JPS6243975Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6243975Y2 JPS6243975Y2 JP16383282U JP16383282U JPS6243975Y2 JP S6243975 Y2 JPS6243975 Y2 JP S6243975Y2 JP 16383282 U JP16383282 U JP 16383282U JP 16383282 U JP16383282 U JP 16383282U JP S6243975 Y2 JPS6243975 Y2 JP S6243975Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- floor
- call
- waiting
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は乗場呼びによつて運転されるエレベ
ータの運転装置の改良に関するものである。
ータの運転装置の改良に関するものである。
従来、エレベータでは、階床で乗場呼が登録さ
れ、その乗場呼に対しサービス可能なかごが到着
すれば、たとえ満員であつても、乗場呼を解除す
るようにしていた。このような方式では、乗場で
待つていた乗客全部が到着したかごに乗り切れな
かつた場合、乗れそうもないとあきらめた乗客は
再び乗場呼ボタンを押すことになるが、通常その
乗場にサービスかごがいる限り、乗場呼は登録さ
れない。したがつて、その間にたとえ他のかごが
通りかかつても、その乗場に対するかご呼がない
限りサービスしないので、乗れそうもないとあき
らめた乗客は更に相当の時間待たなければなら
ず、不満は非常に大きくなる。
れ、その乗場呼に対しサービス可能なかごが到着
すれば、たとえ満員であつても、乗場呼を解除す
るようにしていた。このような方式では、乗場で
待つていた乗客全部が到着したかごに乗り切れな
かつた場合、乗れそうもないとあきらめた乗客は
再び乗場呼ボタンを押すことになるが、通常その
乗場にサービスかごがいる限り、乗場呼は登録さ
れない。したがつて、その間にたとえ他のかごが
通りかかつても、その乗場に対するかご呼がない
限りサービスしないので、乗れそうもないとあき
らめた乗客は更に相当の時間待たなければなら
ず、不満は非常に大きくなる。
もちろん、上記説明で、かご呼がなければ、満
員のかごはあらかじめ乗場呼を通過することは通
常行なわれているが、かご呼と乗場呼が一致すれ
ば上記状態は起こるし、到着時点では満員でなく
ても、乗場待客の数が多くて乗り切れないことは
起こり得る。
員のかごはあらかじめ乗場呼を通過することは通
常行なわれているが、かご呼と乗場呼が一致すれ
ば上記状態は起こるし、到着時点では満員でなく
ても、乗場待客の数が多くて乗り切れないことは
起こり得る。
上記のような欠点を軽減するため、満員で到着
した場合は、乗場呼ボタンが押されたら即時に乗
場呼を登録できるようにするとか、乗場呼解除の
有無と関係なく、他のかごを救援かごとして運行
させるとかが近来考えられるようになつた。
した場合は、乗場呼ボタンが押されたら即時に乗
場呼を登録できるようにするとか、乗場呼解除の
有無と関係なく、他のかごを救援かごとして運行
させるとかが近来考えられるようになつた。
しかし、このような対策が装置に組み込まれて
いたとしても乗場呼が一旦解除されることによ
り、別のかごの呼寄せが遅れたり、また、別のか
ごがサービスするか否かが待客によくわからず、
不安を与えているという不具合があつた。
いたとしても乗場呼が一旦解除されることによ
り、別のかごの呼寄せが遅れたり、また、別のか
ごがサービスするか否かが待客によくわからず、
不安を与えているという不具合があつた。
この考案は上記不具合を改良するもので、到着
階の乗場待客数を考慮し、乗場待客が乗り切れな
い場合には乗場呼を解除しないようにして、積み
残し客の待時間を短縮できるようにしたエレベー
タの運転装置を提供することを目的とする。
階の乗場待客数を考慮し、乗場待客が乗り切れな
い場合には乗場呼を解除しないようにして、積み
残し客の待時間を短縮できるようにしたエレベー
タの運転装置を提供することを目的とする。
以下、第1及び第2図によりこの考案の一実施
例を説明する。
例を説明する。
ここでは、同一乗場ボタンによりサービスする
かごを2台とし、5階下り呼について考え、第1
図は5階下り呼登録回路、第2図は下り方向の5
階停止決定及び5階積み残し検出回路を示す。な
お、第2図はかごごとに必要であるが、回路とし
ては同様であるので1台分だけ示してある。
かごを2台とし、5階下り呼について考え、第1
図は5階下り呼登録回路、第2図は下り方向の5
階停止決定及び5階積み残し検出回路を示す。な
お、第2図はかごごとに必要であるが、回路とし
ては同様であるので1台分だけ示してある。
図中、(+)、(−)は直流電源、1は5階下り
方向乗場ボタン、2は5階乗場の下り呼が登録さ
れていることを検出する5階下り呼登録リレー、
2a,2bはその常開接点、3は5階かご呼ボタ
ン、4は5階かご呼が登録されていることを検出
する5階かご呼登録リレー、4a,4bはその常
開接点、5はかごが5階に停止決定するための位
置に達したとき閉成する5階かご位置接点、6は
かごが下降運転のとき閉成する下降運転リレー接
点、7はかごが下り方向で5階に停止することを
決定する5階下り方向停止リレー、7a−A,7
a−Bはその常閉接点(添え字のA、Bはそれぞ
れ対応する5階下り方向停止リレーをもつ号機名
を示す。以下の説明でも同様。)で、乗場呼の登
録を解除する解除手段として機能するものであ
る。7bはその常閉接点、7cは同じく常開接
点、8は5階下り方向で到着したかごに乗場待客
が乗り切れないことを検出する5階下り方向積み
残し検出リレー、8a−A,8a−Bはその常開
接点で、乗場呼の登録解除を阻止する阻止手段と
して機能するものである。なお、この接点8a−
A,8a−Bは、乗場呼び解除手段として機能す
る接点7a−A,7a−Bが動作するよりも前に
動作(閉成)するようになつており、後述するよ
うに、このような各接点の時差を持つた動作によ
り乗場呼びの登録解除阻止動作(登録継続動作)
が行なえるようになつている。9はかご内負荷が
定格容量の100%以上となつたとき開放するかご
内負荷接点、10,11はそれぞれかご内負荷が
定格容量に対し80%以上、40%以上となつたとき
閉成するかご内負荷接点、12〜14はそれぞれ
乗場待客数推測値が3人以上、9人以上、16人以
上となつたとき閉成する乗場待客数検出接点であ
る。
方向乗場ボタン、2は5階乗場の下り呼が登録さ
れていることを検出する5階下り呼登録リレー、
2a,2bはその常開接点、3は5階かご呼ボタ
ン、4は5階かご呼が登録されていることを検出
する5階かご呼登録リレー、4a,4bはその常
開接点、5はかごが5階に停止決定するための位
置に達したとき閉成する5階かご位置接点、6は
かごが下降運転のとき閉成する下降運転リレー接
点、7はかごが下り方向で5階に停止することを
決定する5階下り方向停止リレー、7a−A,7
a−Bはその常閉接点(添え字のA、Bはそれぞ
れ対応する5階下り方向停止リレーをもつ号機名
を示す。以下の説明でも同様。)で、乗場呼の登
録を解除する解除手段として機能するものであ
る。7bはその常閉接点、7cは同じく常開接
点、8は5階下り方向で到着したかごに乗場待客
が乗り切れないことを検出する5階下り方向積み
残し検出リレー、8a−A,8a−Bはその常開
接点で、乗場呼の登録解除を阻止する阻止手段と
して機能するものである。なお、この接点8a−
A,8a−Bは、乗場呼び解除手段として機能す
る接点7a−A,7a−Bが動作するよりも前に
動作(閉成)するようになつており、後述するよ
うに、このような各接点の時差を持つた動作によ
り乗場呼びの登録解除阻止動作(登録継続動作)
が行なえるようになつている。9はかご内負荷が
定格容量の100%以上となつたとき開放するかご
内負荷接点、10,11はそれぞれかご内負荷が
定格容量に対し80%以上、40%以上となつたとき
閉成するかご内負荷接点、12〜14はそれぞれ
乗場待客数推測値が3人以上、9人以上、16人以
上となつたとき閉成する乗場待客数検出接点であ
る。
次にこの実施例の動作を説明する。特に限定す
る必要はないが、一応サービス階は10階床程度、
かごの定格容量は20人程度とする。
る必要はないが、一応サービス階は10階床程度、
かごの定格容量は20人程度とする。
今、5階にかごがおらず、5階下りボタン1が
押されたとする。5階下り方向停止リレー7は付
勢されておらず接点7a−A,7a−Bは閉成さ
れているので、付勢された5階下り呼登録リレー
2はその常開接点2aにより自己保持され、5階
下り呼が登録される。
押されたとする。5階下り方向停止リレー7は付
勢されておらず接点7a−A,7a−Bは閉成さ
れているので、付勢された5階下り呼登録リレー
2はその常開接点2aにより自己保持され、5階
下り呼が登録される。
A号機が5階下り方向で5階に達したとする。
このとき、かご内負荷が100%以上でなければ
(+)−5−6−2b−9−7−(−)の回路によ
り5階下り方向停止リレー7は付勢され、5階に
停止することが決定される。このとき、かご内負
荷、乗場呼待客数ともに大きくなければ接点10
〜14はどれも閉成されないので、積残し検出リ
レー8は付勢されず、接点8a−Aは閉成されな
い。停止リレー7の上述した付勢にともなつて停
止リレー接点7a−Aが開放されると、5階下り
呼登録リレー2は消勢されて、5階下り呼は解除
されることになる。5階下り方向停止リレー7
は、その常開接点7cの閉成によつて自己保持さ
れるが、かごが5階を出発するか、下り方向を持
たなくなれば、接点5又は接点6が開放されて消
勢し、接点7a−Aが閉成して、再び5階下り呼
の登録が可能となる。
このとき、かご内負荷が100%以上でなければ
(+)−5−6−2b−9−7−(−)の回路によ
り5階下り方向停止リレー7は付勢され、5階に
停止することが決定される。このとき、かご内負
荷、乗場呼待客数ともに大きくなければ接点10
〜14はどれも閉成されないので、積残し検出リ
レー8は付勢されず、接点8a−Aは閉成されな
い。停止リレー7の上述した付勢にともなつて停
止リレー接点7a−Aが開放されると、5階下り
呼登録リレー2は消勢されて、5階下り呼は解除
されることになる。5階下り方向停止リレー7
は、その常開接点7cの閉成によつて自己保持さ
れるが、かごが5階を出発するか、下り方向を持
たなくなれば、接点5又は接点6が開放されて消
勢し、接点7a−Aが閉成して、再び5階下り呼
の登録が可能となる。
一方、もし5階下り方向で停止決定したA号機
に対し、乗場待客が乗り切れないとする。この例
ではかご内負荷が80%以上で乗場待客が3人以上
のとき、かご内負荷が40%以上で乗場待客が9人
以上のとき、又は乗場待客が16人以上のときであ
る。
に対し、乗場待客が乗り切れないとする。この例
ではかご内負荷が80%以上で乗場待客が3人以上
のとき、かご内負荷が40%以上で乗場待客が9人
以上のとき、又は乗場待客が16人以上のときであ
る。
例えば、5階下り方向停止リレー7が付勢され
て、5階下り方向で停止決定したA号機のかご内
負荷が80%以上(接点10閉成)で乗場待客が3
人以上(接点12閉成)のときは(+)−5−6
−10−12−8−(−)の回路により、5階下
り方向積残し検出リレー8が付勢され、その接点
8a−Aが閉成される。すると、上述のように5
階下り方向停止リレー7が付勢されることにより
停止リレー接点7a−Aが開放されても、接点8
a−Aが閉成されているので、5階下り呼登録リ
レー2は消勢されず、5階下り呼は解除されない
ことになる。なお、このとき一瞬でも同時に接点
7a−Aと接点8a−Aが開放されないようにす
る必要があるが、これは停止リレー7が付勢され
てから少しの遅れ時間をもつて接点7a−Aが開
放されるようにすればよい。すなわち、接点7a
−A又は7a−Bが開放動作する以前に接点8a
−A又は8a−Bが閉成されるようこれら接点が
時差を持つて動作することにより、乗場呼びの登
録が解除されず、継続的に登録維持できるのであ
る。
て、5階下り方向で停止決定したA号機のかご内
負荷が80%以上(接点10閉成)で乗場待客が3
人以上(接点12閉成)のときは(+)−5−6
−10−12−8−(−)の回路により、5階下
り方向積残し検出リレー8が付勢され、その接点
8a−Aが閉成される。すると、上述のように5
階下り方向停止リレー7が付勢されることにより
停止リレー接点7a−Aが開放されても、接点8
a−Aが閉成されているので、5階下り呼登録リ
レー2は消勢されず、5階下り呼は解除されない
ことになる。なお、このとき一瞬でも同時に接点
7a−Aと接点8a−Aが開放されないようにす
る必要があるが、これは停止リレー7が付勢され
てから少しの遅れ時間をもつて接点7a−Aが開
放されるようにすればよい。すなわち、接点7a
−A又は7a−Bが開放動作する以前に接点8a
−A又は8a−Bが閉成されるようこれら接点が
時差を持つて動作することにより、乗場呼びの登
録が解除されず、継続的に登録維持できるのであ
る。
かご内負荷、乗場待客数の条件が他の場合も同
様なので、説明は省略する。なお、先にも少し触
れたように、かご内負荷が100%以上のときは、
かご内負荷接点9が開放されるため5階下り呼が
登録されていても、停止リレー7が付勢されず、
通過することになる。ただし、5階のかご呼ボタ
ン3が押されて5階かご呼登録リレー4が付勢さ
れると、(+)−5−6−4b−7−(−)の回路
により、停止リレー7は付勢され停止決定する。
かご内登録リレー4は停止リレー7の付勢にとも
なう接点7bの開放により消勢される。この時、
かご内負荷100%以上であることから接点10は
閉成されており、一方、乗場での待客数が3名以
上であるとすれば接点12が閉成されていること
となるため積残し検出リレー8が付勢される。従
つて、上述したと同様の動作で5階下り呼登録リ
レー2は付勢を継続し、5階下り呼は解除されな
い。
様なので、説明は省略する。なお、先にも少し触
れたように、かご内負荷が100%以上のときは、
かご内負荷接点9が開放されるため5階下り呼が
登録されていても、停止リレー7が付勢されず、
通過することになる。ただし、5階のかご呼ボタ
ン3が押されて5階かご呼登録リレー4が付勢さ
れると、(+)−5−6−4b−7−(−)の回路
により、停止リレー7は付勢され停止決定する。
かご内登録リレー4は停止リレー7の付勢にとも
なう接点7bの開放により消勢される。この時、
かご内負荷100%以上であることから接点10は
閉成されており、一方、乗場での待客数が3名以
上であるとすれば接点12が閉成されていること
となるため積残し検出リレー8が付勢される。従
つて、上述したと同様の動作で5階下り呼登録リ
レー2は付勢を継続し、5階下り呼は解除されな
い。
上記実施例では5階下り呼を解除するかどうか
だけを判定したため、5階下り方向に関する回路
だけを示したが、他の階、方向においても同様な
回路が設けられる。
だけを判定したため、5階下り方向に関する回路
だけを示したが、他の階、方向においても同様な
回路が設けられる。
また積み残し判定条件については、更に他の変
数も考慮して、いつそう正確にすることができ
る。例えば、 (ア) かご呼の有無を考慮して、かご呼がある場
合、かご内負荷、かご呼の数に応じて所定人数
が降りるものとして、積み残しが起こるかどう
か判断する。
数も考慮して、いつそう正確にすることができ
る。例えば、 (ア) かご呼の有無を考慮して、かご呼がある場
合、かご内負荷、かご呼の数に応じて所定人数
が降りるものとして、積み残しが起こるかどう
か判断する。
(イ) 乗場待客数を直接検出する装置を持つ場合、
乗場呼が上り方向、下り方向同時に生じたとき
は、その階床の種類、方向に応じて、方向別割
合を考慮して待客数を推測する。
乗場呼が上り方向、下り方向同時に生じたとき
は、その階床の種類、方向に応じて、方向別割
合を考慮して待客数を推測する。
(ウ) 積み残し判定には当然誤差が伴なうので、交
通状態によつて判定を異ならせる。例えば、定
格容量の80%以上の負荷でかごが到着したと
き、かごに余裕のない混雑時には待客数が少な
ければ乗場呼を解除するのを、かごに余裕のあ
る閑散時には常に解除せず、もう1台かごをサ
ービスさせるようにする。
通状態によつて判定を異ならせる。例えば、定
格容量の80%以上の負荷でかごが到着したと
き、かごに余裕のない混雑時には待客数が少な
ければ乗場呼を解除するのを、かごに余裕のあ
る閑散時には常に解除せず、もう1台かごをサ
ービスさせるようにする。
等がある。
なお、上記乗場待客数を推測する装置に大きく
分けて二つ、が考えられる。
分けて二つ、が考えられる。
(ア) 実際にマツトスイツチ、超音波送受波器、工
業用カメラ等で乗場で待つている人の数を求め
る。
業用カメラ等で乗場で待つている人の数を求め
る。
(イ) 交通状態、階床の種類、乗場呼登録時間によ
り、待客の数を推定する。
り、待客の数を推定する。
どちらも、他の文献等でよく知られているので
説明は省略する。なお、待客数は特に正確な値で
なくとも、ある程度目的は達せられる。例えば待
客数が少ない多いの2種類にする等である。
説明は省略する。なお、待客数は特に正確な値で
なくとも、ある程度目的は達せられる。例えば待
客数が少ない多いの2種類にする等である。
また、かご内乗客数はかご内に設けられた重量
測定装置より簡単に推測することができるが、も
ちろん乗場と同様、マツトスイツチ、超音波等を
使用してもよい。
測定装置より簡単に推測することができるが、も
ちろん乗場と同様、マツトスイツチ、超音波等を
使用してもよい。
この考案は以上述べたとおり、乗場待客数とか
ご内乗客数の関係から積残しが検出された場合
は、かごが階床に到着したにもかかわらず、その
階の乗場呼びが解除される前に、その解除動作を
阻止すべく動作するようにし、それにより乗場呼
を継続して登録するようにしたので、別のかごを
呼寄せるのに待客は改めて乗場呼を登録するとい
う手間を省くことができる。
ご内乗客数の関係から積残しが検出された場合
は、かごが階床に到着したにもかかわらず、その
階の乗場呼びが解除される前に、その解除動作を
阻止すべく動作するようにし、それにより乗場呼
を継続して登録するようにしたので、別のかごを
呼寄せるのに待客は改めて乗場呼を登録するとい
う手間を省くことができる。
それと共に、乗場呼びが継続して登録されるの
で、既に停止中のかごの他に新たに別のかごを停
止させることができ、複数台のかごを集中させて
混雑を速く解消させることができるという効果が
ある。
で、既に停止中のかごの他に新たに別のかごを停
止させることができ、複数台のかごを集中させて
混雑を速く解消させることができるという効果が
ある。
特に、乗場ボタンに内蔵されている周知の呼び
登録灯が点灯し続けるので、待客に続いて別のか
ごがサービスしてくれるという安心感を与えると
いう効果も有するものである。
登録灯が点灯し続けるので、待客に続いて別のか
ごがサービスしてくれるという安心感を与えると
いう効果も有するものである。
第1図はこの考案によるエレベータの運転装置
の一実施例を示す5階下り呼登録回路図、第2図
は同じく下り方向の5階停止決定及び5階積み残
し検出回路図である。 1…5階下り方向乗場ボタン、2…5階下り呼
登録リレー、3…5階かご呼ボタン、4…5階か
ご呼登録リレー、5…5階かご位置接点、6…下
降運転リレー接点、7…5階下り方向停止リレ
ー、8…5階下り方向積み残し検出リレー、9…
かご内負荷100%検出接点、10…同左80%検出
接点、11…同左40%検出接点、15…5階乗場
待客数3人検出接点、13…同左9人検出接点、
14…同左16人検出接点、7a−A及び7a−B
はそれぞれA号機、B号機の常閉接点からなる解
除手段、8a−A及び8a−BはそれぞれA号
機、B号機の常閉接点からなる阻止手段である。
の一実施例を示す5階下り呼登録回路図、第2図
は同じく下り方向の5階停止決定及び5階積み残
し検出回路図である。 1…5階下り方向乗場ボタン、2…5階下り呼
登録リレー、3…5階かご呼ボタン、4…5階か
ご呼登録リレー、5…5階かご位置接点、6…下
降運転リレー接点、7…5階下り方向停止リレ
ー、8…5階下り方向積み残し検出リレー、9…
かご内負荷100%検出接点、10…同左80%検出
接点、11…同左40%検出接点、15…5階乗場
待客数3人検出接点、13…同左9人検出接点、
14…同左16人検出接点、7a−A及び7a−B
はそれぞれA号機、B号機の常閉接点からなる解
除手段、8a−A及び8a−BはそれぞれA号
機、B号機の常閉接点からなる阻止手段である。
Claims (1)
- 複数台のかごによつてサービスされる階床に設
けられた乗場釦によつて発せられた乗場呼を登録
する乗場呼登録装置、上記かごが上記階床に到着
すると上記乗場呼の登録を解除する解除手段、上
記かごの負荷を検出する負荷検出装置、上記階床
の待客数を検出する待客数検出装置、上記負荷検
出装置によるかご負荷信号と、上記待客数検出装
置による待客数信号とから上記階床の待客が上記
かごに乗り得ないことを検出する積残し検出装
置、この積残し検出装置の検出信号が発生される
と、上記解除手段による上記乗場呼の解除動作が
行なわれる前に上記積残し検出装置の検出信号に
応動してその乗場呼の解除動作を阻止する阻止手
段を備えたエレベータの運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16383282U JPS58110670U (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | エレベ−タの運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16383282U JPS58110670U (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | エレベ−タの運転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58110670U JPS58110670U (ja) | 1983-07-28 |
JPS6243975Y2 true JPS6243975Y2 (ja) | 1987-11-17 |
Family
ID=30102056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16383282U Granted JPS58110670U (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | エレベ−タの運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58110670U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2930741B2 (ja) * | 1991-01-18 | 1999-08-03 | 株式会社東芝 | エレベータ制御装置 |
JP6254205B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-12-27 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御システム |
-
1982
- 1982-10-28 JP JP16383282U patent/JPS58110670U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58110670U (ja) | 1983-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6243975Y2 (ja) | ||
JPS60306B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPH11222372A (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JPS591665B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPH05330755A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPH04354789A (ja) | 避難用エレベーターの運転装置 | |
JP2000026039A (ja) | エレベーターの防犯装置 | |
JPS5926586B2 (ja) | エレベ−タの乗場呼登録装置 | |
JPS6326373Y2 (ja) | ||
JPS5911502B2 (ja) | エレベ−タの乗場呼び登録装置 | |
JPS61254475A (ja) | エレベ−タの乗場呼び装置 | |
JPS638685Y2 (ja) | ||
JP2616614B2 (ja) | エレベータの防犯運転装置 | |
JPH0111661Y2 (ja) | ||
JPS6131704B2 (ja) | ||
JPH07112881A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6117980Y2 (ja) | ||
JPH02193879A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH03115077A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JPH04358674A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPS595020Y2 (ja) | エレベ−タの乗場表示装置 | |
JPS599469B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPS5811477A (ja) | エレベ−タの乗場呼び登録装置 | |
JPS6147786B2 (ja) | ||
JPH0717320B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 |