JPS6219771Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6219771Y2 JPS6219771Y2 JP11559982U JP11559982U JPS6219771Y2 JP S6219771 Y2 JPS6219771 Y2 JP S6219771Y2 JP 11559982 U JP11559982 U JP 11559982U JP 11559982 U JP11559982 U JP 11559982U JP S6219771 Y2 JPS6219771 Y2 JP S6219771Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- support member
- upright
- mounting
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は屋根板用支持部材に関し、さらに詳
しくは、母屋材または野地板に固定して、縦葺屋
根の屋根板接続用などに用いる屋根板用支持部材
の改良構造に係るものである。
しくは、母屋材または野地板に固定して、縦葺屋
根の屋根板接続用などに用いる屋根板用支持部材
の改良構造に係るものである。
一般的なこの種の縦葺屋根における屋根板接続
装置としては、従来から、いわゆる瓦棒形式によ
る構成が知られており、またその改良構造につい
ても種々の提案がなされている。考案者において
も、この瓦棒形式による接続装置の改良構造とし
て、先に起立部の底部下端両側に、母屋材または
野地板などへ固定する取付け部を形成させ、かつ
起立部の中間部および上端部両側に、屋根板を係
合する係合突出部を形成した支持部材を用いる構
成を提案している。
装置としては、従来から、いわゆる瓦棒形式によ
る構成が知られており、またその改良構造につい
ても種々の提案がなされている。考案者において
も、この瓦棒形式による接続装置の改良構造とし
て、先に起立部の底部下端両側に、母屋材または
野地板などへ固定する取付け部を形成させ、かつ
起立部の中間部および上端部両側に、屋根板を係
合する係合突出部を形成した支持部材を用いる構
成を提案している。
しかして、この種の屋根板接続装置における支
持部材に対しては、軽量であること、野地板など
への取付け作業が容易であること、耐久性に富む
こと、および安価に提供できることなどが要望さ
れている。
持部材に対しては、軽量であること、野地板など
への取付け作業が容易であること、耐久性に富む
こと、および安価に提供できることなどが要望さ
れている。
この考案は、このような要望に応えるべく、先
の提案をさらに改善したものであつて、取付け部
を有する起立部と、この起立部に上部,下部係合
突出部などを形成してなる支持部材において、起
立部の底部下端取付け部の左右に、リブ部を突出
形成させることにより、殆んど剛性を低下させず
に軽量化させ、また支持部材の長手方向一部に、
各リブ部よりも上部の部材部分を切除した切欠部
を形成して、この切欠部に取付けのための固定具
の取付け孔を穿孔させ、かつ各リブ部で固定具の
頭部を支承し得るようにすることで、野地板など
への取付け作業を確実にしかも容易に行なわせ、
併せて各リブ部の存在により、取付け孔からの漏
水などを阻止させるようにしたものである。
の提案をさらに改善したものであつて、取付け部
を有する起立部と、この起立部に上部,下部係合
突出部などを形成してなる支持部材において、起
立部の底部下端取付け部の左右に、リブ部を突出
形成させることにより、殆んど剛性を低下させず
に軽量化させ、また支持部材の長手方向一部に、
各リブ部よりも上部の部材部分を切除した切欠部
を形成して、この切欠部に取付けのための固定具
の取付け孔を穿孔させ、かつ各リブ部で固定具の
頭部を支承し得るようにすることで、野地板など
への取付け作業を確実にしかも容易に行なわせ、
併せて各リブ部の存在により、取付け孔からの漏
水などを阻止させるようにしたものである。
すなわち、この提案に係る考案は、長手方向に
連続する所定長さの起立部と、この起立部の底部
下端両側に形成した取付け部と、前記起立部の中
間部両側に形成されて、屋根板の係合支持部を係
合支持させる下部突条部と、前記起立部の上端部
両側に形成されて、前記屋根板の当接部を係合当
接させる上部突条部と、前記取付け部上での両側
縁部と前記起立部との中間部にそれぞれ立上げた
リブ部と、長手方向一部の前記起立部,下部突条
部,上部突条部を、両リブ部と同高あるいは低い
位置で切除した切欠部と、この切欠部内での前記
取付け部の中央部に穿孔されて、取付け用の固定
具を挿通する取付け孔とを備えたことを特徴とす
る屋根板用支持部材である。
連続する所定長さの起立部と、この起立部の底部
下端両側に形成した取付け部と、前記起立部の中
間部両側に形成されて、屋根板の係合支持部を係
合支持させる下部突条部と、前記起立部の上端部
両側に形成されて、前記屋根板の当接部を係合当
接させる上部突条部と、前記取付け部上での両側
縁部と前記起立部との中間部にそれぞれ立上げた
リブ部と、長手方向一部の前記起立部,下部突条
部,上部突条部を、両リブ部と同高あるいは低い
位置で切除した切欠部と、この切欠部内での前記
取付け部の中央部に穿孔されて、取付け用の固定
具を挿通する取付け孔とを備えたことを特徴とす
る屋根板用支持部材である。
以下、この考案に係る屋根板用支持部材の一実
施例につき、第1図ないし第5図を参照して詳細
に説明する。
施例につき、第1図ないし第5図を参照して詳細
に説明する。
第1図および第2図はこの実施例による屋根板
用支持部材の構成を示す側面図および平面図であ
り、また第3図は同上支持部材に縦葺屋根板を取
付けた使用状態を示す縦断面図である。
用支持部材の構成を示す側面図および平面図であ
り、また第3図は同上支持部材に縦葺屋根板を取
付けた使用状態を示す縦断面図である。
まず、第1図および第2図において、符号11
はこの実施例での屋根板用支持部材であり、アル
ミニウムまたはアルミニウム合金の押出し型材を
所定の長さ寸法に切断して用いる。
はこの実施例での屋根板用支持部材であり、アル
ミニウムまたはアルミニウム合金の押出し型材を
所定の長さ寸法に切断して用いる。
しかして、前記屋根板用支持部材11は、起立
部11aと、この起立部11aの底部下端両側に
直角方向に向く取付け部11bとを有しており、
同起立部11aには、中間部両側にあつて、上面
が幾分かコンケーブ状に斜め外方下向きにされた
下部突条部11cを、上端部両側にあつて、上端
全面が緩やかな凸部状になるように傾斜された上
部突条部11dをそれぞれに突出形成させると共
に、下部突条部11cを上部突条部11dよりも
短くさせ、かつ取付け部11b上での両側縁部に
は、やゝ内向きに立上げたリブ部11eを、この
リブ部11eと起立部11aとの中間部には、直
立して立上げたリブ部11fをそれぞれに形成し
てある。
部11aと、この起立部11aの底部下端両側に
直角方向に向く取付け部11bとを有しており、
同起立部11aには、中間部両側にあつて、上面
が幾分かコンケーブ状に斜め外方下向きにされた
下部突条部11cを、上端部両側にあつて、上端
全面が緩やかな凸部状になるように傾斜された上
部突条部11dをそれぞれに突出形成させると共
に、下部突条部11cを上部突条部11dよりも
短くさせ、かつ取付け部11b上での両側縁部に
は、やゝ内向きに立上げたリブ部11eを、この
リブ部11eと起立部11aとの中間部には、直
立して立上げたリブ部11fをそれぞれに形成し
てある。
そして、前記したこれらの下部および上部各突
条部11c,11dは、それぞれに後述するとこ
ろの、塗装鋼板などをフオーミング成形してなる
長尺の屋根板12,12の隣接相互を、同資質の
弾性板材からなる長尺の覆い板13により係合支
持して接続させるための突出部を形成しており、
その長手方向での一部の起立部11aと下部突条
部11c、上部突条部11dとを、中間部側の両
リブ部11f,11fと同高あるいは低い位置
で、それぞれに切除して切欠部11gとし、同切
欠部11g内での取付け部11bの中央部には、
後述するところの、タツピングネジなどの固定具
16を挿通して、この支持部材11を母屋材また
は野地板,こゝでは野地板15に取付け固定させ
るための取付け孔11hを穿孔させてあつて、か
つこの挿通される固定具16の頭部16aの下面
を、両リブ部11f,11fの端面に受け止めさ
せ得るようにしてある。
条部11c,11dは、それぞれに後述するとこ
ろの、塗装鋼板などをフオーミング成形してなる
長尺の屋根板12,12の隣接相互を、同資質の
弾性板材からなる長尺の覆い板13により係合支
持して接続させるための突出部を形成しており、
その長手方向での一部の起立部11aと下部突条
部11c、上部突条部11dとを、中間部側の両
リブ部11f,11fと同高あるいは低い位置
で、それぞれに切除して切欠部11gとし、同切
欠部11g内での取付け部11bの中央部には、
後述するところの、タツピングネジなどの固定具
16を挿通して、この支持部材11を母屋材また
は野地板,こゝでは野地板15に取付け固定させ
るための取付け孔11hを穿孔させてあつて、か
つこの挿通される固定具16の頭部16aの下面
を、両リブ部11f,11fの端面に受け止めさ
せ得るようにしてある。
また、前記長尺の屋根板12の両側縁部には、
第3図に示すように、葺き上げ時点で隣接する相
互間が対向し得るようにした側縁立上り部14を
形成してあつて、この側縁立上り部14は、屋根
板12から斜め上方に緩やかに傾斜して立上る緩
傾斜部14a,およびこれから急傾斜して立上る
急傾斜部14bと、この急傾斜部14bの上方
で、前記下部突条部11cを受け入れるところ
の、屋根板の中央側方向へ膨出して反対側を開放
させた半円弧状をなす係合支持部14cと、この
係合支持部14cから上方に延びて彎曲しかつ立
上げた上で、倒U字状に下向き円弧状をなして、
前記上部突条部11dの下面に当接される当接部
14dとをそれぞれにフオーミング成形してあ
る。
第3図に示すように、葺き上げ時点で隣接する相
互間が対向し得るようにした側縁立上り部14を
形成してあつて、この側縁立上り部14は、屋根
板12から斜め上方に緩やかに傾斜して立上る緩
傾斜部14a,およびこれから急傾斜して立上る
急傾斜部14bと、この急傾斜部14bの上方
で、前記下部突条部11cを受け入れるところ
の、屋根板の中央側方向へ膨出して反対側を開放
させた半円弧状をなす係合支持部14cと、この
係合支持部14cから上方に延びて彎曲しかつ立
上げた上で、倒U字状に下向き円弧状をなして、
前記上部突条部11dの下面に当接される当接部
14dとをそれぞれにフオーミング成形してあ
る。
さらに、前記覆い板13には、前記上部突条部
11dに対応してほゞ山形に緩やかに傾斜する上
端天板部13aと、この上端天板部13aの両側
から垂下して相対向する左右側板部13b,13
bと、これらの左右側板部13b,13bの下方
で、前記係合支持部14cに外側から被嵌係合さ
せるところの、対応する形状とした係合突出部1
3c,13cと、さらにその下方で、斜め外方下
向きのスカート状に延びる下端押圧部13d,1
3dおよびこれを内側に折返して前記急傾斜部1
4bに圧接される折返し部13e,13eとを同
様にそれぞれフオーミング成形してある。
11dに対応してほゞ山形に緩やかに傾斜する上
端天板部13aと、この上端天板部13aの両側
から垂下して相対向する左右側板部13b,13
bと、これらの左右側板部13b,13bの下方
で、前記係合支持部14cに外側から被嵌係合さ
せるところの、対応する形状とした係合突出部1
3c,13cと、さらにその下方で、斜め外方下
向きのスカート状に延びる下端押圧部13d,1
3dおよびこれを内側に折返して前記急傾斜部1
4bに圧接される折返し部13e,13eとを同
様にそれぞれフオーミング成形してある。
従つて、前記のように構成されたこの実施例に
よる支持部材11,および長尺の各屋根板12、
覆い板13により、目的とする縦葺屋根を葺き上
げ接続させるのには、まず最初に、屋根構体の母
屋面に張設される野地板15上にあつて、固定具
16により支持部材11の取付け部11bを、屋
根勾配に沿わせた状態、つまり縦方向に向くよう
にして、通常の場合、第4図の左側に示す如く間
欠的に配設固定させる。なおこゝで、特に屋根板
12の接続部に荷重負担が多くかけられるような
縦葺屋根,例えば降雪量の多い地方での建築構造
物の縦葺屋根などにおいては、縦葺屋根の葺き上
げ強度を一層高めるために、同図の右側に示す如
く支持部材11を一連の長尺のまゝとし、その長
手方向の要所々々に適宜,切欠部11gおよび取
付け孔11hを形成して使用するのが良い。
よる支持部材11,および長尺の各屋根板12、
覆い板13により、目的とする縦葺屋根を葺き上
げ接続させるのには、まず最初に、屋根構体の母
屋面に張設される野地板15上にあつて、固定具
16により支持部材11の取付け部11bを、屋
根勾配に沿わせた状態、つまり縦方向に向くよう
にして、通常の場合、第4図の左側に示す如く間
欠的に配設固定させる。なおこゝで、特に屋根板
12の接続部に荷重負担が多くかけられるような
縦葺屋根,例えば降雪量の多い地方での建築構造
物の縦葺屋根などにおいては、縦葺屋根の葺き上
げ強度を一層高めるために、同図の右側に示す如
く支持部材11を一連の長尺のまゝとし、その長
手方向の要所々々に適宜,切欠部11gおよび取
付け孔11hを形成して使用するのが良い。
そして、前記野地板15に対する支持部材11
の,固定具16を用いた取付けは、同固定具16
を取付け部11bの取付け孔11hに嵌挿して中
心位置でなされるが、このとき、固定具16は、
その頭部16aが取付け部11bでの中間部側両
リブ部11f,11fに支承されるために、固定
具16自体が取付け部11b面から離隔された状
態になり、従来のような単なる取付け孔11hの
周辺だけの局部的な取付け,ないしは起立部11
aの両側での一方に偏よつたアンバランスな位置
における取付けなどゝは異なつて、これらの両リ
ブ部11f,11fを介した強固でしかも安定し
た取付けを行なうことができるのである。
の,固定具16を用いた取付けは、同固定具16
を取付け部11bの取付け孔11hに嵌挿して中
心位置でなされるが、このとき、固定具16は、
その頭部16aが取付け部11bでの中間部側両
リブ部11f,11fに支承されるために、固定
具16自体が取付け部11b面から離隔された状
態になり、従来のような単なる取付け孔11hの
周辺だけの局部的な取付け,ないしは起立部11
aの両側での一方に偏よつたアンバランスな位置
における取付けなどゝは異なつて、これらの両リ
ブ部11f,11fを介した強固でしかも安定し
た取付けを行なうことができるのである。
すなわち、このように中間部側両リブ部11
f,11fの,またこれに加うるに両側縁部側両
リブ部11e,11eの存在によつて、取付け部
11b自体,ひいては支持部材11の所定の剛性
を保持したまゝでの軽量化が可能になると共に、
切欠部11gの切欠きによる強度減少を充分に補
強できるのであり、また上方が開放された切欠部
11gからの取付けは、その作業が頗るやり易く
かつ容易であるほか、支持部材11は、これを取
付けた状態で、固定具16を中心に幾分かの揺動
調整が可能であつて、取付け誤差を吸収でき、さ
らには各リブ部11e,11f間の取付け部11
b面に、たとえ雨水などが浸入したとしても、こ
れがリブ部11f,11fを越えてまで取付け部
11hから漏水することがない。
f,11fの,またこれに加うるに両側縁部側両
リブ部11e,11eの存在によつて、取付け部
11b自体,ひいては支持部材11の所定の剛性
を保持したまゝでの軽量化が可能になると共に、
切欠部11gの切欠きによる強度減少を充分に補
強できるのであり、また上方が開放された切欠部
11gからの取付けは、その作業が頗るやり易く
かつ容易であるほか、支持部材11は、これを取
付けた状態で、固定具16を中心に幾分かの揺動
調整が可能であつて、取付け誤差を吸収でき、さ
らには各リブ部11e,11f間の取付け部11
b面に、たとえ雨水などが浸入したとしても、こ
れがリブ部11f,11fを越えてまで取付け部
11hから漏水することがない。
ついで、前記野地板15上にそれぞれ葺き込ま
れるところの,隣接した両長尺屋根板12,12
での相互に相対向する側縁立上り部14,14の
係合支持部14cを、前記支持部材11の上部突
条部11dに、外側から包囲するようにして嵌合
支持させると共に、前記上部突条部11dの下面
に当接部14dを当接嵌合させるが、このとき、
両側縁立上り部14,14の緩傾斜部14a,お
よび急傾斜部14bは、第3図に鎖線で示したよ
うに、野地板15上に浮き上つたまゝの状態に維
持される。
れるところの,隣接した両長尺屋根板12,12
での相互に相対向する側縁立上り部14,14の
係合支持部14cを、前記支持部材11の上部突
条部11dに、外側から包囲するようにして嵌合
支持させると共に、前記上部突条部11dの下面
に当接部14dを当接嵌合させるが、このとき、
両側縁立上り部14,14の緩傾斜部14a,お
よび急傾斜部14bは、第3図に鎖線で示したよ
うに、野地板15上に浮き上つたまゝの状態に維
持される。
その後、このように隣接した相互の両長尺屋根
板12,12の側縁立上り部14,14を支持部
材11に係合させた状態で、これらの相互に挾み
込むようにして、その上方から前記覆い板13を
弾性的に強制嵌合させる。すなわち、上部突条部
11dに上端天板部13aを押付け、下部突条部
11c,11cに係合突出部13c,13cを挾
着係止させると共に、急傾斜部14b,14bに
下端押圧部13d,13dの折返し部13e,1
3eを圧接させるのであり、これらの圧接作用に
よつて、両下部突条部11c,11cならびに急
傾斜部14b,14bが、それぞれ支持部材11
側および野地板15側に強力に押圧接続されるの
である。
板12,12の側縁立上り部14,14を支持部
材11に係合させた状態で、これらの相互に挾み
込むようにして、その上方から前記覆い板13を
弾性的に強制嵌合させる。すなわち、上部突条部
11dに上端天板部13aを押付け、下部突条部
11c,11cに係合突出部13c,13cを挾
着係止させると共に、急傾斜部14b,14bに
下端押圧部13d,13dの折返し部13e,1
3eを圧接させるのであり、これらの圧接作用に
よつて、両下部突条部11c,11cならびに急
傾斜部14b,14bが、それぞれ支持部材11
側および野地板15側に強力に押圧接続されるの
である。
さらに第5図には、個々の支持部材11を母屋
材17上に直接配設して、縦葺屋根を葺き上げた
状態を示してある。
材17上に直接配設して、縦葺屋根を葺き上げた
状態を示してある。
なお、前記実施例において、支持部材11での
屋根板12との係合部については、必ずしも前記
下部,上部突条部11c,11dの態様に限られ
るものではなく、起立部11aの少なくとも何れ
か一方の側部に突出しておればよいものであり、
従つてこの考案では、隣接する屋根板12の相互
の接続以外にも適用できて、同様な作用,効果が
得られるのである。
屋根板12との係合部については、必ずしも前記
下部,上部突条部11c,11dの態様に限られ
るものではなく、起立部11aの少なくとも何れ
か一方の側部に突出しておればよいものであり、
従つてこの考案では、隣接する屋根板12の相互
の接続以外にも適用できて、同様な作用,効果が
得られるのである。
以上詳述したように、この考案によれば、取付
け部を有する起立部と、起立部に上部,下部係合
突出部などを形成してなる支持部材において、起
立部の底部下端取付け部の左右に、リブ部を突出
形成させると共に、長手方向の一部に、各リブ部
よりも上部の部材部分を切除した切欠部を形成し
て、この切欠部での取付け部の中心位置に、取付
けのための固定具の取付け孔を穿孔させたので、
たとえ同取付け部を肉薄に形成させても、また切
欠部での切欠きによつても、殆んど剛性を低下さ
せずに全体を軽量化でき、しかも各リブ部で固定
具の頭部を支承し得るようにしたことから、前記
中心位置での取付け孔の穿孔と共に、野地板など
への取付け作業を確実にしかも容易に行なうこと
ができ、さらに支持部材自体の材料に例えばアル
ミニウムまたはアルミニウム合金などの金属によ
る押出し型材を用いることで、全体構造の簡単な
ことゝも相俟つて一層の軽量化ならびに原価低減
をなし得て安価に提供でき、さらには各リブ部の
存在により、取付け孔からの漏水を回避できるな
どの実用上有益な諸効果を有するものである。
け部を有する起立部と、起立部に上部,下部係合
突出部などを形成してなる支持部材において、起
立部の底部下端取付け部の左右に、リブ部を突出
形成させると共に、長手方向の一部に、各リブ部
よりも上部の部材部分を切除した切欠部を形成し
て、この切欠部での取付け部の中心位置に、取付
けのための固定具の取付け孔を穿孔させたので、
たとえ同取付け部を肉薄に形成させても、また切
欠部での切欠きによつても、殆んど剛性を低下さ
せずに全体を軽量化でき、しかも各リブ部で固定
具の頭部を支承し得るようにしたことから、前記
中心位置での取付け孔の穿孔と共に、野地板など
への取付け作業を確実にしかも容易に行なうこと
ができ、さらに支持部材自体の材料に例えばアル
ミニウムまたはアルミニウム合金などの金属によ
る押出し型材を用いることで、全体構造の簡単な
ことゝも相俟つて一層の軽量化ならびに原価低減
をなし得て安価に提供でき、さらには各リブ部の
存在により、取付け孔からの漏水を回避できるな
どの実用上有益な諸効果を有するものである。
第1図および第2図はこの考案に係る屋根板用
支持部材の一実施例による構成を示す側面図およ
び平面図、第3図は同上支持部材に縦葺屋根板を
取付けた使用状態を拡大して示す縦断面図、第4
図および第5図は同上屋根に対する取付け状態の
概要を説明するそれぞれ部分斜視図である。 11……支持部材、11a……起立部、11b
……取付け部、11c,11d……下部,上部突
条部、11e,11f……両側縁部側,中間部側
リブ部、11g……切欠部、11h……取付け
孔、12……屋根板、14……立上り部、14b
……急傾斜部、14c……係合支持部、14d…
…当接部、13……覆い板、13a……天板部、
13b……左右側板部、13c……係合突出部、
13d……押圧部、13e……折返し部、15…
…野地板、16……固定具、17……母屋材。
支持部材の一実施例による構成を示す側面図およ
び平面図、第3図は同上支持部材に縦葺屋根板を
取付けた使用状態を拡大して示す縦断面図、第4
図および第5図は同上屋根に対する取付け状態の
概要を説明するそれぞれ部分斜視図である。 11……支持部材、11a……起立部、11b
……取付け部、11c,11d……下部,上部突
条部、11e,11f……両側縁部側,中間部側
リブ部、11g……切欠部、11h……取付け
孔、12……屋根板、14……立上り部、14b
……急傾斜部、14c……係合支持部、14d…
…当接部、13……覆い板、13a……天板部、
13b……左右側板部、13c……係合突出部、
13d……押圧部、13e……折返し部、15…
…野地板、16……固定具、17……母屋材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 長手方向に連続する所定長さの起立部11a
と、この起立部11aの底部下端両側に形成し
た取付け部11bと、前記起立部11aの中間
部両側に形成されて、屋根板12の係合支持部
14cを係合支持させる下部突条部11cと、
前記起立部11aの上端部両側に形成されて、
前記屋根板12の当接部14dを係合当接させ
る上部突条部11dと、前記取付け部11b上
にあつて、両側縁部と前記起立部11aとの中
間部にそれぞれ立上げたリブ部11fと、長手
方向一部の前記起立部11a、下部突条部11
c、上部突条部11dを、前記両リブ部11
f,11fと同高あるいは低い位置で切除した
切欠部11gと、この切欠部11g内での前記
取付け部11bの中央部に穿孔されて、取付け
用の固定具16を挿通する取付け孔11hとを
備えたことを特徴とする屋根板用支持部材。 (2) リブ部11f,11fによつて固定具16の
頭部16aを支承し得るようにしたことを特徴
とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
屋根板用支持部材。 (3) 取付け部11bの両側縁部にリブ部11eを
それぞれ立上げたことを特徴とする実用新案登
録請求の範囲第1項または第2項に記載の屋根
板用支持部材。 (4) アルミニウムまたはアルミニウム合金の押出
し型材によつて形成したことを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項,第2項または第3
項に記載の屋根板用支持部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11559982U JPS5921326U (ja) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | 屋根板用支持部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11559982U JPS5921326U (ja) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | 屋根板用支持部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5921326U JPS5921326U (ja) | 1984-02-09 |
JPS6219771Y2 true JPS6219771Y2 (ja) | 1987-05-20 |
Family
ID=30266791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11559982U Granted JPS5921326U (ja) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | 屋根板用支持部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921326U (ja) |
-
1982
- 1982-07-31 JP JP11559982U patent/JPS5921326U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5921326U (ja) | 1984-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6219771Y2 (ja) | ||
JP3756254B2 (ja) | 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造 | |
JPS5922166Y2 (ja) | 面構造材における連結カバ− | |
JPS6223140B2 (ja) | ||
JPS644977Y2 (ja) | ||
JPH0547698B2 (ja) | ||
JPH0338334Y2 (ja) | ||
JPH0348986B2 (ja) | ||
JP2520843B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JPH01207555A (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JP2556315Y2 (ja) | 壁パネルの目地構造 | |
JPH086931Y2 (ja) | けらばの水切り構造 | |
JPH0426574Y2 (ja) | ||
JP2966358B2 (ja) | 横葺き屋根 | |
JPH046408Y2 (ja) | ||
JP2567568B2 (ja) | 縦葺き屋根板の組み合わせ構造 | |
JPS6122102Y2 (ja) | ||
JPH0314494Y2 (ja) | ||
JPS5915533Y2 (ja) | 外囲体 | |
JPH0613296Y2 (ja) | 広幅横段葺屋根材 | |
JPS5934659Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPS6343302Y2 (ja) | ||
JPH03241146A (ja) | 屋根 | |
JPH01235760A (ja) | 折版屋根の接続構造 | |
JPH06200594A (ja) | 横葺き屋根構造 |