JPS6037642Y2 - デ−タタ−ミナル - Google Patents
デ−タタ−ミナルInfo
- Publication number
- JPS6037642Y2 JPS6037642Y2 JP16459280U JP16459280U JPS6037642Y2 JP S6037642 Y2 JPS6037642 Y2 JP S6037642Y2 JP 16459280 U JP16459280 U JP 16459280U JP 16459280 U JP16459280 U JP 16459280U JP S6037642 Y2 JPS6037642 Y2 JP S6037642Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- total
- register
- input
- parent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、入力された売上データの合計を記憶し、こ
の売上合計データを精算時に印字すると共に、電気的に
接続されたデータ収集装置へ転送する電子レジスタなど
のデータターミナルに関する。
の売上合計データを精算時に印字すると共に、電気的に
接続されたデータ収集装置へ転送する電子レジスタなど
のデータターミナルに関する。
一般に、複数の電子レジスタ(以下、子レジと称する)
を中央の電子レジスタ(以下、親レジと称する)と電気
的に接続し、子レジに記憶された合計データを精算時に
親レジに転送し、親レジにおいて各子レジの合計データ
を一括管理するシステムがある。
を中央の電子レジスタ(以下、親レジと称する)と電気
的に接続し、子レジに記憶された合計データを精算時に
親レジに転送し、親レジにおいて各子レジの合計データ
を一括管理するシステムがある。
このようなシステムでは、子レジのデータが親レジに収
集される場合にも、従来、各子レジの精算時には記憶さ
れた合計データが記憶紙に印字されている。
集される場合にも、従来、各子レジの精算時には記憶さ
れた合計データが記憶紙に印字されている。
この印字時間は非常に長く、この期間は子レジの使用が
できず、顧客を待たせることになる。
できず、顧客を待たせることになる。
また記憶紙の消費も増加する欠点もあった。
この考案は前記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、記憶された合計データの精算時に、
データ収集装置が接続されているか否かを判別し、接続
されている場合には前記合計データの転送を行い、接続
されていない場合には前記合計データを印字し、以って
合計データの無駄な印字を省くことができるデータター
ミナルを提供することである。
的とするところは、記憶された合計データの精算時に、
データ収集装置が接続されているか否かを判別し、接続
されている場合には前記合計データの転送を行い、接続
されていない場合には前記合計データを印字し、以って
合計データの無駄な印字を省くことができるデータター
ミナルを提供することである。
以下、この考案の一実施例につき第1図ないし第3図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第1図は子レジの概略システム構成国を示し、符号1は
CPUで、このcpulにはコントロールバスCBを介
して入力制御部2、表示制御部3、印字制御部4、伝送
制御部5および合計メモリ6にR/W信号、チップ指定
信号を出力し、印字制御部4、伝送制御部5から出力さ
れる制御信号を入力する。
CPUで、このcpulにはコントロールバスCBを介
して入力制御部2、表示制御部3、印字制御部4、伝送
制御部5および合計メモリ6にR/W信号、チップ指定
信号を出力し、印字制御部4、伝送制御部5から出力さ
れる制御信号を入力する。
また、CPU 1はアドレスバスABを介し、入力制御
部2.3,4,5および合計メモリ6にアドレス信号を
出力する。
部2.3,4,5および合計メモリ6にアドレス信号を
出力する。
さらにcpulは、データバスDBを介し、入力制御部
2に備えられた入カバッファ囚からのデータを入力し、
また、表示制御部3に備えられた表示バッファDI、印
字制御部4に備えられた印字バッファPRおよび伝送制
御部5に備えられた伝送バッファTRにそれぞれデータ
を出力し、合計メモリ6との間においてデータの授受を
行う。
2に備えられた入カバッファ囚からのデータを入力し、
また、表示制御部3に備えられた表示バッファDI、印
字制御部4に備えられた印字バッファPRおよび伝送制
御部5に備えられた伝送バッファTRにそれぞれデータ
を出力し、合計メモリ6との間においてデータの授受を
行う。
前記入力制御部2は入力部7にタイミング信号KPを出
力し、入力部7においてキー操作が行なわれた際にタイ
ミング信号KPが操作キーに応じて選択され、キー人力
信号KIとして入カバツファ囚に入力される。
力し、入力部7においてキー操作が行なわれた際にタイ
ミング信号KPが操作キーに応じて選択され、キー人力
信号KIとして入カバツファ囚に入力される。
この入力部7には金額キー、部門別キー、現/預かりキ
ーなどのほか、1登録、、6.″点検1、′精算ヨなど
の各モードを指定するモードスイッチが備えられている
。
ーなどのほか、1登録、、6.″点検1、′精算ヨなど
の各モードを指定するモードスイッチが備えられている
。
また、前記表示制御部3は、ディジット信号DC,およ
び表示バッファDIのデータをデコードしたセグメント
信号SGを表示部8に出力し、表示部8に金額データな
どを表示する。
び表示バッファDIのデータをデコードしたセグメント
信号SGを表示部8に出力し、表示部8に金額データな
どを表示する。
また、印字制御部4には、印字部9に備えられている印
字ドラム(図示せず)の印字位置信号■が入力し、この
印字位置信号TPと印字バッファPR内のデータとの一
致によって生じる印字駆動信号HDを印字部9に送る。
字ドラム(図示せず)の印字位置信号■が入力し、この
印字位置信号TPと印字バッファPR内のデータとの一
致によって生じる印字駆動信号HDを印字部9に送る。
そして、印字部9は印字位置信号印に従って金額データ
などの記録紙に印字する。
などの記録紙に印字する。
また、前記伝送制御部5は、親レジ(図示せず)とライ
ン1を介して接続され、この接続状態にある場合は伝送
制御部5に備えられたフラグ領域Fにフラグがセットさ
れる。
ン1を介して接続され、この接続状態にある場合は伝送
制御部5に備えられたフラグ領域Fにフラグがセットさ
れる。
また、伝送制御部5は伝送バッファTRにcpulから
入力したデータを親レジに送出すると共に、親レジから
送出されたデータを伝送バッファTRに書き込む。
入力したデータを親レジに送出すると共に、親レジから
送出されたデータを伝送バッファTRに書き込む。
また、前記合計メモリ6には、入力された売上データの
合計が部門別、取引別などの分類別に記憶されるメモリ
が備えられている。
合計が部門別、取引別などの分類別に記憶されるメモリ
が備えられている。
次に、この考案の動作について説明する。
いま、前記子レジのモードスイッチが1登録ヨモードに
指定され、この状態で登録動作が実行された結果、合計
メモリ6には売上データの合計が分類別に記憶される。
指定され、この状態で登録動作が実行された結果、合計
メモリ6には売上データの合計が分類別に記憶される。
次に、子レジを親レジに接続した後、モードスイッチを
1精算ヨモードに指定し、現/預かりキーを操作すると
第2図のフローに従った動作が実行れる。
1精算ヨモードに指定し、現/預かりキーを操作すると
第2図のフローに従った動作が実行れる。
まず、ステップS1の実行において、伝送制御部5のフ
ラグ領域Fにフラグがセットされているか否かの判断が
実行され、YESと判断されると親レジと接続状態にあ
るとみなされてステップS2に移る。
ラグ領域Fにフラグがセットされているか否かの判断が
実行され、YESと判断されると親レジと接続状態にあ
るとみなされてステップS2に移る。
ステップS2の実行において、合計メモリ6に記憶され
た売上合計データが順次、伝送制御部5を介して親レジ
へと転送され、データの収集動作が実行される。
た売上合計データが順次、伝送制御部5を介して親レジ
へと転送され、データの収集動作が実行される。
収集動作が完了すると、次いでステップS3の実行に移
り、合計メモリ5から親レジへと転送された売上合計デ
ータの種類の印字が印字部9において行なわれ、たとえ
ば第3図に示すように部門別の売上合計データが収集さ
れたことを示す1ブモン、責任者ナンバ″Aヨおよびレ
シート番号が印字された収集レシートが発行され、同様
の印字内容がジャーナル紙にも印字される。
り、合計メモリ5から親レジへと転送された売上合計デ
ータの種類の印字が印字部9において行なわれ、たとえ
ば第3図に示すように部門別の売上合計データが収集さ
れたことを示す1ブモン、責任者ナンバ″Aヨおよびレ
シート番号が印字された収集レシートが発行され、同様
の印字内容がジャーナル紙にも印字される。
次いでステップS4の実行に移り、合計メモリ6の前記
収集された売上合計データがクリアされる。
収集された売上合計データがクリアされる。
ところで、前記子レジを親レジと接続せずに前記精算操
作を行なったとすると、ステップS□において、フラグ
領域Fにフラグの記憶が無いと判断されてステップS5
に移る。
作を行なったとすると、ステップS□において、フラグ
領域Fにフラグの記憶が無いと判断されてステップS5
に移る。
ステップS5の実行において、合計メモリ5の内容が順
次読み出されて印字バッファPRに転送され、印字部9
において記録紙に順次印字され、この後、ステップS、
に移る。
次読み出されて印字バッファPRに転送され、印字部9
において記録紙に順次印字され、この後、ステップS、
に移る。
しかして、子レジにおいて精算動作が行なわれ、このと
き親レジと接続されている場合には、合計メモリ6の売
上合計データは印字されずに親レジに収集され、さらに
このとき、収集レシートが印字部9において発行される
から、収集が完了したか否かが明確になり、収集された
売上合計データの種類も識別できる。
き親レジと接続されている場合には、合計メモリ6の売
上合計データは印字されずに親レジに収集され、さらに
このとき、収集レシートが印字部9において発行される
から、収集が完了したか否かが明確になり、収集された
売上合計データの種類も識別できる。
なお、前記実施例においては、この考案を電子レジスタ
に適用した場合について説明したが、データ収集装置と
電気的に接続され、記憶データを前記データ収集装置に
転送できると共に印字可能な他のデータターミナルにつ
いて適用できる。
に適用した場合について説明したが、データ収集装置と
電気的に接続され、記憶データを前記データ収集装置に
転送できると共に印字可能な他のデータターミナルにつ
いて適用できる。
以上説明したようにこの考案によれば、記憶された合計
データの精算時に、前記合計データの収集を行うデータ
収集装置が接続されているか否かを判別し、接続されて
いる場合には前記合計データを前記データ収集装置へ転
送し、接続されていない場合には、前記合計データを印
字するように構成したから、データ収集装置に合計デー
タが収集されるにもかかわらず。
データの精算時に、前記合計データの収集を行うデータ
収集装置が接続されているか否かを判別し、接続されて
いる場合には前記合計データを前記データ収集装置へ転
送し、接続されていない場合には、前記合計データを印
字するように構成したから、データ収集装置に合計デー
タが収集されるにもかかわらず。
同一データが印字される無駄を解消することができる。
したがって、データ収集装置に接続されている場合には
、合計データは印字されないから、精算時間が短縮でき
る結果、たとえば精算中、顧客を待たせる時間が短かく
なり、さらに、記録紙の消費量を節約することができる
利点があった。
、合計データは印字されないから、精算時間が短縮でき
る結果、たとえば精算中、顧客を待たせる時間が短かく
なり、さらに、記録紙の消費量を節約することができる
利点があった。
第1図この考案の一実施例を示す概略システム構成国、
第2図は同実施例のフローチャート、第3図は第2図の
フローに従って発行された収集レシートの印字状態図で
ある。 1・・・・・・CPU。 5・・・・・・伝送制御部、 6・・・・・・合計 メモリ。
第2図は同実施例のフローチャート、第3図は第2図の
フローに従って発行された収集レシートの印字状態図で
ある。 1・・・・・・CPU。 5・・・・・・伝送制御部、 6・・・・・・合計 メモリ。
Claims (1)
- 入力されたデータの合計を記憶する記憶手段と、前記合
計データの精算時に、前記合計データの収集を行うデー
タ収集装置が接続されているか否かを判別する判別手段
と、前記接続状態にある場合に、前記合計データを前記
データ収集装置へ転送する手段と、前記接続状態に無い
場合に、前記合計データを印字する印字手段とを備えて
なるデータターミナル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16459280U JPS6037642Y2 (ja) | 1980-11-19 | 1980-11-19 | デ−タタ−ミナル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16459280U JPS6037642Y2 (ja) | 1980-11-19 | 1980-11-19 | デ−タタ−ミナル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5788253U JPS5788253U (ja) | 1982-05-31 |
JPS6037642Y2 true JPS6037642Y2 (ja) | 1985-11-09 |
Family
ID=29523312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16459280U Expired JPS6037642Y2 (ja) | 1980-11-19 | 1980-11-19 | デ−タタ−ミナル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037642Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002109294A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Visual Japan Inc | Posシステム、posサーバ、店端末、販売管理方法、及び記録媒体 |
-
1980
- 1980-11-19 JP JP16459280U patent/JPS6037642Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5788253U (ja) | 1982-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6013518B2 (ja) | 電子レジスタの精算方式 | |
JPS6037642Y2 (ja) | デ−タタ−ミナル | |
JPS6235715B2 (ja) | ||
JPS6239465B2 (ja) | ||
JP2522530B2 (ja) | デ―タ処理装置 | |
JPS6246908B2 (ja) | ||
JPS61289493A (ja) | 売上データ処理装置 | |
JP2665276B2 (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JP2713810B2 (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JPS632956Y2 (ja) | ||
JPS6120019B2 (ja) | ||
JPH02112095A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS5839351B2 (ja) | Posインラインシステム | |
JP2611410B2 (ja) | プロセッサを用いた通信制御回路の初期化回路 | |
JPH0716232Y2 (ja) | 2人制売上データ処理装置 | |
JPS6349813Y2 (ja) | ||
JPS61168176A (ja) | 磁気カ−ドシステム | |
JPH0418357B2 (ja) | ||
JPS6213709B2 (ja) | ||
JPH10124579A (ja) | データ登録装置 | |
JPH06119561A (ja) | Posシステム | |
JPS6029990B2 (ja) | デ−タ集収方式 | |
JPS63126993U (ja) | ||
JPH0373032B2 (ja) | ||
JPH0765238A (ja) | 商品売上データ処理装置 |