JPS5944684A - 音声記憶機能付き電子機器 - Google Patents
音声記憶機能付き電子機器Info
- Publication number
- JPS5944684A JPS5944684A JP57156211A JP15621182A JPS5944684A JP S5944684 A JPS5944684 A JP S5944684A JP 57156211 A JP57156211 A JP 57156211A JP 15621182 A JP15621182 A JP 15621182A JP S5944684 A JPS5944684 A JP S5944684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- sound
- gain
- data
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G13/00—Producing acoustic time signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明&i、外部から入力される音声を符号化し録音(
り生ずる機能ケ、角する冴声記憶様能fl’ IK電子
時計関し 4与pc B声出力時の出力アンプの増幅率
(以−ト、ゲインと言′))の制御方式に関する。
り生ずる機能ケ、角する冴声記憶様能fl’ IK電子
時計関し 4与pc B声出力時の出力アンプの増幅率
(以−ト、ゲインと言′))の制御方式に関する。
本発明の目的は1、入力音声の大小VCipかわらず常
に適性なレベルの出力廿声ヲイ4することかできる機#
*’を提供することである。
に適性なレベルの出力廿声ヲイ4することかできる機#
*’を提供することである。
なお、本明細書中のr 音? Jという貰葉は、人の声
、音楽、凝似音等の音響すべて全包含する意味で用いる
。
、音楽、凝似音等の音響すべて全包含する意味で用いる
。
近年、電子時計は多機能化が進み、例えばアラーム・タ
イマー機能(C有するものがある。しかし。
イマー機能(C有するものがある。しかし。
これらの機能の報時手段tユ、メーカー側で定められた
単なる音響であり、ユーザーは好む好まざるVCかかわ
らず与えられた音響を使用せねばならず。
単なる音響であり、ユーザーは好む好まざるVCかかわ
らず与えられた音響を使用せねばならず。
その土、常にその音響が何を意味するのか認識記憶して
おかねばならない不都合がめった。音声記俤機能付゛醒
子時計とは、この不都合ff:解消するために、外部か
らユーザーが自由に必要な情報全音声で入力し、適当な
時rtcそれを音声として出力する4声記憶機能を具備
した′電子時計である。
おかねばならない不都合がめった。音声記俤機能付゛醒
子時計とは、この不都合ff:解消するために、外部か
らユーザーが自由に必要な情報全音声で入力し、適当な
時rtcそれを音声として出力する4声記憶機能を具備
した′電子時計である。
従って、入力される音声の大きき1/、i、個人差。
環境の相違等に大きく左右され、クーインの固定された
出力アンプしか持たないと、小さすぎる入力6声の鳩1
合は出力−14・βが小さくて囲きと7’Lず、大きす
ぎ゛る入力片肉の’b合Gよアンプ出力が俺第11シを
音質が悪くるり、聞くに堪えないものどなってしまう。
出力アンプしか持たないと、小さすぎる入力6声の鳩1
合は出力−14・βが小さくて囲きと7’Lず、大きす
ぎ゛る入力片肉の’b合Gよアンプ出力が俺第11シを
音質が悪くるり、聞くに堪えないものどなってしまう。
また、スイッチ操作等で、出力アンプのゲインを変化1
せる(−とにすると、操作が1m故VCなり、時角1゛
自身が非常に扱いすらくなるし、ボリュームなど勿付加
すると形状が大きくなってしまう。
せる(−とにすると、操作が1m故VCなり、時角1゛
自身が非常に扱いすらくなるし、ボリュームなど勿付加
すると形状が大きくなってしまう。
本発明は、前記間1i倉全顧みて、この不都合全排除し
、自VhJJ1rづf/C3R!IE出力が州られるよ
うi/(−、出力アンプのケインを匍]御する機構を提
供するものであり、以下図面により詳細な説明を加える
。
、自VhJJ1rづf/C3R!IE出力が州られるよ
うi/(−、出力アンプのケインを匍]御する機構を提
供するものであり、以下図面により詳細な説明を加える
。
第1図は、本発明VCXる音声記憶機能付電子時計の電
子回路の構成例をプロンク図で示し/こものである。
子回路の構成例をプロンク図で示し/こものである。
第1図において、1は基準クロンク伯号を発生する発振
回路、2は該基県りロック信号金受(・すて必要な信号
を作り出す分周回路であり、F!〜Fnは、計時回路1
表示回路寺の4Jj々の機能回路でめる。3υまマイク
ロホン兼用スピーカであって、4のアンプ系を通して5
の1/(インプツト・アワトンブト〕切替回路VC接続
されている。4のアンプ系は1人力アンプ及び出力アン
プの両者を備えており、特VCIJi力アンプは後述の
ゲイン制御回路〃)らの制御信号金堂けて、そのゲイン
が可変できるJコうl構成yc 1つている。6は符号
化回路であり、アナログ酸で与えられる音声信号VOi
c e をテジタル@に符号化゛する回路であり、
ここで符号化され/ζ色号は、7の録音部VCI:ii
¥次格納きれる1゜督た、7の録音部Cよ、牛導体メモ
リ、例えはRAM(ランダム・Lrクセス・メモリ)や
シフト・レジスタ忙中心r(朴Y成されでおり、分周回
路2工り得られる信号全基準に、読み込み、読み出しが
行〃わnる。8は音声備考合成回路であり、7の録音部
より読み出されたデジタル信号からアナログ音声信号全
合成する回路である。9は本発明による出力アンプゲイ
ン制御回路であシ、符号化回路6エり得られるデジタル
酸に符号化された音声f菖号の最大値τ記イ、−シてお
き、片当再生時にそのデータを基に、出力アンプのゲイ
ン金決定し、その制御1号をアンズ系VC出力するよう
に構成さ11ている。
回路、2は該基県りロック信号金受(・すて必要な信号
を作り出す分周回路であり、F!〜Fnは、計時回路1
表示回路寺の4Jj々の機能回路でめる。3υまマイク
ロホン兼用スピーカであって、4のアンプ系を通して5
の1/(インプツト・アワトンブト〕切替回路VC接続
されている。4のアンプ系は1人力アンプ及び出力アン
プの両者を備えており、特VCIJi力アンプは後述の
ゲイン制御回路〃)らの制御信号金堂けて、そのゲイン
が可変できるJコうl構成yc 1つている。6は符号
化回路であり、アナログ酸で与えられる音声信号VOi
c e をテジタル@に符号化゛する回路であり、
ここで符号化され/ζ色号は、7の録音部VCI:ii
¥次格納きれる1゜督た、7の録音部Cよ、牛導体メモ
リ、例えはRAM(ランダム・Lrクセス・メモリ)や
シフト・レジスタ忙中心r(朴Y成されでおり、分周回
路2工り得られる信号全基準に、読み込み、読み出しが
行〃わnる。8は音声備考合成回路であり、7の録音部
より読み出されたデジタル信号からアナログ音声信号全
合成する回路である。9は本発明による出力アンプゲイ
ン制御回路であシ、符号化回路6エり得られるデジタル
酸に符号化された音声f菖号の最大値τ記イ、−シてお
き、片当再生時にそのデータを基に、出力アンプのゲイ
ン金決定し、その制御1号をアンズ系VC出力するよう
に構成さ11ている。
第2図id:、本発明VcLる出力アンプゲイン制御回
路の構成全ブロック1ヌ1で示したものである。
路の構成全ブロック1ヌ1で示したものである。
第2図におV・で、1は大小比較器、2は記1,15部
、6はケイン制tii’11部である。音声が入力きわ
ると。
、6はケイン制tii’11部である。音声が入力きわ
ると。
そt′LK伴なって符号化回路(々A1図6)の出力デ
ータに[時々変化するので、大小比較器1シよ記憶部2
に屈1意されているデータと均在のデータ全比較し、入
力糸幅が現イrEのデータの刀が太きいと判定すると記
憶部に指咎葡出力し、記1話慴5に1」私曲q)データ
衛消去し、境石のデータを記憶する。このE’#作は、
入力音声が% (なるiTl”i’:けられ、従って最
終的0てC[、今回入力て)した音声の最大振幅時のデ
ータがHe債される。その詫5)/イン制(fLil
MB 3にj−1最大J最幅データを読みとり、出力時
に竹加太県+19Aが出力アンプのフル・レンジ(最大
出力11j、圧)に最も近くなる工うに、出力アンプの
ゲインケ決定し、・ピの制■141信−号ヲ二出力する
。なお、↑44t人力1−る場合は、わら力・じめ、鉦
:億I小(/(−リセットをη・け、前回の最大値を消
し、最小11μのデータVC7j、る様に初期設定し−
こおく。
ータに[時々変化するので、大小比較器1シよ記憶部2
に屈1意されているデータと均在のデータ全比較し、入
力糸幅が現イrEのデータの刀が太きいと判定すると記
憶部に指咎葡出力し、記1話慴5に1」私曲q)データ
衛消去し、境石のデータを記憶する。このE’#作は、
入力音声が% (なるiTl”i’:けられ、従って最
終的0てC[、今回入力て)した音声の最大振幅時のデ
ータがHe債される。その詫5)/イン制(fLil
MB 3にj−1最大J最幅データを読みとり、出力時
に竹加太県+19Aが出力アンプのフル・レンジ(最大
出力11j、圧)に最も近くなる工うに、出力アンプの
ゲインケ決定し、・ピの制■141信−号ヲ二出力する
。なお、↑44t人力1−る場合は、わら力・じめ、鉦
:億I小(/(−リセットをη・け、前回の最大値を消
し、最小11μのデータVC7j、る様に初期設定し−
こおく。
絹6図は、入力片声鼓形が比較的小さい場合の出力音声
波形しており、(a)が出力ケイン固定のもの、(b)
が本発明によるものである。
波形しており、(a)が出力ケイン固定のもの、(b)
が本発明によるものである。
81316図(t(lおいて、1は出力音声波形、2は
出力アンプのバイアス点でりり、 Vl)Dはjtj
Y!Mの高電位。
出力アンプのバイアス点でりり、 Vl)Dはjtj
Y!Mの高電位。
V138 1t;L車係の低竜位葡茨わし、P点は、こ
の音声のピーク点である。なお、本例eこおいては、第
1図6のイーr電化回路は5人力行声波形を5ピントの
パラレル・ブ′−夕に11し、5ビツト目(B4)で2
の・くイアス点全基C偉としCフ“ラス・マイナスケ表
わしくB4=・1のとき、ノ<イアス点全基準にマイナ
スであることを示す)。B\〜B3でノぐイアス点から
の距111を巻わ丁ように構成されているため、その出
力データは第6図VC示すようになる。
の音声のピーク点である。なお、本例eこおいては、第
1図6のイーr電化回路は5人力行声波形を5ピントの
パラレル・ブ′−夕に11し、5ビツト目(B4)で2
の・くイアス点全基C偉としCフ“ラス・マイナスケ表
わしくB4=・1のとき、ノ<イアス点全基準にマイナ
スであることを示す)。B\〜B3でノぐイアス点から
の距111を巻わ丁ように構成されているため、その出
力データは第6図VC示すようになる。
従って、本例では)3\〜B3の4ピツトのデータにお
いて、大小比@金貸なえは良し)。今、第6図のような
波形の入力f声かめったとすると、第2図の8シ:憶部
公1、Qm、\\(Bs〜B\)−→・・・・・・→\
1\\→・・・・・・・→\111→・・−・−・・→
1\1\の1:・〔(で記イ意しておき、最終的に10
10τ記惰する。ここで、出力ゲイン1曲にθものは、
データ1111のときフル・レンジKq4L′)にケイ
ンが決定キILでいる(この時のゲイン@:G M I
Nと表わす)ため、(a)i’こ示ずよりV(フル・
レンジのでしまう。ところが、7+シロ明Fj工れは、
第2図のゲイン1jlJ 脚部が最大血データ1\1\
を検知し。
いて、大小比@金貸なえは良し)。今、第6図のような
波形の入力f声かめったとすると、第2図の8シ:憶部
公1、Qm、\\(Bs〜B\)−→・・・・・・→\
1\\→・・・・・・・→\111→・・−・−・・→
1\1\の1:・〔(で記イ意しておき、最終的に10
10τ記惰する。ここで、出力ゲイン1曲にθものは、
データ1111のときフル・レンジKq4L′)にケイ
ンが決定キILでいる(この時のゲイン@:G M I
Nと表わす)ため、(a)i’こ示ずよりV(フル・
レンジのでしまう。ところが、7+シロ明Fj工れは、
第2図のゲイン1jlJ 脚部が最大血データ1\1\
を検知し。
自動的にゲインがGMINの+6/ 倍VChる工うに
出1 カアンプのゲイン金利や・1jするので、(b)&c示
す、L′)に出力音声(d、飽和することなく出力アン
ツーのフル・レンジで出力さ)しるノ゛ヒめ大きな音で
V」っきりと口11<ことができ2.)。
出1 カアンプのゲイン金利や・1jするので、(b)&c示
す、L′)に出力音声(d、飽和することなく出力アン
ツーのフル・レンジで出力さ)しるノ゛ヒめ大きな音で
V」っきりと口11<ことができ2.)。
第4図は、第21シ1上にブ、ロンク図で示し定本発明
による出υ7ンフケイン制佃j回路の−Fjイ、#的オ
;ム成例である。
による出υ7ンフケイン制佃j回路の−Fjイ、#的オ
;ム成例である。
第4図において、一点鎖糺(枠レコ1は4ピントの大小
比較器で、NANI)ケート及びANDケートで構成さ
れており、一点鎖線枠内2は記憶部1:54つのマスタ
ーeスレーブ型T+I/F (フリツプ・フロツク)で
構成ぢれ1おり、一点鎖線枠内6はゲイン制i+11部
で、インバータ、ANDケート、NORゲート及びgX
OLUs工VK −N ORゲートで構成されている。
比較器で、NANI)ケート及びANDケートで構成さ
れており、一点鎖線枠内2は記憶部1:54つのマスタ
ーeスレーブ型T+I/F (フリツプ・フロツク)で
構成ぢれ1おり、一点鎖線枠内6はゲイン制i+11部
で、インバータ、ANDケート、NORゲート及びgX
OLUs工VK −N ORゲートで構成されている。
さらに、BO−T33(は第1図6の符号化回路出力で
るり、菓6図に示しl′ζものである。
るり、菓6図に示しl′ζものである。
′!!:た。信号Rθθet は、記憶部2にリセッ
ト全力・け初期設定を行なうためのものである。今、音
声が入力さiするとB1象〜B3は刻々変化し、大小比
較器1は常時該データと、記憶部2に記憶されたぞ−h
までの最大値データQ\〜Q3とを比較し、B’llL
〜B3が大きいと出力C’Lf脇理レベル[H工]にす
る。記憶部のF’、/’F i:その立上りで、それぞ
tl。
ト全力・け初期設定を行なうためのものである。今、音
声が入力さiするとB1象〜B3は刻々変化し、大小比
較器1は常時該データと、記憶部2に記憶されたぞ−h
までの最大値データQ\〜Q3とを比較し、B’llL
〜B3が大きいと出力C’Lf脇理レベル[H工]にす
る。記憶部のF’、/’F i:その立上りで、それぞ
tl。
のD端子r(接続され−CいるB′8.〜B3を記憶し
。
。
Q1〜Q3Vcそのデータを出力する。従って、B\−
・E13 とL;lQ−・Q3が一致するので、出力
OLは論理レベル「LOJになり、以後前述の動作ケ繰
り返し、最終的&C記憶部2Kl”t、今回の音声の最
大11「]データが記憶δtする。配憶さ:i’L f
C,最大値データQ\〜Q3娃、ゲイン制御部6でデー
タ斐押され。
・E13 とL;lQ−・Q3が一致するので、出力
OLは論理レベル「LOJになり、以後前述の動作ケ繰
り返し、最終的&C記憶部2Kl”t、今回の音声の最
大11「]データが記憶δtする。配憶さ:i’L f
C,最大値データQ\〜Q3娃、ゲイン制御部6でデー
タ斐押され。
ゲイン制御信号(’3 X −03としてゲインoJ変
型出力される。本例では、り”イン開側jsは、出力ア
ンプの安定性′7F:瑚應ニジ′C、ゲインがGMIN
の/倍以上に設定ざ′i″L々1ハようにfti:J御
し°ている。lお′。
型出力される。本例では、り”イン開側jsは、出力ア
ンプの安定性′7F:瑚應ニジ′C、ゲインがGMIN
の/倍以上に設定ざ′i″L々1ハようにfti:J御
し°ている。lお′。
本し11で?ff1J 1+llI 8 :jL 、6
−Jンプνよ、 C’a 〜c3pc、cって。
−Jンプνよ、 C’a 〜c3pc、cって。
ゲインがG−M I Nの16(C11,+2C1+4
C2+8C3〕倍に可食式れる構成とlっ°Cいる。
C2+8C3〕倍に可食式れる構成とlっ°Cいる。
以上の、l:9番′こ、不発明にJ、:Il、 v」:
、使用者はし何ら煩られしい操作をすることなく、旨
声金時呵トに向って発生ずるのみで、音声出力戸jに1
は大きな蛭ではつさりした祈声を得ることが可・能とな
る、。
、使用者はし何ら煩られしい操作をすることなく、旨
声金時呵トに向って発生ずるのみで、音声出力戸jに1
は大きな蛭ではつさりした祈声を得ることが可・能とな
る、。
また本発明は、集積回路fヒも容易VCF’H4旨であ
るので、特に腕時計などの小型で、操作が簡単なことが
堤求される電子(・2セと:月′C有効な手段となり、
?4Vる。
るので、特に腕時計などの小型で、操作が簡単なことが
堤求される電子(・2セと:月′C有効な手段となり、
?4Vる。
第1図・・・本発明VCよる晋声記1.v能イ刈′覗子
時計の電子回路の1b成例。 第2図・・・本発明による出力アンプゲイン副側1同路
の棺、族ブロック図。 第5図(a)・・・出力アンプケイン固定時の出力音声
波形、J (b)・・・本発明VCXる出力音声波形、。 第4図・・・不発明V(よる出力アンプゲイン副側1同
路の具体的構成例。 以 上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務
時計の電子回路の1b成例。 第2図・・・本発明による出力アンプゲイン副側1同路
の棺、族ブロック図。 第5図(a)・・・出力アンプケイン固定時の出力音声
波形、J (b)・・・本発明VCXる出力音声波形、。 第4図・・・不発明V(よる出力アンプゲイン副側1同
路の具体的構成例。 以 上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 外部から入力aれる音声勿符号化して録音記憶する録音
装置と、該録音装置VC記慟された内容を読み出して音
声fn@に変換し祈μゴ會出カする出力装置とを有ブー
る廿声記憶慎能イτj電子時BBcよ?いて。 前記出力装置は増幅率可変のリニア・アンブイC有し、
かつ、入力音声の最大振幅を記憶し、そのデータを基に
前記リニア・アンプの増幅制御it全全行う増#A率制
御回路を有することを特徴とする音声記1;ts+ 1
Jシ能付ζ王子時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57156211A JPS5944684A (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 音声記憶機能付き電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57156211A JPS5944684A (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 音声記憶機能付き電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5944684A true JPS5944684A (ja) | 1984-03-13 |
JPH05720B2 JPH05720B2 (ja) | 1993-01-06 |
Family
ID=15622787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57156211A Granted JPS5944684A (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 音声記憶機能付き電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5944684A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5404315A (en) * | 1991-04-30 | 1995-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Automatic sound gain control device and a sound recording/reproducing device including arithmetic processor conducting a non-linear conversion |
US5600755A (en) * | 1992-12-17 | 1997-02-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Voice codec apparatus |
JP2006234520A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | プログラムタイマー |
-
1982
- 1982-09-07 JP JP57156211A patent/JPS5944684A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5404315A (en) * | 1991-04-30 | 1995-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Automatic sound gain control device and a sound recording/reproducing device including arithmetic processor conducting a non-linear conversion |
US5600755A (en) * | 1992-12-17 | 1997-02-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Voice codec apparatus |
JP2006234520A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | プログラムタイマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05720B2 (ja) | 1993-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0341800B2 (ja) | ||
US4508457A (en) | Electronic timepiece with record/playback circuits | |
JPH0296200A (ja) | 適応差動パルス符号変調音声発生器 | |
JPS6233556B2 (ja) | ||
JPS5944684A (ja) | 音声記憶機能付き電子機器 | |
JPS6143796A (ja) | 音声記録装置 | |
JPS61273595A (ja) | 発声玩具 | |
JPS55134388A (en) | Electronic wrist watch system playing melody | |
JPS6040633B2 (ja) | 無声破裂音源付きの音声合成装置 | |
JP2605663B2 (ja) | 録音機能付電子機器 | |
JPS5861489A (ja) | 音声記憶機能付電子時計 | |
JPS5866893A (ja) | 録音機能付アラ−ム時計 | |
JPS58218677A (ja) | 音声記憶機能付電子機器 | |
JPS59193389A (ja) | 音声記憶機能付電子時計 | |
JPS60113180A (ja) | 録音メモ時計 | |
JPH0122157Y2 (ja) | ||
JPS6133155B2 (ja) | ||
JPS6082991A (ja) | 音声記憶機能付電子時計 | |
JPH0326357B2 (ja) | ||
JP3156965B2 (ja) | 固体再生装置 | |
JPS5863997A (ja) | 音声報知式電子機器 | |
JPS6214798B2 (ja) | ||
JPS627991B2 (ja) | ||
JPH05269125A (ja) | 音声速度調整可能なx線ct装置 | |
KR920020395A (ko) | 음향합성장치 및 방법 |