JPS5940927B2 - 粗紡機における起動方法 - Google Patents
粗紡機における起動方法Info
- Publication number
- JPS5940927B2 JPS5940927B2 JP55065839A JP6583980A JPS5940927B2 JP S5940927 B2 JPS5940927 B2 JP S5940927B2 JP 55065839 A JP55065839 A JP 55065839A JP 6583980 A JP6583980 A JP 6583980A JP S5940927 B2 JPS5940927 B2 JP S5940927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roving
- bobbin
- machine
- winding
- starting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/14—Details
- D01H1/20—Driving or stopping arrangements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/14—Details
- D01H1/20—Driving or stopping arrangements
- D01H1/32—Driving or stopping arrangements for complete machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は粗紡機の巻き始め時における起動力法に関する
ものであり、特に粗糸を確実にボビンに巻き付けること
ができるようにした起動力法に関するものである。
ものであり、特に粗糸を確実にボビンに巻き付けること
ができるようにした起動力法に関するものである。
粗紡機において、満管による玉揚げ後、ボビンレール上
に新たに載置せられた空ボビンへ、ローラパートに繋が
る粗糸端を巻き付ける場合、従来は作業者が1本1本の
空ボビンについて粗糸の巻き付は作業を行なうようにし
ていた。
に新たに載置せられた空ボビンへ、ローラパートに繋が
る粗糸端を巻き付ける場合、従来は作業者が1本1本の
空ボビンについて粗糸の巻き付は作業を行なうようにし
ていた。
第5図および第6図にその巻き付は作業の例が示してあ
り、まず第5図のものでは、空ボビン1一巻き分余りの
粗糸をインチング運転で紡出し、粗糸端を巻き付は粗糸
によって交錯させて押えるとともに、フライヤ2のプレ
フサ3を空ボビン1に押し付けておくようにしている。
り、まず第5図のものでは、空ボビン1一巻き分余りの
粗糸をインチング運転で紡出し、粗糸端を巻き付は粗糸
によって交錯させて押えるとともに、フライヤ2のプレ
フサ3を空ボビン1に押し付けておくようにしている。
また第6図のものでは、運転開始位置でプレフサ3と接
触しうる空ボビン1の周面位置に毛羽布4など、粗糸と
係合しやすい部材を巻き付けておき、玉揚げ時にプレフ
サ3よりわずかに垂れ下がるだけ残して切断された粗糸
を、前記毛羽布4にプレフサ3とともに強く押し付けて
おくようにしている。
触しうる空ボビン1の周面位置に毛羽布4など、粗糸と
係合しやすい部材を巻き付けておき、玉揚げ時にプレフ
サ3よりわずかに垂れ下がるだけ残して切断された粗糸
を、前記毛羽布4にプレフサ3とともに強く押し付けて
おくようにしている。
第5図、第6図とも1本1本の空ボビンについて作業者
は上記手作業を行なう必要があり、全錘についてその作
業が完了した時点ではじめて機台の起動操作を行なうの
で、作業者にとって作業が非常に煩雑であるとともに、
粗紡機の停台時間が長く、運転効率が非常に悪いという
不都合があった。
は上記手作業を行なう必要があり、全錘についてその作
業が完了した時点ではじめて機台の起動操作を行なうの
で、作業者にとって作業が非常に煩雑であるとともに、
粗紡機の停台時間が長く、運転効率が非常に悪いという
不都合があった。
上記の不都合を解決するためには、粗糸の自動巻き付け
による運転の自動化が望まれるのであるが、第6図の毛
羽布4付き空ボビン1を使用して自動粗糸巻き付は運転
を試みても、結果は全く不完全であった。
による運転の自動化が望まれるのであるが、第6図の毛
羽布4付き空ボビン1を使用して自動粗糸巻き付は運転
を試みても、結果は全く不完全であった。
すなわち玉揚げ後、空ボビン1の毛羽布4がプレフサ3
と同一高さ位置になるまでボビンレールを上昇させてか
ら、機台を起動させただけでは、半数以上の錘でフロン
トローラとフライヤトップとの間で粗糸がたるみ、その
まま運転を継続すると粗糸が切断するという現象が生起
するので、すぐに機台を再停止させてたるみ取りの処置
をしなければならなかった。
と同一高さ位置になるまでボビンレールを上昇させてか
ら、機台を起動させただけでは、半数以上の錘でフロン
トローラとフライヤトップとの間で粗糸がたるみ、その
まま運転を継続すると粗糸が切断するという現象が生起
するので、すぐに機台を再停止させてたるみ取りの処置
をしなければならなかった。
この現象の生起の原因は、起動直後ではプレフサ3が空
ボビン1側へ移行するのに時間があり、その時間内に紡
出された粗糸が巻き取られずにたるみ、そのまま定常運
転に移行するとフロントローラとフライヤトップとの間
でのたるみ粗糸が振り回され、遠心力で切断されがちと
なるからである。
ボビン1側へ移行するのに時間があり、その時間内に紡
出された粗糸が巻き取られずにたるみ、そのまま定常運
転に移行するとフロントローラとフライヤトップとの間
でのたるみ粗糸が振り回され、遠心力で切断されがちと
なるからである。
本発明者等は、起動直後における、プレフサ3の空ボビ
ン1側への移行時間にもとずく粗糸のたるみの存在は避
は難いことを見極めたうえで、粗糸の自動巻き取りが可
能な起動力法を案出したものであり、その骨子は、起動
指令で機台を立ち上らせ、この起動はプレフサ3を空ボ
ビン1に接触させるべく移行させるだけの極く短時間と
し、その後低速運転を行ない、プレフサ3が空ボビン1
に接するまでの間に紡出されてたるんでいる粗糸の巻き
取りをこの低速運転によって行ない、たるみが吸収され
た時点でクッション起動による滑らかな立ち上りを経て
、定常の運転状態に導くようにしたものである。
ン1側への移行時間にもとずく粗糸のたるみの存在は避
は難いことを見極めたうえで、粗糸の自動巻き取りが可
能な起動力法を案出したものであり、その骨子は、起動
指令で機台を立ち上らせ、この起動はプレフサ3を空ボ
ビン1に接触させるべく移行させるだけの極く短時間と
し、その後低速運転を行ない、プレフサ3が空ボビン1
に接するまでの間に紡出されてたるんでいる粗糸の巻き
取りをこの低速運転によって行ない、たるみが吸収され
た時点でクッション起動による滑らかな立ち上りを経て
、定常の運転状態に導くようにしたものである。
本発明方法の実施態様を以下図面にもとすいて説明する
。
。
フライヤ2の上部を支持レール5で支承するようにした
型式の粗紡機では、満管後管替操作を経て新たな空ボビ
ンへの粗糸巻き付けを行なう場合、第2図の順序によっ
て行なわれる。
型式の粗紡機では、満管後管替操作を経て新たな空ボビ
ンへの粗糸巻き付けを行なう場合、第2図の順序によっ
て行なわれる。
すなわち満管指令により機台が停止すると(I)、満ボ
ビン1′上端がフライヤガイドレッグ6より離間するま
でボビンレール7が降下する(II)。
ビン1′上端がフライヤガイドレッグ6より離間するま
でボビンレール7が降下する(II)。
この場合、プレフサ3と粗糸巻層との間につながる粗糸
はボビンレール7の降下にともなって引き切られ、粗糸
端はプレフサ3より数センチメートルはど垂れ下がるよ
うになる。
はボビンレール7の降下にともなって引き切られ、粗糸
端はプレフサ3より数センチメートルはど垂れ下がるよ
うになる。
この状態でボビンレール7上の満ボビン1′を空ボビン
1と交換しくI)、ボビン1周面に巻かれた毛羽布4が
、プレフサ32一致する位置までボビンレール7を上昇
させる(IV)。
1と交換しくI)、ボビン1周面に巻かれた毛羽布4が
、プレフサ32一致する位置までボビンレール7を上昇
させる(IV)。
次いでプレフサ3を毛羽布4に押し付ける(■ことによ
って粗糸端が毛羽布4に捕捉され、機台が起動されれば
ボビン1の回転開始とともに直ちに巻き取られるように
なる。
って粗糸端が毛羽布4に捕捉され、機台が起動されれば
ボビン1の回転開始とともに直ちに巻き取られるように
なる。
この(■の過程について、従来は作業者が手操作によっ
てプレフサ3を空ボビン1側へ移行させるとともに、粗
糸端が毛羽布4に確実に捕捉されるよう強く粗糸端を押
し付けたり、毛羽布4に沿って巻き付けたりする作業を
行なっており、煩雑であったので、本発明ではプレフサ
3の毛羽布4への押圧を自動的に行なおうとするもので
ある。
てプレフサ3を空ボビン1側へ移行させるとともに、粗
糸端が毛羽布4に確実に捕捉されるよう強く粗糸端を押
し付けたり、毛羽布4に沿って巻き付けたりする作業を
行なっており、煩雑であったので、本発明ではプレフサ
3の毛羽布4への押圧を自動的に行なおうとするもので
ある。
本発明方法は上記プレフサ3の毛羽布4への自動抑圧を
含めて、その後の巻き取りが円滑に行なえるような起動
力法に関するものであり、機台の運転曲線は一例として
は第1図に示すようなものとなる。
含めて、その後の巻き取りが円滑に行なえるような起動
力法に関するものであり、機台の運転曲線は一例として
は第1図に示すようなものとなる。
すなわち図示例では、起動直後のプレフサ3に対する遠
心力の効果的な付与のために、急激な立ち上がり曲線と
している。
心力の効果的な付与のために、急激な立ち上がり曲線と
している。
プレフサ3はフライヤ2の回転にもとずく遠心力によっ
て、ボビン側へ移行しうるようになっているので、第1
図a=bのように機台が急速に立ち上がれば、早急にプ
レフサ3が毛羽布4に押圧するようになるとともに押圧
力も増大して粗糸端は毛羽布4に確実に捕捉されること
となる。
て、ボビン側へ移行しうるようになっているので、第1
図a=bのように機台が急速に立ち上がれば、早急にプ
レフサ3が毛羽布4に押圧するようになるとともに押圧
力も増大して粗糸端は毛羽布4に確実に捕捉されること
となる。
しかしながらそれでも起動よりプレフサ3が毛羽布4へ
移行するまでには若干の時間を要するとともに、粗糸端
が毛羽布4に確実に捕捉されるまでにも若干の時間を要
する。
移行するまでには若干の時間を要するとともに、粗糸端
が毛羽布4に確実に捕捉されるまでにも若干の時間を要
する。
したがってこの時間内にフロントローラ8より紡出され
る粗糸はやはりフロントローラ8とフライヤトップ9と
の間でたるむこととなり、このまま定常運転速度まで一
気に移行させることは、粗糸切れの原因となり好ましく
ない。
る粗糸はやはりフロントローラ8とフライヤトップ9と
の間でたるむこととなり、このまま定常運転速度まで一
気に移行させることは、粗糸切れの原因となり好ましく
ない。
このため、立ち上り起動な極く短時間だけ行なった後は
、低速運転b −cによって粗糸のたるみ分を吸収し、
安定巻き取りのための条件を整えることが望ましい。
、低速運転b −cによって粗糸のたるみ分を吸収し、
安定巻き取りのための条件を整えることが望ましい。
粗紡機では締った管糸を形成するために粗糸にある程度
のドラフトを付与して緊張状態で巻き取るようにしてい
るので、上記低速運転b = cの間にたるみは吸収で
きる。
のドラフトを付与して緊張状態で巻き取るようにしてい
るので、上記低速運転b = cの間にたるみは吸収で
きる。
たるみがほぼ吸収されかつ安定巻き取りのための条件が
整った時点Cで、従来よりの通常の起動回路にもとづき
、クッション起動によって滑らかな上昇カーブで定常運
転速度まで回転を上げdlその後定常運転速度によって
満管まで運転を継続することになる。
整った時点Cで、従来よりの通常の起動回路にもとづき
、クッション起動によって滑らかな上昇カーブで定常運
転速度まで回転を上げdlその後定常運転速度によって
満管まで運転を継続することになる。
上記第1図の運転曲線を得るための制御回路(第3図)
と電力回路(第4図)とについて説明すると、第2図■
の状態で、まず起動ボタン(PBSTART)を押すと
、リレーCR2が励磁し、定常運転用電磁接触器MSB
が励磁する。
と電力回路(第4図)とについて説明すると、第2図■
の状態で、まず起動ボタン(PBSTART)を押すと
、リレーCR2が励磁し、定常運転用電磁接触器MSB
が励磁する。
これにより機台モータM1は直入起動し、急激な立ち上
り起動によりプレフサ3を空ボビン1の毛羽布4へ押圧
させる。
り起動によりプレフサ3を空ボビン1の毛羽布4へ押圧
させる。
起動ボタンPBSTART操作によりカウントをはじめ
ていた直入起動時間設定タイマTR3がタイムアツプ子
ると(第1図b)、定常運転用電磁接触器MSBが切れ
、代ってモーター次電圧制御(コンドルファ方式)によ
る低速運転用電磁接触器MScが入るので、機台モータ
M1は低速回転され、直入起動時に生じた粗糸のたるみ
を吸収する。
ていた直入起動時間設定タイマTR3がタイムアツプ子
ると(第1図b)、定常運転用電磁接触器MSBが切れ
、代ってモーター次電圧制御(コンドルファ方式)によ
る低速運転用電磁接触器MScが入るので、機台モータ
M1は低速回転され、直入起動時に生じた粗糸のたるみ
を吸収する。
この場合、定常運転によるフライヤ2の回転速度を10
00r、p、mとすれば、低速運転の回転速度は250
r、p、mはどで、これを20秒くらい継続すると良い
結果が得られる。
00r、p、mとすれば、低速運転の回転速度は250
r、p、mはどで、これを20秒くらい継続すると良い
結果が得られる。
タイマT R3のタイムアツプとともにカウントを開始
していたタイマTR,がタイムアツプすると第1図c)
。
していたタイマTR,がタイムアツプすると第1図c)
。
電磁接触器MScが切られ、代ってクッション起動用電
磁接触器MSDが入って3相半巻トランスのタップを高
い電圧に切り替え、モーター次電圧を上げる。
磁接触器MSDが入って3相半巻トランスのタップを高
い電圧に切り替え、モーター次電圧を上げる。
これにより機台モータM1は定常運転速度まで次第に回
転を上昇させていく。
転を上昇させていく。
そしてタイマTR4のタイムアツプとともにカウントを
開始していたタイマTR5は、電磁接触器MSDによる
クッション起動で定常運転速度に充分に達する時点(第
1図d)でタイムアツプし、クッション起動用電磁接触
器MSDを切り、再び前記定常運転用電磁接触器MSB
を励磁する。
開始していたタイマTR5は、電磁接触器MSDによる
クッション起動で定常運転速度に充分に達する時点(第
1図d)でタイムアツプし、クッション起動用電磁接触
器MSDを切り、再び前記定常運転用電磁接触器MSB
を励磁する。
すなわちこの後は定常運転速度で満管まで運転を継続す
る。
る。
なお第3図中のKRoはキープリレーのキャッチコイル
、KRTはキープリレーのトリップコイル、KRはキー
プリレーの接点を表わし、巻き始め時の起動と通常運転
中に発生した粗糸切れ停止後の起動と区別をするもので
ある。
、KRTはキープリレーのトリップコイル、KRはキー
プリレーの接点を表わし、巻き始め時の起動と通常運転
中に発生した粗糸切れ停止後の起動と区別をするもので
ある。
キープリレーキャッチ後(巻き始め起動完了後)は、第
3図回路に基づいて第1図のc −d間の傾きのクッシ
ョン起動を行なう。
3図回路に基づいて第1図のc −d間の傾きのクッシ
ョン起動を行なう。
上記実施例ではコンドルファ起動力式を用いたが、リア
クトル起動力式、一次抵抗起動力式、サイリスタによる
一次電源電圧制御さらには極変モータカ式などによって
も同じような運転曲線の制御が可能である。
クトル起動力式、一次抵抗起動力式、サイリスタによる
一次電源電圧制御さらには極変モータカ式などによって
も同じような運転曲線の制御が可能である。
このように本発明起動力法は、機台の立ち上りによって
フライヤプレツサを急速にボビン側に移行させるととも
に、低速運転による粗糸のたるみ取り運転を経てから正
常運転に移行するようにしたもので、粗糸の自動巻き付
けを行う場合に好適である。
フライヤプレツサを急速にボビン側に移行させるととも
に、低速運転による粗糸のたるみ取り運転を経てから正
常運転に移行するようにしたもので、粗糸の自動巻き付
けを行う場合に好適である。
なお、立ち上り後の低速運転の回転速度については、た
るんだ粗糸がフライヤ首部において遠心力によって振り
切られるような現象を呈さない範囲内で可及的に速いこ
とが望ましい。
るんだ粗糸がフライヤ首部において遠心力によって振り
切られるような現象を呈さない範囲内で可及的に速いこ
とが望ましい。
第1図は本発明起動力法による運転曲線を示す線図、第
2図1より第2図■は満管より次期巻き付けまでの作動
順序を示す側面図、第3図は本発明起動力法を実施する
ための制御回路図、第4図は電力回路図、第5図および
第6図は従来の粗糸巻き付は方法を示す斜視図である。 1・・・・・・空ボビン、1′・・・・・・満ボビン、
2・・・・・・フライヤ、3・・・・・・プレフサ、4
・・・・・・毛羽布、MSA・・・・・・電磁接触器、
MSB・・・・・・定常運転用電磁接触器、MSC・・
・・・・低速運転用電磁接触器、MSD・・・・・・ク
ッション起動用電磁接触器。
2図1より第2図■は満管より次期巻き付けまでの作動
順序を示す側面図、第3図は本発明起動力法を実施する
ための制御回路図、第4図は電力回路図、第5図および
第6図は従来の粗糸巻き付は方法を示す斜視図である。 1・・・・・・空ボビン、1′・・・・・・満ボビン、
2・・・・・・フライヤ、3・・・・・・プレフサ、4
・・・・・・毛羽布、MSA・・・・・・電磁接触器、
MSB・・・・・・定常運転用電磁接触器、MSC・・
・・・・低速運転用電磁接触器、MSD・・・・・・ク
ッション起動用電磁接触器。
Claims (1)
- 1 起動指令により機台を立ち上がらせ、次いで起動指
令より極く短かい時間経過後に機台を低速回転に導き、
所定時間低速回転させた後にクッション起動を経て定常
運転速度に導くようにした粗紡機における起動力法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55065839A JPS5940927B2 (ja) | 1980-05-16 | 1980-05-16 | 粗紡機における起動方法 |
US06/261,287 US4409785A (en) | 1980-05-16 | 1981-05-06 | Method of starting a flyer frame |
CH3074/81A CH660032A5 (de) | 1980-05-16 | 1981-05-12 | Verfahren zum anfahren eines flyers einer spinnmaschine. |
DE19813119000 DE3119000A1 (de) | 1980-05-16 | 1981-05-13 | Verfahren zum anfahren eines flyerrahmens |
KR1019810001637A KR840000327B1 (ko) | 1980-05-16 | 1981-05-13 | 조방기(粗紡機)에 있어서의 기동(起動)방법 |
FR8109761A FR2482631A1 (fr) | 1980-05-16 | 1981-05-15 | Procede de mise en marche d'un banc a broches |
IT67654/81A IT1195806B (it) | 1980-05-16 | 1981-05-15 | Procedimento per l avviamento di un banco a fusi |
GB8115168A GB2076026B (en) | 1980-05-16 | 1981-05-18 | Method of starting a flyer frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55065839A JPS5940927B2 (ja) | 1980-05-16 | 1980-05-16 | 粗紡機における起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56165022A JPS56165022A (en) | 1981-12-18 |
JPS5940927B2 true JPS5940927B2 (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=13298576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55065839A Expired JPS5940927B2 (ja) | 1980-05-16 | 1980-05-16 | 粗紡機における起動方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4409785A (ja) |
JP (1) | JPS5940927B2 (ja) |
KR (1) | KR840000327B1 (ja) |
CH (1) | CH660032A5 (ja) |
DE (1) | DE3119000A1 (ja) |
FR (1) | FR2482631A1 (ja) |
GB (1) | GB2076026B (ja) |
IT (1) | IT1195806B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3474698D1 (en) * | 1983-12-08 | 1988-11-24 | Howa Machinery Ltd | Spindle for spinning frame or twisting machine |
DD234283A1 (de) * | 1985-01-30 | 1986-03-26 | Textilmaschinenbau Grossenhain | Verfahren zum stillsetzen einer vorspinnmaschine mit dezentralem antriebssystem |
JP2652962B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1997-09-10 | 豊和工業株式会社 | 精紡機の運転制御方法 |
FR2669044B1 (fr) * | 1990-11-13 | 1993-01-15 | Schlumberger Cie N | Dispositif de securite pour banc a broches pourvu d'un dispositif de levee automatique. |
DE19527339C1 (de) * | 1995-07-26 | 1996-10-10 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Vorspinnmaschine |
DE29723471U1 (de) * | 1996-07-16 | 1998-09-17 | Zinser Textilmaschinen Gmbh, 73061 Ebersbach | Vorrichtung beim Spulenwechsel an einer Vorspinnmaschine |
DE19717523A1 (de) * | 1996-07-16 | 1998-01-22 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Verfahren zum Spulenwechsel an einer Vorspinnmaschine |
DE19649909C1 (de) * | 1996-12-02 | 1997-07-31 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Vorspinnmaschine |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1222405A (en) * | 1916-03-18 | 1917-04-10 | Richard C Deignan | Attachment for speeder stop-motions. |
CH222523A (de) * | 1942-01-07 | 1942-07-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | Antrieb für Vorspinnmaschinen, Spinnmaschinen und dergleichen, mit polumschaltbaren Dreiphasen-Asynchronmotoren. |
US3015203A (en) * | 1959-12-11 | 1962-01-02 | Whitin Machine Works | Torque controlled strand tensioning system and method |
US3134217A (en) * | 1962-08-09 | 1964-05-26 | Perfecting Service Company | Stop motion for fly frames |
JPS4219900Y1 (ja) | 1964-09-18 | 1967-11-17 | ||
FR1472751A (fr) * | 1965-04-01 | 1967-03-10 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Dispositif de commande pour machines de filature |
CH466765A (de) * | 1967-06-05 | 1968-12-15 | Rieter Ag Maschf | Verfahren zur Verminderung der Abgangmenge während der An- und/oder Auslaufphase einer Streckzwirnmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US3538699A (en) * | 1969-02-28 | 1970-11-10 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method and apparatus for controlling delivery of filamentary material to rotatable collectors |
US3738095A (en) * | 1970-11-23 | 1973-06-12 | Barmag Barmer Maschf | Textile machines with uniform deceleration of its drive motors |
DE2442340B2 (de) * | 1974-09-04 | 1979-04-12 | Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach | Verfahren und Vorrichtung zum OE-Spinnen |
US4023342A (en) * | 1975-05-16 | 1977-05-17 | Erwin Schenkel | Ring spinning or twisting process |
US4196572A (en) * | 1977-09-13 | 1980-04-08 | James Mackie & Sons Limited | Textile winding apparatus |
DE2817711C2 (de) * | 1978-04-22 | 1983-08-18 | Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt | Vorrichtung zum Steuern des Spulenantriebes einer Flügel-Vorspinnmaschine |
-
1980
- 1980-05-16 JP JP55065839A patent/JPS5940927B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-05-06 US US06/261,287 patent/US4409785A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-05-12 CH CH3074/81A patent/CH660032A5/de not_active IP Right Cessation
- 1981-05-13 DE DE19813119000 patent/DE3119000A1/de active Granted
- 1981-05-13 KR KR1019810001637A patent/KR840000327B1/ko active
- 1981-05-15 IT IT67654/81A patent/IT1195806B/it active
- 1981-05-15 FR FR8109761A patent/FR2482631A1/fr active Granted
- 1981-05-18 GB GB8115168A patent/GB2076026B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3119000C2 (ja) | 1988-08-11 |
IT1195806B (it) | 1988-10-27 |
GB2076026A (en) | 1981-11-25 |
FR2482631A1 (fr) | 1981-11-20 |
IT8167654A0 (it) | 1981-05-15 |
KR830006493A (ko) | 1983-09-24 |
DE3119000A1 (de) | 1982-02-04 |
JPS56165022A (en) | 1981-12-18 |
GB2076026B (en) | 1983-10-12 |
KR840000327B1 (ko) | 1984-03-19 |
CH660032A5 (de) | 1987-03-13 |
FR2482631B1 (ja) | 1985-04-05 |
US4409785A (en) | 1983-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5940927B2 (ja) | 粗紡機における起動方法 | |
US3283489A (en) | Device and method for producing a yarn package | |
US4489544A (en) | Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream | |
US3681905A (en) | Method and apparatus for automatically winding flyer bobbins | |
US3210922A (en) | Thread cutting apparatus for spinning frames or the like | |
JPS58148156A (ja) | ガラス繊維巻取機における巻付け装置 | |
US1965163A (en) | Two speed drive for spinning frames | |
EP0284846B1 (en) | Method to wind down a yarn package and device to perform the method | |
JP2928472B2 (ja) | 粗紡機上のボビンの自動除去のためのスライバの切断方法及びその方法によって利用されるプレッサ | |
US3823539A (en) | Yarn spinning apparatus | |
JPH03180521A (ja) | ボビンへの糸の自動巻取り開始方法 | |
JPS63182421A (ja) | 紡機における停止方法 | |
JPS6094629A (ja) | リング精紡機におけるスピンドルの残糸除去方法 | |
US3359714A (en) | Yarn waste cleaner | |
JPS5930809B2 (ja) | 延伸撚糸機等における糸条巻取方法 | |
JPS5891832A (ja) | 粗紡機における粗糸自動巻き付け方法 | |
JPS591730A (ja) | 紡機における再起動方法 | |
KR800001770Y1 (ko) | 링레스 정방기의 보빈위에 테일권취를 형성하는 장치 | |
JPH0748682Y2 (ja) | 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置 | |
JPS6342925A (ja) | リング精紡機における尻巻糸の規制方法並びに装置 | |
JPS639048B2 (ja) | ||
JPS6197433A (ja) | 紡機における尻糸切断装置 | |
JPH0415291B2 (ja) | ||
JPS58220828A (ja) | 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法 | |
JPS55148220A (en) | Stopping method of draw-twister |