JPS5918869Y2 - インバ−タ回路 - Google Patents
インバ−タ回路Info
- Publication number
- JPS5918869Y2 JPS5918869Y2 JP15128179U JP15128179U JPS5918869Y2 JP S5918869 Y2 JPS5918869 Y2 JP S5918869Y2 JP 15128179 U JP15128179 U JP 15128179U JP 15128179 U JP15128179 U JP 15128179U JP S5918869 Y2 JPS5918869 Y2 JP S5918869Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- capacitor
- power
- terminals
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はインバータ回路に関し、電源印加時のオーバー
シュートを低減させると共に、雷サージ等の過大な電源
電圧が短時間に印加されてもスイッチ素子に印加される
電圧を抑えることができるようにしたものである。
シュートを低減させると共に、雷サージ等の過大な電源
電圧が短時間に印加されてもスイッチ素子に印加される
電圧を抑えることができるようにしたものである。
従来のインバータ回路は第1図に示す如く構成されてお
り、周知の如く、起動時は1対のトランジスタ1,2の
いずれかをバイアス抵抗3又はバイアス抵抗4を介して
ターンオンさせ、また起動後はベース巻線5に誘起され
る起動力により1対のトランジスタ1,2を交互にター
ンオンさせて発振斗ランス6の2次巻線7に所定周波数
の交流動力を誘起させている。
り、周知の如く、起動時は1対のトランジスタ1,2の
いずれかをバイアス抵抗3又はバイアス抵抗4を介して
ターンオンさせ、また起動後はベース巻線5に誘起され
る起動力により1対のトランジスタ1,2を交互にター
ンオンさせて発振斗ランス6の2次巻線7に所定周波数
の交流動力を誘起させている。
そして安定時の発振周波数は1次巻線8,9のインダク
タンス成分とコンデンサ10のキャパシタンス成分とに
よる並列共振にて決められる。
タンス成分とコンデンサ10のキャパシタンス成分とに
よる並列共振にて決められる。
しかしこのようなインバータ回路では、電源スィッチ1
1をオンした直流電源12の投入時に、入力ラインに設
けたインダクタ13が前記並列共振系と直列に入ること
になる。
1をオンした直流電源12の投入時に、入力ラインに設
けたインダクタ13が前記並列共振系と直列に入ること
になる。
このため電源印加時の過渡状態としてインダクタ13の
インダクタンスと前記コンデンサ10のキャパシタンス
とにより直列振動系が存在し、オーバーシュートが生じ
る。
インダクタンスと前記コンデンサ10のキャパシタンス
とにより直列振動系が存在し、オーバーシュートが生じ
る。
即ち周知の如く直列振動系に電源を印加すると、コンテ
゛ンサの端子電圧は所定の最終値に対し、当初これを超
えて振動し、時間の経過とともに最終値に収束する。
゛ンサの端子電圧は所定の最終値に対し、当初これを超
えて振動し、時間の経過とともに最終値に収束する。
前記オーバーシュートは上記現象における最終値を越え
た値を言うが、第1図の回路ではこれが直接トランジス
タ1,2に加わるので、これを破壊してしまう惧れがあ
る。
た値を言うが、第1図の回路ではこれが直接トランジス
タ1,2に加わるので、これを破壊してしまう惧れがあ
る。
又直流電源12として商用電源を整流して用いた場合に
於いては、電源がら雷サージ等の定常状態に比較して過
大な電圧が印加されると、同様にトランジスタ1,2に
過大な電圧が加わり、それを破壊してしまう事がある。
於いては、電源がら雷サージ等の定常状態に比較して過
大な電圧が印加されると、同様にトランジスタ1,2に
過大な電圧が加わり、それを破壊してしまう事がある。
そこで、第2図で示すようにダイオード14、抵抗15
、コンデンサ16を直列接続し、がっこのコンデンサ1
6にその放電抵抗17を並列接続してなる回路を1次巻
線8,9とセンタータップとトランジスタ1,2のエミ
ッタとの間に接続したものがある。
、コンデンサ16を直列接続し、がっこのコンデンサ1
6にその放電抵抗17を並列接続してなる回路を1次巻
線8,9とセンタータップとトランジスタ1,2のエミ
ッタとの間に接続したものがある。
即ち、このように構成すれば、電源印加時から抵抗15
とコンデンサ16との時定数で決まる時間抵抗15が直
列振動系に加わってこの系を遅制動の状態にし、オーバ
ーシュートを低減させる。
とコンデンサ16との時定数で決まる時間抵抗15が直
列振動系に加わってこの系を遅制動の状態にし、オーバ
ーシュートを低減させる。
そして所定時間経過し、安定な発振状態に移行したとき
はコンデンサ16には1次巻線8,9のセンタータップ
とトランジスタ1,2のエミッタとの間の全電圧が充電
されるために抵抗15での電力損失はほとんど生じない
。
はコンデンサ16には1次巻線8,9のセンタータップ
とトランジスタ1,2のエミッタとの間の全電圧が充電
されるために抵抗15での電力損失はほとんど生じない
。
また抵抗17は電源除去後のコンテ゛ンサ16の放電抵
抗であるためこれもほとんど電力損失はない。
抗であるためこれもほとんど電力損失はない。
又雷サージ等の過大な電源電圧が短い時間印加された場
合においても、この電圧はインダクタ13及びコンデン
サ16に吸収され、トランジスタ1,2に印加される電
圧が大きくなることを防止する働きがあり、コンデンサ
16の容量を大きくする程トランジスタ1,2に印加さ
れる電圧を抑える効果は大きくなる。
合においても、この電圧はインダクタ13及びコンデン
サ16に吸収され、トランジスタ1,2に印加される電
圧が大きくなることを防止する働きがあり、コンデンサ
16の容量を大きくする程トランジスタ1,2に印加さ
れる電圧を抑える効果は大きくなる。
しかし、この場合コンデンサ16の容量を大きくし過ぎ
ると、電源スィッチ11を投入して安定な発振状態に移
行するまでの間にインダクタ13を介してのコンデンサ
16の充電電流が大きくなり、例えばインダクタ13の
鉄心が飽和する事が生じ、このときトランジスタ1,2
が同時に導通になると、トランジスタ1,2に流れる電
流が過大になり、それが電流破壊される事があった。
ると、電源スィッチ11を投入して安定な発振状態に移
行するまでの間にインダクタ13を介してのコンデンサ
16の充電電流が大きくなり、例えばインダクタ13の
鉄心が飽和する事が生じ、このときトランジスタ1,2
が同時に導通になると、トランジスタ1,2に流れる電
流が過大になり、それが電流破壊される事があった。
また、第3図に示す如く電圧抑制素子であるツェナダイ
オード18を端子450間に接続したものがあり、この
場合には電源投入時及び過大入力時に端子490間をそ
のツェナ電圧に抑えてトランジスタ1,2に過大電圧が
印加されることを防止できる。
オード18を端子450間に接続したものがあり、この
場合には電源投入時及び過大入力時に端子490間をそ
のツェナ電圧に抑えてトランジスタ1,2に過大電圧が
印加されることを防止できる。
しかし、安定な発振状態において端子450間に印加さ
れる電圧のピーク値よりツェナ電圧を大きくしておかな
いと、ツェナダイオード18に電流が流れ電力損を生じ
、又ツェナ電圧を大きくすると、電源電圧投入時及び過
大入力時に、トランジスタ1,2に印加される電圧は抑
制できなくなる。
れる電圧のピーク値よりツェナ電圧を大きくしておかな
いと、ツェナダイオード18に電流が流れ電力損を生じ
、又ツェナ電圧を大きくすると、電源電圧投入時及び過
大入力時に、トランジスタ1,2に印加される電圧は抑
制できなくなる。
即ちツェナ電圧は狭い範囲で設定する必要があり、この
ようなツェナダイオード18の製造又は人手が困難であ
った。
ようなツェナダイオード18の製造又は人手が困難であ
った。
本考案は上記問題点を解消したもので、その特徴とする
ところは、発振トランスの1次巻線側の直流電源を、交
互に導通する一対のスイッチ素子を介して2次巻線側に
交流電源として供給するようにしたインバータ回路にお
いて、前記直流電源の端子間に、コンデンサと電圧抑制
素子との直列回路を順方向のダイオードを介して接続し
、該コンデンサの放電抵抗を設けた点にある。
ところは、発振トランスの1次巻線側の直流電源を、交
互に導通する一対のスイッチ素子を介して2次巻線側に
交流電源として供給するようにしたインバータ回路にお
いて、前記直流電源の端子間に、コンデンサと電圧抑制
素子との直列回路を順方向のダイオードを介して接続し
、該コンデンサの放電抵抗を設けた点にある。
以下、本考案を図示の実施例に従って説明すると、第4
図に示す如く直流電源12の端子間、即ち端子450間
に、コンデンサ19と電圧抑制素子であるツェナダイオ
ード20との直列回路を順方向のダイオード21を介し
て接続し、コンテ゛ンサ19に放電抵抗22を並列接続
すると共に、ツェナダイオード20のツェナ電圧を、安
定な発振状態に端子450間に印加される電圧のピーク
値より低く設定している。
図に示す如く直流電源12の端子間、即ち端子450間
に、コンデンサ19と電圧抑制素子であるツェナダイオ
ード20との直列回路を順方向のダイオード21を介し
て接続し、コンテ゛ンサ19に放電抵抗22を並列接続
すると共に、ツェナダイオード20のツェナ電圧を、安
定な発振状態に端子450間に印加される電圧のピーク
値より低く設定している。
次に動作を説明する。
安定状態において、コンテ゛ンサ19は端子490間の
電圧のピーク値からツェナダイオード20のツェナ電圧
を引いた電圧に充電される。
電圧のピーク値からツェナダイオード20のツェナ電圧
を引いた電圧に充電される。
ただし、このツェナ電圧が端子イ。日間電圧より大の場
合は、コンデンサ19は充電されない。
合は、コンデンサ19は充電されない。
そして、過大な電圧が短時間に印加されたときには、端
子450間の電圧はコンデンサ19の両端電圧とツェナ
電圧とを加算した電圧に抑えられ、ツェナ電圧の大小は
抑制する電圧に関係しない。
子450間の電圧はコンデンサ19の両端電圧とツェナ
電圧とを加算した電圧に抑えられ、ツェナ電圧の大小は
抑制する電圧に関係しない。
しかも、コンデンサ19に充電される電圧は、ツェナダ
イオード20がある為従来(第2図)に比して低くなり
、この結果電源投入時におけるインダクタ13を介して
の充電電流は少なくなり、従ってコンテ゛ンサ19の容
量を大きくしても、インダクタ13の鉄心が飽和するこ
とはなく、不都合を生じない。
イオード20がある為従来(第2図)に比して低くなり
、この結果電源投入時におけるインダクタ13を介して
の充電電流は少なくなり、従ってコンテ゛ンサ19の容
量を大きくしても、インダクタ13の鉄心が飽和するこ
とはなく、不都合を生じない。
またツェナ電圧は端子450間の電圧のピーク値より低
めであればよく、その設定範囲が広くなり、ツェナダイ
オード20の製造又は入手が容易になる。
めであればよく、その設定範囲が広くなり、ツェナダイ
オード20の製造又は入手が容易になる。
なお、前記実施例では電圧抑制素子としてツェナダイオ
ード20を使用しているが、これに代えアバランシェダ
イオード、バリアス等を用いてもよい。
ード20を使用しているが、これに代えアバランシェダ
イオード、バリアス等を用いてもよい。
□また、第5図に示す如く放電抵抗20はダイオード2
1に並列接続してもよく、この場合、端子170間の電
圧が低くなると矢印aで示すループで放電する。
1に並列接続してもよく、この場合、端子170間の電
圧が低くなると矢印aで示すループで放電する。
さらに、実施例ではスイッチ素子としてトランジスタ1
,2を使用しているが、GTOサイリスタ等の半導体ス
イッチを使用してもよい。
,2を使用しているが、GTOサイリスタ等の半導体ス
イッチを使用してもよい。
本考案によれば、直流電源の端子間に、コンテ゛ンサと
電圧抑制素子との直列回路を順方向のダイオードを介し
て接続し、該コンデンサの放電抵抗を設けているので、
このコンテ゛ンサと電圧抑制素子とにより直流電源の出
力電圧を抑制でき、電源印加時のオーバーシュートを低
減させると共に、雷サージ等の過大な電源電圧が短時間
に印加されてもスイッチ素子に印加される電圧を抑える
ことができる。
電圧抑制素子との直列回路を順方向のダイオードを介し
て接続し、該コンデンサの放電抵抗を設けているので、
このコンテ゛ンサと電圧抑制素子とにより直流電源の出
力電圧を抑制でき、電源印加時のオーバーシュートを低
減させると共に、雷サージ等の過大な電源電圧が短時間
に印加されてもスイッチ素子に印加される電圧を抑える
ことができる。
しかも前記コンテ゛ンサの充電電流を電圧抑制素子によ
り抑えることができるため、例えばその容量を大きくし
ても、スイッチ素子に過大電流が流れて、それを電流破
損するような不都合を生じない。
り抑えることができるため、例えばその容量を大きくし
ても、スイッチ素子に過大電流が流れて、それを電流破
損するような不都合を生じない。
また、電圧抑制素子の動作電圧を、安定な発振状態にお
ける前記電源端子間のピーク値より低く設定しているの
で、通常時コンテ゛ンサを、電源端子間のピーク値から
電圧抑制素子の動作電圧の差によって充電した状態にし
、該コンデンサ及び電圧抑制素子の直列回路の両端電圧
を電源端子間の電圧に保持しておくことができ、従って
コンテ゛ンサ及びダイオードを、雷サージ等の過大な電
源電圧に対して極めて敏感に反応させて、上記過大電圧
の抑制を頗る効果的になし得る。
ける前記電源端子間のピーク値より低く設定しているの
で、通常時コンテ゛ンサを、電源端子間のピーク値から
電圧抑制素子の動作電圧の差によって充電した状態にし
、該コンデンサ及び電圧抑制素子の直列回路の両端電圧
を電源端子間の電圧に保持しておくことができ、従って
コンテ゛ンサ及びダイオードを、雷サージ等の過大な電
源電圧に対して極めて敏感に反応させて、上記過大電圧
の抑制を頗る効果的になし得る。
さらに電源端子間の電圧は回路の発振により直流に交流
がのった状態になって脈動しているが、この脈動により
電源端子間の電圧が低下したときに起るコンテ゛ンサの
放電を、前記順方向のダイオードと放電抵抗とにより、
大きな時定数でもって抑制して緩やかにし、電圧抑制素
子に電流が流れることによる電力損の増大を極力抑える
ことができる。
がのった状態になって脈動しているが、この脈動により
電源端子間の電圧が低下したときに起るコンテ゛ンサの
放電を、前記順方向のダイオードと放電抵抗とにより、
大きな時定数でもって抑制して緩やかにし、電圧抑制素
子に電流が流れることによる電力損の増大を極力抑える
ことができる。
しかも、上記の如く電圧抑制素子の動作電圧を電源端子
間の電圧より低くできるので、前記電圧抑制素子の製造
又は入手が困難となるような不都合も生しない。
間の電圧より低くできるので、前記電圧抑制素子の製造
又は入手が困難となるような不都合も生しない。
第1図乃至第3図は夫々従来例を示す回路図、第4図は
本考案の一実施例を示す回路図、第5図は他の実施例を
示す回路図である。 1.2・・・・・・トランジスタ、6・・・・・・発振
トランス、7・・・・・・2次巻線、8,9・・・・・
・1次巻線、12・・・・・・直流電源、19・・・・
・・コンテ゛ンサ、20・・・・・・ツェナダイオード
、21・・・・・・ダイオード。
本考案の一実施例を示す回路図、第5図は他の実施例を
示す回路図である。 1.2・・・・・・トランジスタ、6・・・・・・発振
トランス、7・・・・・・2次巻線、8,9・・・・・
・1次巻線、12・・・・・・直流電源、19・・・・
・・コンテ゛ンサ、20・・・・・・ツェナダイオード
、21・・・・・・ダイオード。
Claims (1)
- 発振トランスの1次巻線側の直流電源を、交互に導通す
る一対のスイッチ素子を介して2次巻線側に交流電源と
して供給するようにしたインバータ回路において、前記
直流電源の端子間に、コンデンサと電圧抑制素子との直
列回路を順方向のダイオードを介して接続し、該電圧抑
制素子の動作電圧を、安定な発振状態における前記電源
端子間のピーク値より低く設定し、前記コンデンサの放
電抵抗を設けたことを特徴とするインバー°夕回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15128179U JPS5918869Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1979-10-29 | インバ−タ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15128179U JPS5918869Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1979-10-29 | インバ−タ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5667888U JPS5667888U (ja) | 1981-06-05 |
JPS5918869Y2 true JPS5918869Y2 (ja) | 1984-05-31 |
Family
ID=29382254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15128179U Expired JPS5918869Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1979-10-29 | インバ−タ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918869Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-10-29 JP JP15128179U patent/JPS5918869Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5667888U (ja) | 1981-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4104715A (en) | Alternating current to alternating current converter apparatus | |
US2852730A (en) | Power supply | |
JPS5918869Y2 (ja) | インバ−タ回路 | |
JPS6012873B2 (ja) | スイツチング方式の電源回路 | |
JP3185255B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH05236752A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH0767335A (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR900006607Y1 (ko) | 카드식 공중전화기용 전원공급회로 | |
JP3061207U (ja) | 電源装置 | |
JP2581034B2 (ja) | マルチスキヤンテレビジヨン受像機用スイツチング電源装置 | |
JPS5852840Y2 (ja) | 直流受電回路 | |
JPH0576175A (ja) | スイツチング電源装置 | |
JP2816196B2 (ja) | 自励式スイッチング電源 | |
KR830001486B1 (ko) | 인버어터 회로 | |
JPH0517837Y2 (ja) | ||
JPS643250Y2 (ja) | ||
JPS5932361A (ja) | 電源回路 | |
JPH043592Y2 (ja) | ||
JPS585432Y2 (ja) | Dc−dcコンバ−タ | |
JPH01174273A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JPH0681499B2 (ja) | スナバ回路 | |
JPH04161065A (ja) | 電源回路 | |
JPS61196312A (ja) | 直流電源回路 | |
JPS61106066A (ja) | スイツチング・レギユレ−タ起動回路 | |
JPH0832173B2 (ja) | フルブリッジ形スイッチングレギュレータ |