JPS58196430A - 放射温度計 - Google Patents
放射温度計Info
- Publication number
- JPS58196430A JPS58196430A JP8118282A JP8118282A JPS58196430A JP S58196430 A JPS58196430 A JP S58196430A JP 8118282 A JP8118282 A JP 8118282A JP 8118282 A JP8118282 A JP 8118282A JP S58196430 A JPS58196430 A JP S58196430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fiber
- infrared
- optical fiber
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/52—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using comparison with reference sources, e.g. disappearing-filament pyrometer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、被測温体の放射する赤外線を赤外光ファイバ
ーで検出器に導ひき、該赤外光から被測温体の温度を測
定するようにした放射温度計に関する。
ーで検出器に導ひき、該赤外光から被測温体の温度を測
定するようにした放射温度計に関する。
この種の温度計においては正確な温度測定を行なう上で
赤外光ファイバーの透過率及びファイバー自体が放射す
る輻射エネルギーが問題になる。
赤外光ファイバーの透過率及びファイバー自体が放射す
る輻射エネルギーが問題になる。
即ち、周囲温度が変化すると、赤外光ファイバーの透過
率及び該ファイバー自体の赤外線輻射強度が変動し、こ
れが誤差要因となるのである0特に被測温体の温度が低
い場合は、測温体の輻射エネルギーに対する前記変動量
が無視できず、そのため大きな測定誤差となって表われ
る場合がある。
率及び該ファイバー自体の赤外線輻射強度が変動し、こ
れが誤差要因となるのである0特に被測温体の温度が低
い場合は、測温体の輻射エネルギーに対する前記変動量
が無視できず、そのため大きな測定誤差となって表われ
る場合がある。
このような誤差を防ぐ手法としてファイバー周囲を温度
コントロールすることが考えられるが、高価で大嵩な温
調装置が必要となるし、ファイバーが長い場合は良好な
温度コン)ロールが困難である等という欠点がある。
コントロールすることが考えられるが、高価で大嵩な温
調装置が必要となるし、ファイバーが長い場合は良好な
温度コン)ロールが困難である等という欠点がある。
本発明はかかる点にあって、赤外光ファイバーの赤外線
輻射強度の温度による変動を簡単な構成で硲実に補償し
得る新規、有用な一手段を提供するものである。
輻射強度の温度による変動を簡単な構成で硲実に補償し
得る新規、有用な一手段を提供するものである。
面して、本発明は被測温体の放射する赤外光を赤外光フ
ァイバーで検出器に導ひき、該赤外光から被測温体の温
度を測定するようにした放射温度街において、被測温体
と検出器との間に前記赤外光ファイバーと同−又は同一
特性を有する温度補償用の赤外光ファイバーを別途設け
たことを要旨とする。
ァイバーで検出器に導ひき、該赤外光から被測温体の温
度を測定するようにした放射温度街において、被測温体
と検出器との間に前記赤外光ファイバーと同−又は同一
特性を有する温度補償用の赤外光ファイバーを別途設け
たことを要旨とする。
以下、図面に基づき本発明の詳細な説明する。
図中゛、1は被測温体、2は該被測温体1の放射する赤
外線を検出器例えば焦電検出器3に導びく赤外光ファイ
バー、4はこの赤外光ファイバー2を温度補償するため
の温度補償用赤外光ファイバー、5は該ファイバー4か
ら送出される赤外線を検出する検出器である。
外線を検出器例えば焦電検出器3に導びく赤外光ファイ
バー、4はこの赤外光ファイバー2を温度補償するため
の温度補償用赤外光ファイバー、5は該ファイバー4か
ら送出される赤外線を検出する検出器である。
前記温度補償用赤外光ファイバ・−4は赤外光ファイバ
ニ2と同一のものを用いている。即ち、少なくともファ
イバーの種類が同一である。さらに、同一の温度影曽を
受けるようにできるだけ前記ファイバー2と4を近接さ
せて設けることがのぞましい。このように同一のものを
用いれば、周囲温度の影曽による赤外線輻射強度の変動
が両方のファイバー2,4に同様にあられれるから、検
出器3.5の出力信号を減算等処理することにより確実
に温度補償できる。但し、赤外光ファイバー4は一方の
ファイバー2と同一のものでなくても同一の特性を有す
るものを用いることもできる。特性が同一であれば温度
による透過率や赤外線輻射強度の変動は同様にあられれ
るから、同一のファイバーを用いた場合と同様にして温
度補償できるからである。
ニ2と同一のものを用いている。即ち、少なくともファ
イバーの種類が同一である。さらに、同一の温度影曽を
受けるようにできるだけ前記ファイバー2と4を近接さ
せて設けることがのぞましい。このように同一のものを
用いれば、周囲温度の影曽による赤外線輻射強度の変動
が両方のファイバー2,4に同様にあられれるから、検
出器3.5の出力信号を減算等処理することにより確実
に温度補償できる。但し、赤外光ファイバー4は一方の
ファイバー2と同一のものでなくても同一の特性を有す
るものを用いることもできる。特性が同一であれば温度
による透過率や赤外線輻射強度の変動は同様にあられれ
るから、同一のファイバーを用いた場合と同様にして温
度補償できるからである。
温度補償用赤外光7アイパー4として赤外光ファイバー
2と同−又は同一の特性を有するものを用いて温度補償
を行なうに際しては、温度補償用赤外光ファイバー4の
一端に所定強度の赤外線を照射するか、或いは該ファイ
バー一端を光遮蔽体で閉鎖して盲にするかいずれかの態
様で実施することができる。図示例では、温度補償用赤
外光ファイバー4の一端に盲栓6゛を設けることによっ
て後者の態様で実施している。
2と同−又は同一の特性を有するものを用いて温度補償
を行なうに際しては、温度補償用赤外光ファイバー4の
一端に所定強度の赤外線を照射するか、或いは該ファイ
バー一端を光遮蔽体で閉鎖して盲にするかいずれかの態
様で実施することができる。図示例では、温度補償用赤
外光ファイバー4の一端に盲栓6゛を設けることによっ
て後者の態様で実施している。
尚、図中7は被測温体1の放射する赤外線を集光して赤
外光ファイバー2の端面に照射するための窓、8は2つ
の検出器3.5の出力を減算等処理する演算回路である
。
外光ファイバー2の端面に照射するための窓、8は2つ
の検出器3.5の出力を減算等処理する演算回路である
。
本発明に係る放射温度計は以上説明した如く、被測温体
と検出器の間に設ける赤外光ファイバーと同−又は同一
特性を有する温度補償用赤外光ファイバーを別途設けた
ものであるから次のような効果がある。
と検出器の間に設ける赤外光ファイバーと同−又は同一
特性を有する温度補償用赤外光ファイバーを別途設けた
ものであるから次のような効果がある。
■ 前記赤外光ファイバー2の透過率赤外線輻射強度が
、周囲温度の影春をうけて変動しても、後者の温度補償
用赤外光ファイバー4も同様に変動するので、前者の7
アイパーの変動を後者のファイバーによって補償するこ
とができる。従って被測温体が低温のため放射赤外線量
が少ない場合であっても測定誤差を少なく測定すること
ができる。
、周囲温度の影春をうけて変動しても、後者の温度補償
用赤外光ファイバー4も同様に変動するので、前者の7
アイパーの変動を後者のファイバーによって補償するこ
とができる。従って被測温体が低温のため放射赤外線量
が少ない場合であっても測定誤差を少なく測定すること
ができる。
■ 前者のファイバー周囲を温度コントロールするとい
う面倒で大嵩且つ高価な手段を採る必要がなくなるし、
またファイバーの長さに関係なく、殊にファイバーが長
さ方向に温度分布を生じていてもその温度分布による透
過率等の変動をも確実に補償することができる。
−
う面倒で大嵩且つ高価な手段を採る必要がなくなるし、
またファイバーの長さに関係なく、殊にファイバーが長
さ方向に温度分布を生じていてもその温度分布による透
過率等の変動をも確実に補償することができる。
−
図は本発明の一実施例を示す全体構成図である。
1・・・被測温体、2・・・赤外光ファイバー、3・・
・検出器、4・・・温度補償用赤外光ファイバー。 自発手続補正書 昭和57年7月17日 昭和57年 特 許 願第81182 号2、発明の名
称 放射温度計 5、 補正命令の日付 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明 (1)明細書第2頁3行目の「ファイバーの透過率及び
」を削除する。 (2)同第2頁6行目の「の透過〜強度」をr自体が放
射する赤外線輻射エネルギーの強度」に訂正する。 (3)同第2頁17行目及び第3頁末行目の「強度」を
夫々、「エネルギーの強度」に訂正する。 (4)同第4頁6行目の「透過率や赤外線輻射」を「赤
外線輻射エネルギーの」に訂正する。 (5)同第5頁8行目の「透過率赤外線輻射」を「赤外
線輻射エネルギーの」に訂正する。 (6)同第5頁19行目の「透過率等の変動をも」を「
赤外線輻射エネルギーの強度の変動を」に訂正する。 8、補正の内容
・検出器、4・・・温度補償用赤外光ファイバー。 自発手続補正書 昭和57年7月17日 昭和57年 特 許 願第81182 号2、発明の名
称 放射温度計 5、 補正命令の日付 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明 (1)明細書第2頁3行目の「ファイバーの透過率及び
」を削除する。 (2)同第2頁6行目の「の透過〜強度」をr自体が放
射する赤外線輻射エネルギーの強度」に訂正する。 (3)同第2頁17行目及び第3頁末行目の「強度」を
夫々、「エネルギーの強度」に訂正する。 (4)同第4頁6行目の「透過率や赤外線輻射」を「赤
外線輻射エネルギーの」に訂正する。 (5)同第5頁8行目の「透過率赤外線輻射」を「赤外
線輻射エネルギーの」に訂正する。 (6)同第5頁19行目の「透過率等の変動をも」を「
赤外線輻射エネルギーの強度の変動を」に訂正する。 8、補正の内容
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +1) 被測温体の放射する赤外光を赤外光ファイバ
ーで検出器に導ひき、該赤外光から被測温体の温度を測
定するようにした放射温度計において、被測温体と検出
器との間に前記赤外光ファイバーと同−又は同一特性を
有する温度補償用の赤外光ファイバーを別途設けたこと
を特徴とする放射温度計。 (2)前記温度補償用の赤外光ファイバーにはその一端
から所定の赤外線を照射することを特徴とする特許請求
の範囲第(1)項に記載の放射温度計。 (3)前記温度補償用の赤外光ファイバーの一端を光遮
蔽体で閉鎖したことを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項に記載の放射温度計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8118282A JPS58196430A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 放射温度計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8118282A JPS58196430A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 放射温度計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58196430A true JPS58196430A (ja) | 1983-11-15 |
JPH0153407B2 JPH0153407B2 (ja) | 1989-11-14 |
Family
ID=13739325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8118282A Granted JPS58196430A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 放射温度計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58196430A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60249018A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 赤外光フアイバ装置 |
JPS63121721A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-25 | Japan Electronic Ind Dev Assoc<Jeida> | 赤外フアイバ温度計 |
JPH04221723A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Anritsu Corp | 光検出装置 |
-
1982
- 1982-05-12 JP JP8118282A patent/JPS58196430A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60249018A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 赤外光フアイバ装置 |
JPS63121721A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-25 | Japan Electronic Ind Dev Assoc<Jeida> | 赤外フアイバ温度計 |
JPH04221723A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Anritsu Corp | 光検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0153407B2 (ja) | 1989-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4499378A (en) | Infrared radiation gas analyzer | |
US5054935A (en) | Temperature-measuring method and distributed optical fiber temperature sensor | |
GB1401778A (en) | Method for measuring the surface temperature of a metal object | |
EP0801926A4 (en) | CLINICAL RADIATION THERMOMETER | |
JPS55154439A (en) | Method and apparatus for measuring moisture content of paper | |
US6333502B1 (en) | Radiation detector, radiation measurement system and radiation measurement method | |
JPS58196430A (ja) | 放射温度計 | |
JPH10206125A (ja) | 酸化膜厚さ測定装置及び測定方法 | |
JPS58156837A (ja) | 光学式ガス分析用測定装置 | |
JPS6114529A (ja) | 光フアイバを使用いた温度計測方法 | |
JPH0222687Y2 (ja) | ||
JPH05215685A (ja) | 赤外線ガス分析計 | |
US3376748A (en) | Method and apparatus for radiation pyrometry | |
JP3166185B2 (ja) | 赤外線厚さ計 | |
JPS62140036A (ja) | 放射温度計 | |
JPS60151524A (ja) | フアイバ−型放射温度計の周囲温度補正方法 | |
JPH01110225A (ja) | 赤外放射計 | |
Barron | Application design features for non-contact temperature measurement | |
JPH0729427U (ja) | 放射温度計のオンライン点検装置 | |
JP3163093B2 (ja) | 屋外赤外放射測定方法及びその放射計 | |
JPH0310128A (ja) | 高温炉内における温度と放射率の同時測定方法 | |
JPH06222003A (ja) | ガス濃度測定装置 | |
JPS6013231A (ja) | 赤外温度計 | |
JPS61162780A (ja) | 照射線量測定方法 | |
JPS5614126A (en) | Radiation thermometer |