JPS5811437A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPS5811437A JPS5811437A JP10648181A JP10648181A JPS5811437A JP S5811437 A JPS5811437 A JP S5811437A JP 10648181 A JP10648181 A JP 10648181A JP 10648181 A JP10648181 A JP 10648181A JP S5811437 A JPS5811437 A JP S5811437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- roller
- paper feed
- rollers
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複写機等の給紙装置に関する。
複写機等の給紙装置で、昇降自在のシート束載置板上に
転写紙のようなシートの束を載置し、かつ、シート束の
うちの最上位シートの先端側に接する給紙ローラをシー
ト給送方向に回転せしめ、同ローラとシートの間に発生
する摩擦力によって、シートを一枚ずつ転写部等へ給送
するようにした給紙装置が知られている。斯る給紙装置
においては、シートが漸次、減るのに伴なって給紙レベ
ルを一定に保つべく、シート束載置板が間欠上性するよ
うになっている。さて、斯る給紙装置に、おいて、給紙
ローラ部からはノートが必ずしも一枚だけ給送されると
は限らないので、給紙ローラによって送られるノートの
進行方向に、次に述べるようなシート分離装置が設けら
れているうシート分離装置は、例えば、一対の分離ロー
ラから成っていて、上側の分離ローラにはシート給送方
向の回転力が付与され、下側の分離ローラは停止状態に
保たれている。今、上下分離ローラの間に、複数枚のシ
ートがつき当たったとき、下側の分離ローラは停止して
いるから、最上位の7−トに対して次位7−ト以降のシ
ートはその進行を阻害され、最上位シートのみが、上側
の分離ローラの7−ト搬送力によって搬送されることに
なる。
転写紙のようなシートの束を載置し、かつ、シート束の
うちの最上位シートの先端側に接する給紙ローラをシー
ト給送方向に回転せしめ、同ローラとシートの間に発生
する摩擦力によって、シートを一枚ずつ転写部等へ給送
するようにした給紙装置が知られている。斯る給紙装置
においては、シートが漸次、減るのに伴なって給紙レベ
ルを一定に保つべく、シート束載置板が間欠上性するよ
うになっている。さて、斯る給紙装置に、おいて、給紙
ローラ部からはノートが必ずしも一枚だけ給送されると
は限らないので、給紙ローラによって送られるノートの
進行方向に、次に述べるようなシート分離装置が設けら
れているうシート分離装置は、例えば、一対の分離ロー
ラから成っていて、上側の分離ローラにはシート給送方
向の回転力が付与され、下側の分離ローラは停止状態に
保たれている。今、上下分離ローラの間に、複数枚のシ
ートがつき当たったとき、下側の分離ローラは停止して
いるから、最上位の7−トに対して次位7−ト以降のシ
ートはその進行を阻害され、最上位シートのみが、上側
の分離ローラの7−ト搬送力によって搬送されることに
なる。
このようにして一枚のみ分離されたシートは、例えば、
レジストローラ対を経て複写機の転写部へ送られるよう
になっている。
レジストローラ対を経て複写機の転写部へ送られるよう
になっている。
さて、斯る給紙装置で、昇降自在のシート束載置板を内
部に格納した給紙筐体を複写機本体に対して出入自在に
し、シート交換やシート補給を行なうようにしたものが
知られている。このような給紙装置を備えた複写機等に
おいて、コピー中、シートの全搬送路中のある部分で、
ジャムを生じた場合、給紙装置は稼動状態から直ちに停
止状態に保持されるようになっており、この場合、7−
トの先端側が上下分離ローラにくわえられ、後端側が給
紙筐体側に入シ込んでいる状態で、シートが停止するこ
とも起き得る。
部に格納した給紙筐体を複写機本体に対して出入自在に
し、シート交換やシート補給を行なうようにしたものが
知られている。このような給紙装置を備えた複写機等に
おいて、コピー中、シートの全搬送路中のある部分で、
ジャムを生じた場合、給紙装置は稼動状態から直ちに停
止状態に保持されるようになっており、この場合、7−
トの先端側が上下分離ローラにくわえられ、後端側が給
紙筐体側に入シ込んでいる状態で、シートが停止するこ
とも起き得る。
このような状態においては、例えば、シート束載置板を
所定位置まで下降せしめ、給紙ローラと7一ト束の上面
とを互に離隔させておいて、分離ローラ部で停止してい
るシートをそのローラ部布ら引き抜き除去するようにな
っている。従来においては、斯る作業を手作業に、て行
なうようになっていて、この種の作業が極めて煩しい欠
点があった。
所定位置まで下降せしめ、給紙ローラと7一ト束の上面
とを互に離隔させておいて、分離ローラ部で停止してい
るシートをそのローラ部布ら引き抜き除去するようにな
っている。従来においては、斯る作業を手作業に、て行
なうようになっていて、この種の作業が極めて煩しい欠
点があった。
また、ジャムを生じた場合、ジャムシートを除去すべく
、装置本体に対して出入自在の給紙筐体をシート給送方
向と直交する方向に引き出すものとすると、ジャムシー
トの後端側は給紙筐体内に入り込んでいるから、給紙筐
体内のガイド板等の何らかの部材がシートに衝突し、使
用に耐えられない程度にシートに皺がよったシ、あるい
はシートが破損したシするおそれがある。また、ジャム
を生じていないものの、シートが上下分離ローラの間に
介在し、かつ、シート後端側か給紙筐体内に入シ込んだ
状態で、複写機を停止せしめ、シート交換を行なうべく
、給紙筐体を引き出すものとすれば、同様に7−トが破
損する等のおそれがある。
、装置本体に対して出入自在の給紙筐体をシート給送方
向と直交する方向に引き出すものとすると、ジャムシー
トの後端側は給紙筐体内に入り込んでいるから、給紙筐
体内のガイド板等の何らかの部材がシートに衝突し、使
用に耐えられない程度にシートに皺がよったシ、あるい
はシートが破損したシするおそれがある。また、ジャム
を生じていないものの、シートが上下分離ローラの間に
介在し、かつ、シート後端側か給紙筐体内に入シ込んだ
状態で、複写機を停止せしめ、シート交換を行なうべく
、給紙筐体を引き出すものとすれば、同様に7−トが破
損する等のおそれがある。
本発明の目的は、上述の欠点を除去すべく、シートが、
シート一枚分離のための上下分離ローラの間に介在した
状態で、給紙装置が停止したとき、両分離ローラのうち
の少なくとも一方をシート給送方向と反対方向に逆転駆
動せしめ、介在シートを給紙筐体側へ自動的に戻すよう
にした給紙装置を提供することにある。
シート一枚分離のための上下分離ローラの間に介在した
状態で、給紙装置が停止したとき、両分離ローラのうち
の少なくとも一方をシート給送方向と反対方向に逆転駆
動せしめ、介在シートを給紙筐体側へ自動的に戻すよう
にした給紙装置を提供することにある。
以下、図示の実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明一実施例の給紙装置を示しており、符号
1で示すシート束載置板はシート束を載置するものであ
って、給紙筐体2内に格納され、昇降自在となっている
。給紙筐体2は両軸受装置3.4によって、装置本体、
例えば、複写機であれば複写機本体に対して出入自在と
なっている。
1で示すシート束載置板はシート束を載置するものであ
って、給紙筐体2内に格納され、昇降自在となっている
。給紙筐体2は両軸受装置3.4によって、装置本体、
例えば、複写機であれば複写機本体に対して出入自在と
なっている。
この出入方向はシート給送方向と直交する方向になって
いる。給紙筐体2はシート交換時や新たな−シート供給
時やシート補給時等において、手前側に引き出され、別
のシートや新たらしいシートを収容した後、複写機内に
押し込まれるようになっている。
いる。給紙筐体2はシート交換時や新たな−シート供給
時やシート補給時等において、手前側に引き出され、別
のシートや新たらしいシートを収容した後、複写機内に
押し込まれるようになっている。
シート束載置板1を昇降させる駆動手段は、駆動モータ
5.ウオーム6、ウオームホイール7゜プーリ8.9.
16.11.12.13.および各プーリに掛は渡され
るワイヤ14等から構成されている。シート束載置板1
は、水平態位でワイヤ14に係止せしめられ、駆動モー
タ5が正逆転することにより、昇降するようになってい
る。
5.ウオーム6、ウオームホイール7゜プーリ8.9.
16.11.12.13.および各プーリに掛は渡され
るワイヤ14等から構成されている。シート束載置板1
は、水平態位でワイヤ14に係止せしめられ、駆動モー
タ5が正逆転することにより、昇降するようになってい
る。
給紙ローラ16は、給紙時、シート束載置板1上に載置
されたシート束のうちの最上位ソートの先端側に接し、
シート給送方向(矢印方向)に回転することにより、同
シートをその給送方向に給送する。支承部材17は第2
図に示す如く基端が軸18に揺動自在に支持されていて
、支承部材17に横架された軸19には一方向回転クラ
ッチ21を介して給紙ローラ16が装着されている。な
お、給紙ローラ16は、軸18に固着されたギア22.
アイドギア23および軸19に固着されたギア24等か
ら成る伝達系によシ回転駆動される。
されたシート束のうちの最上位ソートの先端側に接し、
シート給送方向(矢印方向)に回転することにより、同
シートをその給送方向に給送する。支承部材17は第2
図に示す如く基端が軸18に揺動自在に支持されていて
、支承部材17に横架された軸19には一方向回転クラ
ッチ21を介して給紙ローラ16が装着されている。な
お、給紙ローラ16は、軸18に固着されたギア22.
アイドギア23および軸19に固着されたギア24等か
ら成る伝達系によシ回転駆動される。
給紙ローラ16は、支承部材17等と共に、第2図に示
すように、平面領域において所定の間隔を置いて2箇、
配置されている。分離上ローラ25は、シート給送方向
において、給紙ローラ16の下流側に配設されていて、
軸18上の、両支承部材17.17の間に一方向回転ク
ラ7チ27を介して装着されている。第1図において、
分離下ローラ26は、分離上ローラ25と対をなしてい
て、軸28に、一方向回転クラッチ29を介して装着さ
れている。なお、分離下ローラ26は、圧付与部材34
とばね35によって分離上ローラ25に圧接している。
すように、平面領域において所定の間隔を置いて2箇、
配置されている。分離上ローラ25は、シート給送方向
において、給紙ローラ16の下流側に配設されていて、
軸18上の、両支承部材17.17の間に一方向回転ク
ラ7チ27を介して装着されている。第1図において、
分離下ローラ26は、分離上ローラ25と対をなしてい
て、軸28に、一方向回転クラッチ29を介して装着さ
れている。なお、分離下ローラ26は、圧付与部材34
とばね35によって分離上ローラ25に圧接している。
第1図および第2図において、軸18と軸20とは継手
部31において継がれていて、一方の軸20の軸端には
入力駆動ギア32を付設した電磁スプリングクラッチ3
3が設けられている。両分離上下ローラ25.26の下
流側には、一対の搬送ローラ36゜37が配設され、こ
れらのローラは、軸18と共に両側板38.39に支承
された軸41.42にそれぞれ固定されている。
部31において継がれていて、一方の軸20の軸端には
入力駆動ギア32を付設した電磁スプリングクラッチ3
3が設けられている。両分離上下ローラ25.26の下
流側には、一対の搬送ローラ36゜37が配設され、こ
れらのローラは、軸18と共に両側板38.39に支承
された軸41.42にそれぞれ固定されている。
一対の搬送ローラの内、右側の搬送ローラ36は、駆動
側のローラとなっていて、入力駆動ギア32゜アイドル
ギア43および軸41上に設けられるギア44を介して
回転駆動せられるようになっており、これに対し左側の
搬送ローラ37は駆動側のローラ36の回転に対して従
動回転するようになっている。
側のローラとなっていて、入力駆動ギア32゜アイドル
ギア43および軸41上に設けられるギア44を介して
回転駆動せられるようになっており、これに対し左側の
搬送ローラ37は駆動側のローラ36の回転に対して従
動回転するようになっている。
第1図において、プーリ12の軸上にはギア45が設け
られていて、このギア45の回転は、両アイドルギア4
6,47を介して軸28上に固定されたギア48に伝達
され、分離下ローラ26が点線矢印の向きに回転するよ
うになっている。これについては後述する。なお、プー
リ121分離上ローラ25および搬送ローラ36につき
、これらの軸上にはギアがそれぞれ装着されているが、
図面の煩瑣を避けるために、便宜上、同一の線で表すも
のとする。
られていて、このギア45の回転は、両アイドルギア4
6,47を介して軸28上に固定されたギア48に伝達
され、分離下ローラ26が点線矢印の向きに回転するよ
うになっている。これについては後述する。なお、プー
リ121分離上ローラ25および搬送ローラ36につき
、これらの軸上にはギアがそれぞれ装着されているが、
図面の煩瑣を避けるために、便宜上、同一の線で表すも
のとする。
ここで、第1図および第2図において、当該複写機の図
示されないプリント釦が押下されると、入力駆動ギア3
2が回転を始めると同時に、電磁スプリングクラッチ3
3がオンするようになっている。
示されないプリント釦が押下されると、入力駆動ギア3
2が回転を始めると同時に、電磁スプリングクラッチ3
3がオンするようになっている。
すると、入力駆動ギア32の回転はアイドルギア43゜
ギア44を介して搬送ローラ36に伝達され、同ローラ
36は矢印方向に回転し、この回転に従動して他方のロ
ー237が矢印方向に回転する。
ギア44を介して搬送ローラ36に伝達され、同ローラ
36は矢印方向に回転し、この回転に従動して他方のロ
ー237が矢印方向に回転する。
一方、電磁スプリングクラッチ33のオンによって、軸
20と18とが一体で回転するようになっていて、この
回転によって一方向回転クラッチ27を介して分離上ロ
ーラ25が矢印方向に回転する。なお、一方向回転クラ
ッチ27Fi、軸18が時計方向に回転するときに、そ
の回転をローラ25に伝達するように軸18に取付けら
れている。また、軸18の回転によって、ギア22.ア
イドルギア23およびギア24等を介して軸19が回転
し、この回転は一方向回転クラッチ21を介して給紙ロ
ーラ16に伝達され、同ローラ16は矢印方向に回転す
る。なお、一方向回転クラッチ21は軸19が時計方向
に回転するときに、その回転をローラ16に伝達するよ
うに軸19に取付けられている。
20と18とが一体で回転するようになっていて、この
回転によって一方向回転クラッチ27を介して分離上ロ
ーラ25が矢印方向に回転する。なお、一方向回転クラ
ッチ27Fi、軸18が時計方向に回転するときに、そ
の回転をローラ25に伝達するように軸18に取付けら
れている。また、軸18の回転によって、ギア22.ア
イドルギア23およびギア24等を介して軸19が回転
し、この回転は一方向回転クラッチ21を介して給紙ロ
ーラ16に伝達され、同ローラ16は矢印方向に回転す
る。なお、一方向回転クラッチ21は軸19が時計方向
に回転するときに、その回転をローラ16に伝達するよ
うに軸19に取付けられている。
ここで、分離下ローラ26側の一方向回転クラッチ29
は、軸28が時計方向に回転するときに、その回転をロ
ーラ26に伝達するように軸28に取付けられており、
従って、分離上ローラ25が矢印方向に回転するのに対
して、そのローラに圧接する分離下ローラ26は、停止
状態に保持される。即ち、分離上ローラ25は摩擦力に
よシ分離下ローラ26を反時計方向に回転させようとす
るが、一方向回転クラッチ29の機能によシ、分離下ロ
ーラ26は回転し得ないからである。従って分離上ロー
ラ25は分離下ローラ26に対してスリップし乍ら回転
することになる。
は、軸28が時計方向に回転するときに、その回転をロ
ーラ26に伝達するように軸28に取付けられており、
従って、分離上ローラ25が矢印方向に回転するのに対
して、そのローラに圧接する分離下ローラ26は、停止
状態に保持される。即ち、分離上ローラ25は摩擦力に
よシ分離下ローラ26を反時計方向に回転させようとす
るが、一方向回転クラッチ29の機能によシ、分離下ロ
ーラ26は回転し得ないからである。従って分離上ロー
ラ25は分離下ローラ26に対してスリップし乍ら回転
することになる。
ここで、説明を元に戻して、給紙ローラ16が矢印方向
に回転すると、ローラ16とシートの間の摩擦力により
、最上位シートがシート給送方向に送られる。なお、ノ
ズル49はシート先端縁へ向けて空気を噴射し、シート
間に空気を侵入させる。
に回転すると、ローラ16とシートの間の摩擦力により
、最上位シートがシート給送方向に送られる。なお、ノ
ズル49はシート先端縁へ向けて空気を噴射し、シート
間に空気を侵入させる。
今、給紙ローラ部からシートが複数枚、送られてしまっ
たとして、この複数枚の7−トの先端は両分離上下ロー
ラ25.26の間へ向けて進行し、とのローラ部、具体
的には分離下ローラの部分で次位シート以降は制止せし
められ、これに対し最上位シートのみが分離上ローラ2
5の搬送力によって送られる。そして、7−ト先端がシ
ート検出センサー51に達すると、この検知信号によっ
て電磁スプリングクラッチ33がオフし、シートは一旦
、停止するようになっている。
たとして、この複数枚の7−トの先端は両分離上下ロー
ラ25.26の間へ向けて進行し、とのローラ部、具体
的には分離下ローラの部分で次位シート以降は制止せし
められ、これに対し最上位シートのみが分離上ローラ2
5の搬送力によって送られる。そして、7−ト先端がシ
ート検出センサー51に達すると、この検知信号によっ
て電磁スプリングクラッチ33がオフし、シートは一旦
、停止するようになっている。
次いで、給紙時機に達すると、電磁スプリングクラッチ
33は再びオンし、分離上ローラ25が回転してシート
は搬送ローラ36.37へ向けて搬送され、かつ、同ロ
ーラ間にくわえ込まれ、シートが同ローラ間に確実にく
わえ込まれたのち、電磁スプリングクラッチ33がオフ
し、今度は搬送ローラ36.37のみでシートが上方へ
搬送される。上方へ搬送されたシートは、さらに、複写
機の転写部へ送られて、転写が行なわれるようになって
いる。
33は再びオンし、分離上ローラ25が回転してシート
は搬送ローラ36.37へ向けて搬送され、かつ、同ロ
ーラ間にくわえ込まれ、シートが同ローラ間に確実にく
わえ込まれたのち、電磁スプリングクラッチ33がオフ
し、今度は搬送ローラ36.37のみでシートが上方へ
搬送される。上方へ搬送されたシートは、さらに、複写
機の転写部へ送られて、転写が行なわれるようになって
いる。
なお、シートの後端がシート検出センサー51を通過す
ると、この時点で、電磁スプリングクラッチ33が再び
オンし、次のシート給送が行なわれるようになっていて
、以后、上述した動作を繰シ返えす。
ると、この時点で、電磁スプリングクラッチ33が再び
オンし、次のシート給送が行なわれるようになっていて
、以后、上述した動作を繰シ返えす。
ところで、シート束載置板l上の7−トが反復給送され
るのに伴なって、シート高さが漸次、低くなっていくが
、この場合に、駆動モータ5が回転(正回転)し、ウオ
ームホイール8が実線矢印の向きに回転することによシ
、各プーリおよびワイヤを介してシート束載置板1が間
欠的に上昇し、給紙レベルを一定に保つようになってい
る。なお、シート高さの検知は、第2図に示すように、
支承部材17に固定された遮光板52と、光学的なシー
ト高さ検知センサー53とにより、行なわれる。即ち、
シート束載置板1が間欠上昇し、最上位シートが給紙位
置に達したとき、シート高さ検知センサー53による検
知信号をもって、駆動モータ5が停止する。
るのに伴なって、シート高さが漸次、低くなっていくが
、この場合に、駆動モータ5が回転(正回転)し、ウオ
ームホイール8が実線矢印の向きに回転することによシ
、各プーリおよびワイヤを介してシート束載置板1が間
欠的に上昇し、給紙レベルを一定に保つようになってい
る。なお、シート高さの検知は、第2図に示すように、
支承部材17に固定された遮光板52と、光学的なシー
ト高さ検知センサー53とにより、行なわれる。即ち、
シート束載置板1が間欠上昇し、最上位シートが給紙位
置に達したとき、シート高さ検知センサー53による検
知信号をもって、駆動モータ5が停止する。
シート束載置板1上のシートが給送されっくすと、この
状態を検知して、駆動モータ5が自動的に逆転するよう
になっておシ、これに伴なってウオームホイール7が点
線矢印の向きに回転し、上昇した7一ト束載置板lが仮
想線で示す位置まで下降するようになっている。なお、
シート束載置板1の下降に伴なって支承部材17は自由
端の自重により軸18の周シに時計方向に回動しようと
するが、支承部材17に設けた突子17αがストンパ5
4によって受は止められるため、支承部材17はある程
度の角度、回動するのみである。なお、符号55で示す
、比較的弾力の弱い伸張性ばねは、給紙ローラ16の、
シートに対する圧接力を適度に定めるものである。
状態を検知して、駆動モータ5が自動的に逆転するよう
になっておシ、これに伴なってウオームホイール7が点
線矢印の向きに回転し、上昇した7一ト束載置板lが仮
想線で示す位置まで下降するようになっている。なお、
シート束載置板1の下降に伴なって支承部材17は自由
端の自重により軸18の周シに時計方向に回動しようと
するが、支承部材17に設けた突子17αがストンパ5
4によって受は止められるため、支承部材17はある程
度の角度、回動するのみである。なお、符号55で示す
、比較的弾力の弱い伸張性ばねは、給紙ローラ16の、
シートに対する圧接力を適度に定めるものである。
シート束載置板1が下降して、仮想線で示す最下降位置
に達すると、駆動モータ5は停止するようになっており
、この状態で、給紙筐体2を引き出し、新たなシートを
シート束載置板1上に装填する。次いで、給紙筐体2を
複写機本体内に押し込むと、駆動モータ5が回転し、シ
ート載置板1が上昇し、この際、シート束上面は給紙ロ
ーラJ6、を僅かにばね55の弾力に抗して押し上げる
。この状態で、給紙ローラ16の、シートに対する圧接
力が定められ、かつ、最上位シートは給紙レベルに設定
される。この際においても、シート高さ検知センサー5
3が働くことになる。
に達すると、駆動モータ5は停止するようになっており
、この状態で、給紙筐体2を引き出し、新たなシートを
シート束載置板1上に装填する。次いで、給紙筐体2を
複写機本体内に押し込むと、駆動モータ5が回転し、シ
ート載置板1が上昇し、この際、シート束上面は給紙ロ
ーラJ6、を僅かにばね55の弾力に抗して押し上げる
。この状態で、給紙ローラ16の、シートに対する圧接
力が定められ、かつ、最上位シートは給紙レベルに設定
される。この際においても、シート高さ検知センサー5
3が働くことになる。
なお、ワイヤ14.駆動モータ5等は給紙筐体2内に格
納されており、一方、プーリ12の軸上に同軸的に設け
たギア45は、給紙筐体2が引き出されているとき、給
紙筐体に対して独立したギア46には噛み合わず、給紙
筐体2が押し込まれかつ、電源がオンしたときに、ギア
46に噛み合うようなっている。
納されており、一方、プーリ12の軸上に同軸的に設け
たギア45は、給紙筐体2が引き出されているとき、給
紙筐体に対して独立したギア46には噛み合わず、給紙
筐体2が押し込まれかつ、電源がオンしたときに、ギア
46に噛み合うようなっている。
ところで、当該複写機においては、ジャムを生じたとき
、ジャム信号が発せられ、このジャム信号をもって複写
機の複写動作が停止するようになっている。これと同時
に、当該給紙装置も停止し、前記ジャム信号をもって駆
動モータが働き、シート束載置板1が自動的に下降する
ようになっている。給紙装置の停止状態で、シートが分
離上ローラ25と分離下ローラ26との間にくわえられ
、かつ、シートの中央部から後端側までの部分が給紙筐
体2内に入り込んでいる場合も起き得る。この状態で、
両ローラ25 、26から給紙筐体2までの間に停止し
て−いるシートを除去しないまま、給紙筐体を引き出し
てしまえば、給紙筐体内に入シ込んでいるシートは同筐
体内の部材に衝突し、使用に耐えられない程度に皺がよ
ったり、あるいは、破損したりする。
、ジャム信号が発せられ、このジャム信号をもって複写
機の複写動作が停止するようになっている。これと同時
に、当該給紙装置も停止し、前記ジャム信号をもって駆
動モータが働き、シート束載置板1が自動的に下降する
ようになっている。給紙装置の停止状態で、シートが分
離上ローラ25と分離下ローラ26との間にくわえられ
、かつ、シートの中央部から後端側までの部分が給紙筐
体2内に入り込んでいる場合も起き得る。この状態で、
両ローラ25 、26から給紙筐体2までの間に停止し
て−いるシートを除去しないまま、給紙筐体を引き出し
てしまえば、給紙筐体内に入シ込んでいるシートは同筐
体内の部材に衝突し、使用に耐えられない程度に皺がよ
ったり、あるいは、破損したりする。
本給紙装置においては、上述の不具合を防止すべく、両
分前上下ローラ25,26間に介在するシートが給紙筐
体側へ自動的に戻るようになっている。
分前上下ローラ25,26間に介在するシートが給紙筐
体側へ自動的に戻るようになっている。
即ち、前述したジャム信号が発せられると、この信号を
もって駆動モータ5が逆転し、ウオームホイール8が点
線矢印の向きに回転し、ワイヤ14を介してシート束載
置板1が下降する(第3図参照)。
もって駆動モータ5が逆転し、ウオームホイール8が点
線矢印の向きに回転し、ワイヤ14を介してシート束載
置板1が下降する(第3図参照)。
一方、プーリ12の点線矢印の向きの回転によって、こ
のプーリの軸上のギア45.アイドルギア46およびア
イドルギア47を介して、ギア48が点線矢印の向きに
回転する。
のプーリの軸上のギア45.アイドルギア46およびア
イドルギア47を介して、ギア48が点線矢印の向きに
回転する。
ギア48が点線矢印の向きに回転すると、これと一体の
軸28も同方向に回転し、一方向回転クラッチ29を介
して分離下ローラ26が点線矢印の向きに回転する。な
お、一方向回転クラッチ29は、軸28が時計方向に回
転するときに、この回転が分離下ローラ26に伝達され
るように取付けられている。
軸28も同方向に回転し、一方向回転クラッチ29を介
して分離下ローラ26が点線矢印の向きに回転する。な
お、一方向回転クラッチ29は、軸28が時計方向に回
転するときに、この回転が分離下ローラ26に伝達され
るように取付けられている。
一方、分離下ローラ26の回転に従動して分離上ローラ
25は反時計方向(実線矢印の向きと反対)に回転し、
さらに、一方向回転クラッチ27を介して示す電磁スプ
リングクラッチ33はオフとなっており、分離上ローラ
25の従動回転に対してさほどの負荷を与えない。
25は反時計方向(実線矢印の向きと反対)に回転し、
さらに、一方向回転クラッチ27を介して示す電磁スプ
リングクラッチ33はオフとなっており、分離上ローラ
25の従動回転に対してさほどの負荷を与えない。
第3図は、シートSを給紙筐体2側へ戻している状態を
示しておシ、シートSの先端S(Zが両分離ローラ25
、26から抜は出てしまえば、給紙筐体2を引き出し
ても、シートが破損する等の不具合は生じない。また、
従来においては、ノートが両分離ローラ25 、26
i間で介在しているとき、シート束載置板1を下降せし
めたのち、シートを除去すべく、同シートを両分離ロー
ラ25.26の間から引き抜いていたのであるが、両ロ
ーラは所定の圧力をもって互に接しており、シートを引
き抜く際、これを破損させたりする不具合があった2、
このような不具合が本発明の給紙装置においては防止さ
れるのである。
示しておシ、シートSの先端S(Zが両分離ローラ25
、26から抜は出てしまえば、給紙筐体2を引き出し
ても、シートが破損する等の不具合は生じない。また、
従来においては、ノートが両分離ローラ25 、26
i間で介在しているとき、シート束載置板1を下降せし
めたのち、シートを除去すべく、同シートを両分離ロー
ラ25.26の間から引き抜いていたのであるが、両ロ
ーラは所定の圧力をもって互に接しており、シートを引
き抜く際、これを破損させたりする不具合があった2、
このような不具合が本発明の給紙装置においては防止さ
れるのである。
なお、分離下ローラ26を逆転(点線矢印の向き)駆動
せしめる手段として、本実施例では、ギア45゜アイド
ルギア46.アイドルギア47.ギア48および一方向
回転クラッチ29等から成る伝達系を用いたものである
が、この他、分離−上ローラ25の方を逆転駆動せしめ
、分離下ローラ26の方を従動回転せしめる構成として
もよい。
せしめる手段として、本実施例では、ギア45゜アイド
ルギア46.アイドルギア47.ギア48および一方向
回転クラッチ29等から成る伝達系を用いたものである
が、この他、分離−上ローラ25の方を逆転駆動せしめ
、分離下ローラ26の方を従動回転せしめる構成として
もよい。
ところで、複写動作中、複写機を停止せしめ、急きょ、
シート交換を行なったり、シートを補給する場合がある
。、この場合に、ノートが両分離ローラ25,26から
給紙筐体2の間で停止しているものとし、この状態で、
給紙筐体2を引き出せば、同様にシートを破損させたり
することになる。本給紙装置においては斯る不具合をも
防止することができる。
シート交換を行なったり、シートを補給する場合がある
。、この場合に、ノートが両分離ローラ25,26から
給紙筐体2の間で停止しているものとし、この状態で、
給紙筐体2を引き出せば、同様にシートを破損させたり
することになる。本給紙装置においては斯る不具合をも
防止することができる。
即ち、複写機が停止した状態で、図示されないシート束
載置板下降用釦を押下すると、駆動モータ5が逆転し、
シート束載置板1が下降し、同時に、アイドルギア46
,47等を介して分離下ローラ26が点線矢印の向きに
回転するようになっている。
載置板下降用釦を押下すると、駆動モータ5が逆転し、
シート束載置板1が下降し、同時に、アイドルギア46
,47等を介して分離下ローラ26が点線矢印の向きに
回転するようになっている。
従って、シートは、第3図に示す如く、給紙筐体2側へ
戻されるため、上述の不具合を防止することができる。
戻されるため、上述の不具合を防止することができる。
以上のように、シートが分離上ローラおよび分離下ロー
ラの間でくわえられている状態で、給紙装置が停止し、
シート載置板が下降したとき、両分離ローラ間に介在す
るシートが給紙筐体側へ自動的に戻されるようになって
いるので、両分離ローラ間に介在するシートの除去作業
を必要としないし、また、給紙筐体の引き出し作業に伴
なうシートの破損等を防止することができる。なお、こ
の実施例に当たつ、ては、第2図に示す如く、シートの
給送は、Aを基準とする片側基準方式で行なわれるよう
になっている。
ラの間でくわえられている状態で、給紙装置が停止し、
シート載置板が下降したとき、両分離ローラ間に介在す
るシートが給紙筐体側へ自動的に戻されるようになって
いるので、両分離ローラ間に介在するシートの除去作業
を必要としないし、また、給紙筐体の引き出し作業に伴
なうシートの破損等を防止することができる。なお、こ
の実施例に当たつ、ては、第2図に示す如く、シートの
給送は、Aを基準とする片側基準方式で行なわれるよう
になっている。
ところで、本給紙装置においては、第4図に示すように
、両分離ローラ25,26が所定の間隔を置いた両給紙
ローラ16,16の中央位置に置かれており、この特徴
的な構成により次に述べるような効果を奏する。
、両分離ローラ25,26が所定の間隔を置いた両給紙
ローラ16,16の中央位置に置かれており、この特徴
的な構成により次に述べるような効果を奏する。
例えば、今、分離ローラ25が第5図に示す位置に置か
れているものとして、例えば、シートを2枚送ってしま
ったとすると、最上位のシ、−トは両分離ローラの間を
通過するも、次位シー) (82)は分離下ローラ26
の部分で停止している。この場合、シートS2に対して
、一方のシート側縁S2a側の給紙ローラ16の送シカ
により、その側縁S2α側が先行しようとし、このため
、シートにM方向のモーメントが作用してスキューを生
じ易くなる。
れているものとして、例えば、シートを2枚送ってしま
ったとすると、最上位のシ、−トは両分離ローラの間を
通過するも、次位シー) (82)は分離下ローラ26
の部分で停止している。この場合、シートS2に対して
、一方のシート側縁S2a側の給紙ローラ16の送シカ
により、その側縁S2α側が先行しようとし、このため
、シートにM方向のモーメントが作用してスキューを生
じ易くなる。
このような点が、各ローラを第4図のような配置構成と
することにより、両モーメントMl 、 M2が相殺さ
れ、スキー−を生じにくくするのである、また、第5図
において、側線S2α側の給紙ローラ16を取シ除き、
分離ローラ25と給紙ローラ16から成る一対のローラ
配置構成とすると、特にシート給送方式が片側基準の場
合、シートの重心に対してモーメントが働き、矢張、ス
キー−を生じ易くなる。このような点が第4図に示すよ
うな構成とすることにより防止される。
することにより、両モーメントMl 、 M2が相殺さ
れ、スキー−を生じにくくするのである、また、第5図
において、側線S2α側の給紙ローラ16を取シ除き、
分離ローラ25と給紙ローラ16から成る一対のローラ
配置構成とすると、特にシート給送方式が片側基準の場
合、シートの重心に対してモーメントが働き、矢張、ス
キー−を生じ易くなる。このような点が第4図に示すよ
うな構成とすることにより防止される。
ところで、第1図において、一対の搬送ローラ36.3
7は、シートが同ローラにくわえられたあと、同ンート
を、両分離ローラ25,26と給紙ローラ16の部分と
から、引き出す機能を達成するものである。然るに、シ
ートが搬送ローラ36,37にくわえられたあと、電磁
スプリングクラッチ33(第2図参照)が切れるように
なっているのであるが、この場合、分離上ローラ25は
駆動力の付与されない状態となり、四ローラとシートと
の間の摩擦力によって強制的に従動回転させられること
になる。
7は、シートが同ローラにくわえられたあと、同ンート
を、両分離ローラ25,26と給紙ローラ16の部分と
から、引き出す機能を達成するものである。然るに、シ
ートが搬送ローラ36,37にくわえられたあと、電磁
スプリングクラッチ33(第2図参照)が切れるように
なっているのであるが、この場合、分離上ローラ25は
駆動力の付与されない状態となり、四ローラとシートと
の間の摩擦力によって強制的に従動回転させられること
になる。
つまシ、電磁スプリングクラッチ33が切れると同時に
、搬送ローラ36,37に対して負荷が一気に増大する
ことになる。これと共に、分離下ローラ26は一方向回
転クラッチを介しであるため、反時計方向には回転し得
ないから、搬送ローラ36 、37はさらに負荷を受け
ることになる。
、搬送ローラ36,37に対して負荷が一気に増大する
ことになる。これと共に、分離下ローラ26は一方向回
転クラッチを介しであるため、反時計方向には回転し得
ないから、搬送ローラ36 、37はさらに負荷を受け
ることになる。
このような負荷の増大を来たす中で、搬送o −236
,37とノートとの間の摩擦力が不足すれば、四ローラ
はシートに対してスリップしてしまうことになり、本来
のシート送り機能を達成L i*なくなっだシ、あるい
はスキューを生じたりする。
,37とノートとの間の摩擦力が不足すれば、四ローラ
はシートに対してスリップしてしまうことになり、本来
のシート送り機能を達成L i*なくなっだシ、あるい
はスキューを生じたりする。
今、第6図において、所定の間隔を置いた両給紙ローラ
16.16の外側の側面16tZ、 16αの距離と略
等しい長さをLとすると、この長さしの範囲にある搬送
ローラ36の局面の摩擦係数は、他方の搬送ローラ37
の局面の摩擦係数よりも大きくなるように設定されてい
る。搬送ローラ36は、駆動側のローラとなっていて、
しかも、このローラ周面の摩擦係数は従動側の搬送ロー
ラ37の摩擦係数よりも大きく々っているから、このロ
ーラ部分でのシート送シカは充分に保証され、前述した
ようなスリップを生ぜず、スキューを生じることなく、
シートを確実に搬送することができる。なお、駆動側搬
送ローラの摩擦係数を変える手段としては、表面を粗し
たシ、あるいは硬度を変えたシする方式とすることもで
きる。例えば、硬度に関しては、搬送ローラ36の方を
軟質ゴムとし、今一方の搬送ロー237の方を硬質ゴム
とする。また、表面を粗すことに関しては、ローレット
を刻んだシ、あるいは、梨子地状にしたりする。
16.16の外側の側面16tZ、 16αの距離と略
等しい長さをLとすると、この長さしの範囲にある搬送
ローラ36の局面の摩擦係数は、他方の搬送ローラ37
の局面の摩擦係数よりも大きくなるように設定されてい
る。搬送ローラ36は、駆動側のローラとなっていて、
しかも、このローラ周面の摩擦係数は従動側の搬送ロー
ラ37の摩擦係数よりも大きく々っているから、このロ
ーラ部分でのシート送シカは充分に保証され、前述した
ようなスリップを生ぜず、スキューを生じることなく、
シートを確実に搬送することができる。なお、駆動側搬
送ローラの摩擦係数を変える手段としては、表面を粗し
たシ、あるいは硬度を変えたシする方式とすることもで
きる。例えば、硬度に関しては、搬送ローラ36の方を
軟質ゴムとし、今一方の搬送ロー237の方を硬質ゴム
とする。また、表面を粗すことに関しては、ローレット
を刻んだシ、あるいは、梨子地状にしたりする。
なお、搬送ローラをすべてに亘ってではなく、Lの範囲
に対してだけ摩擦係数を変えることにより、次に述べる
ような効果を奏する。即ち、今、第2図および第6図に
おいて、搬送ローラ36のすべてに対して、従動側の搬
送ローラ37の摩擦係数よりも大きく設定してしまうと
、Lの範囲以外の搬送ローラ部のシート送シカと、Lの
範囲の搬送ローラ部のシート送り力は同等であって、し
かも、Lの範囲にはシートの進行を阻害する分離ローラ
25.26が存在するから、第2図に示すように、ノー
トの一方の側lsb側がどうしても先行し易くなシ、ス
キューを生じるおそれがある。このような点が、L範囲
のみに対して摩擦係数を変えることによシ防止されるの
である。
に対してだけ摩擦係数を変えることにより、次に述べる
ような効果を奏する。即ち、今、第2図および第6図に
おいて、搬送ローラ36のすべてに対して、従動側の搬
送ローラ37の摩擦係数よりも大きく設定してしまうと
、Lの範囲以外の搬送ローラ部のシート送シカと、Lの
範囲の搬送ローラ部のシート送り力は同等であって、し
かも、Lの範囲にはシートの進行を阻害する分離ローラ
25.26が存在するから、第2図に示すように、ノー
トの一方の側lsb側がどうしても先行し易くなシ、ス
キューを生じるおそれがある。このような点が、L範囲
のみに対して摩擦係数を変えることによシ防止されるの
である。
なお、第6図において、Lの範囲の両端側の搬送ローラ
36α、36hのみに対して、摩擦係数を変えるように
しても同様の機能を達成することができる。要するに、
Lの範囲の搬送ローラのうち、少なくとも、Lの範囲の
両端の搬送ローラの摩擦係数を変えればよいのである。
36α、36hのみに対して、摩擦係数を変えるように
しても同様の機能を達成することができる。要するに、
Lの範囲の搬送ローラのうち、少なくとも、Lの範囲の
両端の搬送ローラの摩擦係数を変えればよいのである。
第7図は、Lの範囲の従動側の搬送ローラ37に、加圧
用ローラ56を圧接させた例を示すものである。
用ローラ56を圧接させた例を示すものである。
通常、ローラ軸長が長い場合、軸がたわみ、中央部の圧
力が抜けることになる。このため、その部分においてシ
ート搬送力が弱くなり、スキ・・−を生じたりする。特
に、先に述べたように、電磁スプリングクラッチ33が
切れたとき、搬送ローラ36゜37には大きな負荷が加
わり、さらにスキューを生じ易くなる。このような点が
、L範囲に加圧用ローラ56を設けることによシ、軸の
たわみが防止され、シート搬送力を充分に保証すること
ができ、もってスキューが防止される。なお、Lの範囲
に加圧用ローラ56を設けたことによる効果に関しては
、先に述べた摩擦係数を変えた場合の実施例における′
ものと同様である。なお、加圧用ローラ56は第8図に
示す如く、従動側の搬送ローラ37の回転に従動して回
転する。第9図は加圧用ローラを符号57で示すように
円筒状のものとした例を示している。
力が抜けることになる。このため、その部分においてシ
ート搬送力が弱くなり、スキ・・−を生じたりする。特
に、先に述べたように、電磁スプリングクラッチ33が
切れたとき、搬送ローラ36゜37には大きな負荷が加
わり、さらにスキューを生じ易くなる。このような点が
、L範囲に加圧用ローラ56を設けることによシ、軸の
たわみが防止され、シート搬送力を充分に保証すること
ができ、もってスキューが防止される。なお、Lの範囲
に加圧用ローラ56を設けたことによる効果に関しては
、先に述べた摩擦係数を変えた場合の実施例における′
ものと同様である。なお、加圧用ローラ56は第8図に
示す如く、従動側の搬送ローラ37の回転に従動して回
転する。第9図は加圧用ローラを符号57で示すように
円筒状のものとした例を示している。
ところで、第2図において、分離上ローラ25を、中央
部が凹状に、両端側が円周面となるように、構成したも
のであるが、このように構成することによシ、ノートと
の接触面が2箇所とクシ、円筒状のものと比して、接触
圧力が均衡し、スキュー送りを生じさせない効果を奏す
る。ガお、分離上いし、また、分離下ローラ26につい
ては円筒状のものとしてもよい。
部が凹状に、両端側が円周面となるように、構成したも
のであるが、このように構成することによシ、ノートと
の接触面が2箇所とクシ、円筒状のものと比して、接触
圧力が均衡し、スキュー送りを生じさせない効果を奏す
る。ガお、分離上いし、また、分離下ローラ26につい
ては円筒状のものとしてもよい。
ところで、第2図において、支承部材17や分離上ロー
ラ25等を装着する軸18と、電磁スプリングクラッチ
33等を装着する入力側の軸20とは、継手部31にお
いて継ながれておシ、また、入力側の軸20は軸ホルダ
ー58によって支持されている。
ラ25等を装着する軸18と、電磁スプリングクラッチ
33等を装着する入力側の軸20とは、継手部31にお
いて継ながれておシ、また、入力側の軸20は軸ホルダ
ー58によって支持されている。
このような構成にあっては、継手部31において、ピン
やねじ等をはずし、かつ、側板38側のE IJング5
9を取りはずすことにより、軸18の脱着を極めて容易
に行ない得るもので、給紙ローラ16や分離上ローラ2
5等の交換作業が頗る簡単となる。
やねじ等をはずし、かつ、側板38側のE IJング5
9を取りはずすことにより、軸18の脱着を極めて容易
に行ない得るもので、給紙ローラ16や分離上ローラ2
5等の交換作業が頗る簡単となる。
入力側の軸20には、通常、ベルトやチーーンやワイヤ
等の回転伝達系が装備されており、もしも、軸18と2
0とが一体のものであれば、斯る回転伝達系を取りはず
す必要があυ、上述の交換作業が極めて面倒なものとな
る。
等の回転伝達系が装備されており、もしも、軸18と2
0とが一体のものであれば、斯る回転伝達系を取りはず
す必要があυ、上述の交換作業が極めて面倒なものとな
る。
以上本発明の給紙装置によれば、シートが、一対のシー
ト分離用ローラの間に介在している状態で、給紙装置が
停止したとき、そのシートカ;自動的に給紙筐体側へ戻
る構成となっている751ら、斯るシートの手作業によ
る除去作業を必要としないし、また、給紙筐体を引き出
す際のシートの破損等を防止することができる。
ト分離用ローラの間に介在している状態で、給紙装置が
停止したとき、そのシートカ;自動的に給紙筐体側へ戻
る構成となっている751ら、斯るシートの手作業によ
る除去作業を必要としないし、また、給紙筐体を引き出
す際のシートの破損等を防止することができる。
第1図は本発明一実施例の給紙装置の構成図、第2図は
同上給紙装置のシート給搬送系を示す平面図、第3図は
」−記給紙装置によってシート力!給紙筐体側へ戻され
ている状況を示す図、第4図は分離ローラを両給紙ロー
ラの中央位置に設けることによる効果を説明するだめの
図、第5図は分離ローラを給紙ローラの後方側に設けた
場合の不具合を説明するだめの図、第6図は駆動11+
1の搬送ローラの摩擦係数を従動側の搬送ローラのそれ
よりも大きくする実施例の説明図、第7図は従動gすの
搬送ローラに加圧用ローラを圧接させた実施fIJの説
明図、第8図は上記加圧用ローラの配置態様を示す図、
第9図は加圧用ローラとして円筒状ローラを用いた例を
示す図である。 1・・・シート束載置板、 2・・・給紙筐体、16・
・・給紙ローラ、 25・・・分離上ローラ、26・
・・分離下ローラ、 45・・・ギア、 46.47・
・アイドルギア、 48・・・ギア、 29・・一方向
回転クラッチ。
同上給紙装置のシート給搬送系を示す平面図、第3図は
」−記給紙装置によってシート力!給紙筐体側へ戻され
ている状況を示す図、第4図は分離ローラを両給紙ロー
ラの中央位置に設けることによる効果を説明するだめの
図、第5図は分離ローラを給紙ローラの後方側に設けた
場合の不具合を説明するだめの図、第6図は駆動11+
1の搬送ローラの摩擦係数を従動側の搬送ローラのそれ
よりも大きくする実施例の説明図、第7図は従動gすの
搬送ローラに加圧用ローラを圧接させた実施fIJの説
明図、第8図は上記加圧用ローラの配置態様を示す図、
第9図は加圧用ローラとして円筒状ローラを用いた例を
示す図である。 1・・・シート束載置板、 2・・・給紙筐体、16・
・・給紙ローラ、 25・・・分離上ローラ、26・
・・分離下ローラ、 45・・・ギア、 46.47・
・アイドルギア、 48・・・ギア、 29・・一方向
回転クラッチ。
Claims (1)
- シート束を載置する昇降自在のシート束載置板と、該シ
ート束載置板を内部に格納する給紙筐体と、給紙時、シ
ート束載置板に載置された7一ト束のうちの最上位7−
トに接し、シート給送方向に回転することにより、シー
トを上記給送方向に給送する給紙ローラと、上記給送方
向において、給紙ローラの下流側に配設される分離上ロ
ーラと、該分離上ローラと対をなし、分離上ローラが給
送方向に回転するのに対し停止状態を保持し、給紙ロー
ラ部でシートが複数枚給送されたとき、分離上ローラと
協働して、最上位シートのみを分離搬送する分離下ロー
ラと、シートが分離上ローラおよび分離下ローラの間で
くわえられている状態で給紙装置が停止したとき、両分
能ローラ間に介在するシートを給紙筐体側へ戻すべく、
両分能上下ローラのうちの少なくとも一方を、7−ト給
送方向と反対方向に逆転駆動せしめる手段とから成る”
給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10648181A JPS5811437A (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10648181A JPS5811437A (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5811437A true JPS5811437A (ja) | 1983-01-22 |
JPH0253341B2 JPH0253341B2 (ja) | 1990-11-16 |
Family
ID=14434670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10648181A Granted JPS5811437A (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811437A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6012425A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-22 | Fujitsu Ltd | 紙葉類繰出し集積機構 |
JPS6056634U (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-20 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
JPS61111246A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 紙葉類繰出装置 |
JPS61142732U (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-03 | ||
JPS6256545U (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-08 | ||
JPS62136444A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-19 | Hitachi Ltd | 自動給紙機構 |
JPS62275938A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-30 | Pfu Ltd | 紙送り装置 |
JPH01104538A (ja) * | 1987-10-17 | 1989-04-21 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置の給紙装置 |
JPH01118466A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-10 | Daiwa Seiko Inc | 自動給紙装置 |
JPH01192627A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Tokyo Electric Co Ltd | 単票給紙方法 |
JPH01226638A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Toshiba Corp | 紙葉類の取込み装置 |
JPH02112646U (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-10 | ||
JPH03124637A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-28 | Mita Ind Co Ltd | 画像成形装置の給紙装置 |
WO2001062640A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-30 | De La Rue Cash Systems Ab | Document dispensing apparatus |
JP2012158476A (ja) * | 2012-05-31 | 2012-08-23 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523500A (en) * | 1975-06-23 | 1977-01-11 | Ibm | Documents feeding device |
-
1981
- 1981-07-08 JP JP10648181A patent/JPS5811437A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523500A (en) * | 1975-06-23 | 1977-01-11 | Ibm | Documents feeding device |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0122176B2 (ja) * | 1983-06-28 | 1989-04-25 | Fujitsu Ltd | |
JPS6012425A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-22 | Fujitsu Ltd | 紙葉類繰出し集積機構 |
JPS6056634U (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-20 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
JPH0225786Y2 (ja) * | 1983-09-27 | 1990-07-16 | ||
JPS61111246A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 紙葉類繰出装置 |
JPS61142732U (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-03 | ||
JPS6256545U (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-08 | ||
JPS62136444A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-19 | Hitachi Ltd | 自動給紙機構 |
JPH0478537B2 (ja) * | 1986-05-20 | 1992-12-11 | Pfu Ltd | |
JPS62275938A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-30 | Pfu Ltd | 紙送り装置 |
JPH01104538A (ja) * | 1987-10-17 | 1989-04-21 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置の給紙装置 |
JPH01118466A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-10 | Daiwa Seiko Inc | 自動給紙装置 |
JPH01192627A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Tokyo Electric Co Ltd | 単票給紙方法 |
JPH01226638A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Toshiba Corp | 紙葉類の取込み装置 |
JP2637142B2 (ja) * | 1988-03-04 | 1997-08-06 | 株式会社東芝 | 紙葉類の取込み装置 |
JPH02112646U (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-10 | ||
JPH03124637A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-28 | Mita Ind Co Ltd | 画像成形装置の給紙装置 |
JP2840636B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1998-12-24 | 三田工業株式会社 | 画像成形装置の給紙装置 |
WO2001062640A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-30 | De La Rue Cash Systems Ab | Document dispensing apparatus |
US6439564B2 (en) | 2000-02-22 | 2002-08-27 | De La Rue Cash Systems Ab | Document dispensing apparatus |
AU765785B2 (en) * | 2000-02-22 | 2003-10-02 | Talaris Limited | Document dispensing apparatus |
JP2012158476A (ja) * | 2012-05-31 | 2012-08-23 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0253341B2 (ja) | 1990-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5811437A (ja) | 給紙装置 | |
USRE38212E1 (en) | Sheet feeding device | |
US20030132566A1 (en) | Paper collecting device | |
JP4018931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0745506Y2 (ja) | 原稿自動供給装置 | |
JPH0117547Y2 (ja) | ||
JP3292395B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0745486Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH0411452B2 (ja) | ||
US4925175A (en) | Apparatus for feeding sheets to a copying machine | |
JPS6222515Y2 (ja) | ||
JP3038583B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS63212629A (ja) | 複写機等の給紙装置 | |
US4674738A (en) | Stop-mechanism for document copier | |
JPH048341B2 (ja) | ||
JP2794884B2 (ja) | 複写機の手差し給紙装置 | |
US4936563A (en) | Document feeder with improved adjustable support control panels | |
EP0224171B1 (en) | Automatic document feeder for copying machines | |
JP2572780Y2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS59124633A (ja) | 薄葉物給送装置 | |
JPH05201562A (ja) | 多段給紙装置 | |
JPH04256638A (ja) | 給紙装置 | |
JPH03102038A (ja) | 画像形成装置における給紙装置 | |
JPH09278192A (ja) | 給紙装置 | |
JP2514520Y2 (ja) | 給紙装置 |