JPH1154519A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1154519A JPH1154519A JP9204278A JP20427897A JPH1154519A JP H1154519 A JPH1154519 A JP H1154519A JP 9204278 A JP9204278 A JP 9204278A JP 20427897 A JP20427897 A JP 20427897A JP H1154519 A JPH1154519 A JP H1154519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- main surface
- semiconductor
- semiconductor device
- gettering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 261
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 100
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 100
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 claims description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 abstract description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 33
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 abstract description 16
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/083—Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
- H01L29/0834—Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/30—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
- H01L29/34—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7398—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/744—Gate-turn-off devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/744—Gate-turn-off devices
- H01L29/745—Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
- H01L29/7455—Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/749—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/913—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to absorb or localize unwanted impurities or defects from semiconductors, e.g. heavy metal gettering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Abstract
金属不純物の混入に起因するキャリアのライフタイムの
低下を防止するとともに、従来は認識されていなかった
ゲッタリング層の特性に着目し、ゲッタリング層を有効
に利用した半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲッタリング層となるダメージ層10
2、P+コレクタ層103、N+バッファ層104、N-
層105が順に積層されて構成される半導体基体11
と、半導体基体11の上主面、すなわちN-層105の
外側主面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成
されたゲート電極27と、半導体基体11の上主面に選
択的に形成されたエミッタ電極28と、半導体基体11
の下主面、すなわちダメージ層102の外側主面に形成
されたコレクタ電極106とを備えている。
Description
の製造方法に関し、特に、オン電圧の低減および製造歩
留まりを向上した縦型構造の半導体装置およびその製造
方法に関する。
縦型構造の半導体装置の一例として、絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(以下、IGBT:insulated gate
bipolar transistorと略記)90の構成を図43に示
す。
コレクタ層20、N+バッファ層21、N-層22が順に
積層されて構成される半導体基体1と、半導体基体1の
上主面、すなわちN-層22の外側主面上に、ゲート絶
縁膜26を挟んで選択的に形成されたゲート電極27
と、半導体基体1の上主面に選択的に形成されたエミッ
タ電極28と、半導体基体1の下主面、すなわちP+コ
レクタ層20の外側主面に形成されたコレクタ電極29
とを備えている。
は、選択的にPベース領域23が形成され、当該Pベー
ス領域23の表面からその内部にかけては、選択的に一
対のN+エミッタ領域24が間隔を開けて対向して形成
されている。そして、一対のN+エミッタ領域24の対
向する側の端縁部と、両者の間のPベース領域23の上
部には、上記エミッタ電極28が形成されている。ま
た、一対のN+エミッタ領域24の他方の端縁部、当該
端縁部に隣接するPベース領域23、当該Pベース領域
23に隣接するN-層22の上部には、上記ゲート絶縁
膜26を挟んでゲート電極27が形成されている。な
お、装置動作時には、ゲート電極27の下部のN-層2
2とN+エミッタ領域24で挟まれたPベース領域23
の表面内がチャネル領域25となる。なお、半導体基体
1の上主面側に形成される、Pベース領域23、N+エ
ミッタ領域24、ゲート絶縁膜26、ゲート電極27、
エミッタ電極28はMOSFETを形成するので、これ
らが形成される部分をMOS領域10と呼称する。
る。ゲート電極27に正の電圧を印加すると、ゲート電
極27直下のPベース領域23の表面がN型に反転して
チャネル領域25が形成され、N+エミッタ領域24か
らチャネル領域25を通してN-層22に電子が注入さ
れる。それと同時にP+コレクタ層20から非常に多く
の正孔(少数キャリア)がN-層22に注入されるため
N-層22は伝導度変調を起こし、N-層22の電気抵抗
が比較的低くなるという利点を有している。
の動作において、伝導度変調を起こした状態のN-層2
2の電気抵抗は、以下に示す数式1で表わされる。
気抵抗、WはN-層22の厚さ、Dはキャリアの拡散係
数、τはN-層22におけるキャリアのライフタイムを
示す。従って、数式1から、N-層22の電気抵抗は、
N-層22の厚さに比例し、N-層22におけるキャリア
のライフタイムに大きく依存することが判る。
N-層22の厚みを厚くする必要があり、このため、電
気抵抗が高くなるという問題があった。そして、この電
気抵抗の上昇を最小限に抑えるためには、キャリアのラ
イフタイムを長くする必要がある。しかしながら、キャ
リアのライフタイムは、半導体層内に含まれる金属不純
物、特に重金属不純物の量に大きく左右される。
板(ウエハ)にはほとんど含まれていない。しかし、半
導体装置を形成するための種々の工程を経るうちに、半
導体層内に重金属不純物が不可避的に混入されしまう。
て、重金属不純物の混入について説明する。例えば、I
GBT90の降伏電圧を2000V以上とするために
は、N-層22の厚みを150μm以上にする必要があ
る。中耐圧(例えば降伏電圧1200V程度)以下のI
GBTにおいては、P+基板にN+バッファ層およびN-
層をエピタキシャル成長法で形成する方法が一般的に用
いられているが、それは、N-層が薄いために可能なこ
とであって、150μm以上の厚さを有するN-層22
をエピタキシャル成長法で形成することは、現在のとこ
ろ技術的に非常に難しく、また価格的にも非常に高価に
なってしまう。
は、半導体基板として単結晶のN-シリコン基板を準備
し、N-シリコン基板の裏面側(コレクタ電極を形成す
る側)からN型不純物をイオン注入法により導入し、所
定の拡散深さとなるように熱拡散を行い、N+バッファ
層21を形成し、次に、N-シリコン基板の裏面側から
P型不純物をイオン注入法により導入し、所定の拡散深
さとなるように熱拡散を行い、P+コレクタ層20を形
成する方法を採っている。
ては、例えば1200℃、20時間の熱処理を行うの
で、このような工程を必要としない中耐圧以下のIGB
Tに比べて重金属不純物の混入の機会が増えることにな
る。
を得るためには、重金属不純物の混入を防止する必要が
あり、そのためには、製造装置の改良など莫大な設備投
資が必要となってしまう。
を必要とせずに、重金属不純物の混入に起因するキャリ
アのライフタイムの低下を防止するために、半導体装置
の製造工程において、半導体層から有害な重金属不純物
を排斥するゲッタリング工程を付加する方法が採られて
いる。
物はシリコン中の結晶欠陥部に析出する性質、および重
金属不純物の高温での拡散係数は非常に大きいという性
質を有している。この性質を利用したものがゲッタリン
グである。ゲッタリング法としては、シリコン基板の内
部で電気的特性を損なわない部分にゲッタリング核をな
す結晶欠陥層を形成するイントリンシックゲッタリング
法や、ウエハ裏面にサンドブラスト処理等を行うことで
結晶欠陥を形成し、ゲッタリング層となる機械的ダメー
ジ層を形成したり、結晶欠陥を多く含むポリシリコン層
を形成するエクストリンシックゲッタリング法が知られ
ている。
ックゲッタリング法を使用した場合、ゲッタリング層は
最終的には除去される例が多かった。
には、半導体基板の裏面にゲッタリングのためにポリシ
リコン層を形成した構成が示されているが、裏面側に電
極を形成する場合にはポリシリコン層を除去することが
示唆されている。また、特開平7−38102号公報に
はIGBTのコレクタ層の表面にゲッタリングのために
ポリシリコン層やサンドブラスト層を形成した構成が示
されているが、何れも、コレクタ電極の形成前には除去
されていた。
半導体装置においては、重金属不純物の混入の機会が増
えるという問題を有していた。
めになされたもので、縦型構造の高耐圧の半導体装置に
おいて、重金属不純物の混入に起因するキャリアのライ
フタイムの低下を防止するとともに、従来は認識されて
いなかったゲッタリング層の特性に着目し、ゲッタリン
グ層を有効に利用した半導体装置およびその製造方法を
提供することを目的とする。
載の半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、前
記第1の半導体層の第1の主面と界面をなすように設け
られた比較的高濃度の第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の前記第1の半導体層との界面とは
反対側の第1の主面と界面をなすように設けられ、金属
不純物を偏析させるゲッタリング層と、少なくとも前記
ゲッタリング層の前記第2の半導体層との界面とは反対
側の第1の主面上に接するように設けられた第1の主電
極と、前記第1の半導体層の前記第1の主面とは反対側
の第2の主面上に設けられた第2の主電極とを備えてい
る。
は、前記第1の半導体層が、その内部に、前記第2の半
導体層と界面をなすように設けられた比較的高濃度の第
1導電型の第3の半導体層を備えている。
は、前記ゲッタリング層が、機械的ダメージにより生じ
た結晶欠陥を有するダメージ層である。
は、前記ゲッタリング層が、結晶欠陥を有するポリシリ
コン層である。
は、前記ポリシリコン層が、前記第2の半導体層の前記
第1の主面上に選択的に形成され、前記第1の主電極
は、前記第2の半導体層にも接するように形成されてい
る。
は、前記ゲッタリング層の平面視形状が、複数のストラ
イプが間隔を開けて配列された形状である。
は、前記ゲッタリング層の平面視形状が、複数の島状領
域が間隔を開けて配列された形状である。
製造方法は、第1導電型の半導体基板の第1の主面上
に、金属不純物を偏析させるゲッタリング層を形成する
工程(a)と、前記半導体基板内に、前記ゲッタリング層
を介して第2導電型の不純物を導入し、熱拡散により該
不純物を第1の深さに比較的高濃度に拡散し、前記第2
導電型の不純物が及ばない領域を第1導電型の第1の半
導体層とし、前記第2導電型の不純物が拡散した領域を
前記ゲッタリング層と界面をなす第2の半導体層とする
工程(b)と、少なくとも前記ゲッタリング層の前記第2
の半導体層との界面とは反対側の第1の主面上に接する
ように第1の主電極を形成する工程(c)と、前記半導
体基板の前記第1の主面とは反対側の第2の主面上に接
するように第2の主電極を形成する工程(d)とを備え
ている。
製造方法は、前記工程(b)に先だって、前記半導体基板
内に、前記ゲッタリング層を介して第1導電型の不純物
を導入し、熱拡散により該不純物を前記第1の深さより
も深い第2の深さに拡散して、比較的高濃度の第1導電
型の第3の半導体層を形成する工程をさらに備えてい
る。
の製造方法は、前記工程(a)が、前記半導体基板の第1
の主面にサンドブラスト処理を施すことで機械的ダメー
ジを与え、結晶欠陥を発生させる工程を備えている。
の製造方法は、前記工程(a)が、前記半導体基板の一方
の主面上にポリシリコン層をCVD法により形成する工
程を備えている。
の製造方法は、前記ポリシリコン層を形成する工程は、
前記半導体基板の第1の主面に全面に渡って前記ポリシ
リコン層を形成した後、写真製版によりパターニングを
行って、前記ポリシリコン層を選択的に除去する工程を
含んでいる。
は、第1導電型の半導体基板に基づいて形成され、複数
の半導体層を有する半導体基体と、前記半導体基体の第
1の主面上に形成された第1の主電極と、前記半導体基
体の前記第1の主面とは反対側の第2の主面上に設けら
れた第2の主電極とを備え、前記第1および第2の主電
極間に主電流が流れる半導体装置であって、前記半導体
基体の前記第1の主面は、金属不純物を偏析させるゲッ
タリング層の主面であって、前記半導体基体は、前記ゲ
ッタリング層と界面をなすように設けられた比較的高濃
度の第2導電型の第1の半導体層を備え、前記第1の主
電極は、少なくとも前記ゲッタリング層上に形成されて
いる。
は、前記半導体基体が、前記第1の半導体層の、前記ゲ
ッタリング層との界面とは反対側の主面と界面をなすよ
うに設けられた比較的高濃度の第1導電型の第2の半導
体層を備えている。
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)100の断面構成を図1に示す。
ッタリング層となるダメージ層102、P+コレクタ層
103(第2の半導体層)、N+バッファ層104(第
3の半導体層)、N-層105(第1の半導体層)が順
に積層されて構成される半導体基体11と、半導体基体
11の上主面、すなわちN-層105の外側主面上に、
ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成されたゲート電
極27と、半導体基体11の上主面に選択的に形成され
たエミッタ電極28(第2の主電極)と、半導体基体1
1の下主面、すなわちダメージ層102の外側主面に形
成されたコレクタ電極106(第1の主電極)とを備え
ている。
低濃度に含む単結晶のシリコン基板に不純物を導入、拡
散することで形成されているので、半導体基板に基づい
て形成されていると言うことができる。これは、以後に
説明する実施の形態2〜5についても同様である。
は、選択的にPベース領域23が形成され、当該Pベー
ス領域23の表面からその内部にかけては、選択的に一
対のN+エミッタ領域24が間隔を開けて対向して形成
されている。そして、一対のN+エミッタ領域24の対
向する側の端縁部と、両者の間のPベース領域23の上
部には、上記エミッタ電極28が形成されている。ま
た、一対のN+エミッタ領域24の他方の端縁部、当該
端縁部に隣接するPベース領域23、当該Pベース領域
23に隣接するN-層105の上部には、上記ゲート絶
縁膜26を挟んでゲート電極27が形成されている。な
お、装置動作時には、ゲート電極27の下部のN-層1
05とN+エミッタ領域24で挟まれたPベース領域2
3の表面内がチャネル領域25となる。なお、半導体基
体11の上主面側に形成される、Pベース領域23、N
+エミッタ領域24、ゲート絶縁膜26、ゲート電極2
7、エミッタ電極28はMOSFETを形成するので、
これらが形成される部分をMOS領域10と呼称する。
用いてIGBT100の製造方法について説明する。ま
ず、図2に示す工程において、N型の不純物を比較的低
濃度に含む単結晶のシリコン基板101を準備し、その
下主面(後にコレクタ電極が形成される側)にサンドブ
ラスト処理を行い、機械的に形成された結晶欠陥を有す
るダメージ層102を形成する。なお、サンドブラスト
処理においては研磨材として、例えばJIS規格におけ
る1200番程度の粒度のものを使用する。
基板101の下主面側から、イオン注入法を用いて例え
ばリンイオンを、1×1014/cm2程度のドーズ量と
なるように導入する。
リンイオンを熱拡散により拡散して、N+バッファ層1
04を形成する。このN+バッファ層104の拡散深さ
は、例えば20μm程度であり、拡散条件は、1200
℃で20時間程度と、後に説明するP+コレクタ層を形
成するための熱処理およびMOS領域10を形成する際
に用いる熱処理の合計となる。
基板101の下主面側から、イオン注入法を用いて例え
ばボロンイオンを、1×1015/cm2程度のドーズ量
となるように導入する。
ボロンイオンを熱拡散により拡散してP+コレクタ層1
03を形成する。このP+コレクタ層103の拡散深さ
は、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であり、
拡散条件は、1100℃で1時間程度と、MOS領域1
0を形成する際に用いる熱処理の合計となる。
成することで、熱拡散に要する時間が短くなり、熱拡散
に伴う重金属汚染を低減することができ、また、スイッ
チング時間とオン電圧とのトレードオフ関係を改善する
ことができる。
基板101の上主面(後にエミッタ電極を構成する側)
を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、これ
までの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回り込
み等により形成されたN層およびP層を除去する。な
お、シリコン基板101の残った部分がN-層105と
なる。なお、IGBT100の降伏電圧を2000V程
度とするには、N-層105の厚みは150μm程度も
しくはそれ以上にする必要がある。
05の上主面側にMOS領域10を形成する。そして、
ダメージ層102の下主面にコレクタ電極106を形成
することで、図1に示すIGBT100が完成する。な
お、P+コレクタ層103はMOS領域10を形成する
際に形成しても良い。
ように、IGBT100は製造工程の最初においてダメ
ージ層102を形成しており、N+バッファ層104、
P+コレクタ層103、Pベース領域23、N+エミッタ
領域24はその後に形成されることになる。このため、
これらの拡散層の形成に伴うそれぞれの熱処理において
重金属不純物がゲッタリングされることになり、確実に
重金属不純物のゲッタリングを行うことができる。
の形成時には20時間、P+コレクタ層103の形成時
には1時間のゲッタリングが施されることになり、N+
バッファ層104およびP+コレクタ層103の形成に
際して重金属不純物が混入することがあっても、それら
はダメージ層102に含まれる結晶欠陥に捕獲され、I
GBT100の動作に関わる半導体層内の重金属不純物
の増加を防止でき、キャリアのライフタイムが長くなっ
て、N-層105の電気抵抗が低減し、オン電圧を低減
することが可能となる。
Pベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成す
る際の熱処理(例えば、1200℃程度、もしくはこれ
以下の温度)において、重金属不純物をゲッタリングす
ることができる。
ては、MOSFETの基本的な構成を開示するに止めた
が、この部分は図9あるいは図10に示すような構成で
あっても良い。
チアップ耐性を向上するためのP+層30をさらに備え
たMOS領域10Aを示しており、P+層30は一対の
N+エミッタ領域24の対向する側の端縁部を覆うよう
に形成されている。その他の構成はMOS領域10と同
様である。このように、P+層30を備えることで、P+
層30を形成する際の熱処理が加わるが、この場合も同
時にゲッタリングされるため、特に問題になることはな
い。
ッチアップ耐性を向上するためのP+層30と、Pベー
ス領域23の中央部においてPベース領域23と接合さ
れ、Pベース領域23よりも深い位置に拡散されたP層
231とをさらに備えたMOS領域10Bを示してい
る。その他の構成はMOS領域10と同様である。この
ように、P+層30およびP層231を備えることで、
P+層30を形成する際の熱処理が加わるが、この場合
も同時にゲッタリングされるため、前述と同様、特に問
題になることはない。
不純物のゲッタリング工程終了後もダメージ層102を
除去せずに、ダメージ層102上にコレクタ電極106
を形成しているが、この構成を採ることによりコレクタ
電極106とダメージ層102との接触抵抗を低減する
ことができる。
形成し、ダメージ層上に電極を形成した場合および、半
導体基板の主面に直接に電極を形成した場合における接
触抵抗の差異を図11に示す。
シンタの温度条件を示し、横軸は接触抵抗の相対値を示
している。なお、横軸は、例えば、シンタ温度400℃
を0とすれば、それを基準として温度の増加分を等間隔
で示したものである。そして、黒丸でプロットしたデー
タがダメージ層上に電極を形成した場合のデータであ
り、白丸でプロットしたデータが半導体基板に直接に電
極を形成した場合のデータである。
はダメージ層上に電極を形成した場合の方が低く、メタ
ライズシンタの温度条件を変化させても、その傾向は変
わることはない。なお、図11にプロットしたデータを
表1に示す。
た場合に接触抵抗が低くなる理由としては、ダメージ層
の表面はサンドブラスト処理によって凹凸部が形成され
て粗くなっており、電極との接触面積が増加しているこ
とが考えられる。そして、電極との接触抵抗を低減する
ことによっても、オン電圧を低減することができ、重金
属不純物のゲッタリングによるオン電圧の低減の効果と
相俟って、IGBTのオン電圧をより低くすることがで
きる。
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)200の断面構成を図12に示す。
ゲッタリング層となるダメージ層202、P+コレクタ
層203(第2の半導体層)、N-層205(第1の半
導体層)が順に積層されて構成される半導体基体12
と、半導体基体12の上主面、すなわちN-層205の
外側主面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成
されたゲート電極27と、半導体基体12の上主面に選
択的に形成されたエミッタ電極28(第2の主電極)
と、半導体基体12の下主面、すなわちダメージ層20
2の外側主面に形成されたコレクタ電極206(第1の
主電極)とを備えている。
0と同一の構成については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。
8を用いてIGBT200の製造方法について説明す
る。まず、図13に示す工程において、N型の不純物を
比較的低濃度に含む単結晶のシリコン基板201を準備
し、その下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に
サンドブラスト処理を行い、機械的に形成された結晶欠
陥を有するダメージ層102を形成する。
ン基板201の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばボロンイオンを、1×1013/cm2程度のドーズ
量となるように導入する。
たボロンイオンを熱拡散により拡散して、P+コレクタ
層203を形成する。このP+コレクタ層203の拡散
深さは、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であ
る。なお、MOS領域10を形成する前に形成する場合
の熱処理条件は1100℃で1時間程度であれば良い。
ン基板201の上主面(後にエミッタ電極を構成する
側)を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、
これまでの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回
り込み等により形成されたP層を除去する。なお、シリ
コン基板201の残った部分がN-層205となる。な
お、IGBT200の降伏電圧を2000V程度とする
には、N-層205の厚みは少なくとも200μm以上
にする必要がある。
205の上主面側にMOS領域10を形成する。そし
て、ダメージ層202の下主面にコレクタ電極206を
形成することで、図12に示すIGBT200が完成す
る。なお、P+コレクタ層203はMOS領域10を形
成する際に形成しても良い。
ように、IGBT200は製造工程の最初においてダメ
ージ層202を形成しており、P+コレクタ層203、
Pベース領域23、N+エミッタ領域24はその後に形
成されることになる。このため、これらの拡散層の形成
に伴うそれぞれの熱処理において重金属不純物がゲッタ
リングされることになり、確実に重金属不純物のゲッタ
リングを行うことができる。
の形成時には30分間程度のゲッタリングが施されるこ
とになり、P+コレクタ層203の形成に際して重金属
不純物が混入することがあっても、それらはダメージ層
202に含まれる結晶欠陥に捕獲され、IGBT200
の動作に関わる半導体層内の重金属不純物の増加を防止
でき、N-層205の電気抵抗を低減して、オン電圧を
低減することが可能となる。
ベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成する
際の熱処理によるゲッタリングの効果、MOS領域10
の代わりに、図9および図10に示すMOS領域10A
および10Bを形成する場合については、実施の形態1
において説明しているので重複する説明は省略する。
了後もダメージ層202を除去せずに、ダメージ層20
2上にコレクタ電極206を形成することによりコレク
タ電極206とダメージ層202との接触抵抗を低減し
て、オン電圧をさらに低減することができる効果も、実
施の形態1において説明したIGBT100と同様であ
るので、重複する説明は省略する。
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)300の断面構成を図18に示す。
ゲッタリング層となるポリシリコン層302、P+コレ
クタ層303(第2の半導体層)、N+バッファ層30
4(第3の半導体層)、N-層305(第1の半導体
層)が順に積層されて構成される半導体基体13と、半
導体基体13の上主面、すなわちN-層305の外側主
面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成された
ゲート電極27と、半導体基体13の上主面に選択的に
形成されたエミッタ電極28(第2の主電極)と、半導
体基体13の下主面、すなわちポリシリコン層302の
外側主面に形成されたコレクタ電極306(第1の主電
極)とを備えている。
0と同一の構成については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。
5を用いてIGBT300の製造方法について説明す
る。まず、図19に示す工程において、N型の不純物を
比較的低濃度に含む単結晶のシリコン基板301を準備
し、その下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に
例えばCVD法によりポリシリコン層302を形成す
る。
ン基板301の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばリンイオンを、1×1014/cm2程度のドーズ量
となるように導入する。
たリンイオンを熱拡散により拡散して、N+バッファ層
304を形成する。このN+バッファ層304の拡散深
さは、例えば20μm程度であり、拡散条件は、120
0℃で20時間程度と、後に説明するP+コレクタ層を
形成するための熱処理およびMOS領域10を形成する
ための熱処理の合計となる。
ン基板301の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばボロンイオンを、1×1015/cm2程度のドーズ
量となるように導入する。
たボロンイオンを熱拡散により拡散して、P+コレクタ
層303を形成する。このP+コレクタ層303の拡散
深さは、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であ
り、拡散条件は、1100℃で1時間程度と、MOS領
域10を形成するための熱処理の合計となる。
ン基板301の上主面(後にエミッタ電極を構成する
側)を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、
これまでの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回
り込み等により形成されたN層およびP層を除去する。
なお、シリコン基板301の残った部分がN-層305
となる。なお、IGBT300の降伏電圧を2000V
程度とするには、N-層305の厚みは150μm程
度、もしくはそれ以上にする必要がある。
305の上主面側にMOS領域10を形成する。そし
て、ポリシリコン層302の下主面にコレクタ電極30
6を形成することで、図18に示すIGBT300が完
成する。なお、P+コレクタ層303はMOS領域10
を形成する際に形成しても良い。
ように、IGBT300は製造工程の最初においてポリ
シリコン層302を形成しており、N+バッファ層30
4、P+コレクタ層303、Pベース領域23、N+エミ
ッタ領域24はその後に形成されることになる。このた
め、これらの拡散層の形成に伴うそれぞれの熱処理にお
いて重金属不純物がゲッタリングされることになり、確
実に重金属不純物のゲッタリングを行うことができる。
の形成時には20時間、P+コレクタ層203の形成時
には1時間のゲッタリングが施されることになり、N+
バッファ層304およびP+コレクタ層203の形成に
際して重金属不純物が混入することがあっても、それら
はポリシリコン層302に含まれる結晶欠陥に捕獲さ
れ、IGBT300の動作に関わる半導体層内の重金属
不純物の増加を防止でき、N-層305の電気抵抗を低
減して、オン電圧を低減することが可能となる。
ベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成する
際の熱処理によるゲッタリングの効果、MOS領域10
の代わりに、図9および図10に示すMOS領域10A
および10Bを形成する場合については、実施の形態1
において説明しているので重複する説明は省略する。
ンドープのポリシリコン層として形成しても、N+バッ
ファ層304およびP+コレクタ層303の形成に際し
て、ポリシリコン層中に不純物が導入されるので、改め
て不純物を導入せずともポリシリコン層302の抵抗値
は小さくできる。
不純物のゲッタリング工程終了後もポリシリコン層30
2を除去せずに、ポリシリコン層302上にコレクタ電
極306を形成しているが、この構成を採ることにより
コレクタ電極306とポリシリコン層302との接触抵
抗を低減して、IGBT300のオン電圧をさらに低減
することができる。
適値についての測定結果を図26および図27に示す。
図26はポリシリコン層302の厚みに対するIGBT
300のオン電圧の相対値を示す図であり、横軸にポリ
シリコン層の厚みを示し、縦軸にオン電圧の相対値を示
している。
みに対するIGBT300のオン電圧の標準偏差を示す
図であり、横軸にポリシリコン層の厚みを示し、縦軸に
オン電圧の標準偏差を示している。
に、ポリシリコン層302の厚みが0.9μm以上にな
るとオン電圧は急激に低下し、1.3μm以上になると
オン電圧の低下の度合いは緩やかになる。従って、オン
電圧低下の効果を得るためには、ポリシリコン層302
の厚みは0.9μm以上あれば良いが、オン電圧のばら
つきを低減するには、1.3μm以上にすれば良いこと
がわかる。なお、図26および図27にプロットしたデ
ータを表2に示す。
02上にコレクタ電極306を形成した場合に、IGB
T300のオン電圧が低下する理由の1つとしては、ポ
リシリコン層302の平均粒子径が大きく、ポリシリコ
ン層302の表面が凹凸状になっているので、電極との
接触面積が増加しており、電極との接触抵抗が低減して
オン電圧が低減するものと考えられる。なお、ポリシリ
コン層302の厚みが0.9μm以下ではオン電圧のば
らつきが大きく、有効なデータが得られていないが、こ
れはポリシリコン層302の平均粒子径と、ポリシリコ
ン層302の厚さとの関係によるものと考えられる。
300においては、P+コレクタ層303の全面に渡っ
てポリシリコン層302を形成した構成を示したが、ポ
リシリコン層302は必ずしも全面的に形成する必要は
ない。
に、ゲッタリング層としてのポリシリコン層302Aを
選択的に形成したIGBT300Aを示す。
外側主面上にはポリシリコン層302Aが形成されてい
ない部分があり、当該部分にはコレクタ電極306A
(第1の主電極)が直接に接触する構成となっている。
その他の構成は図18を用いて説明したIGBT300
と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し重複す
る説明は省略する。
29に示すように、シリコン基板301を準備し、その
下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に例えばC
VD法によりポリシリコン層を全面的に形成し、写真製
版技術によりパターニングしてポリシリコン層302A
を選択的に形成する。これ以後の工程は、図19〜図2
5を用いて説明したIGBT300の製造方法と同様で
あり重複する説明は省略する。
状の一例を図30に示す。図30は、図29を矢視X方
向、すなわちポリシリコン層302Aの側から見た場合
のシリコン基板301の部分平面図である。図30に示
すように、ポリシリコン層302AはP+コレクタ層3
03上にストライプ状に複数に独立して形成されてお
り、ストライプ間にはP+コレクタ層303が露出して
いる。このような構成とすることで、複数のストライプ
の配列方向に直交する方向の半導体基板の端縁部の反り
を確実に防止できる。
の他の例を図31に示す。図31に示すように、ポリシ
リコン層302AはP+コレクタ層303上に長円形の
島状に複数に独立して形成されており、島状領域間には
P+コレクタ層303が露出している。このような構成
とすることで、半導体基板の端縁部のいずれの部分にお
いても反りを防止できる。
択的に形成することで、ポリシリコン層の存在に起因す
る基板の反りを低減することができる。すなわち、図3
0に示すように、シリコン基板301の下主面にはポリ
シリコン層302Aが形成されているが、反対側の上主
面には何も形成されていない。この状態で以後の熱拡散
工程が進むが、熱拡散工程を経るうちにポリシリコン層
302A上およびシリコン基板301の上主面上には酸
化膜が形成されることになる。酸化膜の成長速度はシリ
コン表面上よりもポリシリコン層上の方が大きいので、
ポリシリコン層302A上に厚く形成されることにな
る。このとき、ポリシリコン層302Aが、図19に示
すポリシリコン層302のように全面的に形成されてい
れば、酸化膜の厚さの違いから応力が生じ、シリコン基
板301は、その端縁部が上方に反り上がる可能性があ
るが、上述したようにポリシリコン層302Aはストラ
イプ状あるいは島状に形成されているので、応力が緩和
され、シリコン基板301の反りを防止することができ
る。
は、図31に示すように長円形に限定されるものではな
く、矩形やその他の形状であっても良いことは言うまで
もない。
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)400の断面構成を図32に示す。
ゲッタリング層となるポリシリコン層402、P+コレ
クタ層403(第2の半導体層)、N-層405(第1
の半導体層)が順に積層されて構成される半導体基体1
4と、半導体基体14の上主面、すなわちN-層405
の外側主面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形
成されたゲート電極27と、半導体基体14の上主面に
選択的に形成されたエミッタ電極28(第2の主電極)
と、半導体基体11の下主面、すなわちポリシリコン層
402の外側主面に形成されたコレクタ電極406(第
1の主電極)とを備えている。
0と同一の構成については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。
7を用いてIGBT400の製造方法について説明す
る。まず、図33に示す工程において、N型の不純物を
比較的低濃度に含む単結晶のシリコン基板401を準備
し、その下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に
例えばCVD法によりポリシリコン層402を形成す
る。
ン基板401の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばボロンイオンを、1×1013/cm2程度のドーズ
量となるように導入する。
たボロンイオンを熱拡散により拡散して、P+コレクタ
層403を形成する。このP+コレクタ層403の拡散
深さは、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であ
る。なお、MOS領域10を形成する前に形成する場合
の熱処理条件は1100℃で1時間程度であれば良い。
ン基板401の上主面(後にエミッタ電極を構成する
側)を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、
これまでの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回
り込み等により形成されたP層を除去する。なお、シリ
コン基板401の残った部分がN-層405となる。な
お、IGBT400の降伏電圧を2000V程度とする
には、N-層405の厚みは少なくとも200μm以上
にする必要がある。
405の上主面側にMOS領域10を形成する。そし
て、ポリシリコン層402の下主面にコレクタ電極40
6を形成することで、図32に示すIGBT400が完
成する。なお、P+コレクタ層403はMOS領域10
を形成する際に形成しても良い。
ように、IGBT400は製造工程の最初においてポリ
シリコン層402を形成しており、P+コレクタ層40
3、Pベース領域23、N+エミッタ領域24はその後
に形成されることになる。このため、これらの拡散層の
形成に伴うそれぞれの熱処理において重金属不純物がゲ
ッタリングされることになり、確実に重金属不純物のゲ
ッタリングを行うことができる。
の形成時には1時間のゲッタリングが施されることにな
り、P+コレクタ層403の形成に際して重金属不純物
が混入することがあっても、それらはポリシリコン層4
02に含まれる結晶欠陥に捕獲され、IGBT400の
動作に関わる半導体層内の重金属不純物の増加を防止で
き、N-層405の電気抵抗を低減して、オン電圧を低
減することが可能となる。
ベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成する
際の熱処理によるゲッタリングの効果、MOS領域10
の代わりに、図9および図10に示すMOS領域10A
および10Bを形成する場合については、実施の形態1
において説明しているので重複する説明は省略する。
純物のゲッタリング工程終了後もポリシリコン層402
を除去せずに、ポリシリコン層402上にコレクタ電極
406を形成することにより、コレクタ電極406とポ
リシリコン層402との接触抵抗を低減して、IGBT
400のオン電圧をさらに低減することができる効果
も、実施の形態3において説明したIGBT300と同
様であるので、重複する説明は省略する。
400においては、P+コレクタ層403の全面に渡っ
てポリシリコン層402を形成した構成を示したが、ポ
リシリコン層402は必ずしも全面的に形成する必要は
ない。
に、ゲッタリング層としてのポリシリコン層402Aを
選択的に形成したIGBT400Aを示す。
外側主面上にはポリシリコン層402Aが形成されてい
ない部分があり、当該部分にはコレクタ電極406Aが
直接に接触する構成となっている。その他の構成は図3
2を用いて説明したIGBT400と同様であり、同一
の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
39に示すように、シリコン基板401を準備し、その
下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に例えばC
VD法によりポリシリコン層を全面的に形成し、写真製
版技術によりパターニングしてポリシリコン層402A
を選択的に形成する。これ以後の工程は、図33〜図3
7を用いて説明したIGBT400の製造方法と同様で
あり重複する説明は省略する。
も、図30および図31を用いて説明したストライプ状
あるいは島状と同様であるので重複する説明は省略す
る。
イプ状あるいは島状となるように選択的に形成すること
で、ポリシリコン層の存在に起因する基板の反りを低減
できるという作用効果が得られる。
た本発明に係る実施の形態1〜4においては、単結晶の
シリコン基板を半導体基体の主材としたが、単結晶基板
の代わりにエピタキシャル基板を使用しても良いことは
言うまでもない。
あっても良い。その場合は、IGBTはPチャネル型と
なる。
る実施の形態1〜4においては、IGBTへの適用を例
として説明したが、本発明の適用はIGBTに限定され
るものではなく、GTO(Gate Turn Off)サイリス
タ、MCT(Mos Control Thyristor)、EST(Emitt
er Switched Thyristor)等の縦型構造の半導体装置に
適用可能である。以下、GTOサイリスタ、MCT、E
STに本発明を適用した構成を、図40、図41、図4
2にそれぞれ示す。
本発明を適用したGTOサイリスタ500の構成を示す
断面図である。GTOサイリスタ500は、ゲッタリン
グ層502、P+層503(第2の半導体層)、N+バッ
ファ層504(第3の半導体層)、N-層505(第1
の半導体層)、P層506、N+層507が順に積層さ
れて構成される半導体基体15と、P層506に選択的
に形成されたゲート電極508と、P層506上に選択
的に形成されたN+層507の上主面に形成されたカソ
ード電極509(第2の主電極)と、半導体基体15の
下主面、すなわちゲッタリング層502の外側主面に形
成されたアノード電極501(第1の主電極)とを備え
ている。
形態1〜4において説明したダメージ層あるいはポリシ
リコン層で構成され、GTOサイリスタ500の製造過
程、例えば、P+層503、N+バッファ層504、P層
506、N+層507の形成工程で導入された重金属不
純物をゲッタリングすることができる。
にアノード電極501を形成していることによりアノー
ド電極501とゲッタリング層502との接触抵抗を低
減することができる。
用したMCT600の構成を示す断面図である。MCT
600は、ゲッタリング層602、P+層603(第2
の半導体層)、N+バッファ層604(第3の半導体
層)、N-層605(第1の半導体層)、P層606が
順に積層されて構成される半導体基体16と、半導体基
体16の上主面、すなわちP層606の外側主面上に、
ゲート絶縁膜609を挟んで選択的に形成されたゲート
電極610と、半導体基体16の上主面に選択的に形成
されたカソード電極611(第2の主電極)と、半導体
基体16の下主面、すなわちゲッタリング層602の外
側主面に形成されたアノード電極601(第1の主電
極)とを備えている。
は、選択的にNベース領域607が形成され、当該Nベ
ース領域607の表面からその内部にかけては、選択的
に一対のPエミッタ領域608が間隔を開けて対向して
形成されている。そして、一対のPエミッタ領域608
の対向する側の端縁部と、両者の間のNベース領域60
7の上部には、上記カソード電極611が形成されてい
る。また、一対のPエミッタ領域608の他方の端縁
部、当該端縁部に隣接するNベース領域607、当該N
ベース領域607に隣接するP層606の上部には、上
記ゲート絶縁膜609を挟んでゲート電極610が形成
されている。
形態1〜4において説明したダメージ層あるいはポリシ
リコン層で構成され、MCT600の製造過程、例え
ば、P+層603、N+バッファ層604、P層506、
N+層507の形成工程で導入された重金属不純物をゲ
ッタリングすることができる。
にアノード電極601を形成していることによりアノー
ド電極601とゲッタリング層602との接触抵抗を低
減することができる。
用したEST700の構成を示す断面図である。EST
700は、ゲッタリング層702、P+層703(第2
の半導体層)、N+バッファ層704(第3の半導体
層)、N-層705(第1の半導体層)が順に積層され
て構成される半導体基体17と、半導体基体17の上主
面、すなわちN-層705の外側主面上に、ゲート絶縁
膜711を挟んで選択的に形成されたゲート電極712
と、半導体基体17の上主面に選択的に形成されたカソ
ード電極713(第2の主電極)と、半導体基体17の
下主面、すなわちゲッタリング層702の外側主面に形
成されたアノード電極701(第1の主電極)とを備え
ている。
は、選択的にP領域706および709が形成され、P
領域706の表面からその内部にかけては、選択的にN
+領域707が形成されている。また、P領域709に
隣接してP+領域710が形成され、P領域709およ
びP+領域710の表面からその内部にかけては、両領
域に渡ってN+領域708が選択的に形成されている。
およびP+領域710の上部には上記カソード電極71
3が形成され、N+領域708の他方の端縁部上から、
P領域709、N-層705、P領域706、N+領域7
07の端縁部上にかけて上記ゲート絶縁膜711を挟ん
でゲート電極711が形成されている。
形態1〜4において説明したダメージ層あるいはポリシ
リコン層で構成され、EST700の製造過程、例え
ば、P+層703、N+バッファ層704、P領域706
および709、N+領域707、N+領域708、P+領
域710の形成工程で導入された重金属不純物をゲッタ
リングすることができる。
にアノード電極701を形成していることによりアノー
ド電極701とゲッタリング層702との接触抵抗を低
減することができる。
02は実施の形態1〜4において説明した、ダメージ層
やポリシリコン層に該当する。
によれば、ゲッタリング層を備えるので、例えば、第2
導電型の第2の半導体層を形成する際に不可避的に含ま
れることになる金属不純物がゲッタリング層に偏析する
ので、製造過程における金属不純物の増加を防止でき、
第1の半導体層におけるキャリアのライフタイムを長く
して電気抵抗を低減し、オン電圧を低減することが可能
となる。また、第1の主電極が、少なくともゲッタリン
グ層上に形成されているので、ゲッタリング層を、その
表面が粗くなるように形成することで、第1の主電極と
の接触面積が増加し、接触抵抗が低減してオン電圧を低
減することができ、金属不純物のゲッタリングによるオ
ン電圧の低減の効果と相俟って、半導体装置のオン電圧
をより低くすることができる。
よれば、半導体装置のターンオフ時に第2の主電極の側
から伸長してくる空乏層が第2の半導体層に達すること
を防止してパンチスルー現象を防止できる。また、この
構成においても、第3の半導体層を形成する際に不可避
的に含まれることになる金属不純物がゲッタリング層に
偏析するので、製造過程における金属不純物の増加を防
止でき、第1の半導体層におけるキャリアのライフタイ
ムを長くして、電気抵抗を低減し、オン電圧を低減する
ことが可能となる。
よれば、ゲッタリング層がダメージ層で構成されている
ので、機械的ダメージを与える方法を工夫することで、
結晶欠陥の大きさや個数の調整が容易にでき、また、そ
の表面の粗さの調整も任意にできるので、第1の主電極
との接触面積を増やして、電気抵抗を低減し、オン電圧
の低減を図ることができる。
よれば、ゲッタリング層がポリシリコン層で構成されて
いるので、ポリシリコン層の表面の凹凸により第1の主
電極との接触面積を増やして、電気抵抗の低減を図るこ
とができる。また、ポリシリコン層の厚さは比較的制御
しやすいので、ポリシリコン層の厚さの違いに起因する
オン電圧のばらつきを防止できる。
よれば、ポリシリコン層が選択的に形成されているの
で、ポリシリコン層が全面的に形成された場合に比べ
て、ポリシリコン層上に形成される酸化膜に起因する応
力が緩和され、半導体基板の反りを防止することができ
る。
よれば、複数のストライプの配列方向に直交する方向の
半導体基板の端縁部の反りを確実に防止できる。
よれば、半導体基板の端縁部のいずれの部分においても
反りを防止できる。
製造方法によれば、請求項1記載の半導体装置に適した
製造方法が得られる。また、ゲッタリング層の形成後に
第2の半導体層を形成するので、第2の半導体層の形成
に際して、不可避的に半導体基体に含まれることになる
金属不純物を、熱拡散工程の際の加熱によりゲッタリン
グ層に偏析させることができる。
製造方法によれば、請求項2記載の半導体装置に適した
製造方法が得られる。また、ゲッタリング層の形成後に
第3の半導体層を形成するので、第3の半導体層の形成
に際して、不可避的に半導体基体に含まれることになる
金属不純物を、熱拡散工程の際の加熱によりゲッタリン
グ層に偏析させることができる。
の製造方法によれば、ゲッタリング層を比較的容易に形
成することができ、サンドブラストの研磨材の粒径を調
整することで、結晶欠陥の大きさや個数の調整が容易に
でき、また、その表面の粗さの調整も任意にできる。
の製造方法によれば、ポリシリコン層の厚さは比較的制
御がしやすいので、半導体装置間でポリシリコン層の厚
さがばらつくことが防止され、厚さの違いに起因するオ
ン電圧のばらつきを防止できる。
の製造方法によれば、ポリシリコン層を選択的に形成す
ることが容易にでき、ポリシリコン層が全面的に形成さ
れた場合に比べて、ポリシリコン層上に形成される酸化
膜に起因する応力が緩和され、半導体基板の反りを防止
することができる。
によれば、半導体基体の一方の主面にゲッタリング層を
備えるので、例えば、第2導電型の第1の半導体層を第
1導電型の半導体基板内に形成する際に不可避的に半導
体基体に含まれることになる金属不純物がゲッタリング
層に偏析するので、半導体基体内の金属不純物の増加を
防止でき、第1導電型の半導体基板部分におけるキャリ
アのライフタイムを長くして電気抵抗を低減し、オン電
圧を低減することが可能となる。また、第1の主電極
が、少なくともゲッタリング層上に形成されているの
で、ゲッタリング層を、その表面が粗くなるように形成
することで、第1の主電極との接触面積が増加し、接触
抵抗が低減してオン電圧を低減することができ、金属不
純物のゲッタリングによるオン電圧の低減の効果と相俟
って、半導体装置のオン電圧をより低くすることができ
る。
によれば、半導体装置のターンオフ時に第2の主電極の
側から伸長してくる空乏層が第1の半導体層に達するこ
とを防止してパンチスルー現象を防止できる。この構成
においても、第1導電型の第2の半導体層を第1導電型
の半導体基板内に形成する際に不可避的に半導体基体に
含まれることになる金属不純物がゲッタリング層に偏析
するので、半導体基体内の金属不純物の増加を防止で
き、第1導電型の半導体基板部分におけるキャリアのラ
イフタイムを長くして、電気抵抗を低減し、オン電圧を
低減することが可能となる。
成を示す断面図である。
造工程を説明する断面図である。
造工程を説明する断面図である。
造工程を説明する断面図である。
造工程を説明する断面図である。
造工程を説明する断面図である。
造工程を説明する断面図である。
造工程を説明する断面図である。
明する図である。
構成を示す断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
構成を示す断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
説明する図である。
説明する図である。
変形例の構成を示す断面図である。
変形例の製造工程を説明する断面図である。
図である。
図である。
構成を示す断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
変形例の構成を示す断面図である。
変形例の製造工程を説明する断面図である。
構成を示す断面図である。
構成を示す断面図である。
構成を示す断面図である。
る。
2,402A ポリシリコン層、502,602,70
2 ゲッタリング層。
Claims (14)
- 【請求項1】 第1導電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の第1の主面と界面をなすように設
けられた比較的高濃度の第2導電型の第2の半導体層
と、 前記第2の半導体層の前記第1の半導体層との界面とは
反対側の第1の主面と界面をなすように設けられ、金属
不純物を偏析させるゲッタリング層と、 少なくとも前記ゲッタリング層の前記第2の半導体層と
の界面とは反対側の第1の主面上に接するように設けら
れた第1の主電極と、 前記第1の半導体層の前記第1の主面とは反対側の第2
の主面上に設けられた第2の主電極とを備える半導体装
置。 - 【請求項2】 前記第1の半導体層は、その内部に、前
記第2の半導体層と界面をなすように設けられた比較的
高濃度の第1導電型の第3の半導体層を備える請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記ゲッタリング層は、機械的ダメージ
により生じた結晶欠陥を有するダメージ層である、請求
項1または請求項2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記ゲッタリング層は、結晶欠陥を有す
るポリシリコン層である、請求項1または請求項2記載
の半導体装置。 - 【請求項5】 前記ポリシリコン層は、前記第2の半導
体層の前記第1の主面上に選択的に形成され、前記第1
の主電極は、前記第2の半導体層にも接するように形成
される請求項4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記ゲッタリング層の平面視形状は、複
数のストライプが間隔を開けて配列された形状である請
求項5記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記ゲッタリング層の平面視形状は、複
数の島状領域が間隔を開けて配列された形状である請求
項5記載の半導体装置。 - 【請求項8】 (a)第1導電型の半導体基板の第1の主
面上に、金属不純物を偏析させるゲッタリング層を形成
する工程と、 (b)前記半導体基板内に、前記ゲッタリング層を介して
第2導電型の不純物を導入し、熱拡散により該不純物を
第1の深さに比較的高濃度に拡散し、前記第2導電型の
不純物が及ばない領域を第1導電型の第1の半導体層と
し、前記第2導電型の不純物が拡散した領域を前記ゲッ
タリング層と界面をなす第2の半導体層とする工程と、 (c)少なくとも前記ゲッタリング層の前記第2の半導体
層との界面とは反対側の第1の主面上に接するように第
1の主電極を形成する工程と、 (d)前記半導体基板の前記第1の主面とは反対側の第2
の主面上に接するように第2の主電極を形成する工程と
を備える半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記工程(b)に先だって、 前記半導体基板内に、前記ゲッタリング層を介して第1
導電型の不純物を導入し、熱拡散により該不純物を前記
第1の深さよりも深い第2の深さに拡散し、比較的高濃
度の第3の半導体層を形成する工程をさらに備える請求
項8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記工程(a)は、 前記半導体基板の第1の主面にサンドブラスト処理を施
すことで機械的ダメージを与え、結晶欠陥を発生させる
工程を備える、請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記工程(a)は、前記半導体基板の一
方の主面上にポリシリコン層をCVD法により形成する
工程を備える、請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記ポリシリコン層を形成する工程
は、前記半導体基板の第1の主面に全面に渡って前記ポ
リシリコン層を形成した後、写真製版によりパターニン
グを行って、前記ポリシリコン層を選択的に除去する工
程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 第1導電型の半導体基板に基づいて形
成され、複数の半導体層を有する半導体基体と、 前記半導体基体の第1の主面上に形成された第1の主電
極と、 前記半導体基体の前記第1の主面とは反対側の第2の主
面上に設けられた第2の主電極とを備え、前記第1およ
び第2の主電極間に主電流が流れる半導体装置であっ
て、 前記半導体基体の前記第1の主面は、金属不純物を偏析
させるゲッタリング層の主面であって、 前記半導体基体は、前記ゲッタリング層と界面をなすよ
うに設けられた比較的高濃度の第2導電型の第1の半導
体層を備え、 前記第1の主電極は、少なくとも前記ゲッタリング層上
に形成されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】 前記半導体基体は、 前記第1の半導体層の、前記ゲッタリング層との界面と
は反対側の主面と界面をなすように設けられた比較的高
濃度の第1導電型の第2の半導体層を備える請求項13
記載の半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20427897A JP3929557B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/003,143 US6229196B1 (en) | 1997-07-30 | 1998-01-06 | Semiconductor device and fabrication method thereof |
KR1019980004416A KR100294544B1 (ko) | 1997-07-30 | 1998-02-13 | 반도체장치및그제조방법 |
CH00733/98A CH693837A5 (de) | 1997-07-30 | 1998-03-27 | Halbleitervorrichtung. |
DE19814115A DE19814115B4 (de) | 1997-07-30 | 1998-03-30 | Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20427897A JP3929557B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1154519A true JPH1154519A (ja) | 1999-02-26 |
JP3929557B2 JP3929557B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=16487841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20427897A Expired - Lifetime JP3929557B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6229196B1 (ja) |
JP (1) | JP3929557B2 (ja) |
KR (1) | KR100294544B1 (ja) |
CH (1) | CH693837A5 (ja) |
DE (1) | DE19814115B4 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061845A1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2003031809A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP2005057295A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Siltronic Ag | 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用 |
JP2006324431A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007236077A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | モータ駆動装置 |
JP2008041836A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008524834A (ja) * | 2004-12-16 | 2008-07-10 | アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー | 電力半導体 |
JP2012060069A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
WO2014054121A1 (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
JP2014107391A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2018117147A (ja) * | 2018-03-22 | 2018-07-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2019145715A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI305927B (en) | 2001-03-29 | 2009-02-01 | Toshiba Kk | Semiconductor device and method of making the same |
US20040063302A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same |
US6838321B2 (en) * | 2002-09-26 | 2005-01-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same |
DE102005026408B3 (de) * | 2005-06-08 | 2007-02-01 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone |
US7645659B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-01-12 | Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. | Power semiconductor device using silicon substrate as field stop layer and method of manufacturing the same |
JP2008085016A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Renesas Technology Corp | 半導体ウェーハ研削面の不純物除去方法、半導体ウェーハ研削面の不純物除去装置、半導体ウェーハの製造方法、半導体チップの製造方法および半導体装置 |
TW201015718A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-16 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5867609B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2016-02-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR102354363B1 (ko) | 2021-05-06 | 2022-02-08 | (주)공윤 | 실내용 신발 덧신 |
KR20240135926A (ko) | 2023-03-06 | 2024-09-13 | (주)공윤 | 실내용 신발 덧신 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065570A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | Fuji Electric Co Ltd | サイリスタの製造方法 |
JPH03185830A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法 |
JPH05218400A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 半導体素子 |
JPH077007A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置用基板製造方法 |
JPH0738102A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Fuji Electric Co Ltd | 高耐圧半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58138035A (ja) | 1982-02-12 | 1983-08-16 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US4608096A (en) * | 1983-04-04 | 1986-08-26 | Monsanto Company | Gettering |
JPS6446937A (en) | 1987-08-15 | 1989-02-21 | Nec Yamagata Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH0414836A (ja) | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Nec Corp | Si基板 |
JPH0582526A (ja) | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Nec Corp | 半導体基板 |
JPH06349838A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5479031A (en) * | 1993-09-10 | 1995-12-26 | Teccor Electronics, Inc. | Four layer overvoltage protection device having buried regions aligned with shorting dots to increase the accuracy of overshoot voltage value |
JP3524141B2 (ja) * | 1994-03-25 | 2004-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3311210B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2002-08-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5883403A (en) * | 1995-10-03 | 1999-03-16 | Hitachi, Ltd. | Power semiconductor device |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP20427897A patent/JP3929557B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-01-06 US US09/003,143 patent/US6229196B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-13 KR KR1019980004416A patent/KR100294544B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-27 CH CH00733/98A patent/CH693837A5/de not_active IP Right Cessation
- 1998-03-30 DE DE19814115A patent/DE19814115B4/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065570A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | Fuji Electric Co Ltd | サイリスタの製造方法 |
JPH03185830A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法 |
JPH05218400A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 半導体素子 |
JPH077007A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置用基板製造方法 |
JPH0738102A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Fuji Electric Co Ltd | 高耐圧半導体装置の製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7560771B2 (en) | 2001-02-01 | 2009-07-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate transistor |
JPWO2002061845A1 (ja) * | 2001-02-01 | 2004-06-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6815767B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate transistor |
WO2002061845A1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7250345B2 (en) | 2001-02-01 | 2007-07-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate transistor |
JP5025071B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003031809A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP4566470B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2010-10-20 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP2005057295A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Siltronic Ag | 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用 |
JP2008524834A (ja) * | 2004-12-16 | 2008-07-10 | アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー | 電力半導体 |
JP2006324431A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007236077A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | モータ駆動装置 |
JP2008041836A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012060069A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
WO2014054121A1 (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
JPWO2014054121A1 (ja) * | 2012-10-02 | 2016-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US10475663B2 (en) | 2012-10-02 | 2019-11-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US10950461B2 (en) | 2012-10-02 | 2021-03-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2014107391A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US9530859B2 (en) | 2012-11-27 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method of same |
JP2019145715A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2018117147A (ja) * | 2018-03-22 | 2018-07-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6229196B1 (en) | 2001-05-08 |
DE19814115B4 (de) | 2007-03-15 |
JP3929557B2 (ja) | 2007-06-13 |
KR100294544B1 (ko) | 2001-11-30 |
CH693837A5 (de) | 2004-02-27 |
DE19814115A1 (de) | 1999-02-18 |
KR19990013316A (ko) | 1999-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3929557B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5900652A (en) | Apparatus for the localized reduction of the lifetime of charge carriers, particularly in integrated electronic devices | |
US10403554B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2006186145A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7192872B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having composite buffer layer | |
US20170207330A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2950025B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP2002261281A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH04152536A (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JP2004221370A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07142713A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4458112B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及びプラズマパネルディスプレイ | |
US9385210B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device using a gettering layer | |
JPH0724312B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5301091B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006108616A (ja) | 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006140309A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004063479A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2021150405A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
EP0774167B1 (en) | A power semiconductor device | |
JPH07321304A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0982955A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH10335630A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4779204B2 (ja) | Mis半導体装置 | |
JPH03166766A (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |