Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11219602A - 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具 - Google Patents

車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具

Info

Publication number
JPH11219602A
JPH11219602A JP30117598A JP30117598A JPH11219602A JP H11219602 A JPH11219602 A JP H11219602A JP 30117598 A JP30117598 A JP 30117598A JP 30117598 A JP30117598 A JP 30117598A JP H11219602 A JPH11219602 A JP H11219602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
lamp
lamp body
vinyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30117598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029497B2 (ja
Inventor
Kenji Nishimoto
健志 西本
Yoshihiko Hashimoto
芳彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30117598A priority Critical patent/JP4029497B2/ja
Priority to US09/198,580 priority patent/US6270615B1/en
Priority to DE1998154657 priority patent/DE19854657B4/de
Publication of JPH11219602A publication Critical patent/JPH11219602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029497B2 publication Critical patent/JP4029497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱板融着法によりランプボディをランプレン
ズに接合する際のランプボディを構成する樹脂の糸ひき
を改善する。 【解決手段】 α,β−不飽和酸のグリシジルエステル
化合物をグラフト重合させた特定のグラフト共重合体
(A)80〜5重量部と特定のビニル系共重合体(B)
20〜95重量部との合計100重量部を主成分とする
樹脂組成物(C)により成形された車両灯具用ランプボ
ディに、加熱した熱板を押し当てて溶融した後、溶融部
分をランプレンズに圧着してランプボディとランプレン
ズとを接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂からなる
ランプボディとランプレンズとを接合してなり、、ヘッ
ドランプ、ウィンカー、ストップランプ等の車両用に用
いられる灯具、及びそれに用いるランプボディ並びにそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂からなるランプボディとランプ
レンズとを接合する方法としては、接着剤で両者を固着
する方法もあるが、一般的なABS樹脂等の熱可塑性樹
脂からなるランプボディに熱板を押し当てて溶融した
後、溶融部分をメタクリル酸メチル樹脂等からなるラン
プレンズに圧着する、いわゆる熱板融着法が、接着剤に
より固着する場合とは異なり溶剤をまったく使用しない
ことより、環境問題の観点から採用されることが増えて
きた。しかしながら、このような熱板融着法では、前記
ABS樹脂等のランプボディを構成する熱可塑性樹脂を
熱板により溶融した後、熱板を引き離す際に、溶融した
樹脂が糸状に引き伸ばされ(以下、「糸ひき」とい
う。)、これがランプレンズやランプポディの成形品表
面に付着することにより外観不良となる不具合が生じる
ことがあった。この熱板融着法における糸引きを改善す
る方法として、例えば、特開平9−12902号公報に
は、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂をラン
プボディを構成するポリカーボネートやABS樹脂等の
熱可塑性樹脂に対して添加する方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、製造される車両用灯具が
コストアップになることと、フッ素樹脂は外滑性が強い
ため添加量が多いと、成形用ペレットの押出製造時に押
出成形機から吐出される樹脂に、いわゆるサージングと
いわれる吐出の波打ちが発生して生産性が悪化するだけ
でなく、成形されたランプボディ内面に真空蒸着したり
ランプボディ外面を塗装する際に蒸着膜や塗膜の接着性
が悪く二次加工性が劣る場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
問題点に鑑み、熱板融着法によりランプボディをランプ
レンズに接合して車両用灯具を製造する際のランプボデ
ィを構成する樹脂の糸ひきを、製造コストのアップや二
次加工性の低下を伴うことなく、改善することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の成分を含有し
たグラフト共重合体と、ビニル系共重合体とを配合して
得られる樹脂組成物が、熱板融着法によりランプボディ
とランプレンズとを接合して車両用灯具を製造する際の
糸ひきを大幅に改善しうることを見出だし、本発明に至
ったものである。
【0005】すなわち本発明は、熱可塑性樹脂からなる
ランプボディに加熱した熱板を押し当てて溶融した後、
溶融部分をランプレンズに圧着してランプボディとラン
プレンズとを接合して車両用灯具を製造するに際し、前
記ランプボディとして、下記グラフト共重合体(A)8
0〜5重量部と下記ビニル系共重合体(B)20〜95
重量部との合計100重量部を主成分とする樹脂組成物
(C)により成形されたものを用いるというものであ
る。 (A)ゴム状重合体20〜95重量部に単量体混合物8
0〜5重量部をグラフト重合させてなり、前記単量体混
合物が、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、
アルキル(メタ)アクリレート化合物から選ばれた一種
又は二種以上のビニル系化合物99.9〜60重量%、
他の共重合可能なビニル化合物0〜30重量%、及び
α,β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物0.1〜
40重量%を含有してなるグラフト共重合体。 (B)シアン化ビニル化合物10〜40重量%、芳香族
ビニル化合物60〜90重量%、他の共重合可能なビニ
ル化合物0〜30重量%を反応させてなるビニル系共重
合体。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で特に重要なのは、ランプ
ボディの成形に用いる樹脂組成物中のグラフト共重合体
(A)である。すなわち、本発明で用いるグラフト共重
合体(A)は、ゴム状重合体20〜95重量部に単量体
混合物80〜5重量部をグラフト重合させる際に、α,
β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物0.1〜40
重量%、より好ましくは0.5〜30重量%、特に好ま
しくは5〜20重量%を必須成分とし、シアン化ビニル
化合物、芳香族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリ
レート化合物から選ばれた一種又は二種以上のビニル系
化合物99.9〜60重量%、より好ましくは、シアン
化ビニル化合物0〜40重量%、芳香族ビニル化合物6
0〜90重量%、アルキル(メタ)アクリレート化合物
0〜30重量%からなるビニル系化合物99.9〜60
重量%、及び他の共重合可能なビニル化合物0〜30重
量%を反応させたグラフト共重合体である。
【0007】このグラフト共重合体(A)において、ゴ
ム状重合体が20重量部未満ではランプボディの衝撃強
度が低下し、また95重量部を越えると樹脂の流動性が
極端に劣るため好ましくない。更に、前記ゴム状重合体
にグラフト重合させる単量体混合物中のα,β−不飽和
酸のグリシジルエステル化合物が0.1重量%未満では
熱板融着法によりランプレンズと接合する際に十分な糸
ひき改善効果が得られず、40重量%を越えるとランプ
ボディ成形時の樹脂の流動性、成形されたランプボディ
の耐衝撃性が低下して好ましくない。
【0008】グラフト共重合体(A)で使用されるゴム
状重合体としては、特に制限はないが、ポリブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ブチルアクリレ
ート−ブタジエンゴム等のジエン系ゴム、アクリル酸ブ
チルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチルゴム、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸−ブチルゴ
ム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチルゴム、ジ
メチルシロキサン−アクリル酸ブチルゴム、シリコーン
系/アクリル酸ブチル複合ゴム等のアクリル系ゴム、エ
チレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴム等のポリオレフィン系ゴム重合体、ポリジメチル
シロキサンゴム等のシリコーン系ゴム重合体が挙げら
れ、これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いる
ことができる。また、このゴム状重合体の平均粒子径は
0.05〜1μmのものが好ましく、0.07〜0.4
μmのものが更に好ましい。ゴム状重合体としては、酸
基含有ラテックスを使用して凝集肥大化法により製造さ
れたものも使用することができる。
【0009】前記ゴム状重合体にグラフト重合するα,
β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物としては、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタク
リル酸グリシジル等が挙げられ、一種又は二種以上を用
いることができる。
【0010】グラフト共重合体(A)、及びビニル系共
重合体(B)で使用されるシアン化ビニル化合物として
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が例示さ
れ、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−イソプロピルス
チレン、クロルスチレン、ブロムスチレン等が例示され
る。また、アルキル(メタ)アクリレート化合物として
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート等が例示され
る。更に、他の共重合可能なビニル化合物としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、例えばN−フェニルマレイミ
ド等のマレイミド化合物、酢酸ビニル、エチルビニルエ
ーテル等が挙げられ、一種又は二種以上を用いることが
できる。
【0011】上記グラフト共重合体(A)及びビニル系
共重合体(B)は、好ましくは乳化重合によって得られ
るが、いかなる重合法を用いて製造したものでもよい。
例えば、公知の、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合
法、乳化−懸濁重合、乳化−塊状重合法等、本発明の目
的とする範囲内の組成に制御できればどの重合法によっ
て製造したものでもよい。例えば、グラフト共重合体
(A)の場合、前記単量体混合物をゴム状重合体の存在
下に、水性媒体中、ラジカル開始剤で重合させればよ
い。その際、前記グラフト重合させる単量体混合物は、
混合物として使用しても、また必要に応じ、分割して使
用しても良い。さらに、前記単量体混合物の添加方法と
しては、一度に全量を仕込んでも、また逐次添加しても
良く、特に制限されるものではない。
【0012】ラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム
等の熱分解開始剤、Fe−還元剤−有機パーオキサイド
等のレドックス系開始剤等、公知の開始剤が使用するこ
とができる。その他、重合促進剤、重合度調節剤、乳化
剤も適宜選択して使用できる。重合温度としては30〜
90℃が好ましい。
【0013】本発明のランプボディを構成する樹脂組成
物中のグラフト共重合体(A)と共重合体(B)とのブ
レンド比率は、目的とする物性特性を得るために適宜決
定すれば良いが、グラフト共重合体(A)が80〜5重
量部、好ましくは60〜10重量部、ビニル系共重合体
(B)が20〜95重量部、好ましくは40〜90重量
部である。また、グラフト共重合体(A)を重合した後
に、同一の反応器でビニル系共重合体(B)を重合させ
ることも可能である。
【0014】本発明のランプボディを構成するグラフト
共重合体(A)とビニル系共重合体(B)とを主成分と
する樹脂組成物の極限粘度は、メチルエチルケトン可溶
成分で0.25〜1.5(dl/g)(N,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液、30℃)の範囲が好ましい。
【0015】グラフト共重合体(A)やビニル系共重合
体(B)のラテックスから樹脂組成物を得る方法は公知
の方法でよい。例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、硫酸アンモニウム等の無機塩や、塩酸、硫酸、酢
酸、リン酸等の酸類により凝固して得られる。また、必
要に応じて、樹脂ブレンドする場合は、一般的な方法、
例えばへンシェルミキサーやリボンブレンダー等のブレ
ンダーを用い、所望の安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、無機充頃剤、ガラス繊維
を必要に応じて適宜使用することもできる。特に、スチ
レン系樹脂に用いられるフェノール系、イオウ系、リン
系又はヒンダードアミン系の安定剤、ベンゾフェノン系
又はベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、及びオルガ
ノポリシロキサン、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等の滑剤等は成形用樹脂として、
より高性能なものとするために用いることができる。こ
れらの安定剤、滑剤は、単独でも、また二種以上混合し
て使用することもできる。
【0016】また、ランプボディを構成する樹脂組成物
は、上記グラフト共重合体(A)とビニル系共重合体
(B)に加えて、通常のABS系樹脂、AS樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹
脂、PET樹脂、PBT樹脂等をブレンドして使用する
ことも可能である。
【0017】本発明では、上記のような樹脂組成物から
成形されたランプボディに加熱した熱板を押し当てて溶
融した後、溶融部分をランプレンズに圧着してランプボ
ディとランプレンズとを接合して車両用灯具を製造す
る。前記の場合の熱板の温度は、300〜500℃に加
熱して行うことが好ましい。また、前記ランプボディに
接合されるランプレンズとしては、メタアクリル酸メチ
ル樹脂からなるレンズを用いることが好ましい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、従来からランプボディ
の材料として使用されている一般的なABS樹脂を用い
る場合に比べて、ランプボディに加熱した熱板を押し当
てて溶融した後、溶融部分をランプレンズに圧着してラ
ンプボディとランプレンズとを接合して車両用灯具を製
造する際の、ランプボディを構成する樹脂の糸ひきを大
幅に改善しうるものであり、特にヘッドランプ、ウィン
カー、ストップランプ等の車両用灯具の製造に有用であ
る。
【0019】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これら実施例は本発明を何ら限定するものでは
ない。尚、実施例の記載中で、特にことわらない限り、
「部」は重量部を、「%」は重量%をあらわす。
【0020】(1)グラフト共重合体(A)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口及び
温度計の設置された反応器に下記の物質を仕込んだ。 純水 250部 ゴム状重合体 表1に記載した種類、量 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.3部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に60℃まで昇温させ
た。60℃に到達した後、表1に示す単量体混合物を連
続的に5時間で滴下し、添加終了後、さらに60℃で1
時間攪拌を続けて重合を終了した。
【0021】
【表1】
【0022】(2)ビニル系共重合体(B)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口及び
温度計の設置された反応器に次の物質を仕込んだ。 純水 250部 ラウリン酸ソーダ 3部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に60℃まで昇温させ
た。60℃に到達した後、表2に示すモノマー(I)を
仕込んだ。十分乳化させた後、表2に示すモノマー(I
I) を連続的に6時間で滴下添加し、添加終了後、60
℃で1時間攪拌を続けて重合を終了した。
【0023】
【表2】
【0024】(3)車両灯具用ランプボディ樹脂組成物
(C)の製造及び糸引き性評価 前記(1)、(2)で製造したグラフト共重合体(A)
とビニル系共重合体(B)を、それぞれラテックス状態
で表3に記載した比率(固形分)で混合し、この混合ラ
テックスに酸化防止剤を添加し、塩化カルシウムで凝固
させた後、加熱、脱水、水洗、乾燥後、得られたパウダ
ーを250℃の温度で押出機(大阪精機(株)製、40
mmφ単軸押出機)にてペレットを得た。得られたペレ
ットを150ton射出成形機(FANUC製)を使用
し、250℃の温度でASTMの1号ダンベルと図1に
示すランプボディ製品を成形し、それを用いて下記の糸
ひき性の評価を実施し、結果を表3に示した。
【0025】(4)ダンベル試験片を用いての糸ひき性
評価 320℃に加熱したアルミニウム製の平板に、射出成形
にて得られたASTM1号ダンベルを10kgf/cm
2の圧力で10秒間押しつけた後、このダンベルを50
0mm/minの速度で引き上げた時に溶融面に発生し
た糸の長さ[cm]を測定した。
【0026】(5)ランプボディ製品を用いての糸引き
性評価 射出成形にて得られた図1に示すランプボディ製品を熱
板融着機を用いて、融着温度320℃、10kg/cm
2の圧力でアルミニウム製の熱板に10秒間押しつけた
後、50mm/minの速度で引き上げた時に融着面に
糸引きが発生するかどうかを判定した。
【0027】
【表3】
【0028】表3の結果から明らかなように、本発明に
よれば、従来から使用されている比較例のABS樹脂組
成物からなるランプボディを用いた場合に較べて、熱板
融着法における糸引きが大幅に改善されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 糸引き性評価に用いたランプボディ製品の断
面図。
【符号の説明】
1:ランプボディ、2:ランプ、3:融着面、4:ラン
プレンズ。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなるランプボディに加
    熱した熱板を押し当てて溶融した後、溶融部分をランプ
    レンズに圧着してランプボディとランプレンズとを接合
    して車両用灯具を製造するためのランプボディであっ
    て、下記グラフト共重合体(A)80〜5重量部と下記
    ビニル系共重合体(B)20〜95重量部との合計10
    0重量部を主成分とする樹脂組成物(C)により成形さ
    れた車両灯具用ランプボディ。 (A)ゴム状重合体20〜95重量部に単量体混合物8
    0〜5重量部をグラフト重合させてなり、前記単量体混
    合物が、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、
    アルキル(メタ)アクリレート化合物から選ばれた一種
    又は二種以上のビニル系化合物99.9〜60重量%、
    他の共重合可能なビニル化合物0〜30重量%、及び
    α,β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物0.1〜
    40重量%からなるグラフト共重合体。 (B)シアン化ビニル化合物10〜40重量%、芳香族
    ビニル化合物60〜90重量%、他の共重合可能なビニ
    ル化合物0〜30重量%を反応させてなるビニル系共重
    合体。
  2. 【請求項2】 前記グラフト共重合体(A)の単量体混
    合物が、シアン化ビニル化合物0〜40重量%、芳香族
    ビニル化合物60〜90重量%、アルキル(メタ)アク
    リレート化合物0〜30重量%からからなるビニル系化
    合物99.9〜60重量%、他の共重合可能なビニル化
    合物0〜30重量%、及びα,β−不飽和酸のグリシジ
    ルエステル化合物0.1〜40重量%からなる請求項1
    記載の車両灯具用ランプボディ。
  3. 【請求項3】 前記グラフト共重合体(A)の単量体混
    合物中のグリシジルエステル化合物の含有量が5〜20
    重量%である請求項1又は2記載の車両灯具用ランプボ
    ディ。
  4. 【請求項4】 前記グリシシルエステル化合物がグリシ
    ジルメタアクリレートである請求項1〜3のいずれかに
    記載の車両灯具用ランプボディ。
  5. 【請求項5】 前記ゴム状重合体の平均粒子径が0.0
    5〜1μmである請求項1〜4のいずれかに記載の車両
    灯具用ランプボディ。
  6. 【請求項6】 前記ゴム状重合体が、ポリブタジエンゴ
    ム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブ
    タジエンゴム、ブチルアクリレート−ブタジエンゴム、
    アクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチル
    ゴム、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチ
    ルゴム、メタクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸
    ブチルゴム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチル
    ゴム、ジメチルシロキサン−アクリル酸ブチルゴム、シ
    リコーン系/アクリル酸ブチル複合ゴム、エチレン−プ
    ロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、及
    びポリジメチルシロキサンからなる群から選択される少
    なくとも一種である請求項1〜5のいずれかに記載の車
    両灯具用ランプボディ。
  7. 【請求項7】 前記シアン化ビニル化合物が、アクリロ
    ニトリル及びメタクリロニトリルの少なくとも一方であ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の車両灯具用ランプボ
    ディ。
  8. 【請求項8】 前記芳香族ビニル化合物が、スチレン、
    α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−イソプ
    ロピルスチレン、クロルスチレン及びブロムスチレンか
    らなる群から選択される少なくとも一種である請求項1
    〜7のいずれかに記載の車両灯具用ランプボディ。
  9. 【請求項9】 前記アルキル(メタ)アクリレートが、
    メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
    ート及びブチル(メタ)アクリレートからなる群から選
    択される少なくとも一種である請求項1〜8のいずれか
    に記載の車両灯具用ランプボディ。
  10. 【請求項10】 前記他の共重合可能なビニル化合物
    が、アクリル酸、メタクリル酸、N−フェニルマレイミ
    ド、酢酸ビニル及びエチルビニルエーテルからなる群か
    ら選択される少なくとも一種である請求項1〜9のいず
    れかに記載の車両灯具用ランプボディ。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載のラ
    ンプボディに加熱した熱板を押し当てて溶融した後、溶
    融部分をランプレンズに圧着してランプボディとランプ
    レンズとを接合することを特徴とする車両用灯具の製造
    法。
  12. 【請求項12】 熱板を300〜500℃に加熱して行
    う請求項11記載の車両用灯具の製造法。
  13. 【請求項13】 前記ランプレンズとして、メタアクリ
    ル酸メチル樹脂からなるレンズを用いる請求項11又は
    12記載の車両用灯具の製造法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10のいずれかに記載のラ
    ンプボディに加熱した熱板を押し当てて溶融した後、溶
    融部分をランプレンズに圧着してランプボディとランプ
    レンズとを接合してなる車両用灯具。
  15. 【請求項15】 前記ランプレンズとして、メタアクリ
    ル酸メチル樹脂からなるレンズを用いてなる請求項14
    記載の車両用灯具。
JP30117598A 1997-11-26 1998-10-22 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具 Expired - Lifetime JP4029497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117598A JP4029497B2 (ja) 1997-11-26 1998-10-22 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
US09/198,580 US6270615B1 (en) 1997-11-26 1998-11-24 Method to improve thread drawing when manufacturing a vehicle lamp by using a hot plate melt-bonding method
DE1998154657 DE19854657B4 (de) 1997-11-26 1998-11-26 Verwendung eines synthetischen Harzes zur Herstellung von Lampen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32413397 1997-11-26
JP9-324133 1997-11-26
JP30117598A JP4029497B2 (ja) 1997-11-26 1998-10-22 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219602A true JPH11219602A (ja) 1999-08-10
JP4029497B2 JP4029497B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26562587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30117598A Expired - Lifetime JP4029497B2 (ja) 1997-11-26 1998-10-22 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6270615B1 (ja)
JP (1) JP4029497B2 (ja)
DE (1) DE19854657B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164123A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001253990A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具
JP2003013037A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon A & L Kk 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP2007162016A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2008514466A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱板溶着時の樹脂組成物の糸引き性を軽減する方法
JP2009249529A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
JP2010242042A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリアミド系熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450675B1 (en) * 1999-01-21 2002-09-17 Kaneka Corp. Vehicle lamp composition and method of manufacturing
US20080283189A1 (en) * 2004-09-29 2008-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Method for reducing stringiness of a resinous composition during hot plate welding
US20060069208A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 General Electric Company Weatherable resinous composition with improved heat resistance
US20060094822A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 General Electric Company Method for reducing stringiness of a resinous composition during hot plate welding
JP2013165022A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3217874A1 (de) * 1982-05-12 1983-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pfropfkautschuke zur modifizierung thermoplastischer formmassen
JPS61218651A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
JPS6431067A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Mitsubishi Electric Corp Apparatus for testing semiconductor
JPH01315453A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE9108645U1 (de) * 1991-07-13 1991-09-12 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Hochtemperaturbeständiges Lampengehäuse und thermoplastische Kunststoff-Formmasse zu seiner Herstellung
JP3944253B2 (ja) 1995-06-30 2007-07-11 日本エイアンドエル株式会社 熱板融着用樹脂組成物
JP3600665B2 (ja) 1995-09-26 2004-12-15 日本エイアンドエル株式会社 熱板融着用ゴム強化熱可塑性樹脂材料および車両用灯具
JP3600666B2 (ja) 1995-09-26 2004-12-15 日本エイアンドエル株式会社 熱板融着用ゴム強化熱可塑性樹脂材料および車両用灯具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164123A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001253990A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具
JP4580493B2 (ja) * 2000-03-13 2010-11-10 テクノポリマー株式会社 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具
JP2003013037A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon A & L Kk 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP2008514466A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱板溶着時の樹脂組成物の糸引き性を軽減する方法
JP2007162016A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2009249529A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
JP2010242042A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリアミド系熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US6270615B1 (en) 2001-08-07
DE19854657B4 (de) 2007-01-18
JP4029497B2 (ja) 2008-01-09
DE19854657A1 (de) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004858B1 (ko) 융해 점착성질을 갖는 보강재료
JP4029497B2 (ja) 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
US10800913B2 (en) Thermoplastic resin composition for hot plate welding, molded article thereof, and resin conjugate
JP4580493B2 (ja) 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具
JP3913098B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成型品
JP3944253B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物
JP4201446B2 (ja) 車両灯具用ランプボディ及びそれを用いた車両用灯具並びにその製造法
US6450675B1 (en) Vehicle lamp composition and method of manufacturing
JP4125445B2 (ja) 車両灯具ランプボディ用樹脂及び該樹脂を用いた車両用灯具の製造法並びに車両用灯具
JP4392973B2 (ja) 車両用灯具成形用樹脂組成物、それを用いた車両用灯具及びその製造方法
JP4777617B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP2001043706A (ja) 車両灯具ランプボディ用樹脂及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
JP4117974B2 (ja) 車両灯具用ランプボディ用樹脂、その製造法およびそれを用いた車両用灯具
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4977294B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP4106730B2 (ja) 車両灯具用部材の製造方法
JP2003138089A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP4364539B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP6341593B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR20060131483A (ko) 증착 광택, 내스크래치성 및 내열성이 우수한 열가소성수지 조성물
JP2004051900A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP6934755B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2017104508A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002121398A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物
JP4081841B2 (ja) 自動車用ランプハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term