Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11195410A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11195410A
JPH11195410A JP10304861A JP30486198A JPH11195410A JP H11195410 A JPH11195410 A JP H11195410A JP 10304861 A JP10304861 A JP 10304861A JP 30486198 A JP30486198 A JP 30486198A JP H11195410 A JPH11195410 A JP H11195410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
separator
battery
electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10304861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712139B2 (ja
Inventor
Takafumi Oura
孝文 尾浦
Masaya Okochi
正也 大河内
Masaki Kitagawa
雅規 北川
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30486198A priority Critical patent/JP4712139B2/ja
Publication of JPH11195410A publication Critical patent/JPH11195410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712139B2 publication Critical patent/JP4712139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池において電極群間の電解液
の枯渇を防止し、また部分的な電解液の枯渇を電極群間
の電解液の拡散性を向上させることにより、充放電サイ
クル寿命の低下を防止する。 【解決手段】 ポリオレフィン粒子またはポリオレフィ
ン繊維を固定し表面粗度が1μm以上20μm以下であるポ
リオレフィン微多孔膜セパレータもしくは正、負極を用
いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正、負極間の電解液保持および電解液の拡散に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンおよび携帯電話等の電子
機器の小型軽量化、コードレス化が急速に進んでおり、
これらの駆動用電源として、高エネルギー密度を有する
二次電池が要求されている。この中でリチウムを活物質
とするリチウム二次電池はとりわけ高電圧、高エネルギ
ー密度を有する電池として期待が大きい。従来、この電
池には負極に金属リチウム、正極に二硫化モリブデン、
二酸化マンガン、五酸化バナジウムなどが用いられ、3
V級の電池が実現されていた。
【0003】ところが、負極に金属リチウムを用いた場
合、充電時に樹枝状(デンドライト状)リチウムの析出
が起こり、充放電の繰り返しとともに極板上に堆積した
樹枝状リチウムが、極板から分離して電解液中を浮遊
し、正極と接触して微少短絡を起こし、充放電効率が1
00%未満となり、サイクル寿命が短くなるという問題
があった。また、樹枝状リチウムは表面積が大きく、反
応性が高いため、安全性の点でも問題があった。
【0004】そこで、最近は金属リチウムの代わりに、
負極に炭素材を用い、正極にリチウム含有酸化物を用い
たリチウムイオン二次電池が研究の中心となり、一部商
品化されている。この電池では負極においてリチウムは
炭素中にイオンとして吸蔵された状態で存在するため、
従来の金属リチウム系と比べ非常に安全であるとされて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リチウムイオ
ン二次電池系の正極に用いるリチウム含有酸化物はリチ
ウムに対し4Vという高電位を有するため、従来の3V
級リチウム二次電池に比べ、電解液中の有機溶媒が酸化
分解されやすく、充放電に伴って電解液が枯渇し、一方
負極に用いる炭素、特に黒鉛は電解液との反応性が高
く、ここでも電解液の枯渇が起こりやすい。また、この
電解液の枯渇は温度の上がりやすい正、負極の短い方向
の中央部から起こる。このような極板上の部分的な電解
液の枯渇が充放電サイクル寿命の低下を招く恐れがあ
る。
【0006】そこで、正、負極の短い方向の中央部に電
解液の拡散が容易であれば上記のような極板上の部分的
な電解液の枯渇は起こりにくいが、リチウムイオン二次
電池の構造は例えば円筒型では図1に示すように、セパ
レータ1を介して帯状正極板2と負極板3を複数回渦巻
状に密に巻回しており、また非水電解液はある程度の粘
性があることから電解液の拡散は非常に起こりにくい。
【0007】このような欠点に対して、セパレータに溝
を付けて電解液を電極群内部に浸透させる方法が特開平
6-333550等で報告されている。しかし、電極群は構成時
に高いテンションをかけて巻くため、セパレータに溝を
入れた場合溝の入った部分は薄くなるため、強度が弱く
なりその部分の伸び率が変わるもしくはひどい場合破断
する可能性がある。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するものであ
り、正、負極間の電解液量を増大させて電解液の枯渇を
防止し、また電極群中の電解液の拡散を容易にすること
により極板上の部分的な電解液の枯渇を抑制し、充放電
サイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくともいずれか一
方の面にポリオレフィン粒子もしくはポリオレフィン繊
維を固定し表面粗度が1μm以上20μm以下であるポリオ
レフィン微多孔膜セパレータもしくは正、負極を用いる
ものである。特に、ポリオレフィン繊維をポリオレフィ
ン微多孔膜および正、負極に固定する場合、ポリオレフ
ィン微多孔膜表面上のポリオレフィン繊維が正、負極の
短い方向に対し±30°〜0に配置されている方がより効
果的である。さらに、表面粗度は5μm以上10μm以下で
あり、固定するポリオレフィン粒子もしくはポリオレフ
ィン繊維はポリエチレン、ポリプロピレン製がより好ま
しい。
【0010】このような構成をすることにより、セパレ
ータの強度を維持した状態で正、負極間にできる間隙の
部分に電解液を多く保持することができ、電解液と正、
負極のガス発生もしくは被膜形成等の不可逆反応による
電解液の枯渇を抑えることができる。また、正、負極間
における電解液の拡散がこの間隙を通ることにより容易
になり、極板上での部分的な電解液の枯渇も抑制される
ため優れた充放電サイクル寿命特性を有する電池を提供
することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0012】図1に本実施例で用いた円筒型リチウムイ
オン二次電池(直径17mm、総高50mm)の縦断面図を示す。
この図より明らかなように、セパレータ1を介して、帯
状正極板2と負極板3を複数回渦巻状に巻回して、電極
群が構成される。正極板2と負極板3にはそれぞれアル
ミニウム製正極リード片4およびニッケル製負極リード
片5を溶接している。電極群の上下面に突出したセパレ
ータ1を加熱収縮させた後にポリエチレン製底部絶縁板
6を装着し、ニッケルメッキ鉄製電池ケース7内に収容
し、負極リード片5の他端を電池ケース7の内定面にス
ポット溶接する。電極群上面にポリエチレン製上部絶縁
板8を載置してから電池ケース7の開口部の所定位置に
溝入れし、所定量の非水電解液を注入含浸させる。ポリ
プロピレン製ガスケット9を周縁部に装着させたステン
レス鋼製の封口板10の下面に正極リード片4の他端を
スポット溶接した後、電池ケース7の開口部にガスケッ
ト9を介して封口板10を装着し、電池ケース7の上縁
部を内方にカールさせて密封口し、電池が完成する。
【0013】(実施例1)正極はLi2CO3とCo34
とを混合し、900℃で10時間焼成して合成したLiCo
2100重量部に導電材としてアセチレンブラック3重量
部、結着剤としてポリ四フッ化エチレン7重量部を混合
し、LiCoO2に対し1%カルボキシメチルセルロース
水溶液100重量部に加え、撹拌混合し正極合剤ペースト
とした。集電体厚さが30μmのアルミニウム箔の両面に
正極合剤ペーストを塗布し、乾燥後圧延ローラーを用い
て圧延を行い、所定寸法に裁断して正極板とした。
【0014】また、負極は以下のように作製した。ま
ず、平均粒径が約20μmになるように粉砕、分級した鱗
片状黒鉛と結着剤のスチレン/ブタジエンゴム3重量部
を混合した後、黒鉛に対し1%カルボキシメチルセルロ
ース水溶液100重量部に加え、撹拌混合し負極ペースト
とした。集電体厚さが20μmの銅箔の両面に負極合剤ペ
ーストを塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて行い、所
定寸法に裁断して負極板とした。
【0015】セパレータとしては、厚みが20μmのポリ
エチレン製セパレータの片面にポリエチレン粒子を固定
し、表面粗度が0.1μmとしたものを用いた。そして、こ
のセパレータの粗面部を正極と対向するように電極群を
構成した。
【0016】なお、非水電解液にはエチレンカーボネー
トとエチルメチルカーボネートとを1:3の体積比で混
合した溶媒に1.5モル/リットルのLiPF6を溶解した
ものを用い、これを注液した後密封口した。これを電池
Aとした。
【0017】(実施例2)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン粒子を固定し、表面
粗度が1.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Bとした。
【0018】(実施例3)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン粒子を固定し、表面
粗度が5.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Cとした。
【0019】(実施例4)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン粒子を固定し、表面
粗度が10.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施
例1)と同様の電池を作製した。これを電池Dとした。
【0020】(実施例5)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン粒子を固定し、表面
粗度が20.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施
例1)と同様の電池を作製した。これを電池Eとした。
【0021】(実施例6)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン粒子を固定し、表面
粗度が30.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施
例1)と同様の電池を作製した。これを電池Fとした。
【0022】(実施例7)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短
い方向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度
が0.1μmであるセパレータを用いた以外は(実施例1)
と同様の電池を作製した。これを電池Gとした。
【0023】(実施例8)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短
い方向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度
が1.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例1)
と同様の電池を作製した。これを電池Hとした。
【0024】(実施例9)厚みが20μmのポリエチレン
製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短
い方向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度
が5.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例1)
と同様の電池を作製した。これを電池Iとした。
【0025】(実施例10)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗
度が10.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Jとした。
【0026】(実施例11)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗
度が20.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Kとした。
【0027】(実施例12)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗
度が30.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Lとした。
【0028】(実施例13)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極
の短い方向に対し90°に配置されるように固定し、表面
粗度が5.0μmであるセパータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Mとした。
【0029】(実施例14)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度が0.1
μmとしたものを用いた。セパ ータは、厚みが20μmの
ポリエチレン製の表面処理を施していないものを用い
た。上記以外は(実施例1)と同様の電池を作製した。
これを電池Nとした。
【0030】(実施例15)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度が1.0
μmとしたものを用いた以外は(実施例14)と同様の
電池を作製した。これを電池Oとした。
【0031】(実施例16)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度が5.0
μmとしたものを用いた以外は(実施例14)と同様の
電池を作製した。これを電池Pとした。
【0032】(実施例17)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度が10.
0μmとしたものを用いた以外は(実施例14)と同様の
電池を作製した。これを電池Qとした。
【0033】(実施例18)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度が20.
0μmとしたものを用いた以外は(実施例14)と同様の
電池を作製した。これを電池Rとした。
【0034】(実施例19)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し0°に配置されるように固定し、表面粗度が30.
0μmとしたものを用いた以外は(実施例14)と同様の
電池を作製した。これを電池Sとした。
【0035】(実施例20)負極は(実施例1)で作製
したものの片面にポリエチレン繊維を正、負極の短い方
向に対し90°に配置されるように固定し、表面粗度が5.
0μmとしたものを用いた以外は(実施例14)と同様の
電池を作製した。これを電池Tとした。
【0036】(比較例1)厚みが20μmのポリエチレン
製の表面処理を施していないセパレータ、および表面処
理を施していない正、負極を用いた以外は(実施例1)
と同様の電池を作製した。これを電池Uとした。
【0037】(実施例21)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し15°に配置されるように固定し、表面粗
度が5.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Vとした。
【0038】(実施例22)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し30°に配置されるように固定し、表面粗
度が5.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Wとした。
【0039】(実施例23)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し45°に配置されるように固定し、表面粗
度が5.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Xとした。
【0040】(実施例24)厚みが20μmのポリエチレ
ン製セパレータの片面にポリエチレン繊維を正、負極の
短い方向に対し60°に配置されるように固定し、表面粗
度が5.0μmであるセパレータを用いた以外は(実施例
1)と同様の電池を作製した。これを電池Yとした。
【0041】ここで、上記記載の表面粗度はJIS B
0601に準拠して測定される値で中心線粗さのことであ
り、表面粗さ測定器(SURCOM、東京精密社製)を
使用し、駆動速度0.3mm/秒、測定長さ4.0mm、触針加重
0.07g、カットオフ値0.8mmの条件により測定した。
【0042】次に、本発明の電池A〜Tおよび比較の電
池Uを各5セルずつ用意して、環境温度20℃で、上限電
圧を4.2Vに設定して、最大電流560mAで2時間定電流・定
電圧充電を行った。放電はこの充電状態の電池を放電電
流800mA、放電終止電位3.0Vの定電流放電を行った。そ
して、それぞれ10サイクル目の放電容量を初期容量と
し、そこで電池のレート試験を行い、2C放電維持率を算
出した。
【0043】なお、2C放電維持率は、0.2C(160mA)放電
時の容量に対する2C(1600mA)放電時の容量の割合(%)と
した。
【0044】そして、初期容量の半分の容量に低下した
時点のサイクル数をサイクル寿命とした。この時のサイ
クル寿命、2C放電維持率の5セルの平均値を(表1)に
示す。
【0045】
【表1】
【0046】(表1)の結果から、電池A〜Tは、比較
の電池Uと比べ充放電サイクル寿命が増大した。また、
充放電サイクル寿命はセパレータおよび負極の表面粗度
が大きくなるにつれて増大した。これは、正、負極間の
間隙の部分に電解液を多く保持することができ、電解液
と正、負極のガス発生もしくは皮膜形成等の不可逆反応
による電解液の枯渇を抑えることができるためである。
【0047】しかし、電池A、GおよびNでは電池Uと
比べて充放電サイクル寿命があまり増大していない。つ
まり、この程度の表面粗度では正、負極間に保持するこ
とができる電解液量も少なく電解液の枯渇を抑制するこ
とができない。このため、充放電サイクル寿命特性を向
上させるには表面粗度が少なくとも1.0μm以上必要であ
る。
【0048】また、電池F、LおよびSでは充放電サイ
クル寿命に関しては十分な特性を示しているが、2C放電
維持率では他の電池と比べて著しく低下している。これ
は、表面粗度が大きくなるにつれて正、負極間の距離も
大きくなるためである。つまり、有機溶媒はイオン伝導
度が小さく、大電流放電の場合はリチウムイオンの電解
液中の移動が律速となり、正、負極間の距離が大きくな
りすぎると大電流放電が行いにくくなる。さらに、表面
粗度が大きすぎる場合、厚みが厚くなりすぎるため電池
内における正、負極の割合が減少するため、電池容量の
低下を招く。また、電池容量を確保するためにセパレー
タの厚みを薄くすると、微多孔膜部が非常に薄くなり内
部短絡等の危険性が生じる。このため、表面粗度が30μ
m以上ある場合は充放電サイクル寿命に関しては満足す
るが、大電流放電および安全性等を考慮すると表面粗度
は20μm以下でなければならない。
【0049】セパレータに繊維を固定する場合、正、負
極の短い方向に対して0°に配置されている場合(電池
I)の方が90°に配置されている場合(電池M)より充
放電サイクル寿命が増大する。また、負極に繊維を固定
する場合にも同様のことがいえる(電池PとT)。これ
は、電解液の酸化分解等の反応は温度が上がりやすい
正、負極の短い方向の中央部から起こり始める。この
時、両端部は電解液の枯渇が中央部と比べて起こりにく
いので、この両端部から中央部へ電解液が拡散して枯渇
部を補うことができれば部分的な電解液の枯渇を抑制す
ることができる。ここで繊維が正、負極の短い方向に対
して0°に配置されている場合、中央部で電解液の枯渇
が起こり始めても電解液の拡散に必要な間隙が中央部の
電解液の枯渇を補うために電解液が拡散する方向に確保
されているためこの部分の電解液の枯渇を抑制すること
ができるが、90°に配置されている場合、電解液の拡散
に必要な間隙が電解液が拡散するのに必要な方向に確保
されていないため中央部の電解液の枯渇を抑制すること
ができない。このため、セパレータおよび負極に繊維を
固定する場合、正、負極の短い方向に対して0°に配置
されている方が好ましい。
【0050】しかし、セパレータおよび正、負極に繊維
を固定する場合、正、負極の短い方向に対して0°に配
置されていなければ効果が現れない訳ではなく、ある角
度までは効果を保つことができる。(表2)よりセパレ
ータにポリエチレン繊維を固定する場合、角度が大きく
なるほど充放電サイクル寿命特性が低下し、500サイク
ル以上の特性を確保するためにはポリエチレン繊維を固
定する角度は、正、負極の短い方向に対して30°以下で
なければならない。
【0051】
【表2】
【0052】なお、本実施例では、セパレータに関して
は正極との対向面のみにポリエチレン粒子および繊維を
固定した場合について示したが、負極との対向面のみに
固定した場合、および正、負極両方の対向面に固定した
場合においても本発明の範囲で同様の効果が得られた。
正、負極に関しては負極表面のみにポリエチレン繊維を
固定した場合について示したが負極両面に固定した場合
においても本発明の範囲で同様の効果が得られた。ま
た、正極に関しても負極と同様の効果が得られた。ま
た、負極表面にポリエチレン粒子を固定した場合におい
ても同様の効果が得られた。さらに、セパレータおよび
表面に固定した粒子、繊維はポリエチレンを用いた場合
について示したが、他のポリオレフィン微多孔膜および
粒子、繊維を用いても本発明の範囲で同様の効果が得ら
れた。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明では、表面粗度が1
μm以上20μm以下である正極、負極、セパレータを用い
ることにより、正、負極間にできる間隙の部分に電解液
を多く保液することができ、電解液と正、負極のガス発
生もしくは被膜形成等の不可逆反応による電解液の枯渇
を迎えることができる。また、正、負極間における電解
液の拡散がこの間隙を通ることにより容易になり、極板
上での部分的な電解液の枯渇も抑制されるため優れた充
放電サイクル寿命特性を有する電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型リチウムイオン二次電池の縦断
面図
【符号の説明】
1 セパレータ 2 正極板 3 負極板 4 正極リード片 5 負極リード片 6 底部絶縁板 7 電池ケース 8 上部絶縁板 9 ガスケット 10 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再充電可能な正極、負極と、セパレータ
    及び非水電解質を含み、前記正極と負極がセパレータを
    挟んで対向しており、前記セパレータはポリオレフィン
    系樹脂の微多孔膜であり、その側面のうち正、負極に接
    する面の少なくとも一方の面がポリオレフィン樹脂の粒
    子または繊維を配して表面粗度が1μm以上20μm以下で
    あるリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータの表面に固定されている
    ポリオレフィン繊維の長さ方向がセパレータの短い方向
    に対して±30°〜0°に固定されている請求項1記載の
    リチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 再充電可能な正極、負極と、セパレータ
    及び非水電解質を含み、セパレータに接する前記正、負
    極の少なくとも一方の面がポリオレフィン樹脂の粒子ま
    たは繊維を配して表面粗度が1μm以上20μm以下である
    リチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記正、負極板の表面に固定されている
    ポリオレフィン繊維の長さ方向が正、負極の短い方向に
    対して±30°〜0°に固定されている請求項3記載のリ
    チウム二次電池。
JP30486198A 1997-10-27 1998-10-27 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4712139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30486198A JP4712139B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997293846 1997-10-27
JP9-293846 1997-10-27
JP29384697 1997-10-27
JP30486198A JP4712139B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195410A true JPH11195410A (ja) 1999-07-21
JP4712139B2 JP4712139B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=26559581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30486198A Expired - Fee Related JP4712139B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712139B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053066A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-09 The Gillette Company Battery including aluminum components
JP2005268095A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2011014526A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Mitsubishi Plastics Inc 非水系リチウム二次電池
JP2014013778A (ja) * 2013-10-21 2014-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN105161768A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 无锡德沃精工设备有限公司 一种汽车起动型磷酸铁锂电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053066A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-09 The Gillette Company Battery including aluminum components
US7459234B2 (en) 2003-11-24 2008-12-02 The Gillette Company Battery including aluminum components
US8435670B2 (en) 2003-11-24 2013-05-07 The Gillette Company Battery including aluminum components
JP2005268095A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP4705334B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-22 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2011014526A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Mitsubishi Plastics Inc 非水系リチウム二次電池
JP2014013778A (ja) * 2013-10-21 2014-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN105161768A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 无锡德沃精工设备有限公司 一种汽车起动型磷酸铁锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4712139B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800397B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20090015150A (ko) 리튬 이차 전지
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000082484A (ja) 二次電池の電極ロ―ル
JPH06181069A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04249073A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002008730A (ja) リチウム二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP4712139B2 (ja) リチウム二次電池
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000040499A (ja) 非水電解液二次電池
JP3541481B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000090977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JP3489381B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
JP3139174B2 (ja) 薄型非水電解液電池の製造法
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JP2005327516A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees