JPH11122624A - ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 - Google Patents
ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置Info
- Publication number
- JPH11122624A JPH11122624A JP28364097A JP28364097A JPH11122624A JP H11122624 A JPH11122624 A JP H11122624A JP 28364097 A JP28364097 A JP 28364097A JP 28364097 A JP28364097 A JP 28364097A JP H11122624 A JPH11122624 A JP H11122624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoder
- processing
- motion vector
- amount
- reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
- H04N19/139—Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/127—Prioritisation of hardware or computational resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/527—Global motion vector estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ビデオデコーダの演算処理能力の如何に関わ
らず、ビットストリームをデコードする事ができるよう
に、ビットストリームのデコード方法を提案することを
目的とする。 【解決手段】 ビデオデコーダの最大処理能力に合うよ
うに、ビットストリームのデコードのための処理量を簡
略化する。簡略化の方法の一つとしては、動きベクトル
の用い方や、値を制限すること、たとえば動き補償を省
略したり、動きベクトルの数値の有効桁数を少なくする
ことにより、動き補償処理を軽減する。別の方法は、計
数処理を制限し、演算処理量を少なくする。さらに別の
方法は、色成分の処理を制限したり、また、別の方法
は、デコーダの出力ビデオピクチャーに対して行われる
フィルタ処理を少なくする方法である。
らず、ビットストリームをデコードする事ができるよう
に、ビットストリームのデコード方法を提案することを
目的とする。 【解決手段】 ビデオデコーダの最大処理能力に合うよ
うに、ビットストリームのデコードのための処理量を簡
略化する。簡略化の方法の一つとしては、動きベクトル
の用い方や、値を制限すること、たとえば動き補償を省
略したり、動きベクトルの数値の有効桁数を少なくする
ことにより、動き補償処理を軽減する。別の方法は、計
数処理を制限し、演算処理量を少なくする。さらに別の
方法は、色成分の処理を制限したり、また、別の方法
は、デコーダの出力ビデオピクチャーに対して行われる
フィルタ処理を少なくする方法である。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】 本発明は、デジタル式ビデ
オのデコーダに関し、更に詳しくは、これらのデコーダ
によって計算処理される量を低減する装置および方法に
関するものである。
オのデコーダに関し、更に詳しくは、これらのデコーダ
によって計算処理される量を低減する装置および方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】 デジタル式オーディオ、ビデオは、一
般消費者の電化製品に広く行き渡るようになった。これ
は、デジタルビデオの基準、たとえばMPEG1(Inte
rnational Organisation Standardisation, ISO MPEG
資料、ISO-IEC/JTC1/SC2/WG11,1994 にある "CD11172-C
oding of Moving Picture and Associated Audio for D
igital Storage Media at up to about 1.5 Mbps" を参
照)や、MPEG2(International Organisation Sta
ndardisation, ISO MPEG 資料、ISO-IEC/JTC1/SC2/WG1
1,1994にある "IS12818-Generic coding of Moving Pic
tures and Associated Audio" を参照)や、MPEG
1,MPEG2の機能や品質をはるかにしのぐMPEG
4などの基準の出現により、実現されるものである。
般消費者の電化製品に広く行き渡るようになった。これ
は、デジタルビデオの基準、たとえばMPEG1(Inte
rnational Organisation Standardisation, ISO MPEG
資料、ISO-IEC/JTC1/SC2/WG11,1994 にある "CD11172-C
oding of Moving Picture and Associated Audio for D
igital Storage Media at up to about 1.5 Mbps" を参
照)や、MPEG2(International Organisation Sta
ndardisation, ISO MPEG 資料、ISO-IEC/JTC1/SC2/WG1
1,1994にある "IS12818-Generic coding of Moving Pic
tures and Associated Audio" を参照)や、MPEG
1,MPEG2の機能や品質をはるかにしのぐMPEG
4などの基準の出現により、実現されるものである。
【0003】MPEG1や、MPEG2に基づくデコー
ダにおいては、MPEG1や、MPEG2の基準を満た
すために、所定の処理能力がデコーダに要求される。た
とえば、MPEG2の基準にあっては、Main Profile a
nd Main Level (MP@ML)で表される処理要求があり、
これは、ビットストリームと対応するビデオの結びつき
の関係を示すもので、MP@MLに適合するデコーダは、こ
の関係を満たす必要がある。
ダにおいては、MPEG1や、MPEG2の基準を満た
すために、所定の処理能力がデコーダに要求される。た
とえば、MPEG2の基準にあっては、Main Profile a
nd Main Level (MP@ML)で表される処理要求があり、
これは、ビットストリームと対応するビデオの結びつき
の関係を示すもので、MP@MLに適合するデコーダは、こ
の関係を満たす必要がある。
【0004】ビットストリームをデコード化する際、デ
コーダの処理能力が、不足に感じる場合がある。たとえ
ば、インターネットの場合、通常MPEG1のビデオビ
ットストリームで送られてくるが、それをデコードする
のは、大型コンピュータから、簡易なパソコンまで種々
ある。コンピュータの処理能力が劣っている場合、デコ
ーダの処理能力に限界があるので、送られてきたデータ
をすべて処理するためには、処理スピードを落とす必要
がある。特に簡易パソコンの場合は、MPEG1のビデ
オデコーダの処理スピードをソフトウェアにより遅くし
て対応している。別の対応策としては、周期的にデコー
ドすべきピクチャーを間引くやり方がある。たとえば、
双方向予測ピクチャー(B−ピクチャー)をスキップ
し、デコーダからのピクチャーの出力頻度を落とすこと
ができる。
コーダの処理能力が、不足に感じる場合がある。たとえ
ば、インターネットの場合、通常MPEG1のビデオビ
ットストリームで送られてくるが、それをデコードする
のは、大型コンピュータから、簡易なパソコンまで種々
ある。コンピュータの処理能力が劣っている場合、デコ
ーダの処理能力に限界があるので、送られてきたデータ
をすべて処理するためには、処理スピードを落とす必要
がある。特に簡易パソコンの場合は、MPEG1のビデ
オデコーダの処理スピードをソフトウェアにより遅くし
て対応している。別の対応策としては、周期的にデコー
ドすべきピクチャーを間引くやり方がある。たとえば、
双方向予測ピクチャー(B−ピクチャー)をスキップ
し、デコーダからのピクチャーの出力頻度を落とすこと
ができる。
【0005】MPEG4は、ビデオオブジェクトの概念
を含むもので、ピクチャーのシーケンスのあるシーンに
おいて異なったオブジェクトを表すことも可能である。
もし、あるシーンに複数のオブジェクトが含まれている
場合、最も重要でないオブジェクト(1個または複数
個)を処理対象から外し、デコーダの処理能力をより重
要なオブジェクトを処理するために用いることも可能で
ある。
を含むもので、ピクチャーのシーケンスのあるシーンに
おいて異なったオブジェクトを表すことも可能である。
もし、あるシーンに複数のオブジェクトが含まれている
場合、最も重要でないオブジェクト(1個または複数
個)を処理対象から外し、デコーダの処理能力をより重
要なオブジェクトを処理するために用いることも可能で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】デジタル・ビデオ情報
のビットストリームが多量に出力され、それに伴い、多
量の処理量も要求される。ビデオのデコード化に用いる
ことができるプラットフォームは、多種多様であるの
で、全ての処理能力が要求されることなく、ビットスト
リームをデコードすることができるデコーダが必要にな
る。 ピクチャー表示速度の低減、ピクチャー間引き、
オブジェクト間引き等の現存の技術を用いて処理能力を
軽減しても、デコードされたビデオピクチャーの品質
や、同期性を損なってしまう。たとえば、ピクチャーの
表示頻度を変えたり、ピクチャーを間引いたりすれば、
オーディオビデオの同期が知覚されるようになり、いわ
ゆるリップシンク(lip-sync)の低減が生じる。また、
映像の動作がギクシャクしたものになる。
のビットストリームが多量に出力され、それに伴い、多
量の処理量も要求される。ビデオのデコード化に用いる
ことができるプラットフォームは、多種多様であるの
で、全ての処理能力が要求されることなく、ビットスト
リームをデコードすることができるデコーダが必要にな
る。 ピクチャー表示速度の低減、ピクチャー間引き、
オブジェクト間引き等の現存の技術を用いて処理能力を
軽減しても、デコードされたビデオピクチャーの品質
や、同期性を損なってしまう。たとえば、ピクチャーの
表示頻度を変えたり、ピクチャーを間引いたりすれば、
オーディオビデオの同期が知覚されるようになり、いわ
ゆるリップシンク(lip-sync)の低減が生じる。また、
映像の動作がギクシャクしたものになる。
【0007】本発明の目的は、ピクチャーの頻度を損な
うことなく、ビットストリームのデコード化に要求され
る処理量を軽減できる方法およびビデオデコーダを提案
することを目的とする。これにより、リップシンクは維
持され、映像の品質はそれほど劣ることはない。また、
映像の動作がギクシャクすることはなく、スムーズな動
きで再生可能となる。更に、処理能力を多くのオブジェ
クトに割り当てることができるので、映像におけるオブ
ジェクトも多くを保証することができる。
うことなく、ビットストリームのデコード化に要求され
る処理量を軽減できる方法およびビデオデコーダを提案
することを目的とする。これにより、リップシンクは維
持され、映像の品質はそれほど劣ることはない。また、
映像の動作がギクシャクすることはなく、スムーズな動
きで再生可能となる。更に、処理能力を多くのオブジェ
クトに割り当てることができるので、映像におけるオブ
ジェクトも多くを保証することができる。
【0008】本発明の目的は、ビットストリームをデコ
ードするのに十分な処理能力を有しないビデオデコーダ
であっても、視覚的な品質の大きな低下を招かないデコ
ード化を提供するものである。これにより、種々のグレ
ードのデコーダを作ることができ、機種に応じたコスト
パーフォーマンスが期待できる。処理能力の大きな高価
なデコーダは、処理能力の低い低価格のデコーダより品
質の高い映像をデコードすることができる。本発明によ
り、同じビットストリームであっても、処理能力のいか
んにかかわらず、どのようなデコーダであってもデコー
ドすることができる。
ードするのに十分な処理能力を有しないビデオデコーダ
であっても、視覚的な品質の大きな低下を招かないデコ
ード化を提供するものである。これにより、種々のグレ
ードのデコーダを作ることができ、機種に応じたコスト
パーフォーマンスが期待できる。処理能力の大きな高価
なデコーダは、処理能力の低い低価格のデコーダより品
質の高い映像をデコードすることができる。本発明によ
り、同じビットストリームであっても、処理能力のいか
んにかかわらず、どのようなデコーダであってもデコー
ドすることができる。
【0009】本発明の目的は、ビデオデコーダのコスト
を下げることである。MPEG2のMP@ML規約によ
って課せられる条件を満たすビデオデコーダを作ること
は、デコーダに大き目の処理能力を与え、複雑なビット
ストリームであっても、それをデコードし、実時間でピ
クチャーを再生することができるように保証する必要か
ある。すなわち、複雑なビットストリームでも実時間で
映像の再生が可能なようにする必要がある。しかし、本
発明を用いることにより、デコーダは、そのパーフォマ
ンスの条件が満たされている限り、ピクチャーの品質を
それほど落とすことなく、再生が可能となる。
を下げることである。MPEG2のMP@ML規約によ
って課せられる条件を満たすビデオデコーダを作ること
は、デコーダに大き目の処理能力を与え、複雑なビット
ストリームであっても、それをデコードし、実時間でピ
クチャーを再生することができるように保証する必要か
ある。すなわち、複雑なビットストリームでも実時間で
映像の再生が可能なようにする必要がある。しかし、本
発明を用いることにより、デコーダは、そのパーフォマ
ンスの条件が満たされている限り、ピクチャーの品質を
それほど落とすことなく、再生が可能となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明により、ビデオデコーダの処理能力の要求を
低くすることができる方法を提案する。かかる処理能力
の要求の制御は、スロットル量により行なわれる。この
スロットル量は、ひとつまたは複数のビットストリーム
をデコードするのに必要な処理能力のひとつまたは複数
の尺度、デコーダの処理の適性のひとつまたは複数の尺
度、またはこれらの尺度の組み合わせに基づいて決定さ
れる。
め、本発明により、ビデオデコーダの処理能力の要求を
低くすることができる方法を提案する。かかる処理能力
の要求の制御は、スロットル量により行なわれる。この
スロットル量は、ひとつまたは複数のビットストリーム
をデコードするのに必要な処理能力のひとつまたは複数
の尺度、デコーダの処理の適性のひとつまたは複数の尺
度、またはこれらの尺度の組み合わせに基づいて決定さ
れる。
【0011】ビットストリームをデコードするのに必要
な処理能力の尺度は、ビットストリームにおけるシンタ
ックスエレメントの標識、そのビットストリームに必要
な処理の種類を表す標識、ビットストリームに要求され
る処理の量を表す標識、またはこれらの標識の組み合わ
せから成る。処理能力の要求の低減は、そのデコードの
機能を何らかの方法で制限することにより、ひとつまた
は複数の処理機能に用いられる処理能力を低減すること
により達成される。この制限は、たとえば、ひとつまた
は複数の動きベクトルであって、通常、動き補償参照値
を得るために用いられるものを、ターンオフすることに
より達成される。これは、たとえば、複数ある動きベク
トルのうち、ピクセル領域の動き補償参照予測領域を得
るためのものを、適宜選択し、それをターンオフするこ
とにより達成できる。動きベクトルの選択は、現時点で
一番長い動きベクトルの選択、現在デコードされている
ピクチャー領域の周辺領域における動きベクトルと最も
相関性の低い動きベクトルの選択、空間的に一番長い動
きベクトルの選択、すべての動きベクトルの選択、また
はこれらの組み合わせによる選択、その他、種々の選択
によって行われる。
な処理能力の尺度は、ビットストリームにおけるシンタ
ックスエレメントの標識、そのビットストリームに必要
な処理の種類を表す標識、ビットストリームに要求され
る処理の量を表す標識、またはこれらの標識の組み合わ
せから成る。処理能力の要求の低減は、そのデコードの
機能を何らかの方法で制限することにより、ひとつまた
は複数の処理機能に用いられる処理能力を低減すること
により達成される。この制限は、たとえば、ひとつまた
は複数の動きベクトルであって、通常、動き補償参照値
を得るために用いられるものを、ターンオフすることに
より達成される。これは、たとえば、複数ある動きベク
トルのうち、ピクセル領域の動き補償参照予測領域を得
るためのものを、適宜選択し、それをターンオフするこ
とにより達成できる。動きベクトルの選択は、現時点で
一番長い動きベクトルの選択、現在デコードされている
ピクチャー領域の周辺領域における動きベクトルと最も
相関性の低い動きベクトルの選択、空間的に一番長い動
きベクトルの選択、すべての動きベクトルの選択、また
はこれらの組み合わせによる選択、その他、種々の選択
によって行われる。
【0012】デコーダの機能を制限する別の方法は、動
きベクトルの精度、動作範囲、などを修正する方法であ
る。デコーダの機能を制限するさらに別の方法として、
逆量子化の係数や、逆DCT変換の係数の数を減らした
り、別の適当な係数、たとえばゼロで置き換えたりする
ことによりなされる。デコーダの機能を制限するさらに
別の方法として、ビデオのビットストリームの色成分の
デコードを行う際に行われるデコード処理量を低減する
ことよりなされる。また、さらに別の方法として、デコ
ーダからの出力ビデオピクチャーの後処理の量を低減す
ることによってもなされる。
きベクトルの精度、動作範囲、などを修正する方法であ
る。デコーダの機能を制限するさらに別の方法として、
逆量子化の係数や、逆DCT変換の係数の数を減らした
り、別の適当な係数、たとえばゼロで置き換えたりする
ことによりなされる。デコーダの機能を制限するさらに
別の方法として、ビデオのビットストリームの色成分の
デコードを行う際に行われるデコード処理量を低減する
ことよりなされる。また、さらに別の方法として、デコ
ーダからの出力ビデオピクチャーの後処理の量を低減す
ることによってもなされる。
【0013】上述の、スロットル量は、デコーダ機能の
うちのいずれを制限するか、またどの程度制限するかを
制御する。また、ひとつまたは複数のビットストリーム
の情報量や、デコーダの最大処理能力量から、要求処理
能力量を決め、この情報を用いて、どの機能をどの程度
スロットルする(絞り込む)か、または、ビットストリー
ムのデコード処理において、デコーダ機能を制限するか
を決める。デコーダ機能を制限することにより、処理能
力を落とすことができる。どの機能を落とすか、またど
のようにして落とすかは、ビットストリームのシンタッ
クスエレメントの標識や、ビットストリームに必要な処
理の内容や処理の量を用いて行うことができる。
うちのいずれを制限するか、またどの程度制限するかを
制御する。また、ひとつまたは複数のビットストリーム
の情報量や、デコーダの最大処理能力量から、要求処理
能力量を決め、この情報を用いて、どの機能をどの程度
スロットルする(絞り込む)か、または、ビットストリー
ムのデコード処理において、デコーダ機能を制限するか
を決める。デコーダ機能を制限することにより、処理能
力を落とすことができる。どの機能を落とすか、またど
のようにして落とすかは、ビットストリームのシンタッ
クスエレメントの標識や、ビットストリームに必要な処
理の内容や処理の量を用いて行うことができる。
【0014】このデコーダ機能の制限は、どのような種
類の動きベクトルが存在するかといったビットストリー
ムの標識を参照したり、他のデコーダの情報を参照して
行った決定に基づき、ひとつまたは複数の動きベクトル
であって、動き補償参照値を得るために用いられるもの
をターンオフすることによりなされる。ピクチャーにお
けるどの動きベクトルをターンオフするかの選択は、現
時点で一番長い動きベクトルを選択すること、現在デコ
ードされているピクチャー領域の周辺領域における動き
ベクトルと最も相関性の低い動きベクトルを選択するこ
と、空間的に一番長い動きベクトルを選択すること、す
べての動きベクトルを選択すること、またはこれらの組
み合わせを選択すること、その他、種々のものを選択す
ることによって行われる。
類の動きベクトルが存在するかといったビットストリー
ムの標識を参照したり、他のデコーダの情報を参照して
行った決定に基づき、ひとつまたは複数の動きベクトル
であって、動き補償参照値を得るために用いられるもの
をターンオフすることによりなされる。ピクチャーにお
けるどの動きベクトルをターンオフするかの選択は、現
時点で一番長い動きベクトルを選択すること、現在デコ
ードされているピクチャー領域の周辺領域における動き
ベクトルと最も相関性の低い動きベクトルを選択するこ
と、空間的に一番長い動きベクトルを選択すること、す
べての動きベクトルを選択すること、またはこれらの組
み合わせを選択すること、その他、種々のものを選択す
ることによって行われる。
【0015】同様に、デコーダの機能を制限は、動きベ
クトルの精度、動作範囲、などを修正しても行うことが
できる。デコーダの機能を制限するさらに別の方法とし
て、逆量子化の係数や、逆DCT変換の係数の数を減ら
したり、別の適当な係数、たとえばゼロで置き換えたり
することによりなされる。デコーダの機能を制限するさ
らに別の方法として、ビデオのビットストリームの色成
分のデコードを行う際に行われるデコード処理量を削減
することよりなされる。また、さらに別の方法として、
デコーダからの出力ビデオピクチャーの後処理の量を削
減することによってもなされる。
クトルの精度、動作範囲、などを修正しても行うことが
できる。デコーダの機能を制限するさらに別の方法とし
て、逆量子化の係数や、逆DCT変換の係数の数を減ら
したり、別の適当な係数、たとえばゼロで置き換えたり
することによりなされる。デコーダの機能を制限するさ
らに別の方法として、ビデオのビットストリームの色成
分のデコードを行う際に行われるデコード処理量を削減
することよりなされる。また、さらに別の方法として、
デコーダからの出力ビデオピクチャーの後処理の量を削
減することによってもなされる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明にかかる第1の実施の形態
を図1に示す。1本または複数本のビットストリームが
ビットストリーム入力100,101を介して入力され
る。デコーダ110は、ビットストリームをデコード
し、ビデオのデコード出力120,121を出力する。
ビットストリームの処理要求量130や、デコーダの最
大処理量131の尺度は、ビデオデコーダ110からデ
コーダ制限器(スロットル)140に送られる。制限量
(スロットル量)132は、デコーダ制限器140から
ビデオデコーダ110に送られる。
を図1に示す。1本または複数本のビットストリームが
ビットストリーム入力100,101を介して入力され
る。デコーダ110は、ビットストリームをデコード
し、ビデオのデコード出力120,121を出力する。
ビットストリームの処理要求量130や、デコーダの最
大処理量131の尺度は、ビデオデコーダ110からデ
コーダ制限器(スロットル)140に送られる。制限量
(スロットル量)132は、デコーダ制限器140から
ビデオデコーダ110に送られる。
【0017】第1の実施の形態の動作について説明す
る。ビデオデコーダ110は、入力ビットストリーム1
01から、ビットストリームの処理要求の尺度を抽出
し、これらの尺度130をデコーダ制限器140に送
る。ビデオデコーダ110はまた、その最大処理能力の
尺度を検出し、この尺度131をデコーダ制限器140
に送る。デコーダ制限器140はこれらの尺度130、
131を用い、ビデオデコーダ110の機能をどのよう
に制限することができるかを決定し、その決定値である
制限量132をビデオデコーダ110に送る。
る。ビデオデコーダ110は、入力ビットストリーム1
01から、ビットストリームの処理要求の尺度を抽出
し、これらの尺度130をデコーダ制限器140に送
る。ビデオデコーダ110はまた、その最大処理能力の
尺度を検出し、この尺度131をデコーダ制限器140
に送る。デコーダ制限器140はこれらの尺度130、
131を用い、ビデオデコーダ110の機能をどのよう
に制限することができるかを決定し、その決定値である
制限量132をビデオデコーダ110に送る。
【0018】ビットストリーム130の尺度を全く検出
しないでデコーダ制限器140に送ることも可能であ
る。この場合、デコーダ制限器140はデコーダ自身の
最大処理能力131の尺度、または他の尺度を用いてビ
デオデコーダ110の機能をいかにして制限するかを決
定する。
しないでデコーダ制限器140に送ることも可能であ
る。この場合、デコーダ制限器140はデコーダ自身の
最大処理能力131の尺度、または他の尺度を用いてビ
デオデコーダ110の機能をいかにして制限するかを決
定する。
【0019】また、デコーダの最大処理能力131の尺
度を全く検出しないでデコーダ制限器140に送ること
も可能である。この場合、デコーダ制限器140はビッ
トストリームの処理要求130の尺度、または他の尺度
を用いてビデオデコーダ110の機能をいかにして制限
するかを決定する。
度を全く検出しないでデコーダ制限器140に送ること
も可能である。この場合、デコーダ制限器140はビッ
トストリームの処理要求130の尺度、または他の尺度
を用いてビデオデコーダ110の機能をいかにして制限
するかを決定する。
【0020】更に、ビットストリーム130の尺度やデ
コーダの最大処理能力131の尺度を全く検出しないで
デコーダ制限器140に送ることも可能である。この場
合、デコーダ制限器140は、他の尺度や他の所定の方
法によってビデオデコーダ110の機能をいかにして制
限するかを決定する。例えば、デコーダ110やデコー
ダ制限器140が設計されデザインされる際に、それら
の設定情報を知ることができるので、所定の方法は可能
となり、デコーダ制限器140は常に同じ制御で機能の
制限を行なうことができる。尺度の数や尺度の入手先は
本願発明により特定されるものではない。
コーダの最大処理能力131の尺度を全く検出しないで
デコーダ制限器140に送ることも可能である。この場
合、デコーダ制限器140は、他の尺度や他の所定の方
法によってビデオデコーダ110の機能をいかにして制
限するかを決定する。例えば、デコーダ110やデコー
ダ制限器140が設計されデザインされる際に、それら
の設定情報を知ることができるので、所定の方法は可能
となり、デコーダ制限器140は常に同じ制御で機能の
制限を行なうことができる。尺度の数や尺度の入手先は
本願発明により特定されるものではない。
【0021】図1に示す実施の形態によれば、ビデオデ
コーダの機能を要求に従って制限することが可能とな
る。
コーダの機能を要求に従って制限することが可能とな
る。
【0022】本発明にかかる第2の実施の形態を図2に
示す。1本または複数本のビットストリームがビットス
トリーム入力200,201を介して入力される。デコ
ーダ210は、ビットストリームをデコードし、ビデオ
のデコード出力220,221を出力する。入力された
ビットストリーム202は、ビットストリーム標識抽出
器250に送られ、そこでビットストリームに関する測
定が行われる。シンタックスエレメント251、デコー
ド化に要求される処理の種類252、要求された処理量
253等の標識はデコーダ制限器240に送られる。デ
コーダ自身の最大処理能力231はビデオデコーダ21
0からデコーダ制限器240に送られる。制限量232
はデコーダ制限器240からビデオデコーダ210に送
られる。
示す。1本または複数本のビットストリームがビットス
トリーム入力200,201を介して入力される。デコ
ーダ210は、ビットストリームをデコードし、ビデオ
のデコード出力220,221を出力する。入力された
ビットストリーム202は、ビットストリーム標識抽出
器250に送られ、そこでビットストリームに関する測
定が行われる。シンタックスエレメント251、デコー
ド化に要求される処理の種類252、要求された処理量
253等の標識はデコーダ制限器240に送られる。デ
コーダ自身の最大処理能力231はビデオデコーダ21
0からデコーダ制限器240に送られる。制限量232
はデコーダ制限器240からビデオデコーダ210に送
られる。
【0023】第2の実施の形態の動作について説明す
る。ビットストリーム標識抽出器250はビットストリ
ームの処理要求の尺度をビットストリーム202から抽
出する。これらの尺度は、ビットストリームの内容の標
識251、種類の標識252を決定したり、ビットスト
リームをデコードするのに必要な処理量の標識253を
決定し、これらの標識をデコーダ制限器240に送る。
ビデオデコーダ210はまた、その最大処理能力の尺度
を検出し、この尺度,231をデコーダ制限器240に
送る。デコーダ制限器240はこれらの尺度230,2
31を用い、ビデオデコーダ210の機能をどのように
制限することができるかを決定し、その決定値である制
限量232をビデオデコーダ210に送る。
る。ビットストリーム標識抽出器250はビットストリ
ームの処理要求の尺度をビットストリーム202から抽
出する。これらの尺度は、ビットストリームの内容の標
識251、種類の標識252を決定したり、ビットスト
リームをデコードするのに必要な処理量の標識253を
決定し、これらの標識をデコーダ制限器240に送る。
ビデオデコーダ210はまた、その最大処理能力の尺度
を検出し、この尺度,231をデコーダ制限器240に
送る。デコーダ制限器240はこれらの尺度230,2
31を用い、ビデオデコーダ210の機能をどのように
制限することができるかを決定し、その決定値である制
限量232をビデオデコーダ210に送る。
【0024】ビットストリームの標識抽出器により得ら
れた標識251,252,253の全てまたはいくらか
を用いないで、デコーダ制限器240を作動させること
も可能である。この場合、デコーダ制限器240はデコ
ーダ自身の最大処理能力231の尺度、または他の尺度
を用いてビデオデコーダ210の機能をいかにして制限
するかを決定する。
れた標識251,252,253の全てまたはいくらか
を用いないで、デコーダ制限器240を作動させること
も可能である。この場合、デコーダ制限器240はデコ
ーダ自身の最大処理能力231の尺度、または他の尺度
を用いてビデオデコーダ210の機能をいかにして制限
するかを決定する。
【0025】また、デコーダの最大処理能力231の尺
度を全く検出しないでデコーダ制限器240に送ること
も可能である。この場合、デコーダ制限器240はビッ
トストリームの標識抽出器250により決定される標識
251,252,253または他の尺度を用いてビデオ
デコーダ210の機能をいかにして制限するかを決定す
る。
度を全く検出しないでデコーダ制限器240に送ること
も可能である。この場合、デコーダ制限器240はビッ
トストリームの標識抽出器250により決定される標識
251,252,253または他の尺度を用いてビデオ
デコーダ210の機能をいかにして制限するかを決定す
る。
【0026】更に、ビットストリームの標識251,2
52,253やデコーダの最大処理能力231を全く検
出しないでデコーダ制限器240に送ることも可能であ
る。この場合、デコーダ制限器240は、他の情報や他
の所定の方法によってビデオデコーダ210の機能をい
かにして制限するかを決定する。例えば、デコーダ21
0やデコーダ制限器240が設計されデザインされる際
に、それらの設定情報を知ることができるので、所定の
方法は可能となり、デコーダ制限器240は常に同じ制
御で機能の制限を行なうことができる。標識や尺度の数
や、標識や尺度の入手先は、本願発明により特定される
ものではない。
52,253やデコーダの最大処理能力231を全く検
出しないでデコーダ制限器240に送ることも可能であ
る。この場合、デコーダ制限器240は、他の情報や他
の所定の方法によってビデオデコーダ210の機能をい
かにして制限するかを決定する。例えば、デコーダ21
0やデコーダ制限器240が設計されデザインされる際
に、それらの設定情報を知ることができるので、所定の
方法は可能となり、デコーダ制限器240は常に同じ制
御で機能の制限を行なうことができる。標識や尺度の数
や、標識や尺度の入手先は、本願発明により特定される
ものではない。
【0027】図2、図3は他の実施の形態を表すために
用いることもできる。この実施の形態においては、MP
EG2ビデオデコーダが用いられる。以下のものがビッ
トストリーム標識抽出器250により抽出される。
用いることもできる。この実施の形態においては、MP
EG2ビデオデコーダが用いられる。以下のものがビッ
トストリーム標識抽出器250により抽出される。
【0028】picture_coding_type(I,P,B,D) temporal_reference 図3はB−ピクチャーにおける動きベクトル(前進、後
進)のうちいずれのベクトルが排除されるかを決定する
フローチャートを示す。temporal_reference情報は、現
在デコードされているピクチャーからより遠くにあるの
は前進情報か後進情報のいずれであるかを決定するのに
用いられる。より遠くにある情報は用いられないので、
その情報に基づく動きベクトルはターンオフすることが
できる。即ち、B−ピクチャーはこの例においては単一
方向予測のみを用いる。
進)のうちいずれのベクトルが排除されるかを決定する
フローチャートを示す。temporal_reference情報は、現
在デコードされているピクチャーからより遠くにあるの
は前進情報か後進情報のいずれであるかを決定するのに
用いられる。より遠くにある情報は用いられないので、
その情報に基づく動きベクトルはターンオフすることが
できる。即ち、B−ピクチャーはこの例においては単一
方向予測のみを用いる。
【0029】picture_coding_type及びtemporal_refere
nceは、ビットストリーム特徴であるが、これらの特徴
のみがビデオデコーダ210の機能を制限するために抽
出され、用いられるとは限らない。この発明において
は、ビデオデコーダ210の機能を制限するために用い
られる標識の種類や数を制限するものではない。また、
この発明においては所定のシンタックスエレメントに特
徴が制限されるものではない。例えば、特定の種類のマ
クロブロックの数を表す標識のように、所定のシンタッ
クスエレメント以外の標識であっても特徴に含むことが
できる。これらの標識はエンコーダによりビットストリ
ーム中に挿入され、ビットストリームエレメントにより
代用されることもある。また標識はより高いシンタック
スレベル、例えばシステムビットストリームレベルにあ
ってもよい。特定のエレメント用のビットストリームか
ら抽出された標識は必ずしもその特定のエレメントをデ
コードする際の制御に用いられるとは限らない。例え
ば、あるピクチャーに付随する標識は他のピクチャーの
デコードを制御するために用いられることもある。また
例えば、先行するピクチャーの標識が現在のピクチャー
のデコードを制御するために用いられることもある。
nceは、ビットストリーム特徴であるが、これらの特徴
のみがビデオデコーダ210の機能を制限するために抽
出され、用いられるとは限らない。この発明において
は、ビデオデコーダ210の機能を制限するために用い
られる標識の種類や数を制限するものではない。また、
この発明においては所定のシンタックスエレメントに特
徴が制限されるものではない。例えば、特定の種類のマ
クロブロックの数を表す標識のように、所定のシンタッ
クスエレメント以外の標識であっても特徴に含むことが
できる。これらの標識はエンコーダによりビットストリ
ーム中に挿入され、ビットストリームエレメントにより
代用されることもある。また標識はより高いシンタック
スレベル、例えばシステムビットストリームレベルにあ
ってもよい。特定のエレメント用のビットストリームか
ら抽出された標識は必ずしもその特定のエレメントをデ
コードする際の制御に用いられるとは限らない。例え
ば、あるピクチャーに付随する標識は他のピクチャーの
デコードを制御するために用いられることもある。また
例えば、先行するピクチャーの標識が現在のピクチャー
のデコードを制御するために用いられることもある。
【0030】図3の実施の形態において説明したよう
に、ビデオデコーダ210の機能の制限の頻度について
は限定されるものではない。例えば、双方向予測を用い
るかどうかの決定は、領域の場合、ピクセル領域におい
て行われる。更に例えば、決定はマクロブロック毎に再
評価されることも可能である。
に、ビデオデコーダ210の機能の制限の頻度について
は限定されるものではない。例えば、双方向予測を用い
るかどうかの決定は、領域の場合、ピクセル領域におい
て行われる。更に例えば、決定はマクロブロック毎に再
評価されることも可能である。
【0031】また、前の実施の形態においては、デコー
ダの最大処理能力231の尺度を利用する場合について
は説明しなかったが、これらはデコーダが非常にビジー
である場合はいつかを決定するために用いることができ
る。ビジーである場合にはデコーダはビットストリーム
の実時間処理をすることができず、デコーダの機能の制
限が必要となる。同様にデコーダの最大処理能力231
の尺度は、デコーダがビジーでない場合はいつかを示す
こともでき、この場合は実時間処理をすることができ、
デコーダの機能の制限をする必要がない。即ち、本発明
において、動きベクトルをターンオフすべきかどうかの
決定や、それらのベクトルに応じて補償処理を行なう機
能を制限すべきかどうかの決定の方法自身については制
限されるものでない。
ダの最大処理能力231の尺度を利用する場合について
は説明しなかったが、これらはデコーダが非常にビジー
である場合はいつかを決定するために用いることができ
る。ビジーである場合にはデコーダはビットストリーム
の実時間処理をすることができず、デコーダの機能の制
限が必要となる。同様にデコーダの最大処理能力231
の尺度は、デコーダがビジーでない場合はいつかを示す
こともでき、この場合は実時間処理をすることができ、
デコーダの機能の制限をする必要がない。即ち、本発明
において、動きベクトルをターンオフすべきかどうかの
決定や、それらのベクトルに応じて補償処理を行なう機
能を制限すべきかどうかの決定の方法自身については制
限されるものでない。
【0032】この実施の形態の効果は、フレームメモリ
アクセスや、B−ピクチャーの処理の処理量を低減する
ものである。参照のフレームメモリ読取は、動き補償参
照の双方向処理がないので、およそ半分に減らすことが
できる。デコードされたビデオの品質は幾分か落ちる
が、映像を全く損なうものではない。本発明により、ピ
クチャーの品質はやや落ちるが、デコーダを大幅に安価
にすることができる。B−ピクチャーは予測に用いられ
ることがないので、機能制限によりそのピクチャーにお
いて生じたエラーは他のピクチャーに広がることはな
い。
アクセスや、B−ピクチャーの処理の処理量を低減する
ものである。参照のフレームメモリ読取は、動き補償参
照の双方向処理がないので、およそ半分に減らすことが
できる。デコードされたビデオの品質は幾分か落ちる
が、映像を全く損なうものではない。本発明により、ピ
クチャーの品質はやや落ちるが、デコーダを大幅に安価
にすることができる。B−ピクチャーは予測に用いられ
ることがないので、機能制限によりそのピクチャーにお
いて生じたエラーは他のピクチャーに広がることはな
い。
【0033】図4は、ピクチャーのサイズや、生成頻度
が、ビットストリームにより要求される処理量253の
標識として用いられる。この実施の形態において、以下
の追加のエレメントが、ビットストリームを決定するた
めに用いられる。
が、ビットストリームにより要求される処理量253の
標識として用いられる。この実施の形態において、以下
の追加のエレメントが、ビットストリームを決定するた
めに用いられる。
【0034】horizontal_size vertical_size_ frame_rate_value ビットストリームにより要求されたデコーダの出力ピク
セルレートに基づき、デコーダの機能制限を行なうかど
うかの決定の際に、これらの情報が用いられる。図示し
た例において、図3に示される動きベクトルの制限を行
なうために用いられる。
セルレートに基づき、デコーダの機能制限を行なうかど
うかの決定の際に、これらの情報が用いられる。図示し
た例において、図3に示される動きベクトルの制限を行
なうために用いられる。
【0035】図3において、|TR−TRfor|は現在
デコードされているピクチャーと動き補償前進参照に用
いたピクチャーとの時間差の絶対値を示し、|TR−T
Rback|は現在デコードされているピクチャーと動き補
償後進参照に用いたピクチャーとの時間差の絶対値を示
す。
デコードされているピクチャーと動き補償前進参照に用
いたピクチャーとの時間差の絶対値を示し、|TR−T
Rback|は現在デコードされているピクチャーと動き補
償後進参照に用いたピクチャーとの時間差の絶対値を示
す。
【0036】本発明の他の実施の形態においては、動き
ベクトルをデコーダの計算処理及び/またはメモリのバ
ンド幅要求を低減するように修正する方法を提案する。
ベクトルをデコーダの計算処理及び/またはメモリのバ
ンド幅要求を低減するように修正する方法を提案する。
【0037】ある実施の形態においては、動きベクトル
の正確さを利用する。図5は、1/2ピクセルの動き補
償参照が隣接する全ピクセル値を用い、いかにして決定
されたかを示すものである。空間領域が1/2ピクセル
補間を必要とする場合、より多くの参照フレームメモリ
ピクセルデータが必要となる。例えば、全ピクセル動き
ベクトルを用いた8×8ピクセル領域について見る場
合、8×8領域を読む必要がある。他方、垂直水平方向
について、1/2のピクセル動き補償が必要とされる場
合、9×9領域を読む必要がある。周辺の全ピクセル値
について1/2ピクセル補間を行った後、8×8領域が
決定される。従って、動きベクトルを全ピクセルの精度
に限定することによりビデオデコーダの処理要求を低減
させることが可能となる。
の正確さを利用する。図5は、1/2ピクセルの動き補
償参照が隣接する全ピクセル値を用い、いかにして決定
されたかを示すものである。空間領域が1/2ピクセル
補間を必要とする場合、より多くの参照フレームメモリ
ピクセルデータが必要となる。例えば、全ピクセル動き
ベクトルを用いた8×8ピクセル領域について見る場
合、8×8領域を読む必要がある。他方、垂直水平方向
について、1/2のピクセル動き補償が必要とされる場
合、9×9領域を読む必要がある。周辺の全ピクセル値
について1/2ピクセル補間を行った後、8×8領域が
決定される。従って、動きベクトルを全ピクセルの精度
に限定することによりビデオデコーダの処理要求を低減
させることが可能となる。
【0038】本発明は、動きベクトルの精度を1/2ピ
クセル値から全ピクセル値に落とすことに限定されるも
のではない。実際、多くのビデオデコーダは参照フレー
ムメモリをピクセル単位でアクセスするのではなく、ピ
クセルがアクセス可能なワードのグループとなってアク
セスする。従って、参照フレームメモリのワードサイズ
にまで動きベクトルの精度を限定することが行われてい
る。
クセル値から全ピクセル値に落とすことに限定されるも
のではない。実際、多くのビデオデコーダは参照フレー
ムメモリをピクセル単位でアクセスするのではなく、ピ
クセルがアクセス可能なワードのグループとなってアク
セスする。従って、参照フレームメモリのワードサイズ
にまで動きベクトルの精度を限定することが行われてい
る。
【0039】この実施の形態の効果は、フレームメモリ
のアクセスを少なくすることができ、動き補償予測を用
いたピクチャーの処理を軽減することができることであ
る。デコードされたビデオの品質はやや落ちるが、映像
を全く損なうものではない。本発明により、ピクチャー
の品質はやや落ちるが、デコーダを大幅に安価にするこ
とができる。
のアクセスを少なくすることができ、動き補償予測を用
いたピクチャーの処理を軽減することができることであ
る。デコードされたビデオの品質はやや落ちるが、映像
を全く損なうものではない。本発明により、ピクチャー
の品質はやや落ちるが、デコーダを大幅に安価にするこ
とができる。
【0040】別の実施の形態は、動きベクトルレンジを
低減する方法である。例えば、動きベクトルのレンジが
+/−64ピクセルであれば、デコーダにおいては+/
−16に限定することができる。この限定されたレンジ
自身は一例に過ぎない。別の例では0ピクセルに限定す
ることも可能である。
低減する方法である。例えば、動きベクトルのレンジが
+/−64ピクセルであれば、デコーダにおいては+/
−16に限定することができる。この限定されたレンジ
自身は一例に過ぎない。別の例では0ピクセルに限定す
ることも可能である。
【0041】この実施の形態の効果は、フレームメモリ
のアクセスがピクチャーのより小さな領域に限定される
ことである。これは特にキャッシュメモリを用いる動き
補償の設計に好適である。キャッシュからアクセスされ
るピクセルが多いほど、キャッシュでのヒットが少なく
なる。ここで、キャッシュでのヒットとはキャッシュメ
モリに望みのピクセルが存在しない場合、望みのピクセ
ルを要領が大きく、動作が遅いメモリから呼び出してく
る必要が生じる場合を言う。キャッシュヒットの全体的
な効果としては、処理量の低減である。動きベクトルの
レンジを低減する効果は、キャッシュヒットの回数を少
なくし、処理量の低減を可能にすることができることで
ある。
のアクセスがピクチャーのより小さな領域に限定される
ことである。これは特にキャッシュメモリを用いる動き
補償の設計に好適である。キャッシュからアクセスされ
るピクセルが多いほど、キャッシュでのヒットが少なく
なる。ここで、キャッシュでのヒットとはキャッシュメ
モリに望みのピクセルが存在しない場合、望みのピクセ
ルを要領が大きく、動作が遅いメモリから呼び出してく
る必要が生じる場合を言う。キャッシュヒットの全体的
な効果としては、処理量の低減である。動きベクトルの
レンジを低減する効果は、キャッシュヒットの回数を少
なくし、処理量の低減を可能にすることができることで
ある。
【0042】他の実施の形態においては、ビットストリ
ームからデコードされる係数のいくつかについてその値
を修正し、これらの係数の後処理の計算量を低減する。
かかる修正の一例を図6に示す。ビットストリーム60
0からの本来の係数は修正され、修正された係数値60
1をとる。この例において、領域602から外における
係数の値はすべてゼロに設定される。これの効果は次の
点にある。たとえばDCT変換が用いられるMPEG2
において、デコーダ内において逆DCT変換が行われる
前に逆量子化を行うが、この逆変換が容易に行われる数
値に設定することで、逆変換の処理量を減らすことがで
きる。たとえば、係数のいくつかがゼロに設定されてい
れば、MPEG2規格による通常の計算を行うことな
く、これらの係数の逆量子化値を直ちにゼロにできる。
さらに、逆DCTを行う装置において、検出されたゼロ
係数の数が多ければ、それだけ逆DCT変換の計算量を
減らすことができる。たとえば、係数のサブセットが伝
達可能な、分離された逆DCTにおいて、サブセットが
すべてゼロであれば、それに基づく計算結果もゼロにな
る。この場合、逆変換は、逆変換の計算を行うことな
く、単にゼロで埋めるだけであるので、非常に簡単に終
えることができる。
ームからデコードされる係数のいくつかについてその値
を修正し、これらの係数の後処理の計算量を低減する。
かかる修正の一例を図6に示す。ビットストリーム60
0からの本来の係数は修正され、修正された係数値60
1をとる。この例において、領域602から外における
係数の値はすべてゼロに設定される。これの効果は次の
点にある。たとえばDCT変換が用いられるMPEG2
において、デコーダ内において逆DCT変換が行われる
前に逆量子化を行うが、この逆変換が容易に行われる数
値に設定することで、逆変換の処理量を減らすことがで
きる。たとえば、係数のいくつかがゼロに設定されてい
れば、MPEG2規格による通常の計算を行うことな
く、これらの係数の逆量子化値を直ちにゼロにできる。
さらに、逆DCTを行う装置において、検出されたゼロ
係数の数が多ければ、それだけ逆DCT変換の計算量を
減らすことができる。たとえば、係数のサブセットが伝
達可能な、分離された逆DCTにおいて、サブセットが
すべてゼロであれば、それに基づく計算結果もゼロにな
る。この場合、逆変換は、逆変換の計算を行うことな
く、単にゼロで埋めるだけであるので、非常に簡単に終
えることができる。
【0043】言うまでもなく、本発明は、ビットストリ
ームから得られた値をゼロに設定する方法に限定される
ものではない。後段での処理が簡単になるような値であ
れば、どのような値であってもよい。また、どの値を修
正すべきかも限定されない。さらに、ビットストリーム
からの読み出し、記憶量が、所定量に達すればそれ以上
の記憶を制限するように、ブロック中における非ゼロ係
数の数を制限するようにしてもよい。この発明は、逆D
CT変換を用いるデコーダに限定されない。処理量を軽
減するものであれば、他の変換係数も同様に修正するこ
とができる。本発明のさらに別の実施の形態は、色成分
の処理の軽減または削除する方法である。たとえば、係
数値をなくし、ピクセルの色成分をニュートラル(白黒
表現)にすることも可能である。この場合、デコーダに
おいては、色成分の処理を行う必要性が全くなくなる。
たとえば、色成分についての逆量子化、逆DCT、動き
補償、などが必要なくなる。この実施の形態の効果は、
デコーダの処理量の大幅な減少である。表示された映像
において、色彩が無くなるが、デコーダの処理量を、大
幅に軽減することができる。
ームから得られた値をゼロに設定する方法に限定される
ものではない。後段での処理が簡単になるような値であ
れば、どのような値であってもよい。また、どの値を修
正すべきかも限定されない。さらに、ビットストリーム
からの読み出し、記憶量が、所定量に達すればそれ以上
の記憶を制限するように、ブロック中における非ゼロ係
数の数を制限するようにしてもよい。この発明は、逆D
CT変換を用いるデコーダに限定されない。処理量を軽
減するものであれば、他の変換係数も同様に修正するこ
とができる。本発明のさらに別の実施の形態は、色成分
の処理の軽減または削除する方法である。たとえば、係
数値をなくし、ピクセルの色成分をニュートラル(白黒
表現)にすることも可能である。この場合、デコーダに
おいては、色成分の処理を行う必要性が全くなくなる。
たとえば、色成分についての逆量子化、逆DCT、動き
補償、などが必要なくなる。この実施の形態の効果は、
デコーダの処理量の大幅な減少である。表示された映像
において、色彩が無くなるが、デコーダの処理量を、大
幅に軽減することができる。
【0044】本発明の、さらに別の実施の形態は、デコ
ードされたビデオ画像において処理量を軽減することが
できることである。たとえば、ビデオデコーダにおい
て、後処理用のフィルタを用い、コード化処理、デコー
ド化処理において生じたノイズを除くようにされている
場合もあるが、かかるフィルタの処理を軽減することで
ある。処理量の軽減は、フィルタに用いられるタップの
数を減らすことによりなされる。後処理の軽減は、他の
方法によってもなされる。たとえば、フォーマット変換
フィルタにおける軽減も可能である。
ードされたビデオ画像において処理量を軽減することが
できることである。たとえば、ビデオデコーダにおい
て、後処理用のフィルタを用い、コード化処理、デコー
ド化処理において生じたノイズを除くようにされている
場合もあるが、かかるフィルタの処理を軽減することで
ある。処理量の軽減は、フィルタに用いられるタップの
数を減らすことによりなされる。後処理の軽減は、他の
方法によってもなされる。たとえば、フォーマット変換
フィルタにおける軽減も可能である。
【0045】本発明においては、上記の方法の種々の組
み合わせが可能であり、ビデオデコーダの処理量の軽減
を効率よく行うことができる。本発明は、組み合わせを
限定するものではない。たとえば、動きベクトルを修正
してもよく、ビットストリームから抽出した係数を修正
してもよく、デコードされたピクチャーになされる処理
は、同じデコーダ内に限定してもよい。
み合わせが可能であり、ビデオデコーダの処理量の軽減
を効率よく行うことができる。本発明は、組み合わせを
限定するものではない。たとえば、動きベクトルを修正
してもよく、ビットストリームから抽出した係数を修正
してもよく、デコードされたピクチャーになされる処理
は、同じデコーダ内に限定してもよい。
【0046】本発明の効果は、処理要求量の制御の大き
な自由度であり、ビデオデコーダの出力映像の品質維持
でもある。この制御は、一本または複数本のビットスト
リームであって共用の部分を持つものをデコードする際
に便利である。
な自由度であり、ビデオデコーダの出力映像の品質維持
でもある。この制御は、一本または複数本のビットスト
リームであって共用の部分を持つものをデコードする際
に便利である。
【0047】
【発明の効果】本発明の効果の一つは、ビデオデコーダ
の処理量を低減することができ、高い処理量を必要とす
るビットストリームであっても、低い処理能力を持った
デコーダで処理が可能となる。デコーダの機能の種類お
よび量の決定をバイアスすることにより、すなわち、ビ
ットストリームをデコードする要求された処理能力の尺
度を制限することにより、デコーダの最大処理能力の尺
度、またはこれらの尺度の組み合わせにより、適切な制
限を行うことができ、ピクチャーの品質をそれほど落と
すことなく計算処理量を低減することができる。ビット
ストリームにおける処理の種類や量について、ビットス
トリームにおけるシンタックスエレメントの標識を用い
る効果は、デコーダの種類や量の機能の制限を、ビット
ストリームの内容を検査して行うので、機能制限をより
適切かつ画質優先で行える。
の処理量を低減することができ、高い処理量を必要とす
るビットストリームであっても、低い処理能力を持った
デコーダで処理が可能となる。デコーダの機能の種類お
よび量の決定をバイアスすることにより、すなわち、ビ
ットストリームをデコードする要求された処理能力の尺
度を制限することにより、デコーダの最大処理能力の尺
度、またはこれらの尺度の組み合わせにより、適切な制
限を行うことができ、ピクチャーの品質をそれほど落と
すことなく計算処理量を低減することができる。ビット
ストリームにおける処理の種類や量について、ビットス
トリームにおけるシンタックスエレメントの標識を用い
る効果は、デコーダの種類や量の機能の制限を、ビット
ストリームの内容を検査して行うので、機能制限をより
適切かつ画質優先で行える。
【0048】デコーダの最大処理能力の尺度を用いてい
るので、デコーダの設計構造によるデコーダの能力に基
づいて機能制限の選択を行うことができる。デコーダに
おけるひとつまたは複数の機能の削減は、デコーダの処
理能力の低減を可能とする。動き補償参照値を得るため
のひとつまたは複数の動きベクトルの利用をターンオフ
することにより、処理要求量の低減と参照フレームメモ
リのアクセスバンド幅の低減を可能とする。
るので、デコーダの設計構造によるデコーダの能力に基
づいて機能制限の選択を行うことができる。デコーダに
おけるひとつまたは複数の機能の削減は、デコーダの処
理能力の低減を可能とする。動き補償参照値を得るため
のひとつまたは複数の動きベクトルの利用をターンオフ
することにより、処理要求量の低減と参照フレームメモ
リのアクセスバンド幅の低減を可能とする。
【0049】ひとつまたは複数の動きベクトルの利用の
選択的なターンオフにより、ピクチャー品質により少な
い影響を与える動きベクトルについてのみ選択してター
ンオフすることができる。したがって、ピクチャーの品
質と処理量とのバランスを考慮して処理量を減らして行
くことが可能である。一番長い動きベクトルを制限する
ことにより、より短い動きベクトルを制限する場合に比
べ、映像の品質の低下を少なくすることができる。ある
領域について、周辺領域の動きベクトルと相関性の最も
低い動きベクトルを制限すれば、その領域の画質の知覚
性は、相関性の最も高い動きベクトルを制限する場合に
比べ、それほど劣ることはない。
選択的なターンオフにより、ピクチャー品質により少な
い影響を与える動きベクトルについてのみ選択してター
ンオフすることができる。したがって、ピクチャーの品
質と処理量とのバランスを考慮して処理量を減らして行
くことが可能である。一番長い動きベクトルを制限する
ことにより、より短い動きベクトルを制限する場合に比
べ、映像の品質の低下を少なくすることができる。ある
領域について、周辺領域の動きベクトルと相関性の最も
低い動きベクトルを制限すれば、その領域の画質の知覚
性は、相関性の最も高い動きベクトルを制限する場合に
比べ、それほど劣ることはない。
【0050】また、動き補償機能のキャッシュ構成にお
いて、相関性の低い動きベクトルを削減するものであれ
ば、より少ないキャッシュヒットをもたらす。空間的に
一番長い動きベクトルを選択すれば、動き参照値がより
接近したものであれば、キャッシュヒットはほとんど無
くなる。これは、参照値がキャッシュメモリに入ってい
ないことがほとんどないと考えられるからである。動き
ベクトルを修正したり、デコーダの動きベクトルの精度
や範囲を制限したりすれば、動き補償参照値にアクセス
する際のメモリへのアクセス回数を減らすことができ
る。
いて、相関性の低い動きベクトルを削減するものであれ
ば、より少ないキャッシュヒットをもたらす。空間的に
一番長い動きベクトルを選択すれば、動き参照値がより
接近したものであれば、キャッシュヒットはほとんど無
くなる。これは、参照値がキャッシュメモリに入ってい
ないことがほとんどないと考えられるからである。動き
ベクトルを修正したり、デコーダの動きベクトルの精度
や範囲を制限したりすれば、動き補償参照値にアクセス
する際のメモリへのアクセス回数を減らすことができ
る。
【0051】逆量子化および逆DCT変換の係数をゼロ
などの他の値に置き換えて、係数の数を減らすことによ
り、逆量子化や逆DCT変換に必要な演算処理を低減す
ることができる。また、色成分の処理の低減は、デコー
ド処理量を低減することができる。
などの他の値に置き換えて、係数の数を減らすことによ
り、逆量子化や逆DCT変換に必要な演算処理を低減す
ることができる。また、色成分の処理の低減は、デコー
ド処理量を低減することができる。
【図1】第1の実施の形態のブロック図
【図2】第2の実施の形態のブロック図
【図3】動きベクトルのスロットリングを利用した実施
の形態のフローチャート
の形態のフローチャート
【図4】ピクチャーのサイズおよび頻度を利用したの実
施の形態のフローチャート
施の形態のフローチャート
【図5】1/2ピクセル動き補償の説明図
【図6】係数値修正の説明図
100,101…ビットストリーム入力 110…ビデオデコーダ 120,121…デコードされたビデオ 140…デコーダ制限器(スロットル) 200,201…ビットストリーム 210…ビデオデコーダ 240…デコーダ制限器(スロットル) 250…ビットストリーム標識抽出器
Claims (34)
- 【請求項1】 ビデオデコーダ処理量を低減する装置で
あって、 所定のスロットル量を用いてデコーダに対する処理要求
量を制御する制御手段からなることを特徴とする装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の装置であって、上記ス
ロットル量は、少なくともひとつのビットストリームを
デコードするための処理要求量を表す尺度と、上記デコ
ーダの処理能力を表す尺度とから成ることを特徴とする
装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の装置であって、ビット
ストリームをデコードするための処理要求量を表す尺度
は、該ビットストリームに含まれるシンタックスエレメ
ントの標識と、該ビットストリームに必要とされる処理
の種類を表す標識と、該ビットストリームに必要とされ
る処理の量を表す標識と、該ビットストリームに必要と
される処理の種類と量の組み合わせを表す標識とから成
ることを特徴とする装置。 - 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の装置であ
って、上記処理要求量を制御する制御手段は、デコーダ
の機能を制限し、少なくともひとつのデコーダの処理能
力を低減する手段から成ることを特徴とする装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の装置であって、上記デ
コーダの処理能力を低減する手段は、 動き補償参照値を得るための動き補償ベクトルを少なく
ともひとつターンオフする手段を有することを特徴とす
る装置。 - 【請求項6】 請求項4に記載の装置であって、上記デ
コーダの処理能力を低減する手段は、 異なった参照ピクチャーを参照する複数の動きベクトル
の中から少なくともひとつの動きベクトルを選択する手
段と、該選択した動きベクトルをターンオフする手段か
ら成ることを特徴とする装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の装置であって、動きベ
クトルを選択する手段は、一番長い動きベクトルを選択
する手段から成ることを特徴とする装置。 - 【請求項8】 請求項6に記載の装置であって、動きベ
クトルを選択する手段は、復号化の対象となるピクチャ
ー領域において、その周辺の動きベクトルと最も相関性
の低い動きベクトルを選択する手段から成ることを特徴
とする装置。 - 【請求項9】 請求項6に記載の装置であって、動きベ
クトルを選択する手段は、空間的に一番長い動きベクト
ルを選択する手段から成ることを特徴とする装置。 - 【請求項10】 請求項6に記載の装置であって、動き
ベクトルを選択する手段は、すべての動きベクトルを選
択する手段から成ることを特徴とする装置。 - 【請求項11】 請求項4に記載の装置であって、上記
デコーダの処理能力を低減する手段は、少なくともひと
つのデコーダの動きベクトルの値を修正する手段から成
ることを特徴とする装置。 - 【請求項12】請求項11に記載の装置であって、値を
修正する手段は、少なくともひとつの動きベクトルの精
度を制限する手段から成ることを特徴とする装置。 - 【請求項13】請求項11に記載の装置であって、値を
修正する手段は、少なくともひとつの動きベクトルの範
囲を制限する手段から成ることを特徴とする装置。 - 【請求項14】 請求項4に記載の装置であって、上記
デコーダの処理能力を低減する手段は、逆量子化の係
数、および逆DCT変換の係数を選択的に他の値に設定
することにより、該係数の数を減らす手段から成ること
を特徴とする装置。 - 【請求項15】 請求項14に記載の装置であって、上
記他の値はゼロであることを特徴とする装置。 - 【請求項16】 請求項4に記載の装置であって、上記
デコーダの処理能力を低減する手段は、少なくともひと
つの色成分のデコーダ処理を省略する手段を含むことを
特徴とする装置。 - 【請求項17】 請求項4に記載の装置であって、上記
デコーダの処理能力を低減する手段は、デコード処理さ
れたピクチャーに対し後処理を行う処理量を低減する手
段を有することを特徴とする装置。 - 【請求項18】 ビデオデコーダ処理量を低減する方法
であって、 所定のスロットル量を用いてデコーダに対する処理要求
量を制御することを特徴とする方法。 - 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、上
記スロットル量は、少なくともひとつのビットストリー
ムをデコードするための処理要求量を表す尺度と、上記
デコーダの最大処理能力を表す尺度とから成ることを特
徴とする方法。 - 【請求項20】 請求項19に記載の方法であって、ビ
ットストリームをデコードするための処理要求量を表す
尺度は、該ビットストリームに含まれるシンタックスエ
レメントの標識と、該ビットストリームに必要とされる
処理の種類を表す標識と、該ビットストリームに必要と
される処理の量を表す標識と、該ビットストリームに必
要とされる処理の種類と量の組み合わせを表す標識とか
ら成ることを特徴とする方法。 - 【請求項21】 請求項18、19または20に記載の
方法であって、上記処理要求量を制御するステップは、
デコーダの機能を制限し、少なくともひとつのデコーダ
の処理能力を低減することを特徴とする方法。 - 【請求項22】 請求項21に記載の方法であって、上
記デコーダの処理能力を低減するステップは、 動き補償参照値を得るための動き補償ベクトルを少なく
ともひとつターンオフすることを特徴とする方法。 - 【請求項23】 請求項21に記載の方法であって、上
記デコーダの処理能力を低減するステップは、異なった
参照ピクチャーを参照する少なくともひとつの動きベク
トルを選択し、該選択した動きベクトルをターンオフす
ることを特徴とする方法。 - 【請求項24】 請求項23に記載の方法であって、動
きベクトルを選択するステップは、一番長い動きベクト
ルを選択することを特徴とする方法。 - 【請求項25】 請求項23に記載の方法であって、動
きベクトルを選択するステップは、あるピクチャー領域
において、その周辺の動きベクトルと最も相関性の低い
動きベクトルを選択することを特徴とする方法。 - 【請求項26】 請求項23に記載の方法であって、動
きベクトルを選択するステップは、空間的に一番長い動
きベクトルを選択することを特徴とする方法。 - 【請求項27】 請求項23に記載の方法であって、動
きベクトルを選択するステップは、すべての動きベクト
ルを選択することを特徴とする方法。 - 【請求項28】 請求項21に記載の方法であって、上
記デコーダの処理能力を低減するステップは、少なくと
もひとつのデコーダの動きベクトルの値を修正すること
を特徴とする方法。 - 【請求項29】請求項28に記載の方法であって、値を
修正するステップは、少なくともひとつの動きベクトル
の精度を制限することを特徴とする方法。 - 【請求項30】請求項28に記載の方法であって、値を
修正するステップは、少なくともひとつの動きベクトル
の範囲を制限することを特徴とする方法。 - 【請求項31】 請求項21に記載の方法であって、上
記デコーダの処理能力を低減するステップは、逆量子化
の係数、および逆DCT変換の係数を選択的に他の値に
設定することにより、該係数の数を減らすことを特徴と
する方法。 - 【請求項32】 請求項31に記載の方法であって、上
記他の値はゼロであることを特徴とする方法。 - 【請求項33】 請求項21に記載の方法であって、上
記デコーダの処理能力を低減するステップは、少なくと
もひとつの色成分のデコーダ処理を省略することを特徴
とする方法。 - 【請求項34】 請求項21に記載の方法であって、上
記デコーダの処理能力を低減するステップは、デコード
処理されたピクチャーに対し後処理を行う処理量を低減
することを特徴とする方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28364097A JPH11122624A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
ES98119011T ES2239375T3 (es) | 1997-10-16 | 1998-10-08 | Metodo para reducir los requisitos de potencia de un decodificador de video. |
DE1998629345 DE69829345T2 (de) | 1997-10-16 | 1998-10-08 | Verfahren zur Verminderung des Verarbeitungsleistungsbedarfs eines Videodekoders |
EP19980119011 EP0910219B1 (en) | 1997-10-16 | 1998-10-08 | Method for reducing processing power requirements of a video decoder |
ID981347A ID21114A (id) | 1997-10-16 | 1998-10-09 | Metode pengurangan syarat-syarat daya pengolahan dekoder video |
SG1998004153A SG72874A1 (en) | 1997-10-16 | 1998-10-09 | Method for reducing processing power requirements of a video decoder |
US09/168,852 US6389071B1 (en) | 1997-10-16 | 1998-10-09 | Method for reducing processing power requirements of a video decoder |
TW87117081A TW390090B (en) | 1997-10-16 | 1998-10-14 | Method for reducing processing power requirements of a video decoder |
BR9804444A BR9804444A (pt) | 1997-10-16 | 1998-10-15 | Método para redução de necessidades de potência de processamento de um decodificador de vídeo |
KR1019980043377A KR100322056B1 (ko) | 1997-10-16 | 1998-10-16 | 비디오복호기의처리능력요구량을저감하는방법 |
CNB981204260A CN1154344C (zh) | 1997-10-16 | 1998-10-16 | 减少视频译码器处理能力需求的方法 |
US10/060,236 US7248631B2 (en) | 1997-10-16 | 2002-02-01 | Method for reducing processing power requirements of a video decoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28364097A JPH11122624A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11122624A true JPH11122624A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=17668146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28364097A Pending JPH11122624A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6389071B1 (ja) |
EP (1) | EP0910219B1 (ja) |
JP (1) | JPH11122624A (ja) |
KR (1) | KR100322056B1 (ja) |
CN (1) | CN1154344C (ja) |
BR (1) | BR9804444A (ja) |
DE (1) | DE69829345T2 (ja) |
ES (1) | ES2239375T3 (ja) |
ID (1) | ID21114A (ja) |
SG (1) | SG72874A1 (ja) |
TW (1) | TW390090B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6262906A (ja) * | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Toray Ind Inc | 溶融樹脂の押出装置 |
JP2006254231A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム |
CN1319384C (zh) * | 2005-01-27 | 2007-05-30 | 浙江大学 | 硬件计算能力资源在运动估计中的优化分配方法 |
JP2007195117A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 動画像復号装置 |
WO2008007758A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Sony Corporation | Reproduction device, reproduction method, and program |
JP2008532405A (ja) * | 2005-03-03 | 2008-08-14 | エヌエックスピー ビー ヴィ | Mpegデコーダのための適応型フォールバックシステム |
US7660469B2 (en) | 2003-10-30 | 2010-02-09 | Nec Electronics Corporation | Image decoding apparatus and image decoding method |
JP2011155671A (ja) * | 2004-05-04 | 2011-08-11 | Qualcomm Inc | 時間的なスケーラビリティのために2方向予測されたフレームを組み立てるための方法及び装置 |
US8040951B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and program for use in the same |
US8625680B2 (en) | 2003-09-07 | 2014-01-07 | Microsoft Corporation | Bitstream-controlled post-processing filtering |
JP2014509479A (ja) * | 2011-01-31 | 2014-04-17 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | 動きベクトルを利用する映像符号化/復号化方法及び装置 |
WO2014203351A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 株式会社 東芝 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2018511966A (ja) * | 2015-02-13 | 2018-04-26 | アルカテル−ルーセント | 視聴体験とシステム制約に基づくコーディングパラメタの適合化 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122624A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
JP3639517B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2005-04-20 | 三洋電機株式会社 | 動画像復号化装置および動画像復号化方法 |
TW567728B (en) | 2001-02-20 | 2003-12-21 | Sanyo Electric Co | Method and apparatus for decoding graphic image |
US6882685B2 (en) * | 2001-09-18 | 2005-04-19 | Microsoft Corporation | Block transform and quantization for image and video coding |
US8284844B2 (en) | 2002-04-01 | 2012-10-09 | Broadcom Corporation | Video decoding system supporting multiple standards |
US7391812B2 (en) * | 2002-07-14 | 2008-06-24 | Apple Inc. | Adaptively post filtering encoded video |
KR100865034B1 (ko) | 2002-07-18 | 2008-10-23 | 엘지전자 주식회사 | 모션 벡터 예측 방법 |
WO2004015985A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Irregular processing of media data with continuous output |
US9038096B2 (en) | 2002-10-03 | 2015-05-19 | Nagra France Sas | System and method of adaptive and progressive descrambling of digital image content |
US8695029B2 (en) * | 2002-10-03 | 2014-04-08 | Nagra France | System and method of adaptive and progressive descrambling of streaming video |
ATE330431T1 (de) * | 2003-02-14 | 2006-07-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verarbeitung von signalen für eine farbsequentielle anzeige |
US7502415B2 (en) * | 2003-07-18 | 2009-03-10 | Microsoft Corporation | Range reduction |
US8014450B2 (en) * | 2003-09-07 | 2011-09-06 | Microsoft Corporation | Flexible range reduction |
US7649539B2 (en) * | 2004-03-10 | 2010-01-19 | Microsoft Corporation | Image formats for video capture, processing and display |
US7639743B2 (en) * | 2004-03-25 | 2009-12-29 | Sony Corporation | Image decoder and image decoding method and program |
US7487193B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-02-03 | Microsoft Corporation | Fast video codec transform implementations |
JP2006101321A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム |
JP2006254232A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびプログラム |
US8929464B2 (en) * | 2005-03-25 | 2015-01-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Video entropy decoding with graceful degradation |
EP1727369A1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-11-29 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Adaptive post-filtering |
WO2006125588A1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptive post-filtering |
US7689052B2 (en) * | 2005-10-07 | 2010-03-30 | Microsoft Corporation | Multimedia signal processing using fixed-point approximations of linear transforms |
FR2892883B1 (fr) * | 2005-11-02 | 2008-01-25 | Streamezzo Sa | Procede d'optimisation de rendu d'une scene multimedia, programme, signal, support de donnees, terminal et procede de reception correspondants. |
JP2007174196A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP4987322B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-07-25 | 株式会社東芝 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
US8880571B2 (en) * | 2006-05-05 | 2014-11-04 | Microsoft Corporation | High dynamic range data format conversions for digital media |
JP4712642B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2011-06-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 |
US7804435B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-09-28 | Ati Technologies Ulc | Video decoder with reduced power consumption and method thereof |
JP2008067205A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | フレーム補間回路、フレーム補間方法、表示装置 |
KR100842544B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2008-07-01 | 삼성전자주식회사 | 스케일러블 영상 코딩을 이용한 전송 방법 및 이를 이용한이동통신 시스템 |
US7456760B2 (en) | 2006-09-11 | 2008-11-25 | Apple Inc. | Complexity-aware encoding |
WO2008079330A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Inlet Technologies | Video compression with complexity throttling |
TWI327866B (en) * | 2006-12-27 | 2010-07-21 | Realtek Semiconductor Corp | Apparatus and related method for decoding video blocks in video pictures |
US8942289B2 (en) * | 2007-02-21 | 2015-01-27 | Microsoft Corporation | Computational complexity and precision control in transform-based digital media codec |
US8054886B2 (en) * | 2007-02-21 | 2011-11-08 | Microsoft Corporation | Signaling and use of chroma sample positioning information |
US8718129B2 (en) * | 2007-10-03 | 2014-05-06 | Apple Inc. | Power saving decoder architecture |
US8228992B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-07-24 | Broadcom Corporation | Method and system for power-aware motion estimation for video processing |
KR101372418B1 (ko) * | 2007-10-19 | 2014-03-12 | (주)휴맥스 | 비트스트림 디코딩 장치 및 방법 |
US20090304086A1 (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Apple Inc. | Method and system for video coder and decoder joint optimization |
US8199829B2 (en) | 2008-08-25 | 2012-06-12 | Qualcomm Incorporated | Decoding system and method |
US9462233B2 (en) | 2009-03-13 | 2016-10-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods of and arrangements for processing an encoded bit stream |
US20100246679A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Aricent Inc. | Video decoding in a symmetric multiprocessor system |
GB2471323B (en) * | 2009-06-25 | 2014-10-22 | Advanced Risc Mach Ltd | Motion vector estimator |
US8533496B1 (en) | 2009-11-10 | 2013-09-10 | Marvell International Ltd. | Power management of iterative data processing systems |
US8976856B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Optimized deblocking filters |
WO2013047811A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 |
IN2014CN02377A (ja) | 2011-09-29 | 2015-06-19 | Sharp Kk | |
FR3027480B1 (fr) * | 2014-10-17 | 2020-10-23 | Institut Nat Des Sciences Appliquees De Rennes | Decodeur, procede et systeme de decodage de flux multimedia |
KR101676788B1 (ko) | 2014-10-17 | 2016-11-16 | 삼성전자주식회사 | 멀티코어 시스템 기반 비디오 병렬 복호화 방법 및 그 장치 |
US10873760B2 (en) * | 2017-04-07 | 2020-12-22 | Futurewei Technologies, Inc. | Motion vector (MV) constraints and transformation constraints in video coding |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4633462A (en) * | 1983-07-18 | 1986-12-30 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Multiple access communication on a CATV reverse channel |
US5325126A (en) * | 1992-04-01 | 1994-06-28 | Intel Corporation | Method and apparatus for real time compression and decompression of a digital motion video signal |
KR0134871B1 (ko) * | 1992-07-17 | 1998-04-22 | 사또오 후미오 | 고능률 부호화 복호화 시스템 |
KR960010469B1 (ko) * | 1992-10-07 | 1996-08-01 | 대우전자 주식회사 | Pip 기능을 갖는 디지탈방식 고선명 텔레비젼 |
US5614952A (en) * | 1994-10-11 | 1997-03-25 | Hitachi America, Ltd. | Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals |
WO1995004348A1 (en) * | 1993-08-02 | 1995-02-09 | Aware, Inc. | Multimedia playblack system |
US5889561A (en) | 1994-11-04 | 1999-03-30 | Rca Thomson Licensing Corporation | Method and apparatus for scaling a compressed video bitstream |
US5802211A (en) * | 1994-12-30 | 1998-09-01 | Harris Corporation | Method and apparatus for transmitting and utilizing analog encoded information |
EP0721286A3 (en) | 1995-01-09 | 2000-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal decoding apparatus with artifact reduction |
US5596369A (en) * | 1995-01-24 | 1997-01-21 | Lsi Logic Corporation | Statistically derived method and system for decoding MPEG motion compensation and transform coded video data |
US5903313A (en) * | 1995-04-18 | 1999-05-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for adaptively performing motion compensation in a video processing apparatus |
US5680482A (en) * | 1995-05-17 | 1997-10-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for improved video decompression by adaptive selection of video input buffer parameters |
US5812788A (en) * | 1995-07-21 | 1998-09-22 | Intel Corporation | Encoding/decoding video signals using quantization tables based on explicitly encoded base and scale matrices |
US5745375A (en) * | 1995-09-29 | 1998-04-28 | Intel Corporation | Apparatus and method for controlling power usage |
US5768429A (en) | 1995-11-27 | 1998-06-16 | Sun Microsystems, Inc. | Apparatus and method for accelerating digital video decompression by performing operations in parallel |
US5760794A (en) * | 1996-01-02 | 1998-06-02 | Intel Corporation | Method for storing video data in a plurality of video data buffers on a host |
US5822005A (en) * | 1996-01-11 | 1998-10-13 | Tektronix, Inc. | Pre-oddification |
JP3575508B2 (ja) | 1996-03-04 | 2004-10-13 | Kddi株式会社 | 符号化動画像再生装置 |
US5703697A (en) * | 1996-03-20 | 1997-12-30 | Lg Electronics, Inc. | Method of lossy decoding of bitstream data |
US5818532A (en) * | 1996-05-03 | 1998-10-06 | Lsi Logic Corporation | Micro architecture of video core for MPEG-2 decoder |
JPH1023375A (ja) | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 順次ディジタルビデオ復号化装置 |
KR100239349B1 (ko) * | 1996-12-20 | 2000-01-15 | 구자홍 | 역이산 코사인 변환기의 데이타 포멧 변환 회로 |
GB9700226D0 (en) | 1997-01-08 | 1997-02-26 | Glaxo Group Ltd | Inhalation device |
JPH11122624A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
-
1997
- 1997-10-16 JP JP28364097A patent/JPH11122624A/ja active Pending
-
1998
- 1998-10-08 ES ES98119011T patent/ES2239375T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 EP EP19980119011 patent/EP0910219B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 DE DE1998629345 patent/DE69829345T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-09 US US09/168,852 patent/US6389071B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-09 SG SG1998004153A patent/SG72874A1/en unknown
- 1998-10-09 ID ID981347A patent/ID21114A/id unknown
- 1998-10-14 TW TW87117081A patent/TW390090B/zh active
- 1998-10-15 BR BR9804444A patent/BR9804444A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-10-16 KR KR1019980043377A patent/KR100322056B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-16 CN CNB981204260A patent/CN1154344C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-01 US US10/060,236 patent/US7248631B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6262906A (ja) * | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Toray Ind Inc | 溶融樹脂の押出装置 |
US8625680B2 (en) | 2003-09-07 | 2014-01-07 | Microsoft Corporation | Bitstream-controlled post-processing filtering |
US7660469B2 (en) | 2003-10-30 | 2010-02-09 | Nec Electronics Corporation | Image decoding apparatus and image decoding method |
JP2011155671A (ja) * | 2004-05-04 | 2011-08-11 | Qualcomm Inc | 時間的なスケーラビリティのために2方向予測されたフレームを組み立てるための方法及び装置 |
US8040951B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and program for use in the same |
CN1319384C (zh) * | 2005-01-27 | 2007-05-30 | 浙江大学 | 硬件计算能力资源在运动估计中的优化分配方法 |
JP2008532405A (ja) * | 2005-03-03 | 2008-08-14 | エヌエックスピー ビー ヴィ | Mpegデコーダのための適応型フォールバックシステム |
JP2006254231A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム |
JP2007195117A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 動画像復号装置 |
WO2008007758A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Sony Corporation | Reproduction device, reproduction method, and program |
JP2008022475A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Sony Corp | 再生装置および再生方法、並びにプログラム |
JP2014509479A (ja) * | 2011-01-31 | 2014-04-17 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | 動きベクトルを利用する映像符号化/復号化方法及び装置 |
JP2016129371A (ja) * | 2011-01-31 | 2016-07-14 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute | 動きベクトルを利用する映像符号化/復号化方法及び装置 |
US10244252B2 (en) | 2011-01-31 | 2019-03-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for encoding/decoding images using a motion vector |
US12003753B2 (en) | 2011-01-31 | 2024-06-04 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for encoding/decoding images using a motion vector |
US12028545B2 (en) | 2011-01-31 | 2024-07-02 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for encoding/decoding images using a motion vector |
WO2014203351A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 株式会社 東芝 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2018511966A (ja) * | 2015-02-13 | 2018-04-26 | アルカテル−ルーセント | 視聴体験とシステム制約に基づくコーディングパラメタの適合化 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990037165A (ko) | 1999-05-25 |
DE69829345D1 (de) | 2005-04-21 |
SG72874A1 (en) | 2000-05-23 |
US7248631B2 (en) | 2007-07-24 |
EP0910219B1 (en) | 2005-03-16 |
EP0910219A2 (en) | 1999-04-21 |
CN1215282A (zh) | 1999-04-28 |
US6389071B1 (en) | 2002-05-14 |
TW390090B (en) | 2000-05-11 |
ES2239375T3 (es) | 2005-09-16 |
ID21114A (id) | 1999-04-22 |
CN1154344C (zh) | 2004-06-16 |
DE69829345T2 (de) | 2006-04-06 |
EP0910219A3 (en) | 2002-01-09 |
KR100322056B1 (ko) | 2002-06-20 |
US20020080874A1 (en) | 2002-06-27 |
BR9804444A (pt) | 1999-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11122624A (ja) | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 | |
US6934334B2 (en) | Method of transcoding encoded video data and apparatus which transcodes encoded video data | |
KR100440953B1 (ko) | 영상 압축 비트 스트림의 트랜스코딩 방법 | |
US20020101536A1 (en) | Method and apparatus for implementing 4:2:0 to 4:2:2 and 4:2:2 to 4:2:0 color space conversion | |
US5739862A (en) | Reverse playback of MPEG video | |
CN101164336B (zh) | 影像信息记录装置以及影像信息记录方法 | |
CN113545091B (zh) | 对视频序列执行最大变换大小控制的解码方法和装置 | |
KR20020051929A (ko) | 비디오 데이터 스트림 변환 방법 | |
KR20000075760A (ko) | 비디오 영상에 대한 오류 은닉 | |
JPH09224254A (ja) | 動き推定のための装置および方法 | |
CN112073737A (zh) | 在直播视频流应用中重新编码预测的图像帧 | |
US7447266B2 (en) | Decoding device and decoding program for video image data | |
US20240305804A1 (en) | Video decoding method and apparatus, video encoding method and apparatus, device, and storage medium | |
JPWO2006082690A1 (ja) | 画像符号化方法および画像符号化装置 | |
CN115361582B (zh) | 一种视频实时超分辨率处理方法、装置、终端及存储介质 | |
US20070025438A1 (en) | Elastic storage | |
US20110080951A1 (en) | Image Encoding Method, Image Decoding Method, Image Encoding Apparatus, Image Decoding Apparatus, and Program | |
KR20060093743A (ko) | 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr | |
Valentim et al. | Evaluating MPEG-4 video decoding complexity for an alternative video complexity verifier model | |
US20080117970A1 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding rgb image | |
JP2004289745A (ja) | 動画像復号化方法および装置 | |
KR102312668B1 (ko) | 비디오 트랜스코딩 시스템 | |
KR100585058B1 (ko) | 캡션 디스플레이를 위한 엠펙 디코더 및 디코딩 방법 | |
CN1124047C (zh) | 利用存储的比特流产生在屏显示信息的装置和方法 | |
JP4621629B2 (ja) | 画像復号装置 |