JP4712642B2 - デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 - Google Patents
デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4712642B2 JP4712642B2 JP2006222173A JP2006222173A JP4712642B2 JP 4712642 B2 JP4712642 B2 JP 4712642B2 JP 2006222173 A JP2006222173 A JP 2006222173A JP 2006222173 A JP2006222173 A JP 2006222173A JP 4712642 B2 JP4712642 B2 JP 4712642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel group
- pixel
- filter
- edge
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/527—Global motion vector estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
基本的なマクロブロックのブロックサイズは、16×16画素であるが、例えばH.264では必要に応じて4×4画素を用いることができる。
一般的なデブロッキングフィルタは、エッジを跨いだカレント側4画素、隣接側4画素、および、フィルタ強度設定によって、カレント側4画素、隣接側4画素の画素値をそれぞれ変更するエッジフィルタ処理を行う。画素値の変更により、互いに隣接する画素において相関関係が強化され、見た目上、ブロック歪が軽減される。エッジフィルタ処理は、垂直方向(列方向)のエッジのフィルタ処理を行う垂直(列方向)エッジフィルタ処理と水平方向(行方向)のエッジのフィルタ処理を行う水平(行方向)エッジフィルタ処理とで構成される。
なお、以下では、行方向の画素の位置をA〜Tで表し、列方向の画素の位置を0〜19で表す。例えば、1行1列目の画素を「画素(A0)」、20行20列目の画素を「画素(T19)」のように表す。また、図36において「クロック」はデブロッキングフィルタ動作用のクロック、「カレント」はカレント側4画素、「隣接」は隣接側4画素、「Write」はメモリへの書き込みを行った画素を示す。
従来の垂直エッジフィルタ処理は、まず、前回以前にエッジフィルタ処理を施したマクロブロックの画素群(E0〜E3)を隣接側4画素とし、マクロブロック91の画素群(E4〜E7)をカレント側4画素として画素(E3、E4)間のエッジのフィルタ処理を行う。次のクロックで、処理した画素群(E4〜E7)を次の処理の隣接側4画素とし、画素群(E8〜E11)をカレント側4画素として画素(E7、E8)間のフィルタ処理を行う。その後も同様に処理を行う。
従来の水平エッジフィルタ処理では、4クロック毎に水平エッジフィルタ1回分の画素群(E4〜H4)が用意され、画素群(A4〜D4)を隣接側4画素とし、マクロブロック91の画素群(E4〜H4)をカレント側4画素として画素群(D4、E4)間のエッジのフィルタ処理を行う。その後も同様に処理を行う。
本発明に係るデブロッキングフィルタ1は、複数のブロックに区分された動画像データのブロックのエッジを挟んで、エッジと交差する方向に並んだ所定個数の画素群について、ブロック歪みを低減させるエッジフィルタ処理を行う。
処理部2は、処理対象のマクロブロック4の列方向のエッジを挟んで行方向に並ぶ画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う。
このようなデブロッキングフィルタ1によれば、処理部2により、マクロブロック4の列方向のエッジを挟んで行方向に並ぶ画素群が複数列同時に処理される列方向エッジフィルタ処理が行われる。また、並び替え部3により、処理部2によって処理された画素群のうち処理対象のマクロブロック4の画素群が列方向毎に並び替えられる。
また、上記課題を解決するために、複数のブロックに区分された動画像データの前記ブロックのエッジを挟んで、前記エッジと交差する方向に並んだ所定個数の画素群について、ブロック歪みを低減させるエッジフィルタ処理を行う画像復号化装置において、処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、を有することを特徴とする画像復号化装置が提供される。
まず、本発明の概要について説明し、その後、実施の形態を説明する。
図1は、本発明の概要を示す図である。
また、図1中上から下に向かう方向を「列方向」または「垂直方向」といい、左から右に向かう方向を「行方向」または「水平方向」という。
処理部2は、対象のマクロブロック4の列方向のエッジを挟んで行方向に並ぶ画素群(例えばE0〜E7)を複数列同時(例えばE0〜E7、G0〜G7)に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う。
並び替え部3は、処理部2によって処理した画素群(例えば画素群(E4〜E7、F4〜F7、G4〜G7、H4〜H7))のうち対象のマクロブロック4の画素群を列毎(例えば画素群(E4〜H4、E5〜H5、E6〜H6、E7〜H7))に並び替える。
本発明の実施の形態の画像符号化装置100は、MB(マクロブロック)分割部101、動きベクトル検出部102、過去のフレームバッファ103、フレーム間予測部104、フレーム内予測部105、現フレームバッファ106、予測モード選択部107、減算器108、直交変換量子化部109、エントロピー符号化部110、逆量子化逆直交変換部111、加算器112、デブロッキングフィルタ113、及びフレームバッファ管理部114を有する。
図3は、本発明の実施の形態の画像復号化装置の構成を示したブロック図である。
本発明の実施の形態の画像復号化装置200は、エントロピー復号化部201、逆量子化逆直交変換部202、加算器203、現フレームバッファ204、フレーム内予測部205、予測モード選択部206、デブロッキングフィルタ207、フレームバッファ管理部208、過去のフレームバッファ209、及びフレーム間予測部210、を具備し、図2に示した画像符号化装置100が生成した画像圧縮符号化信号を復号する。
デブロッキングフィルタ113は、画素選択回路113a、113bと、タイミングコントローラ113cと、ライトメモリコントローラ113dと、リードメモリコントローラ113eと、カレント画素格納用メモリ(以下、単に「カレントメモリ」という)113fと、隣接上画素群格納用メモリ(以下、単に「隣接上メモリ」という)113gと、隣接左画素群格納用メモリ(以下、単に「隣接左メモリ」という)113hと、カレント画素選択回路113iと、隣接画素選択回路113jと、フィルタ回路113k、113mと、フィルタリングパラメータ保持回路113nと、遅延回路113oと、外部メモリインタフェース113p、113qと、外部メモリ113rとを有している。
カレントメモリ113fは、1つのアドレスに4画素×2ライン分の画素群(例えば画素群(E4〜E7)および画素群(G4〜G7))を保持することができる。そして、輝度成分の保持領域(アドレス#0〜アドレス#31)および色差成分(アドレス#32〜アドレス#47、アドレス#48〜アドレス#63)それぞれの保持領域を有している。
隣接上メモリ113gは、ライトメモリコントローラ113dからのライトイネーブル信号に応じて画素選択回路113aが出力する画素群(隣接上画素群)を入力し保持する。そして、リードメモリコントローラ113eからのインヒビット信号に応じて隣接上画素群を出力する。
外部メモリインタフェース113qは、タイミングコントローラ113cのタイミング信号により、外部メモリ113rにリードアクセスを出力する。
<第1のエッジフィルタ処理>
第1のエッジフィルタ処理は、隣接側のマクロブロック、カレント側のマクロブロックがともにノンインタレースの場合の処理である。
なお、図6中、図6(a)、図6(b)および図6(c)にのみエッジを図示し、それ以外は図示を省略する。
そして、2クロック目に画素(F3)と画素(F4)との間のエッジと、画素(H3)と画素(H4)との間のエッジとを同時に処理する。
このようにして、デブロッキングフィルタ113は、対象マクロブロック中に存在する全ての画素を読み出しつつ、エッジの処理を行う。
図8および図9は、垂直エッジフィルタ時の画素読み出しを説明する図である。
図10〜図13は、第1のエッジフィルタ処理の垂直エッジフィルタ処理時の各部の動作を示す図である。
まず、図10に示すように、1クロック目に、カレントメモリ113fから画素群(E4〜E7、G4〜G7)がカレント画素選択回路113iに出力される。カレント画素選択回路113iは、画素群(E4〜E7)をフィルタ回路113kに出力し、画素群(G4〜G7)をフィルタ回路113mに出力する。また、隣接左メモリ113hが、前処理で予め蓄えられた画素群(E0〜E3、G0〜G3)を隣接画素選択回路113jに出力する。隣接画素選択回路113jは、画素群(E0〜E3)をフィルタ回路113kに出力し、画素群(G0〜G3)をフィルタ回路113mに出力する。
図11に示すように、2クロック目にカレントメモリ113fから画素群(F4〜F7、H4〜H7)がカレント画素選択回路113iに出力される。カレント画素選択回路113iは、画素群(F4〜F7)をフィルタ回路113kに出力し、画素群(H4〜H7)をフィルタ回路113mに出力する。また、隣接左メモリ113hが、前処理で予め蓄えられた画素群(F0〜F3、H0〜H3)隣接画素選択回路113jに出力する。隣接画素選択回路113jは、画素群(F0〜F3)をフィルタ回路113kに出力し、画素群(H0〜H3)をフィルタ回路113mに出力する。
1サイクル経過後、図12に示すように、遅延回路113oが画素群(E4〜E7)および画素群(G4〜G7)をそれぞれ出力する。
<第4ステップ>
次に、図13に示すように、遅延回路113oが、画素群(F4〜F7)および画素群(H4〜H7)をそれぞれ出力する。
図14に示すように、第3ステップの垂直エッジフィルタ処理を行う前は、遅延回路113oには画素群(E4〜E7、F4〜F7、G4〜G7、H4〜H7)が格納されている。また、アドレス#0は、第1ステップにてフィルタ回路113k、113mに読み出された画素群(E4〜E7、G4〜G7)が格納されていた部分であるため空になっている。アドレス#1も同様に第2ステップにてフィルタ回路113k、113mに読み出された画素群(F4〜F7、H4〜H7)が格納された部分であるため空になっている。
そして、アドレス#0には今回の垂直エッジフィルタ処理により画素選択回路113bにて並び替えられた画素群(E4、F4、G4、H4)および画素群(E6、F6、G6、H6)が格納され、アドレス#1にも今回の垂直エッジフィルタ処理により画素選択回路113bにて並び替えられた画素群(E5、F5、G5、H5)および画素群(E7、F7、G7、H7)が格納される。
図16および図17は、水平エッジフィルタの処理を示す図である。
水平エッジフィルタ処理では、(8×4)画素を左上側から右下側に向かって処理部分を移動しながら図16(a)〜図16(h)、図17(a)〜図17(h)の順にエッジを処理する。以下、詳しく説明する。
そして、2サイクル目に画素(D5)と画素(E5)との間のエッジと、画素(D7)と画素(E7)との間のエッジとを同時に処理する。
そして、1サイクル毎に4画素分下に移動して、該当するエッジに属する(8×4)画素群について同様の処理を行う(図16(b)参照)。
なお、水平エッジフィルタ処理を行うために用いる参照マクロブロックの画素群(A4〜D4、A5〜D5、・・・、A18〜D18、A19〜D19)は、それぞれ前回の水平エッジフィルタ処理にて外部メモリ113rに予め列方向に整列された状態で格納されている。そして、今回の水平エッジフィルタ処理を行うときに画素選択回路113aを介して隣接上メモリ113gに入力される。
図18および図19は、水平エッジフィルタ処理時に読み出す画素の順番を示す図である。
色差成分:2(クロック)×16(ライン)=32(クロック)
垂直エッジフィルタ処理サイクル:64+32=96(クロック)
また、1マクロブロック分の水平エッジフィルタ処理に必要な時間は、以下の通りである。
輝度成分全体:20(クロック)×16(ライン)=320サイクル
色差成分の1画素当たり:6(クロック(読み出し+フィルタ))+2(クロック(書込用))=8(クロック)
色差成分全体:320(クロック)+128(クロック)=448(クロック)
よってフィルタ処理に必要なサイクルは、96(クロック)+448(クロック)=544(クロック)となる。これによりデブロッキングフィルタの動作周波数が100MHzである場合、1フレーム当たりの処理時間は、以下の通りである。
よって、例えば1(s)で30枚のフレームを処理する場合は、40.839(ms)×30(s)=1.225(s)>1(s)となってしまう。
輝度成分:2(クロック)×16(画素)=32(クロック)
各色差成分:2(クロック)×4(画素)=8(クロック)
垂直エッジフィルタ処理サイクル:32+8+8=48(クロック)
また、1マクロブロック分の水平エッジフィルタ処理に必要な時間は、以下の通りである。
終端時のライトサイクル:4(クロック)×4=16(クロック)
バッファの遅延:25(クロック)×2=50(クロック)
輝度成分全体:64(クロック)+16(クロック)+50(クロック)=130サイクル
色差成分の1サブブロック:4(クロック)×8=32(クロック)
終端時のライトサイクル:4(クロック)×2=8(クロック)
バッファの遅延:17(クロック)×2=34(クロック)
色差成分全体:32(クロック)+8(クロック)+34(クロック)=74(クロック)
水平エッジフィルタ処理サイクル:130(クロック)+74(クロック)=204(クロック)
よってフィルタ処理に必要なサイクルは、48(クロック)+204(クロック)=252(クロック)となる。
252(クロック)×120(MB行)×68(MB列)×9.2(ns)=18.918(ms)
よって、例えば1(s)で30枚のフレームを処理する場合は、18.918(ms)×30(s)=0.568(s)<1(s)となる。
次に、第2の実施の形態のデブロッキングフィルタについて説明する。
第2の実施の形態のデブロッキングフィルタ113は、カレント画素選択回路113sを有している点が、第1の実施の形態のデブロッキングフィルタ113と異なっている。
<第2のエッジフィルタ処理>
次に、第2のエッジフィルタ処理について説明する。
第2の実施の形態のデブロッキングフィルタ113の処理は、対象マクロブロックがノンインタレースであり、参照マクロブロックが、インタレースである場合、すなわちマクロブロック境界を挟み、インタレース/ノンインタレースの組み合わせが存在する場合の処理である。
対象マクロブロックがノンインタレースであり、参照マクロブロックがインタレースの場合、画素群(E4〜E19、F4〜F19、・・・、K4〜K19、L4〜L19)に関しては、水平エッジフィルタ処理を意識した垂直エッジフィルタ処理を行う。具体的には、まず、列方向に隣接するサブブロックの行方向に並ぶ上から(A列から)数えて奇数列の複数の画素群を同時に処理する。次に、偶数列の複数の画素群を同時に処理する。
まず、1サイクル目の1クロック目に画素(E3)と画素(E4)との間のエッジと、画素(I3)と画素(I4)との間のエッジとを同時に処理する。具体的には画素群(E0〜E7)をフィルタ回路113kにて処理し、画素群(I0〜I7)をフィルタ回路113mにて処理する(図21(a)参照)。
そして対象マクロブロックの右側の端部まで処理を終えると(図21(h)参照)、以降は、図7(a)〜図7(h)に示す処理と同様の処理を行う。
図22〜図25は、第2のエッジフィルタ処理の水平エッジフィルタ処理を示す図である。
そして、対象マクロブロックの下側の端部まで処理を終えると(図22(e)参照)、次に図22(a)および図22(b)に示した方法と同様の方法で対象マクロブロック上側の端部における4画素右に存在するエッジの処理を行う(図23(a)、図23(b)参照)。
図26〜図32は、第2のエッジフィルタ処理の水平エッジフィルタ処理時の各部の動作を示す図である。
まず、画素群(A4〜A7、C4〜C7、E4〜E7、G4〜G7)と画素群(I4〜I7、K4〜K7、M4〜M7、O4〜O7)とを用いてエッジフィルタ処理を行う(図26参照)。
2サイクル目の1クロック目に遅延回路113oから出力される画素群(I4、K4、M4、O4)および画素群(I6、K6、M6、O6)のうち、画素群(M4、O4、M6、O6)をカレント画素選択回路113sに格納し、画素群(I4、K4、I6、K6)を隣接画素選択回路113jに格納する(図28参照)。
3サイクル目の1クロック目に隣接上メモリ113gから画素群(B4、D4、F4、H4)および画素群(B6、D6、F6、H6)を読み出し、カレントメモリ113fから画素群(J4、L4、N4、P4)および画素群(J6、L6、N6、P6)を読み出し、フィルタ回路113k、113mがこれらの画素を用いて水平エッジフィルタ処理を行う(図30参照)。
4サイクル目の1クロック目に遅延回路113oから出力される画素群(J4、L4、N4、P4)および画素群(J6、L6、N6、P6)のうち、画素群(J4、L4、J6、L6)を隣接画素選択回路113jに入力し、画素群(N4、P4、N6、P6)をカレント画素選択回路113sに入力する。
対象マクロブロックがノンインタレースであり、参照マクロブロックがインタレースの場合、第1のエッジフィルタ処理に比べて処理パターンが増加する部分が存在する(例えば図16(a)に対し、図22(a)および図22(b))。一方、第1のフィルタ処理と共通の処理パターンも存在する(例えば図16(b)〜図16(d)に対し、図22(c)〜図22(e))。このためトータルでの処理時間が変動する。
ところで、フィルタ回路113k、113mは、入力された各画素群(8画素)に対し全て異なる演算式を用いてエッジフィルタ処理を施している。演算に際し、共通の演算項が存在するためこの部分を共有してハードリソースの共有化を図っている。
図34中、「q」はカレント側画素を示し、「p」は隣接側画素を示す。数字の大小は、エッジからの距離を示す。すなわちp0、q0は、それぞれエッジを挟んで互いに隣接する位置の画素を示す。p1は、p0の左側に位置する画素を示す。q1は、q0の右側に位置する画素を示す。p2は、p1の左側に位置する画素を示す。q2は、q1の右側に位置する画素を示す。p3は、p1の左側に位置する画素を示す。q3は、q1の右側に位置する画素を示す。
図35中、「ap0」〜「ap2」は、それぞれp0〜p2のフィルタ処理後の画素を示す。「aq0」〜「aq2」は、それぞれq0〜q2のフィルタ処理後の画素を示す。「bs」はフィルタ強度を示す。「chromaEdgeFlag=0」は、輝度を示す。「chromaEdgeFlag=1」は、色差を示す。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、画像符号化装置および画像復号化装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、
前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、
を有することを特徴とするデブロッキングフィルタ。
前記カレント側画素群を前記各フィルタ回路に出力するカレント側画素群出力部と、
前記隣接側画素群を前記各フィルタ回路に出力する隣接側画素群出力部と、
実質的に前記エッジフィルタ処理に要する時間をN/2サイクルとするサイクル調整用回路とを有し、
前記並び替え部は、前記サイクル調整用回路から出力された行方向に並ぶ前記画素群を、列毎に並び替えて前記カレント側画素群出力部に出力することを特徴とする付記4記載のデブロッキングフィルタ。
(付記7) 前記カレント側画素群出力部は、1アドレス当たりに前記フィルタ回路に一度に読み出すN個の前記カレント側画素群を格納するカレントメモリを有することを特徴とする付記5記載のデブロッキングフィルタ。
処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、
前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、
を有することを特徴とする画像符号化装置。
処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、
前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、
を有することを特徴とする画像復号化装置。
2 処理部
3 並び替え部
4 マクロブロック
100 画像符号化装置
101 MB分割部
102 動きベクトル検出部
103、209 過去のフレームバッファ
104、210 フレーム間予測部
105、205 フレーム内予測部
106、204 現フレームバッファ
107、206 予測モード選択部
108 減算器
109 直交変換量子化部
110 エントロピー符号化部
111、202 逆量子化逆直交変換部
112、203 加算器
113a、113b 画素選択回路
113c タイミングコントローラ
113d ライトメモリコントローラ
113e リードメモリコントローラ
113f カレントメモリ
113g 隣接上メモリ
113h 隣接左メモリ
113i、113s カレント画素選択回路
113j 隣接画素選択回路
113k、113m フィルタ回路
113n フィルタリングパラメータ保持回路
113o 遅延回路
113p、113q 外部メモリインタフェース
113r 外部メモリ
114、208 フレームバッファ管理部
200 画像復号化装置
201 エントロピー復号化部
Claims (7)
- 複数のブロックに区分された動画像データの前記ブロックのエッジを挟んで、前記エッジと交差する方向に並んだ所定個数の画素群について、ブロック歪みを低減させるエッジフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタにおいて、
処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、
前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、を有し、
行方向に並ぶ前記画素群は、今回の処理対象のカレント側画素群と前回以前に処理を行った隣接側画素群とで構成され、
前記処理部は、1/2サイクル毎に1つの行方向に並ぶ前記画素群の前記エッジフィルタ処理を行うN(N≧2)個のフィルタ回路と、
前記カレント側画素群を前記各フィルタ回路に出力するカレント側画素群出力部と、
前記隣接側画素群を前記各フィルタ回路に出力する隣接側画素群出力部と、
前記エッジフィルタ処理に要する時間をN/2サイクルとするサイクル調整用回路とを有し、
前記並び替え部は、前記サイクル調整用回路から出力された行方向に並ぶ前記画素群を、列毎に並び替えて前記カレント側画素群出力部に出力する、
ことを特徴とするデブロッキングフィルタ。 - 前記フィルタ回路は、前記画素群の各画素の演算式における共通演算項をまとめて演算する演算部を有することを特徴とする請求項1記載のデブロッキングフィルタ。
- 前記隣接側画素群がインタレースであり、前記カレント側画素群がノンインタレースであるとき、前記列方向エッジフィルタ処理において列方向に隣接する各サブブロックの前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を同時に処理することを特徴とする請求項1記載のデブロッキングフィルタ。
- 前記カレント側画素群出力部は、行方向エッジフィルタ処理において、予め格納されている列方向の前記画素群を出力するカレントメモリと、前記カレントメモリからの前記画素群と前記サイクル調整用回路から出力された前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替えた前記画素群とを選択して出力する選択回路とを有することを特徴とする請求項3記載のデブロッキングフィルタ。
- 前記処理部は、前記行方向エッジフィルタ処理において、一定期間前記フィルタ回路に対し前記カレントメモリからの前記画素群の出力を停止する停止期間を設け、前記停止期間において前記フィルタ回路は、前記選択回路から出力された前記画素群のみを用いて前記エッジフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項4記載のデブロッキングフィルタ。
- 複数のブロックに区分された動画像データの前記ブロックのエッジを挟んで、前記エッジと交差する方向に並んだ所定個数の画素群について、ブロック歪みを低減させるエッジフィルタ処理を行う画像符号化装置において、
処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、
前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、を有し、
行方向に並ぶ前記画素群は、今回の処理対象のカレント側画素群と前回以前に処理を行った隣接側画素群とで構成され、
前記処理部は、1/2サイクル毎に1つの行方向に並ぶ前記画素群の前記エッジフィルタ処理を行うN(N≧2)個のフィルタ回路と、
前記カレント側画素群を前記各フィルタ回路に出力するカレント側画素群出力部と、
前記隣接側画素群を前記各フィルタ回路に出力する隣接側画素群出力部と、
前記エッジフィルタ処理に要する時間をN/2サイクルとするサイクル調整用回路とを有し、
前記並び替え部は、前記サイクル調整用回路から出力された行方向に並ぶ前記画素群を、列毎に並び替えて前記カレント側画素群出力部に出力する、
ことを特徴とする画像符号化装置。 - 複数のブロックに区分された動画像データの前記ブロックのエッジを挟んで、前記エッジと交差する方向に並んだ所定個数の画素群について、ブロック歪みを低減させるエッジフィルタ処理を行う画像復号化装置において、
処理対象のマクロブロックの列方向の前記エッジを挟んで行方向に並ぶ前記画素群を複数列同時に処理する列方向エッジフィルタ処理を行う処理部と、
前記処理部によって処理した前記画素群のうち前記処理対象の前記マクロブロックの画素群を列方向毎に並び替える並び替え部と、を有し、
行方向に並ぶ前記画素群は、今回の処理対象のカレント側画素群と前回以前に処理を行った隣接側画素群とで構成され、
前記処理部は、1/2サイクル毎に1つの行方向に並ぶ前記画素群の前記エッジフィルタ処理を行うN(N≧2)個のフィルタ回路と、
前記カレント側画素群を前記各フィルタ回路に出力するカレント側画素群出力部と、
前記隣接側画素群を前記各フィルタ回路に出力する隣接側画素群出力部と、
前記エッジフィルタ処理に要する時間をN/2サイクルとするサイクル調整用回路とを有し、
前記並び替え部は、前記サイクル調整用回路から出力された行方向に並ぶ前記画素群を、列毎に並び替えて前記カレント側画素群出力部に出力する、
を有することを特徴とする画像復号化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222173A JP4712642B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 |
US11/826,399 US8416860B2 (en) | 2006-08-17 | 2007-07-16 | Deblocking filter, image encoder, and image decoder |
CN2007101401288A CN101127906B (zh) | 2006-08-17 | 2007-08-06 | 去块滤波器、图像编码器和图像解码器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222173A JP4712642B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048181A JP2008048181A (ja) | 2008-02-28 |
JP4712642B2 true JP4712642B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39095803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222173A Active JP4712642B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8416860B2 (ja) |
JP (1) | JP4712642B2 (ja) |
CN (1) | CN101127906B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101104828B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2012-01-16 | 삼성전자주식회사 | 움직임 벡터 연산 장치 및 그 방법 |
US20080298472A1 (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-04 | Texas Instruments Incorporated | Throughput Performance When Applying Deblocking Filters On Reconstructed Image Frames |
TWI335764B (en) * | 2007-07-10 | 2011-01-01 | Faraday Tech Corp | In-loop deblocking filtering method and apparatus applied in video codec |
JP4801778B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2011-10-26 | 富士通株式会社 | 映像圧縮符号化装置、映像復元装置、映像圧縮プログラム、及び、映像復元プログラム |
ATE526788T1 (de) * | 2007-11-16 | 2011-10-15 | St Microelectronics Sa | Deblockierungsfilter |
JP5137687B2 (ja) | 2008-05-23 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 復号装置及び復号方法、プログラム |
JP5605225B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2014-10-15 | 日本電気株式会社 | メモリ制御装置、メモリマッピング方法、及び、プログラム |
TWI386068B (zh) * | 2008-10-22 | 2013-02-11 | Nippon Telegraph & Telephone | 解塊處理方法、解塊處理裝置、解塊處理程式及記錄該程式之可由電腦讀取之記錄媒體 |
WO2010050699A2 (ko) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 동영상 부호화/복호화 장치, 이를 위한 적응적 디블록킹 필터링 장치와 필터링 방법, 및 기록 매체 |
KR101534050B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2015-07-06 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 동영상 부호화/복호화 장치, 이를 위한 디블록킹 필터링 장치와 방법, 및 기록 매체 |
US8761538B2 (en) * | 2008-12-10 | 2014-06-24 | Nvidia Corporation | Measurement-based and scalable deblock filtering of image data |
JP5183664B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2013-04-17 | 財團法人工業技術研究院 | ビデオ圧縮のためのデブロッキング装置及び方法 |
US20110280321A1 (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Shu-Hsien Chou | Deblocking filter and method for controlling the deblocking filter thereof |
BR122020013143B1 (pt) * | 2010-12-07 | 2022-02-22 | Sony Corporation | Dispositivo e método de processamento de imagem |
EP3748964A1 (en) * | 2010-12-07 | 2020-12-09 | Sony Corporation | Image processing device and image processing method |
US20130027748A1 (en) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
WO2013037254A1 (en) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for reduction of deblocking filter |
CN102685368B (zh) * | 2011-12-12 | 2015-07-08 | 苏州科雷芯电子科技有限公司 | 以子列为单位的扫描方法 |
US9363516B2 (en) * | 2012-01-19 | 2016-06-07 | Qualcomm Incorporated | Deblocking chroma data for video coding |
CN104349080B (zh) * | 2013-08-07 | 2018-12-14 | 联想(北京)有限公司 | 一种图像处理方法及电子设备 |
CN103702132B (zh) * | 2013-12-10 | 2017-05-31 | 华为技术有限公司 | 滤波方法、装置及设备 |
US10212445B2 (en) * | 2014-10-09 | 2019-02-19 | Qualcomm Incorporated | Intra block copy prediction restrictions for parallel processing |
US10600156B2 (en) | 2015-06-18 | 2020-03-24 | Lg Electronics Inc. | Image properties-based adaptive filtering method and device in image coding system |
US20180242016A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-23 | Intel Corporation | Deblock filtering for 360 video |
CN107155134A (zh) * | 2017-05-16 | 2017-09-12 | 深圳市乃斯网络科技有限公司 | 终端视频区间划分方法及系统 |
US11153607B2 (en) * | 2018-01-29 | 2021-10-19 | Mediatek Inc. | Length-adaptive deblocking filtering in video coding |
JP2022524710A (ja) * | 2019-01-25 | 2022-05-10 | 華為技術有限公司 | エンコーダ、デコーダ、及び対応する非ブロック化フィルタ適応の方法 |
CN112866723B (zh) * | 2019-11-28 | 2024-04-19 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 图像数据处理方法与系统 |
JP6908756B1 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-07-28 | 株式会社ドワンゴ | 配信者端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ生成方法、コンテンツ生成プログラム、および、記録媒体 |
US11882277B2 (en) * | 2021-05-05 | 2024-01-23 | Mediatek Inc. | Video encoding method using multiple in-loop filters in low latency video encoding and associated video encoding apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003333597A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置及び画像処理プログラム、並びに画像処理方法 |
JP2004180248A (ja) * | 2001-11-29 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化歪除去方法、動画像符号化方法、動画像復号化方法、およびそれらを実現する装置、プログラム |
JP2005535198A (ja) * | 2002-07-29 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオデータをフィルタリングするための装置及び方法。 |
JP2005348176A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006174138A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Sony Corp | データ処理装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム |
JP2006174486A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Samsung Electronics Co Ltd | ビデオデータの水平及び垂直フィルタリングを同時に行うデブロッキングフィルタ及び動作方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5014124A (en) * | 1988-02-25 | 1991-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Digital image processing apparatus |
US5355178A (en) * | 1991-10-24 | 1994-10-11 | Eastman Kodak Company | Mechanism for improving television display of still images using image motion-dependent filter |
US5598184A (en) * | 1992-03-27 | 1997-01-28 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improved color recovery in a computer graphics system |
KR950006769B1 (ko) * | 1992-12-31 | 1995-06-22 | 현대전자산업주식회사 | 고선명 텔레비젼의 색차신호 동벡터 추출방법 및 움직임 보상장치 |
US5638128A (en) | 1994-11-08 | 1997-06-10 | General Instrument Corporation Of Delaware | Pixel interpolation filters for video decompression processor |
JPH09307792A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Sony Corp | ノイズリデューサ |
US5796637A (en) * | 1996-09-06 | 1998-08-18 | Intel Corporation | Apparatus and method for filtering event signals |
JPH11122624A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
US6377313B1 (en) * | 1999-09-02 | 2002-04-23 | Techwell, Inc. | Sharpness enhancement circuit for video signals |
JP3489735B2 (ja) | 2000-08-16 | 2004-01-26 | 松下電器産業株式会社 | デブロッキングフィルタ演算装置 |
US7221483B2 (en) * | 2000-09-05 | 2007-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, image processing apparatus, image formation apparatus, and computer-executable programs |
US7271840B2 (en) * | 2001-10-31 | 2007-09-18 | Intel Corporation | Method for determining entropy of a pixel of a real time streaming digital video image signal, and applications thereof |
US7151844B2 (en) * | 2001-12-06 | 2006-12-19 | General Motors Corporation | Image sensor method and apparatus having hardware implemented edge detection processing |
US7826535B2 (en) * | 2002-04-11 | 2010-11-02 | Broadcom Corporation | Adaptive pixel processing |
JP4014486B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2007-11-28 | 松下電器産業株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
US6909080B2 (en) * | 2002-12-17 | 2005-06-21 | Symbol Technologies, Inc. | Arrangement for and method of imaging targets at plural focal planes |
JP4390189B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2009-12-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | パターン描画装置 |
JP2004336451A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像復号ユニットとそれを用いた画像符号化装置及び符号化方法並びに画像復号装置及び復号方法 |
US7424501B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-09-09 | Intel Corporation | Nonlinear filtering and deblocking applications utilizing SIMD sign and absolute value operations |
US7630576B2 (en) * | 2004-02-19 | 2009-12-08 | Sony Corporation | Signal processing apparatus and method, and command-sequence data structure |
FI116959B (fi) * | 2004-03-17 | 2006-04-13 | Nokia Corp | Elektroninen laite ja menetelmä elektronisessa laitteessa kuvadatan prosessoimiseksi |
JP4230409B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2009-02-25 | シャープ株式会社 | 映像信号処理回路、映像信号処理方法、映像信号処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR100614647B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2006-08-22 | 삼성전자주식회사 | 디블록킹 필터에서의 효과적인 에지 필터링 연산을 위한레지스터 어레이 구조 |
CN1306826C (zh) * | 2004-07-30 | 2007-03-21 | 联合信源数字音视频技术(北京)有限公司 | 基于多级并行流水线方式的环路滤波装置 |
US7970219B2 (en) * | 2004-12-30 | 2011-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color image encoding and decoding method and apparatus using a correlation between chrominance components |
KR100695141B1 (ko) * | 2005-02-15 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 영상처리시스템에 있어서 메모리 억세스장치 및 방법, 데이터 기록장치 및 방법과 데이터 독출장치 및 방법 |
KR100687845B1 (ko) * | 2006-05-29 | 2007-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 이미지 화소 필터링 방법 |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222173A patent/JP4712642B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-16 US US11/826,399 patent/US8416860B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-06 CN CN2007101401288A patent/CN101127906B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004180248A (ja) * | 2001-11-29 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化歪除去方法、動画像符号化方法、動画像復号化方法、およびそれらを実現する装置、プログラム |
JP2003333597A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置及び画像処理プログラム、並びに画像処理方法 |
JP2005535198A (ja) * | 2002-07-29 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオデータをフィルタリングするための装置及び方法。 |
JP2005348176A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006174138A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Sony Corp | データ処理装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム |
JP2006174486A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Samsung Electronics Co Ltd | ビデオデータの水平及び垂直フィルタリングを同時に行うデブロッキングフィルタ及び動作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101127906B (zh) | 2012-12-05 |
JP2008048181A (ja) | 2008-02-28 |
US20080043853A1 (en) | 2008-02-21 |
US8416860B2 (en) | 2013-04-09 |
CN101127906A (zh) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4712642B2 (ja) | デブロッキングフィルタ、画像符号化装置および画像復号化装置 | |
US11622129B2 (en) | Intra prediction method and apparatus using the method | |
JP5945808B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
JP4495580B2 (ja) | 面内予測装置および面内予測方法 | |
JP4605052B2 (ja) | 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、フィルタ装置及びプログラム | |
JP2022130647A (ja) | 双方向オプティカル・フローに対するビット幅制御方法およびデバイス | |
JP2009527977A (ja) | タイプが一致しない下位階層の情報を使用しインターレースビデオ信号をエンコーディング/デコーディングする方法および装置 | |
CN103947208A (zh) | 减少解块滤波器的方法及装置 | |
CN102282851A (zh) | 图像处理装置、解码方法、帧内解码装置、帧内解码方法以及帧内编码装置 | |
US8976870B1 (en) | Block and mode reordering to facilitate parallel intra prediction and motion vector prediction | |
CN113796086A (zh) | 帧内预测中利用模式相关的帧内平滑滤波器进行编码或解码的方法和装置 | |
JP2007150913A (ja) | 画像符号化装置 | |
TWI652899B (zh) | 可重組態插值濾波器與相關的插值濾波方法 | |
US20130114737A1 (en) | Loop filtering managing storage of filtered and unfiltered pixels | |
CN100486333C (zh) | 插值运算装置及方法 | |
JP2863096B2 (ja) | 並列処理による画像復号装置 | |
US20140056363A1 (en) | Method and system for deblock filtering coded macroblocks | |
Wen et al. | Data parallelism exploiting for h. 264 encoder | |
JP2012151690A (ja) | デブロッキングフィルタ装置、デブロッキングフィルタ処理方法、それを用いた符号化装置および復号化装置 | |
JP4830691B2 (ja) | 映像信号処理方法及び装置、並びに映像信号復号方法 | |
KR100763914B1 (ko) | 고속의 메모리 액세스를 위한 화상 데이터 저장방법 및장치 | |
JP4848892B2 (ja) | 映像信号処理装置及び方法、並びに映像信号復号装置 | |
JPH03209991A (ja) | 映像信号の高能率符号化装置 | |
KR20170033046A (ko) | 인터폴레이터 및 인터폴레이터 픽셀 생성 방법 | |
JP2012095251A (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像伝送方法及び動画像符号化プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4712642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |