Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1089980A - 情報端末 - Google Patents

情報端末

Info

Publication number
JPH1089980A
JPH1089980A JP24290396A JP24290396A JPH1089980A JP H1089980 A JPH1089980 A JP H1089980A JP 24290396 A JP24290396 A JP 24290396A JP 24290396 A JP24290396 A JP 24290396A JP H1089980 A JPH1089980 A JP H1089980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
information
communication
connection
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24290396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902815B2 (ja
Inventor
Kenichiro Kurata
謙一郎 倉田
Yasuhiro Gunji
康弘 郡司
Toshio Fujiwara
敏雄 藤原
Kozo Nakamura
浩三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Xanavi Informatics Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24290396A priority Critical patent/JP3902815B2/ja
Publication of JPH1089980A publication Critical patent/JPH1089980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902815B2 publication Critical patent/JP3902815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストでデータ通信を行って目的の情報を得
ることのできる情報端末を提供すること。 【解決手段】アクセスポイントを介して、ネットワーク
に接続することの出来る情報端末において、複数の前記
アクセスポイントのアクセスポイント情報を記憶したア
クセスポイント情報記憶手段と、前記情報端末の位置情
報を得る位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段の
位置情報と、前記アクセスポイント情報記憶手段のアク
セスポイント情報とを用いて、前記複数のアクセスポイ
ントから1つのアクセスポイントを選択するアクセスポ
イント情報選択手段と、前記選択されたアクセスポイン
トを介して、前記ネットワークに接続するネットワーク
接続手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信を用いて任意
のネットワークに接続を行い、前記ネットワークから情
報を得ることの出来る移動可能な情報端末に関するもの
であり、特に、情報端末の位置を検出し、検出された位
置に応じて最適なアクセスポイントを選択してユーザの
通信における操作上、及び経済的な負担を小さく保っ
て、前記情報端末とネットワークとの双方向のデータ通
信により各種の情報を送受信可能な情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の情報端末においては、例
えば特開平7−320197 号に示されるように、電柱や信号
機、ビル等に設けられた地上の基地局を介して、携帯電
話やPHSなどの移動体通信や、光ビーコンや電波ビー
コンなどの路車間通信等を用いて、ネットワークに接続
し、データ通信を行うようなものが示されている。とこ
ろで、このような情報端末においてネットワークに接続
してデータ通信を行う場合には、情報端末から地上の基
地局まで携帯電話やビーコンなど専用の通信方法を用い
て接続し、基地局からは例えば公衆電話回線のような一
般の通信回線を用いてネットワークへの接続点(以下ア
クセスポイントと称す)に接続を行い、アクセスポイン
トを介してネットワーク内のデータを送受信することが
通常行われている。
【0003】ここで、このような情報端末を用いて、例
えばインターネットのような広域のネットワークに接続
してデータ通信を行い、所定の情報の送受信を行うこと
を考えると、このように物理的に広域なネットワークに
は、複数のアクセスポイントがそれぞれの地域に設けら
れていることが多く、アクセスポイントやアクセスポイ
ントへ接続を行う通信方法の選び方によって、同様にネ
ットワークに接続して情報を得る場合でも、アクセスポ
イントまでの通信距離、特に前記基地局からアクセスポ
イントまでの通信距離や通信速度,通信の安定性が異な
る為に通信にかかる通信料金が異なったり、あるいはア
クセスポイントによって運営する事業者が異なる等の理
由でアクセスポイントにおけるネットワークへの接続速
度や利用料金等が異なることが考えられる。
【0004】ところが従来の情報端末では、これらのネ
ットワークへの接続経路については特に考慮されておら
ず、そのため、情報端末が移動した場合でも、上記課題
を考慮せず、常に、出荷時にあらかじめ設定されたアク
セスポイントを介してネットワークへの接続を行うか、
あるいは、通信を行う度に、ユーザが情報端末の位置や
通信方法及びアクセスポイントの各条件を考慮して、最
適なアクセスポイントやアクセスポイントまでの通信方
法を選択し、通信前にこれらを入力した上で通信を行う
必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
このような情報端末が自動車等に搭載されて移動するよ
うなことを考慮すれば、常に同一の場所、または同一の
通信エリア内にいるとは言えず、出荷時に設定された、
あるいはユーザによって以前指定されたアクセスポイン
トから遠く離れた場所に移動した場合には、アクセスポ
イントまでの通信距離が長くなり通信コストが悪化する
とともに、通信回線の通信負荷が増大する。このような
場合、サーバへのアクセスポイントが複数個所設けられ
ていれば、前記情報端末の位置により近いアクセスポイ
ントを選択するようにしたり、あるいは、より通信速度
が早いアクセスポイント、及び通信方法を選択するよう
にしてユーザにかかる経済的負担を低減すべきである。
しかし従来の情報端末においては、例えば情報端末の位
置に応じてアクセスポイントを自動的に選択して接続を
行うような選択手段が設けられていないため、上記のよ
うに情報端末のおかれた位置,条件に応じて最適なアク
セスポイントや通信方法を選択することが困難であっ
た。
【0006】あるいはまた、ネットワークとの接続の度
に、ユーザが諸条件を考慮し、前記アクセスポイントや
アクセスポイントまでの通信方法を指定して接続を行う
ようにすれば、最適な通信方法によってデータ通信を行
うことが可能となるが、接続の度に諸条件を考慮する煩
わしさがあり、ユーザが毎回すべての条件を完全に考慮
してアクセスポイントやアクセスポイントまでの通信手
段を決定出来るか否かははなはだ疑問であるし、特にユ
ーザが運転者であった場合には、これらの判断に気を取
られて、運転への集中力を削ぐことになるし、サーバ及
び接続方法の指定のために、入力の手数が増えることか
ら安全上望ましくない。
【0007】本発明の課題は、ネットワークに接続を行
って、データ通信が可能な情報端末における上記問題点
を解決し、情報端末の位置に基づいて、複数のアクセス
ポイント及びアクセスポイントへの通信方法の中から最
適な組み合わせを選択し、接続を行って、経済的,時間
的なユーザコストを低減し、かつ効率の良いデータ通信
を行うことのできる情報端末を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、アクセスポイントを介してネットワー
クに接続し、データの通信が可能な情報端末において、
複数の前記アクセスポイントのアクセスポイント情報を
記憶したアクセスポイント情報記憶手段と、前記情報端
末の位置情報を得る位置情報取得手段と、前記位置情報
取得手段の位置情報と、前記アクセスポイント情報記憶
手段のアクセスポイント情報とを用いて、前記複数のア
クセスポイントから1つのアクセスポイントを選択する
アクセスポイント情報選択手段と、前記選択されたアク
セスポイントを介して、前記ネットワークに接続するネ
ットワーク接続手段とを設けた。
【0009】
【発明の実施の形態】このように構成される本発明によ
れば、車両の位置に応じて、最適なアクセスポイント
や、前記アクセスポイントに接続を行う通信方法を自動
的に選択して通信を行うことが可能となるので、ユーザ
の手を煩わせることなく、情報端末のおかれた位置や条
件に応じて、低コストで、信頼性の高いデータ通信を行
うことのできる情報端末をユーザに提供することができ
る。
【0010】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
【0011】図1は本発明の効果を説明するための概念
図である。
【0012】図1において、点線で示したネットワーク
9にはサーバA14が接続されており、自動車1に搭載
された移動可能な情報端末1(図1では、情報端末は自
動車1に含まれるものとし、図示しない)が、移動通信
基地局A2や移動通信基地局B3といった移動通信基地
局を介して携帯電話のような一般通信回線8を用い、図
中のアクセスポイントA10やアクセスポイントB11
等のアクセスポイントを介してネットワーク9に接続を
行って前記サーバA14との間でデータ通信を行うもの
とする。また、ネットワーク9に接続を行うためのアク
セスポイントとしてはアクセスポイントA10,アクセ
スポイントB11が設けられている。
【0013】今、一般通信回線8として、例えば携帯電
話ような移動通信を利用し、インターネットのようなネ
ットワーク9に接続を行って、情報端末1とネットワー
ク9上のサーバとの間でデータ通信を行う場合に、ユー
ザにかかる金銭的なコストを考えると、情報端末1から
移動通信基地局を介して移動通信によりアクセスポイン
トまで接続を行うのに、情報端末1とアクセスポイント
との位置関係に応じて、あるいは距離に応じて、通信料
金が必要となる。また、アクセスポイントの利用に際し
て、アクセスポイントの運営事業者に利用料金を払う必
要が生じる可能性がある。一方、インターネットに接続
を行う場合には、ネットワーク9内のデータ通信に関し
てはユーザには通信料金、その他の料金はかからない。
【0014】ここで、移動通信の通信料金が情報端末1
とアクセスポイントの位置関係に応じて必要であると先
述したが、実際には、通信料金は移動体通信基地局とア
クセスポイントの位置関係に応じて課金される。したが
ってアクセスポイントA10を介してネットワーク9に
接続を行う場合について述べれば、例えば、情報端末1
が移動通信基地局Aのエリア5内にある場合には、通信
料金は移動体通信基地局A2とアクセスポイントA10
との位置関係に応じて課金され、あるいは情報端末1が
移動通信基地局B3のエリア6内にある場合には、通信
料金は移動体通信基地局B3とアクセスポイントA10
との位置関係に応じて課金される。
【0015】一方、情報端末において、このような通信
料金を考慮してアクセスポイントを選択するためには、
情報端末がいるエリアの移動通信基地局の正確な位置を
把握することが必要となるが、このような移動体基地局
の位置を常に正確に知ることは困難であるし、常にその
位置を算出することは煩雑であって望ましくない。そこ
で、本発明のアクセスポイント選択においては、情報端
末1の位置、あるいは情報端末1を搭載する自動車1の
位置を検出して、その位置と、アクセスポイントの位置
関係を用いて通信料金を推定し、アクセスポイントの選
択を行うようにした。このように通信料金を推定した場
合には、確実に正確な通信料金を推定できるとは限らな
いが、大きく見れば情報端末1の位置と移動通信基地局
の位置はほぼ同じと見ることが出来、その誤差による通
信料金の推定誤差も実用上無視できる程度のものと考え
ることが出来る。
【0016】いま、図1において、自動車1が、初めに
移動通信基地局A2のエリア5内を走行中に、自動車1
に搭載された情報端末1が一般通信回線8,アクセスポ
イントを介して、ネットワーク9に接続して、サーバA
14と間でデータ通信を行い、その後、自動車1は移動
通信基地局B3のエリア6内に移動し、再び前記サーバ
A14と間でデータ通信を行う場合について考えてみ
る。
【0017】情報端末1には、出荷時に地域のアクセス
ポイントA10を介してネットワーク9に接続を行うよ
うに設定されているか、あるいは初めに、ユーザからの
入力等によって、移動通信基地局Aのエリア内からネッ
トワーク9に接続を行う際の通信料金が最も小さくなる
よう、例えば、情報端末の位置に最も近いアクセスポイ
ントA14を介してネットワーク9に接続を行うように
設定されていたものとする。すなわち具体的には、情報
端末1が移動体通信を用いて一般の通信回線8からアク
セスポイントA10のダイヤル番号を指定して接続を行
い、アクセスポイントA10に対して、ネットワーク9
上のサーバA14に接続を行うような指示を送出するよ
うに、あらかじめ設定されていたものとする。
【0018】その後、情報端末1がこれとは離れた移動
通信基地局Bのエリア6内に移動し、再びネットワーク
9に接続を行ってサーバA14との間でデータ通信を行
う場合には、従来の情報端末では、端末の位置やアクセ
スポイント,アクセスポイントまでの通信方法にかかる
料金や時間などのコストを考慮して、これらを選択する
ようなことが考慮されておらず、また実際に選択を行う
ような機能が設けられていないため、ユーザがいちいち
これらの設定を入力した後に接続を行わない限り、前回
の設定通り、アクセスポイントA10を介してネットワ
ーク9に接続してしまう。すなわち、移動通信基地局B
3を介して一般の通信回線8からアクセスポイントA1
0のダイヤル番号を指定してネットワーク9に接続を行
ってしまう。したがって、前述のように、一般の通信回
線8の使用にあたっては、ユーザに、通信距離に応じた
通信料金を課金されるものとすると、ネットワーク9へ
の接続に際して、ユーザに、移動通信基地局B3からア
クセスポイントA10までの通信料金が課金されること
になる。
【0019】あるいは、従来の情報端末においても、デ
ータ通信の前に、ユーザがあらかじめ適切なアクセスポ
イントやアクセスポイントへの通信方法の設定を行って
おくか、またはネットワークへの接続の度にユーザがい
ちいち設定しても、ネットワークへの接続のコストを低
減させることは可能であるが、ユーザがこのような設定
を行うためには、ユーザがアクセスポイントの位置など
の諸情報を認識し、これらを十分に考慮した上で選択を
行わなければならず、さらに、情報端末の位置をユーザ
が認識する必要があることを考えると、煩雑であり、現
実的ではない。またユーザが判断を誤った場合には、情
報の入出力にかかるコストが増大し、ユーザにとって好
ましくない。さらに、ユーザは選択したアクセスポイン
トやアクセスポイントまでの通信方法を、情報端末1に
入力する必要があり、入力のための操作も、煩雑であ
り、特にユーザが運転者であった場合には、このような
入力作業のために運転への注意が削がれることとなり、
交通安全上からも好ましくない。
【0020】これに対して、情報端末1に、情報端末の
位置に応じて適切なアクセスポイントを自動的に選択す
る機能を設け、選択されたアクセスポイントを介してネ
ットワークへの接続を行うようにすれば、情報端末1が
移動通信基地局Bのエリア6内に移動してネットワーク
9に接続を行った場合にも、ユーザのコストを小さくす
るように、例えばアクセスポイントB11を選択して、
アクセスポイントB11を介してネットワーク9に接続を
行うことが出来る。
【0021】ここで、このようなアクセスポイントやア
クセスポイントへの通信方法の選択時の基準となるコス
トとして、通信料金やアクセスポイントの利用に必要と
なるユーザへの課金に加えて、通信速度やアクセスポイ
ントにおけるネットワークとの接続速度等に応じて必要
となるユーザの時間的コスト、あるいは接続時に異常が
発生するなどして必要となるユーザの入力労力に関する
コストや情報端末の使い勝手に関するコストなど、さま
ざまな条件を総合的に考慮した上で、上記選択を行うこ
とが必要であり、本発明の情報端末ではこれらの諸条件
を総合的に勘案して選択を行うようにした。
【0022】図1において、本発明の情報端末から接続
を行うネットワークとしては、前述のネットワーク9の
他に、例えばパソコン通信などで用いられているよう
な、点線で示したネットワーク16のような形態が考え
られる。すなわち、一般通信回線8からアクセスポイン
トC12,アクセスポイントD13等を介して専用通信
回線を用いてサーバB15に接続を行うようなもので、
このようなネットワーク16に接続を行った場合にはサ
ーバを選択することが出来ず、サーバB15とのデータ
通信のみが可能である点を除いては、アクセスポイント
やアクセスポイントへの通信方法をコスト等の基準を用
いて選択することは前記ネットワーク9における場合と
同様である。
【0023】なお、このような情報端末1として、情報
の提示手段を備えた情報端末に、情報端末の位置、ある
いは情報端末を搭載する自動車1の位置を検出する位置
検出手段と、情報端末に搭載されたマイコンおよびソフ
トウェアを用いて、算出された位置に応じてアクセスポ
イントやアクセスポイントへの通信方法を選択するアク
セスポイント選択手段とを備えた構成によっても実現可
能であるし、あるいは自動車1の位置を検出し、その地
図上での位置を表示することの出来る車載用ナビゲーシ
ョン装置に、ネットワークに接続して、ネットワーク上
に設けられたサーバとの間でデータ通信を行うことが可
能な通信装置と、前記ナビゲーション装置で検出された
自動車の位置情報に基づいて、接続に用いるアクセスポ
イント及びアクセスポイントへの通信方法を選択するア
クセスポイント選択手段を備えたものでもよい。
【0024】以下、本発明を適用した情報端末の実施例
を図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態で情
報端末は、自動車等の移動体に搭載されるものとする。
【0025】本発明が適用された第一の実施例は、自動
車用の情報端末であり、その構成を図2に示す。
【0026】図2において、前記情報端末には位置情報
取得手段20,アクセスポイント選択手段21,ネット
ワーク接続手段22,アクセスポイント情報記憶手段2
3,出力手段24,入力手段25が設けられている。ま
た、図16には図2のハードウェア構成例を示す。
【0027】図2の位置情報取得手段20は、図16の
位置検出装置121に示すように、GPSセンサ(Globa
l Positioning System)131,車速センサ132,ジ
ャイロセンサ133などの信号を用いて、前記自動車
1、あるいは前記情報端末1の位置を検出する。アクセ
スポイント情報記憶手段23には、前記ネットワーク2
6に接続するための前記アクセスポイント27,28に
関するアクセスポイント情報が記憶されている。また、
アクセスポイント情報記憶手段23は、図6に示したよ
うなメモリ148、例えばフラッシュメモリ149,ハ
ードディスク152,CD−ROM 154,フロッピ
ーディスク156,DVD(DigitalVideo Disk)15
8,ICカード160,RAM150,ROM151に記憶される。
入力手段25はユーザからの入力を受け付けて、アクセ
スポイント27を選択するタイミングを得る。この入力
手段25は図6の入力手段123に示すように、リモコ
ン174,ボタン175,タッチパネル176,音声認
識装置177を用いることが出来る。アクセスポイント
選択手段21では、前記入力手段25からの信号をトリ
ガーにして、前記位置情報取得手段20で得られた位置
情報と、前記アクセスポイント情報記憶手段23のアク
セスポイント情報を用いて、前記アクセスポイント27
の選択を行う。このアクセスポイント選択手段21は、
図6に示したCPU145,RAM147,ROM146等からなるコント
ローラ144において、ソフトウェアにより実現でき
る。ネットワーク接続手段22は、図6に示した通信装
置140によってネットワークに接続を行って、所定のプ
ロトコルに従ってデータ通信を行うもので、その通信方
法として例えば、図6に示した携帯電話141,PHS
電話142,ビーコン143、あるいは図示しなかった
が着脱式の有線電話等を用いることが出来、前記アクセ
スポイント選択手段21で選択されたアクセスポイント
を介してネットワークに接続して、通信を行う。出力手
段24は、前記ネットワーク26からネットワーク接続
手段22によって得た情報をユーザに出力するもので、
ハードウェア構成としては図6に示した出力手段122
のように、モニタ170,音声合成装置171,ヘッド
アップディスプレイ173などにより実現できる。ま
た、前記出力手段24から、前記アクセスポイント情報
をユーザに出力する事も出来る。
【0028】ここで、本発明のような車載の情報端末に
おいては、ユーザが運転者であることも考えられるた
め、端末の使用者が運転者であるか否か、あるいは運転
者が使用する場合には走行中であるか否か、自動走行中
であるか否か、安全な状況であるかどうかなど、利用状
況に応じて出力を止めたり、あるいは出力する情報を制
限するなどの工夫が必要である。また、自動車に乗車中
は運転者,同乗者とも遠方に視点をおくことが多いた
め、車載の情報端末の場合には、出力手段にヘッドアッ
プディスプレイのごとき遠視点の表示装置を用いること
が望ましい。
【0029】次に、図3に第二の実施例として、アクセ
スポイント情報記憶手段23の構成例を示す。アクセス
ポイント情報記憶手段23にはアクセスポイント情報と
して、アクセスポイント位置情報40,アクセスポイン
ト接続コスト情報43,積算アクセスポイント利用時間
情報47,積算通信時間情報48,アクセスポイント性
能情報49などがある。
【0030】アクセスポイント位置情報40は、アクセ
スポイントが存在する場所を表す情報であり、例えば緯
度,経度データや地名で表現できる。また、アクセスポ
イントの存在する施設の電話番号であるアクセスポイン
ト電話番号41によっても、局番に着目すれば概略の位
置を指し示すことができ位置情報の代わりとして用いる
ことができる。このアクセスポイント位置情報40が地
名や電話番号である場合には、例えば座標に変換してか
ら使用する方が、通信距離を求めるなどの用途には好適
である。このような場合には、使用する前に、例えばア
クセスポイント選択手段21に設けられた、後述するア
クセスポイント位置情報変換手段53において、座標値
に変換して用いることができる。アクセスポイント位置
情報が地名や電話番号であるような場合には、例えばア
クセスポイント情報記憶手段23に各地名や電話番号の
代表座標を記憶しておき、これを用いて座標に変換して
用いることができる。このような位置情報変換を行って
アクセスポイント位置情報40としてアクセスポイント
電話番号41を用いると、代表地点の座標となり位置情
報が正確でなくなる可能性があるが、その誤差を実用上
十分に小さくすることは可能であり、かつアクセスポイ
ント電話番号41は一般の通信回線からアクセスポイン
トに接続を行う際には必要となる情報であることから、
両方の用途に用いることができ、アクセスポイント位置
情報40のデータ容量を小さくすることができる。
【0031】アクセスポイント接続コスト情報は、アク
セスポイントを利用するためにかかるアクセスポイント
利用料金情報(アクセスポイント供給会社が定める基本
料金+時間負荷料金)43,端末とアクセスポイント間
の通信にかかる通信料金情報(例えば電話料金)44,
アクセスポイントにおけるデータ通信の速度を表すアク
セスポイント接続速度情報45,端末とアクセスポイン
ト間の通信速度情報46などがある。アクセスポイント
接続速度情報45及び通信速度情報46は、所望のデー
タ量を得るための時間がこれらの速度情報によって増減
し、結局通信料金やアクセスポイント利用料金に大きく
影響するため、接続コスト情報の中に含めている。また
は、所望のデータ通信に要する時間的コストは、通信デ
ータ量が同じであれば、アクセスポイント接続速度情報
45、または通信速度情報46のいずれか遅いほうに拘
束されて、その逆数に比例して時間的なコストがユーザ
にかかってくるため、情報端末の使い勝手に大きく影響
するものと言える。
【0032】積算アクセスポイント利用時間情報47は
アクセスポイント毎あるいはアクセスポイントの料金体
系に応じて設けられ、所定の期間内のアクセスポイント
の利用時間を積算したものであり、前記アクセスポイン
ト利用料金等の通信時間に負荷される料金の算出に用い
られたり、あるいはユーザに提示する所定の期間内のア
クセスポイントの総使用時間や総使用料金を算出する元
になったりする。
【0033】積算通信時間情報48は携帯電話やPHS
電話、ビーコンといった通信方法毎あるいは通信の料金
体系に応じて設けられ、所定の期間内の通信の利用時間
を積算したものであり、前記通信料金等の通信時間に負
荷される料金の算出に用いられたり、あるいはユーザに
提示する所定の期間内の通信方法の総使用時間や総使用
料金を算出する元になったりする。
【0034】アクセスポイント性能情報49は、前記ア
クセスポイント接続コスト情報49が公称性能を示すカ
タログ値であるのに対し、情報端末1において実際にネ
ットワーク26に接続を行った際に検出した実際の通信
速度や接続成功率等のデータを記憶したものである。実
際に通信を行ってみると、ノイズや混雑などの外因によ
って移動体通信やアクセスポイントにおけるネットワー
クへの接続速度だ低下したり、データの再送が必要とな
ったり、あるいは応答が遅くなったりして公称の性能が
発揮されない場合がある。従って、本発明の情報端末で
は、このアクセスポイント性能情報49を用いてアクセ
スポイントの選択を行ったり、あるいはアクセスポイン
ト性能情報49をユーザに提示する事で、より実際に近
いアクセスポイントの選択を行うことができ、情報端末
におけるデータ通信の信頼性を上げる結果にもつなが
る。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表1,表2に、前記アクセスポイント情報
記憶手段23に記憶されるデータ例を示す。表1はアク
セスポイントに関するデータを前記アクセスポイント選
択手段21で用いやすい形にまとめたデータベースであ
る。
【0038】表1には、アクセスポイントの各性能のカ
タログ値であるアクセスポイント基本情報として、プロ
バイダ名L1,更新周期L2,時間区切りL3,料金L
4,積算利用時間L5,アクセスポイント位置L6,電
話番号L7,接続速度L8が、また、実際の通信時に算
出したアクセスポイント性能情報として、実接続速度L
9,接続成功率L10が示されている。
【0039】プロバイダ名L1は、アクセスポイントの
運営を行って、一般の通信回線からネットワークへの接
続サービスを行うアクセスポイント事業者の識別名であ
り、アクセスポイントの利用にかかる利用料金は事業者
毎に設定される場合が多いので、便宜のため設けてあ
る。
【0040】更新周期L2,時間区切りL3,料金L
4,積算利用時間L5は前述したアクセスポイント事業
者が定める基本料金や時間負荷料金を算出するのに用い
られる。更新周期L2は、アクセスポイント利用料金の
課金に用いられる積算利用時間L5の更新を行うタイミ
ングを示したものである。時間区切りL3は、前記基本
料金や時間負荷料金を算出する利用時間の区切りを示し
たもので、例えばプロバイダAの場合には更新周期内の
はじめの2時間までの使用に対しては料金L4に示され
るように一律2000円、それ以降は一分あたり10円
が課金されることを示している。なお、積算利用時間L
5は、情報端末1がアクセスポイントを利用する度に、
その利用時間に応じて更新され、更新周期L2に示され
るタイミングでリセットされる。
【0041】アクセスポイント位置L6はアクセスポイ
ントの存在する地名を示し、上述したアクセスポイント
の選択における情報端末1とアクセスポイントの位置関
係を求めるのに用いられる。アクセスポイント位置L6
は表1に示したように地名で表して、ユーザに理解しや
すいものとしたり。あるいはアクセスポイントの位置座
標で表して、情報端末とアクセスポイントの位置関係を
求める演算に好適なものとしてもよく、またはこれらを
共に記憶しても良い。
【0042】アクセスポイント電話番号は一般通信回線
からアクセスポイントに接続を行う為の、一般通信回線
上のアクセスポイントのダイヤル番号であり、前記ネッ
トワーク接続手段22においてアクセスポイントに接続
を行う時に使用する他、局番からアクセスポイントの位
置を知ることも可能である。
【0043】接続速度L8はアクセスポイント利用時
の、ネットワークへの接続速度を示したものである。
【0044】実接続速度L9は情報端末が実際にアクセ
スポイントに接続を行って通信を行った際の、アクセス
ポイントの利用時間と通信データ量から算出した実際の
ネットワークへの接続速度であろ。しかし、実接続速度
L9は、アクセスポイントにおける接続速度よりも前記
通信回線の通信速度が遅かった場合には、これに影響さ
れてアクセスポイントの性能が十分に発揮できないで低
い性能として評価される場合がある。そこで、通信の
際、アクセスポイント自身でこれらの通信速度低下の要
因を識別し、正確なアクセスポイントにおける接続速度
を測定して、通信終了時等に情報端末1に送信してこれ
を記憶するようにしても良い。
【0045】接続成功率L10は、アクセスポイント毎
に、アクセスポイントへの接続時に、利用者の集中やシ
ステムダウン,混乱などによってアクセスポイントへの
接続ができなかったり、データエラーやシステムの混乱
によって目的のデータ通信が正常に行えなかったなどの
不具合を生じること無く、正常に通信を行えた率をしめ
したもので、アクセスポイントの信頼性を表したものと
なっている。
【0046】表2は情報端末1とアクセスポイント間の
通信方法に関するデータであり、携帯電話やPHS電
話、ビーコンなどの通信方法に関して、通信事業者L2
0,接続形態L21,通信速度制限L22,距離区分L
23,時刻区分L24,ダイヤル指定番号L25,通信
料金L26等のカタログ値に加え、通信成功率L27と
いった実際の性能値が記憶されている。
【0047】通信事業者L20には、携帯電話やPHS
電話、ビーコンなどの通信媒体を利用して情報端末1な
どの端末とネットワーク間の通信事業サービスを行う通
信事業者の識別が記憶されている。
【0048】接続形態L21は情報端末1とネットワー
ク間の通信に用いる通信媒体であり、前記通信事業者L
20と接続形態L21が1対1に対応していればこの項
は不要である。
【0049】通信速度制限L22は、通信事業者、ある
いは接続形態毎の、通信速度を示したもので、先述の通
り、全体の通信速度はこの値と、前記アクセスポイント
におけるネットワークへの接続速度のどちらか遅い方に
拘束され、同じ通信データを通信する場合にはその逆数
に応じて通信時間がかかる。
【0050】距離区分L23,時刻区分L24,通信料
金L26は、情報端末1とアクセスポイント間の通信に
かかる課金情報を求めるためのもので、前述した通信事
業者が定める基本料金や時間負荷料金を算出するのに用
いられる。距離区分L23は距離に応じて、あるいは情
報端末1と通信の接続先であるアクセスポイントとの位
置関係に応じて異なる料金体系の区分を示し、時刻区分
は通信を行う時刻に応じて異なる料金体系の区分を示す
もので、これらの区分に応じて設定された通信料金L2
5の情報を用いて、通信料金の推定を行うことができ
る。ここで、通信事業者によっては特定の電話番号を指
定すると、その番号への通信に対しては一定の割引を行
うサービスを実施しているものがあるが、ダイヤル番号
指定L25はこのようなサービスの指定番号を記憶した
もので、図示していないがそのときの割引率等を合わせ
て考えれば、より実際に近い通信料金の推定が可能とな
る。通信成功率は、通信事業者、あるいは通信時刻など
の条件に応じて、通信を行った全体の回数に対して、通
信が正常に行えて目的のデータ通信を行えた割合を示す
もので、通信方法毎の信頼性を評価したものであると言
える。
【0051】通信方法の実際の性能の評価として、図示
しなかったが、通信方法毎の実通信速度を記憶すること
も、より適切な通信方法選択を行うために意味がある。
【0052】また、図示しなかったが、前記図3で述べ
た積算通信時間情報48も、通信方法毎に、表2の通信
方法の性能を表すデータベースに記憶した方がよく、通
信方法毎の積算利用料金の算出や、場合によっては利用
料金の算出に用いることができる。このような積算通信
時間情報は、情報端末1がその通信方法を利用する度
に、その利用時間に応じて更新され、所定タイミング
や、ユーザの入力に応じてでリセットされる。
【0053】図3において、第三の実施例として、前記
アクセスポイント選択手段21の構成例を示す。図3の
アクセスポイント選択手段21にはアクセスポイント位
置情報変換手段53,通信距離推定手段52,接続コス
ト推定手段51,アクセスポイント決定手段50,通信
方法決定手段54が設けられている。
【0054】アクセスポイント位置情報変換手段53
は、前記アクセスポイント情報記憶手段53に記憶され
たアクセスポイント位置情報40を、接続コスト推定手
段51で用いやすい形に変換するもので、例えばアクセ
スポイント位置情報がアクセスポイントへの電話番号や
地名であった場合には、局番の使用されているエリア、
地名で表される地域の中心地の座標を代表位置として前
記アクセスポイント情報記憶手段に記憶しておき、電話
番号や地名で表現された位置情報を座標情報に変換す
る。前述の代表点は、例えばエリアの数学的な重心点を
用いればよく、値はあらかじめ求めて記憶しておけば良
い。
【0055】通信距離推定手段52は情報端末から、各
アクセスポイントまでの距離を推定するもので、例え
ば、前記位置情報取得手段20から得られた情報端末1
の位置と、前記アクセスポイント位置情報変換手段53
から入力された各アクセスポイントの位置からその距離
を算出し、接続コスト推定手段に出力する。
【0056】接続コスト推定手段51では、情報端末が
アクセスポイントをネットワークに接続を行い、所望の
データ通信を行うのに必要な全体の料金的コスト、時間
的コスト、信頼性等によるユーザの操作労力コストなど
を推定する。コストの推定は一部、または選択し得る全
てのアクセスポイントを利用した場合について、それぞ
れ選択し得る通信方法との組み合わせに対して行い、ア
クセスポイント決定や通信方法決定の基準とする。これ
らのコストは、通信を行うデータ量があらかじめ分かっ
ている場合には、全データ通信を完了させるのに必要な
コストを推定するようにすればよいし、そうでない場合
には単位時間当たりのコストを求めてそれを基準に用い
ればよい。
【0057】これらのコストの内、料金的なコストはア
クセスポイントにおけるネットワークへの接続コスト
と、情報端末からアクセスポイントまでの通信にかかる
通信コストに分けて推定される。
【0058】アクセスポイントにおける接続コストを求
めるには、初めに、例えば前記表1に示した更新周期L
2,時間区切りL3料金L4,積算利用時間L5と、図
3に示したタイマ30で測定された日時、時刻に応じて
単位時間当たりのアクセスポイントの利用料金を求め
る。次いで、コスト推定を行うアクセスポイントと通信
方法の組に関して、表1に示した接続速度L8と、表2
に示した通信速度制限L22の比較を行って、速度の遅
い方の値を選択し、先に求めた単位時間当たりのアクセ
スポイントの利用料金をこの値で割ることで、単位時間
当たりの料金的なコストの指標を得ることが出来る。あ
るいは、すでに分かっている通信データ量を、この単位
時間当たりの料金的なコストの指標で割ることで、所望
の通信に必要なアクセスポイント接続の料金的なコスト
指標を得ることが出来る。また、これらの処理におい
て、接続速度L8の代わりに実接続速度L9を用いるよ
うにすれば、より実状に近いコスト予想が可能となる。
【0059】情報端末1からアクセスポイントまでの通
信に必要な通信コストを求めるために、はじめに、例え
ば表2に示した通信速度制限L22,時刻区分L24と
距離区分と、図3に示したタイマ30で測定された日
時,時刻、さらに距離区分L23と前記通信距離推定手段
52で推定した通信距離に応じて単位時間当たりの通信
料金を求める。通信事業者によって、先述のダイヤル番
号指定料金割引サービスが行われていれば、求めた通信
料金に割引率を加味して、正しい通信料金を推定する。
次いで、コスト推定を行うアクセスポイントと通信方法
の組に関して、表1に示した接続速度L8と、表2に示
した通信速度制限L22の比較を行って、速度の遅い方
の値を選択し、先に求めた単位時間当たりの通信料金を
この値で割ることで、単位時間当たりの通信に要する料
金的なコストの指標を得ることが出来る。あるいは、す
でに分かっている通信データ量を、この単位時間当たり
の料金的なコストの指標で割ることで、所望の通信に必
要な通信料金のコスト指標を得ることが出来る。
【0060】時間的コストとして、通信を行うデータ量
が分かっている場合に、データ量を、表1に示した接続
速度L8か、表2に示した通信速度制限L22の遅い方
で割れば、所望のデータ通信に必要な時間が得られる。
データ通信に必要な時間はユーザにとっては待ち時間と
なったり、情報端末の反応遅れとなって感じられる為、
アクセスポイントや通信方法選択の一つの指標となる。
【0061】信頼性等によるユーザの操作労力コストと
しては、例えば、ネットワークへの接続に失敗したり、
通信においてエラーが発生したような場合、通信のやり
直しをするための入力を端末に行う必要があったり、あ
るいは異常の発生に対してユーザが不快に感じたりする
事によって発生するコストで、表1に示したアクセスポ
イントの接続成功率L10や表2に通信成功率L27等
を用いて指標を作成する事が出来る。
【0062】アクセスポイント決定手段50や通信方法
決定手段54は、前記接続コスト推定手段51で求めた
各コスト指標などを用いて、候補として上げられている
アクセスポイントと通信方法の組み合わせのなかから、
アクセスポイント及び通信方法の組を一組決定する。
【0063】アクセスポイント決定手段50や通信方法
決定手段54において、アクセスポイントと通信方法の
選択を行うための基準は、例えば、前記接続コスト推定
手段52で求めた料金的コスト,時間的コスト,ユーザ
の操作労力コストにそれぞれ重みをつけ、それらの総和
が最も小さい、すなわち通信に要するユーザのコストが
最も小さくなるようにアクセスポイントと通信方法の組
を選択すればよい。各コスト指標につける重みは、ユー
ザが入力した好みのアクセスポイント選択方法に応じ
て、決めればよく、重要な要素の重みを大きくすればユ
ーザの好みのアクセスポイント及び通信方法を選択する
ことが可能となる。
【0064】このようにして決定されたアクセスポイン
ト、及び通信方法はネットワーク接続手段22に出力さ
れて、選択された組み合わせを用いてネットワークへの
接続が行われる。
【0065】次に、図3において、第四の実施例とし
て、ネットワーク接続手段22の構成例を示す。ネット
ワーク接続手段22は、前記アクセスポイント選択手段
21において選択されたアクセスポイント及び通信方法
を用いて、ネットワークに接続を行って所望のデータ通
信を行うと共に、接続時の通信の様々な状況や異常を把
握し、それらを出力手段36に出力したり、アクセスポ
イント情報記憶手段23にアクセスポイント性能情報4
9として出力する。また、通信異常等が生じて、所望の
通信を完了することが出来なかった場合には、再接続す
るための処理も行う。このネットワーク接続手段22に
は接続状況検出手段62,接続時間計測手段61,積算
接続コスト算出手段60,選択アクセスポイント記憶手
段69,再接続方法選択手段67,再接続手段68が設
けられている。
【0066】接続状況検出手段62はアクセスポイント
を介したネットワークへの接続状況を監視し、あるいは
通信データを監視するなどして通信の状況を検出するも
ので、通信状態検出手段65や通信データ解析手段6
6,通信データ量検出手段63,通信済みデータ量検出
手段64が設けられている。
【0067】通信状態検出手段65は、図16の通信装
置140の監視などを行って、例えば携帯電話やPHS
電話、ビーコンといった通信媒体が使用可能な状態にあ
るか否かを識別したり、あるいは通信を用いて、指定さ
れたアクセスポイントを介してネットワークに接続を行
った際の接続状況、すなわち、アクセスポイントが込み
合っていてつながらなかったり、あるいはネットワーク
に接続する際のデータにエラーが生じてつながらなかっ
たり、アクセスポイント等の異常によって、接続は出来
ても正常に通信が出来ない状態であるか、それとも正常
な状態であるかなどを検出する。さらに、この通信状態
検出手段65では、ネットワーク接続確立のタイミング
が検出され、そのタイミングが接続時間計測手段61に
出力される。通常、このネットワーク接続確立をもって
ネットワークとのデータ通信が可能となり、このタイミ
ングからの通信時間に応じて、ユーザのアクセスポイン
トの利用料金が課金される。
【0068】この通信状態検出手段65では、ネットワ
ークへの接続が確立している間、ネットワーク確率中信
号を出力手段36に出力し、例えばアクセスポイントを
表すアイコンを点滅させるなどの表示を行ってユーザに
通信中であることを示したり、あるいはネットワークへ
の接続時に通信の異常やアクセスポイントの異常などで
接続に失敗した場合には、出力手段36から接続の失敗
を表すアイコンを出力したり、ネットワークが通信を終
了して、あるいは通信が異常終了して、ネットワークへ
の接続状態から、非接続状態に変化した場合、すなわち
接続が切断された場合に出力手段36から接続の切断を
示すアイコンを出力したりして、ユーザにネットワーク
への接続や通信の状態を表示して、情報端末1の使い勝
手をよくすると共、通信待ちや異常でユーザが待たされ
るような場合に、その状況を提示してユーザに安心感を
与えることが出来る。
【0069】通信データ解析手段66は、データ通信が
開始されてからデータを監視し、通信データが誤り無く
正常に通信されているかを検出する。
【0070】通信データ量検出手段63は通信を行う全
体のデータ量、あるいは一まとまりで通信するデータブ
ロックなどの通信データのデータ量を検出するもので、
検出は全体の通信の開始時、あるいはデータブロックの
の通信開始時に行う。
【0071】通信済みデータ量検出手段64は、前記通
信データ量検出手段63で検出を行ったデータ量の内、
すでに通信を行ったデータのデータ量を検出するもの
で、検出は通信中、随時行って、値が更新される。
【0072】ここで、接続状況検出手段62は、接続時
間検出時間61、あるいはタイマ30からの入力を受け
て時間を計測しておき、通信データ解析手段66で検出
されたデータの切れ目や、データ連続時間が設定値より
も長くなった場合、通信データや通信に何らかの以上が
発生したと判断して、出力手段36より異常発生信号を
出力して、通信を切断することも可能である。
【0073】さらに、接続状況検出手段では、接続状況
の一つとして、出力手段36から、接続コストとして、
現在使用中の接続コストや、所定の期間内に使用した接
続コスト,通信中のデータ通信を完了するまでに要する
接続コストの予測などを出力し、情報端末の使い勝手を
良くし、通信中の待ち時間や通信に要した、あるいは要
する料金などをきめ細かく表示してユーザに安心感を与
え、あるいは重要でない通信に、多大なコストが生じる
ような場合には、ユーザはこれを中止することが出来
る。このような接続コストとして、例えば、前述の通信
データ量と通信済みデータ量、または通信データ量と通
信済みデータ量を用いて算出された、通信データ量の内
の未通信のデータ量を示す未通信データ量、または通信
データ量と通信済みデータ量を用いて求められ、通信デ
ータ量の内の通信済みデータ量の割合を示す通信終了
率、または通信データ量と前記未通信データ量を用いて
求められ、通信データ量の内の未通信データの量の割合
を示す通信残り率、または未通信データ量と、前述の実
接続速度などから求められた通信残り時間、あるいは前
記通信残り時間に、前記アクセスポイント情報記憶手段
23に記憶されたアクセスポイント情報を用いて求めた
時間当たりの接続料金をかけて求めた残りコストなどが
あげられる。
【0074】接続時間検出手段61は、通信状態検出手
段66でネットワークの接続確立が検出されると、タイ
マ30の時刻を記憶し、通信が終了するまでの間、タイ
マ30の示す時刻と前述の記憶された時刻との差をとる
ことでネットワーク接続時間を算出し、接続状況検出手
段62や積算接続コスト算出手段60などに出力すると
ともに、この情報は出力手段36からユーザに提示され
る。
【0075】ここで、情報端末1とネットワーク26間
の通信料金の算出に用いられる通信時間は、実際には上
述のネットワークの接続確立からではなく、通信手段を
使用しアクセスポイントに接続した時点からの経過時間
であるが、アクセスポイントにおいてユーザの認証やプ
ロトコルの確率に要する時間はごく短いもので、これら
をそれぞれ計測する方法も考えられるが、上述のネット
ワーク接続時間で代用しても、実用上問題はない。
【0076】積算接続コスト算出手段60は、所定の期
間、例えば今月中や今年度中といった期間における接続
コストを算出するもので、積算の利用時間や積算料金を
算出して出力手段36からユーザに提示したり、また、
通信終了後にそれらの情報をアクセスポイント情報記憶
手段23に出力して、積算アクセスポイント情報利用時
間情報47や積算通信時間情報48を更新する。
【0077】接続コストの求めかたとして、例えば、通
信開始時に、アクセスポイント情報記憶手段23に記憶
された前記積算アクセスポイント利用時間情報47や積
算通信時間情報48を読み出し、これらに接続時間計測
手段61で計測したネットワーク接続時間を加算し、得
られた値に基づいて、前記アクセスポイント情報記憶手
段23に記憶されたアクセスポイント接続コスト情報4
2を用いて、所定期間内の全ての接続コスト、あるいは
利用プロバイダ毎の積算利用料金,通信方法毎の積算利
用料金等を求めればよい。あるいは、毎回通信終了時
に、その回の通信にかかったアクセスポイント毎の利用
料金や通信方法毎の通信料金を算出して、それらの積算
値を毎回算出して、アクセスポイント情報記憶手段23
に記憶して、通信時にそれらと通信中の各料金を加え合
わせて積算接続料金を求めて出力しても良い。
【0078】通信が終了すると、接続状況検出手段62
では、検出された様々な接続状況から、通信に用いたア
クセスポイント及び通信方法に関する実際の性能、すな
わち前述のアクセスポイント性能情報49を算出して、
アクセスポイント情報記憶手段23に出力する。
【0079】このようなアクセスポイント性能情報とし
て、接続状況検出手段62は、情報端末1とネットワー
ク26間の接続中の通信データ量と接続時間から求めら
れ、接続時の通信速度を示す通信速度、またはネットワ
ーク接続手段22がアクセスポイント27を介してネッ
トワーク26に接続を行うに際して、接続を行った全体
の回数を示す接続回数、及び正常に接続を行って通信を
開始することが出来た回数を示す接続成功回数、または
接続、あるいは通信に異常があって正常に通信を行えな
かった回数を示す接続異常回数、あるいは接続回数の内
の接続成功回数の割合を示す接続成功率、あるいは接続
回数の内の接続異常回数の割合を示す接続異常率、また
はネットワーク接続手段22がアクセスポイント27を
介してネットワーク26に接続を行って、通信を行った
全体の回数を示す通信回数、及び正常に通信を行うこと
が出来た回数を示す通信成功回数、または通信時に異常
が発生した回数を示す通信異常回数、あるいは通信回数
の内の通信成功回数の割合を示す通信成功率、あるいは
通信回数の内の通信異常回数の割合を示す通信異常率な
どを計測し、算出する。
【0080】これらのアクセスポイント情報49は、ユ
ーザがアクセスポイントを選択する際に出力手段36か
ら出力されて、ユーザがアクセスポイント選択の基準に
用いたり、あるいはアクセスポイント情報記憶手段23
に記憶されたアクセスポイント情報23が、アクセスポ
イント選択手段21で読み出されて、接続コストの推定
に用いられるなどして、アクセスポイント及び通信方法
の自動選択に用いることも可能である。
【0081】再接続手段68は接続状況検出手段62に
おいて、ネットワークへの接続や通信時に異常が検出さ
れ、通信を中断した場合に、選択されたアクセスポイン
ト及び接続方法を用いて、または、異常の状態によって
は、選択中のアクセスポイント及び通信方法とは異なる
組み合わせを、前記アクセスポイント選択手段21に再
選択させて、これを用いてネットワークへの接続を再度
行うものである。
【0082】再接続方法選択手段67は、再接続時の、
アクセスポイント及び通信方法の組み合わせの選択方法
を設定するもので、再接続時にユーザからの入力によっ
てアクセスポイントを設定するか、自動で再選択を行う
かといった選択を行う。
【0083】選択アクセスポイント記憶手段69は、ネ
ットワークに接続を行う際、アクセスポイント選択手段
21で選択されて接続に用いられたアクセスポイント及
び通信方法の組み合わせを、次回ネットワーク開始時に
新しい組み合わせに更新されるまで、一時的に記憶する
もので、再接続手段68が再接続を行う際、選択アクセ
スポイント記憶手段69に記憶されたアクセスポイント
及び通信方法の組み合わせをそのまま用いて接続を行っ
たり、あるいは記憶されたアクセスポイント及び通信方
法の組み合わせをアクセスポイント選択手段21に出力
して、これとは異なるアクセスポイント及び通信方法の
組み合わせが選択されるなどして利用される。
【0084】続いて、図3において、第五の実施例とし
て、本発明の情報端末1にアクセスポイント更新手段3
1を設けた場合の構成例を示す。図3には、前述のアク
セスポイント情報記憶手段23,アクセスポイント選択
手段21,ネットワーク接続手段22,位置検出手段2
0,タイマ30等に加えて、アクセスポイント情報更新
手段31、及びアクセスポイント情報更新内容読み出し
手段が設けられている。
【0085】アクセスポイント情報更新手段31には更
新後経過時間測定手段70や、アクセスポイント情報更
新内容認識手段が設けられており、前記アクセスポイン
ト情報記憶手段23に記憶された様々なアクセスポイン
ト情報呼び出してこれを更新したり、データベースを新
たに生成したりするもので、図16に示したコントロー
ラ144において、ソフトウェアによって容易に実現す
ることが可能である。アクセスポイント情報の更新は様
々な方法で行うことが出来、例えば情報端末1の入力手
段37等からのユーザの入力に応じてアクセスポイント
情報を出力手段36から出力し、ユーザがその一部を選
択して更新内容の入力を行い、その内容に応じてアクセ
スポイント情報更新内容認識手段71がアクセスポイン
ト情報のデータベースの更新箇所と新規数値等を認識し
て、アクセスポイント記憶手段23に記憶されたこれら
のデータを書き換える。アクセスポイント情報は必ずし
もユーザにとって理解しやすいものであるとは限らない
ため、出力手段36及び入力手段37を用いてユーザか
ら更新内容の入力を受ける時には、ユーザに理解しやす
い形式、または数値をもちいて行い、これを一旦アクセ
スポイント情報更新内容認識手段71で変換してから使
用するようにしたことで、ユーザにも理解しやすく、か
つデータ処理上も好都合なデータベースを作成すること
が可能となる。
【0086】他に、アクセスポイント情報の更新を行う
のに、ネットワークから更新情報を得るという方法があ
る。例えば、更新後経過時間測定手段70において、前
回のアクセスポイント更新時のタイマ30の時刻を記憶
し、情報端末への電源投入時等の所定のタイミングにタ
イマ30値と比較を行い、所定の時間(例えば1カ月)が
経過していることが検出されると、ネットワーク接続手
段22を介して、自動的にネットワーク26に接続を行
って、ネットワーク26上の特定のサーバと通信を行
い、これにアクセスポイント情報更新内容要求信号を送
出し、ネットワーク26から更新情報が送信されてきて
も良い。ネットワーク26から受信した更新情報は、ア
クセスポイント情報更新内容認識手段71において、変
換、あるいは圧縮の解凍、暗号の解読などが行われて、
更新内容が認識され、その内容に応じてアクセスポイン
ト情報23に記憶されたアクセスポイント情報のデータ
ベースが呼び出されて、更新される。上述の例では、更
新のタイミングは情報端末1側でタイマ30を用いて測
定して、ネットワーク26に更新内容を要求するように
したが、あるいは、ネットワーク26上のサーバが更新
後の経過時間を認識して、所定の時間が経過すると情報
端末1に接続を行って、更新情報を送るようにしても良
い。
【0087】また、あるいは上述の更新情報が、CD−
ROMやフロッピーディスク,DVD,ICカードなどの記
憶媒体で配布されるような場合には、情報端末に、図1
6に示したCD−ROMドライブ153や、フロッピー
ディスクドライブ155,DVDドライブ157,IC
カードスロット159等のようなアクセスポイント情報
更新内容読み出し手段32を設け、記憶媒体から読み出
した更新情報をアクセスポイント情報更新内容認識手段
で認識して、前記アクセスポイント情報の更新を行うよ
うにしても良い。
【0088】図3には他に、地図記憶手段33が設けら
れており、本発明の情報端末1が例えば車載用のナビゲ
ーション装置に、通信機能を設けて情報端末としたよう
な場合には、自動車の現在位置とその周辺の地図を、こ
の地図記憶手段33から読み出して表示する。地図記憶
手段33に記憶された地図情報はまた、アクセスポイン
トの地図上の位置をユーザに表示するのに用いたり、あ
るいは通信距離推定手段52で用いることが可能であ
る。ハードウェアとしては、地図情報が、例えば図16
に示したCD−ROM等に記憶されたものでよい。
【0089】また、前記出力手段24は、図3に示した
ように、ユーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信
号を作成する出力制御手段34と、出力制御手段34か
らの信号に基づいてユーザに情報を出力する出力手段3
6とで構成することができ、出力手段36としてはモニ
タ80,ヘッドアップディスプレイ81,音声出力82
等を用いることができる。ハードウェアとしては、出力
制御手段34は図16に示したコントローラ144にお
いてソフトウェアによって実現でき、モニタ80はモニ
タ170,ヘッドアップディスプレイ81はヘッドアッ
プディスプレイ173,音声出力82は音声合成装置1
71とスピーカ172を用いて実現できる。
【0090】入力手段25は、図3に示したように、ユ
ーザからの入力操作を受け付けてその信号を出力する入
力手段123と、入力手段123からの信号に基づいて
入力情報を認識する入力制御手段37で構成することが
出来、入力手段37としてはリモコン83,タッチパネ
ル84,音声認識装置85等を用いることができる。ハ
ードウェアとしては、入力制御手段35は図16に示し
たコントローラ144においてソフトウェアによって実
現でき、リモコン83はリモコン174,タッチパネル
84はタッチパネル176,音声認識装置85は音声認
識装置177とマイク178を用いて実現でき、あるい
は入力手段123にナビゲーション装置などに設けられ
たボタン174を用いても良い。
【0091】図4から図14に本発明の情報端末1にお
ける信号処理の流れを表すフローチャートを示す。これ
らのフローチャートに示した信号処理は、図16に示し
たハードウェア構成を持つような、例えば車載用ナビゲ
ーション装置に通信機能を付加して、情報端末として使
用可能な構成とした装置における、前記図3に示した各
実施例の信号処理の処理手順を示したものであり、これ
らの処理は図16に示したメモリ148や通信装置14
0などの周辺装置と、コントローラ144内のCPU145,
ROM146,RAM147において実行されるソフトウェアによっ
て容易に実現可能である。
【0092】図4は、本発明の情報端末1における信号
処理の、全体の流れを表すフローチャートで、本発明の
第六の実施例である。
【0093】本実施例では、いくつかの初期ステップの
処理を行った後、主処理手順が繰り返し実行れるように
なっており、例えば図4に示されているゼネラルフロー
のステップS9やS10などが繰り返し実行される。ま
た、これらの処理に割り込んで、ステップS12,S1
3,S14といった処理が実行される。
【0094】処理は、装置の電源がONとなる(S1)
と開始され、初めに、予め定められた所定の初期処理S
2が行われる。この初期処理S2の際、GPSセンサ1
31での初期測位も行われ、GPS衛星の軌道情報(ア
ルマナックデータ等)を含む衛星情報も取得される。
【0095】次に、ステップS3において、前回の処理
中に前記位置検出装置121により検出した装置の位置
情報を用いるか、あるいは前回測定した位置情報のが無
ければ、上記GPSセンサ131における初期測位結果
を用いて現在位置を自動設定する。
【0096】次のステップS4で、前記ステップS3で
設定された現在位置を含む地図データをメモリ148な
どから読み込み、さらに、当該地図データの示す地図上
に、装置の現在位置を示す所定のマークを重畳させて表
示するように、画像データを生成し、出力手段123へ
送る。
【0097】次のステップS5で、ステップS12,S
13,S14などの割り込み処理を許可する。
【0098】その後、前記更新後経過時間測定手段70
において、タイマ30の時刻と、記憶している前回のア
クセスポイント情報更新時刻からアクセスポイント情報
更新後経過時間を算出し(S7)、次のステップS8で
経過時間が設定時間以上、すなわちアクセスポイント情
報更新後の経過時間が設定時間にすでに達しているよう
な場合にはアクセスポイント情報更新割込を発生し(S
11)、ステップS14に示した処理を実行させるよう
にし、その後ステップS9に進む。ステップS8で経過
時間が設定時間よりも小さい場合にはステップS9に進
む。
【0099】ステップS9では、例えば、位置検出装置
121で検出された装置の現在位置と、記憶された前回
の装置の位置とを比較して、両者が異なっているかを調
べ、装置が移動しているかどうかの判定を行う。その結
果、移動していれば(ステップS9でYes)、ステッ
プS10で、前記出力手段36に出力を行う現在位置の
表示を変更し、それに伴い地図の更新が必要であれば更
新する。また、移動していなければ(ステップS9でN
o)、ステップS9以下の処理を繰り返す。
【0100】アクセスポイント選択方法設定割込処理S
12は、入力手段37から、アクセスポイント選択方法
設定の入力がなされることで開始される処理であり、ア
クセスポイント選択手段21におけるアクセスポイント
選択の方法を設定する処理である。
【0101】アクセスポイント及び通信方法選択、及び
ネットワーク接続割込処理S13は、情報端末1におい
て、入力手段37から通信要求信号が入力されると開始
される処理であり、図3に示したアクセスポイント選択
手段21において、アクセスポイント及び通信方法の選
択を行い、その後ネットワーク接続手段22で、選択さ
れた通信方法を用いて、選択されたアクセスポイントを
介してネットワークに接続を行い、所望のデータ通信を
行うと共に、出力手段36から接続状況出力する処理で
ある。これらの処理において、異常等が発生して正常に
通信を完了させることが出来なかった場合には、再接続
の為の処理も合わせて行う。
【0102】アクセスポイント情報更新割込処理S14
は、ステップS8でアクセスポイント情報の更新後経過
時間が設定時間を越えた場合や、図3に示した入力手段
37から、ユーザの入力によってアクセスポイント情報
の更新処理が呼び出されたとき、あるいは例えば、更新
内容が記録されたフロッピーディスク等の記憶媒体が情
報端末に挿入され、アクセスポイント情報更新内容読み
出し手段32がこれを認識して、更新内容を読み出した
とき、または、ネットワーク側から情報端末1に接続が
行われ、受信データがアクセスポイント情報の更新内容
であることを、アクセスポイント情報更新内容認識手段
71が認識したときに開始され、アクセスポイント情報
の更新内容の認識を行って、該当するアクセスポイント
情報をアクセスポイント情報記憶手段23から呼び出
し、これを更新する処理である。
【0103】これらの具体的な処理内容については後述
する。
【0104】図5は、前記アクセスポイント選択方法設
定割込処理S12の流れを表すフローチャートで、本発
明の第七の実施例である。
【0105】本処理は、図3に示した入力手段37か
ら、例えば出力手段36から出力されたメニューの中か
ら、アクセスポイント選択方法入力が選択される等、ユ
ーザから設定を行う入力がなされることで開始される
(S20)。
【0106】初めに、ステップS21で、例えばモニタ
80などの出力手段36から、選択可能なアクセスポイ
ント選択方法の一覧が示される。選択方法として、例え
ばアクセスポイント選択手段21において、接続コスト
推定手段51で算出した接続コストが最小となるように
アクセスポイント及び通信方法を選択する全自動1や、
通信距離推定手段52で算出した情報端末1とアクセス
ポイント間の通信距離が最も小さくなるように、アクセ
スポイント及び通信方法を選択する全自動2、アクセス
ポイントの選択時に、出力手段36からアクセスポイン
ト情報を出力し、それに対してユーザが、選択時の重み
付けを大きくする優先性能項目を入力手段37から入力
し、入力された優先性能の重みを大きくして、アクセス
ポイント選択手段21でアクセスポイント及び通信方法
を選択する優先性能指定選択,出力手段36から情報端
末1の現在位置周辺の地図と、地図上のアクセスポイン
ト位置を出力し、それらの中からユーザが、アクセスポ
イントを選択して入力手段37から入力し、入力された
アクセスポイントに最適な通信方法をアクセスポイント
選択手段21で選択するユーザ選択1,出力手段36か
ら、例えば表1に示したような情報端末1のアクセスポ
イント情報の一覧を出力し、示されたアクセスポイント
の中からユーザが、アクセスポイントを選択して入力手
段37から入力し、入力されたアクセスポイントに最適
な通信方法をアクセスポイント選択手段21で選択する
ユーザ選択2等があげられる。
【0107】次のステップS22において、出力手段3
6に出力された上記アクセスポイント選択方法のなかか
らユーザが好みの選択方法を選択し、入力手段37から
入力を行う。
【0108】続くステップS23において、入力された
アクセスポイント選択方法を、例えばアクセスポイント
情報記憶手段23などに記憶して、処理を終了する(S
24)。
【0109】図6は、前記アクセスポイント及び通信方
法選択、及びネットワーク接続割込処理S13の流れを
表すフローチャートで、本発明の第八の実施例である。
【0110】本処理は、図3に示した入力手段37か
ら、例えばユーザが通信によって得る情報を要求したと
き、すなわち入力手段37から通信要求信号が入力され
ると開始される(S30)。
【0111】初めに、ステップS31で再接続フラグを
OFFにし、次いでステップS32に進み、図3の位置
情報取得手段20で情報端末1の位置情報を取り込んで
アクセスポイント選択手段21に出力する。
【0112】次のステップS33で、アクセスポイント
選択手段21はアクセスポイント情報記憶手段から必要
なアクセスポイント情報を読み出し、ステップS34で
前記情報端末の位置情報と、アクセスポイント情報を用
いてアクセスポイント及び通信方法選択処理を行い、ス
テップS35で選択アクセスポイント及び通信方法を、
選択アクセスポイント記憶手段69で記憶し、続くステ
ップS36において、ネットワーク接続手段22によっ
てネットワーク接続処理を行いステップS37に進む。
このネットワーク接続処理S36では、選択された通信
方法を用いて、選択されたアクセスポイントを介してネ
ットワークに接続を行い、所望のデータ通信を行うと共
に、出力手段36から接続状況出力する。また、これら
の処理において、異常等が発生して正常に通信を完了さ
せることが出来なかった場合には、再接続の為の処理も
合わせて行う。
【0113】ステップS37では、再接続フラグのチェ
ックを行い、このステップで再接続がONになっていれ
ばステップS32に戻って再びアクセスポイントの選択
やネットワーク接続処理を行う。ステップS37で再接
続フラグがOFFで会った場合には、通信は正常に完了
したものとして処理を終了する(S38)。
【0114】図7は、前記図6に示したアクセスポイン
ト及び通信方法選択処理S34の内容を詳しく示したフ
ローチャートである。
【0115】処理が開始されると(S50)、初めのス
テップS51でアクセスポイント禁止フラグの更新が行
われる。このアクセスポイント禁止フラグは、フラグが
ONになっているアクセスポイントの選択を禁止するも
ので、ステップS51において、例えば接続に失敗した
アクセスポイントをさけて、他のアクセスポイントの中
から新たにアクセスポイントを再選択する場合や、ユー
ザが特に使用禁止の設定を行ったもの、あるいは所定回
数利用した後の接続成功率L10や実接続速度L9が異
常に低いものなど、アクセスポイント情報を検索して、
あらかじめ設定された条件に当てはまるアクセスポイン
トを検索して禁止フラグをONにする。ステップS51
では不適当なアクセスポイントに禁止フラグを立てて、
そのアクセスポイントを選択しないようにしたが、この
ことにより不適切なアクセスポイント選択による接続コ
ストの増大を防ぐことができ、信頼性が高く、使い勝手
の良い情報端末とすることが出来るもので、アクセスポ
イントまでの通信方法についてもこのような不具合があ
れば、禁止フラグを設けて選択を禁止するようにするこ
とが出来る。
【0116】次のステップS52では、アクセスポイン
トの座標が全て算出されているかチェックする。すなわ
ち、アクセスポイント選択手段21において、アクセス
ポイントと情報端末1の位置関係を用いて接続コスト等
を算出し、アクセスポイント及び通信方法を選択するに
当たり、両者の位置関係を算出するのにアクセスポイン
ト情報が座標情報であった方が使いやすいが、アクセス
ポイント情報のデータベースが作成された直後であった
り、更新されたり、あるいは新しいアクセスポイントが
追加されたような場合には、アクセスポイント位置情報
変換手段53においてアクセスポイントの座標の算出が
行われていない可能性があり、アクセスポイント選択時
にデータ不明となるのを防ぐためである。
【0117】ステップS52でアクセスポイント座標に
未算出のものがあれば、ステップS53において、前記
アクセスポイント位置情報変換手段によるアクセスポイ
ント座標の算出を行い、ステップS54でこれをアクセ
スポイント情報記憶手段23に記憶し、ステップS55
にすすむ。ステップS52で、全てのアクセスポイント
座標が算出済みであれば、直接ステップS55にすす
む。
【0118】ステップS55では設定されている前記ア
クセスポイント選択方法に応じて分岐を行い、アクセス
ポイント選択方法に1番が選択されていればステップS
56のアクセスポイント選択方法1によるアクセスポイ
ント及び通信方法選択処理を行ってから、アクセスポイ
ント選択方法に2番が選択されていればステップS57の
アクセスポイント選択方法2によるアクセスポイント及
び通信方法選択処理を行ってから、アクセスポイント選
択方法に3番が選択されていればステップS58のアクセ
スポイント選択方法3によるアクセスポイント及び通信
方法選択処理を行ってから、アクセスポイント選択方法
に4番が選択されていればステップS59のアクセスポイ
ント選択方法4によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理を行ってから、アクセスポイント選択方法に5番
が選択されていればステップS60のアクセスポイント選
択方法5によるアクセスポイント及び通信方法選択処理
を行ってから、ステップS61に進んで処理を終了す
る。
【0119】図8は、前記図7に示したアクセスポイン
ト選択方法1によるアクセスポイント及び通信方法選択
処理の内容を詳しく示したフローチャートである。
【0120】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、各アクセスポイントと情報端末1間の距
離を推定し、求めた距離が所定の範囲内に入るアクセス
ポイントを初めに候補として選択し、次に選択された候
補のアクセスポイントに関し、それぞれ使用可能な通信
方法を選び出して、その組み合わせによる接続コストの
推定を行って、最終的に接続コストが最低となるような
アクセスポイントと通信方法の組み合わせの組を選択す
るような処理を行う。このように初めに情報端末との距
離が所定の範囲内に入るアクセスポイントのみを選択候
補とすることで、アクセスポイントに飛び抜けた性能を
もつ項目があった場合にも、遠く離れた不自然なアクセ
スポイントを選択することを防ぐことが出来る。極端に
遠くに位置するアクセスポイントに接続を行った場合、
通信距離が増大し、通信品質が悪化することから、通信
時の信頼性が低下する不具合が生じることを、これらの
処理で防ぐことが可能である。
【0121】処理が開始されると(S70)、初めのス
テップS71において、前記図3に示した通信距離推定
手段52により各アクセスポイントと情報端末1間の距
離の演算を行い、ステップS72に進んで、これが例え
ば300km以内といった所定の範囲に入っているもの
のみを候補アクセスポイントとして、そのアクセスポイ
ント情報の読み出しを行う。
【0122】次にステップS73に進んで、前記接続コ
スト推定手段51によって、ステップS72で選択され
た候補アクセスポイントのそれぞれに関して、選択可
能、すなわち該アクセスポイントに接続を行って通信を
行うことが可能な通信方法の組み合わせを検索し、得ら
れたアクセスポイントと通信方法の組み合わせに関し
て、接続コストを算出する。
【0123】その後、ステップS74において、前記ア
クセスポイント決定手段50及び通信方法決定手段54
によるアクセスポイント及び通信方法の決定を行って、
処理を終了する(S75)。
【0124】図9は、前記図7に示したアクセスポイン
ト選択方法2によるアクセスポイント及び通信方法選択
処理の内容を詳しく示したフローチャートである。
【0125】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、各アクセスポイントと情報端末1間の距
離を推定し、求めた距離が最も小さくなるようにアクセ
スポイントを決定し、次いで決定されたアクセスポイン
トに接続を行って通信可能な通信方法の中から、通信コ
ストが最も小さくなるように通信方法を選択する処理を
示した。アクセスポイントの利用料金L4や接続速度L
8などがアクセスポイントによらず同一である場合に
は、最も近くにあるアクセスポイントを選択すること
が、接続コストを小さくすることになり、望ましい。
【0126】処理が開始されると(S80)、初めのス
テップS81において、例えば禁止フラグのONとなっ
ているアクセスポイント等、あらかじめ使用に適さない
ものを除いて、候補アクセスポイントを選択し、次のス
テップS82において、通信距離推定手段52によっ
て、前記候補アクセスポイントのそれぞれと情報端末1
の距離を算出し、続くステップS83において、アクセ
スポイント決定手段50により、アクセスポイントを前
記距離が最も小さかったものに決定する。そして、次の
ステップS84では、接続コスト推定手段52で、ステ
ップS83で決定されたアクセスポイントへの各通信方
法に関してコストの推定を行って、通信方法決定手段5
4でこのコストが最も小さい通信方法に決定し、ステッ
プS85で処理を終了する。
【0127】図10は、前記図7に示したアクセスポイ
ント選択方法3によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理の内容を詳しく示したフローチャートである。
【0128】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、出力手段36から、例えば表1や表2に
示したよう形で、アクセスポイントや通信方法に関する
前記アクセスポイント情報を、一覧にしてユーザに提示
し、ユーザが提示されたアクセスポイント情報の項目の
うち、特に重視したい項目を選んで、入力手段37から
入力することにより、前記接続コスト推定手段51にお
いて、それぞれのコストにかかっている重みのうち、ユ
ーザの入力した項目に関するコストの重みを大きくし、
ユーザの意図を反映した上で、アクセスポイント決定手
段50において最適なアクセスポイントが決定され、そ
の後、通信方法決定手段54で、そのアクセスポイント
に最も低コストで接続可能な通信方法を選択してアクセ
スポイント及び通信方法を選択するような処理を示し
た。
【0129】処理が開始されると(S90)、初めのス
テップS91において、出力手段36から、例えば表1
に示したようなアクセスポイント情報が出力される。続
くステップS92において、ユーザは重視したい項目を
選択して、入力手段37から入力する。ここで、例えば
料金L4を選択した場合には、次もステップS93にお
けるアクセスポイントの選択において、接続コスト推定
手段51での料金コストの重みを大きくして評価するよ
うにして、例えば多少通信時間がかかったり、あるいは
接続の成功率が低く、信頼性が低かったとしても料金が
低くなるようなアクセスポイントをアクセスポイント決
定手段50で選択するようにする。
【0130】ステップS92における優先性能の選択項
目として、位置的に近いアクセスポイントを望む場合に
はアクセスポイント位置L6を、情報端末1の位置の局
番と同一の局番に設置されたアクセスポイントを選択し
たい場合には電話番号L7を、速度重視の場合には接続
速度L8や実接続速度L9を、接続の信頼性を上げて確
実に通信を行いたい場合には接続成功率L10といった
ように選択をすることで、ユーザの好みを反映しつつ、
的確なアクセスポイントの選択が行える。
【0131】次のステップS94では、ステップS93
で選択されたアクセスポイントに最も低コストで接続可
能な通信方法を通信方法決定手段によって選択する。こ
の際のコストは接続コスト推定手段52で算出し、ステ
ップS93の場合と同様に、ステップS92で入力され
た優先性能の項目に関するコストの重みを大きくした上
で、総コストが最も小さくなるような通信方法を選択す
ればよい。
【0132】このようにして、アクセスポイント及び通
信方法の選択が行われた後、ステップS95に進んで処
理を終了する。
【0133】ここで、上記の例ではアクセスポイント選
択の項目としての優先性能のみを入力し、これを用い
て、アクセスポイント、及び通信方法の両方を、種のコ
ストの重みを大きくして選択するようにしたが、ステッ
プS92において、アクセスポイント選択の優先性能、
通信方法選択の優先性能をそれぞれ独立に入力して、そ
れぞれ重み付けを設定して選択することも可能なことは
言うまでもない。
【0134】図11は、前記図7に示したアクセスポイ
ント選択方法4によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理の内容を詳しく示したフローチャートである。
【0135】本処理は、地図表示を行うことのできるナ
ビゲーション装置を情報端末として用いる場合には容易
に実現可能である。本処理では、アクセスポイント選択
の方法の一例として、情報端末1、及び周辺に設けられ
た各アクセスポイントを、地図とともに出力手段36よ
り出力し、その中からユーザが好みのアクセスポイント
を選択して入力手段37より入力し、アクセスポイント
が決定され、次いで決定されたアクセスポイントに接続
を行って通信可能な通信方法の中から、通信コストが最
も小さくなるように通信方法を選択する処理を示した。
【0136】処理が開始されると(S100)、初めの
ステップS101において、周辺のアクセスポイントを
十分に表示できるように、出力手段36の表示領域を選
択、または変更する。情報端末1が車載用のナビゲーシ
ョン装置であったような場合には、詳細な地図等を表示
するために、縮尺率の大きい地図が表示されていること
があったり、さらには情報端末の位置とはまったく異な
る場所の地図が表示されていることがある得る。このよ
うな場合、情報端末1の地図上の位置を表示するととも
に、情報端末1の周辺に設置されたアクセスポイントを
地図上に表示するために、適切な地図部分を選択して、
例えば地図記憶手段33から読み出しを行い、出力手段
36より出力することが必要である。このような地図部
分の範囲を決めるに当たって、例えば情報端末1から半
径200km以内に設けられたアクセスポイントを表示
できる範囲であるとか、情報端末1の周囲に設けられた
アクセスポイントを、近いものから10個所程度表示で
きる大きさに縮尺率を選ぶなどの方法が考えられる。
【0137】次いでステップS102において、ステッ
プS101で選択された範囲の地図を、出力手段36か
ら表示し、ステップS103で情報端末1に位置を、例
えば情報端末をアイコンのような形で前記地図上に表示
する。次にステップS104で、アクセスポイントを、
例えばアクセスポイントをあらわすアイコン等によって
地図上に表示する。この時、例えば接続速度などのアク
セスポイント情報によって、色を変えるなどして、ユー
ザにより多くの情報を出力することが望ましく、ユーザ
はより多くの情報に基づいて、より適切な判断を行うこ
とができる。
【0138】ステップS105では、ユーザが選択した
アクセスポイントを、入力手段37から入力し、この結
果をもって、アクセスポイント決定手段50がアクセス
ポイントを決定する。
【0139】ステップS106では、ステップS106
で決定されたアクセスポイントに接続可能な通信方法に
関して、接続コスト推定手段51で接続コストの推定を
行い、通信方法決定手段54で通信方法を決定する。
【0140】このようにアクセスポイント及び通信方法
が決定すると、ステップS107で処理を終了する。
【0141】図12は、前記図7に示したアクセスポイ
ント選択方法5によるアクセスポイント及び通信方法選
択処理の内容を詳しく示したフローチャートである。
【0142】本処理では、アクセスポイント選択の方法
の一例として、出力手段36から、例えば表1や表2に
示したよう形で、アクセスポイントや通信方法に関する
前記アクセスポイント情報を、一覧にしてユーザに提示
し、ユーザが提示された情報に基づいてアクセスポイン
トを選んで、結果を入力手段37から入力することによ
り、前記アクセスポイント決定手段50において、アク
セスポイントが決定され、その後、通信方法決定手段5
4で、そのアクセスポイントに最も低コストで接続可能
な通信方法を選択してアクセスポイント及び通信方法を
選択するような処理を示した。
【0143】処理が開始されると(S110)、初めの
ステップS111において、出力手段36から、例えば
表1に示したようなアクセスポイント情報が出力され
る。ユーザは提示されたアクセスポイント情報に基づい
て、好みのアクセスポイントを選択し、ステップS11
2において、結果を入力手段37から入力し、この結果
をもって、アクセスポイント決定手段50がアクセスポ
イントを決定する。
【0144】次のステップS113では、ステップS1
12で決定されたアクセスポイントに接続可能な通信方
法に関して、接続コスト推定手段51で接続コストの推
定を行い、通信方法決定手段54で通信方法を決定す
る。
【0145】このようにアクセスポイント及び通信方法
が決定すると、ステップS114で処理を終了する。
【0146】図13は、前記図6に示したアクセスポイ
ントネットワーク接続処理S36の内容を詳しく示した
フローチャートである。
【0147】ステップS120で処理が開始されると、
始めにステップS121で接続異常回数カウンタをリセ
ットする。この接続異常回数カウンタは、あるデータ通
信の為に、ネットワーク接続手段22が選択されたアク
セスポイント27を介してネットワークに接続しようと
試みて、アクセスポイントの回線がふさがっていたり、
アクセスポイントの故障などの異常により、正常に接続
を行うことができなかった回数を数えるカウンタであ
り、通信処理の始めにリセットされる。
【0148】次のステップS122で、選択された通信
方法の使用回数に1を加える。この通信方法の使用回数
は、例えば表2に示したような各通信方法に関する情報
の一項目として設け、前記アクセスポイント情報記憶手
段23に記憶しておけばよい。
【0149】その後、ステップS123において、前記
通信状態検出手段65で、選択された通信方法が現在使
用可能かどうか調べる。これは、例えば携帯電話など
で、基地局の発する電波などを受信してみて通信エリア
内であるか、あるいは通信可能かどうかを検出するもの
である。そして、次のステップS124で通信可能であ
ればステップS125に進む。一方、ステップS124
で通信可能状態に無い場合には、ステップS150に進
んで、アクセスポイント情報記憶手段23に記憶された
通信成功回数を、ステップS122で更新された通信方
法の使用回数で割って、選択通信手段の通信成功率(前
記表2の通信成功率L27)を更新し、ステップS15
1で選択した通信手段の禁止フラグをONにし、ステッ
プS152で再接続フラグをONにしてステップS18
0に進むことによって、一旦ネットワーク接続処理を中
断してから、現在選択中の通信方法以外の通信方法を用
いて、再接続を行うようにする。
【0150】ステップS125では、選択されたアクセ
スポイントの使用回数に1を加える。このアクセスポイ
ントの使用回数は、例えば表2に示したような各アクセ
スポイントに関する情報の一項目として設け、前記アク
セスポイント情報記憶手段23に記憶しておけばよい。
【0151】続くステップS126において、前記ネッ
トワーク接続手段22により、選択されたアクセスポイ
ントを介して、ネットワーク26に接続を行う。実際に
はこの動作は図16に示した通信装置140がアクセス
ポイントへのダイヤル番号に電話をかけることなどで行
われる。この時、ステップS126において接続に成功
した場合にはステップS128に進み、接続に失敗した
場合にはステップS160に進む。
【0152】ステップS127で、接続に失敗した場合
には、ステップS160において、接続異常回数カウン
タに1を加えた後、ステップS161において、出力手
段36から接続異常出力を行い、ステップS163に進
み、前記接続異常回数カウンタが、設定された回数Nを
超えたか否か判定する。Nは例えば3回といった数字
で、回線が使用中であるといった理由による接続異常を
N回まで許す事にし、これを超えた場合にはアクセスポ
イントへの接続に失敗したと判定してステップS164
に進み、ステップS164で接続異常回数カウンタがN
以下であった場合には、ステップS126に戻って再び
アクセスポイントに接続を行う。
【0153】ステップS127で、接続に成功した場合
には、ステップS128において、前記タイマ30の示
す接続開始時刻を、前記接続時間計測手段61が保持
し、ステップS129において、データ通信を開始し、
ステップS130において、前記通信データ量検出手段
63により通信を行う全体の、あるいは一まとまりに通
信を行うデータブロックの通信データ量を検出し、ステ
ップS131において、データ通信を行った後、次のス
テップS132において、通信済みデータ量検出64で
の手段通信済みデータ量検出を行い、ステップS133
において、前記通信データ解析手段66によるエラーチ
ェックを行って、ステップS134において通信が正常
に行われていればステップS135に進む。
【0154】ステップS134においてデータにエラー
等が検出され、通信に異常が発生したと判定された場合
には、ステップS162において、出力手段36から通
信異常出力を行い、ステップS164へ進む。
【0155】ステップS164からステップS170は
アクセスポイント接続や、データ通信において異常が発
生した場合の処理である。
【0156】初めのステップS164において、再接続
を行うかどうかの判別を行う。この判別は、ユーザが異
常発生時の再接続を自動的に行うか、それとも異常発生
時には一旦処理を中断するのかあらかじめ情報端末1に
設定しておいても良いし、あるいはステップS164に
おいて出力手段36より再接続の指示を入力するようメ
ッセージを出力し、入力手段37からのユーザ入力に応
じて再接続を行うか否か判別するようにしてもよい。
【0157】ステップS164で再接続を行わない場合
には、そのままステップS180の終了処理に進む。
【0158】また、ステップS164で再接続を行う場
合には、ステップS165において、入力手段37から
アクセスポイント再選択方法の入力を行う。このアクセ
スポイント再選択方法は再接続時のアクセスポイント及
び通信方法の選択をどうやって行うかで、例えば選択中
のアクセスポイント及び通信方法をそのまま使用して再
接続を行う第一のケースや、選択中とは異なるアクセス
ポイントの中から最適なアクセスポイント、及び通信方
法を再度選択し、再接続を行う第二のケース,ユーザが
アクセスポイントを設定した後に再接続を行う第三のケ
ースなどが考えられる。
【0159】次のステップS166で、入力された再選
択方法が1、すなわち上述の第一のケースであった場合
にはステップS121に戻って、選択アクセスポイント
記憶手段69に記憶されているアクセスポイント及び通
信方法を用いてはじめから接続処理をやり直す。
【0160】ステップS166で再選択方法が2または
3の場合にはステップS167い進み、ここで再選択方
法が2であった場合にはステップS168で選択中のア
クセスポイントの禁止フラグをONにしてステップS1
70に進み、ステップS166で再選択方法が3であった場
合にはステップS169で前記アクセスポイント選択方
法を5、すなわちユーザによるアクセスポイント選択に
設定してステップS170に進む。
【0161】ステップS170では再接続フラグをON
にし、ネットワーク接続処理終了後、再びアクセスポイ
ントの選択やネットワーク接続の一連の処理を行うよう
にしてステップS180の終了処理に進む。
【0162】一方、ステップS134において通信が正
常に行われていた場合には、ステップS135におい
て、前記接続時間計測手段61により記憶された接続開
始時間とタイマ30の示す時刻により接続時間を算出
し、またステップS135において、前記接続状況検出
手段62により、前記接続時間やアクセスポイント情報
記憶手段23に記憶されたアクセスポイント情報を用い
て接続料金を算出し、ステップS137において、アク
セスポイント情報記憶手段に記憶された、前記積算アク
セスポイント利用時間情報47や積算通信時間情報4
8、その他のアクセスポイント情報を読みだし、ステッ
プS138において、接続状況認識手段62や積算接続
コスト算出手段60により、ネットワーク接続に要した
積算接続時間や積算接続料金を算出し、ステップS13
9において、求めた前記接続状況を出力手段36より出
力し、ステップS140に進む。
【0163】ステップS140では、前記通信データ解
析手段66による通信データの解析を行い、通信中のデ
ータブロックの通信が完了している場合にはステップS1
41に進み、完了していない場合にはステップS131に
戻って通信を続ける。
【0164】ステップS141では、前記通信データ解
析手段66による通信データの解析を行い、目的のデー
タ通信が全て完了しているか否か判別を行い、完了して
いる場合にはステップS142において、再接続フラグ
をOFFにして、ステップS143で選択通信方法の通
信成功回数に1を加え、ステップS144で通信アクセ
スポイントの接続成功回数に1を加え、ステップS18
0の終了処理に進み、完了していない場合にはステップ
S130に戻って、次のデータブロックの通信を行う。
【0165】ステップS180からステップS182は
ネットワーク接続処理の終了処理である。
【0166】ステップS180では、選択通信方法の通
信回数と通信成功回数から通信成功率を求め、アクセス
ポイント情報記憶手段23に記憶された通信成功率L2
7を更新する。
【0167】ステップS181では、選択アクセスポイ
ントの利用回数と接続成功回数から接続成功率を求め、
アクセスポイント情報記憶手段23に記憶された接続成
功率L10を更新する。
【0168】その後、ステップS182で、上記の処理
で求めた様々なアクセスポイント情報を、アクセスポイ
ント情報記憶手段23に記憶してすべての処理を終了す
る(S183)。
【0169】図14は、前記図4に示したアクセスポイ
ント情報更新割込処理S14の流れを表すフローチャー
トで、本発明の第九の実施例である。
【0170】本処理は、前記図4に示したステップS8
でアクセスポイント情報の更新後経過時間が設定時間を
越えた場合や、図3に示した入力手段37から、ユーザ
の入力によってアクセスポイント情報の更新処理が呼び
出されたとき、あるいは例えば、更新内容が記録された
フロッピーディスク等の記憶媒体が情報端末に挿入さ
れ、アクセスポイント情報更新内容読み出し手段32が
これを認識して、更新内容を読み出したとき、または、
ネットワーク側から情報端末1に接続が行われ、受信デ
ータがアクセスポイント情報の更新内容であることを、
アクセスポイント情報更新内容認識手段71が認識した
とき等、様々な割り込みによって開始され、前記アクセ
スポイント情報の更新内容の認識を行って、該当するア
クセスポイント情報をアクセスポイント情報記憶手段2
3から呼び出し、これを更新する処理である。
【0171】はじめに、開始割込1、すなわち前記ステ
ップS8でアクセスポイント情報の更新後経過時間が設
定時間を越えた場合に、ソフトウェア自身によって発生
される割込によって処理が開始された場合(S190)
には、ステップS191において、前記ネットワーク接
続手段22によりネットワークに接続を行い、ステップ
S192で、ネットワーク上の所定のサーバにアクセス
ポイント情報更新内容要求信号を送信し、更新情報を要
求し、ステップS193において、前記サーバからアク
セスポイント情報更新内容を受信して、ステップS20
1に進む。
【0172】開始割込2、すなわち前記図3に示した入
力手段37から、例えば操作メニューの中からアクセス
ポイント情報更新の項目が選択されたように、ユーザの
入力によってアクセスポイント情報の更新処理が呼び出
されると(S194)、ステップS194において、出
力手段36から更新のメニューや、あるいは、表1や表
2に示したようなアクセスポイント情報を出力し、ステ
ップS196でユーザが提示されたアクセスポイント情
報の中から、更新したい項目、あるいは部分を選択し、
更新後の内容を、入力手段37から入力して、ステップ
S201に進む。
【0173】開始割込3、すなわち、更新内容が記録さ
れたCD−ROM154や、フロッピーディスク15
6,DVD158,ICカードといったの記憶媒体が情報端末
に挿入され、アクセスポイント情報更新内容読み出し手
段32がこれを認識して、更新内容を読み出して割込を
発生した場合(S197)には、ステップS198にお
いて、アクセスポイント情報更新内容読み出し手段32
によりアクセスポイント情報更新内容の読み出しを行っ
てステップS201に進む。
【0174】開始割込4、すなわちネットワーク上のサ
ーバ等から、例えば電話がかかってきてデータ通信が行
われるなどして、情報端末1に接続が行われ、その受信
データがアクセスポイント情報の更新内容であること
を、通信データ解析手段66が認識したとき発生される
割込4(S199)によって、ステップS200におい
て、ネットワーク接続手段22がサーバから更新内容の
データを受信し、ステップS201に進む。
【0175】ステップS201では、アクセスポイント
情報更新内容認識手段71が、開始割込1から4に続く
処理で入力された更新内容を認識して解析し、ステップ
S202において、該当するアクセスポイント情報を呼び出
し、ステップS203でその内容を更新、あるいはデー
タの追加を行って、アクセスポイント情報記憶手段23
にそれを記憶し、ステップS204に進む。
【0176】ステップS204では、アクセスポイント
情報更新内容認識手段71において入力されたデータに
基づいて更新が全て終了したどうか判別を行い、終了し
ていればステップS205に進んで割込処理を終了し、
終了していなければステップS202に戻って、アクセ
スポイント情報の更新を続ける。
【0177】図15は本発明の情報端末1として、自動
車に搭載されたナビゲーション装置を用い、前記出力手
段36として例えばモニタ80やヘッドアップディスプ
レイ81のような表示装置を用いた場合の、通信時の表
示出力を示す本発明の第十の実施例である。
【0178】図15において、はじめに地図100と地
図上のナビゲーション装置の位置、すなわち自動車の位
置107が表示されている。ネットワークとの接続を行
うにあたって、画面上にはアクセスポイントの地図上の
位置101,102が表示される。アクセスポイントの
表示に当たっては、単純な点などでは見づらい為、例え
ば図に示したようなアクセスポイントのアイコン101
を用いて表示した方がユーザに見やすい表示となる。
【0179】ここで、アクセスポイント101は自動的
にどれかに決定されてもよいし、あるいは画面上のアク
セスポイントアイコン101を、リモコン83やタッチ
パネル84等によってユーザが選択して決定しても良
い。このようにアクセスポイント102が決定される
と、決定されたアクセスポイント102を介してネット
ワーク26への接続を行うが、この際、決定された前記
アクセスポイント102が点滅等して、現在通信中であ
ることを示せば、ユーザにとって有用な情報となり、特
に、通信が有料である場合には、例えば接続したままの
状態で放置してしまうといったミスによって、ユーザに
不要なコストをかける不具合を取り除くことができる。
【0180】一方、ネットワーク26への接続を行う際
に、例えば目的のアクセスポイント102への通信回線
が満杯であったり、あるいは通信回線に不具合があって
接続を行うことができない場合には図5に示したような
接続異常アイコン103を画面上に表示し、ユーザに接
続の不具合を伝える。
【0181】あるいは、ネットワークへの接続が正常に
行えた場合でも、データ誤りや、ノイズ等によってデー
タの通信に不具合が生じた場合には、図5に示したよう
な通信異常アイコン104を画面上に表示し、ユーザに
通信の不具合が生じたことを伝える。
【0182】このように、アイコン等を用いてネットワ
ークとの接続状況を示すことにより、通信等に異常が生
じた場合でも、その原因をユーザが知ることが可能とな
り、ユーザは安心して通信を行うことができる。
【0183】通信中に関しても、その接続状況を表示す
れば、ユーザの安心感が高まる。図5に示した実施例で
は、通信中に接続状況106として、接続時間,接続コ
スト,今月の通信料金,通信データ量,通信済みデータ
量,未通信データ量,通信終了率,通信残り率,残り通
信料金,通信残り時間を表示するようにした。
【0184】接続時間は、前記ナビゲーション装置が、
ネットワークに接続を行ってからの経過時間を示してお
り、接続が切れた時点で停止するか、あるいはリセット
されても良い。
【0185】接続コストは、前記アクセスポイント情報
と、接続時間から、ナビゲーション装置が、ネットワー
クに接続を行ってから現在までにかかった合計の料金を
示している。この接続コストは、通信に関する料金、ア
クセスポイント利用に要する料金、サーバの利用にかか
る料金に基づいて算出されたもので、表示はこれらをそ
れぞれ表示しても良いし、あるいはこれらの和を表示し
ても良い。
【0186】今月の通信料金は、例えば今月に入ってか
ら現在までの積算通信料金を示すもので、前回までの接
続コストの和と、今回ネットワークに接続を行ってから
現在までの接続料金を加えたものを表示する。この積算
された接続料金は、所定の期間内の積算料金であればよ
く、その期間は今年度であっても良いし、いつからいつ
までといった任意の期間であってもかまわない。また、
積算料金も全ての通信に要した積算コストであっても良
いし、あるいはサーバ毎,接続プロバイダ毎の情報であ
ることも考えられる。
【0187】通信データ量は、現在通信中の全データ、
あるいはひとまとまりになった、その一部分のデータ量
を示すもので、通信済みデータはそれらのデータの内、
すでに通信が行われたデータのデータ量を表し、また未
通信データ量は前記通信データ量の内、未だ通信してい
ないデータのデータ量、すなわち前記データ量と、前記
通信済みデータ量の差を表している。
【0188】また、通信済みデータ量の通信データ量に
対する割合を示す通信終了率,未通信データ量の通信デ
ータ量に対する割合を示す通信残り率,未通信データ量
と、現在の通信速度から求めた通信残り時間,通信残り
時間と前記アクセスポイント情報等から算出した残り通
信料金が表示される。これらは数字ではなく、棒グラフ
のような直感的な表示に置き換えて表示することが可能
であり、特に通信終了率,通信残り率などはユーザにと
って見やすいものとなる。
【0189】ユーザはこれらの情報を得ることによっ
て、使用コストや、通信の状態を知ることができ、ま
た、データ通信の途中で通信を終了するか否かユーザが
決定する場合の有用な情報である。
【0190】さらに、通信時に異常が発生してネットワ
ークとの接続が強制的に切られた場合や、データの通信
が全て終了して、ネットワークとの接続が切れた場合に
は、接続が切れてから所定の時間、図5に示したような
ネットワーク切断アイコン105を画面上に表示する。
ネットワーク切断アイコン105を表示する時間は、ユ
ーザがこのアイコンを確認できる程度の時間であればよ
く、例えば5秒程度で十分である。これによって、ユー
ザは接続が切断されたことを知ったり、あるいは通信が
正常に終了したことを確認できる。通信が有料である場
合には、このような表示によってユーザが安心感を得る
ことができる。
【0191】
【発明の効果】本発明によれば、アクセスポイントを介
してネットワークに接続し、データの通信が可能な情報
端末において、情報端末の位置に応じて、自動的に低コ
ストなアクセスポイントと、アクセスポイントへ通信手
段を選択できるようにしたので、ネットワークとのデー
タ通信に際して、前記情報端末の位置や使用状況に応じ
て、低コストな通信方法でデータ通信を行うことが可能
となり、ユーザの手を煩わせることなく、情報端末のお
かれた状況に応じて、低コストでデータ通信を行って、
目的の情報を得ることが可能となり、情報端末の使い勝
手を改善するとともに、ユーザの煩雑な操作を省いて、
交通安全上からも望ましい車載用情報端末を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果を説明するための概念図。
【図2】本発明による情報端末の構成をあらわす一実施
例。
【図3】本発明の情報端末の詳細な構成を表すブロック
図。
【図4】本発明の情報端末において、通信を行う場合の
処理の流れを示したフローチャート。
【図5】アクセスポイント選択方法設定割込処理の流れ
を表すフローチャート。
【図6】アクセスポイント及び通信方法選択、及びネッ
トワーク接続割込処理の流れを表すフローチャート。
【図7】アクセスポイント及び通信方法選択処理の内容
を詳しく示したフローチャート。
【図8】アクセスポイント選択方法1によるアクセスポ
イント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフロ
ーチャート。
【図9】アクセスポイント選択方法2によるアクセスポ
イント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフロ
ーチャート。
【図10】アクセスポイント選択方法3によるアクセス
ポイント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフ
ローチャート。
【図11】アクセスポイント選択方法4によるアクセス
ポイント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフ
ローチャート。
【図12】アクセスポイント選択方法5によるアクセス
ポイント及び通信方法選択処理の内容を詳しく示したフ
ローチャート。
【図13】アクセスポイントネットワーク接続処理の内
容を詳しく示したフローチャート。
【図14】アクセスポイント情報更新割込処理流れを表
すフローチャート。
【図15】本発明の情報端末において、通信時の出力画
面の一実施例を示した説明図。
【図16】本発明の情報端末のハードウェア構成を示し
たブロック図。
【符号の説明】
20…位置情報取得手段、21…アクセスポイント選択
手段、22…ネットワーク接続手段、23…アクセスポ
イント情報記憶手段、24…出力手段、25…入力手
段、26…ネットワーク、27…アクセスポイント。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 敏雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中村 浩三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセスポイントを介して、ネットワーク
    に接続することの出来る情報端末において、前記情報端
    末に、 複数の前記アクセスポイントのアクセスポイント情報を
    記憶したアクセスポイント情報記憶手段と、 前記情報端末の位置情報を得る位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段の位置情報と、前記アクセスポイ
    ント情報記憶手段のアクセスポイント情報とを用いて、
    前記複数のアクセスポイントから1つのアクセスポイン
    トを選択するアクセスポイント情報選択手段と、 前記選択されたアクセスポイントを介して、前記ネット
    ワークに接続するネットワーク接続手段とを備えたこと
    を特徴とする情報端末。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記情報端末が、車載
    されることを特徴とする情報端末。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記アクセスポイント
    選択手段に、前記アクセスポイント情報記憶手段に記憶
    されたアクセスポイント情報と、前記位置情報取得手段
    で得られた端末の位置情報を用いて、ネットワークに接
    続する為に必要な前記端末と前記アクセスポイント間の
    接続コストを推定する接続コスト推定手段を設け、アク
    セスポイントの選択を、前記接続コスト推定手段で推定
    された接続コストを用いて行うことを特徴とする情報端
    末。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記アクセスポイント
    選択手段が、前記接続コスト推定手段で推定された接続
    コストが最小となるように、前記アクセスポイントを選
    択することを特徴とする情報端末。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記アクセスポイント
    情報記憶手段に、前記アクセスポイントの位置、または
    位置情報を示すアクセスポイント位置情報を記憶し、前
    記接続コスト推定手段が、前記アクセスポイント情報記
    憶手段に記憶されたアクセスポイント位置情報と、前記
    位置情報取得手段で得られた端末の位置情報を用いて前
    記接続コストを推定する事を特徴とする情報端末。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記アクセスポイント
    選択手段に、前記アクセスポイント情報記憶手段に記憶
    されたアクセスポイント位置情報と、前記位置情報取得
    手段で得られた端末の位置情報を用いて前記端末と前記
    アクセスポイント間の通信距離を推定する通信距離推定
    手段を設け、前記接続コスト推定手段において、前記通
    信距離推定手段で得られた通信距離を用いてコストの推
    定を行うことを特徴とする情報端末。
  7. 【請求項7】請求項5において、前記アクセスポイント
    情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント位置情
    報が、アクセスポイントの電話番号であることを特徴と
    する情報端末。
  8. 【請求項8】請求項3において、前記アクセスポイント
    情報記憶手段に、前記端末と前記アクセスポイント間の
    通信にかかる通信料金情報,アクセスポイントを利用す
    るのにかかるアクセスポイント利用料金情報,前記端末
    とアクセスポイント間の通信速度情報,アクセスポイン
    トにおけるデータ通信の速度を表すアクセスポイント接
    続速度情報の内、少なくとも一つを前記アクセスポイン
    ト情報として記憶し、これらのアクセスポイント情報を
    用いて、前記接続コスト推定手段で前記接続コストの推
    定を行うことを特徴とする情報端末。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記接続コスト推定手
    段に時刻情報を入力し、前記通信料金情報,前記アクセ
    スポイント利用料金情報,前記通信速度情報,前記アク
    セスポイント接続速度情報の内の少なくとも一つの情報
    と、前記時刻情報とを用いて、前記接続コストの推定を
    行うことを特徴とする情報端末。
  10. 【請求項10】請求項8において、前記アクセスポイン
    ト情報記憶手段に記憶された前記通信料金情報が、通信
    時間と共に逐次変化する前記情報端末と前記アクセスポ
    イント間の積算通信時間を含むことを特徴とする情報端
    末。
  11. 【請求項11】請求項8において、前記アクセスポイン
    ト情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント利用
    料金情報が、前記アクセスポイントの利用と共に逐次変
    化する積算アクセスポイント利用時間を含むことを特徴
    とする情報端末。
  12. 【請求項12】請求項1において、前記情報端末に、前
    記アクセスポイント情報記憶手段の情報を更新するアク
    セスポイント情報更新手段を設けたことを特徴とする情
    報端末。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記アクセスポイ
    ント情報更新手段が、前記ネットワーク接続手段を介し
    て前記ネットワークから得た情報を用いて、前記アクセ
    スポイント情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイ
    ント情報を更新することを特徴とする情報端末。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記アクセスポイ
    ント情報更新手段に、前記ネットワークより得た情報か
    ら前記アクセスポイント情報記憶手段の更新情報を認識
    するアクセスポイント更新情報認識手段を設け、前記ア
    クセスポイント更新情報認識手段で認識された更新情報
    に基づいて、前記アクセスポイント情報更新手段が、前
    記アクセスポイント情報記憶手段に記憶された前記アク
    セスポイント情報を更新することを特徴とする情報端
    末。
  15. 【請求項15】請求項12において、前記情報端末に、
    前記アクセスポイント情報記憶手段に記憶された前記ア
    クセスポイント情報の更新内容を記憶した記憶媒体から
    前記更新情報を読み出すことのできるアクセスポイント
    情報更新内容読み出し手段を設け、前記アクセスポイン
    ト情報更新内容読み出し手段で読み出された情報を用い
    て、前記アクセスポイント情報更新手段が、前記アクセ
    スポイント情報記憶手段に記憶されたアクセスポイント
    情報を更新することを特徴とする情報端末。
  16. 【請求項16】請求項12において、前記アクセスポイ
    ント情報更新手段が、前記アクセスポイント情報記憶手
    段に記憶された前記アクセスポイント情報を、定期的に
    更新することを特徴とする情報端末。
  17. 【請求項17】請求項1において、前記ネットワーク接
    続手段に、前記情報端末と前記ネットワーク間の接続状
    況を検出する接続状況検出手段を設けたことを特徴とす
    る情報端末。
  18. 【請求項18】請求項17において、前記接続状況検出
    手段が、前記ネットワークへの接続、あるいは前記ネッ
    トワークとの通信における異常を検出した場合に、前記
    ネットワークへの再接続を行う再接続手段を設けたこと
    を特徴とする情報端末。
  19. 【請求項19】請求項18において、前記ネットワーク
    接続手段に、前記アクセスポイント選択手段で選択され
    たアクセスポイントを記憶する選択アクセスポイント記
    憶手段を設け、前記接続状況検出手段が前記ネットワー
    クへの接続、あるいは前記ネットワークとの通信におけ
    る異常を検出した場合に、前記ネットワーク接続手段に
    おいて、前記選択アクセスポイント記憶手段に記憶され
    たアクセスポイントを介して、前記ネットワークへの再
    接続を行うことを特徴とする情報端末。
  20. 【請求項20】請求項18において、前記ネットワーク
    接続手段に、前記アクセスポイント選択手段で選択され
    たアクセスポイントを記憶する選択アクセスポイント記
    憶手段を設け、前記接続状況検出手段が前記ネットワー
    クへの接続、あるいは前記ネットワークとの通信におけ
    る異常を検出した場合に、前記選択アクセスポイント記
    憶手段に記憶されたアクセスポイントが前記アクセスポ
    イント選択手段に入力され、前記アクセスポイント選択
    手段で、前記選択アクセスポイント記憶手段に記憶され
    たアクセスポイント以外の新規アクセスポイントが選択
    され、前記ネットワーク接続手段において前記アクセス
    ポイント選択手段で選択された新規アクセスポイントを
    介して、前記ネットワークへの再接続を行うことを特徴
    とする情報端末。
  21. 【請求項21】請求項18において、前記情報端末に、
    ユーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号を作成
    する出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基
    づいてユーザに情報を出力する出力手段と、ユーザから
    の入力操作を受け付けてその信号を出力する入力手段
    と、前記入力手段からの信号に基づいて入力情報を認識
    する入力制御手段とを設け、前記接続状況検出手段が前
    記ネットワークへの接続、あるいは前記ネットワークと
    の通信における異常を検出すると、前記接続状況検出手
    段で検出された前記情報端末と前記ネットワーク間の接
    続状況を前記出力制御手段を介して前記出力手段から出
    力し、前記入力手段を介して、前記入力制御手段で認識
    されたユーザからの入力情報に基づいて、前記アクセス
    ポイント選択手段でアクセスポイントを選択し、前記ネ
    ットワーク接続手段において前記アクセスポイント選択
    手段で選択されたアクセスポイントを介して、前記ネッ
    トワークへの再接続を行うことを特徴とする情報端末。
  22. 【請求項22】請求項17において、前記情報端末にユ
    ーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号の作成を
    行う出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基
    づいてユーザに情報を出力する出力手段とを設け、前記
    接続状況検出手段で検出された前記情報端末と前記ネッ
    トワーク間の接続状況を、前記出力制御手段を介して前
    記出力手段から出力することを特徴とする情報端末。
  23. 【請求項23】請求項22において、前記ネットワーク
    接続手段に、前記情報端末と前記ネットワーク間の通信
    時間と共に変化する前記情報端末と前記ネットワーク間
    の積算コストを算出する積算コスト算出手段を設け、前
    記積算コスト算出手段が、前記接続状況検出手段で検出
    された前記情報端末と前記ネットワーク間の接続状況に
    応じて前記積算コストを算出し、算出された前記積算コ
    ストが前記出力制御手段を介して前記出力手段より出力
    することを特徴とする情報端末。
  24. 【請求項24】請求項23において、前記積算コスト
    は、前記ネットワークへの接続時間であることを特徴と
    する情報端末。
  25. 【請求項25】請求項23において、前記積算コストは
    前記情報端末と前記ネットワーク間が、非接続状態から
    接続状態になってからの時間経過に応じて変化するもの
    であって、前記情報端末と前記ネットワーク間が非接続
    状態から接続状態に変化した時の前記積算コストの値、
    すなわち積算コストの初期値が0であることを特徴とす
    る情報端末。
  26. 【請求項26】請求項23において、前記積算コストは
    前記情報端末と前記ネットワーク間が、非接続状態から
    接続状態になってからの時間経過に応じて変化するもの
    であって、前記情報端末と前記ネットワーク間が非接続
    状態から接続状態に変化した時の前記積算コストの値、
    すなわち累積コストの初期値が0以外であることを特徴
    とする情報端末。
  27. 【請求項27】請求項22において、前記接続状況検出
    手段に、前記情報端末と前記ネットワーク間が接続状態
    であるか、あるいは非接続状態であるかを識別するネッ
    トワーク接続検出手段を設け、前記ネットワーク接続検
    出手段において、前記情報端末と前記ネットワーク間が
    接続状態であると判別された場合には、前記出力制御手
    段を介して前記出力手段から、接続状態であることを表
    す出力を行うことを特徴とする情報端末。
  28. 【請求項28】請求項27において、少なくとも前記情
    報端末と前記ネットワーク間が接続状態である間は、前
    記出力制御手段を介して前記出力手段からアクセスポイ
    ントを表すアクセスポイントアイコンを表示し、かつ接
    続状態であれば、前記出力手段から出力する前記アクセ
    スポイントアイコンを点滅させることを特徴とする情報
    端末。
  29. 【請求項29】請求項22において、前記接続状況検出
    手段で前記ネットワークへの接続の異常を検出した場合
    に、前記出力制御手段を介して前記出力手段から、接続
    の異常を示す出力を行うことを特徴とする情報端末。
  30. 【請求項30】請求項22において、前記接続状況検出
    手段が前記情報端末と前記ネットワーク間が接続状態か
    ら非接続状態に変化したことを検出すると、前記出力制
    御手段を介して前記出力手段から、接続が切れたことを
    表す出力を行うことを特徴とする情報端末。
  31. 【請求項31】請求項22において、 前記接続状況検出手段に、前記ネットワークから前記情
    報端末に入力される通信データ、あるいは前記情報端末
    から前記ネットワークに出力する通信データの通信デー
    タ量を検出する通信データ量認識手段と、 これらのデータのうち、すでに情報端末に入力された、
    あるいはすでに情報端末から出力されたデータのデータ
    量、すなわち通信済みデータ量を検出する通信済みデー
    タ量検出手段を設け、 前記通信データ量検出手段で検出された全体の通信デー
    タ量と、前記通信済みデータ量検出手段で検出された通
    信済みデータ量、 または前記通信データ量と、前記通信済みデータ量を用
    いて算出された、前記通信データの内の未通信のデータ
    量を示す未通信データ量、 あるいは前記通信データ量と前記通信済みデータ量を用
    いて求められ、前記通信データ量の内の前記通信済みデ
    ータ量の割合を示す通信終了率、 または前記通信データ量と前記未通信データ量を用いて
    求められ、前記通信データ量の内の未通信データの量の
    割合を示す通信残り率、 または前記未通信データ量と、前記通前記ネットワーク
    との接続時間から求められ、接続中の前記情報端末と前
    記ネットワークとの実通信速度を示す接続通信速度とを
    用いて算出された通信残り時間、 あるいは前記通信残り時間と、前記アクセスポイント情
    報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント情報を用
    いて求められ、前記通信データの内、未通信のデータを
    全て通信するのに要するコストを示す通信残りコストの
    うち、少なくとも1つを、前記出力手段から出力するこ
    とを特徴とする情報端末。
  32. 【請求項32】請求項17において、前記アクセスポイ
    ント情報記憶手段に、前記アクセスポイント選択手段で
    選択されて前記ネットワーク接続手段において前記ネッ
    トワークとの接続に用いられたアクセスポイントの情
    報、及び前記接続状況検出手段で検出された前記情報端
    末と前記ネットワーク間の接続状況から得られた、前記
    アクセスポイントを介した前記ネットワークへの接続に
    おける性能を示したアクセスポイント性能情報を記憶し
    たことを特徴とする情報端末。
  33. 【請求項33】請求項32において、前記アクセスポイ
    ント性能情報が、 前記接続状況検出手段で検出された前記情報端末と前記
    ネットワーク間の接続中の通信データ量と接続時間から
    求められ、接続時の通信速度を示す通信速度、 前記ネットワーク接続手段が前記アクセスポイントを介
    して前記ネットワークに接続を行うに際して、接続を行
    った全体の回数を示す接続回数、及び正常に接続を行っ
    て通信を開始することが出来た回数を示す接続成功回
    数、または接続、あるいは通信に異常があって正常に通
    信を行えなかった回数を示す接続異常回数、あるいは前
    記接続回数の内の前記接続成功回数の割合を示す接続成
    功率、あるいは前記接続回数の内の前記接続異常回数の
    割合を示す接続異常率、 前記ネットワーク接続手段が前記アクセスポイントを介
    して前記ネットワークに接続を行って、通信を行った全
    体の回数を示す通信回数、及び正常に通信を行うことが
    出来た回数を示す通信成功回数、または通信時に異常が
    発生した回数を示す通信異常回数、あるいは前記通信回
    数の内の前記通信成功回数の割合を示す通信成功率、あ
    るいは前記通信回数の内の前記通信異常回数の割合を示
    す通信異常率の何れかの情報を含むことを特徴とする情
    報端末。
  34. 【請求項34】請求項32において、前記アクセスポイ
    ント選択手段が、前記アクセスポイント情報記憶手段に
    記憶された前記アクセスポイント性能情報を用いて前記
    アクセスポイントを選択することを特徴とする情報端
    末。
  35. 【請求項35】請求項32において、前記情報端末にユ
    ーザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号の作成を
    行う出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基
    づいてユーザに情報を出力する出力手段とを設け、前記
    出力制御手段を介して前記出力手段から前記アクセスポ
    イント性能情報を出力することを特徴とする情報端末。
  36. 【請求項36】請求項1において、前記情報端末にユー
    ザへの情報提示を行う画面の制御や音声信号の作成を行
    う出力制御手段と、前記出力制御手段からの信号に基づ
    いてユーザに情報を出力する出力手段とを設け、前記出
    力制御手段を介して前記出力手段から前記アクセスポイ
    ント情報記憶手段に記憶された前記アクセスポイント情
    報を出力するたことを特徴とする情報端末。
  37. 【請求項37】請求項36において、前記出力手段か
    ら、地図を出力すると共に、前記アクセスポイント情報
    記憶手段に記憶された前記アクセスポイント位置情報か
    ら前記アクセスポイントの地図上の位置を求め、前記出
    力手段において、前記地図上に前記アクセスポイントの
    位置を出力する事を特徴とする情報端末。
  38. 【請求項38】請求項36において、前記情報端末にユ
    ーザからの入力操作を受け付けてその信号を出力する入
    力手段と、前記入力手段からの信号に基づいて入力情報
    を認識する入力制御手段とを設け、前記アクセスポイン
    ト選択手段において、前記アクセスポイントの選択を前
    記入力手段への入力に応じて行うことを特徴とする情報
    端末。
  39. 【請求項39】請求項38において、前記出力手段か
    ら、地図を出力すると共に、前記アクセスポイント情報
    記憶手段に記憶された前記アクセスポイント位置情報か
    ら前記アクセスポイントの地図上の位置を求め、前記出
    力手段において、前記地図上に前記アクセスポイントの
    位置を出力する事を特徴とする情報端末。
  40. 【請求項40】請求項38において、前記出力手段から
    複数の種類の前記アクセスポイント情報を出力し、前記
    入力手段に入力された前記アクセスポイント情報の種類
    に応じて前記アクセスポイント選択手段が前記アクセス
    ポイントの選択を行うことを特徴とする情報端末。
  41. 【請求項41】請求項38において、前記アクセスポイ
    ント選択手段で前記アクセスポイントの選択を行うに際
    して、前記アクセスポイントの選択を自動的に行うか、
    あるいは前記入力手段からの入力を待って、前記入力に
    基づいて行うかのアクセスポイント選択方法の選択を、
    前記入力手段からの入力に基づいて行うことを特徴とす
    る情報端末。
  42. 【請求項42】請求項1において、前記アクセスポイン
    ト情報記憶手段の少なくとも一部が、読み出し専用の記
    憶媒体であることを特徴とする情報端末。
  43. 【請求項43】請求項1において、前記アクセスポイン
    ト情報記憶手段のアクセスポイント情報の少なくとも一
    部が、前記ネットワークを介して得られることを特徴と
    する情報端末。
JP24290396A 1996-09-13 1996-09-13 情報端末 Expired - Fee Related JP3902815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24290396A JP3902815B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24290396A JP3902815B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089980A true JPH1089980A (ja) 1998-04-10
JP3902815B2 JP3902815B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17095939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24290396A Expired - Fee Related JP3902815B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902815B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185596A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH11252071A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Alpine Electronics Inc 車載用情報収集システム
WO2000019323A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Kojima Co., Ltd. Systeme reseau
JP2004163403A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd コンテンツ提供エリアの提示方法
JP2004248180A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kddi Corp 異なる無線通信メディアの切替方法及びその通信状態測定方法
JP2006262175A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
JP2007506105A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 位置決定技術における無線コンピューターネットワークの統合のためのシステムおよび方法
JP2008016970A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujitsu Ltd ハンドオーバ制御方法及び装置
US7353028B2 (en) 2004-08-26 2008-04-01 Fujitsu Limited Program, relay apparatus control method, wireless communicating apparatus control method, and system
JP2008092116A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 無線中継装置、無線中継方法および無線中継プログラム
JP2009017575A (ja) * 2008-08-09 2009-01-22 Kyocera Corp 携帯通信端末
US7606209B2 (en) 2003-03-26 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device and program
JP2010048797A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2010081226A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 移動局、通信方法および通信プログラム
JP2010515907A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 代わりのネットワーク接続を与えるナビゲーション装置及び方法
US7751803B2 (en) 2000-02-24 2010-07-06 Nokia Corporation Method and arrangement for optimizing the re-establishment of connections in a cellular radio system supporting real time and non-real time communications
JP2011069790A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP2011069789A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
US8169970B2 (en) 2003-10-17 2012-05-01 Panasonic Corporation Handover method and mobile communication system
JP2014027602A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US9247518B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Mobile device positioning responsive to externally generated regional candidate position fix mode selection
US9377519B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Server-based mobile device regional candidate position fix mode selection
WO2017111485A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheme for performing a data session via a wi-fi access in a wireless communication system
JP2020202516A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185596A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH11252071A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Alpine Electronics Inc 車載用情報収集システム
WO2000019323A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Kojima Co., Ltd. Systeme reseau
US7673328B1 (en) 1998-09-28 2010-03-02 Kojima Co., Ltd. Network authentication system using individual services providers and an authentication server
US7751803B2 (en) 2000-02-24 2010-07-06 Nokia Corporation Method and arrangement for optimizing the re-establishment of connections in a cellular radio system supporting real time and non-real time communications
JP2004163403A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd コンテンツ提供エリアの提示方法
JP2004248180A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kddi Corp 異なる無線通信メディアの切替方法及びその通信状態測定方法
US7606209B2 (en) 2003-03-26 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device and program
JP2007506105A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 位置決定技術における無線コンピューターネットワークの統合のためのシステムおよび方法
US8169970B2 (en) 2003-10-17 2012-05-01 Panasonic Corporation Handover method and mobile communication system
US7353028B2 (en) 2004-08-26 2008-04-01 Fujitsu Limited Program, relay apparatus control method, wireless communicating apparatus control method, and system
JP2006262175A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
JP2008016970A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujitsu Ltd ハンドオーバ制御方法及び装置
JP4708274B2 (ja) * 2006-07-03 2011-06-22 富士通株式会社 ハンドオーバ制御方法及び装置
JP2008092116A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 無線中継装置、無線中継方法および無線中継プログラム
US8489327B2 (en) 2007-01-10 2013-07-16 Tomtom International B.V. Navigation device and method for providing alternative network connections
JP2010515907A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 代わりのネットワーク接続を与えるナビゲーション装置及び方法
JP2010048797A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2009017575A (ja) * 2008-08-09 2009-01-22 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2010081226A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 移動局、通信方法および通信プログラム
JP2011069790A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP2011069789A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP2014027602A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US9247518B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Mobile device positioning responsive to externally generated regional candidate position fix mode selection
US9377519B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Server-based mobile device regional candidate position fix mode selection
WO2017111485A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheme for performing a data session via a wi-fi access in a wireless communication system
US10178611B2 (en) 2015-12-23 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheme for performing a data session via a Wi-Fi access in a wireless communication system
US10609640B2 (en) 2015-12-23 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheme for performing a data session via a Wi-Fi access in a wireless communication system
JP2020202516A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11430213B2 (en) 2019-06-12 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902815B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902815B2 (ja) 情報端末
US9851450B2 (en) Portable terminal and method for position determination
US8036820B2 (en) Vehicle-mounted device, traffic-information acquisition method, traffic-information provision system, and traffic-information provision method
US8116811B2 (en) Wireless communication control apparatus and method for mobile objects
US9689697B2 (en) Method for operating a navigation system of a motor vehicle, navigation system and motor vehicle
US20050231394A1 (en) Traffic information display apparatus
EP1162435A2 (en) Navigation apparatus for a vehicle
US9335176B2 (en) Information processing device, processing method, and medium
EP1473542A1 (en) Navigation system, navigation apparatus and server apparatus
AU2001282157A1 (en) Method and device for position determination
JP4317549B2 (ja) ナビゲーション手段を有する携帯型通信装置
US20210003407A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20080014909A1 (en) Information communication system
JP2004288000A (ja) 車両情報提供方法、車両情報提供システム、情報端末装置およびセンター
JPH11201769A (ja) 通信型経路案内システムおよびそこで用いられる通信方法
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP3900963B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
KR101115237B1 (ko) 교통정보를 이용한 네비게이션 시스템 및 그 경로 선택 방법
JP2001147120A (ja) ナビゲーションシステム
KR100535403B1 (ko) 날씨 정보 제공 시스템 및 그 방법
CN113670320A (zh) 信息处理装置、显示系统、显示控制方法和非暂时性可读介质
WO2009080068A1 (en) Improved navigation device and method
JP2004354819A (ja) 地図表示システムおよび該システムを構成する端末装置
KR100501287B1 (ko) 차량 네비게이션용 경로탐색 방법 및 장치
JP2004015369A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees