JP2010048797A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048797A JP2010048797A JP2009135636A JP2009135636A JP2010048797A JP 2010048797 A JP2010048797 A JP 2010048797A JP 2009135636 A JP2009135636 A JP 2009135636A JP 2009135636 A JP2009135636 A JP 2009135636A JP 2010048797 A JP2010048797 A JP 2010048797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- distribution
- information
- point
- download
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 320
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 74
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】通信ナビ用サーバSV100が、車両の走行経路を算出し、コンテンツサーバSP300が走行経路に対応するコンテンツデータを抽出し、抽出したコンテンツデータとその対象地点(DlTarget_1〜N)を通信ナビ用サーバSV100に通知し、通信ナビ用サーバSV100は、各コンテンツデータのデータサイズ等から、車載器がコンテンツデータの受信を行うべきダウンロードエリア(DlArea_1〜N)を算出し、また、コンテンツデータの受信に用いられる通信手段の通信速度等に基づき、ダウンロードエリアを最適化してダウンロードスケジュールを生成し、経路情報とダウンロードスケジュール情報を送信し、車載器は、ダウンロードスケジュールに従ってコンテンツサーバSP300にダウンロード要求を行い、コンテンツデータを受信する。
【選択図】図1
Description
通信ナビゲーションシステムでは、車載器が携帯電話などの通信手段により上記地図情報やPOI情報などを通信ナビ用サーバからダウンロードし、表示することを特徴としており、目的地や経由地情報を通信ナビ用サーバ側に送信し、通信ナビ用サーバ側にてルート検索を行い、車載器に経路情報や経路周辺の地図情報を配信することを特徴としている。
このとき、通信手段として携帯電話を利用した場合、大量の地図情報をダウンロードした場合、ダウンロード時間がかかるだけでなく、通信パケット料金などの通信コストが問題となる。
また、特開2005−124237号公報では、無線LAN(Local Area Network)などの複数の通信手段を保持し、無線LANの通信可能エリアを自動的に検知し、その検知情報に従って通信手段を切り替える手法が提案されている。
また、特開2002−213974号公報では、通信可能エリア情報を取得し、現在地から誘導ルート上を所定の距離または所定の時間走行して到達する位置が通信可能なエリアに含まれるかどうかを判断し、通信不可能なエリアを通ると考えられる場合に、通信不可能なエリアを避けてルート探索を行う手法が提案されている。
また、特開2004−193995号公報では、トンネルなどの通信不可能なエリアを地図上から判定し、そのエリアで必要なデータを通信不可能なエリアに侵入する前に事前に取得する手法が提案されている。また、高速な通信回線が利用可能であれば優先的に高速な通信回線を利用する回線切り替え手法が提案されている。
また、複数の無線中継装置が存在する場合に、通信速度又は通信料金から適切な無線中継装置を選択することを主な目的とする。
対象とする対象地点が設けられているコンテンツデータを格納し、移動体に搭載されている移動通信装置からの配信要求に基づき、格納しているコンテンツデータを前記移動通信装置に配信するコンテンツデータ配信装置に接続され、
前記移動通信装置からの要求に基づき、前記移動体の移動経路を導出する移動経路導出部と、
前記移動経路に対応させて前記コンテンツデータ配信装置が前記移動通信装置に配信予定の1つ以上の配信コンテンツデータの識別子が示される配信コンテンツデータ情報を前記コンテンツデータ配信装置から受信する受信部と、
配信コンテンツデータごとに、対象地点と、配信コンテンツデータのデータ属性及び前記移動経路に含まれる道路の道路属性の少なくともいずれかとに基づいて、前記移動通信装置から前記コンテンツデータ配信装置に配信要求を送信することが推奨される前記移動経路内の地点を配信要求推奨地点として算出する推奨地点算出部と、
前記移動経路が示される経路情報と、配信コンテンツデータごとに配信要求推奨地点が示される配信要求推奨地点情報を前記移動通信装置に送信する送信部とを有することを特徴とする。
本実施の形態は、例えば、通信ナビゲーションシステムにおいて、車載器が現在地や目的地情報と同時に通信環境情報をサーバに送信することで、その経路における地点毎に必要なダウンロードデータに対する最適なダウンロード可能範囲(ダウンロードエリア)と通信手段の自動設定を提供するためのダウンロードスケジューリング技術を説明する。
より具体的には、例えば、車載器が通信開始時に現在地や目的地および経由地情報の他に、車載器側の利用可能な通信手段情報(携帯電話、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Communication)など)や通信設定情報(プロバイダ情報など)などの通信環境情報を通信ナビ用サーバに送信することによって、(1)通信ナビ用サーバ側において車載器が必要なダウンロードデータのダウンロード可能範囲(ダウンロードエリア)を算出し、さらに(2)上記通信環境情報を利用することにより、最適な通信手段を選択するようにダウンロード可能範囲を最適化するためのダウンロードスケジューリング技術を説明する。
また、車載器は、各車両に搭載した通信ナビゲーションシステム対応のカーナビゲーションシステム車載器である。例えば、車のカーナビゲーション装置である。車載器は、移動通信装置の例である。
通信ナビ用サーバは、通信ナビゲーションシステムにおける経路検索および通信制御を行うためのサーバである。車載器は本通信ナビ用サーバに通信することで、経路情報やダウンロードスケジュールを得ることができる。
コンテンツサーバは、地図情報やPOI(Point Of Interest)情報などのコンテンツデータ(コンテンツ情報ともいう)を車載器に配信するためのサーバである。
POI(Point Of Interest)情報は、施設や店舗の住所や電話番号のほかにクチコミ情報やクーポン情報などその施設に関わるさまざまな情報、データである。
ダウンロード対象地点は、地図情報のように、その地点に進入するまでにダウンロードをしておかなければならない、対象となる地点あるいはエリアのことである。
ダウンロードエリアは、上記ダウンロード対象地点に対して、対象となるデータをダウンロード可能となるエリアである。車載器はこのダウンロードエリア内で対象となるデータのダウンロードを行う。
図1は、実施の形態1における通信ナビゲーションシステム全体のシステム構成および概要を示す。
また、広域通信手段_0は広域通信手段で、携帯電話基地局などのように広域通信のための通信手段である。
通信手段_1〜通信手段_Nは通信手段で、さまざまな無線通信手段の基地局やルータなどを指す。
例えば、携帯電話の基地局の他にBluetooth(登録商標)や無線LANなどの無線アクセスポイントやDSRCなどの近距離無線装置などが該当する。
広域通信手段_0及び通信手段_1〜通信手段_Nの各々は、無線中継装置の例である。
既存通信網は、インターネットなどの広域通信ネットワークを指す。
通信ナビ用サーバSV100は、情報処理装置の例である。
例えば、地図情報や交通情報のほかにグルメ情報、音楽情報などのコンテンツデータを配信するためのサーバである。また、コンテンツサーバは各コンテンツのダウンロード対象地点情報を保持する。
コンテンツサーバSP_1〜N(300a〜300n)の各々は、コンテンツデータ配信装置の例である。
目的地_1は目的地で、車両_1(200)において目的地設定を行うことによって設定された目的地の位置情報である。なお、経由地を設定した場合は目的地_1が経由地であっても構わない。
経路_1は車両_1(200)の移動経路であり、通信ナビ用サーバSV100によって算出された出発地_1から目的地_1までの移動経路を示す。
このダウンロード対象地点についてはコンテンツサーバSP300がコンテンツデータと共に保持するものとする。つまり、コンテンツサーバSP300が保持するコンテンツデータには対象とするダウンロード対象地点が設けられている。
例えば、DlTarget_1付近の地図を表示するには、車載器は、車両がDlTarget_1に到達するまでにコンテンツデータ(例えば地図情報)のダウンロードを完了しておく必要がある。
例えば、DlTarget_1付近の地図情報をダウンロードするためのダウンロードエリアはDlArea_1となる。
このダウンロードエリアは基本的には通信ナビ用サーバSV100が算出する。ただし、コンテンツサーバSP300が任意のコンテンツデータに対して事前に指定していても構わない。
また、以下の説明では、通信ナビ用サーバSV100がダウンロードエリアの始点と終点とを算出して、車載器にダウンロードエリアの始点と終点とを通知する例を説明するが、ダウンロードエリアの始点のみを算出し、ダウンロードエリアの始点のみを車載器に通知するようにしてもよい。
なお、ダウンロードエリアの始点は、車載器がコンテンツサーバSP300にコンテンツデータの配信要求を送信することが推奨される移動経路内の地点であり、配信要求推奨地点に相当する。
また、ダウンロードエリアの終点は、車載器によるコンテンツデータの受信が完了していることが推奨される移動経路内の地点であり、受信完了推奨地点に相当する。
通信ナビ用サーバSV100が、車載器からの目的地等の情報を元に走行経路を算出し、コンテンツサーバSP300が走行経路に対応するコンテンツデータを抽出し、抽出したコンテンツデータとそのダウンロード対象地点(DlTarget_1〜N)を通信ナビ用サーバSV100に通知する。
通信ナビ用サーバSV100は、各コンテンツデータのデータサイズ等から、車載器がコンテンツサーバSP300からコンテンツデータの受信を行うべきダウンロードエリア(DlArea_1〜N)を算出し、また、コンテンツデータの受信に用いられる通信手段や通信プロバイダの通信速度等に基づき、ダウンロードエリアを最適化してダウンロードスケジュールを生成し、経路情報とダウンロードスケジュール情報を車載器に送信する。
車載器は、ダウンロードスケジュールに従ってコンテンツサーバSP300にダウンロード要求を行い、ダウンロードエリアにおいてコンテンツデータを受信する。
無線通信部401a〜401nは、例えば携帯電話やBluetooth(登録商標)、無線LANなどの無線アクセスポイントが該当する。
通信環境切替部402は、ダウンロードスケジュール情報に従って、データ送受信に必要な通信環境情報の読み込みおよび通信設定を行い、利用する無線通信部を切り替える。
データダウンロード制御部403は、通信環境切替情報を利用し、ダウンロードスケジュール情報に従って必要なデータをダウンロードする際の制御を行う。
表示部404は、目的地や経由地の設定画面や地図情報、経路情報を表示する。
表示部404は、例えば、ディスプレイ装置などが該当する。
目的地設定部405は、目的地や経由地などを設定するための操作インターフェースを提供する。
位置情報取得部406は、GPS(Global Positioning System)のように自車位置を計測する。
経路ナビゲーション部407は、位置情報取得部406によって取得した現在地情報と地図情報および経路情報からドライバーに対して経路ナビゲーションを行う。
通信環境情報格納領域412は、通信環境情報を保存するための保存領域である。ここで、通信環境情報とは無線通信部401a〜401nに関するデバイス情報やインターネットサービスプロバイダ(ISP)のアクセスポイント情報や接続ID情報など既存通信網に接続するために必要な通信設定情報など、通信処理を行うために必要な情報を指す。
通信環境情報は、車載器CL400が配信コンテンツデータの受信に利用可能な通信プロバイダが示される情報であり、利用可能通信プロバイダ情報の例である。
ダウンロードデータ格納領域413は、無線通信部401a〜nによって受信したダウンロードデータを保存するためのデータ保存領域である。
経路情報格納領域414は、通信ナビ用サーバSV100から受信した経路情報を保存するためのデータ保存領域である。
ダウンロードスケジュール情報格納領域415は、通信ナビ用サーバSV100から受信したダウンロードスケジュール情報を保存するためのデータ保存領域である。
より具体的には、通信部101は、車載器CL400から現在地や目的地などの位置情報や通信環境情報を受信し、後述する経路情報算出部102により導出された車両の移動経路を示す経路情報を車載器CL400に送信する。
また、通信部101は、コンテンツサーバSP300に経路情報を送信し、コンテンツサーバSP300から車両の移動経路に対応させて車載器CL400に配信予定の配信コンテンツデータの識別子とダウンロード対象地点とが示されるダウンロード対象地点情報(配信コンテンツデータ情報)を受信する。
また、通信部101は、後述するダウンロードエリア算出部104で算出されたダウンロードエリアが示されるダウンロードエリア情報又はダウンロードスケジュール生成部105で生成されたダウンロードスケジュール情報を車載器CL400に送信する。
通信部101は、受信部及び送信部の例である。
経路情報算出部102は、移動経路導出部の例である。
より具体的には、ダウンロードエリア算出部104は、配信コンテンツデータごとに、ダウンロード対象地点と、配信コンテンツデータのデータ属性及び移動経路に含まれる道路の道路属性の少なくともいずれかとに基づいて、ダウンロードエリアを算出する。
詳細は後述するが、配信コンテンツデータのデータ属性としてデータサイズを用いてダウンロードエリアを算出する場合には、ダウンロードエリア算出部104は、配信コンテンツデータ情報から、配信コンテンツデータのデータサイズを抽出する。
また、配信コンテンツデータのデータ属性として配信コンテンツデータに設定されている優先度を用いてダウンロードエリアを算出する場合には、ダウンロードエリア算出部104は、配信コンテンツデータ情報から、配信コンテンツデータの優先度を抽出する。
また、移動経路に含まれる道路の道路属性として移動経路に含まれる道路の種類を用いてダウンロードエリアを算出する場合には、ダウンロードエリア算出部104は、移動経路に含まれる道路を判別するとともに、道路ごとに道路の種類を判別する。
なお、本実施の形態では、ダウンロードエリア算出部104が、ダウンロードエリアの始点(配信要求推奨地点)と終点(受信完了推奨地点)を算出する例を説明するが、上述したように、ダウンロードエリアの始点のみを算出するようにしてもよい。
ダウンロードエリア算出部104は、推奨地点算出部、データサイズ抽出部、優先度抽出部及び道路種類判別部の例である。
また、ダウンロードエリア算出部104により生成されるダウンロードエリア情報は、配信要求推奨地点情報及び受信完了推奨地点情報の例である。
より具体的には、ダウンロードスケジュール生成部105は、車載器CL400が配信コンテンツデータの受信に利用可能な通信プロバイダと、電波範囲がダウンロードエリアに及んでいる通信手段(無線中継装置)とに基づき、ダウンロードエリア算出部104により算出されたダウンロードエリアを最適化する。
ダウンロードスケジュール生成部105は、推奨地点算出部の例である。
また、ダウンロードスケジュール生成部105により生成されるダウンロードスケジュール情報は、配信要求推奨地点情報及び受信完了推奨地点情報の例である。
アクセスポイント情報格納領域112は、通信キャリアから提供されている通信手段の配置情報とそれぞれの通信手段の圏内情報の他に、インターネットサービスプロバイダの提供サービス情報を保存するための保存領域である。
経路情報格納領域113は、経路情報算出部102によって生成された経路情報を一時的に保存するための保存領域である。
ダウンロード対象地点情報格納領域114は、コンテンツサーバSP300より受信したダウンロード対象地点情報を保存するための保存領域である。
ダウンロードエリア格納領域115は、ダウンロードエリア算出部104によって算出された、あるいはコンテンツサーバSPから受信したダウンロード対象地点情報に付加された、ダウンロードエリア情報を保存するための保存領域である。
利用可能通信環境情報格納領域116は、利用可能通信環境算出部103によって算出された利用可能通信環境情報を保存するための保存領域である。
ダウンロードスケジュール格納領域117は、ダウンロードスケジュール生成部105によって生成されたダウンロードスケジュール情報を保存するための保存領域である。
ユーザ通信環境情報格納領域118は、車載器CL400より受信した通信環境情報を一時的に保存するための保存領域である。
ダウンロード距離決定表格納領域119は、コンテンツ毎に任意で設定されたデータサイズ情報や優先度情報に応じて、そのダウンロードエリアの距離(範囲)を保持したダウンロード距離決定表を保存するための保存領域である。
図4において、通信部301は、複数の車載器CL400へのコンテンツデータ送信や、通信ナビ用サーバSV100へのダウンロード対象地点情報の送信などを行う。
データ検索部302は、車載器CL400から受信した位置情報や通信ナビ用サーバSV100から受信した経路情報から、それらクライアントが要求するデータを検索する。
ダウンロード対象地点情報格納領域312は、上記コンテンツデータについて車載器CL400がデータダウンロード完了している必要がある緯度経度、あるいは地域情報であるダウンロード対象地点情報を保存するための保存領域である。
ダウンロードエリア格納領域313は、上記ダウンロード対象地点に対して、ダウンロード完了するために当該コンテンツデータをダウンロード可能となるエリアを示すダウンロードエリアを保存するための保存領域である。ただし、各ダウンロード対象地点に対するダウンロードエリア情報は必須ではない。この場合、通信ナビ用サーバSV100がダウンロードエリア情報を算出するものとする。
次に、目的地設定部405によって目的地や経由地を設定する(S2)。
そして、現在地、目的地および経由地の位置情報を無線通信部401a〜401nのいずれかによって通信ナビ用サーバSV100に送信する。
このとき同時に通信環境情報格納領域412に格納された通信環境情報を無線通信部401a〜401nのいずれかによって通信ナビ用サーバSV100に送信する。なお、このとき無線通信手段によって通信ナビ用サーバSV100に確実に接続されることが求められる。そのため、携帯電話のような広域通信手段を利用することが望ましい(S3)。
経路情報算出部102は通信部101によって受信した現在地、目的地および経由地の位置情報からその車両の移動経路を導出し、導出した移動経路を示す経路情報を生成し、一時的に経路情報格納領域113に格納する(S4)。
次に、通信部101が、生成した経路情報をコンテンツサーバSP300に送信し、ダウンロード対象地点情報の取得要求を行う(S5)。
そして、通信部301が、ダウンロード対象地点情報を通信ナビ用サーバSV100に返却する。
なお、このとき、ダウンロード対象地点情報にダウンロードエリア情報が付随している場合はダウンロードエリア情報も返却するものとする(S7)。
そして、最後に、通信部101が、経路情報とダウンロードスケジュール情報を車載器CL400に返却する(S9)。
そして終了する。
なお、本例では、ダウンロードスケジュール情報を車載器CL400に送信することとしているが、代わりにダウンロードエリア情報を送信するようにしてもよい。
次に、上記現在地、目的地および経由地の位置情報から、経路情報算出部102によって経路情報を算出し、経路情報格納領域113に一時的に保存する(S602)。
次に、経路情報をキーにしてコンテンツサーバSPに対して検索要求を行い、ダウンロード対象地点情報を取得し、ダウンロード対象地点情報格納領域114に保存する(S603)。
ここで、取得したダウンロード対象地点にダウンロードエリアが設定されているかどうかの確認を行い(S604)、設定されている場合(S604でYES)はそのダウンロードエリア情報を抽出し、ダウンロードエリア格納領域115に保存する(S605)。
一方、ダウンロードエリアが設定されていない場合(S604でNO)は、そのダウンロード対象地点情報からダウンロードエリア算出部104によってダウンロードエリアを算出し、ダウンロードエリア格納領域115に保存する(S606)。
次に、ダウンロードエリア情報と利用可能通信環境情報からダウンロードスケジュール生成部105によって、各ダウンロードエリアの最適化を行い(S608)、ダウンロードスケジュール情報を生成し、ダウンロードスケジュール格納領域117に一時的に保存する(S609)。
そして、通信部101が、生成した経路情報とダウンロードスケジュール情報を車載器CL400に送信する(S610)。
そして終了する。
次に、ダウンロードスケジュール情報格納領域415に保存されたダウンロードスケジュール情報と位置情報の確認を行う(T2)。
ここで現在地がダウンロードスケジュール情報のダウンロードエリアに合致していれば、ダウンロードスケジュール情報に記載された通信環境情報を通信環境情報格納領域412から取り出し、無線通信部の選定やプロバイダ設定などの通信環境の設定を行う(T3)。
次に、T3の通信設定によりコンテンツサーバSP300に対してダウンロードスケジュール情報に記載された該当コンテンツデータのダウンロード要求(配信要求)を行う(T4)。
次に、コンテンツサーバSP300は受信したダウンロード要求に伴い、データ検索部302によってコンテンツ情報格納領域311から条件に合致するコンテンツデータの検索を行い、取得する(T5)。
そして、通信部301が、そのコンテンツデータを車載器CL400に送信する(T6)。
そして、車載器CL400は、送信されたコンテンツデータを受信し、ダウンロードデータ格納領域413に保存する。
このとき、表示部404を利用して取得したコンテンツデータを表示しても構わない(T7)。
そして終了する。
データIDは、コンテンツデータに対するユニークなIDで、例えばURL(Uniform Resource Locator)アドレスや住所情報などでも構わない。
データ利用地点は、ダウンロード対象となるコンテンツデータを取得完了していなければならない地点情報を指し、緯度経度情報あるいは地域情報を指す。この例の場合、図1に記載のDlTarget_1などがそれに当たる。
ダウンロードエリアは、経路上におけるダウンロードエリアの範囲を指す。この例の場合、図1に記載のDlArea_2などがそれに当たる。なお、ダウンロードエリアについては記載必須項目ではなく、データ内容やそのサイズから通信ナビ用サーバSV100のダウンロードエリア算出部104によって算出しても構わない。
コンテンツサーバは、車載器CL400がダウンロードするコンテンツデータの格納場所を指している。
データ内容は、車載器CL400がダウンロードするコンテンツデータのデータ内容を指している。
データサイズは、車載器CL400がダウンロードするコンテンツデータのデータサイズを指している。
優先度は、図8に示すようにデータIDが複数ある場合、その中でのダウンロード優先度を指している。ただし、本記載は必須ではない。
なお、経路情報は既に算出しているものと仮定する。
ここで、ダウンロードエリアが指定されていない場合は、ダウンロードエリア算出部104によってダウンロードエリアの算出を行う。
なお、ダウンロードエリアは図9のように、経路上でのダウンロード可能始点DlArea_1_SPとその終点DlArea_1_EPからなる。
なお、前述したように、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPは、車載器CL400がコンテンツサーバSP300にコンテンツデータの配信要求を送信することが推奨される移動経路内の地点であり、配信要求推奨地点に相当する。また、ダウンロード可能終点DlArea_1_EPは、車載器CL400によるコンテンツデータの受信が完了していることが推奨される移動経路内の地点であり、受信完了推奨地点に相当する。
例えば交通情報は、ダウンロード対象地点情報の2キロ手前から1キロの範囲でダウンロードエリアを設定するなどの定義を行うのがその一例である。
この場合は、ダウンロードエリア算出部104は、コンテンツサーバSP300から受信したダウンロード対象地点情報から各配信コンテンツデータのデータ内容を抽出し、抽出したデータ内容に基づいて、配信コンテンツデータごとにダウンロードエリアの開始点を算出する。
例えば、データサイズが500KB未満であればダウンロードエリアの開始点をなるべくダウンロード対象地点寄りに、それ以上であればダウンロード対象地点から離れた位置に移動させるあるいは開始点と終了点の距離をなるべく遠ざけるなどの方法が考えられる。
一例として、図19のようなデータサイズ依存ダウンロード距離決定表をダウンロード距離決定表格納領域119に保存しておくこととする。
図19によれば、データサイズが100KB未満であればそのダウンロード距離を0〜1kmの範囲とする。つまり、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPをダウンロード対象地点DlTarget_1から経路上の距離1kmの地点とし、その終点DlArea_1_EPをダウンロード対象地点DlTarget_1とする。
一方、データサイズが500KB以上であればそのダウンロード距離を0〜10kmの範囲とする。つまり、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPをダウンロード対象地点DlTarget_1から経路上の距離10kmの地点とし、その終点DlArea_1_EPをダウンロード対象地点DlTarget_1とする。
ダウンロードエリア算出部104は、コンテンツサーバSP300から受信したダウンロード対象地点情報から各配信コンテンツデータのデータサイズを抽出し、抽出したデータサイズに基づいて、配信コンテンツデータごとにダウンロードエリアの開始点を算出する。
これにより、データサイズが大きければ大きいほどダウンロード可能地点をダウンロード対象地点よりも意図的に遠ざけることが可能である。
ここで、データの優先度とは、そのデータの優先配信の度合を指しており、例えば、渋滞情報、天気情報、地図情報と3種類のデータがあり、地図情報はなるべく遠くで受信、渋滞情報はなるべく近くで受信するように設定する場合、それぞれの優先度は渋滞情報=低、天気情報=中、地図情報=高と設定する。
この優先度についてはコンテンツあるいはデータ毎に任意で決定することが可能である。これにより、リアルタイム性が高い渋滞情報はできるだけ渋滞の直前で受信する、といった指定方法が可能である。
また、例えば、経路走行中に必須となる地図情報についてはダウンロード優先度を高くし、それ以外の地図については優先度を低くするなどの設定方法が考えられる。
通信ナビ用サーバはこの優先度に従って、例えば、優先度が高い地図情報についてはそのダウンロード対象地点よりも遠くでかつ幅広くダウンロードエリアを設定したり、通信速度が高速な部分を優先的に設定するなどを行うことが可能である。
図20によれば、優先度が「低」であればそのダウンロード距離を0〜1kmの範囲とする。つまり、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPをダウンロード対象地点DlTarget_1から経路上の距離1kmの地点とし、その終点DlArea_1_EPをダウンロード対象地点DlTarget_1とする。
一方、優先度が「高」であればそのダウンロード距離を0〜10kmの範囲とする。つまり、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPをダウンロード対象地点DlTarget_1から経路上の距離10kmの地点とし、その終点DlArea_1_EPをダウンロード対象地点DlTarget_1とする。
ダウンロードエリア算出部104は、コンテンツサーバSP300から受信したダウンロード対象地点情報から各配信コンテンツデータの優先度を抽出し、抽出した優先度に基づいて、配信コンテンツデータごとにダウンロードエリアの開始点を算出する。
これにより、データの優先度が高ければ高いほどダウンロード可能地点をダウンロード対象地点よりも意図的に遠ざけることが可能である。
また、車載器CL400は、通信ナビ用サーバSV100で算出されたダウンロードエリアに応じて、コンテンツデータを保有するコンテンツサーバSP300に取得要求を送信することで、コンテンツ配信会社があらかじめ設定したデータの優先度を考慮した最適なダウンロード環境を利用することが可能である。
図21によれば、道路の種別が「一般道」であればそのダウンロード距離を0〜1kmの範囲とする。つまり、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPをダウンロード対象地点DlTarget_1から経路上の距離1kmの地点とし、その終点DlArea_1_EPをダウンロード対象地点DlTarget_1とする。
一方、道路の種別が「高速道路」であればそのダウンロード距離を0〜10kmの範囲とする。つまり、ダウンロード可能始点DlArea_1_SPをダウンロード対象地点DlTarget_1から経路上の距離10kmの地点とし、その終点DlArea_1_EPをダウンロード対象地点DlTarget_1とする。
ダウンロードエリア算出部104は、経路情報から、移動経路に含まれる道路を判別し、道路ごとに、道路の種類を判別し、各道路の種類に基づいて、配信コンテンツデータごとにダウンロードエリアの開始点を算出する。
これにより、車両が高速で走る道路であればあるほどダウンロード可能地点をダウンロード対象地点よりも意図的に遠ざけることが可能である。
まず、コンテンツデータのデータサイズ、優先度、データ内容あるいは移動経路の道路の種類を参照し(S2201)、また、ダウンロード距離決定表から、そのデータが属するデータのダウンロード距離範囲を取得する(S2202)。
ダウンロード対象地点DlTarget_1は経路情報格納領域113に格納された経路情報の経路上に位置するものとし、例えば、そのDlTarget_1から現在走行中の車両の位置に向かって経路上に沿って2km辿った地点をダウンロード可能始点DlArea_1_SPとし(S2203)、そこから再びダウンロード対象地点DlTarget_1に向かって経路上に沿って1km辿った地点を終点DlArea_1_EPとする(S2204)。
これにより、ダウンロードエリアの設定を実現することが可能である。
まず、図9の経路およびダウンロードエリア、ダウンロード対象地点に対して、図10のように通信手段_1〜3が配置され、それぞれの電波範囲が電波範囲_1〜3であると仮定する。
なお、この電波範囲については通信ナビ用サーバSV100がアクセスポイント情報としてアクセスポイント情報格納領域112にその情報を保持している。
そして、電波範囲_1〜3によりDlArea_1は図10のDlArea_1_1〜4の4つに分割でき、それぞれのダウンロードエリアと通信手段の関係は、以下のようになる。
DlArea_1_1は通信手段_1と通信手段_2を利用可能である。
DlArea_1_2は通信手段_2のみを利用可能である。
DlArea_1_3は通信手段_2と通信手段_3と利用可能である。
DlArea_1_4は通信手段_3のみを利用可能である。
一方、図11は、各通信手段で利用可能なプロバイダと提供する通信速度や利用料金の例を示す。
次に、ダウンロードスケジュール生成部105は、アクセスポイント情報格納領域112に格納された各アクセスポイントの電波範囲を参照し(S2302)、ダウンロードエリアと電波範囲の交点を算出し(S2303)、その交点ごとにダウンロードエリアを分割する(S2304)。
そして、各ダウンロードエリア毎に最適化基準(たとえば通信速度や利用料金)でそのエリア内で有効なプロバイダのうちもっとも最適なプロバイダを検索し、算出する(S2305)。
そして、各分割されたエリアを全検索し、その中でもっとも最適なプロバイダを検索し、それを最適化したダウンロードエリアとする(S2306)。
ダウンロードスケジュール生成部105は、図23のステップS2304の分割により分割されたダウンロードエリア毎にプロバイダの通信速度が最高速となる候補を検索する。
まず、DlArea_1_1において、図11から通信部_1と通信部_2におけるプロバイダの通信速度において最高速となる候補を検索により抽出する。
その結果100Mbpsが最高速度であり、(通信手段・プロバイダ・通信速度・利用料金)=(通信手段_1・B会社・100Mbps・¥100/min)、(通信手段_2・B会社・100Mbps・¥100/min)、(通信手段_2・D会社・100Mbps・¥80/min)の3通りの組み合わせが抽出される。
同様の手順でDlArea_1_2〜4まで候補を抽出した結果を図12に示す。
これらの候補の中からさらに最速なプロバイダを検索により算出する。
この例から最高通信速度は全て100Mbpsであり、速度面で考慮すると常に最適な速度が得られるものの、実際は各プロバイダで料金が異なっていたり、プロバイダの切替が必要となる。そのため、候補の中で料金が最安でかつ、プロバイダの切替をあまり行わないことが望ましい。
以上より最終的に最適化した結果、図13のような候補になる。
そして、ダウンロードエリアDlArea_1は図14の範囲に最適化される。
以上の作業によって、速度優先でダウンロードエリアを最適化することが可能である。
このため、本実施の形態では、上記のように、車載器側において、複数の通信部あるいは複数のプロバイダ情報を保持している場合、車載器は現在地、目的地および経由地の送信を行うと同時にその保有通信部やプロバイダ情報などの通信環境情報を通信ナビ用サーバに送信する。
通信ナビ用サーバはそれらの情報から経路情報を算出し、かつ、コンテンツデータの取得時間を最小限に抑える(通信速度が最大となるよう)ためのダウンロードエリアを算出し、ダウンロードスケジュールを生成し、車載器に経路情報とともに返却する。
これによって、通信ナビゲーションシステムは、車載器がそのダウンロードスケジュールに応じて、コンテンツデータを保有するコンテンツサーバに取得要求を送信することで、通信時間を最小限でかつダウンロード対象地点以前に確実にコンテンツデータを得ることができる。
ダウンロードスケジュール生成部105は、図23のステップS2304の分割により分割されたダウンロードエリア毎にプロバイダの利用料金が最安となる候補を検索する。
まず、DlArea_1_1において、図11から通信手段_1と2におけるプロバイダの通信速度において最安値となる候補を検索により抽出する。
その結果、¥0/minが最安であり、(通信手段・プロバイダ・通信速度・利用料金)=(通信手段_1・A会社・10Mbps・¥0/min)が抽出される。
同様の手順でDlArea_1_2〜4まで候補を抽出した結果を図15に示す。
これらの候補の中からさらに最安なプロバイダを検索により算出する。
以上より最終的に最適化した結果、図16のような候補になる。そして、ダウンロードエリアDlArea_1は図17の範囲に最適化される。
なお、利用料金の最安値の候補が複数存在する場合はその通信速度が速いものを優先し、なるべくプロバイダの切替が起こらないように最適化することが望ましい。
以上の作業によって、料金優先でダウンロードエリアを最適化することが可能である。
このとき、通信圏内かどうかの判断のみでダウンロードを行うと、通信料金が高い地点で地図情報を受信した場合、地図情報の大きさに比例して莫大な通信コストが発生してしまう。
このため、本実施の形態では、上記のように、車載器側において、複数の通信部あるいは複数のプロバイダ情報を保持している場合、車載器は現在地、目的地および経由地の送信を行うと同時にその保有通信部やプロバイダ情報などの通信環境情報を通信ナビ用サーバに送信する。通信ナビ用サーバはそれらの情報から経路情報を算出し、かつ、コンテンツデータ取得のための通信料金コストを最小限に抑えるためのダウンロードエリアを算出し、ダウンロードスケジュールを生成し、車載器に経路情報とともに返却する。
これによって、通信ナビゲーションシステムは、車載器がそのダウンロードスケジュールに応じて、コンテンツデータを保有するコンテンツサーバに取得要求を送信することで、通信コストを最小限でコンテンツデータを得ることができる。
ダウンロードスケジュールは前記ダウンロードエリアの最適化によって最適化されたダウンロードエリアの一覧である。
例えば、料金優先でダウンロードスケジュールを生成する場合、図8と図16から得られるダウンロードスケジュールは図18のようになる。つまり、最適化されたダウンロードエリアを経路順に配置したものがダウンロードスケジュールとなる。
通信ナビ用サーバSV100からは、例えば、図18に示される内容が含まれるダウンロードスケジュール情報が車載器CL400に送信される。
また、図13及び図16に示す情報を併せて車載器CL400に送信するようにしてもよい。図13及び図16に示す情報には、配信コンテンツデータを受信する際に利用すべきプロバイダ(推奨通信プロバイダ)及び通信手段(推奨無線中継装置)とが示され、図13及び図16に示す情報は、推奨通信プロバイダ情報及び推奨無線中継装置情報の例である。
例えば、データサイズに応じてダウンロードエリアの長さを長くすることが可能である。また、例えば、データサイズに応じてダウンロードエリアをダウンロード対象地点よりも遠くに設定することが可能である。
このように、データサイズ、種別、優先度等を考慮してダウンロードエリアを調節するので、ダウンロード対象地点までにコンテンツデータのダウンロードが完了しない事態を回避することができる。
このため、通信ナビ用サーバはダウンロードエリアにおいて最も高速な利用可能な通信手段を選択するようにダウンロードエリアを最適化することが可能である。
また、通信ナビ用サーバはダウンロードエリアにおいて最も安価な利用可能通信部を選択するようにダウンロードエリアを最適化することが可能である。
このように、通信手段の通信速度及び通信料金を考慮してダウンロードエリアを最適化するので、コンテンツデータの受信に要する時間及び費用を抑えることができる。
複数の通信手段および設定情報などの通信環境を切り替えるための、通信環境切替部と、
ダウンロードスケジュールに応じて、データのダウンロード制御を行うための、データダウンロード制御部と、を具備する車載器と、
受信した現在地と目的地および経由地情報から経路情報を算出するための、経路情報算出部と、
受信した通信環境情報とアクセスポイント情報から、その車載器が利用可能な通信環境(利用可能通信環境情報)を算出するための、利用可能通信環境算出部と、
対象ダウンロードデータに対するダウンロード対象地点情報からダウンロード可能エリア(ダウンロードエリア)を算出するための、ダウンロードエリア算出部と、
上記利用可能通信環境情報とダウンロードエリア情報からダウンロードエリアを最適化し、ダウンロードスケジュールを生成するための、ダウンロードスケジュール生成部と、を具備する通信ナビ用サーバと、
地図情報や交通情報、POI情報などのコンテンツデータを保存するための、コンテンツ情報格納領域と、
上記コンテンツデータのダウンロード対象地点情報を保存するための、ダウンロード対象地点情報格納領域と、
上記コンテンツデータに対する検索要求およびダウンロード要求を処理するための、データ検索部と、具備することをコンテンツサーバ、
から構成される通信ナビゲーションシステムを説明した。
実施の形態1における実施例として、無料無線LANスポットの設定情報の転送と本無線LANを利用した地図情報のダウンロード手法が考えられる。
ただし、無料の無線LANスポットのように設定を行いさえすれば、誰でも無料に通信利用できるようなダウンロードエリアなどが存在する。
このときも同様に無線LANを使用するための設定を行う必要があり、その設定情報が必要となる。
実施の形態1に示した構成では、通信ナビ用サーバSV100において、これらの無線LANスポットのアクセスポイント情報についても保持しており、車載器CL400側より送信される通信環境情報のほかにこれらのアクセスポイント情報を加味した上で最適な通信手段を選択するようなダウンロードスケジュールを提供することが可能である。
このとき、上記無料無線LANスポットがダウンロードスケジュールに組み込まれた場合、車載器CL400側に対してダウンロードスケジュールのほかに、その無線LANを使用するためのアクセスポイント情報についても送信を行う。
なお、ここでは地図情報の例を示したが、施設やグルメ情報などのPOI(Point Of Interest)情報の取得や交通情報など任意のデータであっても構わない。
実施の形態3では、車両が走行中に移動経路を外れるなど、経路外を走行した場合においても最適なダウンロードスケジュールを取得する手法を提供する。
実施の形態3では、この経路の再探索に追随するダウンロードエリアを提供する例を説明する。
ドライバーが経路を外れた場合、車載器CL400に保持している、既に設定済みの目的地と経由地情報のほかに現在地情報を通信ナビ用サーバSV100に再送信し、ダウンロードスケジュールを受信し、以降はそのダウンロードスケジュールに従ってコンテンツのダウンロードを行うことが可能である。
これによって、車載器CL400は走行中に経路を外れたとしても、再探索された経路に追随したダウンロードスケジュールを受信することが可能である。
なお、図24の処理は、通信ナビ用サーバSV100において、車載器CL400が搭載された車両の移動経路、ダウンロードエリア、ダウンロードスケジュールが算出され、経路情報、ダウンロードエリア情報又はダウンロードスケジュール情報が車載器CL400に送信された後に行われる。
このとき、何らかの理由によりドライバーが経路を外れた場合、経路ナビゲーション部407は経路外を走行していることを検知する(U2)。
次に、経路ナビゲーション部407は、既に設定済みの経由地、目的地情報を経路情報格納領域414から抽出し(U3)、現在地情報と併せて通信ナビ用サーバSV100に送信する(U4)。
コンテンツサーバSP300からのダウンロード対象地点情報には、新たな移動経路に対応させて車載器CL400に配信予定の新たな配信コンテンツデータの識別子が示される。
そして終了する。
また、新たな移動経路においても、コンテンツデータの受信に要する時間及び費用を抑えることができる。
実施の形態4では、コンテンツサーバSP300のコンテンツデータの内容が変化した場合においても最適なダウンロードスケジュールを車載器CL400に提供する例を説明する。
ここで、コンテンツデータの内容が変化するとは、渋滞情報や天気情報、あるいは店の情報などの内容や配信範囲を変更した場合の変化を指す。
この場合、渋滞元となるダウンロード対象地点に対してダウンロードエリアを遠ざけることで実現が可能である。
本実施の形態では、このようにダウンロードエリアに変化があった場合に、コンテンツサーバSP300は、通信ナビ用サーバSV100に対してダウンロード対象地点(ダウンロードエリア)を通知し、通信ナビ用サーバはその経路上に走っている(経路情報に本ダウンロード対象地点が一致している)車両に対してダウンロードスケジュールを再度計算し車両に配信する。
これによって、通信ナビゲーションシステムは渋滞情報の変化に応じてダウンロードするタイミングを変化させ、その情報を得るために最適なダウンロード環境を提供することが可能である。
この場合、その変化に応じてドライバーに通知することが好ましい。
まず、コンテンツに変化があった場合に、コンテンツサーバSP300は通信ナビ用サーバSV100に対してダウンロード対象地点(ダウンロードエリア)を通知し、通信ナビ用サーバはその経路上に走っている(経路情報に本ダウンロード対象地点が一致している)車両に対してダウンロードスケジュールを再度計算し車両に配信する。
これによって、車載器CL400は天気情報や店情報の変化に応じてダウンロードするタイミングを変化させ、提供する情報を常に最新に保つことが可能であり、かつ最適なダウンロード環境を提供することが可能である。
このとき、コンテンツサーバSP300はコンテンツデータの変更通知を通信ナビ用サーバSV100に通知するため(V2)、変更対象となるコンテンツのダウンロード対象地点(ダウンロードエリア)を通信ナビ用サーバSV100に送信する(V3)。
次に、通信ナビ用サーバSV100は受信したダウンロード対象地点と経路情報格納領域113に保存された経路情報との一致度を確認する(V4)。
ここで、ダウンロード対象地点が経路上に位置する場合、本情報を元にしてダウンロードスケジュールを算出し、更新する(V5)。そして、更新したダウンロードスケジュールを車載器CL400に送信する(V6)。
最後に、車載器CL400は既にダウンロードスケジュール情報格納領域415に保存されているダウンロードスケジュールを、受信したダウンロードスケジュールで上書き保存する(V7)。
そして終了する。
本実施の形態では、コンテンツデータの更新タイミングを考慮してダウンロードスケジュールを生成する例を説明する。
タイミングは、ダウンロード対象となるコンテンツデータが有効になる時間に関する情報であり、コンテンツデータの更新時刻が示されている。
時間の指定方法には、2009年3月29日14:00〜15:00といった直接時刻を指定する方法や、ある時点から4時間30分後といった、相対時刻を指定する方法、また「毎週火曜日12:00」といった繰り返し時刻などの指定がある。
例えば、図28に示した例のDlData_1の場合、この情報は日付に関する指定が無い情報であり、このコンテンツデータは毎日12:00と17:00に更新されることを示している。
例えばコンテンツデータが天気予報の情報である場合、予報の情報が更新される時間帯は毎日6時間置きであるなど、更新タイミングは決まっている。
コンテンツデータの更新時刻がダウンロードスケジュールにかかっている場合に、更新前の時間を含めてダウンロードスケジュールを通知すると、直後に更新されることになる更新前のコンテンツデータをダウンロードしてしまうという事態や、更新前のコンテンツデータのダウンロード後に更新時刻が経過した時点で更新後のコンテンツデータを再度ダウンロードするという事態を生じ、無駄な通信を生じることになる。
このため、本実施の形態では、更新後の時間のみが含まれるダウンロードスケジュールを通知することにより、上記のような無駄な通信を省略する。
予測到達時刻の算出方法は、どのようなものであってもよい。例えば、車両の現在位置とダウンロードエリアの始点、終点と間の距離を車両の現在の車速や法定速度で単純に除算してもよいし、渋滞状況等を考慮する既存の算出方法を用いてもよい。
より具体的には、ダウンロードスケジュール生成部105は、当該ダウンロードエリアでダウンロードすべきコンテンツデータに更新の予定がある場合には、S611で算出した始点予測到達時刻と終点予測到達時刻とダウンロード対象地点情報の更新時刻を比較し、始点予測到達時刻が更新時刻よりも前であって終点予測到達時刻が更新時刻よりも後である場合に、車両が更新時刻時点で到達していると予測される地点を算出し、算出した地点を新たなダウンロードエリアの始点とする。
車両が更新時刻時点で到達していると予測される地点を算出方法は、どのようなものであってもよい。例えば、現在時刻と更新時刻との時間差に車両の現在の車速や法定速度を単純に乗算して更新時刻までの走行距離を導出し車両の現在位置に走行距離を加算して算出してもよいし、渋滞状況等を考慮する既存の算出方法を用いてもよい。
実施の形態5では、通信ナビ用サーバSV100においてコンテンツデータの更新タイミングを考慮してダウンロードエリアを調整する例を説明したが、通信ナビ用サーバSV100ではダウンロードエリアを調整せずに、車載器CL400側で更新時刻以降にコンテンツデータのダウンロードを行うようにすることも可能である。
図29は、このような場合の車載器CL400の構成例を示している。
図29では、図2の構成と比較して、時間情報取得部408が追加されている。
時間情報取得部408は、GPSやシステムクロックを利用して現在の時間情報を取得する。
そして、本実施の形態では、通信ナビ用サーバSV100は、ダウンロードスケジュール情報にコンテンツデータの更新時刻を含ませ、コンテンツデータの更新時刻が示されるダウンロードスケジュール情報(配信要求推奨地点情報)を車載器CL400に送信する(S610)。
本実施の形態では、図30に示すように、「T20 現在時刻情報の取得」という手順が追加される。
つまり、本実施の形態では、ダウンロード要求の発行(T4)前に、時間情報取得部408により現在時刻を取得し(T20)、ダウンロードスケジュールの確認(T2)において、ダウンロードスケジュール情報に示されている更新時刻と現在時刻を比較し、現在時刻が更新時刻よりも後であれば、通信環境の設定(T3)の後、ダウンロード要求を発行する(T4)。
なお、上記以外の手順は、図7に示したものと同様である。
本実施の形態では、コンテンツデータの更新状況に応じて更新タイミングを変化させる手法を説明する。
図31では、図4と比較して、更新状況判定部303が追加されている。
更新状況判定部303は、コンテンツデータの更新状況によりダウンロード対象地点情報を調整する。
更新状況判定部303は、対象となるコンテンツデータを監視し、その更新状況に応じて、この更新タイミング情報を調節する。
図28の例では、Area2周辺交通情報は通常の場合、12:00と17:00に更新される情報であるが、交通集中や事故などの情報がサーバに集まり更新頻度が上がるなどの状況が発生する。
更新状況判定部303はこのようなコンテンツデータの更新頻度を監視し、更新が頻繁であるようなら、更新タイミング情報を調節する。
Area2周辺交通情報の更新頻度が高い場合、例えば図32に示すように、その更新タイミングを1時間おきといったものに変更する。
この情報は実施の形態5で説明したようにダウンロードスケジュールに反映され、車載器がコンテンツデータのダウンロードを行うタイミングが変化することで、よりリアルタイムな情報の取得が可能になる。
図26は、実施の形態1〜7に示す通信ナビ用サーバSV100等のハードウェア資源の一例を示す図である。
なお、図26の構成は、あくまでも通信ナビ用サーバSV100等のハードウェア構成の一例を示すものであり、通信ナビ用サーバSV100等のハードウェア構成は図26に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
CPU911は、バス912を介して、例えば、ROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
更に、CPU911は、FDD904(Flexible Disk Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)、プリンタ装置、スキャナ装置と接続していてもよい。また、磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカード(登録商標)読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置の一例である。
実施の形態1〜7において、「〜格納領域」と表記した要素は、例えば、RAM914、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920等により構成される。
通信ボード915、キーボード902、マウス903、スキャナ装置、FDD904などは、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置などは、出力装置の一例である。
プログラム群923のプログラムは、CPU911がオペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922を利用しながら実行する。
また、RAM914には、CPU911による処理に必要な各種データが格納される。
通信ナビ用サーバSV100等の起動時には、ROM913のBIOSプログラム及び磁気ディスク装置920のブートプログラムが実行され、BIOSプログラム及びブートプログラムによりオペレーティングシステム921が起動される。
「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。
抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、実施の形態1〜7で説明しているフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
Claims (20)
- 対象とする対象地点が設けられているコンテンツデータを格納し、移動体に搭載されている移動通信装置からの配信要求に基づき、格納しているコンテンツデータを前記移動通信装置に配信するコンテンツデータ配信装置に接続され、
前記移動通信装置からの要求に基づき、前記移動体の移動経路を導出する移動経路導出部と、
前記移動経路に対応させて前記コンテンツデータ配信装置が前記移動通信装置に配信予定の1つ以上の配信コンテンツデータの識別子が示される配信コンテンツデータ情報を前記コンテンツデータ配信装置から受信する受信部と、
配信コンテンツデータごとに、対象地点と、配信コンテンツデータのデータ属性及び前記移動経路に含まれる道路の道路属性の少なくともいずれかとに基づいて、前記移動通信装置から前記コンテンツデータ配信装置に配信要求を送信することが推奨される前記移動経路内の地点を配信要求推奨地点として算出する推奨地点算出部と、
前記移動経路が示される経路情報と、配信コンテンツデータごとに配信要求推奨地点が示される配信要求推奨地点情報を前記移動通信装置に送信する送信部とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
配信コンテンツデータごとに、配信要求推奨地点を算出するとともに、前記移動通信装置による配信コンテンツデータの受信が完了していることが推奨される前記移動経路内の地点を受信完了推奨地点として算出し、
前記送信部は、
経路情報と配信要求推奨地点情報に加えて、配信コンテンツデータごとに受信完了推奨地点が示される受信完了推奨地点情報を前記移動通信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記配信コンテンツデータ情報に基づき、配信コンテンツデータごとに、配信コンテンツデータのデータサイズを抽出するデータサイズ抽出部を有し、
前記推奨地点算出部は、
配信コンテンツデータのデータ属性として前記データサイズ抽出部により抽出されたデータサイズを用い、配信コンテンツデータごとに、対象地点とデータサイズとに基づいて、配信要求推奨地点を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
データサイズが大きい配信コンテンツデータほど、対象地点から遠い地点を配信要求推奨地点とすることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記配信コンテンツデータ情報に基づき、配信コンテンツデータごとに、配信コンテンツデータに設定されている優先度を抽出する優先度抽出部を有し、
前記推奨地点算出部は、
配信コンテンツデータのデータ属性として前記優先度抽出部により抽出された優先度を用い、配信コンテンツデータごとに、対象地点と優先度とに基づいて、配信要求推奨地点を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
優先度が高い配信コンテンツデータほど、対象地点から遠い地点を配信要求推奨地点とすることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記移動経路導出部により導出された移動経路に含まれる道路を判別するとともに、道路ごとに、道路の種類を判別する道路種類判別部を有し、
前記推奨地点算出部は、
前記移動経路に含まれる道路の道路属性として、前記道路種類判別部により判別された道路の種類を用い、配信コンテンツデータごとに、対象地点と、対象地点付近の前記移動経路内の道路の種類とに基づいて、配信要求推奨地点を算出することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
速い移動速度が許容されている道路ほど、対象地点から遠い地点を配信要求推奨地点とすることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記受信部は、
前記移動通信装置から、前記移動通信装置が配信コンテンツデータの受信に利用可能な通信プロバイダが示される利用可能通信プロバイダ情報を受信し、
前記推奨地点算出部は、
利用可能通信プロバイダ情報に2以上の通信プロバイダが示されている場合に、前記移動通信装置が2以上の通信プロバイダのうちのいずれの通信プロバイダを利用して配信コンテンツデータを受信すべきかを判定し、
前記送信部は、
経路情報と配信要求推奨地点情報に加えて、前記推奨地点算出部により判定された推奨通信プロバイダが示される推奨通信プロバイダ情報を前記移動通信装置に送信することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
前記移動通信装置が配信コンテンツデータの受信時に利用できる通信速度に基づいて、前記移動通信装置が2以上の通信プロバイダのうちのいずれの通信プロバイダを利用して配信コンテンツデータを受信すべきかを判定することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
前記移動通信装置が配信コンテンツデータの受信時に課金される料金に基づいて、前記移動通信装置が2以上の通信プロバイダのうちのいずれの通信プロバイダを利用して配信コンテンツデータを受信すべきかを判定することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
無線中継装置を介して移動通信装置に対してコンテンツデータを配信するコンテンツデータ配信装置に接続され、
前記推奨地点算出部は、
配信コンテンツデータごとに、配信要求推奨地点を算出するとともに、前記移動通信装置による配信コンテンツデータの受信が完了していることが推奨される前記移動経路内の地点を受信完了推奨地点として算出し、電波範囲が配信要求推奨地点と受信完了推奨地点との間のエリアに及んでいる2以上の無線中継装置が存在する場合に、前記移動通信装置が2以上の無線中継装置のうちのいずれの無線中継装置から配信コンテンツデータを受信すべきかを判定し、
前記送信部は、
経路情報と配信要求推奨地点情報と推奨通信プロバイダ情報に加えて、配信コンテンツ
データごとに受信完了推奨地点が示される受信完了推奨地点情報と、前記推奨地点算出部により判定された推奨無線中継装置が示される推奨無線中継装置情報とを前記移動通信装置に送信することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
判定した推奨無線中継装置の電波範囲に基づいて配信要求推奨地点を再度算出することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記移動経路導出部は、
前記送信部により経路情報と配信要求推奨地点情報とが送信された後に、前記移動通信装置から移動経路の導出が新たに要求された場合に、前記移動通信装置の新たな移動経路を導出し、
新たな移動経路が以前の移動経路と異なっている場合に、
前記受信部は、
新たな移動経路に対応させて前記コンテンツデータ配信装置が前記移動通信装置に配信予定の1つ以上の新たな配信コンテンツデータの識別子が示される配信コンテンツデータ情報を前記コンテンツデータ配信装置から受信し、
前記推奨地点算出部は、
新たな配信コンテンツデータごとに、新たな配信要求推奨地点を算出し、
前記送信部は、
新たな移動経路が示される経路情報と、新たな配信コンテンツデータごとに新たな配信要求推奨地点が示される配信要求推奨地点情報を前記移動通信装置に送信することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記受信部は、
前記コンテンツデータ配信装置から、内容が更新されたコンテンツデータを通知する更新通知情報を受信し、
前記推奨地点算出部は、
前記更新通知情報に基づき、前記移動通信装置に配信要求推奨地点を通知しているコンテンツデータの内容が変更されているか否かを判断し、前記移動通信装置に配信要求推奨地点を通知しているコンテンツデータの内容が変更されている場合に、内容が更新されているコンテンツデータに対して、内容更新後のデータ属性に基づいて、新たな配信要求推奨地点を算出し、
前記送信部は、
新たな配信要求推奨地点が示される配信要求推奨地点情報を前記移動通信装置に送信することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記受信部は、
前記移動経路に対応させて前記コンテンツデータ配信装置が前記移動通信装置に配信予定の1つ以上の配信コンテンツデータの識別子が示されるとともに、更新が予定されている配信コンテンツデータの更新時刻が示される配信コンテンツデータ情報を前記コンテンツデータ配信装置から受信し、
前記推奨地点算出部は、
配信コンテンツデータごとに、配信要求推奨地点を算出するとともに、前記移動通信装置による配信コンテンツデータの受信が完了していることが推奨される前記移動経路内の地点を受信完了推奨地点として算出し、配信コンテンツデータ情報に更新時刻が示されている配信コンテンツデータについて、前記移動体が配信要求推奨地点に到達すると予測される時刻を始点予測到達時刻として算出し、前記移動体が受信完了推奨地点に到達すると予測される時刻を終点予測到達時刻として算出し、算出した始点予測到達時刻と終点予測到達時刻と配信コンテンツデータ情報に示されている更新時刻とを比較し、始点予測到達時刻が更新時刻よりも前であって終点予測到達時刻が更新時刻よりも後である場合に、前記更新時刻に基づいて新たな配信要求推奨地点を算出し、
前記送信部は、
前記推奨地点算出部により新たな配信要求推奨地点が算出された配信コンテンツデータに対しては当該新たな配信要求推奨地点が示される配信要求推奨地点情報を送信することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記推奨地点算出部は、
始点予測到達時刻が更新時刻よりも前であって終点予測到達時刻が更新時刻よりも後である場合に、前記移動体が前記更新時刻時点で到達していると予測される地点を算出し、算出した地点を新たな配信要求推奨地点とすることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。 - 前記受信部は、
前記移動経路に対応させて前記コンテンツデータ配信装置が前記移動通信装置に配信予定の1つ以上の配信コンテンツデータの識別子が示されるとともに、更新が予定されている配信コンテンツデータの更新時刻が示される配信コンテンツデータ情報を前記コンテンツデータ配信装置から受信し、
前記送信部は、
配信コンテンツデータ情報に更新時刻が示されている配信コンテンツデータに対しては更新時刻が示される配信要求推奨地点情報を送信することを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
コンテンツデータの更新頻度の変化に対応させて配信コンテンツデータ情報に示される更新時刻を変化させるコンテンツデータ配信装置に接続されていることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載の情報処理装置。 - 対象とする対象地点が設けられているコンテンツデータを格納し、移動体に搭載されている移動通信装置からの配信要求に基づき、格納しているコンテンツデータを前記移動通信装置に配信するコンテンツデータ配信装置に接続されたコンピュータに、
前記移動通信装置からの要求に基づき、前記移動体の移動経路を導出する移動経路導出処理と、
前記移動経路に対応させて前記コンテンツデータ配信装置が前記移動通信装置に配信予定の1つ以上の配信コンテンツデータの識別子が示される配信コンテンツデータ情報を前記コンテンツデータ配信装置から受信する受信処理と、
配信コンテンツデータごとに、対象地点と、配信コンテンツデータのデータ属性及び前記移動経路に含まれる道路の道路属性の少なくともいずれかとに基づいて、前記移動通信装置から前記コンテンツデータ配信装置に配信要求を送信することが推奨される前記移動経路内の地点を配信要求推奨地点として算出する推奨地点算出処理と、
前記移動経路が示される経路情報と、配信コンテンツデータごとに配信要求推奨地点が
示される配信要求推奨地点情報を前記移動通信装置に送信する送信処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009135636A JP5430235B2 (ja) | 2008-07-23 | 2009-06-05 | 情報処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189439 | 2008-07-23 | ||
JP2008189439 | 2008-07-23 | ||
JP2009135636A JP5430235B2 (ja) | 2008-07-23 | 2009-06-05 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048797A true JP2010048797A (ja) | 2010-03-04 |
JP5430235B2 JP5430235B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42065981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009135636A Expired - Fee Related JP5430235B2 (ja) | 2008-07-23 | 2009-06-05 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430235B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012118922A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、送信制御装置及びプログラム |
JP2012151803A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Sony Corp | 通信料金予測装置、通信装置、通信システム、並びに、課金方法 |
JP2012187915A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-10-04 | Canon Inc | 印刷処理装置及び印刷処理装置の制御方法 |
JP2012195771A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Fujitsu Ltd | 通信制御装置及び方法並びに無線通信システム |
WO2012176924A1 (ja) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
WO2013111510A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | 日本電気株式会社 | データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理用プログラム |
JP2014503834A (ja) * | 2011-05-19 | 2014-02-13 | エスケー プラネット カンパニー、リミテッド | リアルタイム地図データアップデートシステム及び方法 |
JP2015509630A (ja) * | 2012-02-24 | 2015-03-30 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 位置ベースの無要求ダウンロード方法、装置及びシステム |
WO2015070371A1 (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | Harman International Industries, Incorporated | Scheduling download of data of an on-line service |
JPWO2013137103A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用通信装置および車両用通信システム |
JP2016136672A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム |
WO2016113130A3 (de) * | 2015-01-13 | 2016-09-09 | Audi Ag | Übertragen von streckendaten an ein kraftfahrzeug |
JP2017111158A (ja) * | 2017-01-31 | 2017-06-22 | 株式会社ゼンリン | ナビゲーションシステム |
JP2017199122A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置 |
WO2019097623A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
US10306417B2 (en) | 2016-11-14 | 2019-05-28 | Fujitsu Limited | Wireless communication method, information processing apparatus, and recording medium |
JPWO2018084178A1 (ja) * | 2016-11-01 | 2019-09-19 | 株式会社Nttドコモ | サーバ装置及び通信方法 |
JP2021065090A (ja) * | 2020-12-24 | 2021-04-22 | コイト電工株式会社 | 移動体の情報送信装置、移動体の情報送信システム及び移動体監視システム |
US11820237B2 (en) | 2018-03-26 | 2023-11-21 | Koito Electric Industries, Ltd. | Moving body information transmission device and moving body monitoring system using same |
JP7468315B2 (ja) | 2020-11-26 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、端末装置、プログラム、車両、及びシステムの動作方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1089980A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | 情報端末 |
JP2002048576A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信型ナビゲーションシステム |
JP2002236632A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法 |
JP2003075163A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Pioneer Electronic Corp | 通信ナビゲーションシステムにおけるデータ送信方法およびサーバ装置、記録媒体、通信ナビゲーション端末装置 |
JP2004163403A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | コンテンツ提供エリアの提示方法 |
JP2004193995A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Seiko Epson Corp | 情報配信システム及び情報配信方法 |
-
2009
- 2009-06-05 JP JP2009135636A patent/JP5430235B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1089980A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | 情報端末 |
JP2002048576A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信型ナビゲーションシステム |
JP2002236632A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Clarion Co Ltd | 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法 |
JP2003075163A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Pioneer Electronic Corp | 通信ナビゲーションシステムにおけるデータ送信方法およびサーバ装置、記録媒体、通信ナビゲーション端末装置 |
JP2004163403A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | コンテンツ提供エリアの提示方法 |
JP2004193995A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Seiko Epson Corp | 情報配信システム及び情報配信方法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012118922A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、送信制御装置及びプログラム |
JP2012151803A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Sony Corp | 通信料金予測装置、通信装置、通信システム、並びに、課金方法 |
JP2012187915A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-10-04 | Canon Inc | 印刷処理装置及び印刷処理装置の制御方法 |
JP2012195771A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Fujitsu Ltd | 通信制御装置及び方法並びに無線通信システム |
JP2014503834A (ja) * | 2011-05-19 | 2014-02-13 | エスケー プラネット カンパニー、リミテッド | リアルタイム地図データアップデートシステム及び方法 |
WO2012176924A1 (ja) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
WO2013111510A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | 日本電気株式会社 | データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理用プログラム |
JP2015509630A (ja) * | 2012-02-24 | 2015-03-30 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 位置ベースの無要求ダウンロード方法、装置及びシステム |
US9313613B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-04-12 | Lg Electronics Inc. | Method, apparatus, and system for performing unsolicited location-based download |
JPWO2013137103A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用通信装置および車両用通信システム |
WO2015070371A1 (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | Harman International Industries, Incorporated | Scheduling download of data of an on-line service |
WO2016113130A3 (de) * | 2015-01-13 | 2016-09-09 | Audi Ag | Übertragen von streckendaten an ein kraftfahrzeug |
CN107110656A (zh) * | 2015-01-13 | 2017-08-29 | 奥迪股份公司 | 路线数据到机动车的传输 |
US10036646B2 (en) | 2015-01-13 | 2018-07-31 | Audi Ag | Transmitting route data to a motor vehicle |
CN107110656B (zh) * | 2015-01-13 | 2018-09-28 | 奥迪股份公司 | 路线数据到机动车的传输 |
JP2016136672A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム |
JP2017199122A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置 |
JP7086851B2 (ja) | 2016-11-01 | 2022-06-20 | 株式会社Nttドコモ | サーバ装置及び通信方法 |
JPWO2018084178A1 (ja) * | 2016-11-01 | 2019-09-19 | 株式会社Nttドコモ | サーバ装置及び通信方法 |
US10306417B2 (en) | 2016-11-14 | 2019-05-28 | Fujitsu Limited | Wireless communication method, information processing apparatus, and recording medium |
JP2017111158A (ja) * | 2017-01-31 | 2017-06-22 | 株式会社ゼンリン | ナビゲーションシステム |
WO2019097623A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
JPWO2019097623A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2020-02-27 | 三菱電機株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
US11820237B2 (en) | 2018-03-26 | 2023-11-21 | Koito Electric Industries, Ltd. | Moving body information transmission device and moving body monitoring system using same |
JP7468315B2 (ja) | 2020-11-26 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、端末装置、プログラム、車両、及びシステムの動作方法 |
JP2021065090A (ja) * | 2020-12-24 | 2021-04-22 | コイト電工株式会社 | 移動体の情報送信装置、移動体の情報送信システム及び移動体監視システム |
JP7139083B2 (ja) | 2020-12-24 | 2022-09-20 | コイト電工株式会社 | 移動体の情報送信装置、移動体の情報送信システム及び移動体監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5430235B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430235B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US11112256B2 (en) | Methods and systems for providing information indicative of a recommended navigable stretch | |
KR102302042B1 (ko) | 교통 흐름을 최적화하는 경로의 생성 | |
CN100462684C (zh) | 终端装置、内容发布系统以及内容获取方法 | |
US20100241351A1 (en) | Identifying a result responsive to a current location of a client device | |
EP1544574A1 (en) | Information distribution system and information distribution method | |
US20040034467A1 (en) | System and method for determining and employing road network traffic status | |
JP6140312B2 (ja) | 複数の経由地を含む最適経路伝達方法及びこのための装置 | |
KR20080105160A (ko) | 사용자의 루트에 기초하여 관련된 관심 지점 정보를 결정하는 방법 및 장치 | |
WO2015148064A1 (en) | Selected driver notification of transitory roadtrip events | |
KR100839540B1 (ko) | 실시간 교통 정보에 따른 주행정보 제공 방법, 장치 및 그방법을 기록한 기록매체 | |
JP2005164474A (ja) | 経路案内用データ作成装置および経路案内用データを用いた経路案内配信装置 | |
WO2019123813A1 (ja) | 特典情報配信装置及び特典情報配信方法 | |
JP2005063234A (ja) | コンテンツ配信システムにおけるポータルサーバおよびキャッシュサーバ、ならびにコンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム | |
JP2010197211A (ja) | サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法 | |
JP2007265074A (ja) | 道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法 | |
WO2017089600A1 (en) | Methods and systems for generating routes to optimise traffic flow | |
KR20140005699A (ko) | 그룹 차량 운행정보 제공 시스템 및 방법 | |
JP2018066691A (ja) | 車載装置、ルート案内システム、及び車載側プログラム | |
KR101135255B1 (ko) | 개인 교통정보 제공 방법 및 그 시스템 | |
US10652692B2 (en) | Method and device for the selective transmission of data | |
JP6385255B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム | |
JP2005037330A (ja) | 情報配信局を利用するための経路探索システム、車載装置、及びサーバ | |
KR20080076019A (ko) | 최적 경로 제공 시스템 및 그 방법 | |
KR100795238B1 (ko) | Gps 방식 위치 기반에서의 셔틀 서비스 방법 및 그시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5430235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |