JPH1064520A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池Info
- Publication number
- JPH1064520A JPH1064520A JP8239990A JP23999096A JPH1064520A JP H1064520 A JPH1064520 A JP H1064520A JP 8239990 A JP8239990 A JP 8239990A JP 23999096 A JP23999096 A JP 23999096A JP H1064520 A JPH1064520 A JP H1064520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- lithium
- electrode active
- secondary battery
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】サイクル寿命が良好で放電容量が大きく安価で
安全性の高いリチウムイオン型非水電解質二次電池を提
供する。 【解決手段】Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以
外の金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,
1≦c≦3,0≦b<0.3)の組成範囲で示されるリ
チウムマンガン複合酸化物を主体とする正極活物質と錫
酸化物主体とする負極活物質と非水電解質によって構成
され、正極活物質が1次粒子の平均粒径において0.0
5μm以上1.0μm以下であり、2次粒子の平均粒径
において2μm以上25μm以下であることを特徴とす
るリチウムイオン二次電池。
安全性の高いリチウムイオン型非水電解質二次電池を提
供する。 【解決手段】Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以
外の金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,
1≦c≦3,0≦b<0.3)の組成範囲で示されるリ
チウムマンガン複合酸化物を主体とする正極活物質と錫
酸化物主体とする負極活物質と非水電解質によって構成
され、正極活物質が1次粒子の平均粒径において0.0
5μm以上1.0μm以下であり、2次粒子の平均粒径
において2μm以上25μm以下であることを特徴とす
るリチウムイオン二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電のサイクル
寿命にすぐれ、保存性と安全性が改善されたリチウムイ
オン系非水電解質二次電池に関する。
寿命にすぐれ、保存性と安全性が改善されたリチウムイ
オン系非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】4V級の電圧をもつ高エネルギ−型のリ
チウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、ス
ピネル型構造のLiMn2 O4 、岩塩型構造のLiMn
O2 、LiCoO2 、LiCo1-x Nix O2 、LiN
iO2 等が一般に用いられている。なかでも特開昭55
−136131で開示される岩塩構造型のLiCoO2
は高電圧と高容量を有する点で有利であるが、コバルト
原料の供給量が少ないことによる製造コスト高の問題点
や廃棄電池の環境安全上の問題点を含んでいる。そこ
で、供給量が多く低コストで環境適性の良いマンガンを
原料として作られるスピネル構造型のLix Mn2 O4
を正極材料に用いた二次電池の構成が、特開平3−14
7276、同4−123769等に提案されている。ま
た、特開平5−13107にはコバルト酸化物にマンガ
ン酸化物を混合して正極に用いる方法が開示されてい
る。しかし、LiMn2 O4 はLiCoO2 に比べ体積
当たりの充電容量(すなわちLi放出量)が10〜20
%小さいため、高容量を有する負極活物質と組み合わせ
ると正極活物質の使用体積が増加して負極活物質の使用
量を制限する結果、電池容量が減少してしまうことが欠
点であった。また他の問題として、LiMn2 O4 はC
o酸化物に比べて充電時のLi放出率(満充電時に95
%以上)が高いことから保存性や充放電のサイクル寿命
が悪いことがしばしば問題となる。この改善法としては
例えば、特開平4−141954、同4−16076
9、同4−345759、同5−036412、同5−
283075に示されるように、マンガン酸化物に第2
の金属元素を混合することで構造強化を図る手段が考え
られる。しかしながらこれらの方法では、第2金属の混
合率によっては結晶中のMn含率を低下させる結果とし
て、容量の著しい低下を招いてしまう。
チウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、ス
ピネル型構造のLiMn2 O4 、岩塩型構造のLiMn
O2 、LiCoO2 、LiCo1-x Nix O2 、LiN
iO2 等が一般に用いられている。なかでも特開昭55
−136131で開示される岩塩構造型のLiCoO2
は高電圧と高容量を有する点で有利であるが、コバルト
原料の供給量が少ないことによる製造コスト高の問題点
や廃棄電池の環境安全上の問題点を含んでいる。そこ
で、供給量が多く低コストで環境適性の良いマンガンを
原料として作られるスピネル構造型のLix Mn2 O4
を正極材料に用いた二次電池の構成が、特開平3−14
7276、同4−123769等に提案されている。ま
た、特開平5−13107にはコバルト酸化物にマンガ
ン酸化物を混合して正極に用いる方法が開示されてい
る。しかし、LiMn2 O4 はLiCoO2 に比べ体積
当たりの充電容量(すなわちLi放出量)が10〜20
%小さいため、高容量を有する負極活物質と組み合わせ
ると正極活物質の使用体積が増加して負極活物質の使用
量を制限する結果、電池容量が減少してしまうことが欠
点であった。また他の問題として、LiMn2 O4 はC
o酸化物に比べて充電時のLi放出率(満充電時に95
%以上)が高いことから保存性や充放電のサイクル寿命
が悪いことがしばしば問題となる。この改善法としては
例えば、特開平4−141954、同4−16076
9、同4−345759、同5−036412、同5−
283075に示されるように、マンガン酸化物に第2
の金属元素を混合することで構造強化を図る手段が考え
られる。しかしながらこれらの方法では、第2金属の混
合率によっては結晶中のMn含率を低下させる結果とし
て、容量の著しい低下を招いてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題は
正極活物質に高電圧型のリチウムマンガン酸化物を用い
負極活物質に高容量の金属酸化物活物質を用いた二次電
池の容量と充放電サイクル寿命を向上させることであ
り、第二の課題は保存性と安全性の点でも優れた二次電
池を提供することであり、第三の課題はコストパ−フォ
−マンスにすぐれた二次電池を提供することである。
正極活物質に高電圧型のリチウムマンガン酸化物を用い
負極活物質に高容量の金属酸化物活物質を用いた二次電
池の容量と充放電サイクル寿命を向上させることであ
り、第二の課題は保存性と安全性の点でも優れた二次電
池を提供することであり、第三の課題はコストパ−フォ
−マンスにすぐれた二次電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、Liy M
n2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の金属カチオン,0
<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦c≦3,0≦b<
0.3)の組成範囲で示されるリチウムマンガン複合酸
化物を主体とする正極活物質と錫酸化物主体とする負極
活物質と非水電解質によって構成され、正極活物質が1
次粒子の平均粒径において0.05μm以上1.0μm
以下であり、2次粒子の平均粒径において2μm以上2
5μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次
電池、あるいは同様な構成において正極活物質が1次粒
子の平均粒径において0.1μm以上0.5μm以下で
あり2次粒子の平均粒径において2μm以上25μm以
下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池を用
いて解決するに至った。
n2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の金属カチオン,0
<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦c≦3,0≦b<
0.3)の組成範囲で示されるリチウムマンガン複合酸
化物を主体とする正極活物質と錫酸化物主体とする負極
活物質と非水電解質によって構成され、正極活物質が1
次粒子の平均粒径において0.05μm以上1.0μm
以下であり、2次粒子の平均粒径において2μm以上2
5μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次
電池、あるいは同様な構成において正極活物質が1次粒
子の平均粒径において0.1μm以上0.5μm以下で
あり2次粒子の平均粒径において2μm以上25μm以
下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池を用
いて解決するに至った。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい形態につ
いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の
金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦
c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチウムマンガン
複合酸化物を主体とする正極活物質と錫酸化物を主体と
する負極活物質と非水電解質によって構成され、該リチ
ウムマンガン複合酸化物の1次粒子の平均粒径が0.0
5μm以上1.0μm以下であり、かつ2次粒子の平均
粒径が2μm以上25μm以下であることを特徴とする
リチウムイオン二次電池。 該リチウムマンガン複合酸化物の1次粒子の平均粒径
が0.1μm以上0.5μm以下であり、かつ2次粒子
の平均粒径が2μm以上25μm以下であることを特徴
とする項1に記載のリチウムイオン二次電池。 Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の金属カ
チオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦c≦
3,0≦b<0.3)の組成範囲で示されるリチウムマ
ンガン複合酸化物を主体とする正極活物質と錫酸化物を
主体とする負極活物質と非水電解質によって構成され、
該リチウムマンガン複合酸化物粒子のBET法で測られ
る比表面積が1.0〜8.0m2/gの範囲であることを
特徴とするリチウムイオン二次電池。 該リチウムマンガン複合酸化物粒子のBET法で測ら
れる比表面積が1.5〜5.0m2/gの範囲であること
を特徴とする項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム
イオン二次電池。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の
金属カチオン)で示されるリチウムマンガン複合酸化物
のy、a,c,bが二次電池の充放電サイクルにおい
て、0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦c≦3,0
≦b<0.3の範囲であることを特徴とする項1〜4の
いずれか1項に記載のリチウムオン二次電池。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (0<y≦1.
2,1≦c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチウム
マンガン複合酸化物のaの範囲が0<a≦0.2であ
り、MがCo,Ni,Fe,Cr,Cu,Tiから選ば
れる1種以上の遷移金属元素カチオンである項1〜5の
いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。 負極活物質が錫を主体として含む非晶質の複合酸化物
であり、一般式SnMxOz またはSny T1-y Mx O
z (MはAl,B,P,Si、Ge,周期率表第1族,
第2族,第3族,ハロゲン元素から選ばれる1種以上の
元素を示し,0.2≦x2,0.1≦y≦0.9,1≦
z≦6,Tは遷移金属を示す)で示される非晶質の活物
質であることを特徴とする項1〜6のいずれか1項に記
載のリチウムイオン二次電池。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の
金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦
c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチウムマンガン
複合酸化物が、密閉された電池内でリチウムイオンの挿
入によって合成された組成式Li1+X Mn2-a Ma/c O
4+b (0.3<x<1.2,MはLiを除く1種以上の
金属カチオン,0≦a≦0.2,cはMの酸化数に依存
する値であり1≦c≦3,0≦b<0.3)の前駆体を
含む電池前駆体を充電によって活性化する方法で調製さ
れたことを特徴とする項1〜7のいずれか1項に記載さ
れるリチウム二次電池。 以下本発明について詳述する。本発明の二次電池はリチ
ウムマンガン複合酸化物を主体とする正極活物質を用い
る。本発明においては、正極活物質は以下に詳述するリ
チウムマンガンン複合酸化物そのものであってもよい
し、他の酸化物を併用してもよい。本発明のリチウムマ
ンガン複合酸化物として好ましく用いられるものは、高
電圧を与えるスピネル型マンガン含有酸化物である。ス
ピネル型酸化物は一般式A(B2 )O4 で表される構造
をもち、式中酸素アニオンは立方最密充填形で配列して
おり、四面体および八面体の面と頂点の一部を占めてい
る。カチオンAの分布状態によって、A(B2 )O4 を
正常スピネル、B(A,B)O4 を逆スピネルと呼ぶ。
これらの中間の状態に当たる、Ax By (A
1-x B1-y )O4 の構造もスピネルとして存在する。正
常スピネル構造を持つマンガン酸化物の典型として、L
iMn2 O4 が挙げられる。この構造中でMnカチオン
の半分は3価、半分は4価となっており、平均の電荷数
は3.5で与えられる。同じく活物質として知られるλ
−MnO2 は、米国特許4,246,253に示される
ように、LiMn2 O4 の構造からリチウムが除かれた
形の欠陥のあるスピネル構造でありこの構造中ではMn
カチオンはすべて4価である。本発明で用いるマンガン
酸化物正極活物質は、正常スピネル型、逆スピネル型の
もの、および欠陥のないスピネル構造もしくは欠陥のあ
る化学量論的でないスピネル構造のものを含む。上記の
マンガン酸化物を担持した正極を正に分極し電気化学的
充電を実施すると、活物質中のLiがカチオンとなって
放出され正極電位が増加するとともに、活物質中のマン
ガンの平均電荷は4.0に向かって増加する。平均電荷
が4.0に近い高充電の状態ではマンガンイオンの不均
化が進行し一部が2価のカチオンとして電解液中に溶出
し、これは充放電の可逆性を悪化させる要因となる。こ
の不均化反応を抑制し、電池のサイクル寿命を改善する
1つの方法として、本発明では後述するように、マンガ
ンに対して微量の他種金属カチオン(M)を結晶構造中
に添加して正極活物質を調製する。
いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の
金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦
c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチウムマンガン
複合酸化物を主体とする正極活物質と錫酸化物を主体と
する負極活物質と非水電解質によって構成され、該リチ
ウムマンガン複合酸化物の1次粒子の平均粒径が0.0
5μm以上1.0μm以下であり、かつ2次粒子の平均
粒径が2μm以上25μm以下であることを特徴とする
リチウムイオン二次電池。 該リチウムマンガン複合酸化物の1次粒子の平均粒径
が0.1μm以上0.5μm以下であり、かつ2次粒子
の平均粒径が2μm以上25μm以下であることを特徴
とする項1に記載のリチウムイオン二次電池。 Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の金属カ
チオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦c≦
3,0≦b<0.3)の組成範囲で示されるリチウムマ
ンガン複合酸化物を主体とする正極活物質と錫酸化物を
主体とする負極活物質と非水電解質によって構成され、
該リチウムマンガン複合酸化物粒子のBET法で測られ
る比表面積が1.0〜8.0m2/gの範囲であることを
特徴とするリチウムイオン二次電池。 該リチウムマンガン複合酸化物粒子のBET法で測ら
れる比表面積が1.5〜5.0m2/gの範囲であること
を特徴とする項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム
イオン二次電池。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の
金属カチオン)で示されるリチウムマンガン複合酸化物
のy、a,c,bが二次電池の充放電サイクルにおい
て、0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦c≦3,0
≦b<0.3の範囲であることを特徴とする項1〜4の
いずれか1項に記載のリチウムオン二次電池。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (0<y≦1.
2,1≦c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチウム
マンガン複合酸化物のaの範囲が0<a≦0.2であ
り、MがCo,Ni,Fe,Cr,Cu,Tiから選ば
れる1種以上の遷移金属元素カチオンである項1〜5の
いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。 負極活物質が錫を主体として含む非晶質の複合酸化物
であり、一般式SnMxOz またはSny T1-y Mx O
z (MはAl,B,P,Si、Ge,周期率表第1族,
第2族,第3族,ハロゲン元素から選ばれる1種以上の
元素を示し,0.2≦x2,0.1≦y≦0.9,1≦
z≦6,Tは遷移金属を示す)で示される非晶質の活物
質であることを特徴とする項1〜6のいずれか1項に記
載のリチウムイオン二次電池。 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi以外の
金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦
c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチウムマンガン
複合酸化物が、密閉された電池内でリチウムイオンの挿
入によって合成された組成式Li1+X Mn2-a Ma/c O
4+b (0.3<x<1.2,MはLiを除く1種以上の
金属カチオン,0≦a≦0.2,cはMの酸化数に依存
する値であり1≦c≦3,0≦b<0.3)の前駆体を
含む電池前駆体を充電によって活性化する方法で調製さ
れたことを特徴とする項1〜7のいずれか1項に記載さ
れるリチウム二次電池。 以下本発明について詳述する。本発明の二次電池はリチ
ウムマンガン複合酸化物を主体とする正極活物質を用い
る。本発明においては、正極活物質は以下に詳述するリ
チウムマンガンン複合酸化物そのものであってもよい
し、他の酸化物を併用してもよい。本発明のリチウムマ
ンガン複合酸化物として好ましく用いられるものは、高
電圧を与えるスピネル型マンガン含有酸化物である。ス
ピネル型酸化物は一般式A(B2 )O4 で表される構造
をもち、式中酸素アニオンは立方最密充填形で配列して
おり、四面体および八面体の面と頂点の一部を占めてい
る。カチオンAの分布状態によって、A(B2 )O4 を
正常スピネル、B(A,B)O4 を逆スピネルと呼ぶ。
これらの中間の状態に当たる、Ax By (A
1-x B1-y )O4 の構造もスピネルとして存在する。正
常スピネル構造を持つマンガン酸化物の典型として、L
iMn2 O4 が挙げられる。この構造中でMnカチオン
の半分は3価、半分は4価となっており、平均の電荷数
は3.5で与えられる。同じく活物質として知られるλ
−MnO2 は、米国特許4,246,253に示される
ように、LiMn2 O4 の構造からリチウムが除かれた
形の欠陥のあるスピネル構造でありこの構造中ではMn
カチオンはすべて4価である。本発明で用いるマンガン
酸化物正極活物質は、正常スピネル型、逆スピネル型の
もの、および欠陥のないスピネル構造もしくは欠陥のあ
る化学量論的でないスピネル構造のものを含む。上記の
マンガン酸化物を担持した正極を正に分極し電気化学的
充電を実施すると、活物質中のLiがカチオンとなって
放出され正極電位が増加するとともに、活物質中のマン
ガンの平均電荷は4.0に向かって増加する。平均電荷
が4.0に近い高充電の状態ではマンガンイオンの不均
化が進行し一部が2価のカチオンとして電解液中に溶出
し、これは充放電の可逆性を悪化させる要因となる。こ
の不均化反応を抑制し、電池のサイクル寿命を改善する
1つの方法として、本発明では後述するように、マンガ
ンに対して微量の他種金属カチオン(M)を結晶構造中
に添加して正極活物質を調製する。
【0006】本発明においては、高容量化のための好ま
しい方法として、マンガン複合酸化物を正極活物質前駆
体として含む低電圧(開放起電圧1V以下)の電池前駆
体を電気化学的に活性化し、正極活物質前駆体を結晶構
造が異なり、より高い電位を有する正極活物質に転換す
る方法によって高電圧型の二次電池を作製する。ここ
で、正極活物質前駆体および正極活物質として好ましく
用いられるものはいずれもスピネル型結晶構造のリチウ
ム含有マンガン複合酸化物であるが、前駆体と活物質と
の間では結晶の組成式のみならず結晶格子の三次配列構
造が異なる。すなわち、LiMn2 O4 を基本構造とす
る本発明の活物質において、前駆体は,Li1+X Mn2
O4 (0<x<1.2)の基本組成を持つ正方晶系の結
晶であり、活物質はLiy Mn2 O4 (0<y≦1.
2)の基本組成を持つ立方晶系の結晶であり、この結果
としてLiの放出吸蔵にかかわる両者の電位レベルは大
きく異なる。電位レベルは前駆体では対Liで3V近
く、活物質では4V近くであり、1Vの差が存在する。
本発明では、二次電池に4V級の出力電圧を付与するこ
とから、Liy Mn2 O4 (0<y≦1.2)の基本組
成を持つ立方晶系の構造を、充放電時の正極活物質とし
て用いる。より具体的に、本発明の好ましい実施態様を
説明する。上記の正極活物質を調製するために、正極活
物質の前駆体であるLi1+x Mn2-a Ma/c O
4+b (0.3<x<1.2,Liを除く1種以上の金属
カチオン,0≦a≦0.2,cはMの酸化数に依存する
値であり1≦c≦3,0≦b<0.3)の組成で示され
る化学量論的組成もしくは非化学量論組成のスピネル型
マンガン複合酸化物を始めに合成し、この正極前駆体を
含む電池前駆体を充電操作により活性化することによっ
て本発明の正極活物質を含む二次電池を完成する。正極
前駆体の合成は後述するように好ましくは電池の内部
で、マンガン酸化物への電気化学的リチウム挿入によっ
て行われる。前駆体及び活物質の組成中、MはMnに対
するド−プ元素であり、好ましくは3価〜4価の遷移金
属元素であり、さらに好ましくはCo,Ni,Fe,C
r,Cu,Tiから選ばれる遷移金属元素である。Mの
Mnに対するド−プ率であるa/cの値はMの酸化数に
依存する値であり、好ましくは、正極活物質が充放電サ
イクルにかかわる段階においてMnの酸化数が3.5か
ら4.0の範囲をとるような値である。また、Mのド−
プ率は活物質の容量を低下させないためにはMnに対し
て低含量であることが好ましく、aの値は0≦a≦0.
2の範囲が好ましく、さらに0<a≦0.10の範囲が
好ましい。Mとして保存安定性を改善する点で他に好ま
しく用いられる元素はZr,Nb,Yである。また、M
として同じ理由でLa,Sm,Euなどに代表させるラ
ンタニド類元素も好ましい。さらにサイクル寿命の改良
と保存性の改良のために、MとしてNa,K,Ca,M
gなどのアルカリカチオンの微量をLiに対して添加す
ることも有効である。正極活物質前駆体は実施例に示す
方法などに従って、密閉された電池内部でマンガン酸化
物からなる正極組成物に、正極上もしくは負極上のLi
原料からLiを正極に電解挿入することによって合成す
る。このときLiが挿入されるレベルとして好ましいの
は、Li1+x Mn2-a Ma/c O4 の組成においてxが
0.5<x<1.2の範囲である。これはxが1.2を
越える範囲では前駆体の構造がLi放出の可逆性の点で
不安定となるためである。正極活物質前駆体は、電池前
駆体を予備充電することにより前駆体組成からリチウム
イオンを放出させて、活性化する。この活性化操作によ
って、充放電開始前(すなわち充放電サイクルに使用す
る前)および充放電サイクル中においてLiy Mn2-a
Ma/c O4 (0<y≦1,0≦a<0.2)の組成範囲
を維持する高電位型の正極活物質に転換される。本発明
において正極活物質とは、電池完成直後の充放電サイク
ルに使用する前の正極材料、および充放電サイクルに使
用中の正極材料の状態を意味する。
しい方法として、マンガン複合酸化物を正極活物質前駆
体として含む低電圧(開放起電圧1V以下)の電池前駆
体を電気化学的に活性化し、正極活物質前駆体を結晶構
造が異なり、より高い電位を有する正極活物質に転換す
る方法によって高電圧型の二次電池を作製する。ここ
で、正極活物質前駆体および正極活物質として好ましく
用いられるものはいずれもスピネル型結晶構造のリチウ
ム含有マンガン複合酸化物であるが、前駆体と活物質と
の間では結晶の組成式のみならず結晶格子の三次配列構
造が異なる。すなわち、LiMn2 O4 を基本構造とす
る本発明の活物質において、前駆体は,Li1+X Mn2
O4 (0<x<1.2)の基本組成を持つ正方晶系の結
晶であり、活物質はLiy Mn2 O4 (0<y≦1.
2)の基本組成を持つ立方晶系の結晶であり、この結果
としてLiの放出吸蔵にかかわる両者の電位レベルは大
きく異なる。電位レベルは前駆体では対Liで3V近
く、活物質では4V近くであり、1Vの差が存在する。
本発明では、二次電池に4V級の出力電圧を付与するこ
とから、Liy Mn2 O4 (0<y≦1.2)の基本組
成を持つ立方晶系の構造を、充放電時の正極活物質とし
て用いる。より具体的に、本発明の好ましい実施態様を
説明する。上記の正極活物質を調製するために、正極活
物質の前駆体であるLi1+x Mn2-a Ma/c O
4+b (0.3<x<1.2,Liを除く1種以上の金属
カチオン,0≦a≦0.2,cはMの酸化数に依存する
値であり1≦c≦3,0≦b<0.3)の組成で示され
る化学量論的組成もしくは非化学量論組成のスピネル型
マンガン複合酸化物を始めに合成し、この正極前駆体を
含む電池前駆体を充電操作により活性化することによっ
て本発明の正極活物質を含む二次電池を完成する。正極
前駆体の合成は後述するように好ましくは電池の内部
で、マンガン酸化物への電気化学的リチウム挿入によっ
て行われる。前駆体及び活物質の組成中、MはMnに対
するド−プ元素であり、好ましくは3価〜4価の遷移金
属元素であり、さらに好ましくはCo,Ni,Fe,C
r,Cu,Tiから選ばれる遷移金属元素である。Mの
Mnに対するド−プ率であるa/cの値はMの酸化数に
依存する値であり、好ましくは、正極活物質が充放電サ
イクルにかかわる段階においてMnの酸化数が3.5か
ら4.0の範囲をとるような値である。また、Mのド−
プ率は活物質の容量を低下させないためにはMnに対し
て低含量であることが好ましく、aの値は0≦a≦0.
2の範囲が好ましく、さらに0<a≦0.10の範囲が
好ましい。Mとして保存安定性を改善する点で他に好ま
しく用いられる元素はZr,Nb,Yである。また、M
として同じ理由でLa,Sm,Euなどに代表させるラ
ンタニド類元素も好ましい。さらにサイクル寿命の改良
と保存性の改良のために、MとしてNa,K,Ca,M
gなどのアルカリカチオンの微量をLiに対して添加す
ることも有効である。正極活物質前駆体は実施例に示す
方法などに従って、密閉された電池内部でマンガン酸化
物からなる正極組成物に、正極上もしくは負極上のLi
原料からLiを正極に電解挿入することによって合成す
る。このときLiが挿入されるレベルとして好ましいの
は、Li1+x Mn2-a Ma/c O4 の組成においてxが
0.5<x<1.2の範囲である。これはxが1.2を
越える範囲では前駆体の構造がLi放出の可逆性の点で
不安定となるためである。正極活物質前駆体は、電池前
駆体を予備充電することにより前駆体組成からリチウム
イオンを放出させて、活性化する。この活性化操作によ
って、充放電開始前(すなわち充放電サイクルに使用す
る前)および充放電サイクル中においてLiy Mn2-a
Ma/c O4 (0<y≦1,0≦a<0.2)の組成範囲
を維持する高電位型の正極活物質に転換される。本発明
において正極活物質とは、電池完成直後の充放電サイク
ルに使用する前の正極材料、および充放電サイクルに使
用中の正極材料の状態を意味する。
【0007】本発明の正極活物質であるリチウム含有マ
ンガン酸化物は、充放電サイクルの可逆性と寿命を改善
する目的で、特定の形態を持った粒子が用いられる。正
極活物質の粒子は微粒子(ここで1次粒子と称する)か
らなり、その一部が凝集して比較的サイズの大きな粒子
(ここで2次粒子と称する)を形成している。1次粒子
の平均粒径はレ−ザ−光の回折を利用するレ−ザ−式粒
度分布測定法で測定されるメジアン径において0.05
μm以上1.0μm以下であり、好ましくは0.1μm
以上0.5μm以下のサイズである。2次粒子の平均粒
径はメジアン径において2μm以上25μm以下であ
り、好ましくは2μm以上20μm以下である。また、
2次粒子の平均粒径はさらに好ましくは5μm以上20
μm以下である。粒径測定においては、活物質粒子をレ
−ザ−式粒度分布測定にかけたとき、1次粒子と2次粒
子に由来する2つの分布のピ−クもしくはプラト−が現
れることによって、1次粒子と2次粒子の2種を含む粒
子群の状態を知ることができる。2次粒子の平均粒径は
2種を含むこの分布図から直接読み取ることができる。
一方1次粒子の平均粒径は全粒子群をふるいにかけて、
5μm以上の粒子群を除去し、残る粒子の粒径分布をレ
−ザ−式粒度分布測定法もしくは電子顕微鏡観察法によ
って測定することで決定される。1次粒子の粒径は多く
の場合、合成原料に用いたマンガン酸化物(二酸化マン
ガンなど)の粒径に概ね一致することから予測すること
もできる。
ンガン酸化物は、充放電サイクルの可逆性と寿命を改善
する目的で、特定の形態を持った粒子が用いられる。正
極活物質の粒子は微粒子(ここで1次粒子と称する)か
らなり、その一部が凝集して比較的サイズの大きな粒子
(ここで2次粒子と称する)を形成している。1次粒子
の平均粒径はレ−ザ−光の回折を利用するレ−ザ−式粒
度分布測定法で測定されるメジアン径において0.05
μm以上1.0μm以下であり、好ましくは0.1μm
以上0.5μm以下のサイズである。2次粒子の平均粒
径はメジアン径において2μm以上25μm以下であ
り、好ましくは2μm以上20μm以下である。また、
2次粒子の平均粒径はさらに好ましくは5μm以上20
μm以下である。粒径測定においては、活物質粒子をレ
−ザ−式粒度分布測定にかけたとき、1次粒子と2次粒
子に由来する2つの分布のピ−クもしくはプラト−が現
れることによって、1次粒子と2次粒子の2種を含む粒
子群の状態を知ることができる。2次粒子の平均粒径は
2種を含むこの分布図から直接読み取ることができる。
一方1次粒子の平均粒径は全粒子群をふるいにかけて、
5μm以上の粒子群を除去し、残る粒子の粒径分布をレ
−ザ−式粒度分布測定法もしくは電子顕微鏡観察法によ
って測定することで決定される。1次粒子の粒径は多く
の場合、合成原料に用いたマンガン酸化物(二酸化マン
ガンなど)の粒径に概ね一致することから予測すること
もできる。
【0008】本発明の正極活物質は、電解液との不可逆
反応による充放電サイクル寿命の劣化を抑制する目的
で、粒子表面積が特定の値を越えないことを特徴とす
る。粒子表面積はBET法による室温下の測定において
1.5〜8.0m2/gの範囲であることが必要であり、
1.5〜4.0m2/gの範囲であることが好ましい。
反応による充放電サイクル寿命の劣化を抑制する目的
で、粒子表面積が特定の値を越えないことを特徴とす
る。粒子表面積はBET法による室温下の測定において
1.5〜8.0m2/gの範囲であることが必要であり、
1.5〜4.0m2/gの範囲であることが好ましい。
【0009】本発明の正極活物質は、リチウム塩とマン
ガン塩もしくはマンガン酸化物を高温で固相で反応させ
ることで得られる。原料に炭酸リチウムと二酸化マンガ
ンを用いる場合、焼成温度は350℃から800℃、好
ましくは350℃から700℃であり、焼成時間は8時
間から48時間である。原料に水酸化リチウムと二酸化
マンガンを用いる場合、焼成温度は350℃から800
℃、好ましくは400℃から750℃であり、焼成時間
は8時間から48時間である。また、リチウム塩に低融
点の硝酸リチウム(融点261℃)を用いる場合は、焼
成温度は300℃から800℃であり、好ましくは30
0℃から500℃である。マンガン酸化物としては、λ
−MnO2 ,電解的に調製されたMnO2 (EMD),
化学的に調製されたMnO2 (CMD)およびそれらの
混合物を用いることができる。リチウム原料としては他
に、リチウム・マンガン複合酸化物(例えば、Li2 M
n4 O9 など)を用いることができる。この場合はリチ
ウム・マンガン複合酸化物を二酸化マンガンなどのマン
ガン原料と混合して350℃〜500℃の範囲で焼成す
る。
ガン塩もしくはマンガン酸化物を高温で固相で反応させ
ることで得られる。原料に炭酸リチウムと二酸化マンガ
ンを用いる場合、焼成温度は350℃から800℃、好
ましくは350℃から700℃であり、焼成時間は8時
間から48時間である。原料に水酸化リチウムと二酸化
マンガンを用いる場合、焼成温度は350℃から800
℃、好ましくは400℃から750℃であり、焼成時間
は8時間から48時間である。また、リチウム塩に低融
点の硝酸リチウム(融点261℃)を用いる場合は、焼
成温度は300℃から800℃であり、好ましくは30
0℃から500℃である。マンガン酸化物としては、λ
−MnO2 ,電解的に調製されたMnO2 (EMD),
化学的に調製されたMnO2 (CMD)およびそれらの
混合物を用いることができる。リチウム原料としては他
に、リチウム・マンガン複合酸化物(例えば、Li2 M
n4 O9 など)を用いることができる。この場合はリチ
ウム・マンガン複合酸化物を二酸化マンガンなどのマン
ガン原料と混合して350℃〜500℃の範囲で焼成す
る。
【0010】本発明の正極にはマンガン複合酸化物とし
て上記の化合物のほかに、岩塩型構造のLiMnO2 、
およびLiMn2 O4 にLiが挿入して生じたLi1+x
Mn2 O4 (0≦x≦0.5)やLiMn2 O4 からL
iが化学的に脱離して生じたLi1-x Mn2 O4 (0≦
x≦0.5)も添加されて良い。
て上記の化合物のほかに、岩塩型構造のLiMnO2 、
およびLiMn2 O4 にLiが挿入して生じたLi1+x
Mn2 O4 (0≦x≦0.5)やLiMn2 O4 からL
iが化学的に脱離して生じたLi1-x Mn2 O4 (0≦
x≦0.5)も添加されて良い。
【0011】正極活物質にはリチウムマンガン酸化物に
ほかの遷移金属複合酸化物を副活物質として混合するこ
とができる。混合する副活物質として好ましいのは同じ
く高容量高電圧型のリチウムコバルト複合酸化物、Li
x CoO2 (0.5<x≦1)である。また、リチウム
コバルトニッケル複合酸化物、Lix Coy Niz O2
(0.5<x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)も好まし
い。LiCoO2 のほか、Coに加えて各種の遷移金
属、非遷移金属、アルカリ元素、希土類元素などが添加
された固溶体も副活物質として用いることができる。活
物質混合物中の副活物質の好ましい混合比率は、たとえ
ばリチウムコバルト酸化物を副活物質とした場合、リチ
ウムコバルト酸化物とリチウムマンガン酸化物の重量比
が2/8から9/1の範囲であり、3/7から7/3の
範囲となることがより好ましい。
ほかの遷移金属複合酸化物を副活物質として混合するこ
とができる。混合する副活物質として好ましいのは同じ
く高容量高電圧型のリチウムコバルト複合酸化物、Li
x CoO2 (0.5<x≦1)である。また、リチウム
コバルトニッケル複合酸化物、Lix Coy Niz O2
(0.5<x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)も好まし
い。LiCoO2 のほか、Coに加えて各種の遷移金
属、非遷移金属、アルカリ元素、希土類元素などが添加
された固溶体も副活物質として用いることができる。活
物質混合物中の副活物質の好ましい混合比率は、たとえ
ばリチウムコバルト酸化物を副活物質とした場合、リチ
ウムコバルト酸化物とリチウムマンガン酸化物の重量比
が2/8から9/1の範囲であり、3/7から7/3の
範囲となることがより好ましい。
【0012】本発明の負極に用いられる負極活物質は、
錫酸化物を主体とするLi挿入可能な複合酸化物であ
り、これはLiを実質的に含まない負極活物質前駆体を
電池内で予めLiの挿入により活性化し低電位の活物質
に転化する方法により得られる。負極活物質の前駆体と
して好ましいものは錫を含む複合酸化物である。錫を含
む複合酸化物は非晶質であることが好ましく、好ましく
は次の一般式(1)もしくは(2)で示される。 (1)SnMx Oz (2)Sny T1-y Mx Oz ここで、MはAl,B,P,Si,Ge,周期率表第1
族,第2族,第3族,ハロゲン元素から選ばれる1種以
上の元素を示し,0.2≦x2,1≦z≦6,0.1≦
y≦0.9,Tは遷移金属を示し、好ましくはV,T
i,Fe,Mn,Co,Ni,Zn,W,Moを表す。
一般式(1)のなかで好ましいのは、MがAl,B,
P,Ge,周期率表第1族,第2族,第3族,ハロゲン
元素から選ばれる2種以上の元素を示し,0.2≦x
2,1≦z≦6,0であり、特に好ましいのは一般式
(3)で示される前駆体である。 (3)SnMa M1 b Oz ここで、MはAl,B,P,の少なくとも1種、M1 は
周期率表第1族,第2族,第3族,ハロゲン元素から選
ばれる1種以上の元素を示し,0.2≦a≦2,0.0
1≦b≦1,0.2≦a+b≦2,1≦z≦6.
錫酸化物を主体とするLi挿入可能な複合酸化物であ
り、これはLiを実質的に含まない負極活物質前駆体を
電池内で予めLiの挿入により活性化し低電位の活物質
に転化する方法により得られる。負極活物質の前駆体と
して好ましいものは錫を含む複合酸化物である。錫を含
む複合酸化物は非晶質であることが好ましく、好ましく
は次の一般式(1)もしくは(2)で示される。 (1)SnMx Oz (2)Sny T1-y Mx Oz ここで、MはAl,B,P,Si,Ge,周期率表第1
族,第2族,第3族,ハロゲン元素から選ばれる1種以
上の元素を示し,0.2≦x2,1≦z≦6,0.1≦
y≦0.9,Tは遷移金属を示し、好ましくはV,T
i,Fe,Mn,Co,Ni,Zn,W,Moを表す。
一般式(1)のなかで好ましいのは、MがAl,B,
P,Ge,周期率表第1族,第2族,第3族,ハロゲン
元素から選ばれる2種以上の元素を示し,0.2≦x
2,1≦z≦6,0であり、特に好ましいのは一般式
(3)で示される前駆体である。 (3)SnMa M1 b Oz ここで、MはAl,B,P,の少なくとも1種、M1 は
周期率表第1族,第2族,第3族,ハロゲン元素から選
ばれる1種以上の元素を示し,0.2≦a≦2,0.0
1≦b≦1,0.2≦a+b≦2,1≦z≦6.
【0013】負極活物質前駆体は電池への組み込み時に
主として非晶質であることが好ましい。ここで言う非晶
質とはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°
から40°に頂点を有するブロ−ドな散乱帯を与える物
質であり、散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。
好ましくは、2θ値で40°以上70°以下に見られる
結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で20°
以上40°以下に見られるブロ−ドな散乱帯の頂点の回
折線の強度の500倍以下であることが好ましく、さら
に好ましくは100倍以下、特に好ましくは5倍以下、
最も好ましくは結晶性の回折線を有しないことである。
主として非晶質であることが好ましい。ここで言う非晶
質とはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°
から40°に頂点を有するブロ−ドな散乱帯を与える物
質であり、散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。
好ましくは、2θ値で40°以上70°以下に見られる
結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で20°
以上40°以下に見られるブロ−ドな散乱帯の頂点の回
折線の強度の500倍以下であることが好ましく、さら
に好ましくは100倍以下、特に好ましくは5倍以下、
最も好ましくは結晶性の回折線を有しないことである。
【0014】本発明で用いる負極活物質の前駆体の例を
以下に示す。SnSi0.8 P0.2 O3.1 ,SnSi0.5
Al0.1 B0.2 P0.2 O1.95,SnSi0.8 B0.2 O
2.9 ,SnSi0.8 Al0.2 O2.9 ,SnSi0.6 Al
0.1 B0.2 O1.65,SnSi0.3 Al0.1 P
0.6 O2.25,SnSi0.4 B0.2 P0.4 O2.1 ,SnS
i0.6 Al0.1 B0.5 O2.1 ,SnB0.5 P0.5 O3 ,
SnAl0.3B0.5 P0.2 O2.7 ,SnK0.2 P
O3.6 ,SnRb0.2 Al0.05P0.8 O3.25SnAl
0.3 B0.7 O2.5 ,SnBa0.1 Al0.15P
1.45O4.7 ,SnLa0.1Al0.1 P0.9 O3.55,Sn
Na0.1 Al0.05B0.45O1.8 ,SnLi0.2 B0.5 P
0.5 O3.1 ,SnCs0.1 B0.4 P0.4 O2.65,SnB
a0.1 B0.4 P0.4O2.7 ,SnCa0.1 Al0.15B
0.45P0.55O3.9 ,SnY0.1 Al0.3 B0.6P0.6 O
4 ,SnRb0.2 Al0.1 B0.3 P0.4 O2.7 ,SnC
s0.2 Al0.1B0.3 P0.4 O2.7 SnCs0.1 Al
0.1 B0.4 P0.4 O2.8 ,SnK0.1 Cs0.1 B0.4 P
0.4 O2.7 ,SnBa0.1 Cs0.1 B0.4 P
0.4 O2.75,SnMg0.1 K0.1 B0.4 P0.4 O2.75,
SnCa0.1 K0.1 B0.4 P0.5 O3 ,SnBa0.1 K
0.1 Al0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnMg0.1 Cs
0.1 Al0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnCa0.1 K0.1
Al0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnMg0.1 Rb0.1 A
l0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnCa0.1 B0.2 P0.2
F0.2 O2. 6 ,SnMg0.1 Cs0.1 B0.4 P0.4 F
0.2 O3.3 ,SnMg0.1 Al0.2 B0.4 P0.4 F0.2
O2.9 ,Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 B0.9 O2.45,Sn
0.5 Mn0.5 Ca0.1 P0.9 O3.35,Sn0.5 Ge0.5
Mg0.1 P0.9 O3.35,Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1 P
0.9 O3.35,Sn0.5 Fe0.5 Al0.1 B0.9 O2.5 ,
Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 P0.9 O3.35,Sn0.3 Fe
0.7 Ba0.1 P0.9 O3.35Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 P
0.9 O3.35,Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 P0.9 O3.35,
Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 P0.9 O3.35,Sn0.2 Ge
0.8 Ba0.1 P0.9O3.35,Sn1.0 Al0.1 B0.5 P
0.5 O3.15,Sn1.0 Cs0.1 B0.5 P0.5O3.05,S
n1.0 Cs0.1 Al0.1 B0.5 P0.5 O3.20,Sn1.0
Cs0.1 Al0.3 B0.5 P0.5 O3.50,Sn1.0 Cs
0.1 Ge0.05Al0.1 B0.5 P0.5 O3.30,Sn1.0 C
s0.1 Ge0.05Al0.3 B0.5 P0.5 O3.60.
以下に示す。SnSi0.8 P0.2 O3.1 ,SnSi0.5
Al0.1 B0.2 P0.2 O1.95,SnSi0.8 B0.2 O
2.9 ,SnSi0.8 Al0.2 O2.9 ,SnSi0.6 Al
0.1 B0.2 O1.65,SnSi0.3 Al0.1 P
0.6 O2.25,SnSi0.4 B0.2 P0.4 O2.1 ,SnS
i0.6 Al0.1 B0.5 O2.1 ,SnB0.5 P0.5 O3 ,
SnAl0.3B0.5 P0.2 O2.7 ,SnK0.2 P
O3.6 ,SnRb0.2 Al0.05P0.8 O3.25SnAl
0.3 B0.7 O2.5 ,SnBa0.1 Al0.15P
1.45O4.7 ,SnLa0.1Al0.1 P0.9 O3.55,Sn
Na0.1 Al0.05B0.45O1.8 ,SnLi0.2 B0.5 P
0.5 O3.1 ,SnCs0.1 B0.4 P0.4 O2.65,SnB
a0.1 B0.4 P0.4O2.7 ,SnCa0.1 Al0.15B
0.45P0.55O3.9 ,SnY0.1 Al0.3 B0.6P0.6 O
4 ,SnRb0.2 Al0.1 B0.3 P0.4 O2.7 ,SnC
s0.2 Al0.1B0.3 P0.4 O2.7 SnCs0.1 Al
0.1 B0.4 P0.4 O2.8 ,SnK0.1 Cs0.1 B0.4 P
0.4 O2.7 ,SnBa0.1 Cs0.1 B0.4 P
0.4 O2.75,SnMg0.1 K0.1 B0.4 P0.4 O2.75,
SnCa0.1 K0.1 B0.4 P0.5 O3 ,SnBa0.1 K
0.1 Al0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnMg0.1 Cs
0.1 Al0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnCa0.1 K0.1
Al0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnMg0.1 Rb0.1 A
l0.1 B0.3 P0.4 O2.75,SnCa0.1 B0.2 P0.2
F0.2 O2. 6 ,SnMg0.1 Cs0.1 B0.4 P0.4 F
0.2 O3.3 ,SnMg0.1 Al0.2 B0.4 P0.4 F0.2
O2.9 ,Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 B0.9 O2.45,Sn
0.5 Mn0.5 Ca0.1 P0.9 O3.35,Sn0.5 Ge0.5
Mg0.1 P0.9 O3.35,Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1 P
0.9 O3.35,Sn0.5 Fe0.5 Al0.1 B0.9 O2.5 ,
Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 P0.9 O3.35,Sn0.3 Fe
0.7 Ba0.1 P0.9 O3.35Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 P
0.9 O3.35,Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 P0.9 O3.35,
Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 P0.9 O3.35,Sn0.2 Ge
0.8 Ba0.1 P0.9O3.35,Sn1.0 Al0.1 B0.5 P
0.5 O3.15,Sn1.0 Cs0.1 B0.5 P0.5O3.05,S
n1.0 Cs0.1 Al0.1 B0.5 P0.5 O3.20,Sn1.0
Cs0.1 Al0.3 B0.5 P0.5 O3.50,Sn1.0 Cs
0.1 Ge0.05Al0.1 B0.5 P0.5 O3.30,Sn1.0 C
s0.1 Ge0.05Al0.3 B0.5 P0.5 O3.60.
【0015】本発明で用いる負極活物質は、上記の負極
活物質前駆体にリチウムイオンを電気化学的もしくは化
学的に予備挿入することにより得られる。電気化学的に
リチウムイオンを挿入する方法では、本発明の正極活物
質の前駆体を対極として、リチウム塩を含む非水電解質
からなる電池内で負極側をカソ−ド分極して充電を実施
することによりリチウムイオンを挿入するか、あるい
は、負極上に担持したリチウム金属もしくはリチウム合
金からの直接の自己放電反応によって行われる。負極活
物質前駆体へのLi挿入量は、特に限定されないが、例
えばLi−Al(80−20重量%)に対し、0.05
Vになるまで挿入することが好ましい。さらに0.1V
まで挿入することが好ましく、特に、0.15Vまで挿
入することが好ましい。このときの、リチウムの予備挿
入の当量は電位に依存し3〜10当量となるため、予備
挿入の容量は通常500mAh/gの高い値となる。こ
の容量に対応させて正極側での正極活物質前駆体とLi
(もしくはLi合金)の使用量が決定される。具体的に
は正極活物質前駆体とLi(もしくはLi合金)に含ま
れる放出可能なLiの合計当量が上記のリチウム挿入の
当量の0.5〜2倍となるように設定することが望まし
い。
活物質前駆体にリチウムイオンを電気化学的もしくは化
学的に予備挿入することにより得られる。電気化学的に
リチウムイオンを挿入する方法では、本発明の正極活物
質の前駆体を対極として、リチウム塩を含む非水電解質
からなる電池内で負極側をカソ−ド分極して充電を実施
することによりリチウムイオンを挿入するか、あるい
は、負極上に担持したリチウム金属もしくはリチウム合
金からの直接の自己放電反応によって行われる。負極活
物質前駆体へのLi挿入量は、特に限定されないが、例
えばLi−Al(80−20重量%)に対し、0.05
Vになるまで挿入することが好ましい。さらに0.1V
まで挿入することが好ましく、特に、0.15Vまで挿
入することが好ましい。このときの、リチウムの予備挿
入の当量は電位に依存し3〜10当量となるため、予備
挿入の容量は通常500mAh/gの高い値となる。こ
の容量に対応させて正極側での正極活物質前駆体とLi
(もしくはLi合金)の使用量が決定される。具体的に
は正極活物質前駆体とLi(もしくはLi合金)に含ま
れる放出可能なLiの合計当量が上記のリチウム挿入の
当量の0.5〜2倍となるように設定することが望まし
い。
【0016】次に、本発明で用いられる正極活物質を前
駆体から出発して電池内の活性化によって調製する方法
について説明する。本発明で言う正極の活性化とは、活
物質が高い放電電位をもちながら可逆的に充放電が可能
な(Liの放出挿入が可能な)結晶構造をとる状態まで
電気化学的に貴な電位まで活性化されることを意味す
る。本発明において充放電サイクルに用いる正極活物質
Liy Mn1-a Ma/c O4+b の場合、この十分に高い電
位とはLiに対して3.8V以上好ましくは4.2V以
上の電位であり、4.2V以上の電位においては活物質
の構造中のLiは0.9当量以上(4.3Vにおいては
0.95当量以上)が放出される。しかしながらLiy<
1.2 Mn1-a Ma/c O4+b の構造から充電を開始したと
きのLiの放出量(すなわち充電容量)は、活物質重量
当たりに換算すると、たとえばLiCoO2 に対して1
0〜20%小さい。本発明の二次電池の態様のように負
極活物質として前駆体の活性化に必要な予備充電(Li
挿入)の容量が大きい金属酸化物が用いられる場合は、
正極のLi放出量をとりわけ大きくすることが必要とな
る。従って、Liy Mn1-a Ma/c O4+b を活物質に用
いる場合は、Liy Mn1-a Ma/c O4+b にさらにLi
が挿入した構造である還元型のLi1+x Mn1-a Ma/c
O4+b を活性化前の前駆体の用いて、負極活物質前駆体
へのLi放出量を増加させる必要がある。
駆体から出発して電池内の活性化によって調製する方法
について説明する。本発明で言う正極の活性化とは、活
物質が高い放電電位をもちながら可逆的に充放電が可能
な(Liの放出挿入が可能な)結晶構造をとる状態まで
電気化学的に貴な電位まで活性化されることを意味す
る。本発明において充放電サイクルに用いる正極活物質
Liy Mn1-a Ma/c O4+b の場合、この十分に高い電
位とはLiに対して3.8V以上好ましくは4.2V以
上の電位であり、4.2V以上の電位においては活物質
の構造中のLiは0.9当量以上(4.3Vにおいては
0.95当量以上)が放出される。しかしながらLiy<
1.2 Mn1-a Ma/c O4+b の構造から充電を開始したと
きのLiの放出量(すなわち充電容量)は、活物質重量
当たりに換算すると、たとえばLiCoO2 に対して1
0〜20%小さい。本発明の二次電池の態様のように負
極活物質として前駆体の活性化に必要な予備充電(Li
挿入)の容量が大きい金属酸化物が用いられる場合は、
正極のLi放出量をとりわけ大きくすることが必要とな
る。従って、Liy Mn1-a Ma/c O4+b を活物質に用
いる場合は、Liy Mn1-a Ma/c O4+b にさらにLi
が挿入した構造である還元型のLi1+x Mn1-a Ma/c
O4+b を活性化前の前駆体の用いて、負極活物質前駆体
へのLi放出量を増加させる必要がある。
【0017】活性化前の前駆体のLi1+x Mn1-a M
a/c O4+b は保存上不安定であるために、本発明ではこ
の前駆体の合成は電池の内部で、正極上の含マンガン複
合酸化物と正極上もしくは負極上に担持したLi金属と
の電池内での放電反応によって実施する。この放電の過
程において、負極上にLiを担持した場合は、放電は外
部回路を通じて電池を放電する事で実施されるが、この
とき負極活物質前駆体には負極上のリチウムの一部が自
己放電によって同時に挿入される。ここで、正極上もし
くは負極上にLi金属を担持する方法としては以下の方
法が用いられる。 1)活物質前駆体が担持された集電体にLiもしくはL
i合金を電気的に接合する。 2)活物質前駆体が担持された集電体の活物質前駆体層
の表面にLiもしくはLi合金の薄膜を接合する。 3)活物質前駆体が担持された集電体の活物質前駆体層
上に被覆された導電材などを含む表面保護層の上にLi
の薄膜を接合する。 上記の方法のなかで好ましい方法は2と3であり、特に
好ましいのは3の方法である。すなわち3の方法では活
物質前駆体とLiとの間に適当な導電性を持った中間層
が挿入されることによって、活物質前駆体とLiとの急
激な反応が緩和され、反応に伴う発熱を抑制することが
できる。本発明において、活性化終了後の二次電池が充
放電のサイクルを行う際、正極活物質たるリチウムマン
ガン複合酸化物の組成は、高い電池放電電圧を保持する
必要性からLiy Mn1-a Ma/c O4+b (0<y<1.2
)の組成の範囲にあり、充放電サイクルにかかわる正
極活物質の組成がLiy Mn1-a Ma/c O4+b (1.2<
y)となることはない。また、本発明の二次電池の充放
電サイクルに関わる正極活物質の組成のより好ましい範
囲は、Liy Mn1-a Ma/c O4+b において、0<y≦
1であり、特に好ましい範囲は0.05<y<0.9で
ある。本発明において、二次電池が充放電サイクルに使
用される前の(すなわち正極の活性化終了後の)状態に
おける正極活物質の組成とは、電池の充電状態もしくは
放電状態のいずれかの組成を意味する。充電状態は活性
化の終了直後の状態に対応し、リチウムイオンが放出さ
れた状態であり、放電状態は出荷時の安全を保証するた
めの適当な電池電圧まで電池を放電した状態に対応し、
リチウムイオンが挿入された状態である。
a/c O4+b は保存上不安定であるために、本発明ではこ
の前駆体の合成は電池の内部で、正極上の含マンガン複
合酸化物と正極上もしくは負極上に担持したLi金属と
の電池内での放電反応によって実施する。この放電の過
程において、負極上にLiを担持した場合は、放電は外
部回路を通じて電池を放電する事で実施されるが、この
とき負極活物質前駆体には負極上のリチウムの一部が自
己放電によって同時に挿入される。ここで、正極上もし
くは負極上にLi金属を担持する方法としては以下の方
法が用いられる。 1)活物質前駆体が担持された集電体にLiもしくはL
i合金を電気的に接合する。 2)活物質前駆体が担持された集電体の活物質前駆体層
の表面にLiもしくはLi合金の薄膜を接合する。 3)活物質前駆体が担持された集電体の活物質前駆体層
上に被覆された導電材などを含む表面保護層の上にLi
の薄膜を接合する。 上記の方法のなかで好ましい方法は2と3であり、特に
好ましいのは3の方法である。すなわち3の方法では活
物質前駆体とLiとの間に適当な導電性を持った中間層
が挿入されることによって、活物質前駆体とLiとの急
激な反応が緩和され、反応に伴う発熱を抑制することが
できる。本発明において、活性化終了後の二次電池が充
放電のサイクルを行う際、正極活物質たるリチウムマン
ガン複合酸化物の組成は、高い電池放電電圧を保持する
必要性からLiy Mn1-a Ma/c O4+b (0<y<1.2
)の組成の範囲にあり、充放電サイクルにかかわる正
極活物質の組成がLiy Mn1-a Ma/c O4+b (1.2<
y)となることはない。また、本発明の二次電池の充放
電サイクルに関わる正極活物質の組成のより好ましい範
囲は、Liy Mn1-a Ma/c O4+b において、0<y≦
1であり、特に好ましい範囲は0.05<y<0.9で
ある。本発明において、二次電池が充放電サイクルに使
用される前の(すなわち正極の活性化終了後の)状態に
おける正極活物質の組成とは、電池の充電状態もしくは
放電状態のいずれかの組成を意味する。充電状態は活性
化の終了直後の状態に対応し、リチウムイオンが放出さ
れた状態であり、放電状態は出荷時の安全を保証するた
めの適当な電池電圧まで電池を放電した状態に対応し、
リチウムイオンが挿入された状態である。
【0018】下記に、本発明の二次電池に用いる正極活
物質について、充放電サイクルに使用する前の活物質組
成(ただし放電状態)と、充放電サイクル中の活物質組
成について、好ましい具体例を列挙する。 組成番号 〔正極活物質の組成範囲〕 充放電サイクル前(放電状態) 充放電サイクル使用時 1. Li0.9 Mn2.0 O4 Li0.1〜0.9 Mn2.0 O4 2. Li0.9 Mn1.9 Co0.1 O4 Li0.1〜0.9 Mn1.9 Co0.1 O4 3. Li0.9 Mn1.9 Fe0.1 O4 Li0.1〜0.9 Mn1.9 Fe0.1 O4 4. Li0.9 Mn1.9 Cr0.05O4 Li0.1〜0.9 Mn1.9 Cr0.05O4 5. Li0.9 Mn1.9 Cu0.1 O4 Li0.2〜0.9 Mn1.9 Cu0.1 O4 6. Li0.9 Mn1.85Ni0.07O4 Li0.2〜0.9 Mn1.85Ni0.07O4 7. Li0.9 Mn1.95Ti0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Ti0.05O4 8. Li0.9 Mn1.95Zr0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Zr0.05O4 9. Li0.9 Mn1.95Nb0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Nb0.05O4 10.Li0.9 Mn1.95Y0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Y0.05O4 11.Li0.9 Mn1.95Al0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Al0.05O4 12.Li1.0 Mn1.97Na0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Na0.03O4 13.Li1.0 Mn1.97Mg0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Mg0.03O4 14.Li1.0 Mn1.97Ca0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Ca0.03O4 15.Li1.0 Mn1.97Cs0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Cs0.03O4 16.Li1.0 Mn1.92La0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92La0.04O4 17.Li1.0 Mn1.92Ce0.08O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Ce0.08O4 18.Li1.0 Mn1.92Nd0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Nd0.04O4 19.Li1.0 Mn1.92Sm0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Sm0.04O4 20.Li1.0 Mn1.92Eu0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Eu0.04O4
物質について、充放電サイクルに使用する前の活物質組
成(ただし放電状態)と、充放電サイクル中の活物質組
成について、好ましい具体例を列挙する。 組成番号 〔正極活物質の組成範囲〕 充放電サイクル前(放電状態) 充放電サイクル使用時 1. Li0.9 Mn2.0 O4 Li0.1〜0.9 Mn2.0 O4 2. Li0.9 Mn1.9 Co0.1 O4 Li0.1〜0.9 Mn1.9 Co0.1 O4 3. Li0.9 Mn1.9 Fe0.1 O4 Li0.1〜0.9 Mn1.9 Fe0.1 O4 4. Li0.9 Mn1.9 Cr0.05O4 Li0.1〜0.9 Mn1.9 Cr0.05O4 5. Li0.9 Mn1.9 Cu0.1 O4 Li0.2〜0.9 Mn1.9 Cu0.1 O4 6. Li0.9 Mn1.85Ni0.07O4 Li0.2〜0.9 Mn1.85Ni0.07O4 7. Li0.9 Mn1.95Ti0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Ti0.05O4 8. Li0.9 Mn1.95Zr0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Zr0.05O4 9. Li0.9 Mn1.95Nb0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Nb0.05O4 10.Li0.9 Mn1.95Y0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Y0.05O4 11.Li0.9 Mn1.95Al0.05O4 Li0.2〜0.9 Mn1.95Al0.05O4 12.Li1.0 Mn1.97Na0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Na0.03O4 13.Li1.0 Mn1.97Mg0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Mg0.03O4 14.Li1.0 Mn1.97Ca0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Ca0.03O4 15.Li1.0 Mn1.97Cs0.03O4 Li0.2〜1.0 Mn1.97Cs0.03O4 16.Li1.0 Mn1.92La0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92La0.04O4 17.Li1.0 Mn1.92Ce0.08O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Ce0.08O4 18.Li1.0 Mn1.92Nd0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Nd0.04O4 19.Li1.0 Mn1.92Sm0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Sm0.04O4 20.Li1.0 Mn1.92Eu0.04O4 Li0.2〜1.0 Mn1.92Eu0.04O4
【0019】本発明に併せて用いることができる負極活
物質としては、リチウム金属、上記のリチウム合金など
やリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出でき
る炭素質化合物(例えば、特開昭58−209、86
4、同61−214,417、同62−88,269、
同62−216,170、同63−13,282、同6
3−24,555、同63−121,247、 同63−
121,257、同63−155,568、同63−2
76,873、 同63−314,821、特開平1−2
04,361、同1−221,859、 同1−274,
360など)があげられる。上記リチウム金属やリチウ
ム合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入さ
せるためのものであり、電池反応として、リチウム金属
などの溶解析出反応を利用するものではない。
物質としては、リチウム金属、上記のリチウム合金など
やリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出でき
る炭素質化合物(例えば、特開昭58−209、86
4、同61−214,417、同62−88,269、
同62−216,170、同63−13,282、同6
3−24,555、同63−121,247、 同63−
121,257、同63−155,568、同63−2
76,873、 同63−314,821、特開平1−2
04,361、同1−221,859、 同1−274,
360など)があげられる。上記リチウム金属やリチウ
ム合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入さ
せるためのものであり、電池反応として、リチウム金属
などの溶解析出反応を利用するものではない。
【0020】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0021】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜30重量
%が好ましい。フィラーは、構成された電池において、
化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いる
ことができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が
用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、
0〜30重量%が好ましい。
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜30重量
%が好ましい。フィラーは、構成された電池において、
化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いる
ことができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が
用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、
0〜30重量%が好ましい。
【0022】電解質としては、有機溶媒として、プロピ
レンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,97
3)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,17
0)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,77
1、同62−22,372、同62−108,474)、
スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メチル
−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,96
1)、プロピレンカ−ボネ−ト誘導体(特開昭62−2
90,069、同62−290,071)、テトラヒド
ロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチ
ルエ−テル(特開昭63−62,166)、1,3−プ
ロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの
非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した
溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiCl
O4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、L
iCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カ
ルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、Li
AlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60
−247,265)、クロロボランリチウム(特開昭6
1−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特
開昭61−214,376)などの1種以上の塩から構
成されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−トある
いはエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタンおよ
び/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF
3 SO3 ,LiClO4 、LiBF4 および/あるいは
LiPF6 を含む電解質が好ましい。これら電解質を電
池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質
や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いる
ことができる。溶媒の体積比率は、特に限定されない
が、プロピレンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボート
対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチル
カーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6
/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカーボ
ネートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜
0.6/0.4)が好ましい。支持電解質の濃度は、特
に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3
モルが好ましい。
レンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,97
3)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,17
0)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,77
1、同62−22,372、同62−108,474)、
スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メチル
−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,96
1)、プロピレンカ−ボネ−ト誘導体(特開昭62−2
90,069、同62−290,071)、テトラヒド
ロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチ
ルエ−テル(特開昭63−62,166)、1,3−プ
ロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの
非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した
溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiCl
O4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、L
iCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カ
ルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、Li
AlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60
−247,265)、クロロボランリチウム(特開昭6
1−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特
開昭61−214,376)などの1種以上の塩から構
成されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−トある
いはエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタンおよ
び/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF
3 SO3 ,LiClO4 、LiBF4 および/あるいは
LiPF6 を含む電解質が好ましい。これら電解質を電
池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質
や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いる
ことができる。溶媒の体積比率は、特に限定されない
が、プロピレンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボート
対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチル
カーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6
/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカーボ
ネートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜
0.6/0.4)が好ましい。支持電解質の濃度は、特
に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3
モルが好ましい。
【0023】また、電解液の他に次の様な有機固体電解
質も用いることができる。たとえば、ポリエチレンオキ
サイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−(特開昭63−
135,447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か
該誘導体を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリマ−
(特開昭62−254,302、同62−254,30
3、同63−193,954)、イオン解離基を含むポ
リマ−と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第
4,792,504、同4,830,939、特開昭6
2−22,375、同62−22,376、同63−2
2,375、同63−22,776、特開平1−95,
117)、リン酸エステルポリマ−(特開昭61−25
6,573)が有効である。さらに、ポリアクリロニト
リルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−27
8,774)。また、無機と有機固体電解質を併用する
方法(特開昭60−1,768)も知られている。
質も用いることができる。たとえば、ポリエチレンオキ
サイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−(特開昭63−
135,447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か
該誘導体を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリマ−
(特開昭62−254,302、同62−254,30
3、同63−193,954)、イオン解離基を含むポ
リマ−と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第
4,792,504、同4,830,939、特開昭6
2−22,375、同62−22,376、同63−2
2,375、同63−22,776、特開平1−95,
117)、リン酸エステルポリマ−(特開昭61−25
6,573)が有効である。さらに、ポリアクリロニト
リルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−27
8,774)。また、無機と有機固体電解質を併用する
方法(特開昭60−1,768)も知られている。
【0024】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として有
用な範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが
用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の範囲
で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられる。
電解質にポリマ−などの固体電解質が用いられる場合に
は、固体電解質がセパレ−タ−を兼ねる場合がある。
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として有
用な範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが
用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の範囲
で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられる。
電解質にポリマ−などの固体電解質が用いられる場合に
は、固体電解質がセパレ−タ−を兼ねる場合がある。
【0025】放電や充放電特性を改良する目的で、以下
で示す化合物を電解質に添加することが知られている。
例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、ト
リエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、
トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,425)、
環状エ−テル(特開昭57−152,684)、エチレ
ンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライ
ム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリア
ミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘
導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭5
9−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−6
8,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−
置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,77
8)、エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル(特開昭
59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭
60−30,065)、ポリエチレングリコ−ル(特開
昭60−41,773)、ピロ−ル(特開昭60−7
9,677)、2−メトキシエタノ−ル(特開昭60−
89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−8
8,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモノマ−
(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホ
ンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキ
ルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォ
リン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持
つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673),ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフ
ォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級
アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開
昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開
昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開
昭63−121,269)などが挙げられる。
で示す化合物を電解質に添加することが知られている。
例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、ト
リエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、
トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,425)、
環状エ−テル(特開昭57−152,684)、エチレ
ンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライ
ム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリア
ミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘
導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭5
9−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−6
8,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−
置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,77
8)、エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル(特開昭
59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭
60−30,065)、ポリエチレングリコ−ル(特開
昭60−41,773)、ピロ−ル(特開昭60−7
9,677)、2−メトキシエタノ−ル(特開昭60−
89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−8
8,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモノマ−
(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホ
ンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキ
ルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォ
リン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持
つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673),ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフ
ォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級
アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開
昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開
昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開
昭63−121,269)などが挙げられる。
【0026】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4,567)。
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4,567)。
【0027】正極や負極の合剤には電解液あるいは支持
塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマ
−やニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解
液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知
られている。また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特
開昭55−163,779)やキレ−ト化剤(特開昭5
5−163,780)で処理したり、導電性高分子(特
開昭58−163,188、同59−14,274)、
ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,56
1)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられ
る。また、同様に負極活物質の表面を改質することもで
きる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン
層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li
塩により表面処理する(特開昭58−142,771)
ことが挙げられる。
塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマ
−やニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解
液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知
られている。また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特
開昭55−163,779)やキレ−ト化剤(特開昭5
5−163,780)で処理したり、導電性高分子(特
開昭58−163,188、同59−14,274)、
ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,56
1)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられ
る。また、同様に負極活物質の表面を改質することもで
きる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン
層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li
塩により表面処理する(特開昭58−142,771)
ことが挙げられる。
【0028】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜1
00μmのものが用いられる。
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜1
00μmのものが用いられる。
【0029】電池の形状はコイン、ボタン、シ−ト、シ
リンダ−、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。また、シ−ト、シリンダ
−、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体
の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。そ
の塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥
後の圧縮された状態で、10〜500μmが特に好まし
い。
リンダ−、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。また、シ−ト、シリンダ
−、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体
の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。そ
の塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥
後の圧縮された状態で、10〜500μmが特に好まし
い。
【0030】本発明の非水二次電池の用途は、特に限定
されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラー
ノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコ
ンポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワープ
ロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電
話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディター
ミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンタ
ー、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレ
ビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディ
スク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、トラ
ンシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリーカー
ド、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メ
モリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、
自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム
機器、ロードコンディショナー、アイロン、時計、スト
ロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩
もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇
宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み
合わせることもできる。
されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラー
ノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコ
ンポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワープ
ロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電
話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディター
ミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンタ
ー、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレ
ビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディ
スク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、トラ
ンシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリーカー
ド、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メ
モリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、
自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム
機器、ロードコンディショナー、アイロン、時計、スト
ロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩
もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇
宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み
合わせることもできる。
【0031】
【実施例】以下に電池作製の実施例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本
発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 〔負極活物質前駆体の合成例、SnB0.5 P0.5 O3 〕
SnO 67.4g、B2 O3 17.4g、Sn2 P
2 O7 102.8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉
砕、混合した後、アルミナ製るつぼにセットしてアルゴ
ンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。
焼成後、100℃/分の速度で急冷し、黄色透明ガラス
状の負極活物質前駆体SnB0.5 P0.5 O3 を得た(化
合物A−1)。活物質のX線回折を測定したところ、結
晶構造に帰属する回折線は検出されず、活物質構造がア
モルファス(非晶質)であることが判明した。同様な方
法で、下記の負極活物質前駆体を合成した。 Sn1.5 K0.2 PO3.5 (化合物A−2) Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.1 B0.5 P0.5 O3.30
(化合物A−3)
らに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本
発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 〔負極活物質前駆体の合成例、SnB0.5 P0.5 O3 〕
SnO 67.4g、B2 O3 17.4g、Sn2 P
2 O7 102.8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉
砕、混合した後、アルミナ製るつぼにセットしてアルゴ
ンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。
焼成後、100℃/分の速度で急冷し、黄色透明ガラス
状の負極活物質前駆体SnB0.5 P0.5 O3 を得た(化
合物A−1)。活物質のX線回折を測定したところ、結
晶構造に帰属する回折線は検出されず、活物質構造がア
モルファス(非晶質)であることが判明した。同様な方
法で、下記の負極活物質前駆体を合成した。 Sn1.5 K0.2 PO3.5 (化合物A−2) Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.1 B0.5 P0.5 O3.30
(化合物A−3)
【0032】〔正極活物質合剤の調製の例〕正極活物質
前駆体の原料に用いるリチウムマンガン酸化物としてL
i1.05Mn1.95Co0.05O4 を下記の方法で合成した。
粒径0.5〜30μm(1次粒子、2次粒子を含む)、
BET表面積40〜70m2/gの化学合成二酸化マンガ
ン(CMD、不純物としてそれぞれ1重量%以下のMn
2 O3 とMn3 O4 および3重量%以下の硫酸塩と水
分、0.5重量%以下のNa,K,Caを含む)と平均
粒径を1〜10μmに粉砕した水酸化リチウム、および
炭酸コバルトを上記化学式の化学量論量比で混合し、混
合物を、600℃で4時間加熱処理した後に、650℃
から750℃の範囲で温度条件を変えて18時間空気中
で焼成した。最終焼成物を室温までおよそ2℃/分の速
度で徐冷したのち、自動乳鉢で一次粉砕を行った。次い
で振動ミルを用いて粉砕の強度と時間の条件を制御し、
上記の焼成温度条件とそれぞれ組み合わせることによ
り,最終的に粒子形状の違う数種の活物質粒子を調製し
た。その結果、得られた粒子は、レ−ザ−式粒度分布測
定により一次粒子の平均メジアン径が0.5μmであ
り、二次粒子の粒径は8〜40μmで変動した。BET
法表面積も粉砕条件に依存し1〜10m2/gの範囲であ
った。以上のように粒径分布と比表面積の異なる正極活
物質前駆体の原料のシリ−ズを調製した。構造と組成を
ICPとX線回折で同定した結果、焼成物はスピネル結
晶型構造のLi1.05Mn1.95Co0.05O4 (化合物C−
1)であった。Cuα線を用いたX線回折における2θ
=36の回折ピ−クの半値幅はおよそ0.3であり、そ
の強度は2θ=18.6のピ−クに対して27%の値で
あった。また結晶のa軸の格子定数は8.22Aであっ
た。また、焼成物中には微量のLiMnO2 が混入され
ていることもわかった。この焼成物5gを100ccの
純水に分散してpHを測定した結果、8.0であった。
図2写真はこのようにして製造した活物質粒子C−1の
電子顕微鏡像である。
前駆体の原料に用いるリチウムマンガン酸化物としてL
i1.05Mn1.95Co0.05O4 を下記の方法で合成した。
粒径0.5〜30μm(1次粒子、2次粒子を含む)、
BET表面積40〜70m2/gの化学合成二酸化マンガ
ン(CMD、不純物としてそれぞれ1重量%以下のMn
2 O3 とMn3 O4 および3重量%以下の硫酸塩と水
分、0.5重量%以下のNa,K,Caを含む)と平均
粒径を1〜10μmに粉砕した水酸化リチウム、および
炭酸コバルトを上記化学式の化学量論量比で混合し、混
合物を、600℃で4時間加熱処理した後に、650℃
から750℃の範囲で温度条件を変えて18時間空気中
で焼成した。最終焼成物を室温までおよそ2℃/分の速
度で徐冷したのち、自動乳鉢で一次粉砕を行った。次い
で振動ミルを用いて粉砕の強度と時間の条件を制御し、
上記の焼成温度条件とそれぞれ組み合わせることによ
り,最終的に粒子形状の違う数種の活物質粒子を調製し
た。その結果、得られた粒子は、レ−ザ−式粒度分布測
定により一次粒子の平均メジアン径が0.5μmであ
り、二次粒子の粒径は8〜40μmで変動した。BET
法表面積も粉砕条件に依存し1〜10m2/gの範囲であ
った。以上のように粒径分布と比表面積の異なる正極活
物質前駆体の原料のシリ−ズを調製した。構造と組成を
ICPとX線回折で同定した結果、焼成物はスピネル結
晶型構造のLi1.05Mn1.95Co0.05O4 (化合物C−
1)であった。Cuα線を用いたX線回折における2θ
=36の回折ピ−クの半値幅はおよそ0.3であり、そ
の強度は2θ=18.6のピ−クに対して27%の値で
あった。また結晶のa軸の格子定数は8.22Aであっ
た。また、焼成物中には微量のLiMnO2 が混入され
ていることもわかった。この焼成物5gを100ccの
純水に分散してpHを測定した結果、8.0であった。
図2写真はこのようにして製造した活物質粒子C−1の
電子顕微鏡像である。
【0033】また、上記の正極活物質前駆体原料の焼成
法において、Mn以外の遷移金属を添加しないで水酸化
リチウムとEMDをモル比1.02:2で混合し、焼成
することによりLi1.02Mn2 O4 を合成した(化合物
C−0)。次に、Mnに対してド−プする金属元素の原
料として炭酸コバルトに替えて、Cr2 O3 ,CuO,
Al2 O3 を用いて、上記と同様な加熱条件の範囲で焼
成を行い、粉砕を実施した結果、平均粒径と比表面積の
異なる下記の正極活物質前駆体原料、C−2〜4を得
た。 Li1.05Mn1.95Cr0.05O4 (化合物C−2) Li1.05Mn1.95Cu0.05O4 (化合物C−3) Li1.05Mn1.95Al0.05O4 (化合物C−4) なお、これらの正極活物質前駆体原料の粒径、比表面積
の値は、これらの原料から後述の充放電反応(リチウム
イオンの挿入放出)によって作られる本発明の正極活物
質(充放電サイクル前及びサイクル中)においても実質
的に同等の値をとることを確認した。
法において、Mn以外の遷移金属を添加しないで水酸化
リチウムとEMDをモル比1.02:2で混合し、焼成
することによりLi1.02Mn2 O4 を合成した(化合物
C−0)。次に、Mnに対してド−プする金属元素の原
料として炭酸コバルトに替えて、Cr2 O3 ,CuO,
Al2 O3 を用いて、上記と同様な加熱条件の範囲で焼
成を行い、粉砕を実施した結果、平均粒径と比表面積の
異なる下記の正極活物質前駆体原料、C−2〜4を得
た。 Li1.05Mn1.95Cr0.05O4 (化合物C−2) Li1.05Mn1.95Cu0.05O4 (化合物C−3) Li1.05Mn1.95Al0.05O4 (化合物C−4) なお、これらの正極活物質前駆体原料の粒径、比表面積
の値は、これらの原料から後述の充放電反応(リチウム
イオンの挿入放出)によって作られる本発明の正極活物
質(充放電サイクル前及びサイクル中)においても実質
的に同等の値をとることを確認した。
【0034】〔電極合剤シ−トの作製例〕正極活物質前
駆体原料として化合物C−1を87重量%、鱗片状黒鉛
を6重量%、アセチレンブラック3重量%、結着剤とし
てポリテトラフルオロエチレンの水分散物3重量%とポ
リアクリル酸ナトリウム1重量%からなる混合物に水を
加えて混練し、得られたスラリ−を厚さ30μmのアル
ミニウムフィルムの両面に塗布して、正極シ−トを作製
した。塗布シ−トを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布
量はおよそ340g/m2、塗布膜の厚みはおよそ120
μmであった。負極活物質前駆体として化合物A−1を
86重量%、鱗片状黒鉛を6重量%、アセチレンブラッ
ク3重量%、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムの
水分散物4重量%およびカルボキシメチルセルロ−ス1
重量%からなる混合物に水を加えて混練し、得られたス
ラリ−を厚さ18μmの銅フィルムの両面に塗布して、
負極シ−トを作製した。塗布シ−トを乾燥、プレスした
結果、乾膜の塗布量はおよそ70g/m2、塗布膜の厚み
はおよそ30μmであった。さらに負極シ−トの活物質
層の表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウムの1:4
(重量比)の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)
を塗設した。同様な方法で、負極活物質前駆体として化
合物A−1にかえてA−2、A−3を塗布して作った活
物質層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活物質を塗
設した表面保護層付きの負極シ−トを作製した。
駆体原料として化合物C−1を87重量%、鱗片状黒鉛
を6重量%、アセチレンブラック3重量%、結着剤とし
てポリテトラフルオロエチレンの水分散物3重量%とポ
リアクリル酸ナトリウム1重量%からなる混合物に水を
加えて混練し、得られたスラリ−を厚さ30μmのアル
ミニウムフィルムの両面に塗布して、正極シ−トを作製
した。塗布シ−トを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布
量はおよそ340g/m2、塗布膜の厚みはおよそ120
μmであった。負極活物質前駆体として化合物A−1を
86重量%、鱗片状黒鉛を6重量%、アセチレンブラッ
ク3重量%、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムの
水分散物4重量%およびカルボキシメチルセルロ−ス1
重量%からなる混合物に水を加えて混練し、得られたス
ラリ−を厚さ18μmの銅フィルムの両面に塗布して、
負極シ−トを作製した。塗布シ−トを乾燥、プレスした
結果、乾膜の塗布量はおよそ70g/m2、塗布膜の厚み
はおよそ30μmであった。さらに負極シ−トの活物質
層の表面に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウムの1:4
(重量比)の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)
を塗設した。同様な方法で、負極活物質前駆体として化
合物A−1にかえてA−2、A−3を塗布して作った活
物質層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活物質を塗
設した表面保護層付きの負極シ−トを作製した。
【0035】〔シリンダ−型電池の作製例〕厚さ35μ
mの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断
し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質A
−1〜3を塗布した負極シ−トの両面の表面保護層の上
に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ロ−ラ−を用いて
付着させた。負極シ−トへのLi付着量は重量としてお
よそ110mgであった。上記の正極シ−トを35mm
の幅に裁断し、負極シ−トを37mmの幅に裁断して、
シ−トの末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルのリ−
ド板をスポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空気中
で150℃で2時間脱水乾燥した。第1図の電池断面図
に示したように、脱水乾燥済みの正極シ−ト(8)、セ
パレ−タ−として多孔性プロピレンフィルム(セルガ−
ド2400)(10)、脱水乾燥済みの負極シ−ト
(9)、そしてセパレ−タ−(10)の順でこれらを積
層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体を
ニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(1
1)(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶の中
に電解質として1mol/リットル LiPF6 (エチレン
カ−ボネ−ト、ブチレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−ボ
ネ−トの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。正
極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)を
介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電池
を作製した。なお、正極端子(12)は正極シ−ト
(8)と、電池缶(11)は負極シ−ト(9)とあらか
じめリ−ド端子により接続し、電池内には安全弁(1
4)を設けた。
mの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断
し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質A
−1〜3を塗布した負極シ−トの両面の表面保護層の上
に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ロ−ラ−を用いて
付着させた。負極シ−トへのLi付着量は重量としてお
よそ110mgであった。上記の正極シ−トを35mm
の幅に裁断し、負極シ−トを37mmの幅に裁断して、
シ−トの末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルのリ−
ド板をスポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空気中
で150℃で2時間脱水乾燥した。第1図の電池断面図
に示したように、脱水乾燥済みの正極シ−ト(8)、セ
パレ−タ−として多孔性プロピレンフィルム(セルガ−
ド2400)(10)、脱水乾燥済みの負極シ−ト
(9)、そしてセパレ−タ−(10)の順でこれらを積
層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体を
ニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(1
1)(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶の中
に電解質として1mol/リットル LiPF6 (エチレン
カ−ボネ−ト、ブチレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−ボ
ネ−トの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。正
極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)を
介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電池
を作製した。なお、正極端子(12)は正極シ−ト
(8)と、電池缶(11)は負極シ−ト(9)とあらか
じめリ−ド端子により接続し、電池内には安全弁(1
4)を設けた。
【0036】以上のようにして、粒径と比表面積の異な
る各種化学組成の正極活物質とLiを担持した各種化学
組成の負極活物質を組み合わせての円筒型リチウムイオ
ン二次電池の前駆体サンプルを作成した。電池前駆体
は、室温で12時間放置後、0.1Aの一定電流のもと
で1時間予備充電を行い、次いで50℃のもとで7日間
エ−ジングを実施した。このエ−ジングの工程で、負極
上に担持したLiの全ては負極活物質前駆体の中に挿入
されたことを確認した。この電池を活性化のために、低
電流密度で室温下で4.2Vまで充電を行った。この活
性化によって正極活物質はLiの約85%を放出し、L
iに対しておよそ4.15Vの高電位を有する立方晶系
のスピネル型構造の活物質に変換された。以上の電池
を、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.8V、充
放電電流密度1mA/cm2 のもとで繰り返し充放電させ
て充電容量を評価した。
る各種化学組成の正極活物質とLiを担持した各種化学
組成の負極活物質を組み合わせての円筒型リチウムイオ
ン二次電池の前駆体サンプルを作成した。電池前駆体
は、室温で12時間放置後、0.1Aの一定電流のもと
で1時間予備充電を行い、次いで50℃のもとで7日間
エ−ジングを実施した。このエ−ジングの工程で、負極
上に担持したLiの全ては負極活物質前駆体の中に挿入
されたことを確認した。この電池を活性化のために、低
電流密度で室温下で4.2Vまで充電を行った。この活
性化によって正極活物質はLiの約85%を放出し、L
iに対しておよそ4.15Vの高電位を有する立方晶系
のスピネル型構造の活物質に変換された。以上の電池
を、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.8V、充
放電電流密度1mA/cm2 のもとで繰り返し充放電させ
て充電容量を評価した。
【0037】上記の電池について、正極活物質原料の組
成、および正極活物質の平均粒径およびBET法比表面
積値、負極活物質の組成と、電池の放電容量と充放電サ
イクル寿命の関係を表1に整理した。これらの電池につ
いて、正極の活性化はいずれもリチウムマンガン複合酸
化物の活物質組成が、Li0.05〜0.20Mn2-a Ma/c O
4 の範囲となる程度の深度まで実施し、この組成範囲の
活物質を充放電サイクル前の正極活物質(充電状態)に
用いた。また、これらの活物質を上記の電圧条件下で充
放電サイクルに使用したときの、サイクル中の正極活物
質の組成範囲は、いずれもLiy Mn2-a Ma/c O4 .
0.15≦y≦0.95であった。
成、および正極活物質の平均粒径およびBET法比表面
積値、負極活物質の組成と、電池の放電容量と充放電サ
イクル寿命の関係を表1に整理した。これらの電池につ
いて、正極の活性化はいずれもリチウムマンガン複合酸
化物の活物質組成が、Li0.05〜0.20Mn2-a Ma/c O
4 の範囲となる程度の深度まで実施し、この組成範囲の
活物質を充放電サイクル前の正極活物質(充電状態)に
用いた。また、これらの活物質を上記の電圧条件下で充
放電サイクルに使用したときの、サイクル中の正極活物
質の組成範囲は、いずれもLiy Mn2-a Ma/c O4 .
0.15≦y≦0.95であった。
【0038】 表1.電池の放電容量と平均放電電圧の比較 活物質の 正極活物質の粒径と比表面積 負極 放電容量 サイクル性 原料組成 粒子平均径(μm) 比表面積 組成 容量維持率 1次粒子 2次粒子 (m2/g) (Ah) (%) C−0 0.5 35 1.3 A−1 0.48 87 C−0 0.5 30 1.5 A−1 0.50 87 C−0 0.5 22 3.5 A−1 0.52 91 C−0 0.5 12 8.0 A−1 0.52 90 C−0 0.5 8 9.0 A−1 0.52 86 C−1 0.5 33 1.3 A−1 0.47 89 C−1 0.5 29 1.5 A−1 0.49 89 C−1 0.5 21 2.7 A−1 0.50 95 C−1 0.5 13 4.5 A−1 0.51 93 C−1 0.5 10 8.8 A−1 0.51 88 C−2 0.5 35 1.5 A−3 0.46 88 C−2 0.5 28 1.5 A−3 0.47 88 C−2 0.5 21 2.9 A−3 0.49 94 C−2 0.5 13 5.0 A−3 0.49 92 C−2 0.5 10 9.2 A−3 0.50 87 C−3 0.5 33 1.5 A−3 0.46 88 C−3 0.5 28 1.5 A−3 0.48 89 C−3 0.5 17 3.9 A−3 0.50 95 C−3 0.5 13 4.5 A−3 0.50 93 C−3 0.5 10 8.5 A−3 0.51 89 C−4 0.3 38 1.2 A−2 0.45 88 C−4 0.3 28 1.5 A−2 0.48 89 C−4 0.3 20 2.1 A−2 0.49 93 C−4 0.3 13 5.0 A−2 0.51 93 C−4 0.3 9 8.5 A−2 0.51 88
【0039】表1の結果から、下記の傾向が明らかであ
る。 1.正極活物質の粒径は、1次粒子の平均粒径が1μm
以下、2次粒子の粒径が25μm以下での条件下で、容
量とサイクル寿命の改善に効果が見られる。 2.正極活物質の比表面積は、1.5〜8.0m2/gと
くに1.5〜4.0m2/gの範囲であることがサイクル
寿命の点ですぐれている。 3.正極の組成に関して、Mnに対してLi以外の第2
金属を含有する活物質は容量は同等以下であるが、サイ
クル寿命において著しい改善が見られる。
る。 1.正極活物質の粒径は、1次粒子の平均粒径が1μm
以下、2次粒子の粒径が25μm以下での条件下で、容
量とサイクル寿命の改善に効果が見られる。 2.正極活物質の比表面積は、1.5〜8.0m2/gと
くに1.5〜4.0m2/gの範囲であることがサイクル
寿命の点ですぐれている。 3.正極の組成に関して、Mnに対してLi以外の第2
金属を含有する活物質は容量は同等以下であるが、サイ
クル寿命において著しい改善が見られる。
【0040】
【発明の効果】1次粒子の平均粒径が0.05μm以上
1.0μm以下、2次粒子の平均粒径が2μm以上25
μm以下であり、粒子の比表面積が1.5〜8.0m2/
gであるリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物
質、錫酸化物を主体とする負極活物質を用いる非水電解
液系リチウムイオン電池を用いることで、サイクル寿命
の改善された低コストのリチウムイオン二次電池が得ら
れる。
1.0μm以下、2次粒子の平均粒径が2μm以上25
μm以下であり、粒子の比表面積が1.5〜8.0m2/
gであるリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物
質、錫酸化物を主体とする負極活物質を用いる非水電解
液系リチウムイオン電池を用いることで、サイクル寿命
の改善された低コストのリチウムイオン二次電池が得ら
れる。
【図1】実施例で作製したシリンダ−型二次電池の断面
図を示したものであり、部材の(1)〜(14)は実施
例で説明したとおりである。
図を示したものであり、部材の(1)〜(14)は実施
例で説明したとおりである。
【図2】写真は本発明の実施例に記載する正極活物質C
−1の電子顕微鏡写真像であり、微粒子(1次粒子)と
それらが凝集して作る2次粒子からなっている。
−1の電子顕微鏡写真像であり、微粒子(1次粒子)と
それらが凝集して作る2次粒子からなっている。
Claims (8)
- 【請求項1】 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (M
はLi以外の金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦
0.2,1≦c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチ
ウムマンガン複合酸化物を主体とする正極活物質と錫酸
化物を主体とする負極活物質と非水電解質によって構成
され、該リチウムマンガン複合酸化物の1次粒子の平均
粒径が0.05μm以上1.0μm以下であり、かつ2
次粒子の平均粒径が2μm以上25μm以下であること
を特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 【請求項2】 該リチウムマンガン複合酸化物の1次粒
子の平均粒径が0.1μm以上0.5μm以下であり、
かつ2次粒子の平均粒径が2μm以上25μm以下であ
ることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二
次電池。 - 【請求項3】 Liy Mn2-a Ma/c O4+b (MはLi
以外の金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦0.
2,1≦c≦3,0≦b<0.3)の組成範囲で示され
るリチウムマンガン複合酸化物を主体とする正極活物質
と錫酸化物を主体とする負極活物質と非水電解質によっ
て構成され、該リチウムマンガン複合酸化物粒子のBE
T法で測られる比表面積が1.0〜8.0m2/gの範囲
であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 【請求項4】 該リチウムマンガン複合酸化物粒子のB
ET法で測られる比表面積が1.5〜5.0m2/gの範
囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
に記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項5】 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (M
はLi以外の金属カチオン)で示されるリチウムマンガ
ン複合酸化物のy、a,c,bが二次電池の充放電サイ
クルにおいて、0<y≦1.2,0≦a≦0.2,1≦
c≦3,0≦b<0.3の範囲であることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムオン二次
電池。 - 【請求項6】 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (0
<y≦1.2,1≦c≦3,0≦b<0.3)で示され
るリチウムマンガン複合酸化物のaの範囲が0<a≦
0.2であり、MがCo,Ni,Fe,Cr,Cu,T
iから選ばれる1種以上の遷移金属元素カチオンである
請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二
次電池。 - 【請求項7】 負極活物質が錫を主体として含む非晶質
の複合酸化物であり、一般式SnMx Oz またはSny
T1-y Mx Oz (MはAl,B,P,Si、Ge,周期
率表第1族,第2族,第3族,ハロゲン元素から選ばれ
る1種以上の元素を示し,0.2≦x2,0.1≦y≦
0.9,1≦z≦6,Tは遷移金属を示す)で示される
非晶質の活物質であることを特徴とする請求項1〜6の
いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項8】 組成式Liy Mn2-a Ma/c O4+b (M
はLi以外の金属カチオン,0<y≦1.2,0≦a≦
0.2,1≦c≦3,0≦b<0.3)で示されるリチ
ウムマンガン複合酸化物が、密閉された電池内でリチウ
ムイオンの挿入によって合成された組成式Li1+x Mn
2-a Ma/c O4+b (0.3<x<1.2,MはLiを除
く1種以上の金属カチオン,0≦a≦0.2,cはMの
酸化数に依存する値であり1≦c≦3,0≦b<0.
3)の前駆体を含む電池前駆体を充電によって活性化す
る方法で調製されたことを特徴とする請求項1〜7のい
ずれか1項に記載されるリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239990A JPH1064520A (ja) | 1996-08-23 | 1996-08-23 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239990A JPH1064520A (ja) | 1996-08-23 | 1996-08-23 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064520A true JPH1064520A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=17052841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8239990A Pending JPH1064520A (ja) | 1996-08-23 | 1996-08-23 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1064520A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340231A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-12-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを用いたリチウム二次電池およびその二次電池のエージング処理方法 |
JP2002226213A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-14 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 |
US6569557B1 (en) | 1998-09-17 | 2003-05-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Lithium secondary battery |
JP2003331922A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Sony Corp | 電 池 |
JP2009512986A (ja) * | 2005-10-21 | 2009-03-26 | アルテアナノ インコーポレイテッド | リチウムイオン電池 |
US11949060B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-04-02 | Energizer Brands, Llc | Rechargeable hearing aid battery with slotted grommet |
-
1996
- 1996-08-23 JP JP8239990A patent/JPH1064520A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6569557B1 (en) | 1998-09-17 | 2003-05-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Lithium secondary battery |
EP1465280A2 (en) * | 1998-09-17 | 2004-10-06 | Ngk Insulators, Ltd. | Positive electrode for lithium secondary battery |
EP1465280A3 (en) * | 1998-09-17 | 2009-05-13 | Ngk Insulators, Ltd. | Positive electrode for lithium secondary battery |
JP2000340231A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-12-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを用いたリチウム二次電池およびその二次電池のエージング処理方法 |
JP4734684B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2011-07-27 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを用いたリチウム二次電池およびその二次電池のエージング処理方法 |
JP2002226213A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-14 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP2003331922A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Sony Corp | 電 池 |
JP2009512986A (ja) * | 2005-10-21 | 2009-03-26 | アルテアナノ インコーポレイテッド | リチウムイオン電池 |
US11949060B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-04-02 | Energizer Brands, Llc | Rechargeable hearing aid battery with slotted grommet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4171848B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
JP4022937B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
JP4061668B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
US6037095A (en) | Non-aqueous lithium ion secondary battery | |
JP4200539B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
US5618640A (en) | Nonaqueous secondary battery | |
US7666551B2 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same | |
US5478671A (en) | Nonaqueous secondary battery | |
JP4784608B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP3726163B2 (ja) | 非水二次電池とその製造方法 | |
JP4197002B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JPH09245836A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09293512A (ja) | リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体 | |
JP3994238B2 (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
JP2006278341A (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
JP4045600B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4235702B2 (ja) | 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JPH09293538A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH07312219A (ja) | 非水二次電池と充電法 | |
JP4013327B2 (ja) | 非水二次電池 | |
CN114270570B (zh) | 二次电池用正极活性材料的制备方法 | |
JPH08315860A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09129217A (ja) | 非水二次電池 | |
JPH0714610A (ja) | 非水二次電池 | |
JPH10255764A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |