JPH10265333A - 水中油型乳化組成物 - Google Patents
水中油型乳化組成物Info
- Publication number
- JPH10265333A JPH10265333A JP9093106A JP9310697A JPH10265333A JP H10265333 A JPH10265333 A JP H10265333A JP 9093106 A JP9093106 A JP 9093106A JP 9310697 A JP9310697 A JP 9310697A JP H10265333 A JPH10265333 A JP H10265333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- hyaluronic acid
- emulsion composition
- composition
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 界面活性剤を使用しなくとも、長期にわたり
油浮き等のない安定な乳化組成物を提供することを目的
とする。 【解決手段】 グリチルリチン酸誘導体と、アセチル化
ヒアルロン酸とを含有することを特徴とする水中油型乳
化組成物。
油浮き等のない安定な乳化組成物を提供することを目的
とする。 【解決手段】 グリチルリチン酸誘導体と、アセチル化
ヒアルロン酸とを含有することを特徴とする水中油型乳
化組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中油型乳化組成
物、特にその経時安定性の改善に関する。
物、特にその経時安定性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、化粧用の乳化組成物として
は、各種の油性および水性の原料を乳化したクリーム、
乳液などが広く用いられている。かかる乳化組成物を得
るためには、乳化組成物の経時安定性を保証するために
界面活性剤を使用することが必須とされていた。
は、各種の油性および水性の原料を乳化したクリーム、
乳液などが広く用いられている。かかる乳化組成物を得
るためには、乳化組成物の経時安定性を保証するために
界面活性剤を使用することが必須とされていた。
【0003】しかし、界面活性剤は皮膚刺激を有するも
のが多い。一方で近年、化粧品についてもより一層の安
全性が期待されている。これらの観点から、界面活性剤
の配合が問題とされる事態も生じてきた。そのため、界
面活性剤を使用せずに乳化組成物を得る方法も提案され
ている(特公平2−38253号公報、特公昭62−3
1681号公報、特公昭61−38166号公報)。
のが多い。一方で近年、化粧品についてもより一層の安
全性が期待されている。これらの観点から、界面活性剤
の配合が問題とされる事態も生じてきた。そのため、界
面活性剤を使用せずに乳化組成物を得る方法も提案され
ている(特公平2−38253号公報、特公昭62−3
1681号公報、特公昭61−38166号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の界面活性剤を使用しない乳化組成物は、乳化の長期安
定性の点で必ずしも満足できるものではない。本発明は
前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目
的は、安全性が高く、経時の乳化安定性が良好な水中油
型乳化組成物を提供することにある。
の界面活性剤を使用しない乳化組成物は、乳化の長期安
定性の点で必ずしも満足できるものではない。本発明は
前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目
的は、安全性が高く、経時の乳化安定性が良好な水中油
型乳化組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決すべく検討を重ねた結果、グリチルリチン酸誘
導体とアセチル化ヒアルロン酸を配合することにより乳
化の経時安定性および使用感が向上することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
点を解決すべく検討を重ねた結果、グリチルリチン酸誘
導体とアセチル化ヒアルロン酸を配合することにより乳
化の経時安定性および使用感が向上することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明にかかる水中油型乳化組
成物は、グリチルリチン酸誘導体0.001〜5重量%
と、油性成分0.5〜50重量%と、アセチル基の置換
数が、ヒアルロン酸構成単位当たり、2〜4であるアセ
チル化ヒアルロン酸0.0001〜10重量%とを含む
ことを特徴とする。また、本発明にかかる水中油型乳化
組成物においては、実質的に界面活性剤を含有しないも
のも好適である。
成物は、グリチルリチン酸誘導体0.001〜5重量%
と、油性成分0.5〜50重量%と、アセチル基の置換
数が、ヒアルロン酸構成単位当たり、2〜4であるアセ
チル化ヒアルロン酸0.0001〜10重量%とを含む
ことを特徴とする。また、本発明にかかる水中油型乳化
組成物においては、実質的に界面活性剤を含有しないも
のも好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明に用いられるグリチルリチン酸誘導
体は、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルリ
チン酸ジカリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム等で
ある。
に説明する。本発明に用いられるグリチルリチン酸誘導
体は、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルリ
チン酸ジカリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム等で
ある。
【0008】グリチルリチン酸誘導体の配合量は乳化組
成物中0.001〜5重量%が好ましく、さらに好まし
くは0.01〜1重量%である。0.001重量%未満
では乳化安定性が低い場合があり、5重量%を越えて配
合しても乳化作用および乳化安定性向上効果の増大は期
待できず、コストも高くなり不経済である。さらに使用
性の観点からは、0.01〜1重量%の範囲が最も好ま
しい。
成物中0.001〜5重量%が好ましく、さらに好まし
くは0.01〜1重量%である。0.001重量%未満
では乳化安定性が低い場合があり、5重量%を越えて配
合しても乳化作用および乳化安定性向上効果の増大は期
待できず、コストも高くなり不経済である。さらに使用
性の観点からは、0.01〜1重量%の範囲が最も好ま
しい。
【0009】本発明に使用されるアセチル化ヒアルロン
酸は、ヒアルロン酸換算で1万〜100万程度の分子量
をもつものが好適である。また、本発明に使用されるア
セチル化ヒアルロン酸は、ヒアルロン酸構成単位当たり
のアセチル基の置換数が2〜4のものが好適である。ア
セチル基の置換数が2より少ないと本発明の効果は十分
得られないことがあり、アセチル基の置換数が4より多
いものは製法上困難である。本発明に用いられるアセチ
ル化ヒアルロン酸の製法は次の通りである。
酸は、ヒアルロン酸換算で1万〜100万程度の分子量
をもつものが好適である。また、本発明に使用されるア
セチル化ヒアルロン酸は、ヒアルロン酸構成単位当たり
のアセチル基の置換数が2〜4のものが好適である。ア
セチル基の置換数が2より少ないと本発明の効果は十分
得られないことがあり、アセチル基の置換数が4より多
いものは製法上困難である。本発明に用いられるアセチ
ル化ヒアルロン酸の製法は次の通りである。
【0010】例えば粉末状のヒアルロン酸を酢酸に分散
し、触媒として無水トリフルオロ酢酸を加て反応させる
方法や、酢酸に分散しp−トルエンスルホン酸を加えさ
らに無水酢酸を加えて反応させる方法、無水酢酸溶媒に
懸濁させ濃硫酸を加えて反応させる方法等が知られてい
る(特開平6−9707、特開平8−53501)。
し、触媒として無水トリフルオロ酢酸を加て反応させる
方法や、酢酸に分散しp−トルエンスルホン酸を加えさ
らに無水酢酸を加えて反応させる方法、無水酢酸溶媒に
懸濁させ濃硫酸を加えて反応させる方法等が知られてい
る(特開平6−9707、特開平8−53501)。
【0011】本発明で使用されるアセチル化ヒアルロン
酸の配合量は、0.0001〜10重量%が好ましく、
さらに好ましくは0.001〜5重量%である。0.0
001重量%未満ではその効果は発揮されないことがあ
り、10重量%を越えると使用性面でべたつきを生じる
ことがあり、好ましくない。本発明において用いられる
アセチル化ヒアルロン酸とグリチルリチン酸誘導体の配
合重量比は100:1〜1:500であることが好適で
ある。
酸の配合量は、0.0001〜10重量%が好ましく、
さらに好ましくは0.001〜5重量%である。0.0
001重量%未満ではその効果は発揮されないことがあ
り、10重量%を越えると使用性面でべたつきを生じる
ことがあり、好ましくない。本発明において用いられる
アセチル化ヒアルロン酸とグリチルリチン酸誘導体の配
合重量比は100:1〜1:500であることが好適で
ある。
【0012】本発明において用いられる油性成分として
は、通常化粧料に用いられる極性および非極性のいずれ
のものも使用でき、例えば、マカデミアナッツ油、月見
草油、オリーブ油、ミンク油、ホホバ油、ラノリン、ス
クワレン等の天然動植物油脂類、流動パラフィン、スク
ワラン、ワセリン等の炭化水素類、パラフィンワック
ス、鯨ロウ、蜜ロウ、キャンデリラワックス、カルナバ
ロウ等のワックス類、セタノール、ステアリルアルコー
ル、セチルアルコール等の高級アルコール類、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソ
ステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、
リノレイン酸、オキシステアリン酸等の高級脂肪酸類、
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、イソ
プロピルミリスチン酸、イソプロピルパルミチン酸、イ
ソプロピルイソステアリン酸、2エチルヘキサン酸グリ
セリール等のエステル類、ジエチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシプロピ
レンブチルエーテル、リノール酸エチル等の極性オイ
ル、その他シリコーン油等を加えることもできる。この
うち固形あるいは半固形の油性成分を多く配合すると凝
集作用が強くなり、外観および粒子の状態が悪くなるの
で液状油を多く用いる方が望ましい。油性成分全体に対
して液状油の占める割合は、好ましくは50重量%以上
である。また、乳化組成物に対する油性成分全体の配合
量は、0.5〜50重量%が適当である。
は、通常化粧料に用いられる極性および非極性のいずれ
のものも使用でき、例えば、マカデミアナッツ油、月見
草油、オリーブ油、ミンク油、ホホバ油、ラノリン、ス
クワレン等の天然動植物油脂類、流動パラフィン、スク
ワラン、ワセリン等の炭化水素類、パラフィンワック
ス、鯨ロウ、蜜ロウ、キャンデリラワックス、カルナバ
ロウ等のワックス類、セタノール、ステアリルアルコー
ル、セチルアルコール等の高級アルコール類、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソ
ステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、
リノレイン酸、オキシステアリン酸等の高級脂肪酸類、
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、イソ
プロピルミリスチン酸、イソプロピルパルミチン酸、イ
ソプロピルイソステアリン酸、2エチルヘキサン酸グリ
セリール等のエステル類、ジエチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシプロピ
レンブチルエーテル、リノール酸エチル等の極性オイ
ル、その他シリコーン油等を加えることもできる。この
うち固形あるいは半固形の油性成分を多く配合すると凝
集作用が強くなり、外観および粒子の状態が悪くなるの
で液状油を多く用いる方が望ましい。油性成分全体に対
して液状油の占める割合は、好ましくは50重量%以上
である。また、乳化組成物に対する油性成分全体の配合
量は、0.5〜50重量%が適当である。
【0013】また、本発明の水中油型乳化組成物には、
ビタミンA、ビタミンB、ビタミンD、ビタミンE、酢
酸トコフェロール、アスコルビン酸エステル、ビタミン
A酸、レシチン、γ−オリザノール、葉酸等のビタミン
類およびビタミン様作用物質類、エストラジオール、吉
草酸エストラジオール、エチニルエストラジオール、プ
ロスタグランジン、プロピオン酸テストステロン等のホ
ルモン類、ベンゾフェノン、4−t−ブチル−4−メト
キシ−ジベンゾイルメタン、ジメトキシケイ皮酸エチル
ヘキサン酸グリセリル、p−アミノ安息香酸エステル、
パラメトキシケイ皮酸オクチル、サリチル酸フェニル等
の紫外線吸収剤類、L−メントール、カンファー等の消
炎剤、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベ
ン等の防腐剤、トリクロサン、ジブチルヒドロキシトル
エン等の殺菌剤などを配合することができる。
ビタミンA、ビタミンB、ビタミンD、ビタミンE、酢
酸トコフェロール、アスコルビン酸エステル、ビタミン
A酸、レシチン、γ−オリザノール、葉酸等のビタミン
類およびビタミン様作用物質類、エストラジオール、吉
草酸エストラジオール、エチニルエストラジオール、プ
ロスタグランジン、プロピオン酸テストステロン等のホ
ルモン類、ベンゾフェノン、4−t−ブチル−4−メト
キシ−ジベンゾイルメタン、ジメトキシケイ皮酸エチル
ヘキサン酸グリセリル、p−アミノ安息香酸エステル、
パラメトキシケイ皮酸オクチル、サリチル酸フェニル等
の紫外線吸収剤類、L−メントール、カンファー等の消
炎剤、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベ
ン等の防腐剤、トリクロサン、ジブチルヒドロキシトル
エン等の殺菌剤などを配合することができる。
【0014】さらに、本発明の水中油型乳化組成物に
は、必要に応じて適当な香料、色素等を乳化安定性、使
用感を損なわない範囲で添加してもよい。また、モノグ
リセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、ジグリセリン
イソステアリン酸エステル等の親油性活性剤を少量併用
すると乳化安定性はさらに向上する。
は、必要に応じて適当な香料、色素等を乳化安定性、使
用感を損なわない範囲で添加してもよい。また、モノグ
リセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、ジグリセリン
イソステアリン酸エステル等の親油性活性剤を少量併用
すると乳化安定性はさらに向上する。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例によりさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれにより限定される
ものではない。なお、以下に示す配合量はすべて重量%
である。また、アセチル化度は、アセチル化ヒアルロン
酸のヒアルロン酸構成単位当たりのアセチル基の置換数
を示す。
らに詳しく説明するが、本発明はこれにより限定される
ものではない。なお、以下に示す配合量はすべて重量%
である。また、アセチル化度は、アセチル化ヒアルロン
酸のヒアルロン酸構成単位当たりのアセチル基の置換数
を示す。
【0016】〔実施例1および比較例1〜3〕表1に示
す種々の組成の化粧用乳化組成物を、油相成分(B)を
水相成分(A)に添加しながら乳化機で乳化して作製
し、乳化組成物の安定性の評価を行った。評価結果もあ
わせて表1に示す。なお、乳化組成物の安定性の評価基
準はつぎの通りとした。 〔安定性評価基準〕 ○:油分離が全く認められない △:油分離が僅かに認められる ×:油分離が明確に認められる
す種々の組成の化粧用乳化組成物を、油相成分(B)を
水相成分(A)に添加しながら乳化機で乳化して作製
し、乳化組成物の安定性の評価を行った。評価結果もあ
わせて表1に示す。なお、乳化組成物の安定性の評価基
準はつぎの通りとした。 〔安定性評価基準〕 ○:油分離が全く認められない △:油分離が僅かに認められる ×:油分離が明確に認められる
【0017】
【表1】 ──────────────────────────────────── 成 分 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 ──────────────────────────────────── A.流動パラフィン 10.0 10.0 10.0 10.0 スクワラン 3.0 3.0 3.0 3.0 B.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 − 0.1 − カルボキシビニルポリマー*1 0.1 0.1 0.1 0.1 KOH 0.1 0.1 0.1 0.1 アセチル化ヒアルロン酸 *2 0.2 − − 0.2 グリセリン 5.0 5.0 5.0 5.0 エチルアルコール 5.0 5.0 5.0 5.0 メチルパラベン 0.1 0.1 0.1 0.1 イオン交換水 残 余 残 余 残 余 残 余 ──────────────────────────────────── 50℃、1ケ月の安定性 ○ × △ × ──────────────────────────────────── *1:ハイヒ゛スワコー 105(和光純薬社製) *2:アセチル化度 3.5
【0018】表1の結果から明かなように、グリチルリ
チン酸ジカリウムとアセチル化ヒアルロン酸を併用した
乳化組成物(実施例1)は、両者ともに配合しない乳化
組成物(比較例1)および両者を併用しない乳化組成物
(比較例2、3)と比較して安定性がよいことがわか
る。したがって、グリチルリチン酸誘導体とアセチル化
ヒアルロン酸を併用することによって、経時安定性のよ
い乳化組成物が得られることがわかる。
チン酸ジカリウムとアセチル化ヒアルロン酸を併用した
乳化組成物(実施例1)は、両者ともに配合しない乳化
組成物(比較例1)および両者を併用しない乳化組成物
(比較例2、3)と比較して安定性がよいことがわか
る。したがって、グリチルリチン酸誘導体とアセチル化
ヒアルロン酸を併用することによって、経時安定性のよ
い乳化組成物が得られることがわかる。
【0019】つぎに、本発明をより具体的にするため本
発明の実施例をさらに挙げる。以下に示す組成の水中油
型乳化組成物を実施例1と同様にして製造した。実施例
1と同様な評価を行ったところ、各実施例の乳化組成物
は実施例1と同様優れた安定性を示した。
発明の実施例をさらに挙げる。以下に示す組成の水中油
型乳化組成物を実施例1と同様にして製造した。実施例
1と同様な評価を行ったところ、各実施例の乳化組成物
は実施例1と同様優れた安定性を示した。
【0020】 〔実施例2〕 組 成 配合量(%) A.ジメチルポリシロキサン 10 マカデミアナッツオイル 5 ワセリン 10 B.グリチルリチン酸モノアンモニウム 1 アセチル化ヒアルロン酸(アセチル化度3.7) 1 ポリエチレングリコール 5 ジプロピレングリコール 7 トリエタノールアミン 0.6 メタリン酸ナトリウム 0.1 メチルパラベン 0.1 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.3 イオン交換水 残 余
【0021】 〔実施例3〕 組 成 配合量(%) A.流動パラフィン 10 オリーブ油 1 ラノリン 3 トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2 パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 1 ビタミンEアセテート 0.3 ブチルパラベン 0.2 香料 0.1 B.プロピレングリコール 6 1,3ブチレングリコール 4 アセチル化ヒアルロン酸(アセチル化度3.2) 0.001 エデト酸三ナトリウム 0.1 グリチルリチン酸三ナトリウム 0.02 アスコルビン酸リン酸マグネシウム 1 プラセンタエキス 0.3 イオン交換水 残 余
【0022】 〔実施例4〕 組 成 配合量(%) A.ジメチルポリシロキサン 0.5 デカメチルシクロペンタシロキサン 1 ホホバ油 0.5 B.アルブチン 1 ニンジンエキス 0.5 グリチルリチン酸ジカリウム 0.05 カルボキシビニルポリマー*1 0.3 アセチル化ヒアルロン酸(アセチル化度3) 0.05 エチルアルコール 8 エデト酸三ナトリウム 0.1 メチルパラベン 0.1 フェノキシエタノール 0.2 KOH 0.15 イオン交換水 残 余
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、乳化組成物にグリチル
リチン酸誘導体と、アセチル化ヒアルロン酸とを配合す
ることにより、乳化の長期安定性に優れた水中油型乳化
組成物を得ることができる。また、乳化組成物に実質的
に界面活性剤を含有しなくても、乳化の長期安定性に優
れた水中油型乳化組成物を得ることができる。
リチン酸誘導体と、アセチル化ヒアルロン酸とを配合す
ることにより、乳化の長期安定性に優れた水中油型乳化
組成物を得ることができる。また、乳化組成物に実質的
に界面活性剤を含有しなくても、乳化の長期安定性に優
れた水中油型乳化組成物を得ることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 グリチルリチン酸誘導体0.001〜5
重量%と、油性成分0.5〜50重量%と、アセチル基
の置換数が、ヒアルロン酸構成単位当たり、2〜4であ
るアセチル化ヒアルロン酸0.0001〜10重量%と
を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。 - 【請求項2】 請求項1に記載の乳化組成物において、
実質的に界面活性剤を含有しないことを特徴とする水中
油型乳化組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9093106A JPH10265333A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 水中油型乳化組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9093106A JPH10265333A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 水中油型乳化組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265333A true JPH10265333A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=14073284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9093106A Pending JPH10265333A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 水中油型乳化組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10265333A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004262777A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-24 | Shiseido Co Ltd | アセチル化ヒアルロン酸含有眼用医薬組成物 |
JP2017048163A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 小林製薬株式会社 | 乳化組成物 |
-
1997
- 1997-03-26 JP JP9093106A patent/JPH10265333A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004262777A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-24 | Shiseido Co Ltd | アセチル化ヒアルロン酸含有眼用医薬組成物 |
JP2017048163A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 小林製薬株式会社 | 乳化組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2670383B1 (en) | Modified starches for use in personal care applications | |
JP3888470B2 (ja) | 乳化したペトロラタムを含有する皮膚保護組成物 | |
AU716399B2 (en) | Compositions containing copolymers as a thickening agent | |
DE3431755A1 (de) | Kosmetische oder pharmazeutische zubereitung, die in waessriger oder wasserfreier form vorliegt und als fettprodukt einen oligomeren polyaether enthaelt | |
KR20130102460A (ko) | 알킬 케탈 에스터를 함유하는 퍼스널 케어 조제물 및 제조방법 | |
EP0763354B1 (en) | Oil/water mixture composition | |
JPH09500905A (ja) | ヒドロカルコンと任意にレチノールまたはその誘導体とから成る化粧用組成物 | |
JPH07149612A (ja) | 化粧料用又は皮膚科用組成物 | |
JP2002138014A (ja) | 微細エマルション組成物 | |
JPH10265332A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
DK165364B (da) | Fedtsyreestere, kosmetisk middel indeholdende disse og fremgangsmaade til fremstilling af saadanne estere | |
JPH07241457A (ja) | 乳化組成物 | |
JP2983311B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2008195689A (ja) | 化粧料製剤及びそれを配合する化粧料 | |
JP4394276B2 (ja) | 乳化剤のない透明な日光防護ゲル | |
JPH10265333A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP6672730B2 (ja) | ナノエマルションからなる化粧料およびその製造方法 | |
JPH08268837A (ja) | 乳化型組成物 | |
JP3233293B2 (ja) | 乳化組成物 | |
JP2006316003A (ja) | 水素添加ロジンのアルコールエステルを含有する安定な液状組成物およびそれを含有する化粧料 | |
JP2854767B2 (ja) | 増粘ゲル化剤 | |
JPH0615449B2 (ja) | 外水相型化粧料 | |
JPH10298029A (ja) | 可溶化化粧料 | |
JPH10287524A (ja) | 可溶化化粧料 | |
JP2009091271A (ja) | 可溶化化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |