Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10159344A - 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法 - Google Patents

複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法

Info

Publication number
JPH10159344A
JPH10159344A JP8334910A JP33491096A JPH10159344A JP H10159344 A JPH10159344 A JP H10159344A JP 8334910 A JP8334910 A JP 8334910A JP 33491096 A JP33491096 A JP 33491096A JP H10159344 A JPH10159344 A JP H10159344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
layer
floor
beams
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8334910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755117B2 (ja
Inventor
Atsushi Nomura
野村  篤
Tomoji Morimoto
智士 森本
Shin Konishi
伸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP33491096A priority Critical patent/JP3755117B2/ja
Publication of JPH10159344A publication Critical patent/JPH10159344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755117B2 publication Critical patent/JP3755117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各層のスーパービームの負担荷重の均等化が容
易で、ベント架台の設置期間が短く、多層構造物の建方
中にその下部層から外装、仕上等の工事が可能で、施工
性のよい建方工法を提供すること。 【解決手段】少なくとも最下層の一つ上の層の各スーパ
ービームSB2の架設後に、最下層の各スーパービーム
SB1と該最下層の一つ上の層の各スーパービームSB
2とを連結する各間柱5a〜5cの中間の部分6を切断
し、各間柱の切断した部分6より上方の各スーパービー
ムSB2及び床支躯体等の荷重の一部が最下層の各スー
パービームSB1にかからないようにし、前記と同じ条
件で、ある層の各スーパービームと前記ある層の一つ上
の層の各スーパービームとを連結する各間柱の中間の部
分を切断しながら、順次、その上の層のスーパービーム
の架設、それらの上側等への床を支持する床支躯体の架
設等を行う。 【効果】下層の各スーパービームに荷重がかかり過ぎる
ことがなく、各層のスーパービームに略均一な荷重をか
けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多層構造物の建
方工法、特に、第1及び第2スーパーコラム間に、上下
方向に間隔をおいて複数層のスーパービームを架設し、
該スーパービーム間に複数層の床を支持する床支躯体を
架設する多層構造物の建方工法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数階に相当する上下方向の吹き抜け空
間のアトリウムを構造物の下層の中央部に形成した多層
構造物がある。従来の吹き抜けのアトリウムを備えた多
層構造物の建方工法には、例えば、ベント(橋脚)架台
を使う工法がある。このベント架台を使う工法は、吹き
抜けのアトリウムを形成すべき箇所の空間の底部の複数
の箇所に、前記空間の高さと略一致する高さを有するベ
ント架台をそれぞれ設け、前記空間の上部を構成する複
数層をベント架台で支持しながら、多層構造物を構築
し、前記空間の上部の複数層の構造物のベント架台によ
る支持が不要になった段階になってから、各ベント架台
を取り払うものである。また、重層式免震制振構造物の
建方工法には、柱及び梁からなる複数層の大架構を構築
し、大架構の各層の内部空間に、それぞれ複数層の床又
は梁床からなる小架構群を、大架構の内部空間の周囲と
の間に隙間が形成されるように、大架構の前記梁から吊
り下げた吊り材を介して懸吊支持し、前記小架構群の床
又は梁床を吊り材の先端及び中間部に固定する建方工法
(例えば、特公平5−2073号公報参照)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のベント架
台を使う工法は、アトリウムとなる吹き抜けの空間の上
側に多数層の構造体を構築する場合には、それを支持す
る各ベント架台に大きな荷重が作用するため、アトリウ
ムを形成すべき箇所の空間の底部を補強したり、ベント
架台を強化したりする必要があり、前記補強及び強化に
多くの手間や費用がかかる欠点がある。また、ベント架
台を設けておく期間が長くなり、前記空間の下部等の構
造体の仕上工事等の着手が遅れる欠点がある。さらに、
ベント架台を解体すると、建造中の建物が変形するた
め、ベント架台の解体後でないと、外装工事等ができな
い欠点もある。前記の従来の重層式免震制振構造物の建
方工法には、大架構の各梁にかかる荷重は、その梁から
吊り下げた吊り材を介して懸吊支持する小架構群の数に
より決まるから、各梁にかかる荷重を均等化することは
容易であるが、大きな荷重を吊り材のみで支持するた
め、高強度の吊り材を使ったり、吊り材の数を多くした
りする必要がある。また、複数層の床又は梁床からなる
小架構群を、大架構の各層の内部空間の周囲の部分との
間に隙間が形成されるように、大架構の各梁から吊り下
げた吊り材を介して懸吊支持するため、小架構群の形
状、配置が制約される欠点もある。さらに、小架構群の
床又は梁床を吊り材の先端及び中間部に固定する作業に
は、多くの仮設の足場、架台等が必要であり、施工性の
点でも劣っている。この発明の解決しようとする課題
は、上記のような従来技術の欠点を有しない多層構造物
の建方工法を提供すること、換言すると、各層のスーパ
ービームの負担荷重の均等化が容易で、ベント架台の設
置部の補強が簡単で、ベント架台の設置期間が短く、仮
設の足場、架台等の使用も通常の鉄骨造の多層構造物の
建方と同程度で、多層構造物の建方中にその下部層から
外装、仕上等の工事が可能で、施工性のよい多層構造物
の建方工法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決し得るものであり、この発明の複数層のスーパービー
ムを備えた多層構造物の建方工法は、間隔をおいて第1
スーパーコラムと第2スーパーコラムとを構築しなが
ら、第1スーパーコラムと第2スーパーコラムとの中間
に、最下層の同じレベルに間隔をおいて配する少なくと
も2つのスーパービームを架設し、最下層の各スーパー
ビームの中途に一本以上の間柱を立設し、最下層の各ス
ーパービームの上側に前記間柱を使って床を支持する床
支躯体を間隔をおいて複数層架設し、最下層の各スーパ
ービームの上側の複数層の床支躯体の上側に間柱を使っ
て最下層の一つ上の層の同じレベルに間隔をおいて配す
る少なくとも2つのスーパービームを架設し、最下層の
一つ上の層の各スーパービームの上側にそれらのスーパ
ービームの中途に立設した1本以上の間柱を使って床を
支持する床支躯体を間隔をおいて複数層架設し、上記と
同じやり方で複数層の同じレベルに間隔をおいて配する
少なくとも2つのスーパービームとそれらの層間に床を
支持する床支躯体を間隔をおいて複数層架設する複数層
のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法におい
て、最下層の一つ上の層の各スーパービームの架設後又
は最下層の一つ上の層の各スーパービームの上側への床
を支持する床支躯体の1層以上の架設後に、最下層の各
スーパービームと該最下層の一つ上の層の各スーパービ
ームとを連結する各間柱の略中間の部分を切断し、各間
柱の切断した部分より上方の最下層の一つ上の層の各ス
ーパービーム及び該層の各スーパービームの上側の1層
以上の床支躯体等の荷重の一部が最下層の各スーパービ
ームにかからないようにし、上記と同じ条件で、ある層
の各スーパービームと前記ある層の一つ上の層の各スー
パービームとを連結する各間柱の中間の部分を切断しな
から、順次、その上の層の同じレベルに間隔をおいて配
する少なくとも2つのスーパービームの架設、それらの
上側等への床を支持する床支躯体の架設を行うものであ
る。
【0005】この発明の好適な実施形態においては、間
隔をおいて第1スーパーコラムと第2スーパーコラムと
を構築しながら、第1スーパーコラムと第2スーパーコ
ラムとの中間の下部に複数のベント架台を仮設し、最下
層の同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2つの
スーパービームを前記ベント架台上において組み立て
て、最下層の各スーパービームの両端を第1及び第2ス
ーパーコラムに接合し、かつ最下層の各スーパービーム
間に床を支持する床支躯体を少なくとも1層架設し、床
支躯体が架設された最下層の各スーパービームの架設後
又は最下層の各スーパービームの上側へ間柱を使っての
床を支持する床支躯体の1層以上の架設後に、前記ベン
ト架台を撤去し、最下層の各スーパービームの上側又は
前記1層以上の床支躯体の上側に間柱を使って床を支持
する床支躯体を間隔をおいて複数層架設し、さらに、最
下層の一つ上の層、該層よりさらに上の層のスーパービ
ームの架設や複数層の床支躯体の架設を行なうようにす
る。また、この発明の好適な実施形態においては、最下
層(ある層)の一つ上の層の各スーパービームの架設又
は最下層(ある層)の一つ上の層の各スーパービームの
上側への複数の間柱を使っての床を支持する床支躯体の
1層以上の架設と、少なくとも最下層(ある層)の各ス
ーパービームと最下層(ある層)の一つ上の層の各スー
パービームとの中間の部分以下の各床支躯体上へのコン
クリート床の形成とを条件として、最下層(ある層)の
各スーパービームと最下層(ある層)の一つ上の層の各
スーパービームとを連結する各間柱の中間の部分を切断
するようにする。
【0006】この発明の好ましい実施形態においては、
次の(1)〜(3)ようにする。 (1)架設時の同じレベルに間隔をおいて配する少なく
とも2つのスーパービームは、むくりを付けて形成し、
多層構造物の完成後になつても、各スーパービームの中
途が略水平に維持できるようにする。 (2)ある層の同じレベルに間隔をおいて配する少なく
とも2つのスーパービームと前記ある層より一つ上の層
の同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2つのス
ーパービームとを連結する複数の間柱の切断すべき部分
を仮接合具を使って連結しておき、仮接合具の部分で間
柱の切断を行うようにする。このようにすると、間柱の
切断及び切断後の再接合が容易になる。 (3)ある層の少なくとも2つのスーパービームに少な
くとも該スーパービームが分担する複数階の床支躯体及
びこれらの上のコンクリート床を間柱を介して支持さ
せ、かつある層の一つ上の層の少なくとも2つのスーパ
ービームに少なくとも該スーパービームが分担する複数
階の床支躯体及びこれらの上のコンクリート床を間柱を
介して支持させた後に、ある層の各スーパービームとあ
る層の一つ上の層の各スーパービームとを連結する複数
の間柱の切断部の再接合を行う。
【0007】
【実施例】実施例は、図1〜図17に示され、この出願
の発明を下層、中層及び上層のスーパービームを備えた
地下2階で地上20階の構造物の建方に適用した例であ
る。 図1及び図2に示すように、構造物10を建築す
べき箇所の地中に間隔をおいて複数の基礎台柱Fm1
び基礎壁Fm2を形成し、基礎台柱Fm1、基礎壁Fm2
等の間を基礎梁Fm3等で連結して、構造物10の基礎
Fmを形成する。基礎Fmの左側部の上に、図1、図
2、図6及び図7に示すように、12本の鉄骨造の第1
節の柱C1、梁B1〜B4等を建て込んで、左側の平面視
が矩形の第1スーパーコラムSC1の地下2階BF2、
地下1階BF1及び地上1階F1の躯体を構築する。基
礎Fmの右側部の上に、図1、図2、図6及び図7に示
すように、12本の鉄骨造の第1節の柱C1、梁B1〜B
4等を建て込んで、右側の平面視が矩形の第2スーパー
コラムSC2の地下2階BF2、地下1階BF1及び地
上1階F1の躯体を構築する。基礎Fmの中間部の上
に、図1、図6及び図7に示すように、複数の鉄骨造の
柱C、梁B5等を建て込んで、中間部3の地下2階BF
2,地下1階BF1、地上1階F1の躯体3aを構築
し、この躯体3aの上面で地上1階F1の床3a1を支
持する。そして、第1及び第2コラムSC1,SC2の
第1節の柱C1等からなる躯体は、その必要箇所の床や
壁を、例えば、鉄筋コンクリト造等で構築して強化す
る。また、中間部3の地下2階BF2及び地下1階BF
1の躯体3aは、その必要箇所(特に、ベント架台4の
設置部)の床や壁を、例えば、鉄筋コンクリト造等で構
築して強化して、後述するベント架台4を介して中間部
3の躯体3aや床3a1に作用する下層スーパービーム
SB1等の荷重に耐え得るようにする。
【0008】図1、図2及び図7に示すように、第1及
び第2スーパーコラムSC1,SC2の第1節の柱C1
等からなる1階F1の躯体の上に、12本の鉄骨造の第
2節の柱C2、梁B1〜B4、筋かいDb1,Db2等を建
て込んで、平面視が矩形の第1及び第2コラムSC1,
SC2の2階F2及び3階F2の躯体を構築する。図3
及び図8に示すように、中間部3の地上1階の床3a1
の上側のアトリウムとなる吹き抜けの空間Asの前側
部、中央部及び後側部の床3a1上に、空間Asの高さ
と略一致する高さを有する複数(例えば、前側部が2
台、中央部が4台及び後側部が2台で合計8台)のベン
ト架台4を仮設する。各ベント架台4の仮設の前又は後
或いは仮設と並行して、図1、図2及び図8に示すよう
に、第1及び第2コラムSC1,SC2の第2節の柱C
2等からなる3階F3の躯体の上に、12本の鉄骨造の
第3節の柱C3、梁B1〜B4、筋かいDb1,Db2等を
建て込んで、平面視が矩形の第1及び第2コラムSC
1,SC2の4階F4〜6階F6の躯体を構築する。
【0009】図1、図3及び図9に示すように、第1及
び第2スーパーコラムSC1,SC2の4階F4及び5
階F5の内側の前側及び後側の第3節の柱C3間の各ベ
ント架台4の上側において2つの下層スーパービームS
B1を構築する。下層スーパービームSB1は、下弦材
SBa、上弦材SBb、束柱SBc、筋かいSBd及び
間柱5a等で構成される。下層スーパービームSB1の
束柱SBc、筋かいSBd、間柱5a等の1部SB
1、SBd1、5a1を上側に付けた下弦部材SBa1
を、第1及び第2コラムSC1の4階F4の内側の前側
及び後側の第3節の柱C3間の各ベント架台4上で組み
立てて下弦材SBaに形成し、それを各ベン架台ト4で
支持しながら、その下弦材SBaの両端を第1及び第2
コラムSC1,SC2の内側の前側及び後側の4階F4
の第3節の柱C3に接合する。前側及び後側の下層スー
パービームSB1の下弦材SBaの上側の間柱5aの1
部5a1の上端に間柱5aの他の部分5a2を建ててその
下端を接合する。それから、間柱5aと各コラムSC
1,SC2の5階F5の内側の前側及び後側の第3節の
柱C3との間並びに間柱5a間に、束柱SBc、筋かい
SBd等の他の1部SBc2、SBd2を下側に付けた上
弦部材SBb1を配し、各上弦部材SBb1の束柱SB
c、筋かいSBdの他の1部SBc2、SBd2を、下弦
部材SBa1の前記1部SBc1、SBd1と接合し、か
つ上弦部材SBb1の両端を間柱5a又は各コラムSC
1,SC2の内側の前側及び後側の第3節の柱C3に接
合して,下弦材SBa、上弦材SBb、束柱SBc及び
筋かいSBdからなる下層スーパービームSB1を構築
する。
【0010】図3及び図9に示すように、中間部3の前
側及び後側の下層スーパービームSB1の下弦材SBa
間に、中間部3の4階F4の床を支持する5本の短手方
向梁3b2を間隔をおいて配し(前側及び後側の対の間
柱5a間に配する短手方向梁3b2は中央部に仮設した
対のベント架台4で支持する)、各短手方向梁3b2
両端を下弦材SBaの間柱5a又は束柱SBcの部分と
接合し、前記短手方向梁3b2間及び前記短手方向梁と
各コラムSC1,SC2の4階F4の内側の短手方向梁
3との間に4本の長手方向梁3b3を間隔をおいて配
し、各長手方向梁3b3の両端をそれに対面する短手方
向梁3b2又は各コラムSC1,SC2の4階F4の内
側の第3節の柱C3或いはそれら間に接合した内側の短
手方向梁B3と接合し、中間部3の4階F4の床を支持
する床支躯体3bを構築する。図3及び図9に示すよう
に、中間部3の前側及び後側の下層スーパービームSB
1の上弦材SBb間に、前述の中間部3の4階F4の床
を支持する床支躯体3bの構築と同じやり方で、上弦材
SBbと一体に中間部3の5階F5の床を支持する床支
躯体3cを構築する。下層スーパービームSB1の成H
1は、このビームSB1の両端を接合する第1及び第2
コラムSC1,SC2の4階F4の階高寸法H2と同じ
にしてある。架設時の下層スーパービームSB1には、
むくり(起り)が付けられ、下弦材SBa及び下弦材S
Baの中央から同じ距離だけ離して配した間柱5aの部
分が、下弦材SBa及び上弦部材SBbの各コラムSC
1,SC2の4階F4及び5階F5の第3節の柱C3
の接合部よりも、同じ寸法(例えば、10〜50mm)だ
け高くなっている。
【0011】図4及び図10に示すように、前側及び後
側の下層スーパービームSB1の上弦材SBbの上側の
間柱5aと各コラムSC1,SC2の内側の前側及び後
側の6階F6の第3節の柱C3との間並びに間柱5a間
に,中間部3の6階F6の床等を支持する外側梁3b1
を配し、各外側梁3b1の両端を間柱5a又は各コラム
SC1,SC2の内側の前側及び後側の6階F6の第3
節の柱C3と接合する。そして、図4に示すように、前
側及び後側の外側梁3b1の中央部間及び前側及び後側
の対の間柱5a間に短手方向梁3b2をそれぞれ配し、
各短手方向梁3b2の両端を前側及び後側の外側梁3b1
又は間柱5aと接合し、前記短手方向梁3b2間及び各
コラムSC1,SC2の6階F6の内側の短手方向梁B
3との間に4本の長手方向梁3b3を間隔をおいて配し、
各長手方向梁3b3の両端をそれに対面する短手方向梁
3b2又は各コラムSC1,SC2の6階F6の内側の
第3節の柱C3或いはこれに接合した短手方向梁B3に接
合して、中間部3の6階F6の床を支持する床支躯体3
dを構築する。その後、各ベント架台4の上端に配置し
たジャッキをジャッキダウンさせて、各ベント架台4を
解体して撤去する。第1及び第2コラムSC1,SC2
の第3節の柱C3等からなる躯体の建方工事、下層スー
パービームSB1及びこれに取り付く4階F4及び5階
F5の床支躯体3b,3cの建方工事及び中間部3の6
階F6の床を支持する床支躯体3dの建方工事の工事中
或いは工事終了後に、第1及び第2のコラムSC1,S
C2の2階F2及び3階F3のコンクリート床を形成す
る。なお、コンクリート床の形成は、例えば、床を支持
する梁等からなる床支躯体の上側に敷設した波型鉄板上
へコンクリートを打設して行なう。
【0012】図11に示すように、第1及び第2スーパ
ーコラムSC1,SC2の第3節の柱C3等からなる6
階の躯体の上に、12本の鉄骨造の第4節の柱C4、梁
1〜B4、筋かいDb1,Db2等を建て込んで、平面視
が矩形の第1及び第2コラムSC1,SC2の7階F7
〜9階F9の躯体を構築する。第1及び第2コラムSC
1,SC2の第4節の柱C4等からなる7階F7〜9階
F9の躯体の建方工事の工事中又は工事終了後に、第1
及び第2コラムSC1,SC2の4階F4〜6階F6の
床コンクリートの形成を行なう。第1及び第2コラムS
C1,SC2の第4節の柱C4等からなる7階F7〜9
階F9の躯体間の中間部3の6階F6の床支躯体3dの
上側に、前記間柱5aに対応させて間柱5bを建て、こ
の間柱5bの下端を間柱5aの上端と接合する。そし
て、床支躯体3dの構築と同じやり方で、中間部3の7
階F7〜9階F9の床を支持する床支躯体3e〜3gを
構築する。
【0013】図12に示すように、第1及び第2スーパ
ーコラムSC1,SC2の第4節の柱C4等からなる9
階F9の上側に、12本の鉄骨造の第5節の柱C5、梁
1〜B4、筋かいDb1,Db2等を建て込んで、平面視
が矩形の第1及び第2コラムSC1,SC2の10階F
10〜12階F12の躯体を構築する。中間部3の7階
F7〜9階F9の床を支持する床支躯体3e〜3gの建
方工事の終了後に、中間部3の4階F4及び5階F5の
床支躯体3b,3c上へのコンクリート床の形成を行な
う。中間部3の床支躯体上3b,3cへのコンクリート
床の形成が完了したら、必要に応じて、これらのコンク
リート床上へ、中間部3の4階F4及び5階F5の躯体
に取り付ける外装材、仕上材、諸設備等を揚重し、これ
らの階F4,F5の躯体に構造物の完成時と略等しい荷
重をかけるようにする。なお、以下の中間部3の床支躯
体上3d〜3s上へのコンクリート床の形成工事後も上
記と同じである。第1及び第2コラムSC1,SC2の
第5節の柱C5等からなる10階F10〜12階F12
の躯体の建方工事の終了後に、第1及び第2コラムSC
1,SC2の7階F7〜9階F9の躯体へのコンクリー
ト床の形成を行なう。第1及び第2コラムSC1,SC
2の第5節の柱C5等からなる10階F10〜12階F
12の躯体間の中間部3の9階F9の床支躯体3gの上
側に、図13に示すように、各間柱5bに対応させて間
柱5cを建て、各間柱5cの下端を各間柱5bの上端に
仮接合する。間柱5bと間柱5cとの仮接合は、例え
ば、図5に示す仮接合具6を使って行なう。
【0014】仮接合具6,7は、図5に示すように、互
いに仮接合する一方の間柱5b,5dの端よりの部分に
放射状に溶接等により固着した多数のボルト孔のある鋼
板製の接合片6a1,7a1と、互いに仮接合する他方の
間柱5c,5eの端よりの部分の周囲の前記接合片6a
1,7a1と対応する位置に放射状に溶接等により固着し
た多数のボルト孔のある鋼板製の接合片6a2,7a
2と、多数のボルト孔を穿った複数の鋼製の長矩形の接
合板6b,7bとで構成されている。間柱5bの上側に
間柱5cを配し、仮接合具6の間柱5bに溶接した接合
片6a1のボルト孔と接合板6bの下側の半分の部分の
ボルト孔とを合わせて、それらのボルト孔にボルトを通
し、接合片6a1に取り付けた接合板6bの上側の半分
の部分のボルト孔と仮接合具6の間柱5cに溶接した接
合片6a2のボルト孔とを合わせて、それらのボルト孔
にボルトを通して、各ボルトのねじ部にナットをねじ込
んで、間柱5bの上部に間柱5cの下部を仮接合する。
【0015】図13に示すように、中間部3の9階F9
の床支躯体3gの上側に、10階F10及び11階F1
1の床を支持する床支躯体3h,3iを構築する。その
構築の仕方は、中間部3の6階F6の床支躯体3dの構
築の仕方と同じである。それから、中間部3の11階F
11の床支躯体3iの上側の間柱5cと各コラムSC
1,SC2の12階F12の内側の前側及び後側の第5
節の柱C5との間及び間柱5c間に、中層スーパービー
ムSB2の束柱SBc、筋かいSBdの1部SBc1
SBd1等を上側に付けた下弦部材SBa1を配して、そ
の下弦部材SBa1の両端を間柱5c又は各コラムSC
1,SC2の内側の前側及び後側の12階の第5節の柱
3と接合し、下弦材SBaを構築する。前述の床支躯
体3bの構築の仕方と同様のやり方で、中層スーパービ
ームSB2の下弦材SBaに12階12Fの床を支持す
る床支躯体3jを取り付ける。中間部3の10階F10
〜12階F12の床を支持する床支躯体3h〜3jの架
設工事の終了後に、中間部3の6階F6〜8階F8の床
支躯体3d〜3f上へのコンクリート床の形成を行な
う。図14に示すように、第1及び第2コラムSC1,
SC2の第5節の柱C5等からなる12階F12の躯体
の上に、12本の鉄骨造の第6節の柱C6、梁B1
4、筋かいDb1,Db2等を建て込んで、平面視が矩
形の左側及び右側の各コラムSC1,SC2の13階F
13〜15階F15の躯体を構築する。
【0016】図14に示すように、中間部3の12階F
12の中層スーパービームSB2の下弦材SBaの上側
に、各間柱5cに対応させて間柱5dを建て、間柱5d
の下端を間柱5cの上端に接合する。第1及び第2コラ
ムSC1,SC2の内側の前側及び後側の第6節の柱C
6と間柱5dとの間及び間柱5d間に束柱SBc、筋か
いSBd等の他の1部SBd2,SBc2が下側に付いた
上弦部材SBb1を配し、各上弦部材SBb1の束柱SB
c、筋かいSBd等の他の1部SBc2、SBd2を前記
下弦部材SBa1の束柱SBc、筋かいSBd等の1部
SBc1、SBd1と接合し、かつ各上弦部材SBb1
両端を間柱5d又は各コラムSC1,SC2の内側の前
側及び後側の13階の第6節の柱C6と接合し、下弦材
SBa、上弦材SBb、束柱SBc、筋かいSBd等か
らなる中層スーパービームSB2を構築する。なお、中
層スーパービームSB2の構成は下層スーパービームS
B1の構成と同じにする。前述の中間部3の5階の床を
支持する床支躯体3cの構築の仕方と同じやり方で、中
層スーパービームSB2の上弦材SBbに13階F13
の床を支持する床支躯体3kを取り付ける。
【0017】中層スーパービームSB2の上弦材SBb
の上側に、図14に示すように、中間部3の14階F1
4及び15階F15の床を支持する床支躯体3l,3m
を構築する。その構築の仕方は、中間部3の6階F6の
床支躯体3dの構築の仕方と同じである。中間部3の1
0階F10〜12階F12の床を支持する床支躯体3h
〜3jの構築工事の終了後に、中間部3の6階F6〜8
階F8の床支躯体3d〜3f上へのコンクリート床の形
成を行なう。また、第1及び第2スーパーコラムSC
1,SC2の第6節の柱C6等からなる13階F13〜
15階F15の躯体の建方工事の終了後に、第1及び第
2コラムSC1,SC2の10階F10〜12階F12
の躯体への床コンクリートの打設を行なう。
【0018】図15に示すように、第1及び第2コラム
SC1,SC2の15階F15の第6節の柱C6の上
に、12本の鉄骨造の第7節の柱C7、梁B1〜B4、筋
かいDb1,Db2等を建て込んで、平面視が矩形の第1
及び第2コラムSC1,SC2の16階F16〜18階
F18の躯体を構築する。第1及び第2コラムSC1,
SC2の16階F16〜18階F18の躯体間の中央部
3に各間柱5dに対応させて間柱5eを建て、間柱5e
の下端を図5に示す仮接合具7を使ってを間柱5dの上
端に仮接合する。この仮接合の仕方は前述の間柱5bと
間柱5cとの接合の場合と同じである。第1及び第2ス
ーパーコラムSC1,SC2の16階F16〜18階F
18の躯体間の中間部3の15階の床を支持する床支躯
体3mの上側に、中間部3の16階F16〜18階F1
8の床を支持する床支躯体3n〜3pを構築する。その
構築のやり方は、前述の中間部3の6階の床支躯体3d
の構築のやり方と同じである。
【0019】中間部3の13階F13〜15階F15の
床を支持する床支躯体3k〜3mの構築工事の終了後
に、中間部3の9階F9〜11階F11の床支躯体3g
〜3i上へのコンクリート床の形成を行なう。その後、
仮接合具6による間柱5bの上端と間柱5cの下端との
仮接合を、その仮接合具6の接合板6bを外して、間柱
5bと間柱5cとの仮接合を解き、間柱5bと間柱5c
との連結を解放する。そして、第1及び第2コラムSC
1,SC2の第7節の柱C7等からなる16階F16〜
18階F18の躯体の建方工事の終了後に、第1及び第
2コラムSC1,SC2の13階F13〜15階F15
の躯体へのコンクリート床の形成を行なう。図16に示
すように、第1及び第2スーパーコラムSC1,SC2
の18階F18の第7節の柱C7の上に、12本の鉄骨
造の第8節の柱C8、梁B1〜B4、筋かいDb1,Db2
等を建て込んで、平面視が矩形の第1及び第2コラムS
C1,SC2の地上19階〜21階の躯体を構築する。
第1及び第2コラムSC1,SC2の19階F19〜2
1階F21の躯体間の中間部3に各間柱5eに対応させ
て間柱5fを建て、各間柱5fの下端を間柱5eの上端
に接合する。第1及び第2コラムSC1,SC1の19
階F19〜21階F21の躯体の間の中間部3の18階
F18の床支躯体3pの上側に、中間部3の19階F1
9の床を支持する床支躯体3qを構築する。その構築の
仕方は、中間部3の6階F6の床支躯体3dを構築の仕
方と同じである。
【0020】中間部3の19階F19の躯体3qの上側
の間柱5fと第1及び第2コラムSC1,SC2の20
階F20の内側の前側及び後側の第8節の柱C8との間
及び間柱5f間に、上層スーパービームSB3の下弦材
SBaを構成する束柱SBc、筋かいSBd等の1部S
Bc1、SBd1が上側に付いた下弦部材SBa1を配
し、下弦部材SBa1の両端を間柱5f又は各コラムS
C1,SC2の内側の前側又は後側の20階F20の第
8節の柱C8と接合して下弦材SBaを構成する。それ
から、中間部3の4階F4の床支躯体3bの構築の仕方
と同様のやり方で、中間部3の20階F20の床を支持
する床支躯体3rを構築する。中間部3の16階F16
〜18階F18の床を支持する床支躯体3n〜3pの構
築工事の終了後に、中間部3の12階F12〜14階F
14の床支躯体3j〜3l上へのコンクリート床の形成
を行なう。また、第1及び第2コラムSC1,SC2の
第8節の柱C8等からなる19階F19〜21階F21
の躯体の建方工事の終了後に、第1及び第2コラムSC
1,SC2の16階F16〜18階F18の建物躯体へ
のコンクリート床の形成を行なう。
【0021】前記20階F20の床を支持する躯体3r
の上側の間柱5fと各コラムSC1,SC2の内側の前
側及び後側の21階の第8節の柱C8との間並びに間柱
5f間に、束柱SBc、筋かいSBd等の他の1部SB
2,SBd2が下側に付いた上弦部材SBb1を配し、
各上弦部材SBb1の束柱SBc、筋かいSBd等の他
の1部SBc2、SBd2を前記上層スーパービームSB
3の下弦材SBaの下弦部材SBa1の束柱SBc、筋
かいSBd等の1部SBc1、SBd1と接合し、かつ各
上弦部材SBb1の両端を間柱5f又は前記21階の第
8節の柱C8と接合して、上弦材SBbを構成して、上
層スーパービームSB3を構築する。上層スーパービー
ムSB2の上弦材SBbに、中間部3の屋上階(21
階)の床を支持する床支躯体3sを構築する。その構築
の仕方は、中間部3の5階の床支躯体3cを構築の仕方
と同じである。中間部3の19階F19〜21階F21
の床を支持する床支躯体3q〜3sの建方工事の終了後
に、中間部3の15階F15〜17階F17の床支躯体
3m〜3o上へのコンクリート床の形成を行なう。その
後、間柱5dの上端と間柱5eの下端との仮接合具7に
よる仮接合を解き、間柱5dと間柱5eとの連結を解放
する。また、第1及び第2コラムSC1,SC2の19
階F19〜21階F21の躯体へのコンクリート床の形
成を行なう。次に、中間部3の18階F19〜20階F
20の床支躯体3p〜3r上へのコンクリートの形成を
行う。その後、中間部3の屋上階(21階)の床支躯体
3s上へのコンクリート床の形成を行なう。
【0022】構造物10の中間部3の床支躯体3b〜3
g等への外装材、仕上材等の取付は、例えば、仮接合具
6による間柱5bと間柱5cとの連結部の切断(解放)
後に順次行なう。また、構造物10の中間部3の床支躯
体3h〜3s上への外装材、仕上材等の取付は、例え
ば、仮接合具7による間柱5dと間柱5eとの連結部の
切断(解放)後に順次行なう。この実施例では、屋上
(21階)の床支躯体3s上へのコンクリート床の形成
を終えてから、間柱5bの上端と間柱5cの下端とを本
接合し、かつ間柱5dの上端と間柱5eの下端とを本接
合した。しかし、下層スーパービームSB1に中間部3
の4階〜9階に床支躯体、コンクリート床、外装材、仕
上材等を支持させ、かつ中層スーパービームSB2に中
間部3の10階〜15階の床支躯体、コンクリート床、
外装材、仕上材等を支持させた後に、間柱5bの上端と
間柱5cの下端とを本接合(再接合)し、上層スーパー
ビームSB3に中間部3の16階〜21階の床支躯体、
コンクリート床及び外装材、仕上材等を支持させた後
に、間柱5dの上端と間柱5eの下端とを本接合(再接
合)させるようにしてもよい。
【0023】次に、構造物10の中間部3の施工時期と
下層、中層及び上層スーパービームSB1〜SB3のレ
ベル推移との関係を図17を使って説明する。なお、下
層、中層及び上層スーパービームSB1〜SB3には、
それらの架設時には所定量のむくりが付けてある。 (A)下層スーパービームSB1を架設しかつそれに中
間部3の4階F4及び5階F5の床支躯体3b,3cを
構築した直後の施工時期が図17の(a)の時期である。
この時期の下層スーパービームSB1のむくり量は最大
である。 (B)下層スーパービームSB1の上側に中間部3の6
階F6の床支躯体3dを構築し、ベント架台4を撤去し
た直後の施工時期が図17の(b)の時期である。ベント
架台4を撤去により下段スーパービームSB1及び床支
躯体3b〜3dの重量の一部が下層スーパービームSB
1にかかるから、この時期の下層スーパービームSB1
のむくり量は最大より少々小さくなる。 (C)下層スーパービームSB1の上側の中間部3に床
支躯体3e〜3gを構築した直後の施工時期が図17の
(c)の時期である。この時期の下層スーパービームSB
1のむくり量は、0に近いプラスの小さい値になる。
【0024】(D)下層スーパービームSB1に架設し
た4階F4及び5階F5の床支躯体3b〜3c上へのコ
ンクリート床の形成が完了した直後の施工時期が図17
の(d)の時期である。中間部3の4階F4及び5階F5
のコンクリート床の重量分だけ下段スーパービームSB
1に作用する重力が増大するから、この時期の下段スー
パービームSB1のむくり量は0に近いマイナスの小さ
い値になる。 (E)下層スーパービームSB1の上側に床支躯体3
h,3iを構築し、その上に中層スーパービームSB2
の下弦材SBaを架設し、この下弦材SBaと一体に床
支躯体3jを構築した直後の施工時期が図17の(e)の
時期である。この時期においては、下層スーパービーム
SB1のむくり量はマイナスのある程度の値になり、中
層スーパービームSB2の下弦材SBaのむくり量は最
大である。(F)下層スーパービームSB1の上側の6
階F6〜8階F8の床支躯体3d〜3f上へのコンクリ
ート床の形成を完了した直後の施工時期が図17の(f)
の時期である。中間部3の6階〜8階のコンクリート床
の重量分だけ下段スーパービームSB1及び中段スーパ
ービームSB2の下弦材SBaに作用する重力が増大す
るから、この時期においては、下段スーパービームSB
1のむくり量はマイナスのかなり値になり、中段スーパ
ービームSB2の下弦材SBaのむくり量も少々小さく
なる。
【0025】(G)中層スーパービームSB2の下弦材
SBaの上側に上弦材SBbを架設して中層スーパービ
ームSB2を架設し、中層スーパービームSB2の上弦
材SBbと一体に中間部3の10階F10の床支躯体3
kを構築し、かつ床支躯体3kの上に中間部3の11階
F11及び12階F12の床支躯体3l,3mを構築し
た直後の施工時期が図17の(g)の時期である。増加分
の重量、すなわち、中層スーパービームSB2の上弦材
SBb及び床支躯体3k〜3mの重量の一部が間柱5a
〜5cを介して下層スーパービームSB1及び中層スー
パービームSB2に作用するから、この時期において
は、下段スーパービームSB1のむくり量はマイナスの
大きな値になり、中段スーパービームSB2のむくり量
も少々小さくなる。 (H)下層スーパービームSB1の上側の中間部3の9
階F9〜11階F11の床支躯体3g〜3i上へのコン
クリート床の形成を完了させた直後の施工時期が図17
の(h)の時期である。増加分の重量、すなわち、中間部
3の9階〜11階のコンクリート床の重量の一部が間柱
5a〜5cを介して下層スーパービームSB1及び中層
スーパービームSB2に作用するから、この時期におい
ては、下層スーパービームSB1のむくり量はマイナス
の最大値になり、中層スーパービームSB2のむくり量
も小さくなる。 (I)間柱5bの上端と間柱5cの下端との仮接合具6
による仮接合を解いて、間柱5bと間柱5cとの連結を
解放(切断)した直後の施工時期が図17の(i)の時期
である。間柱5cに加わっていた荷重が間柱5bに伝達
されなくなるから、下層スーパービームSB1で支えて
いた荷重がそれだけ少なくなり、下層スーパービームS
B1のむくりはマイナスの比較的小さい値になる。中層
スーパービームSB2が支えるべき荷重は、下層スーパ
ービームSB1による支えが無くなった分だけ増加する
から、中層スーパービームSB2のむくり量はマイナス
の小さい値になる。
【0026】(J)中層スーパービームSB2の上側の
中間部3の16階F16〜18階F18の床支躯体3n
〜3pを構築した直後の施工時期が図17の(j)の時期
である。 増加分の重量、すなわち、中間部3の16階
〜18階の床支躯体3n〜3pの重量の一部が間柱5
d,5eを介して中層スーパービームSB2に作用する
から、この時期においては、中層スーパービームSB2
のむくり量はマイナスのある程度の値になる。 (K)中間部3の12階F12〜14階F14の床支躯
体3j〜3l上へのコンクリート床の形成を完了させた
直後の施工時期が図17の(k)の時期である。増加分の
重量、すなわち、中間部3の12階〜14階のコンクリ
ート床の重量の一部が間柱5d,5eを介して中層スー
パービームSB2に作用するから、この時期(k)におい
ては、中層スーパービームSB2のむくり量はマイナス
のかなり大きい値になる。 (L)中層スーパービームSB2の上側の中間部3の1
9階F19の床支躯体3qを構築し、下弦材SBa、上
弦材SBb等からなる上層スーパービームSB3を架設
し、下弦材SBaと一体に中間部3の20階F20の床
支躯体3rを構築し、上弦材SBbと一体に中間部3の
屋上階(21階)F21の床支躯体3sを構築した直後
の施工時期が図17の(l)の時期である。増加分の重
量、すなわち、上層スーパービームSB3及び中間部3
の19階〜21階の床支躯体3q〜3sの重量の一部が
間柱5d〜5fを介して中層スーパービームSB2に作
用するとともに、前記重量の一部が上層スーパービーム
SB3に作用するから、この時期においては、中層スー
パービームSB2のむくり量はマイナスの最大に近い値
になり、上層スーパービームSB3のむくり量はプラス
の所定値になる。
【0027】(M)中間部3の15階F15〜17階F
17の床支躯体3m〜3o上へのコンクリート床の形成
を完了させた直後の施工時期が図17の(m)の時期であ
る。増加分の重量、すなわち、中間部3の15階〜17
階のコンクリート床の重量の一部が間柱5d〜5fを介
して中層スーパービームSB2及び上層スーパービーム
SB2に作用するから、この時期においては、中層スー
パービームSB2のむくり量はマイナスの最大値にな
り、上層スーパービームSB3のむくり量はプラスのあ
る程度の値になる。 (N)間柱5dの上端と間柱5eの下端との仮接合具7
による仮接合を解いて、間柱5dと間柱5eとの連結を
解放(切断)した直後の施工時期が図17の(n)の時期
である。間柱5eに加わっていた荷重が間柱5dに伝達
されなくなるから、中層スーパービームSB2で支える
荷重がその分だけ少なくなり、中層スーパービームSB
2のむくりはマイナスの比較的小さい値になる。上層ス
ーパービームSB3が支えるべき荷重が、中層スーパー
ビームSB2による支えが無くなった分だけ増加するか
ら、上層スーパービームSB3のむくり量はマイナスの
非常に小さい値になる。
【0028】(O)中間部3の18階F18〜20階F
20の床支躯体3p〜3r上へのコンクリート床の形成
を完了させた直後の施工時期が図17の(o)の時期であ
る。上層スーパービームSB3のむくり量はマイナスの
小さい値になる。 (P)中間部3の屋上階(21階)F21の床支躯体3
s上へのコンクリート床の形成を完了させた直後の施工
時期が図17の(p)の時期である。上層スーパービーム
SB3のむくり量はマイナスのある程度の値になる。な
お、構造物10の外装、仕上等の工事は、例えば、その
床支躯体3b〜3gに対しては、間柱5bと間柱5cと
の仮接合具6による連結の解放(切断)後に順次行な
い、その床支躯体3h〜3sに対しては、間柱5dと間
柱5eとの仮接合具7による連結の解放(切断)後に順
次行なうが、間柱5b、5dと間柱5c,5eとの仮接
合具6,7による連結の解放(切断)前に、床支躯体3
b〜3g,3h〜3m上のコンクリート床上に外装材、
仕上材等を載せておけば、構造物10の完成後における
下層、中層及び上層スーパービームSB1〜SB3のレ
ベルの変化量を少なく抑えることができる。
【0029】
【発明の効果】特許請求の範囲の各請求項記載の発明
は、各請求項記載の構成を備えることにより、次の
(イ)〜(ヘ)の効果を奏する。 (イ)請求項1記載の建方工法は、最下層(ある層)の
一つ上の層の各スーパービームの架設後又は最下層(あ
る層)の一つ上の層の各スーパービームの上側への床を
支持する床支躯体の1層以上の架設後に、最下層(ある
層)の各スーパービームと前記最下層(ある層)の一つ
上の層の各スーパービームとを連結する各間柱の中間の
部分を切断し、各間柱の切断した部分より上方の最下層
(ある層)の一つ上の層の各スーパービーム及び該層の
各スーパービームの上側の1層以上の床支躯体等の荷重
の一部が最下層(ある層)の各スーパービームにかから
ないようにするから、同じレベルに間隔をおいて配する
少なくとも2つのスーパービームの架設や前記スーパー
ビームの層間の複数層の床支躯体の架設を複数の間柱を
使って行なっても、下層の各スーパービームに大きな荷
重がかかり過ぎることがなく、各層の同じレベルに間隔
をおいて配する少なくとも2つのスーパービームに略均
一な荷重をかけることが容易にできする。
【0030】(ロ)請求項2記載の建方工法は、間隔を
おいて第1スーパーコラムと第2スーパーコラムとを構
築しながら、第1スーパーコラムと第2スーパーコラム
との中間の下部に複数のベント架台を仮設し、最下層の
同じレヘルに間隔をおいて配する少なくとも2つのスー
パービームを前記ベント架台上において組み立てて、最
下層の各スーパービームの両端を第1及び第2スーパー
コラムに接合し、かつ最下層の各スーパービーム間に床
を支持する床支躯体を少なくとも1層架設し、床支躯体
が架設された最下層の各スーパービームの架設後又は最
下層の各スーパービームの上側へ間柱を使っての床を支
持する床支躯体の1層以上の架設後に、前記ベント架台
を撤去するから、ベント架台に大きな荷重が作用するこ
とがなく、ベント架台の仮設部である第1スーパーコラ
ムと第2スーパーコラムとの間の下部躯体の補強工事が
簡単になる。また、ベント架台を早期に撤去できるか
ら、最下層の各スーパービームの下方の空間を自由に使
用することができ、工期の短縮を図ることができる。ま
た、請求項2記載の建方工法は、床支躯体が架設された
最下層の各スーパービームの架設後又は最下層の各スー
パービームの上側への間柱を使っての床を支持する床支
躯体の1層以上の架設後にベント架台を撤去し、それか
ら、最下層の各スーパービームの上側又は前記1層以上
の床支躯体の上側へ、間柱を使って床を支持する床支躯
体を間隔をおいて複数層架設したり、これらの架設した
複数層の床支躯体の上側へ間柱を使って最下層の一つ以
上上の層の同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも
2つのスーパービームを架設するから、仮設の足場、架
台等の使用も通常の鉄骨造の多層構造物の建方と同程度
で済み、施工性が向上する。
【0031】(ハ)請求項3記載の建方工法は、最下層
(ある層)の一つ上の層の各スーパービームの架設又は
最下層(ある層)の一つ上の層の各スーパービームの上
側への複数の間柱を使っての床を支持する床支躯体の1
層以上の架設と、少なくとも最下層(ある層)の各スー
パービームと最下層(ある層)の一つ上の層の各スーパ
ービームとの中間の部分以下の各床支躯体上へのコンク
リート床の形成とを条件として、最下層(ある層)の各
スーパービームと最下層(ある層)の一つ上の層の各ス
ーパービームとを連結する各間柱の中間の部分を切断
し、各間柱の切断部より上方の複数層の床支躯体及び最
下層(ある層)の一つ上の層の各スーパービーム等の荷
重の一部が最下層(ある層)の各スーパービームにかか
らないようにするから、各間柱の切断部より下方の複数
層の床支躯体を支持する最下層(ある層)の各スーパー
ビームに各床支躯体上に形成したコンクリート床の荷重
の一部がかかった状態になっており、各間柱の切断部よ
り下方に位置する床支躯体やスーパービームに、前記コ
ンクリート床よりも軽い外装材、仕上材等を取り付けて
も、スーパービームや床支躯体の変形が比較的小さくな
る。そのため、早期に外装、仕上等の工事を行なうこと
ができ、工期の短縮に役立つ。
【0032】(ニ)請求項4記載の建方工法は、架設時
の各層の同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2
つのスーパービームをむくりを付けて形成するから、多
層構造物の完成後においても、各スーパービームの中間
部を略水平に維持することができる。 (ホ)請求項5記載の建方工法は、ある層の同じレベル
に間隔をおいて配する少なくとも2つのスーパービーム
と前記ある層より一つ上の層の同じレベルに間隔をおい
て配する少なくとも2つのスーパービームとを連結する
複数の間柱の切断すべき部分を仮接合具を使って連結し
ておき、前記仮接合具の部分で間柱の切断(解放)を行
うから、間柱の切断作業が容易になり、かつ切断後の再
接合の作業も容易になり、その再接合を強固にかつ綺麗
にすることができる。 (ヘ)請求項6記載の建方工法は、ある層の少なくとも
2つのスーパービームに少なくとも該スーパービームが
分担する複数階の床支躯体及びこの上のコンクリート床
を間柱を介して支持させ、かつある層の一つ上の層の少
なくとも2つのスーパービームに少なくとも該スーパー
ビームが分担する複数階の床支躯体及びこの上のコンク
リート床を間柱を介して支持させた後に、ある層の各ス
ーパービームとある層の一つ上の層の各スーパービーム
とを連結する複数の間柱の切断部の再接合を行うから、
複数層の少なくとも2つのスーパービームが分担する荷
重を略均一にすることができ、かつ構造物の完成後の各
スーパービーム、床支躯体等の変形量を小さく抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の多層構造物の概略的な正面図
【図2】実施例の多層構造物の概略的な側面図
【図3】図1に示す多層構造物のA−A線で断面した平
面図
【図4】図1に示す多層構造物のB−B線で断面した平
面図
【図5】実施例の間柱の切断(解放)及び再接合する部
分の仮接合具の正面図
【図6】〜
【図16】実施例の多層構造物の建方工法の施工順序等
を示す正面図
【図17】実施例の多層構造物の下層スーパービーム、
中層スーパービーム及び上層スーパービームの施工時期
に応じたレベル推移を示す線図
【符号の説明】
10 多層構造物 3 構造物の中間部 3a 中間部の地下躯体 3a1 中間部の1階の床 3b〜3r 床支躯体 3b1 外側梁 3b2 短手方向梁 3b3 長手方向梁 3s 屋上階の床支躯体 4 ベント 5,5a〜5f 間柱 6,7 仮接合具 6a1,6a2、7a1,7a2 接合片 6b,7b 接合板 As アトリウム等となる吹き抜けの空間 B1〜B4 スーパーコラムの梁 BF1,BF2 地下1階、地下2階 C1〜C8 スーパーコラムの第1節〜第8節の柱 Db1,Db2 スーパーコラムの筋かい F1〜F20 1階〜20階 F21 屋上階 BF1,BF2 地下1階、地下2階 Fm 基礎 SB1 下層スーパービーム SB2 中層スーパービーム SB3 上層スーパービーム SBa スーパービームの下弦材 SBb スーパービームの上弦材 SBc スーパービームの束材 SBb スーパービームの筋かい SC1 第1スーパーコラム SC2 第2スーパーコラム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】間隔をおいて第1スーパーコラムと第2ス
    ーパーコラムとを構築しながら、第1スーパーコラムと
    第2スーパーコラムとの中間に、最下層の同じレベルに
    間隔をおいて配する少なくとも2つのスーパービームを
    架設し、最下層の各スーパービームの中途に一本以上の
    間柱を立設し、最下層の各スーパービームの上側に前記
    間柱を使って床を支持する床支躯体を間隔をおいて複数
    層架設し、最下層の各スーパービームの上側の複数層の
    床支躯体の上側に間柱を使って最下層の一つ上の層の同
    じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2つのスーパ
    ービームを架設し、最下層の一つ上の層の各スーパービ
    ームの上側にそれらのスーパービームの中途に立設した
    1本以上の間柱を使って床を支持する床支躯体を間隔を
    おいて複数層架設し、上記と同じやり方で複数層の同じ
    レベルに間隔をおいて配する少なくとも2つのスーパー
    ビームとそれらの層間に床を支持する床支躯体を間隔を
    おいて複数層架設する複数層のスーパービームを備えた
    多層構造物の建方工法において、最下層の一つ上の層の
    各スーパービームの架設後又は最下層の一つ上の層の各
    スーパービームの上側への床を支持する床支躯体の1層
    以上の架設後に、最下層の各スーパービームと該最下層
    の一つ上の層の各スーパービームとを連結する各間柱の
    略中間の部分を切断し、各間柱の切断した部分より上方
    の最下層の一つ上の層の各スーパービーム及び該層の各
    スーパービームの上側の1層以上の床支躯体等の荷重の
    一部が最下層の各スーパービームにかからないように
    し、上記と同じ条件で、ある層の各スーパービームと前
    記ある層の一つ上の層の各スーパービームとを連結する
    各間柱の中間の部分を切断しなから、順次、その上の層
    の同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2つのス
    ーパービームの架設、それらの上側等への床を支持する
    床支躯体の架設を行うことを特徴とする複数層のスーパ
    ービームを備えた多層構造物の建方工法。
  2. 【請求項2】間隔をおいて第1スーパーコラムと第2ス
    ーパーコラムとを構築しながら、第1スーパーコラムと
    第2スーパーコラムとの中間の下部に複数のベント架台
    を仮設し、最下層の同じレベルに間隔をおいて配する少
    なくとも2つのスーパービームを前記ベント架台上にお
    いて組み立てて、最下層の各スーパービームの両端を第
    1及び第2スーパーコラムに接合し、かつ最下層の各ス
    ーパービーム間に床を支持する床支躯体を少なくとも1
    層架設し、床支躯体が架設された最下層の各スーパービ
    ームの架設後又は最下層の各スーパービームの上側へ間
    柱を使っての床を支持する床支躯体の1層以上の架設後
    に、前記ベント架台を撤去し、最下層の各スーパービー
    ムの上側又は前記1層以上の床支躯体の上側へ間柱を使
    って床を支持する床支躯体を間隔をおいて複数層架設
    し、最下層の各スーパービームの上側に架設した複数層
    の床支躯体の上側に間柱を使って最下層の一つ上の層の
    同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2つのスー
    パービームを架設し、最下層の一つ上の層の各スーパー
    ビームの架設後又は最下層の一つ上の層の各スーパービ
    ームの上側への間柱を使っての床を支持する床支躯体の
    1層以上の架設後に、最下層の各スーパービームと最下
    層の一つ上の層の各スーパービームとを連結する各間柱
    の中間の部分を切断し、各間柱の切断した部分より上方
    の最下層の一つ上の層の各スーパービーム又は該層の各
    スーパービーム及びその上側の床支躯体等の荷重の一部
    が最下層の各スーパービームにかからないようにし、上
    記と同じやり方で、最下層の一つ上の層の各スーパービ
    ームの上側又は最下層の一つ上の層の各スーパービーム
    の上側の1層以上の床支躯体の上側への複数層の床支躯
    体の架設、最下層より二つ以上上の層の同じレベルに間
    隔をおいて配する少なくとも2つのスーパービームの架
    設、それらの各層の上側等への複数層の床支躯体の架
    設、及びある層の各スーパービームと前記ある層の一つ
    上の層の各スーパービームとを連結する各間柱の中間の
    部分の切断等を行ないながら多層構造物を構築すること
    を特徴とする複数層のスーパービームを備えた多層構造
    物の建方工法。
  3. 【請求項3】第1スーパーコラムと第2スーパーコラム
    とを間隔をおいて構築しながら、同じレベルに間隔をお
    いて配する少なくとも2つのスーパービームを、第1ス
    ーパーコラムと第2スーパーコラムとの中間に、上下方
    向に間隔をおいて複数層に架設し、架設される複数層の
    スーパービーム間に床を支持する床支躯体を間隔をおい
    て複数層架設し、各床支躯体上に床を形成する複数層の
    スーパービームを備えた多層構造物の建方工法におい
    て、第1スーパーコラムと第2スーパーコラムとの間の
    下部躯体上に複数のベント架台を仮設し、最下層の同じ
    レベルに間隔をおいて配する少なくとも2つのスーパー
    ビームを、前記ベント架台上において組み立てて、それ
    らのスーパービームの両端を第1及び第2スーパーコラ
    ムに接合して架設し、かつ最下層の各スーパービームに
    床を支持する床支躯体を少なくとも1層架設し、床支躯
    体を架設した最下層の各スーパービームの架設後又は該
    最下層の各スーパービームの上側への間柱を使っての床
    を支持する床支躯体の1層以上の架設後に、各ベント架
    台を撤去し、それから、最下層の各スーパービーム又は
    該スーパービーム上の前記1層以上の床支躯体の上側へ
    複数の間柱を使って床を支持する床支躯体を複数層架設
    し、床支躯体の架設等と並行して、下層の床支躯体上へ
    のコンクリート床の形成を順次行ない、最下層の各スー
    パービームの上側の複数層の床支躯体の上側に最下層の
    一つ上の層の同じレベルに間隔をおいて配する少なくと
    も2つのスーパービームを複数の間柱を使って架設し、
    かつ最下層の一つ上の層の各スーパービームに床を支持
    する床支躯体を少なくとも1層架設し、最下層の一つ上
    の層の各スーパービームの架設又は最下層の一つ上の層
    の各スーパービームの上側への複数の間柱を使っての床
    を支持する床支躯体の1層以上の架設と、少なくとも最
    下層の各スーパービームと最下層の一つ上の層の各スー
    パービームとの中間の部分以下の各床支躯体上へのコン
    クリート床の形成とを条件として、最下層の各スーパー
    ビームと最下層の一つ上の層の各スーパービームとを連
    結する各間柱の中間の部分を切断し、各間柱の切断部よ
    り上方の複数層の床支躯体及び最下層の一つ上の層の各
    スーパービーム等の荷重の一部が最下段の各スーパービ
    ームにかからないようにし、さらに前記と同じやり方
    で、最下層の一つ上の層の各スーパービームの上側又は
    該上側に架設した1層以上の床支躯体の上側への複数層
    の床支躯体の架設、最下層より二つ以上上の層の同じレ
    ベルに間隔をおいて配される少なくとも2つのスーパー
    ビームの架設、それらの各層の上側等への複数層の床支
    躯体の架設、及びある層の各スーパービームと前記ある
    層の一つ上の層の各スーパービームとを連結する各間柱
    の中間の部分の切断等を行ないながら多層構造物を構築
    することを特徴とする複数層のスーパービームを備えた
    多層構造物の建方工法。
  4. 【請求項4】架設時の各層の同じレベルに間隔をおいて
    配する少なくとも2つのスーパービームはむくりを付け
    て形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の複数層のスーパービームを備えた多層
    構造物の建方工法。
  5. 【請求項5】ある層の同じレベルに間隔をおいて配する
    少なくとも2つのスーパービームと前記ある層より一つ
    上の層の同じレベルに間隔をおいて配する少なくとも2
    つのスーパービームとを連結する複数の間柱の切断すべ
    き部分を仮接合具を使って連結しておき、前記仮接合具
    の部分で間柱の切断を行うことを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の複数層のスーパービームを備
    えた多層構造物の建方工法。
  6. 【請求項6】ある層の少なくとも2つのスーパービーム
    に少なくとも該スーパービームが分担する複数階の床支
    躯体及びこれらの上のコンクリート床を間柱を介して支
    持させ、かつある層の一つ上の層の少なくとも2つのス
    ーパービームに少なくとも該スーパービームが分担する
    複数階の床支躯体及びこれらの上のコンクリート床を間
    柱を介して支持させた後に、ある層の各スーパービーム
    とある層の一つ上の層の各スーパービームとを連結する
    複数の間柱の切断部の再接合を行うことを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれかに記載の複数層のスーパービ
    ームを備えた多層構造物の建方工法。
JP33491096A 1996-11-29 1996-11-29 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法 Expired - Fee Related JP3755117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491096A JP3755117B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491096A JP3755117B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159344A true JPH10159344A (ja) 1998-06-16
JP3755117B2 JP3755117B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18282612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33491096A Expired - Fee Related JP3755117B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755117B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002116A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shimizu Corp 吊構造の施工方法
JP2017214791A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社竹中工務店 建物施工法
JP2018096163A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 大成建設株式会社 建物の構築方法
JP2018123468A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 大成建設株式会社 複合吊り構造物及びその構築方法
JP2019065509A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社竹中工務店 躯体部材の分離再接続工法
JP2019190073A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 大成建設株式会社 構造物の構築方法
JP2020097840A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社竹中工務店 吊り構造部の施工方法
JP2021017778A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社竹中工務店 梁形成方法、及び、建方工法
CN113737986A (zh) * 2021-08-03 2021-12-03 中建科工集团有限公司 剪力墙上钢梁的安装施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136445A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Takenaka Komuten Co Ltd スーパーフレームを含む構造物の構築方法
JPH06240874A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Takenaka Komuten Co Ltd 長大スパンのトラス梁の構築方法
JPH06248700A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Kajima Corp 建築構造
JPH08270081A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Shimizu Corp 架構構造物の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136445A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Takenaka Komuten Co Ltd スーパーフレームを含む構造物の構築方法
JPH06240874A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Takenaka Komuten Co Ltd 長大スパンのトラス梁の構築方法
JPH06248700A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Kajima Corp 建築構造
JPH08270081A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Shimizu Corp 架構構造物の施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002116A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shimizu Corp 吊構造の施工方法
JP2017214791A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社竹中工務店 建物施工法
JP2018096163A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 大成建設株式会社 建物の構築方法
JP2018123468A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 大成建設株式会社 複合吊り構造物及びその構築方法
JP2019065509A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社竹中工務店 躯体部材の分離再接続工法
JP2019190073A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 大成建設株式会社 構造物の構築方法
JP2020097840A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社竹中工務店 吊り構造部の施工方法
JP2021017778A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社竹中工務店 梁形成方法、及び、建方工法
CN113737986A (zh) * 2021-08-03 2021-12-03 中建科工集团有限公司 剪力墙上钢梁的安装施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755117B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023315A (en) Prefabricated buildings
JPH02243845A (ja) 立体骨組構造物およびその構成方法
JPH08277580A (ja) ユニット建物とその構築方法
US20040134152A1 (en) Method and apparatus for precast and framed block element construction
JPH10159344A (ja) 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法
JP4996370B2 (ja) 架構組立方法および建物の架構
JP3413584B2 (ja) 架構構造物の施工方法
JPH0633627B2 (ja) 既存施設上の新築構法
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP3040309B2 (ja) 重層式吊り構造の構築方法
JPH04368528A (ja) ボイド梁を用いた架構工法
JPS6020541B2 (ja) 鉄筋コンクリ−トラ−メン構造物の鉄筋組立て工法
JP2817591B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構築方法
JPH0673783A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法
JPS58176342A (ja) 建造物の構築方法
JP3429629B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH0893049A (ja) 建築構造物の架構
JPS596495A (ja) タ−ビン支持架台
JP3574625B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH07279247A (ja) コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構
JP2907047B2 (ja) 複合架構の構築方法
JP2661302B2 (ja) グレーチング床構築工法
JPH1162079A (ja) 鉄骨造架構におけるフロアブロック工法
JPH0410954B2 (ja)
JPS605747B2 (ja) 高層建築物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees