Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0331482A - アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する物質の製造方法 - Google Patents

アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する物質の製造方法

Info

Publication number
JPH0331482A
JPH0331482A JP2155607A JP15560790A JPH0331482A JP H0331482 A JPH0331482 A JP H0331482A JP 2155607 A JP2155607 A JP 2155607A JP 15560790 A JP15560790 A JP 15560790A JP H0331482 A JPH0331482 A JP H0331482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
alkaline earth
compounds
gas
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155607A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Gaertner
ゲオルグ ゲルトナー
Hal Henricus Albertus Maria Van
ヘンリカス アルベルト マリア ファン ハル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0331482A publication Critical patent/JPH0331482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/404Oxides of alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0492Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by thermal spraying, e.g. plasma deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/408Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0436Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD]
    • H10N60/0464Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD] by metalloorganic chemical vapour deposition [MOCVD]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by deposition and subsequent treatment, e.g. oxidation of pre-deposited material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0884Treatment of superconductor layers by irradiation, e.g. ion-beam, electron-beam, laser beam or X-rays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • H10N60/858Ceramic superconductors comprising copper oxide having multilayered structures, e.g. superlattices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はアルカリ土類金属の少な(とも1種の有機金属
化合物を気相に転化し、該気相からプラズマ活性化反応
堆積により、アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属
酸化物の一方又は両方を含有する物質を製造する方法に
関するものである。
(背景技術) BaFe+tO□、の磁性層を製造する上述の方法は欧
州特許出願公開(11iP−A)第194748号に開
示されている。この明細書には、エタノール中の液体溶
液からのジェトキシバリウムBa(OCJs )tの形
態のバリウムを、エタノール中の液体溶液にキャリヤガ
スを通すことにより、前記溶液からの液滴の形態で反応
空間に送り、反応ガスとして酸素を使用することにより
、高周波プラズマ、マグネトロン放電プラズマ又は電子
サイクロトロンプラズマ中で1.33x 10−’ 〜
13.3 hPaの、低圧下に反応させている。従って
、関係のある方法は噴霧プラスモリシス(plasmo
lysis)又はPC3D (プラズマ化学的噴霧堆積
(plasma−chemical 5pray de
position)(「インド、メト、レブ、  (I
nt、Met、REV、) J 23(1)(1978
)第19〜42頁、特に第23頁右欄参照)である。
この方法の欠点は低いバリウム転化速度(バリウム堆積
速度は数lロー3μm/分に過ぎない)および不可避な
炭素の同時堆積である。
アルカリ土類金属酸化物を含有する物質の例は欧州特許
出願公開第275343号、同第282199号および
国際出願公開(WO−A)第88105029号に記載
されている高温超電導体(HTcSC)である。関係の
ある物質はセラミック材料、なかんず(YBatCIJ
sOy−f;の組成を有するものである。
普通この物質°は、酸化物粉末を混合し、加熱し、プレ
スし、焼結を行うことによって、あるいは湿式化学的製
造方法に次いで加熱処理、プレスおよび焼結を行うこと
によって製造される。
YBa2Cu3O7−5はベラブスカイト型であり、主
軸がa=b=cである立方晶形である。しかし、正方晶
形相(a=b〜C)および斜方晶形相(a−ibcc)
のみがそれぞれ30に以下および約90Kにおいて超電
導性である。後者は続いて十分な酸素を含有する雰囲気
中で徐冷処理を行うことにより得られる。正方晶形は迅
速な急冷によるか、あるいは不活性アルゴン雰囲気中、
窒素中又は真空下の冷却によって得られる。従来解決さ
れていない高温超電導体分野における問題は、なかんず
く技術的用途例えば磁石に関するものである。このよう
な用途の場合には、これらの物質を例えばワイヤ又はコ
イルの形にする必要がある。しかも、前記物質は高電流
密度および強磁界においても超電導性である必要がある
モノリシック回路を製造するのに使用できる薄いYBa
銅酸塩(cuprate)層はベールマン(Behrm
ann )等(「アドブ、セラム、マド、 (Adv、
Ceram、Mat、) J2、 Nα3B、 (19
87) 539−555)によって製造された。
ベールマン等は既に気相からのプラズマ活性化反応堆積
(PCVD)を使用しているが、出発化合物およびプロ
セス条件を開示しておらず、HTcSC特性の記録が無
い。
有機金属(MO)化合物を含有する気相からの反応堆積
(MOCVD)によるHTcSCの製造は「アプル、ヒ
イス、レト(Appl、Phys、Lett、)J 5
2(20)、  16.05゜1988中のベリー(B
erry)等の論文に開示されている。rYBacuO
J (YBa銅酸塩の場合には短(short))の出
発化合物としては金属アルコキシドおよび金属−β−ジ
ケトネートが使用され、特にCu(acac)z。
Y(thd)aおよびBa(thd)zが挙げられてい
る。キャリヤガスである窒素を加熱された出発物質上に
導き、次いで(H2O−気泡発生器に通した後に)酸素
と混合する。MgO基体上における堆積は400℃で起
こる。次いで、堆積した無定形薄膜を酸素の存在下に8
90〜920℃の範囲内の温度において徐冷する。しか
し、この既知方法はいくつかの重要な欠点を有する。す
なわち、抵抗零への転移温度が20にであるにすぎず、
斜方晶形HTゎSC相は最も良い場合でも混合物として
含まれている。従って、この方法によって所望の斜方晶
形1(TcSC相を分離された状態で生成することはで
きない。しかも、o、 ooaμm/分という成長速度
は極めて低い。これはおそらく実験を大気圧下で行った
ために効果的な低圧蒸発器を使用出来なかったことによ
る。
また日本人のチームはHTcSCの製造にMCVD法を
使用している( 「スーパーコンダクタ−・ウィーク(
Superconductor WeekJ 11.0
7. 1988.第6頁)。彼等はY(C++H+5O
t)3=Y(thd)s、Ba(Ct+H+30z)2
(おそら< Ha(thd)zおよびCu(thd)2
を出発化合物として使用している。YBaCuOは80
0〜900℃の温度および6.67〜13.3hPaの
反応容器内圧力において堆積させた。このようにして達
成される最高転移温度TcはMgO基体又は5rTiO
a基体においては84にである。達成される成長速度は
この場合も極めて低く、0.017μm/分である。
明らかに、出発化合物である有機金属化合物に対して効
果的な蒸発器を使用することはできなかったし、さらに
これは比較的高い温度における純粋に熱的な′堆積であ
り、このためこの多成分物質の広い面積にわたる堆積が
実際上不可能になる。結局、両方法とも使用できるHT
cSCコイル装置を製造するのには不適当である。
同じことが酸化物セラミック超電導体物質の層を基体上
に堆積させる西独国特許出願公開(DE−A)第373
4069号に開示されている方法にも当てはまる。
HTcSCを製造するこれらのCVD法のほかに、酸化
物添加(doped)金属層を製造するCVD法も知ら
れているが、この方法は主として陰極材料の製造に使用
されている。
例えば、欧州特許公告(EP−8)第81270号には
酸化物添加金属的電導層を製造するためのcVDのほか
DCVDが記載されており、後者の方法は欧州特許公開
第204356号において、例えば、管状反応器内のグ
ロー放電活性化CVDとして行われている。さらに、欧
州特許出願公開第81270号には、金属−金属酸化物
を堆積させるための出発化合物として、金属−β−ジケ
トネートのほかにメタロセン、金属アルコレートおよび
他のMO化合物が記載されている。Y(acac)a、
Y(tfa)aオヨCJ Y(hfa)sが特にy/y
、o、を製造するために示されティる。Y酸化物もYB
aCuO−HTcSC(7) l ッの成分を形成して
いる。
最後に、低圧固体物質蒸発器、例えばMO化合物の高い
一定の質量流量を実現するのに適している金属−β−ジ
ケトネート用の低圧固体物質蒸発器は欧州特許出願公開
第277680号に開示さている。
本発明の目的は、アルカリ土類金属およびアルカリ土類
金属の一方又は両方を含有する物質、特にHTcSC材
料の製造を簡単にし、これと同時にYBa銅酸塩の場合
にはHTcSC相、すなわち斜方晶形相を低い製造温度
において生成し、さらに現在の幾何学的限界を除去する
ことにある。
(発明の開示) 本発明は、冒頭に記載した方法において、不活性ガスお
よび酸化性ガスの一方又は両方を含有するキャリヤガス
によって、アルカリ土類金属の有機金属(MO)化合物
を低圧固体物質蒸発器から放電容器に移し、該放電容器
内において全圧を0.1〜50 hPaの範囲内に調整
し、かつプラズマを発生させ、アルゴン/酸素プラズマ
による中間処理を繰り返し断続的に行って前記有機金属
化合物と反応性ガスである前記酸化性ガスと前記不活性
ガスを含有する相からプラズマ活性化堆積を行うことに
よって、上述の目的を達成する。
使用できるアルカリ土類金属のMO化合物に関し、バリ
ウムの場合には揮発性の十分大きい出発化合物、すなわ
ち約150℃において約0.1= l hPaの蒸気圧
を有する化合物は従来知られておらずかつ/又は該化合
物の揮発性に関しても従来全く調査されていない。すな
わち、蒸気圧に関するデータがない。強固なイオン結合
のために、このことはCVDを適用することが従来不可
能であったすべてのアルカリ土類金属の化合物にあては
まる。安定性が一層大きくかつ揮発性の一層大きい出発
有機金属化合物を得ることができる種々の可能性がある
。例えば、β−ジケトネートの場合には、安定性および
揮発性はアセチルアセトネート〈プロピオニルアセトネ
ートの順に増大し、フッ素化の程度が増大する従って増
大する。特に、金属−β−ジケトネートの揮発性に関し
ては、アセチルアセトネート=(acac)<ヘプタフ
ルオロジメチルオクタンジオネート=(fod) < 
(tfa)<(hfa)が成立する。
使用できるβ−ジケトネートのうち、Ba(acac)
t。
Ha(tfa)t l Ba(hfa)gおよび Ba
(thd)z、特にBa(hfa)、およびBa(ht
a)z  が好ましい。蒸発中に重合する傾向、例えば
Ha(thd)zに重合する傾向が大きいことを考慮す
る必要がある。後者の化合物は約320℃において低い
揮発度を示し、従って320℃より高い基体温度におい
てPCVDを適用するために使用することができる。B
a−ビストロポロネート=BaTt ・2H20=Ba
(Cy)IiOz)t @ 2HtOは検出できる揮発
性を得るためには400℃まで加熱する必要がある。他
の適当な出発化合物は次の化合物である: Ba()リフルオロアセチルピバロイルメタネート)2 Ba (ペンタフルオロプロパノイルピバロイルメタネ
ート)よ りa (ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタネー
ト)2゜ 揮発度が比較的高いので、Ba−へキサフルオロプロピ
オニルアセトネート=Ba(hfp)zが特に適当であ
る。
他の使用できる出発化合物は次の化合物である=Ba−
p−フルオローp−メチルベンゾイルアセトネート Ba’1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ペンタ
ンジオネート Ba−n−フルオロ−β−ジカメボニル化合物。
蒸気圧の増大は置換した場合にBa−+Ca−+Sr→
Mgの方向で達成される。従って、蒸発プロセスにおけ
る重合中に生成する化合物CaBa(thd)4がいく
つかの適用例に関して関心が持たれている。
本発明における追加の可能性は、マルチメタル−β−ジ
ケトネート、例えばバリウムおよびイツトリウムを含有
するBaY(thd)sのような形の化合物を製造する
ことによる安定化および蒸気圧の増大である。
傾向として、Baをキレート錯体によって包囲すること
によって強固なりaイオン結合が移送可能なりa化合物
になることが、どのような場合にも明らかになった。
別の元素、この場合にはガリウムに対するこの普通のタ
イプの化合物の他の例は、最近製造されたトリス−アレ
ン−Ga(1)であり、この化合物ではGaイオンが(
2,2,2]パラシクロフアン(para−cyclo
phane)によって完全に包囲されている。
マルチメタル−MO化合物の場合には、例えば(2−(
CH3)!NCH2C6H4]2−Cu Baが興味あ
る候補であり、BaがAuで置換されている化合物が既
に製造されている。追加のフッ素化を行うことができる
さらに、次の化合物を挙げることができ、これらの化合
物では構造上の置換および/又は拡張を行うことができ
る: Ba−トリス(オキサラド(2−)O’、 0”)イツ
トリウム(■)(六水和物)、 Ba−ジアセチルジオキシム、 Ba−4’ 、 4’−ジアミノ−3,3’ (4’ 
、 4 ″−ビフェニレンビスアゾ)−1,1’ ビス
ナフタレンスルホネーt’ =C52HttNaBaO
sSt。
ただしS残留物はプラズマ後処理で除去する必要がある
最後にBaを気相で移送することができる他の可能性と
しては、いわゆる配位子−安定化金属クラスター、例え
ば、マジックナンバー13を有する第1閉鎖シエルの場
合には(Bass十配位子)がある。
特にHT、 SCの製造に必要である他の有機金属出発
化合物は、銅およびイツトリウムの場合には、β−ジケ
トネート、特にCu−ヘキサフルオロアセチルアセトネ
ート−ビス(1,1,l、 5.5.5−へキサフルオ
ロペンタンジオナト)Cu(If) =Cu(hfa)
2=cu(CaHFsOz)を又はCu−トリフルオロ
アセチルアセトネート=Cu(tfa)x並びにY(t
fa)s又はY(thd)s =イツトリウムーテトラ
メチルへブタンジオネートである。
揮発性バリウム−MO,ストロンチウム−MO又はカル
シウム−MOの場合に低圧固体物質蒸発器を使用して低
圧PCVDを行うことは本発明にとって本質的に重要で
ある。前記蒸発器は関係する物質の融点より低い温度で
操作されるので、前記蒸発器では出発化合物を安定に維
持したままで高い一定な転換速度が可能になる。このよ
うな低圧固体物資蒸発器は欧州特許出願公開第2776
80号に開示され、欧州特許出願公開第325319号
で提案されており、これらをここに参考として加入する
この処理工程は、アルカリ土類金属化合物がそれぞれの
融点より僅かに低い温度においてなお十分に安定である
という利点、および蒸発室内が低圧であるために前記化
合物を大気圧で操作される蒸発器と比較して20倍まで
高い速度で転化することができるという利点を有する。
従って、常に高い転化速度を達成することができる。
さらに、放電容器に流入するガスの主成分としてAr1
0s混合物で使用する。この混合物は、予熱されサーモ
ッスタットで温度調節した蒸発器内に存在する上述の出
発有機金属化合物に対するキャリアガスとしても作用す
る。キャリアガスおよびプラズマ中の主成分としてアル
ゴンの代りに他の希ガスを使用することができ、酸化性
ガスとじて酸素の代りにN20又は0./H!0混合物
を使用することができる。しかし、Ar/H20又はH
t/HtO混合物は好ましくない。
その上、本発明に係るMO−(LP )−PCVD法の
場合には、酸化物相を堆積させかつ炭素の混入を防止す
るために、ここに参考として加入する欧州特許出願公開
第324523号に記載されているように、短い断続的
なAr102プラズマによる中間処理を行うことが絶対
的に必要である。
このようにして、従来方法ではMOCVDの場合には従
来不可避であった炭素の混入が防止されるか、あるいは
l/20未満に減少する。以下に説明するように、定期
的に往復動するプラズマの場合には、代表適な例におい
てはこのAr10□プラズマ中間処理の間隔は全サイク
ル時間又はそのl/2に相当する。
収率の損失を回避するためには、断続的中間処理におい
て蒸発器を閉鎖することができ、あるいきPCVD被覆
操作と中間処理とが常に交互に行われる2組のツイン装
置を使用する別の解決法を採用する。Ar10tプラズ
マ中間処理は、数時間を要する650〜850℃の温度
における酸素雰囲気下の後処理を短縮するか、あるいは
不必要にする。この結果、基体物質とHTcSC層との
間の有害な相互拡散が著しく減少する。プラズマ出力密
度、酸素濃度および基体温度を調節することにより、斜
方晶形YBa2Cu30y−E相を直接堆積させるか、
あるいは(Ar)10xプラズマ中間処理において優先
的に達成する。
反応性ガスのプラズマ活性化を行うには、マイクロ波プ
ラズマ、高周波プラズマおよび直流グロー放電の少くと
も1種を使用するのが好ましい。
代表的な基体の壁温度は200〜400℃の範囲であり
、放電管内の圧力は2〜20hPaの範囲であるのが好
ましい(LPGVD、ただしLP=低圧)。
定期的にプラズマを往復動させることにより管の内側又
°は外側にYBatCusOy−J相を堆積させる。
HTcSCの堆積は基体として使用する同軸内管の外側
の上で行うのが好ましく、基体材料はその格子間距離が
例えば斜方晶形相のYBatCusOyイのものにほぼ
一致するように選定する。
これにより実質的にエピタキシャル成長が起り、転移温
度より高い温度において超電導状態で金属的に導電性で
あるHTcSCの生成が促進される。
PCVDの場合には高周波プラズマまたはマイクロ波プ
ラズマを使用する。これらのプラズマは、基体管と他の
誘電性外管との間の反応空間内において前記外管によっ
て進路が決まる。外管材料の選択は、格子間距離が斜方
晶形YBaCusOy−S相とできる限り一致しないよ
うに行う。あるいは例えば無定形材料すなわちガラス質
材料に関してはプラズマの進路決定を妨害する導電層が
管の内側に生成するのを回避するのが重要である。例え
ば外管材料としてはSin、ガラスを選択し、内管とし
ては加熱された金属製内管の上の5rTiO,管(マイ
クロ波を反射させるために)選択する。基体表面である
内管外側上の(100)配向したSrTiO3単結晶面
からなる適当な、場合によっては小平面(facet)
様の、組成物によって、a軸が表面に対して垂直である
のでa軸が前記表面内で異方性上好ましい位置を占める
HTcSC成長が達成される。異方性のために、a軸お
よび流れ方向は互に平行になるように調整するのが好ま
しく、これには以下に説明する追加の処理工程が必要で
ある。
Ba化合物の揮発性が余りにも低(不十分である場合に
は、この化合物をさらに可能な最も微細な粉末形態に転
化させ、蒸発器から吹き飛ばす。次に粉末粒子の破砕が
プラズマ中で行われ、次いで対応する酸化物が堆積する
固体物体の望ましい組成は3種の有機金属成分の質量流
量を調整することによって達成される。
この質量流量は3個のMO蒸発器の蒸発器温度および先
立って行われた個々のAr又はAr10□キヤリアガス
の流れに対する質量流量の制御によって調整される。M
Oの単一成分の質量流量の代表的な値は次の通りである
: Y−β−ジケトネート、特にY(thd)3はY(tf
a)a: secm Cu−β−ジケトネート、特にY(hfa)a  : 
3secmBa−Mo−化合物、特にBa(hfp)z
 : 2 secm。
3種の成分Ba、 Y、 Cuの1種より多くを含有す
るMO化合物の場合には、このような化合物、例えば形
式的にはBa□Y、Cu、(十残留物)における特定の
比は、90/nsccm  (n>m、 pは予め定め
た値)の質量流量において、追加の(1−m/n)se
emのY−β−ジケトネートおよび(3−p/n)se
emのCu −β−ジケトネートによっておぎなわれる
(実施例) 次に本発明を図面を参照して例について説明する。
第1図において、外管lはSiO□からなるか、あるい
は他のIRレーザービーム透過性材料、例えばCO2レ
ーザーの場合にはZn5e窓を有する材料からなる。基
体管2は支持体である金属管の上に5rTiOs表面又
はMgO表面を設けたもの、あるいは支持体である金属
管の上にプラズマ中で表面が酸化されたCu又は他の処
理によって表面に作られた基体物質を設けたものからな
る。外管l内に基体管2を同軸に配置して、反応性ガス
相(Ar10t+MO化合物)が6において外管lと基
体管2との間に流入し、ガス状の反応最終生成物が7か
ら流出してガスが除去されるようにする。マイクロ波共
振器3は周囲スリット4を介して一方の側で開放されて
いる。共振器3はマイクロ波透過性外管lの上に着座し
ている。共振器3は、例えば定期的に、外管に沿って移
動させることができる。基体管2の内側には追加の加熱
手段および冷却手段の一方又は両方を具える温度安定化
手段(図示せず)を設ける。マイクロ波は開放型共振器
3に供給され、マイクロ波共振器3からスリット4およ
び外管lを通って反応性ガス圏に入り、この反応性ガス
圏でプラズマ5を形成する。マイクロ波の供給も図示し
ていない。
第1図に示す例の場合には、各層を堆積させた後に、外
部から放射しレンズ9によって集束させたレーザービー
ム8によって、処理中にらせん状中断部を切り込むこと
ができる。次いで、絶縁層(比較的幅狭の)を使用して
内側で被覆処理を継続し、超電導性コイルが得られるま
でさらに超電導層を堆積させる。
この本発明方法の変形例においては、プラズマ中の酸素
濃度を変えることによって超電導相の上に交互に非導電
相を重ね、レーザービーム相転換によって導体の分離を
達成する。5rTiO,の表面を有する管又はプラズマ
中で表面が酸化されているCu管を基体管すなわち内管
2として使用する。外管lはマイクロ波を通過し、例え
ばSin、およびZn5eの一方又は両方からなる。同
軸の共振器3には内側に向けて周囲スリット4が設けら
れている。
共振器3は外管lの上に着座しており、軸線に沿って定
期的に線形に制御された状態で往復動させることができ
る。適当な波長を有するレーザービーム8を外管lを経
て内管2の基体表面上に集束させ、操作中に内管2に向
けて相対的に移動させると、らせん状トラックが形成す
る。これは、例えば、ビームを移動させ、これに重ねて
内管を回転させることにより、達成することができる。
このためには、好ましくはPCVD操作前に、らせんの
両連結位置の一方で、例えばガス入口側で、将来の流れ
方向に斜方晶形のC−軸を有する多結晶YBa*Cu0
y−に材料を小面積において多結晶PCVD−ITゆS
C材料と直接接触させて設ける。次いで、前記連結位置
から出てらせんの幅の上に集束されるレーザービームに
よって、既に堆積されている薄いHTcSC相の熱処理
を行い、らせん方向に配向するC軸を有するクリスタラ
イトを前記連結位置から優先的に成長させて、所望の配
向を達成する。
この処理を、らせん方向に超電導性であるのが好ましい
コイルが製造されるまで新たに堆積したらせん層のそれ
ぞれについて行う。
本発明おいては、配向した成長の第2の可能性は、上述
の出発化合物、特にBa、 YおよびCu−β−ジケト
ネートを使用して、再びLI−MOCVDを、第4図に
示すように例えば上述の組織(texture)を有す
るSrTiO3基体管2の上で、斜方晶形のC軸(矢c
)(−船釣に異方性の場合には優先的な超電導の方向に
延在する)から表面に対して接線方向の上向き方向17
に行うことにある。この際、(NdYAG)レーザービ
ーム8.2をレンズ9.2によって集束させ、基体管2
の表面に対してほぼ接線方向にかつ成長表面に対して垂
直に入射させる。
成長するHTcSC層の成長速度と同期させて、基体管
2をらせんから離れるようにらせんの接線方向に回転さ
せる、すなわち連続的に軸線方向に移動して回転させる
。この場合でも、断続するAr10tプラズマによる中
間処理が起こって炭素が除去されるか、あるいはLIC
VDレーザービームのほかに弱いプラズマが放射される
さらに、次の処理工程を別個にあるいは互いに組み合わ
せて行って選定した流れ方向における所望の組織を調整
することができる: ■)選定した流れ方向と一定の相互関係において、例え
ばレーザーによって局部的に、同時又は次の熱処理と組
み合わせて、圧力又は引張り応力を作用させる。
2)反応性化合物として適当な化合物、例えばフッ素化
MO化合物を選択すると同時に、酸素又はドーパントと
してCVD層の組織を変化させる塩素のような電気的陰
性ガスを選定する。
3)成長するHTcSC材料の表面に電子ボンバード又
はイオンボンバードを行う。この際例えば約200eV
の平均エネルギーを有するイオンは局部的な溶融および
再配置を起こす。
HTcSC材料からな超電導性コイルを製造する際の他
の条件は、らせん状電流路と個々のHTcSCパス(p
ath)の接点との間を通常の導電性金属材料で絶縁し
てT、近くまであるいはT。を越えて急激に温度が上昇
する場合における過渡電流(quench ingcu
rrent)を吸収し、かつ装置を機械的に安定に維持
することである。
このために、基体管2の上に3本の細条状らせんパスを
設ける。例えば、絶縁体パスIOをHTcTCTcSC
パス11接して設け、HTcTCTcSCパス11ス1
2の次に隣接して設ける(第2図および第3図)。金属
としては銅を使用するのが好ましく、絶縁体細条として
は例えば5rTiO,又は再結晶した立方晶形YBaz
CLlsOyを使用するのが好ましい。選定した流れ方
向を双方間欠13で示す。
第3図はHTcSCパス11を2本の金属パス12、例
えば銅からなる金属パスと組み合わせることによって得
た他のパス配置を示す。第2図および第3図はいずれも
コイル部材の表面部分を示す。
上述の構造物を製造することができる第1図に示す装置
の変形例を第4図に示す。第4図において符号14およ
び15は、マイクロ波エネルギーを反応空間に導入して
マイクロ波プラズマ5を形成するための2個のマイクロ
波ホーンを示す。これらのホーンは矢で示すように反応
管の回りで移動させることができる。レーザービーム8
.1はレンズ9.1によって基体表面上に集束され、基
体表面に対してほぼ垂直に入射する。このレーザービー
ムを使用して導電層又は超電導層にらせん状パスを切り
込むかあるいは熱処理を行う。
パス構造物16は普通レーザービーム8.2およびレン
ズ9.2を使用して熱分解レーザーによるCVD(LI
CVD)を行い、次いで追加の2つのCVD処理工程を
行うことにより反応性ガス混合物から得られる。反応性
ガス混合物は、HTcSCを堆積させる場合には、例え
ばBa(hfp)z、Y(thd)sおよびCu(hf
a)z並びにArおよび02からなる。各らせん状層を
設けた後に、Ar10tを使用してプラズマ中間処理を
行う。銅(部分的に金属銅)をHTcSCのらせん状パ
スと隣接するようにCu(hfa)t+Ar102から
堆積させ、先ずAr102次いでAr/Htを使用して
プラズマ後処理を行った後にHTcSCパスに隣接して
機械的導電性Cuパスを得る。絶縁性5rTiOaから
なる第3のらせんは、LICVD j、:より5r(h
fp)zとTiC1’*およびAr10!との反応性ガ
ス混合物(又は5r(acac)+Ti(OC3H7)
4+Ar+02)から得られ、あるいはLICVDと一
緒にPCVDを行うことによって得られる。
後者の方法は局限されたらせん状パスが生成すると共に
コイル構造物が同じ絶縁体によって均一に被覆されるこ
とを意味する。これは両操作を別々に行った場合でも達
成できるのは勿論である。
第3の最後の可能性はPCVDのみによって5rTiO
,をCu/HTcSC構造物の上に堆積させることであ
り、この際表面形態(topography)は僅かに
変化する。
マイクロ波プラズマ又は高周波プラズマの代わりに、直
流グロー放電を使用することができる。
これは例えば基体表面が管の内側である場合である。こ
の場合には、内側電極又は画電極は例えばAu又はAg
の表面被覆を有している必要があるか、あるいはArの
ような不活性ガスによる洗浄を追加する必要かあ(この
場合にも例えばCr電極を使用する)。更に、レーザー
ビームは電極供給および半径方向の偏倚によって基体表
面に向けて進路を決めることができる。この際も、電極
、従ってプラズマは基体に対して定期的に往復動させる
ことができる。
上述の方法では、質量流量を適合させることにより均一
層YJa4CUs+aO+ 4+11を堆積させること
ができ、例えば他の超電導外相である(Ba、 Sr)
、Law−xo4−oの場合には対応する有機金属出発
化合物において重要な変更を行うことなくHaをSr(
又はCa)で置換することができる。同じことがYにも
あてはまる。最後に、CuをCu/Niで置換すること
ができ、このためには反応器にNi−β−ジケトネート
を適当な質量流量で付加的に導入する。さらに、高温超
電導体中のOをFで部分置換しても超電導は破壊されな
いので、フッ素化MO化合物から生じるフッ素ドーパン
トは有害でなく、Ar−プラズマ中間処理によって除去
することができる。
上述の本発明の他の一般化はアルカリ土類金属又はアル
カリ土類金属酸化物を金属との混合物系のPCVDによ
って行われる。例えば、上述のBa、 Ca−MO−化
合物の場合には、Wおよび例えば48aOCaOA 1
並びに例えばW中の5C203ドーピングからなるアル
カリ土類ディスペンサー陰極をPCVDにより製造する
ことが可能になり、さらに既にCVDに使用されている
既知の揮発性W化合物およびAl出発化合物を改造反応
器中に同時に導入することができる(例えば、欧州特許
出願公開第324523号に記載されているように)。
従って、本発明方法および実験配列の本質的性質はアル
カリ土類ディスペンサー陰極の製造にも適用することが
できる。このためには、低圧反応器18内テMO−PC
VDとMO−LICVDとAr10.プラズマ中間処理
とを組み合わせて行い、MO化合物を収容しかつその融
点より僅かに低い温度で操作される低圧固体物質蒸発器
を使用する。使用した装置の平03 面図を第5図に示す。
有機金属出発化合物としては、低圧固体物質蒸発器から
のBa(hfa)z、 Ca(hfa)z、 Al1 
(acac)aを、キャリヤガスであるアルゴン並びに
酸素およびタングステン堆積用のW(CO)aと共に使
用する。二次元格子の上のレーザービーム8の回折パタ
ーンはレンズ9および窓19によって容易に集束されて
基体20上に入射するので、高いレーザー強度を有する
スポットの点格子パターンが表面上に見いだされる。特
に、W(Co)a化合物又は上述のMO化合物(特に、
Ba−MO化合物)の(組み合わせた)振動遷移(vi
bration transition)に調整された
波長を有するIRレーザー(COレーザー又はCO2レ
ーザー)を使用する。さらに、グロー放電22を陰極で
ある基体20と陽極である対向する格子グリッド21と
の間で行わせることができ、このグロー放電は断続的A
r10□プラズマ処理の場合に特に使用される。このよ
うにして、バリウム含有量の大きい単一垂直ダクトを有
する三次元■型陰極構造物が形成する。断続的プラズマ
処理をする場合の他の可能性は比較的高い圧力でW−C
VDを行い、次いで低い圧力においてMOCVDを行っ
て4BaO・CaO・Az20aで充填することにより
Wのウィスカーマットを製造することである。さらに、
5CtOaも5c(tfa)3を介して同時に堆積させ
ることができ、このようにしてスカンディト(scan
date)陰極が得られる。所定の基体−表面パター上
における選択的成長も別法として使用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法において管の外側を被覆するのに使
用する装置の一例の斜視図、 第2図および第3図は本発明方法により生成するらせん
状パスの一例の路線図、 第4図は第2図および第3図のらせん状パスの製造に使
用する第1図の装置を変形した装置の斜視図、 第5図は本発明方法により電子ビーム管を製造するのに
使用する装置の一例の斜視図である。 l・・・外管 2・・・内管(基体管) 3・・・共振器 4・・・スリット 5・・・プラズマ 6・・・反応性気相の流入口 ア・・・ガス状反応最終生成物の流出口8、8.1.8
.2・・・レーザービーム9、9,1.9.2・・・レ
ンズ IO・・・絶縁体パス 1l−HT、 SCパス 12・・・金属パス 14、15・・・マイクロ波ホーン 16・・・クリスタライト出発点(パス構造物)17・
・・らせんの上向き方向 18・・・低圧反応器 19・・・窓 20・・・基体 21・・・ワイヤ格子 22・・・グロー放電 C・・・斜方晶形のC軸

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルカリ土類金属の少なくとも1種の有機金属化合
    物を気相に転化し、該気相からプラズマ活性化反応堆積
    により、アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化
    物の一方又は両方を含有する物質を製造するに当り、 不活性ガスおよび酸化性ガスの一方又は両 方を含有するキャリヤガスによって、アルカリ土類金属
    の有機金属(MO)化合物を低圧固体物質蒸発器から放
    電容器に移し、該放電容器内において全圧を0.1〜5
    0hPaの範囲内に調整し、かつプラズマを発生させ、
    アルゴン/酸素プラズマによる中間処理を繰り返し断続
    的に行って前記有機金属化合物と反応性ガスである前記
    酸化性ガスと前記不活性ガスを含有する相からプラズマ
    活性化堆積を行うことを特徴とするアルカリ土類金属お
    よびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する
    物質の製造方法。
  2. 2.マイクロ波プラズマ、高周波プラズマおよび直流グ
    ロー放電の少なくとも1種を使用して反応性ガスをプラ
    ズマ活性化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 3.プラズマ好ましくはマイクロ波プラズマは、放電容
    器として作用する同軸二重管反応器内においてマイクロ
    波透過性外管により進路を決め、スリットを介して内側
    に開放されている同軸マイクロ波共振器の運動によって
    定期的に軸線に沿って往復動させることを特徴とする請
    求項1又は2記載の方法。
  4. 4.アルカリ土類金属含有酸化物高温超電導体(HTc
    SC)を堆積させるために、基体管として作用する内管
    を金属支持体上に形成し、基体材料の格子定数を、得よ
    うとするHT_cSC材料の格子定数にできる限り正確
    に適合させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一つの項に記載の方法。
  5. 5.出発化合物としてY,BaおよびCu−β−ジケト
    ネートを使用して、斜方晶HT_cSC相のYBa_2
    Cu_3O_7_−δ又は同族HT_cSC相のY_2
    Ba_4Cu_6_+_nO_1_4_+_mをPCV
    Dにより基体材料であるSrTiO_3,MgO又はC
    uOを含有する内管上に堆積させることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか一つの項に記載の方法。
  6. 6.低圧PCVDを行った場合には、低圧蒸発器の平均
    内圧を放電容器内の圧力に近づけ、高い不活性ガス流量
    を有機金属化合物の高い質量流量が得られるように調整
    することを特徴とする請求項1記載の方法。。
  7. 7.サーモスタットで温度調節した蒸発温度を関連する
    出発有機金属化合物の融点より僅かに低く調整すること
    を特徴とする請求項1又は6記載の方法。
  8. 8.有機金属アルカリ土類化合物、特にアルカリ土類−
    β−ジケトネートと共に、遷移金属、特にSc群および
    希土類の他の出発有機金属化合物を、それぞれ別個に制
    御されたガス流によって1個の低圧蒸発器から放電容器
    中に導入し、かつ/又は遷移金属の無機又は有機の揮発
    性出発化合物例えば対応するハロゲン化物を制御された
    質量流量によって放電容器中に直接導入することを特徴
    とする請求項1記載の方法。。
  9. 9.揮発性の小さい出発有機金属化合物、特にアルカリ
    土類の化合物をできる限り微細な形態でキャリヤガスに
    よって放電容器に運び、該容器内で前記化合物をプラズ
    マ中で粉砕することを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 10.IRスペクトルの範囲内の波長を有するのが好ま
    しく、基体表面の領域内に位置する焦点に集束されたレ
    ーザービーム、特にCO_2レーザービームを外管を経
    て放出させ、レーザービームおよび基体の一方又は両方
    の相対的移動により、特に焦点の移動と基体管の回転と
    の組合せにより、先に堆積させたHT_cSC層におい
    てらせん状中断部を切り込むことを特徴とする請求項3
    〜5のいずれか一つの項に記載の方法。
  11. 11.PCVDにより、請求項10記載の方法によって
    製造された単層HT_cSCコイル上に絶縁層、例えば
    CuO又はMgOの層を堆積させ、しかる後に追加のH
    T_cSC層を堆積させ、レーザービームによって切り
    込んでらせん形を生成し、単コイル層用全プロセスを数
    回繰り返し、単コイルを多層HT_cSCコイルに接触
    および連結させ、絶縁層を関連する接点上に堆積させる
    かあるいはこの絶縁層をレーザービーム蒸発により再び
    取り除くことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 12.酸素含有量およびHT_cSC層、特に斜方晶形
    YBa_2Cu_3O_7_−相の微調整のためにO_
    2又はAr/O_2又はN_2/O_2雰囲気下に80
    0〜900℃において徐冷後処理を行うことを特徴とす
    る請求項1または3〜5のいずれか一つの項に記載の方
    法。
  13. 13.外管を通って基体管に達する平行又は集束された
    レーザービームにより、Ar/O_2、O_2又はN_
    2/O_2のガス雰囲気中で、上昇させた圧力において
    、特に50〜500hPaにおいて、放電容器内で徐冷
    後処理を直接行うことを特徴とする請求項12記載の方
    法。
  14. 14.アルカリ土類ディスペンサー陰極を製造する場合
    には、低圧固体物質蒸発器からのBa−β−ジケトネー
    トのほかに低圧固体物質蒸発器からのCa−β−ジケト
    ネートを、キャリヤガスとしてAr又はAr/O_2を
    使用し、また有機金属Al化合物例えばトリイソブチル
    アルミニウムAl(C_4H_8)_3および発揮性タ
    ングステン化合物特にWF_6の一方又は両方と共に水
    素を使用して、放電容器中に導入し、該容器内で直流グ
    ロー放電を行わせ、陰極構造物を堆積させることを特徴
    とする請求項1,2および8のいずれか一つの項に記載
    の方法。
  15. 15.次いで追加の有機金属Sc化合物、特にSc−β
    −ジケトネートをAr/O_2およびWF_6/H_2
    の一方又は両方と共に導入することによりSc_2O_
    3+W被覆層を陰極構造物上に堆積させることを特徴と
    する請求項14記載の方法。
JP2155607A 1989-06-16 1990-06-15 アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する物質の製造方法 Pending JPH0331482A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919724A DE3919724A1 (de) 1989-06-16 1989-06-16 Verfahren zur herstellung von erdalkalimetallhaltigen und/oder erdalkalimetalloxidhaltigen materialien
DE3919724.7 1989-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331482A true JPH0331482A (ja) 1991-02-12

Family

ID=6382891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155607A Pending JPH0331482A (ja) 1989-06-16 1990-06-15 アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0403005A3 (ja)
JP (1) JPH0331482A (ja)
KR (1) KR910000533A (ja)
DE (1) DE3919724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553465U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 株式会社クラレ 観賞魚用水槽

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0508060A3 (en) * 1991-02-12 1993-01-13 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Method of forming oxide superconducting films and oxide superconducting members having said films
US5380566A (en) * 1993-06-21 1995-01-10 Applied Materials, Inc. Method of limiting sticking of body to susceptor in a deposition treatment
KR100803049B1 (ko) * 2007-08-31 2008-02-22 (주)제이피에스 마이크로텍 마이크로파를 이용한 박편상의 산화알루미늄 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3148441A1 (de) * 1981-12-08 1983-07-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung einer thermionischen kathode
DE3516078A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur glimmentladungsaktivierten reaktiven abscheidung von elektrisch leitendem material aus einer gasphase
DE3734069A1 (de) * 1987-10-08 1989-04-20 Siemens Ag Verfahren zur abscheidung von schichten aus einem oxidkeramischen supraleitermaterial auf einem substrat
DE3800712A1 (de) * 1988-01-13 1989-07-27 Philips Patentverwaltung Verfahren zur plasmaaktivierten reaktiven abscheidung von elektrisch leitendem mehrkomponentenmaterial aus einer gasphase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553465U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 株式会社クラレ 観賞魚用水槽

Also Published As

Publication number Publication date
KR910000533A (ko) 1991-01-29
DE3919724A1 (de) 1990-12-20
EP0403005A3 (de) 1992-03-04
EP0403005A2 (de) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007382B1 (ko) 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법
Norton Synthesis and properties of epitaxial electronic oxide thin-film materials
US5262396A (en) Plasma-enhanced CVD of oxide superconducting films by utilizing a magnetic field
JP2003002635A (ja) 超伝導体二ホウ化マグネシウム薄膜、その製造方法および製造装置
JPH01157579A (ja) 超電導体の製造方法及び超電導回路の作製方法
EP0342039B1 (en) Josephson device and method of making same
JPH0331482A (ja) アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する物質の製造方法
Kwo Growth and properties of high Tc films in Y1Ba2Cu3O7− x perovskite by molecular beam epitaxy
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JP2713343B2 (ja) 超電導回路の作製方法
JPH04219301A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
Kuppusami et al. Processing and properties of thin films of high critical temperature superconductors
EP0329103B2 (en) Process for manufacturing thin film of high-Tc superconducting oxide
JPS63292524A (ja) 超電導薄膜の製造方法
Suzuki et al. Superconducting thin films of Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O synthesized by the spray-inductively coupled plasma technique
Zhao et al. Low Temperature Preparation of Y-Ba-Cu-0 High Tc Superconducting Thin Films by Plasma-Enhanced Organometallic Chemical Vapor Deposition
JPH0196015A (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
Kim et al. Effects of deposition temperature and annealing process on the superconducting properties of YBa2Cu3O7− x thin films prepared by metal organic chemical vapor deposition
JPH01133971A (ja) 超伝導材料の製造方法
De Lozanne et al. Properties of Y-Ba-Cu-O Thin Films Grown in-Situ at Low Temperatures by Co-Evaporation and Plasma Oxidation
JPH01298007A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH04354875A (ja) 金属酸化物薄膜の作製方法
Ebihara et al. Controlled superconducting transition of YBaCuO thin films prepared by plasma-enhanced MOCVD
JPH07133189A (ja) 酸化物薄膜の製造方法