JPH0257873A - 熱回収形空気調和装置の運転制御装置 - Google Patents
熱回収形空気調和装置の運転制御装置Info
- Publication number
- JPH0257873A JPH0257873A JP63206688A JP20668888A JPH0257873A JP H0257873 A JPH0257873 A JP H0257873A JP 63206688 A JP63206688 A JP 63206688A JP 20668888 A JP20668888 A JP 20668888A JP H0257873 A JPH0257873 A JP H0257873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- refrigerant
- capacity
- detection means
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 77
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 32
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 32
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 16
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 16
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910017435 S2 In Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は室外ユニットに対して複数の室内ユニットを個
別に冷暖房運転可能に接続した熱回収形空気調和装置の
運転制御装置に係り、特に高圧値と低圧値とに応じて室
外側の能力制御を行うようにしたものの改良に関する。
別に冷暖房運転可能に接続した熱回収形空気調和装置の
運転制御装置に係り、特に高圧値と低圧値とに応じて室
外側の能力制御を行うようにしたものの改良に関する。
(従来の技術)
従来より、例えば特開昭61−110859号公報に開
示される如く、室外ユニットに対して複数の室内ユニッ
トを並列に接続し、かつ各室内ユニットの利用側熱交換
器のガスラインとの接続を吐出ラインと吸入ラインとに
個別に切換えるように構成して、各室内ユニットを個別
に冷暖房運転可能にしたいわゆる熱回収形空気調和装置
の運転制御装置として、吐出ラインに高圧センサ、吸入
ラインに低圧センサをそれぞれ配置して、それぞれ運転
中における高圧信号と低圧信号の目標値に対する過大、
適正、過小の3種類の組み合わせからなる合計9種類の
信号に応じて、高圧及び低圧が所定の範囲に収束するよ
うに、室外ユニット側の熱源側熱交換器の蒸発、凝縮サ
イクルの切換えと、熱源側熱交換器の冷媒流量を調節す
る流量調節機構の開度と、圧縮機の運転容量とを制御す
ることにより、各室内ユニットにおける空調負荷に応じ
た適切な運転を確保しようとするものは知られている。
示される如く、室外ユニットに対して複数の室内ユニッ
トを並列に接続し、かつ各室内ユニットの利用側熱交換
器のガスラインとの接続を吐出ラインと吸入ラインとに
個別に切換えるように構成して、各室内ユニットを個別
に冷暖房運転可能にしたいわゆる熱回収形空気調和装置
の運転制御装置として、吐出ラインに高圧センサ、吸入
ラインに低圧センサをそれぞれ配置して、それぞれ運転
中における高圧信号と低圧信号の目標値に対する過大、
適正、過小の3種類の組み合わせからなる合計9種類の
信号に応じて、高圧及び低圧が所定の範囲に収束するよ
うに、室外ユニット側の熱源側熱交換器の蒸発、凝縮サ
イクルの切換えと、熱源側熱交換器の冷媒流量を調節す
る流量調節機構の開度と、圧縮機の運転容量とを制御す
ることにより、各室内ユニットにおける空調負荷に応じ
た適切な運転を確保しようとするものは知られている。
(発明が解決しようとする課題)
上記熱回収形空気調和装置の運転制御装置により、室内
ユニット側で空調負荷に応じて個別に冷房運転、暖房運
転を任意に行いながら、室外ユニット側で総合的な冷暖
房能力のバランスを維持するように制御することができ
る。
ユニット側で空調負荷に応じて個別に冷房運転、暖房運
転を任意に行いながら、室外ユニット側で総合的な冷暖
房能力のバランスを維持するように制御することができ
る。
ところで、その場合、具体的には、上記高圧が過大、適
正、過小のときをそれぞれ過剰暖房能力信号、適正暖房
能力信号、不足暖房能力信号とし、低圧が過小、適正、
過大のときを過剰冷房能力信号、適正冷房能力信号、不
足冷房能力信号とすると、下記表に示すように、2つの
信号に対して、冷房要求能力と暖房要求能力との大小関
係に応じて熱源側熱交換器のサイクル切換えと流量制御
機構の開度とを凝縮作用側又は蒸発作用側に制御すると
ともに、一方が適正暖(冷)房能カ信号で他方が不足冷
(暖)可能力信号のとき、又は双方が不足暖(冷)可能
力信号のときには圧縮機の運転容量を増大するように制
御し、一方が適正暖(冷)可能力信号で他方が過剰冷(
暖)房能カ信号のときには圧縮機の運転容量を減少する
ように制御している(ただし、下記表において、「容量
増加」。
正、過小のときをそれぞれ過剰暖房能力信号、適正暖房
能力信号、不足暖房能力信号とし、低圧が過小、適正、
過大のときを過剰冷房能力信号、適正冷房能力信号、不
足冷房能力信号とすると、下記表に示すように、2つの
信号に対して、冷房要求能力と暖房要求能力との大小関
係に応じて熱源側熱交換器のサイクル切換えと流量制御
機構の開度とを凝縮作用側又は蒸発作用側に制御すると
ともに、一方が適正暖(冷)房能カ信号で他方が不足冷
(暖)可能力信号のとき、又は双方が不足暖(冷)可能
力信号のときには圧縮機の運転容量を増大するように制
御し、一方が適正暖(冷)可能力信号で他方が過剰冷(
暖)房能カ信号のときには圧縮機の運転容量を減少する
ように制御している(ただし、下記表において、「容量
増加」。
「容量減少」はそれぞれ圧縮機(1)の運転容量の増加
、減少側への調節を示し、「凝縮作用方向」「蒸発作用
方向」とはそれぞれ熱源側熱交換器の凝縮サイクルへの
切換えおよび流量制御機構の開度の増大側への調節と、
熱源側熱交換器の蒸発サイクルへの切換えおよび流量制
御機構の開度の増大側への調節とを示す)。
、減少側への調節を示し、「凝縮作用方向」「蒸発作用
方向」とはそれぞれ熱源側熱交換器の凝縮サイクルへの
切換えおよび流量制御機構の開度の増大側への調節と、
熱源側熱交換器の蒸発サイクルへの切換えおよび流量制
御機構の開度の増大側への調節とを示す)。
表
しかしながら、過剰暖房能力信号で不足冷房能力信号の
ときおよび過剰冷房能力信号で不足暖房能力信号のとき
には、いずれも流量制御機構の開度を制御するだけで圧
縮機の運転容量を制御していないために、次のような問
題がある。
ときおよび過剰冷房能力信号で不足暖房能力信号のとき
には、いずれも流量制御機構の開度を制御するだけで圧
縮機の運転容量を制御していないために、次のような問
題がある。
すなわち、例えば室内ユニットの全数が冷房運転を行っ
ている場合、過剰暖房能力信号があり、冷房能力が不足
していても、熱源側熱交換器を凝縮方向に作用させる制
御しか行っていないので、流量制御機構の開度が全開値
又は過冷却度が下限値に達すると、それ以上室外ユニッ
ト側の能力を上昇できないことになる。その一方、高圧
の目標値を高く設定することによりそのような7都合を
解消しようとすれば、必然的に成績係数が悪化すること
になる。
ている場合、過剰暖房能力信号があり、冷房能力が不足
していても、熱源側熱交換器を凝縮方向に作用させる制
御しか行っていないので、流量制御機構の開度が全開値
又は過冷却度が下限値に達すると、それ以上室外ユニッ
ト側の能力を上昇できないことになる。その一方、高圧
の目標値を高く設定することによりそのような7都合を
解消しようとすれば、必然的に成績係数が悪化すること
になる。
同様に、室内ユニットの全数が暖房運転を行っている場
合、過剰冷房能力信号があり、暖房能力が不足していて
も、熱源側熱交換器を蒸発方向に作用させるだけの制御
となり、上記と同じく室外ユニット側で所定の能力を確
保することができないことになる。
合、過剰冷房能力信号があり、暖房能力が不足していて
も、熱源側熱交換器を蒸発方向に作用させるだけの制御
となり、上記と同じく室外ユニット側で所定の能力を確
保することができないことになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、室内ユニットの全数が冷房運転又は暖房運転時に
おいて冷房能力又は暖房能力が不足している場合、圧縮
機の容量を制御することにより、室外ユニット側の能力
不足を生ずることなく、所定の熱回収運転を行うことに
ある。
的は、室内ユニットの全数が冷房運転又は暖房運転時に
おいて冷房能力又は暖房能力が不足している場合、圧縮
機の容量を制御することにより、室外ユニット側の能力
不足を生ずることなく、所定の熱回収運転を行うことに
ある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため本発明の第1の解決手段は、第
1図に示すように、容量可変形圧縮機(1)、熱源側熱
交換器(3)および該熱源側熱交換器(3)への冷媒流
量調節機能と減圧機能とを備えた流量制御機構(4)を
有する室外ユニット(X)に対し、利用側熱交換器(7
)および該利用側熱交換器(7)用の減圧機構(6)を
有する複数の室内ユニット(A)〜(C)を並列に冷媒
配管(11)で接続してなる冷媒回路(12)を備える
とともに、上記各熱交換器(3)、 (7)〜(7)
が蒸発器として機能する蒸発サイクル又は凝縮器として
機能する凝縮サイクルで冷媒が循環するように、各熱交
換器(3)、(7)〜(7)の冷媒回路(12)のガス
ライン(11b)との接続を吐出ライン(11c)側と
吸入ライン(11d)側とに個別に切換える接続切換機
構(51)を備えた熱回収形空気調和装置を前提とする
。
1図に示すように、容量可変形圧縮機(1)、熱源側熱
交換器(3)および該熱源側熱交換器(3)への冷媒流
量調節機能と減圧機能とを備えた流量制御機構(4)を
有する室外ユニット(X)に対し、利用側熱交換器(7
)および該利用側熱交換器(7)用の減圧機構(6)を
有する複数の室内ユニット(A)〜(C)を並列に冷媒
配管(11)で接続してなる冷媒回路(12)を備える
とともに、上記各熱交換器(3)、 (7)〜(7)
が蒸発器として機能する蒸発サイクル又は凝縮器として
機能する凝縮サイクルで冷媒が循環するように、各熱交
換器(3)、(7)〜(7)の冷媒回路(12)のガス
ライン(11b)との接続を吐出ライン(11c)側と
吸入ライン(11d)側とに個別に切換える接続切換機
構(51)を備えた熱回収形空気調和装置を前提とする
。
そして、該熱回収形空気調和装置の運転制御装置として
、上記冷媒回路(12)の吐出ラインに配置され、高圧
を検出する高圧検出手段(P c)と、吸入ライン(l
id)に配置され、低圧を検出する低圧検出手段(P
e)と、熱源側熱交換器(3)における冷媒の過冷却度
を検出する気液差温検出手段(50)と、上記高圧検出
手段(Pc)および低圧検出手段(P e)の出力を受
け、高圧および低圧がいずれも適正範囲よりも高いとき
に、上記熱源側熱交換器(3)を凝縮作用方向に制御す
る冷媒作用制御手段(52)と、該冷媒作用制御手段(
52)および上記気液差温検出手段(50)の出力を受
け、冷媒作用制御手段(52)による制御時に冷媒の過
冷却度が下限値に達したとき又は流量制御機構(4)の
開度が全開になったときには、上記圧縮機(1)の運転
容量を増大側に変更する容量制御手段(53)とを設け
る構成としたものである。
、上記冷媒回路(12)の吐出ラインに配置され、高圧
を検出する高圧検出手段(P c)と、吸入ライン(l
id)に配置され、低圧を検出する低圧検出手段(P
e)と、熱源側熱交換器(3)における冷媒の過冷却度
を検出する気液差温検出手段(50)と、上記高圧検出
手段(Pc)および低圧検出手段(P e)の出力を受
け、高圧および低圧がいずれも適正範囲よりも高いとき
に、上記熱源側熱交換器(3)を凝縮作用方向に制御す
る冷媒作用制御手段(52)と、該冷媒作用制御手段(
52)および上記気液差温検出手段(50)の出力を受
け、冷媒作用制御手段(52)による制御時に冷媒の過
冷却度が下限値に達したとき又は流量制御機構(4)の
開度が全開になったときには、上記圧縮機(1)の運転
容量を増大側に変更する容量制御手段(53)とを設け
る構成としたものである。
また、第2の解決手段は、上記第1の解決手段と同様の
熱回収形空気調和装置を前提とし、さらに、同様の高圧
検出手段(Pc)および低圧検出手段(Pe)を設ける
。
熱回収形空気調和装置を前提とし、さらに、同様の高圧
検出手段(Pc)および低圧検出手段(Pe)を設ける
。
さらに、熱源側熱交換器(3)における冷媒の過熱度を
検出する気液差温検出手段(50)と、上記高圧検出手
段(Pc)および低圧検出手段(Pe)の出力を受け、
高圧および低圧がいずれも適正範囲よりも低いときに、
上記熱源側熱交換器(3)を蒸発作用方向に制御する冷
媒作用制御手段(52)と、該冷媒作用制御手段(52
)および上記気液差温検出手段(50)の出力を受け、
冷媒作用制御手段(52)による制御時に冷媒の過熱度
が下限値に達したとき又は流量制御機構(4)の開度が
全開になったときには、上記圧縮機(1)の運転容量を
増大側に変更する容量制御手段(53)とを設けたもの
である。
検出する気液差温検出手段(50)と、上記高圧検出手
段(Pc)および低圧検出手段(Pe)の出力を受け、
高圧および低圧がいずれも適正範囲よりも低いときに、
上記熱源側熱交換器(3)を蒸発作用方向に制御する冷
媒作用制御手段(52)と、該冷媒作用制御手段(52
)および上記気液差温検出手段(50)の出力を受け、
冷媒作用制御手段(52)による制御時に冷媒の過熱度
が下限値に達したとき又は流量制御機構(4)の開度が
全開になったときには、上記圧縮機(1)の運転容量を
増大側に変更する容量制御手段(53)とを設けたもの
である。
(作用)
以上の構成により、請求項(1)の発明では、高圧検出
手段(Pc)で検出される高圧値および低圧検出手段(
Pe)で検出される低圧値がいずれも所定の適正範囲よ
りも高く、過剰暖房能力信号と不足冷房能力信号とが得
られるような場合、例えば装置の全数冷房運転時に、熱
源側熱交換器(3)の凝縮能力が不足するような場合に
は、冷媒作用制御手段(52)により、熱源側熱交換器
(3)の凝縮能力が増大する方向に、つまり接続切換機
構(51)の切換えにより熱源側熱交換器(3)が凝縮
サイクルに、かつ流量制御機構(4)の開度が増加する
ように制御される。
手段(Pc)で検出される高圧値および低圧検出手段(
Pe)で検出される低圧値がいずれも所定の適正範囲よ
りも高く、過剰暖房能力信号と不足冷房能力信号とが得
られるような場合、例えば装置の全数冷房運転時に、熱
源側熱交換器(3)の凝縮能力が不足するような場合に
は、冷媒作用制御手段(52)により、熱源側熱交換器
(3)の凝縮能力が増大する方向に、つまり接続切換機
構(51)の切換えにより熱源側熱交換器(3)が凝縮
サイクルに、かつ流量制御機構(4)の開度が増加する
ように制御される。
そして、その開度調節によっても適正条件に達せずその
間に過冷却度が下限値に達して開度がそれ以上増加でき
ないとき又は開度自体が全開値になったときには、容量
制御手段(53)により、圧縮機(1)の運転容量が増
大するように制御されるので、冷媒流量が増加し、熱源
側熱交換器(3)の凝縮能力が増大することになる。よ
って、装置の運転中における冷房能力と暖房能力のバラ
ンスが崩れるのが有効に防止され、快適な空調感が維持
されることになる。
間に過冷却度が下限値に達して開度がそれ以上増加でき
ないとき又は開度自体が全開値になったときには、容量
制御手段(53)により、圧縮機(1)の運転容量が増
大するように制御されるので、冷媒流量が増加し、熱源
側熱交換器(3)の凝縮能力が増大することになる。よ
って、装置の運転中における冷房能力と暖房能力のバラ
ンスが崩れるのが有効に防止され、快適な空調感が維持
されることになる。
また、請求項(aの発明では、高圧値と低圧値がいずれ
も適正範囲よりも低く、不足暖房能力信号と過剰冷房能
力信号とが得られるよう゛な場合、例えば室内ユニット
(A)〜(C)の全数暖房運転時において熱源側熱交換
器(3)の蒸発能力が不足するような場合には、冷媒作
用制御手段(52)により、熱源側熱交換器(3)の蒸
発能力が増大する方向に、つまり接続切換機構(51)
の切換えにより熱源側熱交換器(3)が蒸発サイクルに
、かつ流量制御機構(4)の開度が増加するように制御
される。
も適正範囲よりも低く、不足暖房能力信号と過剰冷房能
力信号とが得られるよう゛な場合、例えば室内ユニット
(A)〜(C)の全数暖房運転時において熱源側熱交換
器(3)の蒸発能力が不足するような場合には、冷媒作
用制御手段(52)により、熱源側熱交換器(3)の蒸
発能力が増大する方向に、つまり接続切換機構(51)
の切換えにより熱源側熱交換器(3)が蒸発サイクルに
、かつ流量制御機構(4)の開度が増加するように制御
される。
そして、その開度調節によっても適正条件に達せずその
間に過熱度が下限値に達して開度がそれ以上増加できな
いとき又は開度自体が全開値になったときには、容量制
御手段(53)により、圧縮機(1)の運転容量が増大
するように制御されるので、冷媒流量が増大し、熱源側
熱交換器(3)の蒸発能力が増大することになる。よっ
て、上記請求項(1)の発明と同様の効果を得ることが
できる。
間に過熱度が下限値に達して開度がそれ以上増加できな
いとき又は開度自体が全開値になったときには、容量制
御手段(53)により、圧縮機(1)の運転容量が増大
するように制御されるので、冷媒流量が増大し、熱源側
熱交換器(3)の蒸発能力が増大することになる。よっ
て、上記請求項(1)の発明と同様の効果を得ることが
できる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について、第2図以下の図面に基
づき説明する。
づき説明する。
第2図は本発明の実施例に係る空気調和装置の全体構成
を示し、−台の室外ユニット(X)に対し、王台の室内
ユニット(A)〜(C)が並列に配置されている。上記
室外ユニット(X)には、インバータ(図示せず)によ
り運転周波数可変に駆動される容量可変形の圧縮機(1
)と、冷媒の流れ方向に応じて凝縮器又は蒸発器として
機能する熱源側熱交換器としての室外熱交換器(3)と
、該室外熱交換器(3)が凝縮器として機能する凝縮サ
イクル時には図中実線のごとく、蒸発器として機能する
蒸発サイクル時には図中破線のごとく、つまり室外熱交
換器(3)への冷媒の流れを蒸発サイクルと凝縮サイク
ルとに切換える第1四路切換弁(2)と、上記室外熱交
換器(3)への冷媒流量を調節するとともに、室外熱交
換器(3)が蒸発器として機能するときには冷媒の減圧
をも行う流量制御機構としての第1電動膨張弁(4)と
、液冷媒を貯溜するためのレシーバ(5)と、圧縮機(
1)への吸入ガス中の液冷媒を分離するためのアキュム
レータ(8)とが配置されている。
を示し、−台の室外ユニット(X)に対し、王台の室内
ユニット(A)〜(C)が並列に配置されている。上記
室外ユニット(X)には、インバータ(図示せず)によ
り運転周波数可変に駆動される容量可変形の圧縮機(1
)と、冷媒の流れ方向に応じて凝縮器又は蒸発器として
機能する熱源側熱交換器としての室外熱交換器(3)と
、該室外熱交換器(3)が凝縮器として機能する凝縮サ
イクル時には図中実線のごとく、蒸発器として機能する
蒸発サイクル時には図中破線のごとく、つまり室外熱交
換器(3)への冷媒の流れを蒸発サイクルと凝縮サイク
ルとに切換える第1四路切換弁(2)と、上記室外熱交
換器(3)への冷媒流量を調節するとともに、室外熱交
換器(3)が蒸発器として機能するときには冷媒の減圧
をも行う流量制御機構としての第1電動膨張弁(4)と
、液冷媒を貯溜するためのレシーバ(5)と、圧縮機(
1)への吸入ガス中の液冷媒を分離するためのアキュム
レータ(8)とが配置されている。
また、上記各室内ユニット(A)〜(C)はいずれも同
−構成であって、冷媒の流れに応じて蒸発器又は凝縮器
として機能する利用側熱交換器としての室内熱交換器(
7)と、該室内熱交換器(7)への冷媒を減圧する減圧
機構としての第2電動膨張弁(6)とが配置されている
。
−構成であって、冷媒の流れに応じて蒸発器又は凝縮器
として機能する利用側熱交換器としての室内熱交換器(
7)と、該室内熱交換器(7)への冷媒を減圧する減圧
機構としての第2電動膨張弁(6)とが配置されている
。
そして、上記各ユニット(X)、 (A)〜(C)内
の各機器(1)〜(8)は、それぞれ冷媒配管(11)
により順次冷媒の流通可能に接続されていて、各ユニッ
ト(X)、(A)〜(C)の熱交換器(3)、(7)〜
(7)で付与された熱を冷媒を介して相互に熱交換する
冷媒回路(12)が構成されている。
の各機器(1)〜(8)は、それぞれ冷媒配管(11)
により順次冷媒の流通可能に接続されていて、各ユニッ
ト(X)、(A)〜(C)の熱交換器(3)、(7)〜
(7)で付与された熱を冷媒を介して相互に熱交換する
冷媒回路(12)が構成されている。
ここで、上記冷媒回路(12)のガスライン(11b)
には、各室内ユニット(A)〜(C)について、各熱交
換器(7)〜(7)が蒸発器として機能する蒸発サイク
ル時には図中実線のごとく、凝縮器として機能する凝縮
サイクル時には図中破線のごとく切換わり、各熱交換器
(7)〜(7)の上記ガスライン(11b)との接続を
圧縮機(1)の吐出ライン(11c)側と吸入ライン(
lid)側とにそれぞれ個別に切換える第2〜第4四路
切換弁(14)〜(16)が配置されている。上記第1
四路切換弁(2)および第2〜第4四路切換弁(14)
〜(16)により、各熱交換器(3)、 (7)〜(
7)が蒸発器として機能する蒸発サイクル又は凝縮器と
して機能する凝縮サイクルで冷媒が循環するように、各
熱交換器(3)、 (7)〜(7)のガスライン(1
l b)との接続を吐出ライン(11c)側と吸入ライ
ン(11d)側とに個別に切換える接続切換機構(51
)が構成されている。
には、各室内ユニット(A)〜(C)について、各熱交
換器(7)〜(7)が蒸発器として機能する蒸発サイク
ル時には図中実線のごとく、凝縮器として機能する凝縮
サイクル時には図中破線のごとく切換わり、各熱交換器
(7)〜(7)の上記ガスライン(11b)との接続を
圧縮機(1)の吐出ライン(11c)側と吸入ライン(
lid)側とにそれぞれ個別に切換える第2〜第4四路
切換弁(14)〜(16)が配置されている。上記第1
四路切換弁(2)および第2〜第4四路切換弁(14)
〜(16)により、各熱交換器(3)、 (7)〜(
7)が蒸発器として機能する蒸発サイクル又は凝縮器と
して機能する凝縮サイクルで冷媒が循環するように、各
熱交換器(3)、 (7)〜(7)のガスライン(1
l b)との接続を吐出ライン(11c)側と吸入ライ
ン(11d)側とに個別に切換える接続切換機構(51
)が構成されている。
一方、室外ユニット(X)には、センサ類が設置されて
いて、(Pc)は吐出ライン(・11c)に配置され、
高圧値Tcを検出する高圧検出手段としての高圧センサ
、(Pe)は吸入ライン(11d)に配置され、低圧値
Teを検出する低圧検出手段としての低圧センサ、(T
hl)は室外熱交換器(3)の液管側に取付けられ、
液管温度T1を検出するための液管センサ、(Th2)
は、室外熱交換器(3)のガス管側に取付けられ、ガス
管温度T2を検出するためのガス管センサ(T h2)
であって、上記高圧センサ(Pc)、低圧センサ(Pe
)、液管センサ(T hl)およびガス管センサ(T
h2)により、冷媒の気液差温(つまり室外熱交換器(
3)の蒸発サイクル時には過熱度Sh1凝縮サイクル時
には過冷却度Sc)を検出するようにした気液差温検出
手段(50)が構成されている。また、上記各センサ(
Pc)、 (Pe)。
いて、(Pc)は吐出ライン(・11c)に配置され、
高圧値Tcを検出する高圧検出手段としての高圧センサ
、(Pe)は吸入ライン(11d)に配置され、低圧値
Teを検出する低圧検出手段としての低圧センサ、(T
hl)は室外熱交換器(3)の液管側に取付けられ、
液管温度T1を検出するための液管センサ、(Th2)
は、室外熱交換器(3)のガス管側に取付けられ、ガス
管温度T2を検出するためのガス管センサ(T h2)
であって、上記高圧センサ(Pc)、低圧センサ(Pe
)、液管センサ(T hl)およびガス管センサ(T
h2)により、冷媒の気液差温(つまり室外熱交換器(
3)の蒸発サイクル時には過熱度Sh1凝縮サイクル時
には過冷却度Sc)を検出するようにした気液差温検出
手段(50)が構成されている。また、上記各センサ(
Pc)、 (Pe)。
(Thl) 、 (Th2)は、装置全体の運転を制
御するためのコントローラ(10)と信号の入力可能に
接続されていて、該コントローラ(10)により、各セ
ンサ(Pc)、 (Pe)、 (Thl)。
御するためのコントローラ(10)と信号の入力可能に
接続されていて、該コントローラ(10)により、各セ
ンサ(Pc)、 (Pe)、 (Thl)。
(T h2)の信号に応じて、装置を各室内の要求能力
に応じた各運転モードで制御するようになされている。
に応じた各運転モードで制御するようになされている。
なお、第1図において、(17)〜(20)は各四路切
換弁(2)、(14)〜(16)の各熱交換器(3)、
(7)〜(7)への接続ボートに対向する一接続ボート
と吸入ライン(11d)との間に介設されたキャピラリ
ー (21a)〜(21c)はそれぞれ液ライン(11
a)、吸入ライン(11d)および吐出ライン(11c
)の室外ユニット(X)出口に介設された手動開閉弁で
ある。
換弁(2)、(14)〜(16)の各熱交換器(3)、
(7)〜(7)への接続ボートに対向する一接続ボート
と吸入ライン(11d)との間に介設されたキャピラリ
ー (21a)〜(21c)はそれぞれ液ライン(11
a)、吸入ライン(11d)および吐出ライン(11c
)の室外ユニット(X)出口に介設された手動開閉弁で
ある。
室内ユニット(A)〜(C)の全数冷房運転時、各四路
切換弁(2)、(14)〜(16)が図中実線のごとく
切換わり、第1電動膨張弁(4)を開き気味に、かつ各
第2電動膨張弁(6)〜(6)の開度を適度に調節しな
がら運転が行われ、吐出冷媒が室外熱交換器(3)で凝
縮された後、各室内ユニット(A)〜(C)の室内熱交
換器(7)〜(7)で蒸発するように循環する。
切換弁(2)、(14)〜(16)が図中実線のごとく
切換わり、第1電動膨張弁(4)を開き気味に、かつ各
第2電動膨張弁(6)〜(6)の開度を適度に調節しな
がら運転が行われ、吐出冷媒が室外熱交換器(3)で凝
縮された後、各室内ユニット(A)〜(C)の室内熱交
換器(7)〜(7)で蒸発するように循環する。
また、各室内ユニット(A)〜(C)が同時に暖房運転
を行うときには、各四路切換弁(2)。
を行うときには、各四路切換弁(2)。
(14)〜(16)がいずれも図中破線側に切換わり、
上記と逆の冷媒の流れによる運転が行われる。なお、説
明は省略するが、上記各室内ユニット(A)〜(C)の
うちいずれが−台だけが運転していて、他が停止中であ
っても、上記と類似の運転状態となる。
上記と逆の冷媒の流れによる運転が行われる。なお、説
明は省略するが、上記各室内ユニット(A)〜(C)の
うちいずれが−台だけが運転していて、他が停止中であ
っても、上記と類似の運転状態となる。
また、この装置では、各室内の要求能力に応じて、接続
切換機構(51)の接続状態が切換えられ、各室内ユニ
ット (A)〜(C)個別に冷暖房運転を行ういわゆる
複合運転モードによる運転が行われる。例えば、室内ユ
ニット(A)、 (B)が冷房運転、室内ユニット(
C)が暖房運転を行うことにより、各室内の要求に応じ
た運転を行うことができる。すなわち、各四路切換弁(
2)。
切換機構(51)の接続状態が切換えられ、各室内ユニ
ット (A)〜(C)個別に冷暖房運転を行ういわゆる
複合運転モードによる運転が行われる。例えば、室内ユ
ニット(A)、 (B)が冷房運転、室内ユニット(
C)が暖房運転を行うことにより、各室内の要求に応じ
た運転を行うことができる。すなわち、各四路切換弁(
2)。
(14)、 (15)が図中実線のごとく、第4四路
切換弁(16)が図中破線のごとく切換わり、第1電動
膨張弁(4)および室内ユニット(C)の第2電動膨張
弁(6)が開き気味の状態で、かつ室内ユニット(A)
、 (B)の第2電動膨張弁(6)、 (6)の開
度を適度に調節しながら運転を行い、吐出冷媒が室外熱
交換器(3)および室外ユニット (C)の室内熱交換
器(7)で凝縮された後、室内ユニット(A)、 (
B)の室内熱交換器(7)、 (7)で蒸発するよう
に循環することにより、各室内の条件の違いに対応した
冷暖房同時運転を行って、互いに室内側で熱を回収しあ
う回収運転が行われる。
切換弁(16)が図中破線のごとく切換わり、第1電動
膨張弁(4)および室内ユニット(C)の第2電動膨張
弁(6)が開き気味の状態で、かつ室内ユニット(A)
、 (B)の第2電動膨張弁(6)、 (6)の開
度を適度に調節しながら運転を行い、吐出冷媒が室外熱
交換器(3)および室外ユニット (C)の室内熱交換
器(7)で凝縮された後、室内ユニット(A)、 (
B)の室内熱交換器(7)、 (7)で蒸発するよう
に循環することにより、各室内の条件の違いに対応した
冷暖房同時運転を行って、互いに室内側で熱を回収しあ
う回収運転が行われる。
そして、上記室内ユニット(A)〜(C)の運転時、室
外ユニット(X)では、上記高圧センサ(Pc)および
低圧センサ(P e)の信号に応じて第1電動膨張弁(
4)の開度ARおよび圧縮機(1)の運転容量が下記表
のように制御される。
外ユニット(X)では、上記高圧センサ(Pc)および
低圧センサ(P e)の信号に応じて第1電動膨張弁(
4)の開度ARおよび圧縮機(1)の運転容量が下記表
のように制御される。
害
ただし、上記表において、不足暖房能力信号、適正暖房
能力信号、過剰暖房能力信号はそれぞれ上記高圧センサ
(Pc)で検出される高圧Tcの値が適正範囲に対して
過小、範囲内、過大の場合を示し、不足冷房能力信号、
適正冷房能力信号、過剰冷房能力信号は上記低圧センサ
(’Pe)で検出される低圧Teの値がそれぞれ過大、
適正、過小のときを示す。また、「容量増加J、を容量
減少」はそれぞれ圧縮機(1)の運転容量の増加。
能力信号、過剰暖房能力信号はそれぞれ上記高圧センサ
(Pc)で検出される高圧Tcの値が適正範囲に対して
過小、範囲内、過大の場合を示し、不足冷房能力信号、
適正冷房能力信号、過剰冷房能力信号は上記低圧センサ
(’Pe)で検出される低圧Teの値がそれぞれ過大、
適正、過小のときを示す。また、「容量増加J、を容量
減少」はそれぞれ圧縮機(1)の運転容量の増加。
減少側への調節を示し、「凝縮作用方向」、「蒸発作用
方向」とは、それぞれ室外熱交換器(3)の凝縮サイク
ルへの切換えおよび第1電動膨張弁(4)の開度Al?
の増大側への調節と、室外熱交換器(3)の蒸発サイク
ルへの切換えおよび第1電動膨張弁(4)の開度AHの
増大側への調節とを示す。
方向」とは、それぞれ室外熱交換器(3)の凝縮サイク
ルへの切換えおよび第1電動膨張弁(4)の開度Al?
の増大側への調節と、室外熱交換器(3)の蒸発サイク
ルへの切換えおよび第1電動膨張弁(4)の開度AHの
増大側への調節とを示す。
上記表に示すように、高圧センサ(Pc)および低圧セ
ンサ(P e)の信号に対して、一方が適正暖(冷)房
能力信号で他方が不足冷(暖)房能力信号のとき、又は
双方が不足暖(冷)房能力信号のときには圧縮機(1)
の運転容量を増大するように制御し、一方が適正暖(冷
)房能力信号で他方が過剰冷(暖)房能力信号のときに
は圧縮機(1)の運転容量を減小するように制御してい
る。
ンサ(P e)の信号に対して、一方が適正暖(冷)房
能力信号で他方が不足冷(暖)房能力信号のとき、又は
双方が不足暖(冷)房能力信号のときには圧縮機(1)
の運転容量を増大するように制御し、一方が適正暖(冷
)房能力信号で他方が過剰冷(暖)房能力信号のときに
は圧縮機(1)の運転容量を減小するように制御してい
る。
また、第1電動膨張弁(4)の開度^Rについては、一
方が過剰暖房能力信号で他方が適正冷房能力信号のとき
、あるいは一方が適正暖房能力信号で他方が不足冷房能
力信号のときには、室外熱交換器(3)をより凝縮側に
機能させるべく、接続切換機構(51)の切換えにより
室外熱交換器(3)を凝縮サイクルにし、かつ第1電動
膨張弁(4)の開度ARを増大する。また、一方が不足
暖房能力信号で他方が適正冷房能力信号のとき、あるい
は一方が適正暖房能力信号で他方が過剰冷房能力信号の
ときには、室外熱交換器(3)をより蒸発側に機能させ
るべく、室外熱交換器(3)を蒸発サイクルにし、かつ
第1電動膨張弁(4)の開度ARを増大するようになさ
れている。
方が過剰暖房能力信号で他方が適正冷房能力信号のとき
、あるいは一方が適正暖房能力信号で他方が不足冷房能
力信号のときには、室外熱交換器(3)をより凝縮側に
機能させるべく、接続切換機構(51)の切換えにより
室外熱交換器(3)を凝縮サイクルにし、かつ第1電動
膨張弁(4)の開度ARを増大する。また、一方が不足
暖房能力信号で他方が適正冷房能力信号のとき、あるい
は一方が適正暖房能力信号で他方が過剰冷房能力信号の
ときには、室外熱交換器(3)をより蒸発側に機能させ
るべく、室外熱交換器(3)を蒸発サイクルにし、かつ
第1電動膨張弁(4)の開度ARを増大するようになさ
れている。
ここで、本発明の特徴として、上記表において一方が不
足暖房能力信号で他方が過剰冷房能力信号のとき、およ
び一方が過剰暖房能力信号で他方が不足冷房能力信号の
ときには、つまり、室内ユニット(A)〜(C)の全数
が暖房運転もしくは冷房運転時、室外熱交換器(3)側
の凝縮若しくは蒸発能力が不足するときには、以下のよ
うにして、第1電動膨張弁(4)の開度ARおよび圧縮
機(1)の運転容量が制御される。
足暖房能力信号で他方が過剰冷房能力信号のとき、およ
び一方が過剰暖房能力信号で他方が不足冷房能力信号の
ときには、つまり、室内ユニット(A)〜(C)の全数
が暖房運転もしくは冷房運転時、室外熱交換器(3)側
の凝縮若しくは蒸発能力が不足するときには、以下のよ
うにして、第1電動膨張弁(4)の開度ARおよび圧縮
機(1)の運転容量が制御される。
すなわち、室内ユニット(A)〜(C)が全数暖房運転
時等に室外熱交換器(3)の蒸発能力が不足している場
合には、第3図のフローチャートに示すように、ステッ
プS+で上記気液差温検出手段(50)の信号から、過
熱度shが圧縮機(1)で液圧縮を生じない範囲で決定
される所定の下限値Shmin以下か否かを判別して、
過熱度Shが下限値に達していない間は、ステップS2
で室外熱交換器(3)をより蒸発側に機能させるべく、
接続切換機構(51)の切換えにより室外熱交換器(3
)が蒸発サイクルになるように、かつ第1電動膨張弁(
4)の開度ARが増大するように制御する。そして、ス
テップS3で、適正条件に入ったか否かを判別して、適
正条件に入らない場合は、上記ステップを繰返し、その
間にステ・ンプS1の判別で過熱度shが下限値5hi
inに達するか、第1電動膨張弁(4)の開度ARが全
開値^RmaXになると、第1電動膨張弁(4)の開度
AR制御だけでは適正条件に保持できないと判断してス
テップS4に移行し、圧縮機(1)の運転容量を増加す
るように制御する。
時等に室外熱交換器(3)の蒸発能力が不足している場
合には、第3図のフローチャートに示すように、ステッ
プS+で上記気液差温検出手段(50)の信号から、過
熱度shが圧縮機(1)で液圧縮を生じない範囲で決定
される所定の下限値Shmin以下か否かを判別して、
過熱度Shが下限値に達していない間は、ステップS2
で室外熱交換器(3)をより蒸発側に機能させるべく、
接続切換機構(51)の切換えにより室外熱交換器(3
)が蒸発サイクルになるように、かつ第1電動膨張弁(
4)の開度ARが増大するように制御する。そして、ス
テップS3で、適正条件に入ったか否かを判別して、適
正条件に入らない場合は、上記ステップを繰返し、その
間にステ・ンプS1の判別で過熱度shが下限値5hi
inに達するか、第1電動膨張弁(4)の開度ARが全
開値^RmaXになると、第1電動膨張弁(4)の開度
AR制御だけでは適正条件に保持できないと判断してス
テップS4に移行し、圧縮機(1)の運転容量を増加す
るように制御する。
また、室内ユニット(A)〜(C)の全数冷房運転時等
に室外熱交換器(3)の凝縮能力が不足している場合に
は、第4図のフローチャートに示すように、ステップS
、/〜Sa’で上記第3図のステップ81〜S4に対応
した制御を行い、ステップ3./で、上記気液差温検出
手段(50)の信号から、過冷却度Scが所定の下限値
5cm1n以下か否かを判別し、下限値Scn+inよ
りも大きければ、ステップ82′で、室外熱交換器(3
)をより凝縮側に機能させるべく、接続切換機構(51
)の切換えにより室外熱交換器(3)が蒸発サイクルに
なるように、かつ第1電動膨張弁(4)の開度ARが増
大するように制御する一方、その調節によっても次のス
テップS3における判別で適正条件に入らず、制御を繰
り返すうちにステップS1において過冷却度Seが下限
値5cm1nに達するか、開度ARが全開値ARa+a
xになると、ステップ84′に移行して、圧縮機(1)
の運転容量を増加するように制御する。
に室外熱交換器(3)の凝縮能力が不足している場合に
は、第4図のフローチャートに示すように、ステップS
、/〜Sa’で上記第3図のステップ81〜S4に対応
した制御を行い、ステップ3./で、上記気液差温検出
手段(50)の信号から、過冷却度Scが所定の下限値
5cm1n以下か否かを判別し、下限値Scn+inよ
りも大きければ、ステップ82′で、室外熱交換器(3
)をより凝縮側に機能させるべく、接続切換機構(51
)の切換えにより室外熱交換器(3)が蒸発サイクルに
なるように、かつ第1電動膨張弁(4)の開度ARが増
大するように制御する一方、その調節によっても次のス
テップS3における判別で適正条件に入らず、制御を繰
り返すうちにステップS1において過冷却度Seが下限
値5cm1nに達するか、開度ARが全開値ARa+a
xになると、ステップ84′に移行して、圧縮機(1)
の運転容量を増加するように制御する。
上記フローにおいて、請求項(1)の発明では、ステッ
プ82′により、高圧Tcおよび低圧Teがいずれも適
正範囲よりも高いときに、室外熱交換器(熱源側熱交換
器)(3)を凝縮作用方向に制御する冷媒作用制御手段
(52)が構成され、ステップ84′により、冷媒作用
制御手段(52)および気液差温検出手段(50)の出
力を受け、冷媒作用制御手段(52)による制御時に冷
媒の過冷却度Scが下限値5cm1nに達したとき又は
第1電動膨張弁(流量制御機構)(4)の開度ARが全
開値ARmaxになったときには、上記圧縮機(1)の
運転容量を増大側に変更する容量制御手段(53)が構
成されている。
プ82′により、高圧Tcおよび低圧Teがいずれも適
正範囲よりも高いときに、室外熱交換器(熱源側熱交換
器)(3)を凝縮作用方向に制御する冷媒作用制御手段
(52)が構成され、ステップ84′により、冷媒作用
制御手段(52)および気液差温検出手段(50)の出
力を受け、冷媒作用制御手段(52)による制御時に冷
媒の過冷却度Scが下限値5cm1nに達したとき又は
第1電動膨張弁(流量制御機構)(4)の開度ARが全
開値ARmaxになったときには、上記圧縮機(1)の
運転容量を増大側に変更する容量制御手段(53)が構
成されている。
また、請求項(2)の発明では、ステップS2により、
高圧Tcおよび低圧Teがいずれも適正範囲よりも低い
ときに、上記熱源側熱交換器(3)を蒸発作用方向に制
御する冷媒作用制御手段(52)が構成され、ステップ
S4により、冷媒作用制御手段(52)および気液差温
検出手段(50)の出力を受け、冷媒作用制御手段(5
2)による制御時に冷媒の過熱度shが下限値Shn+
inに達したとき又は第1電動膨張弁(4)の開度AR
が全開値ARmaxになったときには、上記圧縮機(1
)の運転容量を増大側に変更する容量制御手段、(53
)が構成されている。
高圧Tcおよび低圧Teがいずれも適正範囲よりも低い
ときに、上記熱源側熱交換器(3)を蒸発作用方向に制
御する冷媒作用制御手段(52)が構成され、ステップ
S4により、冷媒作用制御手段(52)および気液差温
検出手段(50)の出力を受け、冷媒作用制御手段(5
2)による制御時に冷媒の過熱度shが下限値Shn+
inに達したとき又は第1電動膨張弁(4)の開度AR
が全開値ARmaxになったときには、上記圧縮機(1
)の運転容量を増大側に変更する容量制御手段、(53
)が構成されている。
したがって、請求項(1)の発明では、高圧センサ(P
c)で検出される高圧値Tcおよび低圧センサ(Pe)
で検出される低圧値Teがいずれも所定の適正範囲より
も高く、過剰暖房能力信号と不足冷房能力信号とが得ら
れるような場合、例えば装置の全数冷房運転時に、室外
熱交換器(3)の凝縮能力が不足するような場合には、
冷媒作用制御手段(52)により、第1電動膨張弁(4
)の開度ARが室外熱交換器(3)の凝縮能力を増大す
る方向につまり開度ARが増加するように制御されると
ともに、その開度調節によっても適正条件に達せずその
間に過冷却度Scが下限値5cm1nに達して開度AR
がそれ以上増加できないとき又は開度AR自体が全開値
ARa+axになったときには、容量制御手段(53)
により、−圧縮機(1)の運転容量が増大するように制
御されるので、冷媒流量が増大し、室外熱交換器(3)
の能力が増大することになる。よって、装置の運転中に
おける冷房能力と暖房能力のバランスが崩れるのを有効
に防止して、快適な空調感を維持することができるので
ある。
c)で検出される高圧値Tcおよび低圧センサ(Pe)
で検出される低圧値Teがいずれも所定の適正範囲より
も高く、過剰暖房能力信号と不足冷房能力信号とが得ら
れるような場合、例えば装置の全数冷房運転時に、室外
熱交換器(3)の凝縮能力が不足するような場合には、
冷媒作用制御手段(52)により、第1電動膨張弁(4
)の開度ARが室外熱交換器(3)の凝縮能力を増大す
る方向につまり開度ARが増加するように制御されると
ともに、その開度調節によっても適正条件に達せずその
間に過冷却度Scが下限値5cm1nに達して開度AR
がそれ以上増加できないとき又は開度AR自体が全開値
ARa+axになったときには、容量制御手段(53)
により、−圧縮機(1)の運転容量が増大するように制
御されるので、冷媒流量が増大し、室外熱交換器(3)
の能力が増大することになる。よって、装置の運転中に
おける冷房能力と暖房能力のバランスが崩れるのを有効
に防止して、快適な空調感を維持することができるので
ある。
また、請求項(2の発明では、不足暖房能力信号と過剰
冷房能力信号とが得られるような場合、例えば室内ユニ
ット(A)〜(C)の全数暖房運転時において室外熱交
換器(3)の蒸発能力が不足するような場合には、冷媒
作用制御手段(52)により、第1電動膨張弁(4)の
開度ARが室外熱交換器(3)の凝縮能力を増大する方
向につまり開度ARが増加するように制御されるととも
に、その開度調節によっても適正条件に達せずその間に
過熱度shが下限値Shmlnに達して開度ARがそれ
以上増加できないとき又は開度AR自体が全開値ARI
11axになったときには、容量制御手段(53)によ
り、圧縮機(1)の運転容量が増大するように制御され
るので、冷媒流量が増大し、室外熱交換器(3)の能力
が増大することになる。よって、上記請求項(1)の発
明と同様の効果を得ることができる。
冷房能力信号とが得られるような場合、例えば室内ユニ
ット(A)〜(C)の全数暖房運転時において室外熱交
換器(3)の蒸発能力が不足するような場合には、冷媒
作用制御手段(52)により、第1電動膨張弁(4)の
開度ARが室外熱交換器(3)の凝縮能力を増大する方
向につまり開度ARが増加するように制御されるととも
に、その開度調節によっても適正条件に達せずその間に
過熱度shが下限値Shmlnに達して開度ARがそれ
以上増加できないとき又は開度AR自体が全開値ARI
11axになったときには、容量制御手段(53)によ
り、圧縮機(1)の運転容量が増大するように制御され
るので、冷媒流量が増大し、室外熱交換器(3)の能力
が増大することになる。よって、上記請求項(1)の発
明と同様の効果を得ることができる。
(発明の効果)
以上説明したように、請求項(1)の発明によれば、室
外ユニットに対して複数の室内ユニットを接続し、各室
内ユニットを個別に冷暖房運転可能にした熱回収形空気
調和装置において、吐出ラインおよび吸入ラインでそれ
ぞれ高圧および低圧を検出し、高圧および低圧がいずれ
も適正範囲よりも高い場合には、熱源側熱交換器の凝縮
能力が増大するように流量制御機構の開度を制御すると
ともに、その制御中に冷媒の過冷却度が下限値に達した
とき又は開度が全開になったときには圧縮機の運転容量
を増大させるようにしたので、室内ユニットが全数冷房
運転時に熱源側熱交換器の凝縮能力が不足するような場
合にも、熱源側熱交換器への冷媒流量が必要量確保され
、冷暖房能力のバランスを維持することができる。
外ユニットに対して複数の室内ユニットを接続し、各室
内ユニットを個別に冷暖房運転可能にした熱回収形空気
調和装置において、吐出ラインおよび吸入ラインでそれ
ぞれ高圧および低圧を検出し、高圧および低圧がいずれ
も適正範囲よりも高い場合には、熱源側熱交換器の凝縮
能力が増大するように流量制御機構の開度を制御すると
ともに、その制御中に冷媒の過冷却度が下限値に達した
とき又は開度が全開になったときには圧縮機の運転容量
を増大させるようにしたので、室内ユニットが全数冷房
運転時に熱源側熱交換器の凝縮能力が不足するような場
合にも、熱源側熱交換器への冷媒流量が必要量確保され
、冷暖房能力のバランスを維持することができる。
また、請求項(′2Jの発明によれば、上記と同様の熱
回収形空気調和装置において、高圧および低圧がいずれ
も適正範囲よりも低い場合には、熱源側熱交換器の蒸発
能力が増大するように流量制御機構の開度を制御すると
ともに、その制御中に冷媒の過熱度が下限値に達したと
き又は開度が全開になったときには圧縮機の運転容量を
増大させるようにしたので、室内ユニットが全数暖房運
転時に熱源側熱交換器の蒸発能力が不足するような場合
にも、熱源側熱交換器への冷媒流量が必要量確保され、
冷暖房能力のバランスを維持することができる。
回収形空気調和装置において、高圧および低圧がいずれ
も適正範囲よりも低い場合には、熱源側熱交換器の蒸発
能力が増大するように流量制御機構の開度を制御すると
ともに、その制御中に冷媒の過熱度が下限値に達したと
き又は開度が全開になったときには圧縮機の運転容量を
増大させるようにしたので、室内ユニットが全数暖房運
転時に熱源側熱交換器の蒸発能力が不足するような場合
にも、熱源側熱交換器への冷媒流量が必要量確保され、
冷暖房能力のバランスを維持することができる。
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。
第2図以下は本発明の実施例を示し、第2図はその冷媒
系統図、第3図は高圧及び低圧がいずれも低い場合の制
御内容を示すフローチャート図、第4図は高圧及び低圧
がいずれも低い場合の制御内容を示すフローチャート図
である。 (1)・・・圧縮機、(3)・・・室外熱交換器(熱源
側熱交換器)、(4)・・・第1電動膨張弁(流量制御
機構)、(6)・・・第2電動膨張弁(減圧機構)、(
7)・・・室内熱交換器(利用側熱交換器)、(11)
・・・冷媒配管、(11b)・・・ガスライン、(11
()・・・吐出ライン、(11d)・・・吸入ライン、
(12)・・・冷媒回路、(50)・・・気液差温検出
手段、(51)・・・接続切換機構、(52)・・・冷
媒作用制御手段、(53)・・・容量制御手段、(X)
・・・室外ユニット、(A)〜(C)・・・室内ユニッ
ト。 特許出願人 ダイキン工業株式会社 ゛−代理人
弁理士 前 1)弘 (ばか2名)叫・第 図 第 図
系統図、第3図は高圧及び低圧がいずれも低い場合の制
御内容を示すフローチャート図、第4図は高圧及び低圧
がいずれも低い場合の制御内容を示すフローチャート図
である。 (1)・・・圧縮機、(3)・・・室外熱交換器(熱源
側熱交換器)、(4)・・・第1電動膨張弁(流量制御
機構)、(6)・・・第2電動膨張弁(減圧機構)、(
7)・・・室内熱交換器(利用側熱交換器)、(11)
・・・冷媒配管、(11b)・・・ガスライン、(11
()・・・吐出ライン、(11d)・・・吸入ライン、
(12)・・・冷媒回路、(50)・・・気液差温検出
手段、(51)・・・接続切換機構、(52)・・・冷
媒作用制御手段、(53)・・・容量制御手段、(X)
・・・室外ユニット、(A)〜(C)・・・室内ユニッ
ト。 特許出願人 ダイキン工業株式会社 ゛−代理人
弁理士 前 1)弘 (ばか2名)叫・第 図 第 図
Claims (2)
- (1)容量可変形圧縮機(1)、熱源側熱交換器(3)
および該熱源側熱交換器(3)への冷媒流量調節機能と
減圧機能とを備えた流量制御機構(4)を有する室外ユ
ニット(X)に対し、利用側熱交換器(7)および該利
用側熱交換器(7)用の減圧機構(6)を有する複数の
室内ユニット(A)〜(C)を並列に冷媒配管(11)
で接続してなる冷媒回路(12)を備えるとともに、上
記各熱交換器(3)、(7)〜(7)が蒸発器として機
能する蒸発サイクル又は凝縮器として機能する凝縮サイ
クルで冷媒が循環するように、各熱交換器(3)、(7
)〜(7)の冷媒回路(12)のガスライン(11b)
との接続を吐出ライン(11c)側と吸入ライン(11
d)側とに個別に切換える接続切換機構(51)を備え
た熱回収形空気調和装置において、上記冷媒回路(12
)の吐出ラインに配置され、高圧を検出する高圧検出手
段(Pc)と、吸入ライン(11d)に配置され、低圧
を検出する低圧検出手段(Pe)と、熱源側熱交換器(
3)における冷媒の過冷却度を検出する気液差温検出手
段(50)と、上記高圧検出手段(Pc)および低圧検
出手段(Pe)の出力を受け、高圧および低圧がいずれ
も適正範囲よりも高いときに、上記熱源側熱交換器(3
)を凝縮作用方向に制御する冷媒作用制御手段(52)
と、該冷媒作用制御手段(52)および上記気液差温検
出手段(50)の出力を受け、冷媒作用制御手段(52
)による制御時に冷媒の過冷却度が下限値に達したとき
又は流量制御機構(4)の開度が全開になったときには
、上記圧縮機(1)の運転容量を増大側に変更する容量
制御手段(53)とを備えたことを特徴とする熱回収形
空気調和装置の運転制御装置。 - (2)容量可変形圧縮機(1)、熱源側熱交換器(3)
および該熱源側熱交換器(3)への冷媒流量調節機能と
減圧機能とを備えた流量制御機構(4)を有する室外ユ
ニット(X)に対し、利用側熱交換器(7)および該利
用側熱交換器(7)用の減圧機構(6)を有する複数の
室内ユニット(A)〜(C)を並列に冷媒配管(11)
で接続してなる冷媒回路(12)を備えるとともに、上
記各熱交換器(3)、(7)〜(7)が蒸発器として機
能する蒸発サイクル又は凝縮器として機能する凝縮サイ
クルで冷媒が循環するように、各熱交換器(3)、(7
)〜(7)の冷媒回路(12)のガスライン(11b)
との接続を吐出ライン(11c)側と吸入ライン(11
d)側とに個別に切換える接続切換機構(51)を備え
た熱回収形空気調和装置において、上記冷媒回路(12
)の吐出ラインに配置され、高圧を検出する高圧検出手
段(Pc)と、吸入ライン(11d)に配置され、低圧
を検出する低圧検出手段(Pe)と、熱源側熱交換器(
3)における冷媒の過熱度を検出する気液差温検出手段
(50)と、上記高圧検出手段(Pc)および低圧検出
手段(Pe)の出力を受け、高圧および低圧がいずれも
適正範囲よりも低いときに、上記熱源側熱交換器(3)
を蒸発作用方向に制御する冷媒作用制御手段(52)と
、該冷媒作用制御手段(52)および上記気液差温検出
手段(50)の出力を受け、冷媒作用制御手段(52)
による制御時に冷媒の過熱度が下限値に達したとき又は
流量制御機構(4)の開度が全開になったときには、上
記圧縮機(1)の運転容量を増大側に変更する容量制御
手段(53)とを備えたことを特徴とする熱回収形空気
調和装置の運転制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63206688A JPH0610569B2 (ja) | 1988-08-19 | 1988-08-19 | 熱回収形空気調和装置の運転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63206688A JPH0610569B2 (ja) | 1988-08-19 | 1988-08-19 | 熱回収形空気調和装置の運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0257873A true JPH0257873A (ja) | 1990-02-27 |
JPH0610569B2 JPH0610569B2 (ja) | 1994-02-09 |
Family
ID=16527467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63206688A Expired - Lifetime JPH0610569B2 (ja) | 1988-08-19 | 1988-08-19 | 熱回収形空気調和装置の運転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610569B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046355A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH05231749A (ja) * | 1991-01-10 | 1993-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
-
1988
- 1988-08-19 JP JP63206688A patent/JPH0610569B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046355A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH05231749A (ja) * | 1991-01-10 | 1993-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0610569B2 (ja) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0692683B1 (en) | Air conditioning apparatus having an outdoor unit to which a plurality of indoor units are connected | |
US6883346B2 (en) | Freezer | |
US6843066B2 (en) | Air conditioning system and method for controlling the same | |
JPH0257875A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
CA2530895C (en) | Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefore | |
JP2654222B2 (ja) | 冷暖混在形マルチ冷凍サイクル | |
JPH06257828A (ja) | 多室形空気調和システム | |
JP3829340B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2564905B2 (ja) | 熱回収形空気調和装置の運転制御装置 | |
JP2684845B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH0257873A (ja) | 熱回収形空気調和装置の運転制御装置 | |
WO2022004256A1 (ja) | 冷凍システムおよび熱源ユニット | |
JPH04324069A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0833245B2 (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH06257827A (ja) | 多室形空気調和システム | |
JP3138031B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2002206788A (ja) | 多室形空気調和装置 | |
JPH06341719A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH03122460A (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH04222354A (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JP2541173B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08128747A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH10281578A (ja) | マルチ型空気調和機 | |
JPH03186156A (ja) | 空気調和機の均圧装置 | |
JPH0363468A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 |