Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH02275830A - 芳香族アルコールの製造方法 - Google Patents

芳香族アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH02275830A
JPH02275830A JP1317613A JP31761389A JPH02275830A JP H02275830 A JPH02275830 A JP H02275830A JP 1317613 A JP1317613 A JP 1317613A JP 31761389 A JP31761389 A JP 31761389A JP H02275830 A JPH02275830 A JP H02275830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
aromatic
hydrogen
hydroperoxide
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1317613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819171B2 (ja
Inventor
Masashi Inaba
正志 稲葉
Ryozo Hamana
浜名 良三
Hideyuki Hase
長谷 秀行
Tatsuro Ashizawa
芦沢 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1317613A priority Critical patent/JP2819171B2/ja
Priority to EP90100364A priority patent/EP0378165B1/en
Priority to DE69008547T priority patent/DE69008547T2/de
Publication of JPH02275830A publication Critical patent/JPH02275830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819171B2 publication Critical patent/JP2819171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触媒を改良した芳香族アルコールの製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
芳香族アルコールは、各種有機薬品の中間体、溶剤とし
て有用であり、工業的には芳香族ヒドロペルオキシドの
還元によって製造するのが有利である。
特公昭39−26961号公報及び米国特許第2491
926号明細書には、クメンに溶解したクメンヒドロペ
ルオキシド又はジクミルペルオキシドをPd5Ni等の
水素添加触媒の存在下、水素により還元して、α−クミ
ルアルコールを製造する方法が記載されている。この反
応は発熱を伴うので反応を円滑に進め副反応を出来るだ
け防止するために溶媒の使用が推奨されており、該溶媒
として炭化水素類のごとき水と非混和性の溶媒が使用さ
れている。しかしながら、前記溶媒を使用する系におい
ては触媒活性低下が意外に早く起るとして、溶媒として
低級脂肪族アルコールを使用する方法が特開昭55−6
9527号で提案されている。また、芳香族アルコール
を高収率で製造するため該還元反応をアミン類、又は該
水素還元反応中にアミン類に変化し得る化合物の共存下
に行う方法が特開昭60−174737号公報に記載さ
れている。
しかしながら、前記公報に記載された水素還元方法では
、目的とする芳香族アルコールと性質の異なる脂肪族ア
ルコールやアミン類等との煩雑な分離工程が必要である
し、懸濁床式の反応態様を用いているので、生成するア
ルコールと触媒とを分離するために設備が煩雑となるた
め、かかる方法は、芳香族ヒドロペルオキシドを水素還
元して芳香族アルコールを製造することはできても、工
業的に大量生産するには有利に実施できる方法ではない
そこで、特開昭59−16843号公報には、芳香族ヒ
ドロペルオキシドをPd含有触媒の存在下水素ガスによ
り還元する際、固定床反応器を用いて芳香族ヒドロペル
オキシドを含有する液の流れを下向き流れとする方法、
特開昭59−110639号公報には芳香族ヒドロペル
オキシドを水素還元するに当り、Pd表面積200m、
/g’pd以上のPd含有触媒を、固定床として用いる
方法が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記公報に記載された水素還元方法によると、Pdの溶
出がほとんど認められず、むしろ効率良く目的の芳香族
アルコールを得ることができるとされているが、前記公
報に記載された運転時間は、わずか720時間(30日
)であり、本発明者等が更に長期間にわたる運転を実施
したところ、70日1においては完全な活性低下が認め
られた(後記比較例−2参照)。また、原料の芳香族ヒ
ドロペルオキシドの濃度を変化させてPd触媒上を通液
した時の生成液中のPd濃度を測定したところ、下記第
1表に示すように、両者には比例関係が認められた。
第  1表 60℃、LH3V  6時″1で通液 すなわち、芳香族ヒドロペルオキシドによりPdは少な
からず溶出するため、Pd触媒を使用すると活性の低下
が抑えられないという問題点がある。
また、担持Ni触媒を使用した場合、芳香族ヒドロペル
オキシドの水素還元能力はあるが、目的の芳香族アルコ
ールの収率が低(、副反応が併発しやすいという問題点
がある(後記比較例−3参照)。
本発明の目的は、上記のような問題点がなく、触媒に関
して改良された芳香族アルコールの製造方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は芳香族アルコールの製造
方法に関する発明であって、芳香族ヒドロペルオキシド
を液相で水素還元して芳香族アルコールを製造する方法
において、Pt触媒単独、又はPtと、Pb%Sn、 
Cu、^Ss SJ In) Se及びBiよりなる群
から選択した元素の少なくとも1種とを含む触媒を固定
床反応器にて使用することを特徴とする。
本発明者等は、前記の問題点を解決するために、鋭意検
討を重ねた結果、芳香族ヒドロペルオキシドを液相で水
素還元する方法において、Pt触媒を固定床反応器にて
使用することにより、長期間の使用においても、触媒は
失活することなく、高い活性が安定して得られることを
見出した。
また、前記第1表に合せた条件下、担持Pt触媒上に芳
香族ヒドロペル・オキシドを含む液を通しても、生成液
中のPt濃度(200倍濃縮後)は検出限界(1重量−
ppm )以下で生成液中にPtは認められず、Pt触
媒の場合、芳香族ヒドロペルオキシドによりPtは溶出
しにくいことが判明し、本発明を完成するに至った。
しかし、Pt触媒を固定床反応器にて使用することによ
り高い活性が安定して得られるが、微量の不純物に着目
すると、生成した芳香族アルコールの一部が、核水素化
反応により更にシクロヘキサン環をもったアルコールへ
と転化していることが判明した(後記実施例−12参照
)。
この核水素化生成物は微量とはいえ目的生成物である芳
香族アルコールと沸点が近接していることから、分離す
ることが難しく、生成物の純度を低下させるという問題
点があり、芳香族ヒドロペルオキシドを還元して芳香族
アルコールを製造する際に、安定した活性に加え、核水
素化反応を併発しない方法の開発が求められた。
本発明者等は、前記の課題を解決するために、更に鋭意
検討を重ねた結果、前記した混合触媒の使用により、核
水素化反応を併発せずに、高い活性が安定して得られる
ことを見出した。
以下、本発明を具体的に説明する。
(芳香族ヒドロペルオキシド) 本発明の水素還元反応の対象となる芳香族ヒドロペルオ
キシドの例としては、α−フェニルエチルヒドロペルオ
キシド、クメンヒドロペルオキシド、シメンヒドロペル
オキシド、09m又は0.p−ジイソプロピルベンゼン
モノヒドロベルオキシド、o、m−又はo、p−ジイソ
プロピルベンゼンジヒドロペルオキシド、イソプロピル
ナフタレンヒドロペルオキシドなどや、これらの少なく
とも一種を含有する組成物などが挙げられる。
(水素) 本発明における水素還元反応系への水素の供給量は、当
該水素還元反応に理論上必要な水素量の1〜50倍、好
ましくは1〜30倍、最も好ましくは1〜20倍程度で
ある。供給する水素量が多すぎるのはロスとなり水素の
回収系・循環系などの付属設備が膨大となったり、不必
要な副反応が起る場合もある。
(触媒) 本発明の芳香族アルコールの製造方法で使用する触媒成
分は、通常適当な担体に担持される。
その担持率は、Pt触媒単独であっても、また混合触媒
であっても、Ptが通常0.01〜5重量%、好ましく
は0.03〜3重景%であり、他方の元素が通常0.0
01〜3重量%、好ましくは0.005〜2重量%であ
る。
また、その担体としては耐熱性の無機化合物担体、例え
ばアルミナ、シリカ、などの合成ゲル担体、あるいはケ
イ藻土、多孔性粘土、カーボンなどの天然無機担体等が
挙げられる。
(反応態様) 本発明の芳香族アルコールの製造方法における反応態様
としては、特開昭54−73709号公報にも示されて
いる通り、有機過酸化物の水素還元方法として公知の回
分式、連続式その他任意の態様で実施することができる
が、触媒を懸濁床とすると触媒の分離工程が必要となり
、設備が煩雑となるので、固定床が好ましい。また、固
定床においては上向き流れであると、触媒が流動化して
活性低下を起すおそれがあるので、下向き流れの方が好
ましい。
(溶媒) 本発明の芳香族アルコールの製造方法における芳香族ヒ
ドロペルオキシドを希釈する溶媒としては、芳香族ヒド
ロペルオキシド及び製品である芳香族アルコールを溶か
すものなら良く、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素及び
芳香族アルコールが例として挙げられる。例えば、クメ
ンヒドロペルオキシドの場合は、クメンヒドロペルオキ
シドの製造工程でクメンが溶媒として存在しており、そ
のままクメンを溶媒として使用できるし、またクメンヒ
ドロペルオキシドを水素還元して得られる製品のクミル
アルコール(下記の構造式で表さ・れる化合物、以下同
様):を循環させて溶媒とするのも良い方法である。
(芳香族ヒドロペルオキシドの濃度) 本発明の芳香族アルコールの製造方法における触媒の存
在下の水素還元反応では反応器に供給される原料液中の
芳香族ヒドロペルオキシドの濃度を、25重量%以下、
好ましくは0.01〜15重量%、最も好ましくは0.
1〜10重量%に規制することが望ましい。濃度が25
重量%を越えると、発熱が大きく、反応温度が安定しな
い、高い活性が得られない、副反応が起りやすくなる、
などの問題が生じる。
(反応温度) 本発明の芳香族アルコールの製造方法における水素還元
反応は、通常20〜120℃、好ましくは30〜120
℃、最も好ましくは40〜120℃の範囲で行われる。
反応温度が高すぎると芳香族ヒドロペルオキシド自身の
分解反応などの副反応が激しくなるので好ましくない。
また、反応温度が低すぎると反応速度が遅くなるなどの
問題が生じる。
(反応圧力) 本発明の芳香族アルコールの製造方法における水素還元
反応の全圧は、通常、常圧〜加圧下、好ましくは常圧〜
50kg/cnfG、最も好ましくは常圧〜30kg/
ciGである。芳香族ヒドロペルオキシドの水素還元反
応は容易に進行するので、反応圧力を必要以上に高くし
ても装置の建設費が大となるのみで無駄であるし、生成
液や溶媒の逐次的な水素還元反応が起きるなどの問題が
生じる。
〔実施例等〕
以下に触媒製造例、実施例、比較例を挙げて、本発明を
更に詳述する。これらの例に記載の%は特に記載しない
限り重量基準による。
触媒製造例−1 3amφX 3 mmの円柱型に成形したT−アルミナ
に、濃度0.8〜1.3%の塩化白金酸(6水和物)水
溶液を含浸させ、110℃で1昼夜乾燥させた。
次いで、その乾燥物を水素気流下で400℃の温度で1
6時時間光処理して、組成がPt(0,3〜0.5%)
/γ−A1203の担持Pt触媒を得た。
実施例−1 触媒製造例−1に従って調製したPt含有率0.3%の
触媒0.8gを充てんしたカゴ型かくはん機、原料供給
管、水素供給管、生成液抜出し管を備えた内容積200
rnlのステンレス製オートクレーブを60℃に保ちな
がら3.7%クメンヒドロペルオキシド(以下、CHP
と略記する)・クメン溶液を1.21/時、水素を12
1/時の速度で連続的に供給し、オートクレーブの内容
物が80m1となるように調整した生成液抜出し管から
水素還元生成液を連続的に抜き出した。この時の水素圧
力は7.5 kg/crl−G、かくはん機の回転数は
750 rpmに保った。CHP・クメン溶液供給後8
時間口のCHP水素還元反応速度を他の例と共に後記第
2表に示す。
実施例−2 Pt含有率0.5%の触媒を使用し、CHPの濃度を8
.0%、水素の供給景を271/時としたこと以外は実
施例−1と同様な操作を行い、下記第2表に示す結果を
得た。
第  2  表 実施例−3 触媒製造例−1に従って調製したPt含有率0.3の触
媒IIlを外径(i mmの温度計保護管を備えた内径
27.2m+nのステンレス製反応管に充てんした。
触媒層入口温度を45℃として、これにCHP3.5%
、クミルアルコール77.0%、クメン19.5%の組
成の液を1.21!/時、水素を721/時の速度、反
応圧力8 kg / cj Gで連続的に供給した。供
給後8時間口のCHP転化率は99.8%、20日1.
150日目0転化率はそれぞれ99.7%、99.9%
であり、安定した活性が得られた。
また供給CHP基準のクミルアルコール収率はいずれも
99%であった。
触媒製造例−2 3IfilIlφX 3 mmの円柱型に成形したr−
アルミナに、濃度0.8%の塩化白金酸(6水和物)水
溶液を含浸させ、110℃で1昼夜乾燥させた。
次いで、その乾燥物を水素気流下で400℃の温度で1
6時時間光処理した。
次いで、これに濃度0.1%の硝酸鉛水溶液を含浸させ
、110℃で1昼夜乾燥させたのち、水素気流下、40
0℃で16時時間光処理して、組成がPt(OJ%) 
−Pb (0,03%)/’r  A110+触媒を得
た。
実施例−4 触媒製造例−2に従って調製した触媒と、3.5%CH
P・クメン溶液を使用したこと以外は実施例−1と同様
な操作を行った。CHP・クメン溶液供給後8時間口の
CHP水素還元反応速度を他の例と共に後記第3表に示
す。
また、触媒製造例−2に従って調製した触媒を使用した
こと以外は実施例−3と同様な操作を行った。供給後8
時間口のCHP転化率、供給CHP基準のクミルアルコ
ールへの選択率、クミルアルコールの核水素化物(2−
シクロへキシル−2−プロパツール)への選択率を他の
例と共に第3表に併記する。
触媒製造例−3〜9 触媒製造例−2における硝酸鉛水溶液の代わりに、塩化
第1スズ(製造例−3)、塩化第2銅(製造例−4)、
三塩化ヒ素〔ジオキサン溶液〕 (製造例−5)、三塩
化アンチモン(製造例−6)、塩化インジウム(製造例
−7)塩化セレン〔ベンゼン溶液〕(製造例−8)硝酸
ビスマス(製造例−9)の濃度0.1〜1.0%溶液を
使用し、そのほかは触媒製造例−2に記載の方法に準じ
て、T−アルミナにPtをいずれも0.3%及びSn、
 Inについてはそれぞれ0.3%、Cu、 As、 
5bSSe、旧についてはそれぞれ0.03%担持した
各触媒を調製した。
実施例5〜11 触媒製造例−3〜9で得られた各触媒をそれぞれ使用し
、そのほかは実施例−4に記載の方法に準じて水素還元
反応を行い、後記第3表に示す結果を得た。
実施例−12 触媒製造例−1に従って調製したPt含有率0.3%の
触媒を使用した以外は、実施例−4に記載の方法に準じ
て水素還元反応を行い、第3表に示す結果を得た。
比較例−1 触媒製造例−2における硝酸鉛の代わりに硝酸銀を使用
したほかは触媒製造例−2に記載の方法に準じて調製し
たPt(0,3%) −Ag (0,03%>/r−ア
ルミナ触媒を用い、実施例−4に記載の方法に準じて水
素還元反応を行い第3表に示す結果を得た。
比較例−2 3fflLIlφX 3 mmの円柱型に成形したγ−
アルミナに、濃度0.6%の塩化パラジウム水溶液を含
浸させ、110℃で1昼夜乾燥させた。
次いで、その乾燥物を水素気流下で400℃の温度で1
6時時間光処理して、組成がPd(OJ%)/r−Al
□0.の水素還元触媒を得た。
このようにして得た触媒を充てんしたこと以外は実施例
−3と同様の操作を行った。原料供給後8時間目、20
日口のCHP転化率はそれぞれ99.9%、100%で
あったが、40日l170日口の転化率はそれぞれ98
.8%、97.1%であり、活性の低下が明らかであっ
た。
比較例−3 市販のNi触媒〔バーショウ(Harshaw)社Ni
 −3266E]を充てんし、通液する前に水素気流中
で250℃4時間触媒の予備還元を行ったこと以外は実
施例−3と同様の操作を行った。
原料供給後8時間目のCHP転化率は97%であり、ク
ミルアルコールの収率も81%と低く、アセトフェノン
、α−メチルスチレン、1−フェニルエタノール等の副
生が認められた。
〔発明の効果〕 本発明の製造方法によれば、芳香族ヒドロペルオキシド
を高い転化率で安定して水素還元することができ、しか
も高い選択率で対応する芳香族アルコールを製造するこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芳香族ヒドロペルオキシドを液相で水素還元して芳
    香族アルコールを製造する方法において、Pt触媒単独
    、又はPtと、Pb、Sn、Cu、As、Sb、In、
    Se及びBiよりなる群から選択した元素の少なくとも
    1種とを含む触媒を固定床反応器にて使用することを特
    徴とする芳香族アルコールの製造方法。
JP1317613A 1989-01-13 1989-12-08 芳香族アルコールの製造方法 Expired - Fee Related JP2819171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317613A JP2819171B2 (ja) 1989-01-13 1989-12-08 芳香族アルコールの製造方法
EP90100364A EP0378165B1 (en) 1989-01-13 1990-01-09 Method for producing aromatic alcohol
DE69008547T DE69008547T2 (de) 1989-01-13 1990-01-09 Verfahren zur Herstellung eines aromatischen Alkohols.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP486289 1989-01-13
JP1-4862 1989-01-13
JP1317613A JP2819171B2 (ja) 1989-01-13 1989-12-08 芳香族アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275830A true JPH02275830A (ja) 1990-11-09
JP2819171B2 JP2819171B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=26338714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317613A Expired - Fee Related JP2819171B2 (ja) 1989-01-13 1989-12-08 芳香族アルコールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0378165B1 (ja)
JP (1) JP2819171B2 (ja)
DE (1) DE69008547T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522381A (ja) * 2011-07-15 2014-09-04 エルジー・ケム・リミテッド クミルアルコールの製造方法およびフェノール、アセトン、およびアルファメチルスチレンの製造方法
JPWO2018164193A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992086B (zh) * 2009-08-31 2013-01-09 中国石油化工股份有限公司 过氧化氢异丙苯加氢制α,α-二甲基苄醇催化剂及其制备方法
CN102040482B (zh) * 2009-10-13 2013-07-17 中国石油化工股份有限公司 过氧化氢异丙苯加氢制α,α-二甲基苄醇的方法
CN102218326B (zh) * 2010-04-15 2013-01-09 中国石油化工股份有限公司 用于生产α,α-二甲基苄醇的氧化物催化剂及其制备方法
KR101520381B1 (ko) * 2011-09-09 2015-05-22 주식회사 엘지화학 알파 메틸 스티렌의 제조방법
CN102698742B (zh) * 2012-05-18 2014-10-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 用于6-氯-3-硝基甲苯-4-磺酸液相加氢还原反应的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1345953A (fr) * 1963-01-22 1963-12-13 British Petroleum Co Procédé d'hydrogénation d'hydroperoxydes organiques et procédé de préparation d'un catalyseur empoisonné à base d'un métal du groupe du platine
CA1049041A (en) * 1972-11-23 1979-02-20 Stamicarbon B.V. Process for the preparation of cycloalkanones and/or cycloalkanols
JPS5916843A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族アルコ−ルの連続製造法
JPS6138631A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Toyo C C I Kk 芳香族アルコ−ル製造用触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522381A (ja) * 2011-07-15 2014-09-04 エルジー・ケム・リミテッド クミルアルコールの製造方法およびフェノール、アセトン、およびアルファメチルスチレンの製造方法
JPWO2018164193A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378165A2 (en) 1990-07-18
DE69008547T2 (de) 1994-09-29
EP0378165A3 (en) 1991-03-06
DE69008547D1 (de) 1994-06-09
EP0378165B1 (en) 1994-05-04
JP2819171B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616806A (en) Process for preparing high-purity aniline
JP2014530833A (ja) Mcaおよびdcaを含む液体供給材料の精製方法
EP0458006A1 (en) Process for preparing high-purity aniline
JPH02275830A (ja) 芳香族アルコールの製造方法
JP2001064213A (ja) 気相における芳香族化合物のアルキル化法
JPS5919931B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
US3487100A (en) Method for treating crude bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
IE901259L (en) Process and catalyst for dehalogenation of alpha-halogenated¹carboxylic acids
CA2120929A1 (en) Process for the selective hydrogenation of aromatic acetylene compounds
US4885409A (en) Process for the hydrogenation of bis-phenols
JPS584750A (ja) 高純度アニリンの製造方法
US5023383A (en) Method for producing aromatic alcohol
RU2095136C1 (ru) Никелевый катализатор гидрирования на носителе и способ приготовления модифицированного никелевого катализатора гидрирования на носителе
JPH02504510A (ja) フェニルヒドロキノンの合成
JP2533908B2 (ja) 芳香族アルコ―ル類の製造方法
JPH04149160A (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JPS621375B2 (ja)
JP2512067B2 (ja) クミルアルコ―ルの製造方法
JP3795974B2 (ja) α,β−環状不飽和エーテルの製造方法
US3149161A (en) Catalytic reduction of 3-chloronitro benzene
JPH0473423B2 (ja)
GB2084145A (en) Process for preparing 4-aminomethylcyclohexanecarboxylic acid or mineral acid salt thereof
US3478121A (en) Method of purifying cumene for preparing phenol
US4544796A (en) Solvent extraction of aromatic compounds using alkylsulfoxide solvents
JPS6351351A (ja) モノクロル酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees