JPH0989128A - 流量調整弁 - Google Patents
流量調整弁Info
- Publication number
- JPH0989128A JPH0989128A JP26639795A JP26639795A JPH0989128A JP H0989128 A JPH0989128 A JP H0989128A JP 26639795 A JP26639795 A JP 26639795A JP 26639795 A JP26639795 A JP 26639795A JP H0989128 A JPH0989128 A JP H0989128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lift cylinder
- inflow
- outflow port
- pressure
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sliding Valves (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スローリターン弁機構が完全に閉じたとして
も、リフトシリンダ9が下降しつづけられるようにす
る。 【解決手段】 第1流出入ポート6と第2流出入ポート
7とを、最小流量補償通路である小孔hを介して連通さ
せている。
も、リフトシリンダ9が下降しつづけられるようにす
る。 【解決手段】 第1流出入ポート6と第2流出入ポート
7とを、最小流量補償通路である小孔hを介して連通さ
せている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スローリターン
バルブ機能を備えた流量調整弁に関する。
バルブ機能を備えた流量調整弁に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の流量調整弁として、実開昭56
−92700号に記載されたものが従来から知られてい
る。この従来の流量調整弁は、リフトシリンダ側の圧力
が上昇すればするほど、スローリターン弁機構の開度を
小さくする構成にしている。これによって、リフトシリ
ンダが急激に降下するのを防止している。
−92700号に記載されたものが従来から知られてい
る。この従来の流量調整弁は、リフトシリンダ側の圧力
が上昇すればするほど、スローリターン弁機構の開度を
小さくする構成にしている。これによって、リフトシリ
ンダが急激に降下するのを防止している。
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の流量調整弁では、リフトシリンダ側の圧力が必要以上
に高くなると、このスローリターン弁機構が完全に閉じ
てしまい、リフトシリンダの下降動作を妨げてしまうと
いう問題があった。この発明の目的は、スローリターン
弁機構が完全に閉じたとしても、リフトシリンダが、ゆ
っくりと下降しつづけるようにした流量調整弁を提供す
ることである。
の流量調整弁では、リフトシリンダ側の圧力が必要以上
に高くなると、このスローリターン弁機構が完全に閉じ
てしまい、リフトシリンダの下降動作を妨げてしまうと
いう問題があった。この発明の目的は、スローリターン
弁機構が完全に閉じたとしても、リフトシリンダが、ゆ
っくりと下降しつづけるようにした流量調整弁を提供す
ることである。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、ケーシング
にスローリターン弁機構を設けるとともに、このケーシ
ングには、第1流出入ポートと第2流出入ポートとを形
成し、これら両ポートを、上記スローリターン弁機構を
介して連通させてなる流量調整弁において、第1流出入
ポートと第2流出入ポートとを最小流量補償通路を介し
てバイパスさせた点に特徴を有する。したがって、スロ
ーリターン弁機構が完全に閉じたとしても、最小流量補
償通路を介して第1、2流出入ポートが連通するので、
リフトシリンダは、ゆっくりと下降しつづける。
にスローリターン弁機構を設けるとともに、このケーシ
ングには、第1流出入ポートと第2流出入ポートとを形
成し、これら両ポートを、上記スローリターン弁機構を
介して連通させてなる流量調整弁において、第1流出入
ポートと第2流出入ポートとを最小流量補償通路を介し
てバイパスさせた点に特徴を有する。したがって、スロ
ーリターン弁機構が完全に閉じたとしても、最小流量補
償通路を介して第1、2流出入ポートが連通するので、
リフトシリンダは、ゆっくりと下降しつづける。
【0004】
【発明の実施の形態】図1に示した第1実施例は、その
ケーシングcを、上ケース1と下ケース2とに分割する
とともに、それら両者をネジ結合して一体化している。
このケーシングcには、バルブボディbを組み込んでい
るが、このバルブボディbは、そのフランジ部3を上記
上ケース1と下ケース2とに挟み込むようにして、ケー
シングc内に固定している。また、バルブボディbを、
上記のようにケーシングcに固定することによって、ケ
ーシングc内を第1流通空間4と第2流通空間5とに区
画している。上記第1流通空間4は、第1流出入ポート
6を介して、図示していない切換弁等に接続している。
また、第2流通空間5は、第2流出入ポート7に設けた
継手8を介してアクチュエータであるリフトシリンダ9
に接続している。このようにしたボディbには、上記フ
ランジ部3を挟んで第1連通孔10と第2連通孔11と
を形成し、第1連通孔10は、このボディb内と第1流
通空間4とを連通し、第2連通孔11は、ボディb内と
第2流通空間5とを連通する。
ケーシングcを、上ケース1と下ケース2とに分割する
とともに、それら両者をネジ結合して一体化している。
このケーシングcには、バルブボディbを組み込んでい
るが、このバルブボディbは、そのフランジ部3を上記
上ケース1と下ケース2とに挟み込むようにして、ケー
シングc内に固定している。また、バルブボディbを、
上記のようにケーシングcに固定することによって、ケ
ーシングc内を第1流通空間4と第2流通空間5とに区
画している。上記第1流通空間4は、第1流出入ポート
6を介して、図示していない切換弁等に接続している。
また、第2流通空間5は、第2流出入ポート7に設けた
継手8を介してアクチュエータであるリフトシリンダ9
に接続している。このようにしたボディbには、上記フ
ランジ部3を挟んで第1連通孔10と第2連通孔11と
を形成し、第1連通孔10は、このボディb内と第1流
通空間4とを連通し、第2連通孔11は、ボディb内と
第2流通空間5とを連通する。
【0005】そして、このバルブボディbは、その中に
スプール12を摺動自在に組み込むとともに、このボデ
ィbの開口端には、プレート13をカシメ止めしてい
る。さらに、このスプール12の一端にスプリング14
のバネ力を作用させ、通常は、このスプール12が、上
記プレート13に接触する図示の位置を保つようにして
いる。上記のようにしたスプール12には、第2連通孔
11と常時連通する流通孔15を形成するとともに、こ
のスプール12の先端が、第1連通孔10側に位置する
ようにしている。そして、スプール12が図示のノーマ
ル位置にあれば、第1連通孔10が最大に開き、スプー
ル12がスプリング14に抗して移動したとき、その移
動量に応じて、第1連通孔10の開度を制御する。な
お、図中符号16は圧力室で、出し2流通空間5の圧力
をスプール12に作用させるためのものである。
スプール12を摺動自在に組み込むとともに、このボデ
ィbの開口端には、プレート13をカシメ止めしてい
る。さらに、このスプール12の一端にスプリング14
のバネ力を作用させ、通常は、このスプール12が、上
記プレート13に接触する図示の位置を保つようにして
いる。上記のようにしたスプール12には、第2連通孔
11と常時連通する流通孔15を形成するとともに、こ
のスプール12の先端が、第1連通孔10側に位置する
ようにしている。そして、スプール12が図示のノーマ
ル位置にあれば、第1連通孔10が最大に開き、スプー
ル12がスプリング14に抗して移動したとき、その移
動量に応じて、第1連通孔10の開度を制御する。な
お、図中符号16は圧力室で、出し2流通空間5の圧力
をスプール12に作用させるためのものである。
【0006】また、下ケース2の両側に接続パイプ1
7、17を一体に設け、一方の接続パイプ17をリフト
シリンダ9の接続孔18とネジ結合し、締結ナット19
でそれをしっかりと止めるようにしたものである。さら
に、上記バルブボディbには、第1、2連通孔10、1
1を連通するための小孔hを形成しているが、小孔hが
この発明の最小流量補償通路を構成するものである。な
お、上記バルブボディb内の構成が、この発明のスロー
リターン弁機構を構成するものである。いま、図示して
いない切換弁を切換えて第1流出入ポート6側をポンプ
に接続すると、この第1流出入ポート6に圧力流体が供
給される。この圧力流体は、第1連通孔10を介してボ
ディb内に導かれる。このボディb内に導かれた圧力作
用で、スプール12が図示のノーマル位置を保つので、
ボディb内に導かれた圧力流体は、流通孔15→第2連
通孔11→第2流通空間5→第2流出入ポート7→継手
8を経由してリフトシリンダ9に供給され、そのリフト
シリンダを上昇させる。
7、17を一体に設け、一方の接続パイプ17をリフト
シリンダ9の接続孔18とネジ結合し、締結ナット19
でそれをしっかりと止めるようにしたものである。さら
に、上記バルブボディbには、第1、2連通孔10、1
1を連通するための小孔hを形成しているが、小孔hが
この発明の最小流量補償通路を構成するものである。な
お、上記バルブボディb内の構成が、この発明のスロー
リターン弁機構を構成するものである。いま、図示して
いない切換弁を切換えて第1流出入ポート6側をポンプ
に接続すると、この第1流出入ポート6に圧力流体が供
給される。この圧力流体は、第1連通孔10を介してボ
ディb内に導かれる。このボディb内に導かれた圧力作
用で、スプール12が図示のノーマル位置を保つので、
ボディb内に導かれた圧力流体は、流通孔15→第2連
通孔11→第2流通空間5→第2流出入ポート7→継手
8を経由してリフトシリンダ9に供給され、そのリフト
シリンダを上昇させる。
【0007】また、上記切換弁を反対に切換えて、第1
流出入ポート6側をタンクに接続すると、リフトシリン
ダ9内の圧力流体が上記とは逆流してタンクに戻され
る。ただし、この場合に、リフトシリンダ9側の圧力が
圧力室16に作用するので、スプール12は、この圧力
室16の圧力作用と、スプリング14のバネ力とがバラ
ンスする位置を保つとともに、そのバランス位置におい
て第1連通孔10の開度が決められる。この第1連通孔
10の開度に応じて、リフトシリンダ9の下降速度が制
御されることになる。ただ、リフトシリンダ9側の圧力
がどんどん上昇すると、スプール12がスプリング14
に抗して大きく移動し、第1連通孔10を完全に閉じて
しまう。もし、それが閉じたままにしておくと、リフト
シリンダ9が止まってしまう。しかし、この実施例で
は、小孔hを形成しているので、リフトシリンダ9の戻
り流体が、この小孔hを介して流れるので、リフトシリ
ンダ9は、ゆっくりと下降することになる。
流出入ポート6側をタンクに接続すると、リフトシリン
ダ9内の圧力流体が上記とは逆流してタンクに戻され
る。ただし、この場合に、リフトシリンダ9側の圧力が
圧力室16に作用するので、スプール12は、この圧力
室16の圧力作用と、スプリング14のバネ力とがバラ
ンスする位置を保つとともに、そのバランス位置におい
て第1連通孔10の開度が決められる。この第1連通孔
10の開度に応じて、リフトシリンダ9の下降速度が制
御されることになる。ただ、リフトシリンダ9側の圧力
がどんどん上昇すると、スプール12がスプリング14
に抗して大きく移動し、第1連通孔10を完全に閉じて
しまう。もし、それが閉じたままにしておくと、リフト
シリンダ9が止まってしまう。しかし、この実施例で
は、小孔hを形成しているので、リフトシリンダ9の戻
り流体が、この小孔hを介して流れるので、リフトシリ
ンダ9は、ゆっくりと下降することになる。
【0008】図2に示した第2実施例は、最小流量補償
通路を、連通溝gにしたものでその他は、第1実施例と
同様である。つまり、上記連通溝gは、バルブボディb
の内面、すなわちスプール12との摺動面に形成したも
ので、最小流量を補償するという機能は、小孔hと同様
である。
通路を、連通溝gにしたものでその他は、第1実施例と
同様である。つまり、上記連通溝gは、バルブボディb
の内面、すなわちスプール12との摺動面に形成したも
ので、最小流量を補償するという機能は、小孔hと同様
である。
【発明の効果】この発明の流量調整弁によれば、スロー
リターン弁機構が完全に閉じたとしても、最小流量補償
通路が開いているので、リフトシリンダはゆっくりと下
降しつづけることになる。
リターン弁機構が完全に閉じたとしても、最小流量補償
通路が開いているので、リフトシリンダはゆっくりと下
降しつづけることになる。
【図1】第1実施例の断面図である。
【図2】第2実施例の断面図である。
c ケーシング b バルブボディ 6 第1流出入ポート 7 第2流出入ポート h 最小流量補償通路としての小孔 g 最小流量補償通路としての連通溝
Claims (1)
- 【請求項1】 ケーシングにスローリターン弁機構を設
けるとともに、このケーシングには、第1流出入ポート
と第2流出入ポートとを形成し、これら両ポートを、上
記スローリターン弁機構を介して連通させてなる流量調
整弁において、第1流出入ポートと第2流出入ポートと
を最小流量補償通路を介してバイパスさせてなることを
特徴とする流量調整弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26639795A JPH0989128A (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 流量調整弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26639795A JPH0989128A (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 流量調整弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0989128A true JPH0989128A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=17430370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26639795A Pending JPH0989128A (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 流量調整弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0989128A (ja) |
-
1995
- 1995-09-20 JP JP26639795A patent/JPH0989128A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8424836B2 (en) | Bidirectional force feedback poppet valve | |
US5097746A (en) | Metering valve | |
CN101688628B (zh) | 具有集成压强补偿器的力反馈提升阀 | |
US20070290152A1 (en) | Poppet valve | |
US4117862A (en) | Pressure compensated control valve | |
JPH0989128A (ja) | 流量調整弁 | |
JPH07279906A (ja) | 油圧制御装置 | |
JPH0446101Y2 (ja) | ||
JPH0650641Y2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP2630775B2 (ja) | 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置 | |
JPH059521Y2 (ja) | ||
JP2592890Y2 (ja) | 圧力補償付流量制御弁 | |
JPH0231643Y2 (ja) | ||
JPS59113378A (ja) | カウンタ−バランス弁 | |
JP2005519243A (ja) | バルブアセンブリ | |
JP3535239B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JPS6114721Y2 (ja) | ||
JPS5824673B2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPS6347583A (ja) | ホ−ルデイングバルブ | |
JP3727750B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP2506965Y2 (ja) | 電磁方向切換弁 | |
JPH0640322Y2 (ja) | 液体制御装置 | |
JPS5855448Y2 (ja) | シ−ト形流量調整弁装置 | |
JP3024032B2 (ja) | 制御弁装置 | |
JP4566041B2 (ja) | 流量制御機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |