Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09240248A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH09240248A
JPH09240248A JP4767396A JP4767396A JPH09240248A JP H09240248 A JPH09240248 A JP H09240248A JP 4767396 A JP4767396 A JP 4767396A JP 4767396 A JP4767396 A JP 4767396A JP H09240248 A JPH09240248 A JP H09240248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
outside air
outside
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4767396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653848B2 (ja
Inventor
Koji Nonoyama
浩司 野々山
Kazufumi Yomo
四方  一史
Yukio Kamimura
上村  幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP04767396A priority Critical patent/JP3653848B2/ja
Publication of JPH09240248A publication Critical patent/JPH09240248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653848B2 publication Critical patent/JP3653848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外気2層ユニット形式の車両用空調装置に
おいて、換気冷房運転時の白霧現象を抑制する。 【解決手段】 冷房運転モード時に内気および外気が導
入されるモードが選択されたとき、各導入口2、3、4
および連通空間23を開くように、内外気切換ドア5お
よび内気開閉ドア6を制御する。これにより、内気と外
気とが混合された状態でエバポレータ8に流れるので、
エバポレータ8通過後の温度差および相対湿度差が小さ
くる。したがって、両空気が再び混合するフェイス開口
部12近傍での水蒸気の結露が抑制されるので、白霧現
象の発生を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内気導入口から車
室内へと至る第1空気流路と、外気導入口から車室内へ
と至る第2空気流路との2つの流路を有する、いわゆる
内外気2層ユニット形式の車両用空調装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】内外気2層ユニット形式の車両用空調装
置とは、ディーゼルエンジン搭載車両や電気自動車のよ
うに、暖房用熱源の少ない車両に対して暖房能力の向上
を図るために考案されたもので、具体的には、図5に示
すようなものでる。すなわち、空調ケーシング1内には
仕切り板19〜22によって、第1内気導入口3から車
室内吹出口(フェイス吹出口12、デフロスタ吹出口1
1、フット吹出口13等)へと至る第1空気流路17
と、外気導入口2または第2内気導入口4から前記車室
内吹出口へと至る第2空気流路18との2つの空気流路
が形成されている。また、両空気流路17、18には、
送風機7、エバポレータ8およびヒータコア9が設けら
れており、これらの機器によって両空気流路17、18
内の空気が送風、冷却、加熱される。なお、10はエア
ミックスドアであり、14、15、16はそれぞれの吹
出口11、12、13を開閉するドアである。
【0003】そして、冬季暖房運転時に、外気導入口2
から導入した低湿度の外気を、第2空気流路18を介し
てデフロスタ吹出口11から窓ガラスに向けて吹き出す
とともに、内気導入口3から導入した内気を、内気流路
17を介してフット吹出口13から車室内乗員足元に向
けて吹き出す吹出モードが選択可能になっている。そし
て、この吹出モードが選択されると、窓ガラスへは低湿
度の外気が吹き出されるので、窓ガラスの曇りが防止さ
れるとともに、既に温められている内気が第1空気流路
17内に導入される。したがって、ヒータコア9の暖房
負荷が軽減し、その結果、暖房能力が向上するというも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発明者等は
前述の車両用空調装置において、夏期冷房運転時に上述
の暖房運転時と同様に、外気および内気の両者を同時に
導入することにより、全外気導入運転に比べて冷房負荷
低減を図るべく、各導入口から導入した空気をそれぞれ
エバポレータ8にて冷却して車室内に向けて吹き出すも
の試作試験したところ、特に、開状態の車室内吹出口が
1つの場合(例えば、図6に示すように、フェイス吹出
口12のみが開状態の場合)に、後述する白霧現象が発
生する場合があった。
【0005】そこで、発明者等は、引き続き試験検討し
たところ、以下に述べる原因によって白霧現象が発生す
ることが明らかになった。以下、図6を用いて説明す
る。すなわち、第1空気流路17を流れていた内気と第
2空気流路18を流れてきた外気とは、フェイス吹出口
12までそれぞれ独立に送風され、エバポレータ8通過
後にフェイス吹出口12近傍で初めて合流し混合され
る。
【0006】また、夏期冷房運転時は一般に、外気の温
度および相対湿度が高いので、この状態で外気がエバポ
レータ8で冷却されると外気の相対湿度がさらに高くな
る。このため、内気と外気とがフェイス吹出口12近傍
で合流したときに、相対湿度の高い外気が、温度の低い
内気により冷却されて外気中の水蒸気が結露してしま
い、白霧現象が発生する。
【0007】つまり、温度および相対湿度の異なる内気
と外気とがそれぞれ独立に冷却され、相対湿度が高くな
った外気に、冷却された内気が合流したときに白霧現象
が発生する。このため、エバポレータ8通過後に初めて
内気と外気とが合流せざる得ない場合、例えば開状態の
車室内吹出口が1つの場合に特に白霧現象が発生し易く
なる。
【0008】本発明は、上記点に鑑み、内外気2層ユニ
ット形式の車両用空調装置において、換気冷房運転時の
白霧現象を抑制することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
3に記載の発明では、車室内空気および車室外空気の両
空気を導入し、その導入した空気を冷却手段(8)にて
冷却した後に前記空気を混合して車室内へ吹き出す冷房
運転モードにおいて、両空気を冷却手段(8)の空気上
流側でも混合させることを特徴とする。
【0010】これにより、冷却手段(8)の空気上流側
で両空気が混合されるので、冷却手段(8)通過後の両
空気の温度差および相対湿度差が小さくなる。したがっ
て、両空気が再び合流混合した際の水蒸気の結露が抑制
されるので、白霧現象の発生を抑制することができる。
請求項2に記載の発明では、車室内空気および車室外空
気の両空気は、連通空間(23)内にて混合された後、
送風機(7)に吸入されて車室内に向けて吹き出される
ことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明では、冷房運転モー
ド時に導入空気モード設定手段(40)により、車室内
空気および車室外空気の両空気が導入されるモードが選
択されたとき、両導入口(2、3)および連通空間(2
3)を開くことを特徴とする。なお、上記各手段の括弧
内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対
応関係を示すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施の形
態について説明する。 (第1実施形態)図1は、本実施形態の通風系の全体を
概略的に示した構成図であり、従来の技術欄で述べた通
風系と同じものである。1は空気の流路をなす空調ケー
シングで、この空調ケーシング1の一端側には、外気を
導入する外気導入口2、内気を導入する第1内気導入口
3および第2内気導入口4形成されている。そして、こ
の空調ケーシング1内には、外気導入口2と第2内気導
入口4とを選択的に開閉する内外気切換ドア5と、第1
内気導入口3を開閉する内気開閉ドア6とが設けられて
いる。
【0013】また、内外気切換ドア5は、図示されてい
ない回転軸周りに揺動することによって外気導入口8と
第2内気導入口4とを開閉する、いわゆるロータリタイ
プのドアであり、これら各ドア5、6は、それぞれの駆
動手段(具体的には図2に示すサーボモータ30、3
1)によって駆動されている。また、両導入口2、3、
4の空気下流側の空調ケーシング1内には、後述する第
1流路20および第2流路21に空気を送風する送風機
7が設けられており、この送風機7は、第1流路20に
送風する第1ファン71と第2流路21に送風する第2
ファン72と、両ファンを回転駆動する1つのブロワモ
ータ73とから構成されている。第1ファン71は、主
に、後述するフット開口部13に向けて送風し、第2フ
ァン72は、主に後述するデフロスタ開口部11または
フェイス開口部12に向けて送風する。なお、本実施形
態では、第2ファン72側にブロワモータ73が配置さ
れているので、第2ファン72の吸入抵抗が大きくなる
ため、第2ファン72の外径及び内径を第1ファン71
よりも大きくしている。
【0014】また、空調ケーシング1内のうち両ファン
71、72の空気下流側には、両流路20、21内を流
れる空気を冷却するエバポレータ8が設けられている。
このエバポレータ8は、空調ケーシング1内の空気の全
てがこのエバポレータ8を通過するように、空調ケーシ
ング1内に設けられており、図示されていない圧縮機の
他に、図示しないコンデンサや減圧器等とともに周知の
冷凍サイクルを構成する熱交換器である。
【0015】また、空調ケーシング1内のうちエバポレ
ータ8の空気下流側には、エバポレータ8を通過した空
気を加熱するヒータコア9が設けられている。このヒー
タコア9は、空調ケーシング1内の空気がこのヒータコ
ア9をバイパスするバイパス通路(ヒータコア9の紙面
裏側に位置するため、図1には図示されない)が形成さ
れるようにして、空調ケーシング1内に設けられてお
り、内部にエンジンの冷却水が循環し、この冷却水を熱
源として空調ケーシング1内の空気を加熱するものであ
る。
【0016】このヒータコア9の空気上流側には、ヒー
タコア9を通過する風量とバイパス通路を通過する風量
との風量割合を調節するエアミックスドア10が配設さ
れている。このエアミックスドア10は、その駆動手段
(具体的には図2に示すサーボモータ32)によって駆
動される。また、空調ケーシング1の最下流端には、デ
フロスタ開口部11、フェイス開口部12、およびフッ
ト開口部13が形成されており、以下、これらの開口部
を総称して車室内吹出開口部とよぶ。
【0017】そして、デフロスタ開口部11には、図示
しないデフロスタダクトが接続されており、このデフロ
スタダクト内に導入された空調風は、このデフロスタダ
クトの下流端であるデフロスタ吹出口から、車両フロン
トガラスの内面に向けて吹き出される。また、フェイス
開口部12には、図示しないセンタフェイスダクトとサ
イドフェイスダクトとが接続されている。このうち、セ
ンタフェイスダクト内に導入された空調風は、このセン
タフェイスダクトの下流端であるセンタフェイス吹出口
から、車室内乗員の上半身に向けて吹き出され、サイド
フェイスダクト内に導入された空調風は、このサイドフ
ェイスダクトの下流端であるサイドフェイス吹出口か
ら、車両サイドガラスに向けて吹き出される。
【0018】また、フット開口部13には、図示しない
フットダクトが接続されており、このフットダクト内に
導入された空調風は、このフットダクトの下流端である
フット吹出口から、車室内乗員の足元に向けて吹き出さ
れる。そして、上記各開口部11〜13の上流側部位に
は、デフロスタドア14、フェイスドア15、およびフ
ットドア16が設けられている。デフロスタドア14
は、デフロスタダクトへの空気流入路を開閉するドアで
あり、フェイスドア15は、センタフェイスダクトへの
空気流入路を開閉するドアであり、フットドア16は、
上記フットダクトへの空気流入路を開閉するドアであ
る。
【0019】なお、これらのドア14〜16は、それぞ
れの駆動手段(具体的には図2に示すそれぞれサーボモ
ータ33、34、35)によって駆動される。また、サ
イドフェイスダクトへの空気流入路は、上記各ドア14
〜16によっては開閉されない。上記サイドフェイス吹
出口付近には、乗員が手動でこのサイドフェイス吹出口
を開閉する図示しない吹出グリルが設けられており、サ
イドフェイスダクトへの空気流入路は、この吹出グリル
によって開閉される。
【0020】また、空調ケーシング1内の空間を、第1
内気導入口3から車室内吹出開口部11、12、13に
至る第1空気流路17と、外気導入口2または第2内気
導入口4から車室内吹出開口部11、12、13に至る
第2空気流路18とに区画する仕切り板19〜22が、
空調ケーシング1内に設けられている。そして、両導入
口2、3、4と送風機7との間には、両空気流路17、
18を連通させる連通空間23が形成されており、この
連通空間23の連通状態の制御は、内気開閉ドア6にて
行われている(図6参照)。
【0021】また、上述のサーボモータ30〜35およ
びブロワモータ73等は、図2に示すように、空調制御
装置(ECU)36によって制御されており、この空調
制御装置36には、室内温度センサ、室外温度センサ等
のセンサ群37からの信号と、乗員が希望する室内温度
を設定する温度設定手段38からの信号と、室内への空
気の吹出モードを手動で選択するための吹出モード設定
手段と、導入空気を選択する導入空気モード設定手段4
0からの信号とが入力している。
【0022】次に、本実施形態に係る空調装置の作動
(空調ケーシング1内の空気流れ)を述べる。 1.内外気導入冷房運転モード 内気および外気の両空気を導入するモードが選択された
状態で冷房運転がされると、図1に示すように、内気開
閉ドア6および内外気切換ドア5は半開状態となってお
り、内気開閉ドア6が半開状態となっていることによ
り、第1内気導入口3から内気が導入されるとともに、
第1空気流路17と第2空気流路とが連通空間23を介
して連通状態となっている。また、内外気切換ドア5が
半開状態となっていることにより、外気導入口2および
第2内気導入口4の両導入口から空気が導入される。
【0023】また、車室内乗員の上半身に向けて集中的
に冷風を吹き出すべく、フット開口部13およびデフロ
スタ開口部11は、各ドア14、16にとよって閉じら
れてる。そして、連通空間23が連通状態となっている
ので、両内気導入口3、4から導入された内気と、外気
外気導入口2から導入された外気とが混合された状態で
送風機7に吸入され、両空気流路17、18に向けて送
風される。
【0024】その後、両空気流路17、18内を流れる
空気は、それぞれエバポレータ8にて冷却され、フェイ
ス開口部12近傍で再び合流して混合され、フェイス開
口部12から車室内に向けて吹き出す。なお、冷房運転
時は通常、上述の如くフェイス開口部12のみが開口状
態となっている場合が多いので、本実施形態では、フェ
イス開口部12が開口している例で説明したが、その他
の開口部(フット開口部13、デフロスタ開口部11
等)のみが開口している状態でもこのモードを適用する
ことができる。
【0025】2.外気導入運転モード 外気導入モードが選択されると、冷房運転時、暖房運転
時を問わず、図3に示すように、内気開閉ドア6により
第1内気導入口3を完全に閉じ、内外気切換ドア5によ
り第2内気導入口4を完全に閉じる。これにより、外気
導入口2のみが開口状態となるとともに、連通空間23
が連通状態となる。したがって、外気は送風機7によっ
て両空気流路を経て車室内吹出開口部11、12、13
に向けて送風される。
【0026】3.内気導入運転モード 内気導入モードが選択されると、冷房運転時、暖房運転
時を問わず、図4に示すように、内気開閉ドア6により
第1内気導入口3を開くとともに連通空間23を閉じ
る。さらに、内外気切換ドア5により外気導入口2を完
全に閉じるとともに第2外気導入口4を完全に開く。
【0027】これにより、第1内気導入口3から導入さ
れた内気は、第1空気流路17を経て車室内吹出開口部
11、12、13に向けて送風され、第2外気導入口4
から導入された内気は、第2空気流路18を経て車室内
吹出開口部11、12、13に向けて送風される。 4.内外気導入暖房運転モード このモードの作動は、従来の技術の欄で述べた作動と同
じである。
【0028】なお、導入空気モード設定手段40は、乗
員が手動で選択するマニュアルタイプ、或いは室内外の
気温、日射量、および乗員が希望する室内温度等を考慮
して自動的にモードを選択するオートタイプのいずれで
もよい。次に、本実施形態の特徴的作動である内外気導
入冷房運転モード時の効果を述べる。
【0029】両内気導入口3、4から導入された内気
と、外気外気導入口2から導入された外気とが混合され
た状態でエバポレータ8に流れるので、エバポレータ8
通過後の温度差および相対湿度差が小さくる。したがっ
て、両空気が再び混合するフェイス開口部12近傍での
水蒸気の結露が抑制されるので、白霧現象の発生を抑制
することができる。
【0030】また、導入空気モード設定手段40にて、
乗員が外気導入モードを選択した場合であっても、内外
気混入モードとすることにより、冷房負荷低減を図るこ
とができる。これにより、圧縮機の負荷が低減されるの
で、車両の燃費向上を図ることができる。ところで、上
述の実施形態では、送風機7の上流に形成された連通空
間23にて外気と内気とを混合させていたが、例えば、
送風機7とエバポレータ8との間の仕切り板22部位
に、両空気流路を連通させる連通空間を形成し、この連
通空間の開閉を行うことによって外気と内気とを混合さ
せてもよい。
【0031】また、バス用空調装置のように、送風機7
をエバポレータ8の空気下流側に配置して、エバポレー
タ8の空気上流側で外気と内気とを混合させてもよい。
また、上述の実施形態では、内気開閉ドアにより第1内
気導入口3および連通空間23の開閉を行ったが、第1
内気導入口3の開閉を行う手段および連通空間23の開
閉を行う手段をそれぞれ独立に設けてもよい。
【0032】さらに、第1内気導入口3および外気導入
口2から第1ファン71までの空気流路長さと、第2内
気導入口4および外気導入口2から第1ファン72まで
の空気流路長さとを略等しくすることにより、エバポレ
ータ8通過直前の両空気流路17、18を流れる空気の
温度および相対湿度をより等しい状態とすることができ
る。これにより、両空気流路17、18を流れる空気の
温度差および相対湿度差が小さくなるので、白霧現象の
発生をより一層抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の通風系を示した構成図である。
【図2】本実施形態の制御系を示した構成図である。。
【図3】通風系の外気導入運転モード示した構成図であ
る。
【図4】通風系の内気導入運転モード示した構成図であ
る。
【図5】通風系の内外気導入暖房運転モード示した構成
図である。
【図6】従来技術に係る通風系の内外気導入冷房運転モ
ード示した構成図である。
【符号の説明】
1…空調ケーシング、2…外気導入口、3…第1内気導
入口、4…第2内気導入口、5…内外気切換ドア、6…
内気開閉ドア、7…送風機、8…エバポレータ(冷却手
段)、9…ヒータコア、10…エアミックスドア、11
…デフロスタ開口部、12…フェイス開口部、13…フ
ット開口部13、14…デフロスタドア、15…フェイ
スドア、16…フットドア、17…第1空気流路、18
…第2空気流路、19〜22…仕切り板、23…連通空
間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内空気を導入する内気導入口(3)
    から車室内へ空気を吹き出す車室内吹出口(11、1
    2、13)へと至る空気の流路をなす第1空気流路(1
    7)と、 車室外空気を導入する外気導入口(2)から前記車室内
    吹出口(11、12、13)へと至る空気の流路をなす
    第2空気流路(18)と、 前記両導入口(2、3)より空気下流側に設けられ、前
    記両導入口(2、3)側から前記車室内吹出口(11、
    12、13)側に向けて空気を、前記両空気流路(1
    7、18)に送風する送風機(7)と、 前記両空気流路(17、18)内に設けられ、前記両空
    気流路(17、18)内を流れる空気を冷却する冷却手
    段(8)とを備え、 車室内空気および車室外空気の両空気を導入し、その導
    入した空気を前記冷却手段(8)にて冷却した後に前記
    空気を混合して車室内へ吹き出す冷房運転モードにおい
    て、前記両空気を前記冷却手段(8)の空気上流側でも
    混合させることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記送風機(7)は、前記冷却手段
    (8)の空気上流側に設けられており、 前記両導入口(2、3)と前記送風機(7)との間に形
    成され、前記両空気流路(17、18)を連通させる連
    通空間(23)を有し、 車室内空気および車室外空気の両空気は、前記連通空間
    (23)内にて混合された後、前記送風機(7)に吸入
    されることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装
    置。
  3. 【請求項3】 前記両導入口(2、3)および前記連通
    空間(23)の開閉を行う開閉手段(5、6)と、 導入空気を選択する導入空気モード設定手段(40)
    と、 前記冷房運転モード時に前記導入空気モード設定手段
    (40)により、車室内空気および車室外空気の両空気
    が導入されるモードが選択されたとき、前記両導入口
    (2、3)および前記連通空間(23)を開くように前
    記開閉手段(5、6)を制御する制御手段(30、3
    1、36)とを有することを特徴とする請求項2に記載
    の車両用空調装置。
JP04767396A 1996-03-05 1996-03-05 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3653848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04767396A JP3653848B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04767396A JP3653848B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240248A true JPH09240248A (ja) 1997-09-16
JP3653848B2 JP3653848B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=12781799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04767396A Expired - Fee Related JP3653848B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653848B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782944B2 (en) 1999-12-30 2004-08-31 Halla Climate Control Corp. Air conditioner for vehicles
US6959754B2 (en) 2001-08-22 2005-11-01 Halla Climate Control Corporation Air conditioning system for a vehicle
KR100807751B1 (ko) * 2001-12-12 2008-02-28 한라공조주식회사 2층 공기유동구조 자동차 공조장치용 송풍기
KR100828839B1 (ko) * 2006-12-14 2008-05-09 현대자동차주식회사 듀얼존의 풍량 제어 장치
DE102012204529A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Denso Corporation Klimatisierungssystem eines fahrzeugs
WO2019074144A1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-18 에디슨모터스 주식회사 능동형 실내외 냉각공기 복합 유동제어 방식의 배터리공조장치
WO2019230554A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー 車両用空調装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111043793B (zh) * 2019-12-17 2021-07-13 上海理工大学 双新风、双排风多功能泳池热泵空调机组

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782944B2 (en) 1999-12-30 2004-08-31 Halla Climate Control Corp. Air conditioner for vehicles
US6959754B2 (en) 2001-08-22 2005-11-01 Halla Climate Control Corporation Air conditioning system for a vehicle
KR100807751B1 (ko) * 2001-12-12 2008-02-28 한라공조주식회사 2층 공기유동구조 자동차 공조장치용 송풍기
KR100828839B1 (ko) * 2006-12-14 2008-05-09 현대자동차주식회사 듀얼존의 풍량 제어 장치
DE102012204529A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Denso Corporation Klimatisierungssystem eines fahrzeugs
US9102214B2 (en) 2011-03-25 2015-08-11 Denso Corporation Vehicular air-conditioning system
DE102012204529B4 (de) * 2011-03-25 2016-12-29 Denso Corporation Klimatisierungssystem eines fahrzeugs
WO2019074144A1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-18 에디슨모터스 주식회사 능동형 실내외 냉각공기 복합 유동제어 방식의 배터리공조장치
WO2019230554A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653848B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341145B2 (ja) 空気調和装置のケースユニット及びこれを用いた自動車用空気調和装置
JP3525344B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3584681B2 (ja) 車両用空調装置
JP3269467B2 (ja) 車両用空調装置
JP3750255B2 (ja) 車両用空調装置
JP3653848B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004352085A (ja) 車両用空調装置
KR100623504B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JP3900592B2 (ja) 車両用空調装置
KR100352879B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JP3876514B2 (ja) 車両用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP3772471B2 (ja) 車両用空調装置
JPS61188214A (ja) 自動車用空調装置
JP3975541B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0671220U (ja) 自動車用空調制御装置
JP2000355208A (ja) 車両用空調装置
JPH10109516A (ja) 車両後席用空調装置
JP2002200911A (ja) 車両用空気調和装置
JPH11222021A (ja) 車両用空調装置
JPS6144495Y2 (ja)
JP4250854B2 (ja) 空調装置
KR100821304B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
KR101737916B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees