Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH08502022A - ピペリジン誘導体類の新規な方法 - Google Patents

ピペリジン誘導体類の新規な方法

Info

Publication number
JPH08502022A
JPH08502022A JP5518313A JP51831393A JPH08502022A JP H08502022 A JPH08502022 A JP H08502022A JP 5518313 A JP5518313 A JP 5518313A JP 51831393 A JP51831393 A JP 51831393A JP H08502022 A JPH08502022 A JP H08502022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
piperidine
formula
alcohol
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686950B2 (ja
Inventor
ハシン アール. キング,チ
エイ. カミンスキー,ミシェル
Original Assignee
メレルダウファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレルダウファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド filed Critical メレルダウファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH08502022A publication Critical patent/JPH08502022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686950B2 publication Critical patent/JP3686950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、及び気管支拡張剤として有用なあるピペリジン誘導体を製造する新規な方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ピペリジン誘導体類の新規な方法 発明の背景 本発明は放棄された1992年4月10日出願の出願番号07/867261の継続出願である 1993年1月26日出願の出願番号08/9370の一部継続出願である。 本発明は、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、及び気管支拡張剤として有用な 、あるピペリジン誘導体類の新規な製法に関する。[1981年3月3日米国特許第42 54129,1981年3月3日米国特許第4254130,1981年4月25日米国特許4285958。] これらのピペリジン誘導体類、及び製薬上受入れられるそれらの塩類と個々の 光学異性体類を、次式によって記載することができる。 式中、R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表すか;又はR1とR2は一緒にR1とR2を支える炭素原子間で第 二の結合を形成し: nは1−5の整数であり; R3は-CH2OH、-COOH、又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1− 6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである。 本発明の式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類の新規な製法は、高収率 と精製の簡便さを提供している。 発明のまとめ 本発明は、式(I)及び式(II) [式中、R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又はR1とR2は一緒にR1とR2を支える炭素原子間で 第二の結合を形成し: nは1−5の整数であり; R3は-CH2OH、-COOH、又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1− 6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである。] のピペリジン誘導体類、及び製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類 、の新規な製法を提供しており、この製法は以下の段階からなる。 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又は C1−C6アルキル]のベンゼン酢酸化合物を適当な還元剤と反応させて、フェネ チルアルコールをつくり; (b)適当なルイス酸の存在下に、フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 またnは上に定義されたとおり]のω−ハロ化合物と反応させて、ω−ハロヒド ロキシエチルフェニルケトンをつくり;そして (c)適当な非親核性塩基の存在下に、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケ トンを、式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と反応させて、R3 が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体 をつくり; (d)必要なら、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体を、適当な酸化剤と反応させ、R3が- COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を造り; (e)必要なら、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニル ケトン誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(II)のピペリジンカ ルボキシフェニルケトンエステル誘導体をつくり; (f)必要なら、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニル ケトン誘導体又はR3が-COOアルキルである式(II)のピペリジンカルボキシフ ェニルケトンエステル誘導体を、適当な還元剤と反応させて、R3が-COOHである 式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアル キルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルをつく り; (g)必要なら、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルア ルコール誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステル誘導体をつくり;そして (h)必要なら、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフ ェニルケトン誘導体、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニ ルケトン誘導体、R3が-COOアルキルである式(II)のピペリジンカルボキシフ ェニルケトンエステル誘導体、R3が-COOH である式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体、又はR3が-C OOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル 誘導体を適当な脱保護試薬と反応させる。 但し、段階a−gに記載された化合物類中に存在するヒドロキシ基の各々は、 保護されているか、又は未保護であり得ることを条件としている。 別法として、本発明は以下の段階からなる、式(I)ピペリジン誘導体類の新 規な製法を提供している。 (a)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な還元剤と反応させて 、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールをつくり; (b)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを、適当な非親核性塩基 の存在下に、式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と反応させて、R3 が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導 体をつく り; (c)必要なら、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフ ェニルアルコール誘導体を適当な酸化剤と反応させて、R3が-COOHである式(I )のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体をつくり; (d)必要なら、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルア ルコール誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を造り; (e)必要なら、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフ ェニルアルコール誘導体、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフ ェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を適当な脱保護試薬と反応させる。 但し、段階a−dに記載された化合物類中に存在するヒドロキシ基の各々は、 保護されているか、又は未保護であり得ることを条件としている。 更に、本発明は以下の段階を含めてなる、式(I)ピペリジン誘導体類の新規 な製法を提供している。 (a)R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケト ン誘導体を適当な還元剤と反応させて、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジン ヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体をつくり; (b)必要なら、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジシヒドロキシエチルフ ェニルアルコール誘導体を適当な酸化剤と反応させて、R3が-COOHである式(I )のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体をつくり:そして (c)必要なら、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルア ルコール誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を造り; (d)必要なら、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフ ェニルケトン誘導体、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチル フェニルアルコール誘導体、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシ フェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアルキルである式(I)のピペリジン カルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を適当な脱保護試薬と反応させる が、但し段階a−cに記載された化合物類中に存在するヒドロキシ基の各々は、 保護されているか、又は未保護であり得ることを条件としている。 本明細書で使用される1−6個の炭素原子をもった直鎖又は分枝鎖アルキル基 は、本明細書で言及される時は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル 、n−ブチル、第二ブチル、第三ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、及びn −ヘキシルである。 式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類は、製薬上受入れられる塩類を形 成できる。本発明化合物類の製薬上受入れられる酸付加塩類は、任意適当な無機 酸又は有機酸のものである。適当な無機酸類は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸 、及び燐酸である。適当な有機酸類はカルボン酸類、例えば酢酸、プロピオン酸 、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、リンゴ 酸、酒石酸、クエン酸、シクラミツクアシド、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒ ドロキシマレイン酸とジヒドロキシマレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、4-ア ミノ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸、アントラニル酸、桂皮酸、サリチル酸、 4-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、及びマン デル酸;スルホン酸類、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、及びβ− ヒドロキシエタンスルホン酸を包含する。無機又は有機塩基によって形成される 上に確認された式の化合物類の無毒性の塩類も、本発明の範囲内に包含され、こ れらは例えばナトリウム、カリウム及びリチウムのようなアルカリ金属、カルシ ウムとマグネシウムのようなアルカリ土類金属、アルミニウムのような第IIIA族 軽金属、第一級、第二級、又は第三級アミンのような有機アミン類、例えばシク ロヘキシルアミン、エチルアミン、ピリジン、メチルアミノエタノール及びピペ ラジンの塩類を包含する。塩類は、式(I)又は式(II)のピペリ ジン誘導体を適当な酸又は塩基で処理するなど、慣用の手段によって調製される 。 式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類の新規な製法は、反応経路Aに概 略説明されている。反応経路Aで、すべての置換基は、他に注意がなければ、す でに定義されたとおりである。 反応軽路A A’=水素、保護ヒドロキシ、又はヒドロキシ B=ハロ又はOH D=水素又は適当な保護基 R1’とR2’=水素、保護ヒドロキシ、ヒドロキシ、又は一緒にR1’及びR2’ を支える炭素原子間の第二の結合を形成 R=C1−C6アルキル又は水素 反応経路Aは、式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類を調製するための 一般的な合成手順を提供している。 段階aで、Rが水素又はC1−C6アルキルである構造(1)の適当なベンゼン 酢酸化合物のカルボキシ官能基を還元すると、Dが水素の構造(2)の対応する フェネチルアルコールを生ずる。 例えば、Rが水素の構造(1)の適当なベンゼン酢酸の還元は、例えば水素化 ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチ ウム、ジボラン又は水素化アルミニウムを使用して行なわれ、ジボランが好まし い。RがC1−C6アルキルの構造(1)の適当なベンゼン酢酸の還元は、例えば 水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化リチウム、水素化ビス(2-メトキシエ トキシ)アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウム、トリエチルホウ水素化 リチウム、及びトリ-第二ブチルホウ水素化リチウムを使用して実施され、水素 化アルミニウムリチウムが好ましい。適当な溶媒類はエーテル類、 例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又はジオキサンである。これら の還元反応は、約0℃ないし溶媒の還流温度の範囲の温度で実施され、反応時間 は約0.5〜8時間の範囲にある。 構造(1)の出発ベンゼン酢酸化合物類は、この技術で知られているか、又は この技術で周知の手順によって調製できる。例えば、RがC1ーC6アルキルで、 A’がヒドロキシである構造(1)のベンゼン酢酸化合物は、ジメトキシエタン 中の3-トリフルオロアセトキシフェニル酢酸の適当な直鎖又は分枝鎖C1-C6ア ルキルエステル1当量の熱い溶液を、窒素雰囲気下に、水素化ナトリウムのよう な塩基で処理し、続いてジメトキシエタン中のヨウ化メチル2.1当量を混合物に 、約20分間に添加することによって調製できる。混合物を約3時間還流してから 、ほとんどの溶媒を除去するために濃縮し、その後ジエチルエーテル、次に水を 注意ぶかく添加する。有機相を分離し、エーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで 乾燥し、蒸留すると、A’がトリフルオロアセトキシ保護されたヒドロキシで、 RがC1-C6アルキルである、構造(1)のベンゼン酢酸化合物の適当なエステル を生ずる。50%アルコール/水中のメチル化エステル溶液に、3倍モル量の炭酸 カリウムを加える。溶液を約25℃で約8時間かきまぜ、次に約50℃で減圧下に半 固体まで濃縮し、冷却後、水を加え、混合物を希塩酸で中和してから、エーテル で抽出す る。エーテル抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮すると、A’が ヒドロキシで、RがC1-C6アルキルである、構造(1)のベンゼン酢酸化合物の 適当なエステルを生ずる。A’がトリフルオロアセトキシ保護されたヒドロキシ で、RがC1-C6アルキルである、構造(1)のベンゼン酢酸化合物類のエステル 類は、無水トリフルオロ酢酸処理によって、m−ヒドロキシフェニル酢酸エチル からなど、この技術で知られている。 その代わりに、構造(2)のフェネチルアルコール化合物類は、適当な保護さ れた2-メチル-2-プロペニルアルコール化合物による適当なベンゼン化合物の フリーデル=クラフト・アシル化によって調製できる。例えば、A’が水素、ヒ ドロキシ、又は適当に保護されたヒドロキシである構造(2)のフェネチルアル コール化合物は、AlCl3の存在下に、適当な2-メチル-2-プロペニルアルコー ルを適当なベンゼン化合物と反応させることによって調製できる。 段階bで、A’が水素、ヒドロキシ、又は適当に保護されたヒドロキシである 構造(2)のフェネチルアルコールを、フリーデル=クラフト条件下に、Bがハ ロの構造(3)のω−ハロ化合物でアシル化すると、A’が上に定義されたもの である構造(4)の対応するω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを生ずる 。 例えば、A’が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキ シである構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンは、A’が水素 、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキシである構造(2)の適当なフェネチルアルコ ール化合物と、この技術で知られているか、又はこの技術で周知の手順によって 調製される、Bがハロの構造(3)の適当なω−ハロ化合物とを、適当なルイス 酸を使用するフリーデル=クラフト・アシル化の一般的条件下に反応させること によって調製できる。反応は二硫化炭素、塩化メチレン、テトラクロロエタン、 又はニトロベンゼンのような溶媒中で実施され、塩化メチレンが好ましい溶媒で ある。反応時間は、約0.5ないし8時間、好ましくは1−5時間の範囲にあり、 反応温度は約0℃〜25℃の範囲にある。A’が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒ ドロキシである構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンは、この 技術で知られたとおりに、水での反応停止に続く抽出によって反応帯域から回収 される。A’が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキシである構造(4)のω− ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを、結晶化のような、この技術で周知の手 順によって精製できる。 その代わりに、Arch.Pharm.306巻807頁(1973年)に記載されたとおりに、 A’がヒドロキシの構造(2)の適当なフェネチルアルコールを、ルイス酸の存 在下に、Bがヒドロキシの構造(3)のω−ハロ化合物でアシル化すると、構造 (4)の対応するハロヒドロキシエチルフェニ ルケトンを生ずる。一般に、A’がヒドロキシの構造(2)の適当なフェネチル アルコールと、Bがヒドロキシの構造(3)のω−ハロ化合物とを約50℃で一緒 に溶融し、次に約10℃に冷却してから、A’がヒドロキシの構造(2)の適当な フェネチルアルコールのモル量の約2.2倍の使用量のルイス酸を加える。混合物 を約70℃で約2時間加熱し、このあと30%酢酸ナトリウム溶液を加え、エーテル で抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させると、A’がヒドロキシの構造( 4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを生ずる。構造(4)のω−ハロ ヒドロキシエチルフェニルケトンを、結晶化のような、この技術で周知の手順に よって精製できる。 段階bに記載されたアシル化反応に適したルイス酸は、この技術で周知であり 、認められている。適当なルイス酸の例は、三塩化ホウ素、塩化アルミニウム、 四塩化チタン、三フッ化ホウ素、四塩化錫、及び塩化亜鉛である。 段階bのアシル化反応に適したルイス酸の選択と利用は、当業者に周知であり、 認められている。 (3)の出発ω−ハロ化合物類は、市販されているか、又は一般に知られた方 法によって容易に調製される。 段階bのアシル化反応への利用に必要ではないが、構造(2)のフェネチルア ルコール類のヒドロキシエチル官能基を、適当な保護基で保護できる。構造(2 )のフェネチルアルコールに適した保護基の選択と利用は、当業者 に周知であり、「有機合成の保護基」セオドラ・ダブリュー・グリーン(Theodo ra W. Greene)、ウィリー社(1981年)に記載されている。例えば、ヒドロキシ エチル官能基に適した保護基は、エーテル類、例えばテトラヒドロチオピラニル 、テトラヒドロチオフラニル、2-(フェニルセレニル)エチルエーテル、o−ニ トロベンジルエーテル、トリメチルシリルエーテル、イソプロピルジメチルシリ ルエーテル、t−ブチルジメチルシリルエーテル、t−ブチルジフェニルシリル エーテル、トリベンジルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル;及 びエステル類、例えばアセテートエステル、イソブチレートエステル、ピバロエ ートエステル、アダマントエートエステル、ベンゾエートエステル、2,4,6-ト リメチルベンゾエート(メシトエート)エステル、メチルカーボネート、p−ニ トロフェニルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネート、S−ベンジルチ オカーボネート、及びN−フェニルカルバメートを包含し、アセトキシが好まし い。 A’が水素、ヒドロキシ又は保護ヒドロキシで、Dが水素の構造(4)のω− ハロヒドロキシエチルフェニルケトンについては、フリーデル=クラフト・アシ ル化がヒドロキシエチル官能基のアシル化を生じ、任意段階dに述べた酸化反応 に先立って脱保護を必要としよう。適当な脱保護剤と方法は、下の任意段階dに 記載されている。 段階bのアシル化反応への利用にやはり必要ではないが、A’がヒドロキシの 構造(2)のフェネチルアルコールのフェノール官能基を、適当な保護基で保護 することができる。例えば、フェノール性ヒドロキシに適した保護基は、メチル エーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテル(MEM)、シクロヘキシルエー テル、o−ニトロベンジルエーテル、9-アントリルエーテル、t−ブチルジメチ ルシリルエーテル、アセテート、ベンゾエート、メチルカルバメート、ベンジル カルバメート、アリールピヴァロエート及びアリールメタンスルホネートを包含 する。 段階cで、構造(4)の適当なω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンのω −ハロ官能基を、構造(5)の適当なピペリジン化合物でアルキル化すると、R3 が-CH2OHである式(II)の対応するピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン 誘導体を生ずる。 例えば、アルキル化反応は、適当な溶媒中で、好ましくは塩基の存在下に、か つ圧意に触媒量のヨウ化物給源、例えばヨウ化カリウム又はナトリウムの存在下 に、約4〜120時間、約70℃〜溶媒の還流温度で行なわれる。アルキル化反 応に適した溶媒はアルコール溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロピ ルアルコール、又はn−ブタノール;ケトン溶媒、例えばメチルイソブチルケト ン;炭化水素溶媒、例えばベンゼン、トルエン、 又はキシレン;ハロゲン化炭化水素類、例えばクロロベンゼン、又は塩化メチレ ン、又はジメチルホルムアミドを包含する。アルキル化反応に適した塩基は無機 塩基、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又は重炭酸カリウム;又はトリ アルキルアミン、例えばトリエチルアミン又はピリジンのような有機塩基類を包 含するか、又は構造(5)の適当なピペリジン化合物の過剰量を使用できる。 R1がヒドロキシの構造(5)のピペリジン化合物については、段階cのアルキ ル化反応への利用にはR1が未保護であるのが好ましいが、R1がヒドロキシの構 造(5)のピペリジン化合物中に存在するヒドロキシ官能基を、適当な保護基で 保護できる。R1がヒドロキシの構造(5)のピペリジン化合物に適した保護基の 選択と利用は、当業者に周知であり、「有機合成の保護基」セオドラ・タブリュ ー・グリーン(Theodora W. Greene)、ウィリー社(1981年)に記載されている 。例えば、これらの存在するヒドロキシエチル官能基に適した保護基は、エーテ ル類、例えばテトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオフラニル、2-(フェ ニルセレニル)エチルエーテル、o−ニトロベンジルエーテル、トリメチルシリ ルエーテル、イソプロピルジメチルシリルエーテル、t−ブチルジメチルシリル エーテル、t−ブチルジフェニルシリルエーテル、トリベンジルシリルエーテル 、トリイソプロピル シリルエーテル;及びエステル類、例えばアセテートエステル、イソブチレート エステル、ピバロエートエステル、アダマントエートエステル、ベンゾエートエ ステル、2,4,6-トリメチルベンゾエート(メシトエート)エステル、メチルカ ーボネート、p−ニトロフェニルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネー ト、S−ベンジルチオカーボネート、及びN−フェニルカルバメートを包含して いる。 R1とR2が水素の場合、及びR1がヒドロキシで、R2が水素の構造(5)のピ ペリジン化合物類は、当業者に容易に入手できる。R1とR2がR1とR2を支える 炭素原子間に第二の結合を形成する場合の、構造(5)のピペリジン化合物類は 、この技術で一般に知られた手順によって、R1がヒドロキシの対応化合物の脱 水によって調製できる。 必要ならば実施されることもある段階dで、R3が-CH2OHの式(II)の適当な ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基を 酸化すると、R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケ トン誘導体を生ずる。 例えば、R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニ ルケトン誘導体の酸化は、種々の酸化剤及び方法を用いて達成できる。 一つのこのような方法は2段階手順を行なうもので、 R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘 導体のヒドロキシエチル官能基は、この技術で知られているとおりに、例えばス ウェルン酸化条件(ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル及びトリエチルアミ ン)を用いて、対応するアルデヒド官能基に酸化される。スウェルン酸化は、塩 化メチレンのような適当な非プロトン性有機溶媒中で、約−78℃ないし室温の 範囲の温度で実施され、反応時間は約0.5〜8時間の範囲にある。R3が-CH2O Hの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒド ロキシエチル官能基を対応するアルデヒド官能基に酸化するのに適した他の試薬 は、デス・マーチン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナト リウム、重クロム酸カリウム、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸洋銀( argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボ ジイミド、2,3-ジクロロ-5,6−ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキ ノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロク ロム酸キノリニウムである。 次に、例えば過マンガン酸カリウムを使用して、中間体アルデヒド化合物を更 に酸化すると、R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニル ケトン誘導体を生ずる。過マンガン酸カリウム酸化は、約0℃ないし室温の範囲 の温度で、塩酸/アセトンのような適当 な酸性媒体中で実施され、反応時間は約0.5時間〜8時間の範囲にある。R3 が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体への 中間体アルデヒドの酸化に適した他の試薬は、酸化クロム(IV)、酸化銀(I) 、酸化銀、ピコリン酸洋銀(argentic picolinate)、過酸化物、硝酸、m−ク ロロ過安息香酸及び過酢酸である。 もう一つの方法は1段階の手順のもので、R3が-CH2OHの式(II)の適当なピ ペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基を直 接にカルボキシ官能基に酸化すると、R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジ ンカルボキシフェニルケトン誘導体を生ずる。ヒドロキシエチル官能基のカルボ キシ官能基への1段階の直接酸化に適した酸化試薬は、例えば酸化クロム(IV) 、過マンガン酸カリウム、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化 ニッケル、酸化銀、クロム酸t−ブチル、及びキセニックアシド(xenic acid) (xenil=ビフェニル酸)を包含する。 スウェルン酸化条件、過酸化ニッケル、酸化クロム(IV)、酸化銀、重クロム 酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、二酸化マンガン、2、3-ジクロロ-5,6-ジ シアノキノン、及びテトラクロロ-1,2-ベンゾキノンを使用する酸化は、R3が- CH2OHで、R1とR2が一緒に取られて、R1とR2を支える炭素原子間の第二の結 合を形成する場合 の、式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体にとって好ま しい。 当業者が認めるように、R3が-CH2OHで、ヒドロキシエチル官能基が保護され ている、式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体は、段階 dに述べた酸化反応に先立って、適当な脱保護試薬と反応させなければならない 。適当な脱保護試薬の選択と利用は、当業者に周知であり、「有機合成の保護基 」(セオドラ・ダブリュー・グリーン、ウィリー社(1981年))に記載されてい る。適当な脱保護試薬の例は、鉱酸、強有機酸、ルイス酸、鉱塩基水溶液、接触 水素添加等である。例えば、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエ チルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基上のアセテートエステル保 護基の開裂は、この技術で知られているように、メタノール中で、ナトリウムメ トキシドのような塩基を使用して達成できる。アセテートエステル開裂にとって 、この技術で知られている他の方法は、メタノール中の炭酸カリウム、メタノー ル性アンモニア、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール 中のシアン化カリウムを包含する。 任意段階eで、R3が-CH2OD又は-COOHの、式(II)の適当なピペリジンカルボ キシフェニルケトン誘導体のケトン官能基を還元すると、R3が-CH2OD又は-COOH の、式(I)の対応するピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘 導体を生ずる。 例えば、ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化カリウム、シアノホウ水素化ナト リウム、又はホウ水素化テトラメチルアンモニウムを使用して、R3が-CH2OD又 は-COOHの、式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類の 還元は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、又はn−ブタノー ルのような低級アルコール溶媒中で、約0℃ないし溶媒の還流温度の範囲の温度 で実施され、反応時間は約0.5時間ないし8時間の範囲にある。その他の適当な 還元剤は、例えばリチウムトリ−t−ブチルアルミノハイドライドと水素化ジイ ソブチルアルミニウムである。これらの還元反応は、ジエチルエーテル、テトラ ヒドロフラン又はジオキサンのような適当な溶媒中で、約0℃ないし溶媒の還流 温度の範囲の温度で実施され、反応時間は約0.5時間ないし8時間の範囲にある 。 R3が-CH2OD又は-COOHの、式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケ トン誘導体類から、R3が-CH2OD又は-COOHの、式(I)の適当なピペリジンカル ボキシフェニルアルコール誘導体類をつくるには、メタノール、エタノール、イ ソプロピルアルコール、又はn−ブタノールのような低級アルコール溶媒、又は 酢酸ないしそれらの混合物中で、例えばラネーニッケル、パラジウム、白金、又 はロジウム触媒を使用するか、又はイソプロピル アルコール中のアルミニウムイソプロポキシドを使用して、接触還元を使用でき る。 R3が-CH2OD又は-COOHであり、R1とR2が一緒に取られて、R1とR2を支える 炭素原子間の第二の結合を形成する場合の、式(II)のピペリジンカルボキシフ ェニルケトン誘導体類にとっては、ホウ水素化ナトリウム又はホウ水素化カリウ ムを使用する還元が、接触還元より好ましい。 更に、R3が-CH2OD又は-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニ ルケトン誘導体類のキラル還元は、例えば(+)-B-クロロジイソピノカムフェニ ルボランを使用すると、R3が-CH2OD又は-COOHの式(I)の対応する(R)−ピペ リジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類を生じ、また(−)-B-クロロジイ ソピノカムフェニルボランを使用すると、R3が-CH2OD又は-COOHの式(I)の対 応する(S)−ピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類を生ずる。その 他の適当なキラル還元剤は、(R)及び(S)-オキサザボロリジン/BH3、カリウ ム9-0-(1,2:5,6-ジ-0-イソプロピリジン-α-D-グルコフラノソイル)-9-ボラタ ビシクロ[3.3.1]ノナン、(R)及び(S)-B-3-ピラニル-9-ボラビシクロ[3.3.1]- ノナン、NB-エナントライド、リチウム(R)-(+)及び(S)-(-)-2,2'-ジヒドロキ シ-1,1'-ビナフチルアルコキシルアルミニウムハイドライド、(R)-(+)及び(S) -(-)-2,2'-ジヒドロ キシ-6,6'-ジメチルビフェニルボラン−アミン錯体、トリス[[(1S,2S,5R)-2-イ ソプロピル-5-メチル−シクロヘキス-1-イル]メチル]アルミニウム、[[(1R,3R)- 2,2-ジメチルビシクロ[2,2.1]ヘプト-3-イル]メチル]ベリリウムクロライド、( R)-BINAP-ルテニウム錯体/H2、及び6,6'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-3,3'- ジメトキシ-2,2',4,4'-テトラメチル-1,1'-ビフェニルである。 当業者が認めるように、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニ ルケトン誘導体類と、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルケ トン誘導体類のカルボキシ官能基を、当業者に認められた、この技術で周知の手 法及び手順によってエステル化すると、R3が-COOアルキルの式(II)の対応す るピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類と、R3が-COOアルキ ルの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体類を生 ずる。 例えば、一つのこのような方法は、少量の鉱酸、例えば硫酸の存在下に還流温 度で、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導 体を過剰量の適当なHOアルキル(ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち 、直鎖又は分枝鎖)と反応させるものである。もう一つの適した方法は、エーテ ルのような適当な溶媒中で、室温で、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジン カルボキシフェニルケトン誘導体類又はR3が-CO OHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を、過剰量のジ アゾメタンと反応させて、メチルエステルを得るものである。更に、R3が-COO アルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類、 又はR3が-COOアルキルの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエ ステル誘導体類は、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニ ルケトン誘導体類又はR3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルア ルコール誘導体を、メタノールのような適当な溶媒中で、0℃ないし室温で、過 剰量の2,2-ジメトキシプロパンと反応させて、メチルエステルを得ることによっ ても調製できる。もう一つの適当な方法は、塩化メチレンのような適当な溶媒中 で、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体 類を塩化チオニルと反応させて、中間体酸塩化物を得て、続いてアルキル部分が 1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルの適当なアルコ ールを添加するものである。 当業者が認めるように、任意段階eに述べた、R3が-COOHの式(II)の適当な ピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類のケトン官能基の還元は、構造( 4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン、又はR3が-CH2OHの式(II)の ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体類で実施できる。 例えば、段階eですでに述べた手法及び手順を使用して、構造(4)の適当な ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを還元すると、対応するω−ハロヒド ロキシエチルフェニルアルコールを生ずる。生ずるベンジルアルコール官能基は 、段階bでヒドロキシエチルについてすでに述べた保護基を使用して、任意に保 護できる。こうしてつくられるω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを 、段階cですでに述べた構造(5)の適当なピペリジン化合物によるアルキル化 反応にかけると、R3が保護又は未保護-CH2OHの式(I)の対応するピペリジンヒ ドロキシエチルフェニルアルコール誘導体を生ずる。次に、2,2,6,6-テトラメチ ルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はキノリニウムクロロクロメートのような 選択的酸化剤を使用して、R3が-CH2OHの式(I)の適当なピペリジンヒドロキシ エチルフェニルアルコール誘導体を、段階dですでに述べた酸化反応にかけると 、中間体アルデヒドを生じ、続いて酸化銀での酸化にかけると、R3が-COOHの式 (I)の対応するピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を生ずる。段 階eですでに述べた技術及び方法を用いて、R3が保護又は未保護-CH2OHの式(I I)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体を還元すると、 R3が-CH2OHの式(I)の対応するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコー ル誘導体を生じ、次に2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ (TEMPO)又はキノリニウムクロロクロメートのような選択的酸化剤を使用して 、段階dですでに述べた酸化反応にかけると、中間体アルデヒドを生じ、続いて 酸化銀での酸化にかけると、R3が-COOHの式(I)の対応するピペリジンカルボ キシフェニルアルコール誘導体を生ずる。 当業者が認めるように、構造(1)のベンゼン酢酸化合物類、構造(2)のフェ ネチルアルコール類、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類 、構造(5)のピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロ キシエチルフェニルケトン誘導体類、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボ キシフェニルケトン誘導体、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボ キシフェニルケトンエステル誘導体類、R3が-CH2OHの式(I)のピペリジンヒド ロキシエチルフェニルアルコール誘導体類、R3が-COOHの式(I)のピペリジン カルボキシフェニルアルコール誘導体類、又はR3がヒドロキシ又はフェノール 性官能基をもった-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニル アルコールエステル誘導体類は、段階bですでに述べたように、適当な保護基を 使用して、反応経路Aに述べた合成への使用に先立って保護できる。 当業者が認めるように、構造(1)のベンゼン酢酸化合物類、構造(2)のフェ ネチルアルコール類、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類 、構造(5)の ピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフ ェニルケトン誘導体類、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニル ケトン誘導体、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニル ケトンエステル誘導体類、R3が-CH2OHの式(I)のピペリジンヒドロキシエチル フェニルアルコール誘導体類、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフ ェニルアルコール誘導体類、又はR3がヒドロキシ又はフェノール性官能基をも った-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエ ステル誘導体類を、反応経路Aに示された合成への使用に先立って、先行の適当 な脱保護試薬と反応させることができる。適当な脱保護試薬の選択と利用は、当 業者に周知であり、「有機合成の保護基」(セオドラ・ダブリュー・グリーン、 ウィリー社(1981年))に記載されている。適当な脱保護試薬の例は、鉱酸、強 有機酸、ルイス酸、鉱塩基水溶液、接触水素添加等である。 例えば、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類、構造(5) のピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチル フェニルケトン誘導体類、又はR3が-CH2OHの式(I)のピペリジンヒドロキシエ チルフェニルアルコール誘導体類の、任意のもののヒドロキシエチル官能基上の アセテートエステル保護基の開裂は、この技術で知られているように、メタノ ール中のナトリウムメトキシドのような塩基を使用して達成できる。アセテート エステル開裂について、この技術で知られた他の方法は、メタノール中の炭酸カ リウム、メタノール性アンモニア、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン 、及びエタノール中のシアン化カリウムを包含する。 構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類、構造(5)のピペリ ジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニル ケトン誘導体類、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン 誘導体、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン エステル誘導体類、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアル コール誘導体類、R3が-COOアルキルの式(I)のピペリジンカルボキシフェニル アルコールエステル誘導体類、又はR3が-CH2OHで、Aがヒドロキシである式(I )のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体類の、任意のものに あるβ−メトキシエトキシメチル(MEM)保護基の開裂は、イー・ジェイ・コリ ー(E.J.Corey)ら、Tetrahedron Letters,11巻809-812頁(1976年)の一般 手順によって、室温でトリフルオロ酢酸を使用するか、又は約25℃で塩化メチレ ン中の粉末無水臭化亜鉛5-8当量を使用して達成できる。 以下の実施例は、反応経路Aに述べた典型的な合成を 提示している。これらの実施例は、いかなる形でも、本発明の範囲を制限する意 図のものではない。本明細書で使用される以下の用語は、指定された意味をもっ ている。「g」はグラムを指す。「mmol」はミリモルを指す。「ml」はミリリッ トルを指す。「bp」は沸点を指す。「mp」は融点を指す。「℃」は摂氏の度数を 指す。「mmHg」は水銀のミリメートルを指す。「μL」はミクロリットルを指す 。「μg」はミクログラムを指す。「μM」はミクロモル濃度を指す。 実施例1 4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒドロキシブチ ル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩 方法A 段階a:2,2-ジメチル-フェネチルアセテート α,α-ジメチルフェニル酢酸(140.0g,0.853モル)を無水テトラヒドロフラ ン(100mL)に溶解し、窒素雰囲気下に置く。水素化アルミニウムリチウム(テ トラヒドロフラン1.0M溶液639mL、24.3g,0.639モル)を約2時間に滴加する。 脱イオン水(24mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(24mL)、及び再び脱イオン 水(72mL)で停止させる。乳白色混合物を20分かきまぜ、フィルター助剤に通し て濾過し、乾燥(MgSO4)し、もう一度フィルター助剤に通して濾過する。溶媒 を真空中で蒸発させ ると、2,2-ジメチルフェネチルアルコールを透明な黄色の油として生ずる。 2,2-ジメチルフェネチルアルコール(118.0g,0.786モル)をピリジン(700mL )に溶解する。無水酢酸(222mL,240.7g,2.358モル)を滴加し、室温で一夜か きまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、蒸留によって精製すると、表題化合物を無 色透明な油として生ずる。bp 75℃(0.4mmHg)。 方法B 2-メチル-2-プロペニルアセテート(1.28mmo1)をベンゼン(80mL)に溶解し 、-10℃で窒素流下に、45分間に、ベンゼン(800mL)中のAlCl3(172.3g,1.29 モル)のかきまぜた溶液に加える。5℃で20分かきまぜ、氷(800g)に注ぎ、10 分かきまぜる。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる (30℃/60torr)。蒸留によって精製すると、表題化合物を生ずる。 段階b:4-(4-クロロ-1-オキソブチル)-2,2-ジメチルフェネチルアセテート 塩化アルミニウム(223g,1.68モル)と塩化メチレン(200mL)をフラスコに 仕込む。窒素雰囲気下に置き、0-5℃に冷却し、ω−クロロブチリルクロライド (188.6g,1.34モル)を滴加する。酸塩化物の添加が完了した後、2,2-ジメチル フェネチルアセテート(128.0g,0.67モル)を滴加し、温度を約0℃に保つ。0 ℃でかき混ぜを2時 間続け、砕氷約2L上に徐々に注ぐことによって停止させる。塩化メチレン(50 0mL)を加え、5分かきまぜる。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(300mL) で抽出する。有機相を一緒にし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(3×200mL)、 脱イオン水(200mL)及び塩水(200mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、30分かき まぜてから濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(酢酸エチル /ヘキサン)によって精製すると、表題化合物をオレンジ/茶色の油として生ず る。 IR(混ぜ物なし)3339,2970,1741,1684,1607,1408,1375,1233,1040, 998,844,823 cm-11H NMR(CDCl3)δ7.93(d,2H,J=9.0Hz),7.46(d,2H,J=9.0Hz),4.14(s,2 H),3.68(t,2H,J=7.5Hz),3.16(t,2H,J=7.5Hz),2.2(m,2H),2.00(s,3H) ,1.38(s,6H);13C NMR(CDCl3)δ198.5,170.9,151.9,134.8,127.9,126. 2,72.4,44.6,38.6,35.2,26.7,25.7,20.8; MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)297(MH+,56),261(59),237(100),219(52 ). 段階c:4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソ ブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール 4-(4-クロロ-1-オキソブチル)-2,2-ジメチルフェネチルアセテート(99.5g,0 .335モル)、α,α−ジフェニ ル-4-ピペリジンメタノール(101.8g,0.335モル)、炭酸水素カリウム(83.8g ,0.838モル)、ヨウ化カリウム(1.00g,0.006モル)、トルエン(600mL)及び 水(220mL)を混合する。還流下に72時間かきまぜ、トルエン(200mL)と脱イオ ン水(100mL)を加える。80℃に保持しながら、フィルター助剤に通して濾過し 、有機相を分離する。乾燥(MgSO4)し、濾過し、クロマトグラフィ(酢酸エチ ル)によって精製すると、4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジ ニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアセテートを油状固体として生 ずる。 IR(KBr)3690,3608,3012,2950,2810,1734,1681,1607,1470,1448,1 376,1253,1040,997,704,667 cm-11H NMR(CDCl3)δ7.90(d,2H,J=8.2Hz),7.4(m,5H),7.3(m,5H),7.2(m, 2H),4.14(s,2H),3.0(m,4H),2.4(m,3H),2.0(m,3H),1.95(s,3H),1.4(m ,4H),1.38(s,6H); 13C NMR(CDCl3)δ199.4,170.9,151.7,145.8,135.1,128.1,128.0,126 .5,126.2,125.7,79.3,72.5,57.6,53.7,43.8,38.6,36.1,25.7,21.2, 20.8; MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)528(MH+,100),510(63),450(12),293 (14). 4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジ ニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアセテート(69.0g,0.131モル )をメタノール(2.5L)に容解し、10%水酸化ナトリウム水溶液(769mL,1.92 モル)を加える。還流下に1.5時間かきまぜ、68℃に冷却し、溶媒を真空中で残 留物(700mL)まで蒸発させる。クロロホルム(1L)を加え、固体が溶解するま でかきまぜる。有機相を分離し、水相をクロロホルム(3×300mL)で抽出する。 有機相を一緒にし、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、再結晶化(ト ルエン)させると、表題化合物をクリーム色の粉末として生ずる。mp 135-137℃ 。 IR(KBr)3609,3011,2950,2809,2772,1680,1606,1492,1470,1448,1 366,1282,1238,1044,791,704,668 cm-11H NMR(CDCl3)δ7.93(d,2H,J=8.2Hz),7.4(m,5H),7.3(m,5H),7.2(m, 2H),3.64(s,2H),2.9(m,4H),2.4(m,3H),1.9(m,5H),1.38(s,6H),1.3(m ,4H); 13C NMR(CDCl3)δ199.6,152.1,145.9,135.2,128.2,126.4,125.7,79. 5,72.7,57.8,53.9,44.0,40.4,36.2,26.1,25.2,22.2; MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)486(MH+,100),468(81),408(19),293 (23). 方法A 段階d:4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1- ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩 塩化オキサリル(1.57g,12.4mmol)を塩化メチレン(17mL)に溶解し、-55℃ に冷却し、窒素雰囲気下に置く。塩化メチレン(4.5mL)中のジメチルスルホキ シド(1.77g,1.61mL)の溶液を滴加する。15分かきまぜ、塩化メチレン(33mL )中の4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチ ル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール(5.0g,10.3モル)の溶液を滴加する。 30分かきまぜ、トリエチルアミン(7.2mL)を滴加する。15分かきまぜてから、- 10℃に暖まるようにする。脱イオン水(50mL)中のオキソン(12.66g)の溶液を 加える。15分かきまぜ、塩化メチレン(25mL)を加える。有機相を分離し、塩水 で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。クロマトグラフィ(酢 酸エチル)によって精製すると、4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピ ペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼンアセトアルデヒドを生ず る。 1H NMR(CDCl3)δ9.52(s,1H),7.95(d,2H,J=8.2Hz),7.5(m,4H),7.36(d ,2H,J=8.2Hz),7.3(m,4H),7.2(m,2H),2.9(m,4H),2.4(m,4H),2.0(m,4 H),1.50(s,6H),1.4(m,4H); 13C NMR(CDCl3)δ 202,199.9,146.2,136.2,128.3,127.1,126.6,125. 9,79.4,57.7,53.8,50.6,43. 9,42.5,36.2,25.9,22.3,21.5; MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)484(MH+,76),466(100),454(19),406( 16),293(16),233(19),183(49),155(54). 4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]- α,α-ジメチルベンゼンアセトアルデヒド(3.40g,7.03mmol)をアセトン(30m L)に溶解し、15℃に冷却する。IN塩酸(10.5mL)を滴加する。塩酸の添加が完 了したら、アセトン(80mL)中の過マンガン酸カリウム(1.82g,11.5mmol)の 溶液を滴加する。室温で6時間かきまぜ、濾過し、フィルターケーキをアセトン (60mL)で洗う。濾液を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(500mL)で希釈し、 乾燥(MgSO4)し、濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(酢 酸エチル)で精製すると、表題化合物を薄黄色の固体として生ずる。 IR(KBr)3420,3057,2964,1677,1604,1569,1470,1448,1406,1363,1 249,1189,1099,750,705 cm-11H NMR(CDCl3)δ 7.75(d,2H,J=8.2Hz),7.4(m,6H),7.2(m,4H),7.1(m ,2H),3.9(br.s,2H),3.1(m,2H),2.9(m,2H),2.6(m,2H),2.3(m,2H),1 .9(m,3H),1.7(m,2H),1.44(s,6H),1.4(m,2H); 13C NMR(CDCl3)δ 199.4,147.2,134.5,127.7,1 27.5,126.2,125.7,78.4,57.3,53.5,46.6,43.5,35.6,26.8,25.9,21.3 ; MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)500(MH+,79),482(62),456(100),422 (30),366(42). 方法B 4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチ ル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール(9.7mmol)、クロロホルム(20mL) 、アセトニトリル(20mL)、水(30mL)及びH5IO6(5.6g,24.3mmol)を混合 する。RuCl3・5H2O(0.15g,0.49mmol)を加え、室温で2時間かきまぜる。反 応混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、飽和NaHSO3(2×100mL)で洗い、 乾燥(MgSO4)する。濾過し、濾液を真空中で蒸発させ(20℃/60 torr)、シリ カゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。 方法C K2S2O8(2.8g,10.2mmol)、KOH(85%,1.95g,30mmol)、及び水(20mL )を混合する。RuCl3・5H2O(30mg,0.2mmol)を加え、室温で5分かきまぜる 。4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチ ル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール(0.97mmol)をアセトン(14mL)と アセトニトリル(2mL)に溶解し、上の溶液に加える。室温で2.5時間かきまぜ 、濾過し、濾液を1N HClでpH5に中和する。塩化メチレン(2×50mL) で抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ(20℃/60 torr)、シリ カゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。 段階e:4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒ ドロキシブチル]-α,α-ジノチルベンゼン酢酸塩酸塩 脱イオン水(2mL)中の水酸化ナトリウム(0.053g,1.33mmol)の溶液に、 ホウ水素化ナトリウム(0.105g,2.77mmol)を加え、エタノール(30mL)中の 4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル ]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩(0.70g,1.31mmol)の溶液に滴加す る。室温、pH7-8で、3.5時間かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を 塩化メチレン(15mL)及び脱イオン水(15mL)と一緒にかきまぜる。乾燥(MgSO4 )し、気体塩化水素でpH3に酸性化し、溶媒を蒸発させる。かきまぜながらエー テルを加え、白色固体を濾過し、追加のエーテルで洗う。乾燥すると表題化合物 を生ずる。 IR(KBr)3403,3058,2971,1718,1634,1492,1471,1448,1393,1227,1 150,1099,1069,839,750,706cm-11H NMR(CDCl3)δ 7.50(d,4H,J=8.2Hz),7.3(m,8H),7.2(m, 2H),4.66(t,1H,J=5.6Hz),3.5(m,2H),3.0(m,4H),2.8(m,2 H),1.7(m,8H),1.53(s,6H); 13C NMR(CDCl3)δ 181.1,147.4,146.1,144.4,129.5,128.0,1 27.4,127.2,79.9,73.9,57.0,54.1,42.7,36.8,27.1,25.7,2 1.7; MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)502(MH+,50),485(33),484(100),458 (25),454(33),424(17). 実施例2 (R)-4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒ ドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル (+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(2.5g,7.8mmol)を無水 テトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。無水テトラヒドロフラン(5mL)中の4- [4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル] -α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル(2g,3.54mmol)の溶液を加え る。室温で3日間かきまぜ、0℃に冷却する。水(1mL)と30%過酸化水素(2 mL)を加え、20分かきまぜる。塩化メチレン(30mL)を加え、塩水(30mL)、次 に炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)、次に塩水(30mL)て洗う。乾燥(MgSO4 )し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(1:19メタノール:酢酸エ チル)で精製すると、表題化合物を固体として生ずる。mp 87-90℃。 IR(KBr)3436,3058,2932,2813,1725,1632,1599,1470,1448,1255,1 147,1097,830,749,704cm-11H NMR(CDCl3)δ 7.5(m,4H),7.3(m,8H),7.2(m,2H),4.6 (m,1H),4.08(q,2H,J=7.5Hz),3.1(m,1H),3.0(m,1H),2.4 (m,3H),2.0(m,3H),1.7(m,5H),1.53(s,6H),1.5(m,2H), 1.42(s,2H),1.15(t,3H,J=7.5Hz);[α]D 20+39.4゜(c=0.99,CH Cl3) 実施例3 (S)-4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒ ドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル (−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(2.5g,7.8mmol)を無水 テトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。無水テトラヒドロフラン(5mL)中の4- [4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル] -α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル(2g,3.54mmol)の溶液を加え る。室温で3日間かきまぜ、0℃に冷却する。水(1mL)と30%過酸化水素(2mL )を加え、20分かきまぜる。塩化メチレン(30mL)を加え、塩水(30mL)、次に 炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)、次に塩水(30mL)で洗う。乾燥(MgSO4) し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生 ずる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年4月8日 【補正内容】 請求の範囲 1.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の 整数であり;Aは水素又はヒドロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保 護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフ ェニルアルコール化合物。 2.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか:又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり: Aは水素又はヒドロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得る] のピペリジンホルミルフェニルケトン化合物。 3.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得;また DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である] のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコール化合物。 4.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の 整数であり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保 護されているか又は保護されていないものであり得;またDはC(=O)CH3又はC (=O)CH3又はC(=O)C6H5である]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニル ケトン化合物。 5.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の 整数であり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保 護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフ ェニルアルコール化合物の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエト キシ)アルミニウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リ チウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リ チウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存存下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl,Br、又はIを表わし、nは上 に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミ ニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させ て、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピぺリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを 生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリ ウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチ ルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライ ド、水素化ジイソブチルアルミニウム、 又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピぺリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピぺリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6- テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウム と反 応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが担しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピぺリジンホルミルフェニルアル コールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ 、ピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 6.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得る] のピペリジンホルミルフェニルケトン化合物の製法であって、 (a)式 [式中Aは上に定義のとおりであり、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]の ベンゼン酢酸化合物を、水素 化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム、水素化リチウムアルミニウム、ジ ボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化 トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは上に定義のとおり]のフェネチルアルコールを生じ、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは上に定義のとおりであり、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保 護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応 させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n、A及びDは上に定義されているとおりである]のピぺリジ ン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、n、及びAは上に定義されているとおりである]のピペリジン 保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをジメチルスルホキシ ド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸化 クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロ ム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolinat e)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジク ロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テ トラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと 反応させて、ピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジ ンホルミルフェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は 接触水素添加と反応させ、ピペリジンホルミルフェニルケトンを生じることから なる方法。 7.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又はR1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し ; nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得;また DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である] のピペリジン保護ヒドロキシフェニルアルコール化合物 類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルア ミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケ トンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおり であり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護さ れているか又は保護されていないものであり得る]のピぺリジン保護ヒドロキシ エチルフェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリ ウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチ ルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライ ド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添 加と反応させ、脱保護されたピぺリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じることからなる方法。 8.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得;また DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である] のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトン化合物類の製法であって、 (a)式 [式中Aは上に定義のとおりであり、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]の ベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム、水素 化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチル ホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミ ニウムと反応させて式 [式中Aは上に定義のとおり]のフェネチルアルコールを生じ、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [AとDは上に定義のとおり]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n、A及びDは上に定義されたとおり]のω−ハロ保護ヒドロキ シエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、 (e)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、ピぺリジンホルミルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 9.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aは水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものてあり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のビペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド 、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸化ク ロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カ リ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピゴリネート(argentic p icolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2 ,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6- テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウム と反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンホルミルフェニルケトンを過マンガン酸カリ、酸化クロム( IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコネート(argentic picolina te)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応 させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (h)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、水 素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモ ニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素 化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ビペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又はエンカチオニルに続いてアルキル部分が1〜 6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ 、式 [式中R、R、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロ キシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されてい ないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生 じ、 (j)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 10.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aは水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニ ウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化 トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水 素化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過 マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル 、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、水 素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモ ニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素 化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (h)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じ 、 (i)必要なら、ビペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフュニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 11.段階eで製造されるピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンがルテ ニウム(VIII)オキシドと反応されて段階fのピペリジンカルボキシフェニルケ トンを 生じる、特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり:また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒド ロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピ ペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド 、塩化オキサリル、及びトリエチ ルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重 クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼン ティックピコリネート(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、 ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラ クロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMP O)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンホルミルフェニルケトンを、過マンガン酸カリ、酸化クロム (IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ア ルゼンティックピコリネート(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-ク ロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (h)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じ、 (i)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルケ トン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを鉱酸、強有機酸、ルイ ス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカル ボキシフェニルケトン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じ ることからなる方法。 13.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し: nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキジである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジシ化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒド ロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピ ペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過 マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、 酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化錫、クロム酸第三ブチル、又は キセニックアシッドと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (g)必要なら、ビペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じ、 (i)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルケ トン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを鉱酸、強有機酸、ルイ ス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカル ボキシフェニルケトン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じ ることからなる方法。 14.段階eのピペリジンヒドロキシフェニルケトンが酸化ルテニウム(VIII )と反応され段階fのピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じる特許請求の 範囲第 13項に記載の方法。 15.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり;また Aの各々は水素又はヒドロキシである] のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン化合物又は製薬上受入れられるそ の塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼシ酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (h)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルケトンを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応 させ、ピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じることか らなる方法。 16.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aは水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキンであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒド ロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピ ペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド 、塩化オキサリル、及びトリエチ ルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重 クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼン ティックピコリネート(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、 ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラ クロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMP O)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンホルミルフェニルケトンを過マンガン酸カリ、酸化クロム( IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アル ゼンティックピコリネート(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロ ロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (h)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(+)-B-クロロジイソピノ カムフェニルボランと反応させて式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェエニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じ 、 (j)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 17.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり: Aは水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている又は保護されていない ものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過 マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル 、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(+)-B-クロロジイソピノ カムフェニルボランと反応させ、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (h)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じ 、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 18.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aは水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエテルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド 、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸化ク ロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カ リ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic p icolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2 ,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノシ、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6- テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウム と反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンホルミルフェニルケトンを過マンガン酸カリ、酸化クロム( IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picoli nate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反 応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (h)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(−)-B-クロロジイソピノ カムフェニルボランと反応させて式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じ 、 (j)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 19.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり:また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aは水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキンであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノール中のナト リウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メ タノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウ ムと反応させて、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、 (f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過 マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル 、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但し,Aがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されてい ないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (g)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(−)-B-クロロジイソピノ カムフェニルボランと反応させ、式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジシカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (h)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じ 、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 20.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウ ム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチル アンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノ ハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させ て式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキジであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルアルコールをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-l,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラ メチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反 応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを過マンガン酸カリ、酸化クロ ム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic pi colinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 21.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素 原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウ ム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチル アンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノ ハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させ て式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はA保護されているか 又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニ ルアルコールをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、酸化クロム(IV) 、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッ ケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は 2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜 6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ 、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキンフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、説保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 22.段階fで製造されるピペリジンヒドロキシフェニルアルコールがルテニ ウム(VIII)オキシドと反応され、段階gのピペリジンカルボキシフェニルアル コール を生じる、特許請求の範囲第21項に記載の方法。 23.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり;また Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウ ム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチル アンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノ ハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させ て式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルアルコールをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 24.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケ トンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイ ソピノカムフェニルボランと反応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルアルコールをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カ リウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリ ジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラ メチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反 応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを過マンガン酸カリ、酸化クロ ム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic pi colinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルア ルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 25.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭重カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)C H3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時は、Aは保護されてい るか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフ ェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイ ソピノカムフェニルボランと反応させて式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、酸化クロム(IV) 、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッ ケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッド(xenic acid)と 反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 26. [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎮又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5であ る]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケ トンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキジエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイ ソピノカムフェニルボランと反応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルアルコールをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カ リウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリ ジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラ メチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)はクロロクロム酸キノリニウムと反 応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを過マンガン酸カリ、酸化クロ ム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティッ・クピコリネート(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて 、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルア ルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 27.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎮又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものてあり得、DはC(=0)C H3又はC(=0)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)‐B‐クロロジ イソピノカムフェニルボランと反応させて式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、酸化クロム(IV) 、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッ ケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッド(xenicacid)と 反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものてあり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はAが保護ヒド ロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 28.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり;また Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法てあって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていない ものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を 、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム、水素化リチウムアルミニ ウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及 び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて 式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)CH3又はC(=0)C6H5であ る]の保護 されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)‐B‐クロロジ イソピノカムフェニルボランと反応させて式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルアルコールをつくり; (e)ω−ハロイ呆護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 29.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり;また Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていない ものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を 、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム、水素化リチウムアルミニウ ム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び 水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)CH3又はC(=0)C6H5であ る]の保護 されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)‐B‐クロロジ イソピノカムフェニルボランと反応させて式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている か又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルアルコールをつくり; (e)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 30.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここてアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものてあり得、DはC(=0)C H3又はC(=0)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫塩化亜鉛の存在下に反応 させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリ ウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチ ルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライ ド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタ ノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウム と反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2- ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロ ロクロム酸キノリニウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを、過マンガン酸カリ、酸化ク ロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m‐クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させ て、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル を生じ、 (j)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルア ルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 31.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)C H3又はC(=0)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシてあり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリ ウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチ ルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライ ド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが担しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタ ノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウム と反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、酸化クロム(IV) 、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルチニウム(VIII)、過酸化ニッ ケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は促護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (i)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルア ルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 32.段階fで製造されるピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールが ルテニウム(VIII)オキシドと反応され、段階gのピペリジンカルボキシフェニ ルケト ンを生じる、特許請求の範囲第27項に記載の方法。 33.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し: nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであり; R3は-CH2OHである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)C H3又はC(=0)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリ ウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノポロハイドライド、テトラメチ ルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライ ド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタ ノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウム [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 34. [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素比トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭徴カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)C H3又はC(=0)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり; Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されている が又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェ ニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)‐B‐クロロ ジイソピノカムフェニルボラン(chlorodiisopinocamphenylborane)と反応させ 、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシてあるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラ メチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反 応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを、過マンガン酸カリ、酸化ク ロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸及び過酢酸と反応させて 、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに読いてアルキル部分が1〜6 個の炭泰原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (j)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルア ルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 35.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原 子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルで ある]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウ ム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化ト リエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素 化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭跋カリウム、重炭重カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシ の時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)C H3又はC(=0)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)‐B‐クロロ ジイソピノカムフェニルボラン(chlorodiisopinocamphenylborane)と反応させ 、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得るコのピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを、ジメチルスルホキ シド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マーチン試薬、酸 化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、ク ロム酸第三ブチル、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolin ate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジ クロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラ メチルビペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反 応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じ、 (h)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを、過マンガン酸カリ、酸化ク ロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、アルゼンティックピコリネート(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させ て、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールを生じ、 (i)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをジアゾメタン又 は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6 個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコールと反応させ、 式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを 生じ、 (j)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルア ルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを鉱酸、強有機 酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリ ジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコー ルエステルを生じることからなる方法。 36.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであり; R3は-CH2OHである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていない ものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を 、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム、水素化リチウムアルミニウ ム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び 水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものであり得、DはC(=0)CH3又はC(=0)C6H5であ る]の保護 されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)‐B‐クロロ ジイソピノカムフェニルボランと反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキジエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。 37.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又は R1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; Aは水素又はヒドロキシであり; R3は-CH2OHである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法てあって、 (a)式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていない ものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を 、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム、水素化リチウムアルミニウ ム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び 水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式 [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護され ているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコールを生じ 、 (b)該フェネチルアルコールを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、 又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリ エチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式 [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されてい るか又は保護されていないものてあり得、DはC(=0)CH3又はC(=0)C6H5であ る]の保護 されたフェネチルアルコールを与え、 (c)該保護されたフェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化 アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反 応させて、式 [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキ シであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていな いものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (d)ω‐ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下 で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチル フェニルケトンを生じ、 (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)‐B‐クロロ ジイソピノカムフェニルボランと反応させて式 [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒ ドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護され ていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコー ルを生じ、 (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールをメタノール中の ナトリウムメトキシド、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア 、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カ リウムと反応させて、式 [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒド ロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されて いないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生 じ、 (g)必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェ ニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と 反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジ ンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,FI,HU,J P,KR,NO,NZ (72)発明者 カミンスキー,ミシェル エイ. アメリカ合衆国 45069 オハイオ州 ウ エストチェスター ナンバー315ビー ハ イランドグリーンズ ドライブ 6865

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の整 数である]の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類。 2.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数である] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類。 3.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類。 4.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の整 数であり;またDはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の化合物、又は製薬上 受入れられるその塩類と個々の光学異性体類。 5.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の整 数である]のピペリジンα−ホルミルベンジルアルコール化合物、又は製薬上受 入れられるその塩類と個々の光学異性体類、の製法であって、 (a)式 [式中R1、R2、n及びAは上に定義されているとおり]の化合物を、適当な酸 化剤と反応させるが、但しAがヒドロキシの時には、Aは保護されるか、又は未 保護であり得、また該ベンジルアルコールは保護されているか又は未保護であり うることを条件としており;そして (b)必要なら、ピペリジンα−ホルミルベンジルアルコール化合物を適当な 脱保護剤と反応させる; という段階を含めてなる製法。 6.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2 は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数である] のピペリジンα−ホルミルフェニルケトン化合物、又は製薬上受入れられるその 塩類と個々の光学異性体類、の製法であって、 (a)式 [式中R1、R2、n、及びAは上に定義されているとおり]の化合物を適当な酸 化剤と反応させるが、但しAがヒドロキシの時には、Aは保護されているか又は 未保護でありうることを条件としており;そして (b)必要なら、ピペリジンα−ホルミルフェニルケトン化合物を適当な脱保 護剤と反応させる; という段階を含めてなる製法。 7.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか; 又はR1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である] のピペリジンα−アセチルベンジルアルコール化合物、又は製薬上受入れられる その塩類と個々の光学異性体類 の製法であって、 (a)式 [式中R1、R2、n及びAは上に定義されているとおり]の化合物を、適当なア シル化剤と反応させるが、胆しAがヒドロキシの時には、Aは保護されているか 又は未保護であり得、また該ベンジルアルコールは保護されているか又は未保護 でありうることを条件としており;そして (b)必要なら、ピペリジンα−アセチルベンジルアルコール化合物を適当な 脱保護剤と反応させる; という段階を含めてなる製法。 8.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり:また DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である] のピペリジンα−アセチルフェニルケトン化合物、又は製薬上受入れられるその 塩類と個々の光学異性体類の製法であって、 (a)式 [式中R、R、n、及びAは上に定義されているとおり]の化合物を適当な アシル化剤と反応させるが、但しAがヒドロキシの時には、Aは保護されている か又は未保護でありうることを条件としており;そして (b)必要ならピペリジンα−アセチルフェニルケトン化合物を適当な脱保護 剤と反応させる; という段階を含めてなる製法。 9.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1−6個の炭素 原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法であっ て、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコールを 生じ; (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]の ω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在下に反応させて、ω−ハロヒドロキシ エチルフェニルケトンをつくり; (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、適当な非親核 性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンをつ くり; (d)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な酸化剤と反応させ て、ピペリジンホルミルフェニルケトンをつくり; (e)ピペリジンホルミルフェニルケトンを適当な酸化剤と反応させて、ピペ リジンカルボキシフェニルケトンをつくり; (f)ピペリジンカルボキシフェニルケトンを適当な還元剤と反応させて、ピ ペリジンカルボキシフェニルアルコールをつくり; (g)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアル コールを反応させて、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルをつく り:そして (h)必要なら、ビペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステルを適当な脱保護剤と反応させるが、 但し段階a−gに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; という段階を含めてなる製法。 10.段階cのピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な酸化剤と 反応させて、ピペリジンカルボキシフェニルケトンをつくる、特許請求の範囲第 9項に記載の方法。 11.酸化剤がルテニウム(VIII)オキシドである、特許請求の範囲第10項 に記載の方法。 12.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1−6個の炭素 原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法であっ て、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を、適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコール を造り; (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]の ω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在下に反応させて、ω−ハロヒドロキシ エチルフェニルケトンをつくり;そして (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [R1とR2は上に定義されたとおりである]のピペリジン化合物と、適当な非親 核性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを つくり; (d)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な酸化剤と反応させ て、ピペリジンホルミルフェニルケトンをつくり; (e) ピペリジンホルミルフェニルケトンを適当な酸化剤と反応させて、ビ ペリジンカルボキシフェニルケトンをつくり; (f)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルケトンを反応させて、ピペリ ジンカルボキシフェニルケトンエステルをつくり;そして (g)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルケト ン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを適当な脱保護試薬と反応 させるが、 但し段階a−fに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; ことからなる方法。 13.段階cのピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な酸化剤と 反応させて、ピペリジンカルボキシフェニルケトンをつくる、特許請求の範囲第 12項に記載の方法。 14.酸化剤がルテニウム(VIII)オキシドである、特許請求の範囲第13項 に記載の方法。 15.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか:又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第 二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり;また Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法で あって、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を、適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコール を造り: (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在 下に反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [R1とR2は上に定義されたとおりである]のピペリジン化合物と、適当な非親 核性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを つくり; (d)必要なら、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な脱保護 試薬と反応させるが、 但し段階a−cに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; という段階を含めてなる製法。 16.段階fの還元剤が、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第9、10、又は11項に記載の方法。 17.段階fの還元剤が、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第9、10、又は11項に記載の方法。 18.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1−6個の炭素 原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法であっ て、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を、適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコール を造り; (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在 下に反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な還元剤と反応させて 、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールをつくり: (d)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [R1とR2は上に定義されたとおりである]のピペリジ ン化合物と、適当な非親核性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシ エチルフェニルアルコールをつくり; (e)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを適当な酸化剤と反応 させて、ビペリジシホルミルフェニルアルコールをつくり; (f)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを適当な酸化剤と反応させて、 ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをつくり; (f)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールを反応させて、ピ ペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルをつくり;そして (g)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステルを適当な脱保護試薬と反応させるが、 但し段階a−gに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; という段階を含めてなる製法。 19.段階dのピペリジンヒドロキシフェニルアルコールを適当な酸化剤と反 応させて、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをつくる、特許請求の範囲 第18項に記載の方法。 20.酸化剤がルテニウム(VIII)オキシドである、 特許請求の範囲第19項に記載の方法。 21.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり;また Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法で あって、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を、適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコール をつくり; (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在 下に反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な還元剤と反応させて 、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールをつくり; (d)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを式 [R1とR2は上に定義されたとおりである]のピペリジン化合物と、適当な非親 核性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコー ルをつくり;そして (e)必要なら、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを適当な脱 保護試薬と反応させるが、 但し段階a−dに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; という段階を含めてなる製法。 22.段階cの還元剤が、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第18、19、又は20項に記載の方法。 23.段階cの還元剤が、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランて ある、特許請求の範囲第18、19、又は20項に記載の方法。 24.段階cの還元剤が、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランて ある、特許請求の範囲第21項に記載の方法。 25.段階cの還元剤が、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第21項に記載の方法。 26.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり;また R3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1−6個の炭素 原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり; Aの各々は水素又はヒドロキシである] の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法であっ て、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を、適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコール をつくり; (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在 下に反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [R1とR2は上に定義されたとおりである]のピペリジン化合物と、適当な非親 核性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを つくり; (d)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを 適当な還元剤と反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを つくり; (e)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを適当な酸化剤と反応 させて、ピペリジンホルミルフェニルアルコールをつくり; (f)ピペリジンホルミルフェニルアルコールを適当な酸化剤と反応させて、 ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをつくり; (g)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールを反応させて、ピ ペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルをつくり;そして (g)必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカ ルボキシフェニルアルコールエステルを適当な脱保護試薬と反応させるが、 但し段階a−gに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; という段階を含めてなる製法。 27.ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な酸化剤と反応させ て、ピペリジンカルボキシフェニルアルコールをつくる、特許請求の範囲第26 項に記載の方法。 28.酸化剤がルテニウム(VIII)オキシドである、特許請求の範囲第27項 に記載の方法。 29.式 [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし; R2は水素を表わすか;又は R1とR2は、一緒にR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し; nは1−5の整数であり; R3は-CH2OHであり、そして の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類の製法で あって、 (a)式 [式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1−C6アルキルである ]のベンゼン酢酸化合物を、適当 な還元剤と反応させて、フェネチルアルコールをつくり; (b)フェネチルアルコールを式 [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、 nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、適当なルイス酸の存在 下に反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり; (c)ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを式 [R1とR2は上に定義されたとおりである]のピペリジン化合物と、適当な非親 核性塩基の存在下に反応させて、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを つくり; (d)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な還元剤と反応させ て、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールをつくり; (e)必要なら、ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを適当な脱 保護試薬と反応させるが、 但し段階a−dに述べた化合物中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護され ているか又は未保護であり得ることを条件としている; という段階を含めてなる製法。 30.段階dの還元剤が、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第26項に記載の方法。 31.段階dの還元剤が、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第26項に記載の方法。 32.段階dの還元剤が、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第29項に記載の方法。 33.段階dの還元剤が、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランで ある、特許請求の範囲第29項に記載の方法。
JP51831393A 1992-04-10 1993-03-10 ピペリジン誘導体類の新規な方法 Expired - Lifetime JP3686950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86726192A 1992-04-10 1992-04-10
US867,261 1992-04-10
US1725193A 1993-02-25 1993-02-25
US017,251 1993-02-25
PCT/US1993/002103 WO1993021156A1 (en) 1992-04-10 1993-03-10 4-diphenylmethyl piperidine derivatives and process for their preparation

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137675A Division JP4266184B2 (ja) 1992-04-10 2004-05-06 新規なピペリジン誘導体類
JP2005105603A Division JP2005213268A (ja) 1992-04-10 2005-04-01 新規なピペリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502022A true JPH08502022A (ja) 1996-03-05
JP3686950B2 JP3686950B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26689638

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51831393A Expired - Lifetime JP3686950B2 (ja) 1992-04-10 1993-03-10 ピペリジン誘導体類の新規な方法
JP2004137675A Expired - Lifetime JP4266184B2 (ja) 1992-04-10 2004-05-06 新規なピペリジン誘導体類
JP2005105603A Pending JP2005213268A (ja) 1992-04-10 2005-04-01 新規なピペリジン誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137675A Expired - Lifetime JP4266184B2 (ja) 1992-04-10 2004-05-06 新規なピペリジン誘導体類
JP2005105603A Pending JP2005213268A (ja) 1992-04-10 2005-04-01 新規なピペリジン誘導体

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0635004B1 (ja)
JP (3) JP3686950B2 (ja)
KR (1) KR100257805B1 (ja)
AR (1) AR253777A1 (ja)
AT (1) ATE220666T1 (ja)
AU (1) AU671822B2 (ja)
CA (1) CA2117892C (ja)
DE (1) DE69332117T2 (ja)
DK (1) DK0635004T3 (ja)
ES (1) ES2176201T3 (ja)
FI (2) FI106454B (ja)
HU (1) HU226561B1 (ja)
IL (1) IL105328A (ja)
MX (1) MX9302076A (ja)
NO (5) NO305076B1 (ja)
NZ (1) NZ251132A (ja)
PT (1) PT635004E (ja)
TW (1) TW362096B (ja)
WO (1) WO1993021156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519411A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 新規な抗ヒスタミン性ピペリジン誘導体およびその製造のための中間体
JP2009544691A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 アルキミカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ フェキソフェナジンの調製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1214937T3 (da) * 1992-08-03 2007-09-17 Sepracor Inc Terfenadincarboxylat og behandling af hudirritation
ATE174589T1 (de) * 1993-06-24 1999-01-15 Albany Molecular Res Inc Verfahren zur herstellung von piperidinderivaten
US20020007068A1 (en) 1999-07-16 2002-01-17 D'ambra Thomas E. Piperidine derivatives and process for their production
HU226037B1 (en) 1993-06-25 2008-03-28 Aventis Inc Process for producing antihistaminic 4-diphenylmethyl/diphenylmethoxy piperidine derivatives and novel intermediates
US6147216A (en) * 1993-06-25 2000-11-14 Merrell Pharmaceuticals Inc. Intermediates useful for the preparation of antihistaminic piperidine derivatives
EP1178041A1 (en) * 1994-05-18 2002-02-06 Aventis Pharmaceuticals Inc. Process for preparing anhydrous and hydrate forms of antihistaminic piperidine derivatives
MX9706449A (es) 1995-02-28 1997-11-29 Hoechst Marion Roussel Inc Composicion farmaceutica para compuestos de piperidinalcanol.
US6201124B1 (en) 1995-12-21 2001-03-13 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
US6153754A (en) 1995-12-21 2000-11-28 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
WO2002080857A2 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphs of fexofenadine hydrochloride
ITRM20010260A1 (it) 2001-05-17 2002-11-18 Dinamite Dipharma S P A In For Processo per la preparazione della fexofenadina o acido 4 1-idrossi-4-4- (idrossidifenilmetil)-1-piperidinil|-butil|-alfa,alfa-dimetilbenz
US6743941B2 (en) * 2001-06-15 2004-06-01 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Process for the production of piperidine derivatives
EP1474392A1 (en) 2002-06-10 2004-11-10 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic form xvi of fexofenadine hydrochloride
GB0319935D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Cipla Ltd Polymorphs
ITMI20070987A1 (it) 2007-05-16 2008-11-17 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di composti chetonici
EP2289867A3 (en) 2009-08-19 2012-04-25 Jubilant Organosys Limited A process for producing 4-(4-halo-1-oxybutyl)-alpha,alpha-dimethylbenzene acetic acid or alkyl esters thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254129A (en) * 1979-04-10 1981-03-03 Richardson-Merrell Inc. Piperidine derivatives
US4254130A (en) * 1979-04-10 1981-03-03 Richardson-Merrell Inc. Piperidine derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519411A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 新規な抗ヒスタミン性ピペリジン誘導体およびその製造のための中間体
JP2009544691A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 アルキミカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ フェキソフェナジンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO981433L (no) 1994-12-09
PT635004E (pt) 2002-12-31
FI20002460A (fi) 2000-11-09
NO305023B1 (no) 1999-03-22
AR253777A1 (es) 2001-10-08
NO943794L (no) 1994-12-09
JP3686950B2 (ja) 2005-08-24
NO305025B1 (no) 1999-03-22
NO981431L (no) 1994-12-09
TW362096B (en) 1999-06-21
JP2004285072A (ja) 2004-10-14
NZ251132A (en) 1996-12-20
NO305077B1 (no) 1999-03-29
HUT70517A (en) 1995-10-30
HU9402913D0 (en) 1995-01-30
AU671822B2 (en) 1996-09-12
AU3797393A (en) 1993-11-18
NO981433D0 (no) 1998-03-30
NO981432L (no) 1994-12-09
DE69332117T2 (de) 2003-01-30
DE69332117D1 (de) 2002-08-22
KR950700881A (ko) 1995-02-20
HU226561B1 (en) 2009-04-28
EP0635004B1 (en) 2002-07-17
DK0635004T3 (da) 2002-11-11
NO981431D0 (no) 1998-03-30
FI106454B (fi) 2001-02-15
NO981434D0 (no) 1998-03-30
ES2176201T3 (es) 2002-12-01
IL105328A0 (en) 1993-08-18
EP0635004A1 (en) 1995-01-25
NO943794D0 (no) 1994-10-07
NO305024B1 (no) 1999-03-22
FI944713A (fi) 1994-12-02
KR100257805B1 (ko) 2000-07-01
CA2117892C (en) 2001-12-18
NO981434L (no) 1994-12-09
WO1993021156A1 (en) 1993-10-28
FI944713A0 (fi) 1994-10-07
NO981432D0 (no) 1998-03-30
MX9302076A (es) 1994-03-31
IL105328A (en) 2007-03-08
CA2117892A1 (en) 1993-10-28
NO305076B1 (no) 1999-03-29
ATE220666T1 (de) 2002-08-15
JP2005213268A (ja) 2005-08-11
JP4266184B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502022A (ja) ピペリジン誘導体類の新規な方法
EP0703902B1 (en) Process for the production of piperidine derivatives
JP4824740B2 (ja) 抗ヒスタミン性の4−ジフェニルメチル/ジフェニルメトキシピペリジン誘導体類を製造する新規な中間体
US5644061A (en) Process for piperidine derivatives
JP4330179B2 (ja) テルフェナジン及び誘導体の合成
JP3211041B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドンのn−メトキシ誘導体を製造するための改良された方法
US5654433A (en) Process for piperidine derivatives
JP4344230B2 (ja) ピペリジン誘導体フェキソフェナジンの製造方法
AU2002320847A1 (en) Process for the production of the piperidine derivative fexofenadine
US6903232B2 (en) Process for the preparation of a highly pure pharmaceutical intermediate, 4-(cyclopropylcarbonyl)-α, α-dimethylphenylacetic acid
JP2004521942A5 (ja)
CA2181089C (en) Piperidine derivatives and process for their production

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050224

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term