JPH08180895A - 燃料電池発電装置 - Google Patents
燃料電池発電装置Info
- Publication number
- JPH08180895A JPH08180895A JP6336719A JP33671994A JPH08180895A JP H08180895 A JPH08180895 A JP H08180895A JP 6336719 A JP6336719 A JP 6336719A JP 33671994 A JP33671994 A JP 33671994A JP H08180895 A JPH08180895 A JP H08180895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon monoxide
- reformed gas
- fuel
- gas
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 改質ガス中の一酸化炭素濃度を酸化除去する
一酸化炭素除去装置を備えた燃料電池発電装置におい
て、簡便な手段により改質ガスの逆流を防止し、発電装
置を引火あるいは爆発の危険性から有効に保護する。 【構成】 原燃料供給手段としてのタンク10およびポ
ンプ12から燃料改質装置14、一酸化炭素除去装置2
6および水供給装置28を経て燃料電池の水素極に供給
される原燃料供給流路および改質ガス供給流路に、改質
ガスの逆流を防止する逆止弁31、32、35が設けら
れる。また、一酸化炭素除去装置への酸化剤供給手段と
してのエアポンプ24から一酸化炭素除去装置に供給さ
れる空気供給流路に、空気の逆流を防止する安全弁33
が設けられる。
一酸化炭素除去装置を備えた燃料電池発電装置におい
て、簡便な手段により改質ガスの逆流を防止し、発電装
置を引火あるいは爆発の危険性から有効に保護する。 【構成】 原燃料供給手段としてのタンク10およびポ
ンプ12から燃料改質装置14、一酸化炭素除去装置2
6および水供給装置28を経て燃料電池の水素極に供給
される原燃料供給流路および改質ガス供給流路に、改質
ガスの逆流を防止する逆止弁31、32、35が設けら
れる。また、一酸化炭素除去装置への酸化剤供給手段と
してのエアポンプ24から一酸化炭素除去装置に供給さ
れる空気供給流路に、空気の逆流を防止する安全弁33
が設けられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電装置に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】従来の固体高分子電解質型燃料電池発電
装置の概略システム構成図が図2に示される。ここで燃
料電池本体30は、公知のように、固体高分子電解質膜
を2枚のガス拡散電極で挟み、ガスセパレータで各燃料
電池セルを隔離する構造を有している。ガス拡散電極に
は一般に白金が用いられるが、特に水素極に導入される
燃料ガス中に一酸化炭素が含まれていると、白金が被毒
されて発電効率を低下あるいは不安定にさせることが知
られている。このため、図2に示される構成において
は、燃料改質装置14の変成部16におけるシフト反
応、および一酸化炭素除去装置26における酸化反応を
経て、改質ガス中の一酸化炭素含量を低減させるものと
している。
装置の概略システム構成図が図2に示される。ここで燃
料電池本体30は、公知のように、固体高分子電解質膜
を2枚のガス拡散電極で挟み、ガスセパレータで各燃料
電池セルを隔離する構造を有している。ガス拡散電極に
は一般に白金が用いられるが、特に水素極に導入される
燃料ガス中に一酸化炭素が含まれていると、白金が被毒
されて発電効率を低下あるいは不安定にさせることが知
られている。このため、図2に示される構成において
は、燃料改質装置14の変成部16におけるシフト反
応、および一酸化炭素除去装置26における酸化反応を
経て、改質ガス中の一酸化炭素含量を低減させるものと
している。
【0003】以下、改質ガスが燃料電池30の水素極
(−)に導入されるまでの流れを中心として、図2の構
成について説明する。
(−)に導入されるまでの流れを中心として、図2の構
成について説明する。
【0004】メタノールと過剰量の水とからなる混合液
体燃料がタンク10からポンプ12により燃料改質装置
14内の改質部15に導入され、該改質部において改質
触媒により改質されて水素と二酸化炭素とからなる改質
ガスを生成する(CH3OH(g)+H2O(g)→3
H2+CO2)。吸熱反応である改質反応に必要な熱量
は、燃料改質装置14内の燃焼部18にメタノールタン
ク20からのメタノールガスおよびエアーポンプ24か
らの空気を導入して該メタノールガスを触媒燃焼させる
ことによって熱源ガスを生成し、この熱源ガスを改質部
15に導入することによって与えられる。燃焼部18内
に充填された触媒を活性温度まで加熱するためにヒータ
17が設けられる。
体燃料がタンク10からポンプ12により燃料改質装置
14内の改質部15に導入され、該改質部において改質
触媒により改質されて水素と二酸化炭素とからなる改質
ガスを生成する(CH3OH(g)+H2O(g)→3
H2+CO2)。吸熱反応である改質反応に必要な熱量
は、燃料改質装置14内の燃焼部18にメタノールタン
ク20からのメタノールガスおよびエアーポンプ24か
らの空気を導入して該メタノールガスを触媒燃焼させる
ことによって熱源ガスを生成し、この熱源ガスを改質部
15に導入することによって与えられる。燃焼部18内
に充填された触媒を活性温度まで加熱するためにヒータ
17が設けられる。
【0005】改質部15において改質反応を受けて得ら
れる改質ガスには1%近くの多量の一酸化炭素が含有さ
れている。そこで、次いで、改質部に隣接して燃料改質
装置内に設けられる変成部16に改質ガスを導入する。
変成部において変成触媒によるシフト反応を受けて、改
質ガス中の一酸化炭素と改質部での余剰水蒸気とから水
素と二酸化炭素を生成する(CO+H2O→H2+CO
2)。変成部16でのシフト反応により改質ガス中の一
酸化炭素を1000ppm程度にまで低下させることが
できる。
れる改質ガスには1%近くの多量の一酸化炭素が含有さ
れている。そこで、次いで、改質部に隣接して燃料改質
装置内に設けられる変成部16に改質ガスを導入する。
変成部において変成触媒によるシフト反応を受けて、改
質ガス中の一酸化炭素と改質部での余剰水蒸気とから水
素と二酸化炭素を生成する(CO+H2O→H2+CO
2)。変成部16でのシフト反応により改質ガス中の一
酸化炭素を1000ppm程度にまで低下させることが
できる。
【0006】変成部16を通過した改質ガスは一酸化炭
素除去装置26に導入され、選択酸化触媒の下で改質ガ
ス中の一酸化炭素が酸化除去される(CO+1/2O2
→CO2)。これにより、燃料電池の水素極(−)に導
入する燃料ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm未満
にまで低減させることができる。
素除去装置26に導入され、選択酸化触媒の下で改質ガ
ス中の一酸化炭素が酸化除去される(CO+1/2O2
→CO2)。これにより、燃料電池の水素極(−)に導
入する燃料ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm未満
にまで低減させることができる。
【0007】このようにして一酸化炭素濃度を低減され
た水素リッチな改質ガスは、水供給装置28にて加湿さ
れた後、燃料電池本体30の水素極(−)に導入され、
エアーポンプ24から酸素極(+)に導入される酸化剤
ガス(空気)との間で電池反応を起こして発電を行うも
のである。なお改質ガスの加湿は、燃料電池本体30内
の固体高分子電解質膜を湿潤状態に保持すると共に、燃
料電池を所定の作動温度(100℃前後)に温度調節
し、発電効率を最大限に発揮させるために行われる。
た水素リッチな改質ガスは、水供給装置28にて加湿さ
れた後、燃料電池本体30の水素極(−)に導入され、
エアーポンプ24から酸素極(+)に導入される酸化剤
ガス(空気)との間で電池反応を起こして発電を行うも
のである。なお改質ガスの加湿は、燃料電池本体30内
の固体高分子電解質膜を湿潤状態に保持すると共に、燃
料電池を所定の作動温度(100℃前後)に温度調節
し、発電効率を最大限に発揮させるために行われる。
【0008】このような燃料電池発電装置においては、
運転停止時に改質ガス供給ラインに残留している改質ガ
スが可燃性であり、また改質ガス中にリッチに含有され
ている水素が酸素と爆発的に反応する危険性があるた
め、改質ガスの燃料改質装置への逆流を防止する必要が
ある。
運転停止時に改質ガス供給ラインに残留している改質ガ
スが可燃性であり、また改質ガス中にリッチに含有され
ている水素が酸素と爆発的に反応する危険性があるた
め、改質ガスの燃料改質装置への逆流を防止する必要が
ある。
【0009】従来技術における燃料電池発電装置の停止
方法は、停止指令信号を受けて、燃料電池の電気出力系
統を切り離した後、原料ガスの供給を遮断し、代わりに
窒素ガス等の不活性ガスを供給して燃料改質装置におけ
る改質反応を停止させるものである。燃料改質装置より
上流側の改質ガス供給ラインに残留している改質ガス
は、不活性ガスにより徐々に置換されながら燃料電池か
ら排気された後に、燃料改質装置における燃焼部または
他の燃焼装置に供給されて燃焼される。
方法は、停止指令信号を受けて、燃料電池の電気出力系
統を切り離した後、原料ガスの供給を遮断し、代わりに
窒素ガス等の不活性ガスを供給して燃料改質装置におけ
る改質反応を停止させるものである。燃料改質装置より
上流側の改質ガス供給ラインに残留している改質ガス
は、不活性ガスにより徐々に置換されながら燃料電池か
ら排気された後に、燃料改質装置における燃焼部または
他の燃焼装置に供給されて燃焼される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな従来技術における燃料電池発電装置の停止方法は、
停止ボタンの手動操作や発電装置に組み込まれる保護装
置の作動後に、その停止指令信号を受けたコントローラ
が、原料ガス供給を遮断すると共に不活性ガスの供給を
開始すべく各々の流量制御弁を開閉制御する信号を出力
し、この制御信号に応答して各々の流量制御弁が開閉さ
れた後に、不活性ガスによる置換が徐々に進行するもの
である。このため、停止指令信号および弁開閉制御信号
の送受信の間に、燃料改質装置より下流側の改質ガス供
給ラインに残留している改質ガスが燃料改質装置に向け
て逆流することを防止することができない。
うな従来技術における燃料電池発電装置の停止方法は、
停止ボタンの手動操作や発電装置に組み込まれる保護装
置の作動後に、その停止指令信号を受けたコントローラ
が、原料ガス供給を遮断すると共に不活性ガスの供給を
開始すべく各々の流量制御弁を開閉制御する信号を出力
し、この制御信号に応答して各々の流量制御弁が開閉さ
れた後に、不活性ガスによる置換が徐々に進行するもの
である。このため、停止指令信号および弁開閉制御信号
の送受信の間に、燃料改質装置より下流側の改質ガス供
給ラインに残留している改質ガスが燃料改質装置に向け
て逆流することを防止することができない。
【0011】さらに、図2に示すように、改質ガス中の
一酸化炭素濃度を低減するために空気を酸化剤ガスとし
て一酸化炭素を酸化除去する一酸化炭素除去装置26を
発電装置内に含む場合には、一酸化炭素除去装置内に残
留する改質ガスと酸化剤ガスとの混合ガスがエアポンプ
24に逆流することを防止して、発電装置を引火あるい
は爆発の危険性から保護することが必要不可欠である
が、上記従来技術では、一酸化炭素除去装置より下流側
の改質ガス供給ラインに残留している改質ガスが不活性
ガスにより置換されるまでには、停止指令信号の発信か
ら相当の時間が経過していることになり、エアポンプへ
の逆流による引火や爆発の危険を解消し得ない。
一酸化炭素濃度を低減するために空気を酸化剤ガスとし
て一酸化炭素を酸化除去する一酸化炭素除去装置26を
発電装置内に含む場合には、一酸化炭素除去装置内に残
留する改質ガスと酸化剤ガスとの混合ガスがエアポンプ
24に逆流することを防止して、発電装置を引火あるい
は爆発の危険性から保護することが必要不可欠である
が、上記従来技術では、一酸化炭素除去装置より下流側
の改質ガス供給ラインに残留している改質ガスが不活性
ガスにより置換されるまでには、停止指令信号の発信か
ら相当の時間が経過していることになり、エアポンプへ
の逆流による引火や爆発の危険を解消し得ない。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
従来技術の問題点を解消し、改質ガス中の一酸化炭素濃
度を酸化除去する一酸化炭素除去装置を備えた燃料電池
発電装置において、簡便な手段により改質ガスの逆流を
防止し、発電装置を引火あるいは爆発の危険性から有効
に保護することを目的とする。
従来技術の問題点を解消し、改質ガス中の一酸化炭素濃
度を酸化除去する一酸化炭素除去装置を備えた燃料電池
発電装置において、簡便な手段により改質ガスの逆流を
防止し、発電装置を引火あるいは爆発の危険性から有効
に保護することを目的とする。
【0013】かかる目的を達成するために創案された本
発明は、原燃料供給手段からの原燃料を改質触媒の下で
改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成させる燃料
改質装置と、該燃料改質装置にて生成された改質ガスお
よび酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給を受け
て該改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化触媒の下で酸化
除去して該改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる一
酸化炭素除去装置と、該一酸化炭素除去装置を経て所定
値以下に一酸化炭素濃度が低減された改質ガスが水素極
に供給される一方酸化極には酸化剤ガスが供給されて電
池反応を得る燃料電池本体と、を有する燃料電池発電装
置において、酸化剤ガス供給手段から一酸化炭素除去装
置への酸化剤ガス供給流路に酸化剤ガス逆流防止手段が
設けられると共に、燃料改質装置から一酸化炭素除去装
置への改質ガス供給流路に改質ガス逆流防止手段が設け
られてなることを特徴とする。
発明は、原燃料供給手段からの原燃料を改質触媒の下で
改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成させる燃料
改質装置と、該燃料改質装置にて生成された改質ガスお
よび酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給を受け
て該改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化触媒の下で酸化
除去して該改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる一
酸化炭素除去装置と、該一酸化炭素除去装置を経て所定
値以下に一酸化炭素濃度が低減された改質ガスが水素極
に供給される一方酸化極には酸化剤ガスが供給されて電
池反応を得る燃料電池本体と、を有する燃料電池発電装
置において、酸化剤ガス供給手段から一酸化炭素除去装
置への酸化剤ガス供給流路に酸化剤ガス逆流防止手段が
設けられると共に、燃料改質装置から一酸化炭素除去装
置への改質ガス供給流路に改質ガス逆流防止手段が設け
られてなることを特徴とする。
【0014】さらに、原燃料供給手段から燃料改質装置
への原燃料供給流路、および/または、一酸化炭素除去
装置から燃料電池本体への改質ガス供給流路に、同様の
改質ガス逆流防止手段を設けることができる。
への原燃料供給流路、および/または、一酸化炭素除去
装置から燃料電池本体への改質ガス供給流路に、同様の
改質ガス逆流防止手段を設けることができる。
【0015】これらの逆流防止手段としては、平行移動
する弁体を有するリフト型逆止弁、ちょうつがい運動す
る弁体を有するスイング型逆止弁、球状の弁体を有する
ボール弁等の方向制御弁、あるいは一定の内圧以上では
自然に弁よりガスが逃げる構造を有する減圧弁、安全
弁、逃がし弁の圧力制御弁が好適に用いられる。
する弁体を有するリフト型逆止弁、ちょうつがい運動す
る弁体を有するスイング型逆止弁、球状の弁体を有する
ボール弁等の方向制御弁、あるいは一定の内圧以上では
自然に弁よりガスが逃げる構造を有する減圧弁、安全
弁、逃がし弁の圧力制御弁が好適に用いられる。
【0016】特に、酸化剤ガス供給流路と改質ガス供給
流路においては、それぞれのガス供給源であるエアポン
プおよび燃料改質装置の停止が遅れると、反応管の内圧
が増大して非常に危険となるため、これらの流路には、
方向制御弁よりも圧力制御弁を用いる方が好適である。
流路においては、それぞれのガス供給源であるエアポン
プおよび燃料改質装置の停止が遅れると、反応管の内圧
が増大して非常に危険となるため、これらの流路には、
方向制御弁よりも圧力制御弁を用いる方が好適である。
【0017】
【作用】酸化剤ガス逆流防止手段および改質ガス逆流防
止手段がそれぞれの供給流路に設けられることで、運転
中の異常発生時や運転停止時に生じ得る逆流が自動的に
かつ即座に防止される。
止手段がそれぞれの供給流路に設けられることで、運転
中の異常発生時や運転停止時に生じ得る逆流が自動的に
かつ即座に防止される。
【0018】
【実施例】本発明による固体高分子電解質型燃料電池発
電装置のシステム構成について、図1を参照しながら説
明する。なお、図2に示される従来構成と同一の装置、
部分には同一の符号が付されている。
電装置のシステム構成について、図1を参照しながら説
明する。なお、図2に示される従来構成と同一の装置、
部分には同一の符号が付されている。
【0019】燃料改質装置14の燃焼部18には、メタ
ノールタンク20からの液体メタノールがポンプ22に
より導入されると共に、エアポンプ24からの空気が導
入され、該燃焼部に充填される燃焼触媒上で燃焼される
ことによって熱源ガスが生成される。ヒータ17は、燃
焼触媒を活性温度まで加熱するために設けられている。
なお、熱源は上記に特定されるものではなく、たとえ
ば、空気を燃焼助剤として水素ガスや液体メタノールを
バーナーで燃焼させて熱源ガスを生成してもよい。熱源
ガスは、後述する改質部15および変成部16における
改質反応およびシフト反応のための熱源として用いられ
る。
ノールタンク20からの液体メタノールがポンプ22に
より導入されると共に、エアポンプ24からの空気が導
入され、該燃焼部に充填される燃焼触媒上で燃焼される
ことによって熱源ガスが生成される。ヒータ17は、燃
焼触媒を活性温度まで加熱するために設けられている。
なお、熱源は上記に特定されるものではなく、たとえ
ば、空気を燃焼助剤として水素ガスや液体メタノールを
バーナーで燃焼させて熱源ガスを生成してもよい。熱源
ガスは、後述する改質部15および変成部16における
改質反応およびシフト反応のための熱源として用いられ
る。
【0020】改質原料であるメタノールおよび水の混合
液体燃料(混合比1:1〜1:4)はタンク10に収容
されており、ポンプ12により燃料改質装置14の改質
部15に導入される。ポンプ12から改質部15への混
合液体燃料供給ラインには逆止弁31が設けられ、混合
液体燃料が改質部15からポンプ12に向けて逆流する
ことを防止している。
液体燃料(混合比1:1〜1:4)はタンク10に収容
されており、ポンプ12により燃料改質装置14の改質
部15に導入される。ポンプ12から改質部15への混
合液体燃料供給ラインには逆止弁31が設けられ、混合
液体燃料が改質部15からポンプ12に向けて逆流する
ことを防止している。
【0021】改質部15には図示されないが改質原料を
気化する気化部が備えられ、該気化部にて順次気化され
た改質燃料ガスが改質部の改質触媒上に導入されて、改
質反応(CH3OH(g)+H2O(g)→3H2+C
O2)により改質ガスが生成される。改質部15は改質
触媒の担持体であり、たとえばCu/Znからなる改質
触媒が含浸、溶射、電着、スパッタ、塗布等により改質
部構造体に担持されている。改質部構造体は前記熱源ガ
スによって改質触媒の活性温度範囲である250〜30
0℃に保持される。改質触媒の下で改質反応を受けて生
成される改質ガスは水素リッチなものではあるが、余剰
水蒸気、二酸化炭素および微量(1%程度)の一酸化炭
素が含まれている。
気化する気化部が備えられ、該気化部にて順次気化され
た改質燃料ガスが改質部の改質触媒上に導入されて、改
質反応(CH3OH(g)+H2O(g)→3H2+C
O2)により改質ガスが生成される。改質部15は改質
触媒の担持体であり、たとえばCu/Znからなる改質
触媒が含浸、溶射、電着、スパッタ、塗布等により改質
部構造体に担持されている。改質部構造体は前記熱源ガ
スによって改質触媒の活性温度範囲である250〜30
0℃に保持される。改質触媒の下で改質反応を受けて生
成される改質ガスは水素リッチなものではあるが、余剰
水蒸気、二酸化炭素および微量(1%程度)の一酸化炭
素が含まれている。
【0022】改質反応により生成された改質ガスは、改
質部15から隣接する変成部16に導入され、変成触媒
の下でのシフト反応(CO+H2O→H2+CO2)に
より一酸化炭素が除去され、改質ガス中の一酸化炭素濃
度が1000ppm程度にまで低減される。シフト反応
の活性温度範囲は150〜200℃であり、変成部での
加熱源として前記熱源ガスが利用される。
質部15から隣接する変成部16に導入され、変成触媒
の下でのシフト反応(CO+H2O→H2+CO2)に
より一酸化炭素が除去され、改質ガス中の一酸化炭素濃
度が1000ppm程度にまで低減される。シフト反応
の活性温度範囲は150〜200℃であり、変成部での
加熱源として前記熱源ガスが利用される。
【0023】変成部16におけるシフト反応を経た改質
ガスは、逆止弁32を経て、一酸化炭素除去装置26に
導入される。また、酸化剤ガスとして、エアポンプ24
からの空気が安全弁33を経て一酸化炭素除去装置26
に導入される。一酸化炭素除去装置26内には選択酸化
触媒(Au/α−Fe2O3/Al2O3)が担持さ
れ、該選択酸化触媒による酸化反応(CO+1/2O2
→CO2)により、改質ガス中の一酸化炭素が二酸化炭
素に酸化除去される。
ガスは、逆止弁32を経て、一酸化炭素除去装置26に
導入される。また、酸化剤ガスとして、エアポンプ24
からの空気が安全弁33を経て一酸化炭素除去装置26
に導入される。一酸化炭素除去装置26内には選択酸化
触媒(Au/α−Fe2O3/Al2O3)が担持さ
れ、該選択酸化触媒による酸化反応(CO+1/2O2
→CO2)により、改質ガス中の一酸化炭素が二酸化炭
素に酸化除去される。
【0024】一酸化炭素除去装置26は、改質ガスを通
過せしめる触媒充填層と100℃以下に制御された冷却
水を通過せしめる冷却層とが交互に積層されて構成され
ているもので、改質ガスは一酸化炭素除去装置26の導
入口から排出口に至るまで常に100℃以下の低温状態
に維持される。したがって、上記選択酸化触媒によって
一酸化炭素を二酸化炭素に酸化除去する反応が十分に活
性化され、改質ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以
下、さらには10ppm以下にまで低減することが可能
となる。
過せしめる触媒充填層と100℃以下に制御された冷却
水を通過せしめる冷却層とが交互に積層されて構成され
ているもので、改質ガスは一酸化炭素除去装置26の導
入口から排出口に至るまで常に100℃以下の低温状態
に維持される。したがって、上記選択酸化触媒によって
一酸化炭素を二酸化炭素に酸化除去する反応が十分に活
性化され、改質ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以
下、さらには10ppm以下にまで低減することが可能
となる。
【0025】一酸化炭素除去装置26に供給された空気
の余剰分は、安全弁34を経て、大気中に排気される。
の余剰分は、安全弁34を経て、大気中に排気される。
【0026】このようにして一酸化炭素濃度が低減され
た改質ガスは、逆止弁35を経た後、恒温水槽およびヒ
ーターよりなる水供給装置28を介して、燃料電池30
の水素極(−)に供給される。水供給装置28において
改質ガスが冷却されると共に加湿されるので、燃料電池
が50〜100℃の最適作動温度域に保持され、かつ、
電解質膜に水分補給がなされてその湿潤状態が維持され
る。
た改質ガスは、逆止弁35を経た後、恒温水槽およびヒ
ーターよりなる水供給装置28を介して、燃料電池30
の水素極(−)に供給される。水供給装置28において
改質ガスが冷却されると共に加湿されるので、燃料電池
が50〜100℃の最適作動温度域に保持され、かつ、
電解質膜に水分補給がなされてその湿潤状態が維持され
る。
【0027】燃料電池30の酸化極(+)には前記エア
ポンプ24からの空気が酸化剤ガスが供給され、水素極
に供給される改質ガスと反応して発電を得る。水素極に
供給される改質ガスの余剰分は逆止弁36を経て排気さ
れ、酸化極に供給される空気の余剰分は安全弁37を経
て排気される。
ポンプ24からの空気が酸化剤ガスが供給され、水素極
に供給される改質ガスと反応して発電を得る。水素極に
供給される改質ガスの余剰分は逆止弁36を経て排気さ
れ、酸化極に供給される空気の余剰分は安全弁37を経
て排気される。
【0028】以上のように構成された燃料電池発電装置
においては、逆止弁31が原燃料の供給流路に設けら
れ、また逆止弁32および35が改質ガスの供給流路に
設けられているが、これらはいずれも正常運転時には開
位置に保持され、原燃料および改質ガスの供給を何ら妨
げることはない。同様に、酸化剤供給手段としてのエア
ポンプ24から一酸化炭素除去装置26への空気供給流
路に設けられる安全弁33、および一酸化炭素除去装置
26からの余剰空気排出路に設けられる安全弁34も、
正常運転時には空気の供給および余剰空気の排出を何ら
妨げることなく許容している。燃料電池30からの排気
路に設けられる逆止弁36および安全弁37についても
同様である。
においては、逆止弁31が原燃料の供給流路に設けら
れ、また逆止弁32および35が改質ガスの供給流路に
設けられているが、これらはいずれも正常運転時には開
位置に保持され、原燃料および改質ガスの供給を何ら妨
げることはない。同様に、酸化剤供給手段としてのエア
ポンプ24から一酸化炭素除去装置26への空気供給流
路に設けられる安全弁33、および一酸化炭素除去装置
26からの余剰空気排出路に設けられる安全弁34も、
正常運転時には空気の供給および余剰空気の排出を何ら
妨げることなく許容している。燃料電池30からの排気
路に設けられる逆止弁36および安全弁37についても
同様である。
【0029】発電装置の運転が停止され、あるいは何ら
かの異常が発生して、これらのガス(改質ガス、一酸化
炭素除去装置に供給される空気、一酸化炭素除去装置か
ら排出される余剰空気、燃料電池の両極から排出される
排気ガス)の正常運転時の所定流路を逆流しようとした
とき、各流路に設けられた逆止弁または安全弁が即座に
応答して、逆流を阻止するように弁体を移動させる。こ
れにより、発電装置内における引火や爆発の危険が未然
に回避される。
かの異常が発生して、これらのガス(改質ガス、一酸化
炭素除去装置に供給される空気、一酸化炭素除去装置か
ら排出される余剰空気、燃料電池の両極から排出される
排気ガス)の正常運転時の所定流路を逆流しようとした
とき、各流路に設けられた逆止弁または安全弁が即座に
応答して、逆流を阻止するように弁体を移動させる。こ
れにより、発電装置内における引火や爆発の危険が未然
に回避される。
【0030】
【発明の効果】本発明の燃料電池発電装置によれば、運
転停止時や異常発生時の酸化剤ガスおよび改質ガスの逆
流が自動的かつ即座に防止されるため、発電装置内にお
ける引火や爆発の危険性を完全に解消することができ
る。
転停止時や異常発生時の酸化剤ガスおよび改質ガスの逆
流が自動的かつ即座に防止されるため、発電装置内にお
ける引火や爆発の危険性を完全に解消することができ
る。
【0031】また、逆流防止手段として逆止弁や安全弁
を用いることにより、複雑な制御を不要化し、きわめて
簡単な装置構成で安全性を確保することができる。
を用いることにより、複雑な制御を不要化し、きわめて
簡単な装置構成で安全性を確保することができる。
【図1】本発明による固体高分子電解質型燃料電池発電
装置の概略システム構成図である。
装置の概略システム構成図である。
【図2】従来技術による固体高分子電解質型燃料電池発
電装置の概略システム構成図である。
電装置の概略システム構成図である。
14 燃料改質装置 15 改質部 16 変成部 26 一酸化炭素除去装置 30 燃料電池 31、32、35、36 逆止弁 33、34、37 安全弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷崎 勝二 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 石子 超基 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内
Claims (4)
- 【請求項1】 原燃料供給手段からの原燃料を改質触
媒の下で改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成さ
せる燃料改質装置と、該燃料改質装置にて生成された改
質ガスおよび酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供
給を受けて該改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化触媒の
下で酸化除去して該改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減
させる一酸化炭素除去装置と、該一酸化炭素除去装置を
経て所定値以下に一酸化炭素濃度が低減された改質ガス
が水素極に供給される一方酸化極には酸化剤ガスが供給
されて電池反応を得る燃料電池本体と、を有する燃料電
池発電装置において、前記酸化剤ガス供給手段から前記
一酸化炭素除去装置への酸化剤ガス供給流路に酸化剤ガ
ス逆流防止手段が設けられると共に、前記燃料改質装置
から前記一酸化炭素除去装置への改質ガス供給流路に改
質ガス逆流防止手段が設けられてなることを特徴とする
燃料電池発電装置。 - 【請求項2】 前記原燃料供給手段から前記燃料改質
装置への原燃料供給流路に前記燃料改質装置内の改質ガ
スの逆流を防止する第2の改質ガス逆流防止手段が設け
られることを特徴とする請求項1の燃料電池発電装置。 - 【請求項3】 前記一酸化炭素除去装置から前記燃料
電池本体への改質ガス供給流路に第3の改質ガス逆流防
止手段が設けられることを特徴とする請求項1の燃料電
池発電装置。 - 【請求項4】 前記逆流防止手段が、方向制御弁また
は圧力制御弁のいずれかよりなることを特徴とする請求
項1ないし3のいずれかの燃料電池発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6336719A JPH08180895A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 燃料電池発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6336719A JPH08180895A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 燃料電池発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08180895A true JPH08180895A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18302087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6336719A Pending JPH08180895A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 燃料電池発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08180895A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006185825A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sony Corp | 燃料電池システム |
JP2007115449A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007191386A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kyocera Corp | 改質装置 |
AU2003205790B2 (en) * | 2003-02-07 | 2007-08-30 | Sociedad Espanola De Electromedicina Y Calidad S. A. | X-Ray device |
JP2008081331A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 改質装置 |
JP2009114012A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Honda Motor Co Ltd | イオンポンプシステム及びその運転方法 |
JP2011124211A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Ind Technol Res Inst | 電源装置 |
CN102117926A (zh) * | 2009-12-30 | 2011-07-06 | 财团法人工业技术研究院 | 电源供应装置 |
JP2012148972A (ja) * | 2005-12-22 | 2012-08-09 | Kyocera Corp | 改質装置 |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP6336719A patent/JPH08180895A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003205790B2 (en) * | 2003-02-07 | 2007-08-30 | Sociedad Espanola De Electromedicina Y Calidad S. A. | X-Ray device |
JP2006185825A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sony Corp | 燃料電池システム |
JP2007115449A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007191386A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kyocera Corp | 改質装置 |
JP2012148972A (ja) * | 2005-12-22 | 2012-08-09 | Kyocera Corp | 改質装置 |
JP2008081331A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 改質装置 |
JP2009114012A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Honda Motor Co Ltd | イオンポンプシステム及びその運転方法 |
JP2011124211A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Ind Technol Res Inst | 電源装置 |
US8535838B2 (en) | 2009-12-14 | 2013-09-17 | Industrial Technology Research Institute | Power supply device |
JP2013254744A (ja) * | 2009-12-14 | 2013-12-19 | Industrial Technology Research Institute | 電源装置 |
CN102117926A (zh) * | 2009-12-30 | 2011-07-06 | 财团法人工业技术研究院 | 电源供应装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102507658B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법 | |
US7056480B2 (en) | Fuel reforming system | |
US8728675B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2005509261A (ja) | 燃料電池燃料処理システムのための停止方法 | |
JP2005506659A (ja) | 有機燃料から作られた不活性ガスで燃料電池システムをパージする方法 | |
JP2002160904A (ja) | 燃料改質装置 | |
JP4354792B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2003229149A (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電方法 | |
US20030228504A1 (en) | Method for operating fuel cell system having at least one discontinuously operated fuel cell | |
JPH08180895A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2001189165A (ja) | 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法 | |
JP3414045B2 (ja) | ハイブリッド燃料電池発電装置 | |
WO2005057705A1 (ja) | 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム | |
KR100757440B1 (ko) | 연료전지의 퍼지 장치 | |
JPH08133702A (ja) | 一酸化炭素除去装置および方法 | |
JP4024543B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2009123431A (ja) | 水素製造発電システム及びその停止方法 | |
JPH0847621A (ja) | 一酸化炭素の除去装置 | |
JP5002220B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH08100184A (ja) | 一酸化炭素除去装置 | |
JP2003104707A (ja) | 燃料改質装置とその停止方法 | |
JPH08133701A (ja) | 一酸化炭素除去装置 | |
US7666537B2 (en) | Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation | |
US20070111052A1 (en) | Method of treating reformate, apparatus for treating reformate and fuel cell electric power generating system | |
JPS59149664A (ja) | 燃料電池装置 |