JPH08135747A - トロイダル型無段変速機 - Google Patents
トロイダル型無段変速機Info
- Publication number
- JPH08135747A JPH08135747A JP6272613A JP27261394A JPH08135747A JP H08135747 A JPH08135747 A JP H08135747A JP 6272613 A JP6272613 A JP 6272613A JP 27261394 A JP27261394 A JP 27261394A JP H08135747 A JPH08135747 A JP H08135747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- portions
- fixed
- trunnions
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
- F16H15/06—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
- F16H15/32—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
- F16H15/36—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
- F16H15/38—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
- F16H15/06—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
- F16H15/32—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
- F16H15/36—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
- F16H15/38—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
- F16H2015/383—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
Abstract
造を得る。 【構成】 入力側ディスク2、2と出力側ディスク4、
4とを、動力の伝達方向に関して互いに並列に2組設け
る。各入力側ディスク2、2と出力側ディスク4、4と
の間にそれぞれ3個ずつ、合計6個のパワーローラ8、
8を設ける。各パワーローラ8、8を支承したトラニオ
ン6、6を、支持片を介して支持ポスト71、71によ
り支承する。これら各支持ポスト71、71に加わる荷
重を、固定ロッド80と連結ロッド90とに伝達し、各
ロッド80、90内で相殺する。
Description
変速機は、例えば自動車用の変速機として利用する。特
に本発明は、トルクが大きな大排気量エンジンを搭載し
た大型自動車用の変速機として有効な構造を提供するも
のである。
する様なトロイダル型無段変速機を使用する事が研究さ
れている。このトロイダル型無段変速機は、例えば実開
昭62−71465号公報に開示されている様に、入力
軸1と同心に入力側ディスク2を支持し、この入力軸1
と同心に配置された出力軸3の端部に出力側ディスク4
を固定している。トロイダル型無段変速機を納めたケー
シング(図示せず)の内側には、上記入力軸1並びに出
力軸3に対して捻れの位置にある枢軸5、5を中心とし
て揺動するトラニオン6、6が設けられている。
記枢軸5、5を設けている。又、各トラニオン6、6の
中心部には変位軸7、7の基半部を支持し、上記枢軸
5、5を中心として各トラニオン6、6を揺動させる事
により、各変位軸7、7の傾斜角度の調節を自在として
いる。各トラニオン6、6に支持された変位軸7、7の
先半部周囲には、それぞれパワーローラ8、8を回転自
在に支持している。そして、各パワーローラ8、8を、
上記入力側、出力側両ディスク2、4の間に挟持してい
る。
対向する内側面2a、4aは、それぞれ断面が、上記枢
軸5を中心とする円弧を回転させて得られる凹面をなし
ている。そして、球状凸面に形成された各パワーローラ
8、8の周面8a、8aを、上記内側面2a、4aに当
接させている。
は、ローディングカム式の押圧装置9を設け、この押圧
装置9によって上記入力側ディスク2を、出力側ディス
ク4に向け、弾性的に押圧している。この押圧装置9
は、入力軸1と共に回転するカム板10と、保持器11
により保持された複数個(例えば4個)のローラ12、
12とから構成されている。上記カム板10の片側面
(図8〜9の右側面)には、円周方向に亙る凹凸面であ
るカム面13を形成し、上記入力側ディスク2の外側面
(図8〜9の左側面)にも、同様のカム面14を形成し
ている。そして、上記複数個のローラ12、12を、上
記入力軸1の中心に対して放射方向の軸を中心とする回
転自在に支持している。
速機の使用時、入力軸1の回転に伴ってカム板10が回
転すると、カム面13によって複数個のローラ12、1
2が、入力側ディスク2外側面のカム面14に押圧され
る。この結果、上記入力側ディスク2が、上記複数のパ
ワーローラ8、8に押圧されると同時に、上記1対のカ
ム面13、14と複数個のローラ12、12との押し付
けに基づいて、上記入力側ディスク2が回転する。そし
て、この入力側ディスク2の回転が、上記複数のパワー
ローラ8、8を介して出力側ディスク4に伝達され、こ
の出力側ディスク4に固定の出力軸3が回転する。
場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で減速を行なう
場合には、枢軸5、5を中心として各トラニオン6、6
を揺動させ、各パワーローラ8、8の周面8a、8aが
図8に示す様に、入力側ディスク2の内側面2aの中心
寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの外周寄り部
分とにそれぞれ当接する様に、各変位軸7、7を傾斜さ
せる。
ニオン6、6を揺動させ、各パワーローラ8、8の周面
8a、8aが図9に示す様に、入力側ディスク2の内側
面2aの外周寄り部分と出力側ディスク4の内側面4a
の中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、各変位軸
7、7を傾斜させる。各変位軸7、7の傾斜角度を図8
と図9との中間にすれば、入力軸1と出力軸3との間
で、中間の変速比を得られる。
293号(実開平1−173552号)のマイクロフィ
ルムに記載された、より具体化されたトロイダル型無段
変速機を示している。入力側ディスク2と出力側ディス
ク4とは円管状の入力軸15の周囲に、それぞれニード
ル軸受16、16を介して回転自在に支持している。
又、カム板10は上記入力軸15の端部(図10の左端
部)外周面にスプライン係合し、鍔部17によって上記
入力側ディスク2から離れる方向への移動を阻止されて
いる。そして、このカム板10とローラ12、12と入
力側ディスク2外側面のカム面14とにより、ローディ
ングカム式の押圧装置9を構成している。上記出力側デ
ィスク4には出力歯車18を、キー19、19により結
合し、これら出力側ディスク4と出力歯車18とが同期
して回転する様にしている。
支持板20、20に、揺動並びに軸方向(図10の表裏
方向、図11の左右方向)に亙る変位自在に支持してい
る。そして、上記各トラニオン6、6の中間部に形成し
た円孔23、23部分に、変位軸7、7の基半部を支持
している。これら各変位軸7、7は、互いに平行で且つ
偏心した支持軸部21、21と枢支軸部22、22と
を、それぞれ有する。このうち、各変位軸7、7の基半
部を構成する各支持軸部21、21を上記各円孔23、
23の内側に、ラジアルニードル軸受24、24を介し
て、回転自在に支持している。又、上記各変位軸7、7
の先半部を構成する各枢支軸部22、22の周囲にパワ
ーローラ8、8を、ラジアルニードル軸受25、25を
介して回転自在に支持している。
軸15に対して180度反対側位置に設けている。又、
これら各変位軸7、7の各枢支軸部22、22が各支持
軸部21、21に対し偏心している方向は、上記入力
側、出力側両ディスク2、4の回転方向に関して同方向
(図11で左右逆方向)としている。又、偏心方向は、
上記入力軸15の配設方向に対してほぼ直交する方向と
している。従って上記各パワーローラ8、8は、上記入
力軸15の配設方向に亙る若干の変位自在に支持され
る。
上記各トラニオン6、6の中間部内側面との間には、こ
れら各パワーローラ8、8の外側面の側から順に、スラ
スト玉軸受26、26とスラストニードル軸受27、2
7とを設けている。このうちのスラスト玉軸受26、2
6は、上記各パワーローラ8、8に加わるスラスト方向
の荷重を支承しつつ、これら各パワーローラ8、8の回
転を許容する。この様なスラスト玉軸受26、26はそ
れぞれ、複数個ずつの玉29、29と、各玉29、29
を転動自在に保持する円環状の保持器28、28と、円
環状の外輪30、30とから構成されている。各スラス
ト玉軸受26、26の内輪軌道は上記各パワーローラ
8、8の外側面に、外輪軌道は上記各外輪30、30の
内側面に、それぞれ形成している。
は、レース31と保持器32とニードル33、33とか
ら構成される。このうちのレース31と保持器32と
は、回転方向に亙る若干の変位自在に組み合わされてい
る。この様なスラストニードル軸受27、27は、上記
レース31、31を上記各トラニオン6、6の内側面に
当接させた状態で、この内側面と上記外輪30、30の
外側面との間に挟持している。この様なスラストニード
ル軸受27、27は、上記各パワーローラ8、8から上
記各外輪30、30に加わるスラスト荷重を支承しつ
つ、上記枢支軸部22、22及び上記外輪30、30が
上記支持軸部21、21を中心として揺動する事を許容
する。
(図11の左端部)にはそれぞれ駆動ロッド36、36
を結合し、各駆動ロッド36、36の中間部外周面に駆
動ピストン37、37を固設している。そして、これら
各駆動ピストン37、37を、それぞれ駆動用の油圧シ
リンダ38、38内に油密に嵌装している。これら各駆
動ピストン37、37を嵌装した油圧シリンダ38、3
8が、上記各トラニオン6、6を変位させる為のアクチ
ュエータを構成する。
速機の場合、入力軸15の回転は押圧装置9を介して入
力側ディスク2に伝えられる。そして、この入力側ディ
スク2の回転が、1対のパワーローラ8、8を介して出
力側ディスク4に伝えられ、更にこの出力側ディスク4
の回転が、出力歯車18より取り出される。
度比を変える場合には、上記1対の駆動ピストン37、
37を互いに逆方向に変位させる。これら各駆動ピスト
ン37、37の変位に伴って上記1対のトラニオン6、
6が、それぞれ逆方向に変位し、例えば図11の下側の
パワーローラ8が同図の右側に、同図の上側のパワーロ
ーラ8が同図の左側に、それぞれ変位する。この結果、
これら各パワーローラ8、8の周面8a、8aと上記入
力側ディスク2及び出力側ディスク4の内側面2a、4
aとの当接部に作用する、接線方向の力の向きが変化す
る。そして、この力の向きの変化に伴って上記各トラニ
オン6、6が、支持板20、20に枢支された枢軸5、
5を中心として、互いに逆方向に揺動する。この結果、
前述の図8〜9に示した様に、上記各パワーローラ8、
8の周面8a、8aと上記各内側面2a、4aとの当接
位置が変化し、上記入力軸15と出力歯車18との間の
回転速度比が変化する。
の間の回転速度比を変化させるべく、上記変位軸7、7
の傾斜角度を変化させると、これら各変位軸7、7が上
記各支持軸部21、21を中心として僅かに回動する。
この回動の結果、上記各スラスト玉軸受26、26の外
輪30、30の外側面と上記各トラニオン6、6の内側
面とが相対変位する。これら外側面と内側面との間に
は、上記各スラストニードル軸受27、27が存在する
為、この相対変位に要する力は小さい。
無段変速機の場合には、上記入力軸15と出力歯車18
との間での動力伝達を2個のパワーローラ8、8により
行なっている。従って、各パワーローラ8、8の周面8
a、8aと入力側、出力側両ディスク2、4の内側面2
a、4aとの間で伝達される単位面積当たりの力が大き
くなり、伝達可能な動力に限界が生じる。この様な事情
に鑑みて、トロイダル型無段変速機により伝達可能な動
力を大きくすべく、パワーローラ8、8の数を増やす事
も、従来から考えられている。パワーローラ8、8の数
を増やす為の構造として従来から基本的には、次の2通
りの構造が知られている。 1組の入力側ディスク2と出力側ディスク4との間
に3個のパワーローラ8、8を配置し、この3個のパワ
ーローラ8、8によって動力の伝達を行なう。 入力側ディスク2と出力側ディスク4とを、動力の
伝達方向に対して並列に、2組設けると共に、各組を構
成する入力側ディスク2と出力側ディスク4との間に2
個ずつ、合計の4個のパワーローラを配置し、この4個
のパワーローラ8、8によって動力の伝達を行なう。
このうちのの構造が記載されている。この公報に記載
された構造の場合には、図12に示す様に、固定のフレ
ーム39の円周方向等間隔の3個所位置に、それぞれが
120度に折れ曲がった支持片40、40の中間部を枢
支している。そして、隣り合う支持片40、40同士の
間にそれぞれトラニオン6、6を、揺動並びに軸方向に
亙る変位自在に支持している。
ロッド36、36の一端を連結しており、これら各駆動
ロッド36、36の他端を、アクチュエータである油圧
シリンダ38、38の駆動ピストン37、37に連結し
ている。これら各油圧シリンダ38、38は、それぞれ
が軸方向(図12の左右方向)に亙って変位自在なスリ
ーブ41とスプール42とを備えた制御弁43を介し
て、油圧源であるポンプ44の吐出口に通じている。
位軸7、7により枢支されたパワーローラ8、8の傾斜
角度を変える場合には、制御モータ45により上記スリ
ーブ41を軸方向(図12の左右方向)に変位させる。
この結果、上記ポンプ44から吐出された圧油が、油圧
配管を通じて上記各油圧シリンダ38、38に送り込ま
れる。そして、これら各油圧シリンダ38、38に嵌装
された駆動ピストン37、37が、入力側ディスク2及
び出力側ディスク4(図8〜10参照)の回転方向に関
して同方向に変位する。又、上記各駆動ピストン37、
37の変位に伴って上記各油圧シリンダ38、38から
押し出された作動油は、やはり上記制御弁43を含む油
圧配管(一部図示せず)を通じて、油溜46に戻され
る。
トン37の変位は、カム47、リンク48を介して上記
スプール42に伝達され、このスプール42を軸方向に
変位させる。この結果、上記駆動ピストン37が所定量
変位した状態で、上記制御弁43の流路が閉じられ、上
記各油圧シリンダ38、38への圧油の給排が停止され
る。従って、上記各トラニオン6、6の軸方向に亙る変
位量、延ては上記各パワーローラ8、8の傾斜角度は、
上記制御モータ45によるスリーブ41の変位量に応じ
ただけのものとなる。
特許第5144850号明細書には、前記の構造が記
載されている。このに相当する従来構造では、図13
に示す様に、ハウジング49の内側に入力軸15を、回
転のみ自在に支持している。この入力軸15は、クラッ
チの出力軸等に結合される前半部15aと、この前半部
15aに対し若干の回転を自在とされた後半部15bと
から成る。そしてこのうちの後半部15bの軸方向(図
13の左右方向)両端部に1対の入力側ディスク2、2
を、それぞれの内側面2a、2a同士を互いに対向させ
た状態で、ボールスプライン50、50を介して支持し
ている。又、上記各入力側ディスク2、2の背面と、ロ
ーディングナット51或はローディングプレート52と
の間に皿ばね53、53を設けている。これら各皿ばね
53、53によって上記各入力側ディスク2、2に、次
述する出力側ディスク4、4に向かう予圧を付与してい
る。
に支承したスリーブ58の両端部には1対の出力側ディ
スク4、4を、それぞれの内側面4a、4aと上記各入
力側ディスク2、2の内側面2a、2aとを対向させた
状態で支持している。又、複数のトラニオンに変位軸を
介して回転自在に支持された複数のパワーローラ8、8
が、上記各内側面2a、4aの間に挟持されている。
又、上記ハウジング49の内側で上記前半部15aと反
対側部分には出力軸54を、上記入力軸15の後半部1
5bと同心に、且つこの後半部15bとは独立して回転
自在に支持している。そして、上記両出力側ディスク
4、4の回転を、伝達軸55及び複数の歯車を含んで構
成される動力伝達装置により、上記出力軸54に伝達自
在としている。
速機の場合には、入力軸15の回転に伴って1対の入力
側ディスク2、2が同時に回転する。そして、この回転
が1対の出力側ディスク4、4に同時に伝達されて、上
述した動力伝達装置により上記出力軸54に伝達されて
取り出される。この際、回転力の伝達が互いに並列な2
系統に分けて、合計4個のパワーローラ8、8により行
なわれるので、大きな動力(トルク)を伝達自在とな
る。
の様な構造、或は図13に示した前記の様な構造は、
前述の図10〜11に示した構造に比べて大きな動力の
伝達が可能であるが、限界はある。従って、より大きな
動力を伝達可能にする為には、新規な構造を実現する必
要がある。
の説明からも明らかな様に、パワーローラ8、8の数を
増やせば良い。従って、前記の構造を組み合わせる
べく、図13に示す様に入力側、出力側ディスク2、4
を2組設けると共に、各組のディスク2、4同士の間に
それぞれ3個ずつ、合計6個のパワーローラ8、8を設
ければ、より大きな動力を伝達可能なトロイダル型無段
変速機を得られる。
のパワーローラ8、8を回転自在に支承するトラニオン
6、6を支持し、更にこれら各トラニオン6、6に加わ
る荷重を支承する構造は複雑で、パワーローラ8、8を
3個ずつ2組設ける場合の実用的な支持構造が従来は知
られていなかった。即ち、上記各パワーローラ8、8に
は、上記入力側、出力側両ディスク2、4間の変速比が
1の場合(両ディスク2、4が同速で回転する場合)を
除き、これら両ディスク2、4の軸方向に亙る荷重が加
わる。そしてこの荷重は、上記各トラニオン6、6を介
してこれら各トラニオン6、6を支承する支持片40、
40(図12)に加わる。従って、この支持片40、4
0に加わる荷重を支承する構造が必要になるが、従来は
パワーローラ8、8を6個設ける場合に就いての、この
様な構造は知られていなかった。本発明のトロイダル型
無段変速機は、この様な事情に鑑みて発明したものであ
る。
変速機は、ハウジングと、このハウジングの内側に設け
られた固定壁と、この固定壁を貫通して設けられた円管
状の第一回転軸と、この第一回転軸の内側に挿通され
た、この第一回転軸に対して相対回転自在な第二回転軸
と、それぞれの外側面を上記固定壁の側面に対向させた
状態で上記第一回転軸の軸方向両端部に、この第一回転
軸に対する回転を不能として支持された、それぞれの内
側面を回転円弧状の凹曲面とした1対の第一ディスク
と、それぞれの内側面を上記各第一ディスクの内側面に
対向させた状態で上記第二回転軸の軸方向両端部近傍
に、この第二回転軸に対する回転を不能として支持され
た、それぞれの内側面を回転円弧状の凹曲面とした1対
の第二ディスクと、それぞれの周面を球状凸面とし、こ
の周面と上記各第一ディスク及び第二ディスクの内側面
とを当接させた状態でこれら第一、第二両ディスク同士
の間にそれぞれ3個ずつ、合計6個設けられたパワーロ
ーラと、それぞれの先端部にこれら各パワーローラを回
転自在に支持する6本の変位軸と、これら各変位軸の基
端部を支持する6個のトラニオンと、これら各トラニオ
ンの両端部に設けられ、それぞれの軸心を上記第一、第
二両回転軸に対して捩れの位置関係で配置した枢軸と、
円周方向に隣り合うトラニオン同士の間に設けられ、そ
れぞれの両端部に形成した円孔の内側に上記各枢軸を枢
支する6個の支持片と、これら各支持片の中間部を揺動
自在に支持する6本の揺動支持軸と、これら各揺動支持
軸をそれぞれ3本ずつ支持する2個の支持ポストとを備
えている。
上記第一ディスクと第二ディスクとの間部分に配置され
た基部と、この基部の中央部に形成され、それぞれの内
側に上記第二回転軸を挿通する通孔と、上記基部の外周
縁3個所ずつからそれぞれ放射方向に延びた、それぞれ
が1対の板部を有する二又の支持腕部と、各支持腕部を
構成する1対の板部のうち、上記固定壁側の板部の先端
から延出した固定腕部と、この固定壁から遠い側の板部
の先端から延出した連結腕部とを備えている。そして、
上記各揺動支持軸はこれら各支持腕部を構成する1対の
板部同士の間に掛け渡され、上記支持片の中間部はこれ
ら1対の板部同士の間に挟持されている。又、上記各固
定腕部の先端部は、それぞれ上記固定壁に固定された固
定ロッドの端部に結合固定されており、上記各連結腕部
の先端部は、それぞれ連結ロッドの端部に結合固定され
ている。
段変速機は、前述した従来のトロイダル型無段変速機と
同様の作用に基づき、第一回転軸と第二回転軸との間で
回転力の伝達を行なう。更に、各第一ディスクと第二デ
ィスクとの間に設けられたトラニオンの傾斜角度を変え
る事で、これら両ディスクの回転速度比を変える。
場合には、パワーローラを3個ずつ2組、合計6個設け
ている為、上記第一回転軸と第二回転軸との間で伝達可
能な動力を大きくできる。又、動力伝達時にパワーロー
ラからトラニオンを介して支持片に加わる荷重のうち、
ラジアル荷重は、支持ポストに伝達されて、この支持ポ
ストの内部で相殺される。又、スラスト荷重は、固定ロ
ッド及び連結ロッドに伝達され、これら固定ロッド及び
連結ロッドの内部で相殺される。
ハウジング49の内側に設けられた固定壁56に形成さ
れた通孔57の内側には、円管状の第一回転軸であるス
リーブ58を、それぞれがアンギュラ型玉軸受である1
対の転がり軸受59、59により、回転自在に支持して
いる。そして、上記スリーブ58の内側に、第二回軸で
ある入力軸15を挿通している。
れぞれが第一ディスクである出力側ディスク4、4の内
周面をスプライン係合させている。従って、これら両出
力側ディスク4、4は上記スリーブ58の軸方向(図1
の左右方向)両端部に、このスリーブ58に対する回転
を不能に支持されている。この様にスリーブ58の両端
部に支持した状態で上記各出力側ディスク4、4の外側
面は、それぞれ上記固定壁56の側面に対向している。
又、それぞれが回転円弧状の凹曲面である、これら各出
力側ディスク4、4の内側面4a、4aは、互いに反対
方向に向いている。
右方向)両端部近傍には、それぞれが第二ディスクであ
る入力側ディスク2、2を、それぞれボールスプライン
60、60を介して支持している。従ってこれら各入力
側ディスク2、2は、上記入力軸15の軸方向両端部近
傍に、この入力軸15に対する軸方向に亙る若干の変位
自在ではあるが、この入力軸15に対する回転を不能に
支持されている。これら両入力側ディスク2、2の内側
面2a、2aも、上記出力側ディスク4、4の内側面4
a、4aと同様に、回転円弧状の凹曲面とし、これら両
ディスク2、4の内側面2a、4a同士を互いに対向さ
せている。
支持された1対の入力側ディスク2、2のうち、一端
(図1の左端)側の入力側ディスク2には、駆動軸61
から押圧装置9を介して、回転動力を伝達自在としてい
る。そして、この一端側の入力側ディスク2に伝達され
た回転動力を、上記入力軸15を介して他端(図1の右
端)側の入力側ディスク2に伝達自在としている。又、
これら1対の入力側ディスク2、2には、それぞれ皿ば
ね53、53により、互いに近付く方向の弾力を付与し
ている。これは、各ディスク2、4の内側面2a、4a
と次述するパワーローラ8、8の周面8a、8aとを確
実に当接させる為である。尚、一端側の入力側ディスク
2を押圧する皿ばね53をその前面に当接させた当板9
7の背面にはコイルばね62を設け、この当板97のが
たつきを防止している。
と上記入力軸15の一端に形成した鍔部17との間に
は、上記皿ばね53、コイルばね62、上記押圧装置9
を構成するカム板10の他、スラストころ軸受63及び
スラスト玉軸受64を、上記各部材53、62、10と
直列に設けている。このうちのスラストころ軸受63
は、上記一端側の入力側ディスク2と上記カム板10と
の回転方向に亙る相対変位を補償し、スラスト玉軸受6
4はカム板10と入力軸15との回転方向に亙る相対変
位を補償する。
ク2、2の内側面2a、2aと出力側ディスク4、4の
内側面4a、4aとの間には、それぞれ3個ずつ、合計
6個のパワーローラ8、8を設けている。これら各パワ
ーローラ8、8は、それぞれの周面8a、8aを球状凸
面とし、この周面8a、8aと上記各入力側ディスク
2、2及び出力側ディスク4、4の内側面2a、4aと
を当接させた状態で、円周方向に亙って等間隔に(中心
角ピッチが120度で)配置されている。又、各組のパ
ワーローラ8、8の円周方向に亙る位相は、互いに一致
させている。
ーローラ8、8は、それぞれ変位軸7、7の先半部を構
成する枢支軸部22、22の周囲に、ラジアルニードル
軸受25、25を介して回転自在に支持している。又、
これら各変位軸7、7の基半部を構成する支持軸部2
1、21をそれぞれトラニオン6、6の中間部に、ラジ
アルニードル軸受24を介して、回転自在に支持してい
る。又、これら各トラニオン6、6の内側面と上記各パ
ワーローラ8、8の外端面との間には、この外端面の側
から順に、スラスト玉軸受26とスラストニードル軸受
27とを設けている。これら両軸受26、27の機能
は、前述した従来装置と同様である。
ーラ8、8に就いて1個ずつ、従って、各組に3個ず
つ、合計6個設けられている。そして、各トラニオン
6、6の両端部に、互いに同心の枢軸5、5を突設して
いる。1個のトラニオン6の両端部に設けられた枢軸
5、5は互いに同心で、且つ、前記入力軸15に対して
捩れの位置関係で配置されている。
同士の間には、それぞれ1個ずつの支持片65、65
を、各組毎に3個ずつ、合計6個設けている。これら各
支持片65、65は、金属材の鍛造等により、中間の折
れ曲がり角度が120度であって十分な剛性を持った
『く』字形に形成されている。これら各支持片65、6
5の両端部にはそれぞれ円孔66、66を形成してお
り、これら各円孔66、66の内側に上記各枢軸5、5
を、それぞれラジアルニードル軸受67、67を介し
て、回動自在に支持している。尚、これら各ラジアルニ
ードル軸受67、67を構成する外輪68、68の外周
面は球状凸面として、上記各枢軸5、5と上記各円孔6
6、66との中心軸同士が不一致になった場合にもこれ
を補償する、調心機能を持たせている。
は、それぞれ上記入力軸15と平行な円筒部69、69
が設けられている。上記各支持片65、65は、これら
各円筒部69、69に挿通された揺動支持軸70、70
により次述する2個の支持ポスト71、71にそれぞれ
3個ずつ、揺動自在に支持されている。これら各支持ポ
スト71、71は、それぞれ上記入力側ディスク2の内
側面2aと出力側ディスク4の内側面4aとの間部分に
1個ずつ配置されて、前記固定壁56に支持固定されて
いる。従って上記2個の支持ポスト71、71は、上記
固定壁56を挟む状態で、この固定壁56の両側に配置
されている。
状の基部72、72を有する。この基部72、72の中
央部にはそれぞれ円形の通孔73、73を形成してお
り、これら各通孔73、73に、前記入力軸15の中間
部で、それぞれ入力側ディスク2、2と出力側ディスク
4、4との間部分を挿通している。そして、この様な基
部72、72の外周縁3個所位置から放射方向に、それ
ぞれ支持腕部74、74を延出している。円周方向に隣
り合う支持腕部74、74の中心線同士の交差角度は1
20度としている。
れており、それぞれが互いに平行な1対の板部75a、
75bを有する。そして、これら各支持腕部74、74
を構成する上記各板部75a、75bのうち、前記固定
壁56側の板部75a、75aの先端から固定腕部76
a、76bを、直径方向外方若しくは接線方向に延出し
ている。即ち、上記各支持ポスト71、71毎に3枚ず
つ設けられた板部75a、75aのうち、2枚の板部7
5a、75aの先端からは直径方向外方に固定腕部76
a、76aを延出し、残り1枚の板部75aの先端から
は接線方向に固定腕部76bを延出している。この様
に、固定腕部76bの延出方向を他の固定腕部76a、
76aと異ならせるのは、当該固定腕部76bの先端を
結合する後述する固定ロッド80と、やはり後述する伝
達歯車95との干渉を防止する為である。
5b、75bの先端からは連結腕部77、77を、それ
ぞれ直径方向に延出している。但し、上記各固定腕部7
6a、76aの先端部と上記各連結腕部77、77の先
端部が、前記入力軸15の軸方向に亙って重畳しない様
にすべく、これら各固定腕部76a、76a及び連結腕
部77、77の一方又は双方を、直径方向に対して少し
だけ傾斜させている。
それぞれ上記各支持腕部74、74を構成する1対の板
部75a、75b同士の間に掛け渡されている。又、前
記各支持片65、65の中間部に形成された円筒部6
9、69は、これら1対の板部75a、75b同士の間
に挟持されている。図示の実施例の場合、上記各円筒部
69、69は上記各揺動支持軸70、70の中間部周囲
に、それぞれラジアルニードル軸受78、78を介して
揺動自在に支持している。又、上記各円筒部69、69
の両端面と上記各板部75a、75bの内側面との間に
は、それぞれスラストニードル軸受79、79を挟持し
ている。従って上記各支持片65、65は、上記各支持
腕部74、74に揺動自在に支持され、且つ、これら各
支持片65、65に加わるスラスト荷重は、上記各支持
腕部74、74に支承される。
75aの先端から直径方向若しくは接線方向に延出した
固定腕部76a、76bは、それぞれ前記固定壁56に
固定された3本の固定ロッド80の端部に結合固定され
ている。この固定ロッド80は、中間の大径部81と両
端の小径部82、82とを、中径部83、83及び段部
84、85により連続させて成る。この様な固定ロッド
80は、上記固定壁56を構成する2枚の壁板86a、
86bの間に、軸方向(図1、3の左右方向)の変位を
不能にして保持固定されている。この状態で上記小径部
82、82と中径部83、83とを連続させる段部8
5、85は、上記固定壁56の側面と同一平面に位置す
る。そして、上記各小径部82、82が、上記固定壁5
6の両側面から突出する。
した小径部82、82には、上記各固定腕部76a、7
6bの先端部に形成した円環部88、88を外嵌してい
る。そして、上記各小径部82、82の先端部でこれら
各円環部88、88から突出した部分に形成された雄ね
じ部87、87に、それぞれナット89、89を螺着し
ている。この結果、上記各板部75a、75aが、上記
各固定腕部76a、76bを介して、上記固定壁56に
結合固定される。
b、75bの先端から直径方向外方に延出した連結腕部
77、77の先端部には、連結ロッド90の両端部を連
結している。この連結ロッド90の両端部には小径部9
1、91を形成しており、この小径部91、91に、上
記各連結腕部77、77の先端部に形成した円環部9
2、92を外嵌している。そして、上記各小径部91、
91の先端部で、これら各円環部92、92から突出し
た部分に形成した雄ねじ部93、93に、ナット94、
94を螺着している。この様に、連結ロッド90によ
り、前記1対の支持ポスト71、71の連結腕部77、
77同士を連結自在とすべく、上記固定壁65の一部に
は通孔を形成して、上記連結ロッド90を挿通してい
る。
個の支持ポスト71、71は、互いに面対称の形状に造
られている。又、上記各固定ロッド80と連結ロッド9
0とは、それぞれ3本ずつ設けられる。更に、これら各
固定ロッド80及び連結ロッド90の両端部に固定腕部
76a、76b或は連結腕部77、77を結合する結合
部を構成するには、図示の様なナット89、94に限ら
ず、第二実施例を示す図7の様にストップリング99等
のナット以外の係止部材を使用したり、或は上記各ロッ
ド80、90の端部をリベット状にかしめ付ける事で行
なっても良い。更に、上記大径部81、小径部82、8
2、中径部83、83、段部84、85も、固定ロッド
80の外周面に直接形成する他、やはり第二実施例を示
す図7の様に、固定ロッド80を外嵌するスリーブ98
の外周面に形成しても良い。何れにしても、次述する様
にトロイダル型無段変速機の運転時に上記各結合部に
は、軸方向に亙る強い力が作用する。従って、上記結合
部は、この様な力に耐えてラジアル方向は勿論、スラス
ト方向にも変位しない構造にする。
れ1個ずつ、合計6個の駆動ロッド36、36、駆動ピ
ストン37、37、油圧シリンダ38、38を付設し、
これら各トラニオン6、6を前記枢軸5、5の軸方向に
変位自在としている。
型無段変速機は、前述した従来のトロイダル型無段変速
機と同様の作用に基づき、スリーブ58と入力軸15と
の間で回転力の伝達を行なう。即ち、駆動軸61の回転
は凹凸係合部を介して押圧装置9のカム板10に伝達さ
れ、このカム板10の回転に伴って図1で左側の入力側
ディスク2が図1の右方に押圧されつつ回転する。同時
に図1の右側の入力側ディスク2が、ボールスプライン
60、60及び入力軸15を介して同方向に回転する。
回転が、それぞれ3個ずつ、合計6個のパワーローラ
8、8を介して前記各出力側ディスク4、4に伝達され
る。そして、これら両出力側ディスク4、4をその両端
部にスプライン係合させたスリーブ58、及びこのスリ
ーブ58の中間部外周面に固設した出力歯車18を回転
させる。そして、この出力歯車18の回転を、伝達歯車
95を介して伝達軸55に取り出す。
で回転速度比を変える場合には、上記各入力側ディスク
2、2と出力側ディスク4、4との間に設けられたトラ
ニオン6、6の傾斜角度を変える。即ち、前述の図10
〜12に示した従来構造の場合と同様に、前記各油圧シ
リンダ38、38内に圧油を給排する事で、前記各トラ
ニオン6、6を枢軸5、5の軸方向に変位させる。そし
て、これら各トラニオン6、6に枢支されたパワーロー
ラ8、8の周面8a、8aと上記各ディスク2、4の内
側面2a、4aとの当接部に接線方向に作用する力の向
きを変化させ、上記各トラニオン6、6をそれぞれの枢
軸5、5を中心に傾動させる。
場合には、パワーローラ8、8を3個ずつ2組、合計6
個設けている為、上記入力軸15とスリーブ58との間
で伝達可能な動力を大きくできる。又、動力伝達時に上
記各パワーローラ8、8からトラニオン6、6を介して
前記各支持片65、65に加わるスラスト荷重は、前記
各固定ロッド80、80及び前記各連結ロッド90、9
0の両端部に互いに逆方向に加わる事で相殺される。
尚、上記各トラニオン6、6には、スラスト荷重だけで
なく直径方向外方に向いたラジアル荷重も加わる。但
し、このラジアル荷重は、円周方向に亙り均等に配置さ
れた各トラニオン6、6に同じだけ加わるので、前記各
支持ポスト71、71に伝達された状態で互いに相殺さ
れる。
両ロッド80、90がこのスラスト荷重を支承する機構
とは、次の通りである。トロイダル型無段変速機の運転
時には前記押圧装置9の働きにより上記各パワーローラ
8、8は、上記各入力側ディスク2、2と出力側ディス
ク4、4との間で強く挟持される。この結果上記各パワ
ーローラ8、8には、これら各パワーローラ8、8を、
上記両ディスク2、4の直径方向外側に押し出す方向の
強い力が加わる。そしてこの力は、前記変位軸7、7の
軸線方向に加わる。又、前述の様に、上記各入力側ディ
スク2、2と出力側ディスク4、4との回転速度を同じ
にしない限り、上記枢軸7、7の軸線方向は前記入力軸
15に直交する線に対して傾斜する。そして、傾斜した
分だけ、上記スラスト荷重が発生する。
力側ディスク4、4との間で増速を行なうべく、上記各
パワーローラ8、8の周面8a、8aを、上記各入力側
ディスク2、2の内側面2a、2aの外径寄り部分と上
記各出力側ディスク4、4の内側面4a、4aの内径寄
り部分とに当接させた場合には、上記1対の支持ポスト
71、71に、互いに近付き合う方向のスラスト荷重が
加わる。この状態では、前記各支持片65、65の円筒
部69、69の一端面が、前記各支持腕部74、74を
構成する、固定壁56側の板部75a、75aの内側面
に押し付けられ、これら各板部75a、75aに、互い
に近付く方向のスラスト荷重が加わる。この様にして各
板部75a、75aに加わったスラスト荷重のうちの大
部分が、前記各固定腕部76a、76bを介して上記各
固定ロッド80に、圧縮方向の荷重として加わり、これ
ら各固定ロッド80内で相殺される。又、一部のスラス
ト荷重は、上記連結ロッド90に伝わり、この連結ロッ
ド90内で相殺される。
力側ディスク4、4との間で減速を行なうべく、上記各
パワーローラ8、8の周面8a、8aを、上記各入力側
ディスク2、2の内側面2a、2aの内径寄り部分と上
記各出力側ディスク4、4の内側面4a、4aの外径寄
り部分とに当接させた場合には、上記1対の支持ポスト
71、71に、互いに遠ざかる方向のスラスト荷重が加
わる。この状態では、前記各支持片65、65の円筒部
69、69の他端面が、前記各支持腕部74、74を構
成する、固定壁56から遠い側の板部75b、75bの
内側面に押し付けられ、これら各支持板部75b、75
bに、互いに遠ざかる方向のスラスト荷重が加わる。こ
の様にして各支持板部75b、75bに加わったスラス
ト荷重のうちの大部分が、上記各連結板部77、77を
介して、上記各連結ロッド90に、引っ張り方向の荷重
として加わり、この連結ロッド90内で相殺される。
又、一部のスラスト荷重は、上記固定ロッド80に伝わ
り、この固定ロッド80内で相殺される。
上に述べた通り構成され作用するが、3個ずつ2組、合
計6個のパワーローラを設け、しかも各パワーローラに
加わる荷重を支承できる実用的な構造を実現できる。こ
の為、トロイダル型無段変速機を、大排気量車用の変速
機として利用可能にできる。
見た図。
す、図3と同様の図。
本的構成を、最大減速時の状態で示す側面図。
する構造の第1例を、一部を切断した状態で示す要部正
面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 ハウジングと、このハウジングの内側に
設けられた固定壁と、この固定壁を貫通して設けられた
円管状の第一回転軸と、この第一回転軸の内側に挿通さ
れた、この第一回転軸に対して相対回転自在な第二回転
軸と、それぞれの外側面を上記固定壁の側面に対向させ
た状態で上記第一回転軸の軸方向両端部に、この第一回
転軸に対する回転を不能として支持された、それぞれの
内側面を回転円弧状の凹曲面とした1対の第一ディスク
と、それぞれの内側面を上記各第一ディスクの内側面に
対向させた状態で上記第二回転軸の軸方向両端部近傍
に、この第二回転軸に対する回転を不能として支持され
た、それぞれの内側面を回転円弧状の凹曲面とした1対
の第二ディスクと、それぞれの周面を球状凸面とし、こ
の周面と上記各第一ディスク及び第二ディスクの内側面
とを当接させた状態でこれら第一、第二両ディスク同士
の間にそれぞれ3個ずつ、合計6個設けられたパワーロ
ーラと、それぞれの先端部にこれら各パワーローラを回
転自在に支持する6本の変位軸と、これら各変位軸の基
端部を支持する6個のトラニオンと、これら各トラニオ
ンの両端部に設けられ、それぞれの軸心を上記第一、第
二両回転軸に対して捩れの位置関係で配置した枢軸と、
円周方向に隣り合うトラニオン同士の間に設けられ、そ
れぞれの両端部に形成した円孔の内側に上記各枢軸を枢
支する6個の支持片と、これら各支持片の中間部を揺動
自在に支持する6本の揺動支持軸と、これら各揺動支持
軸をそれぞれ3本ずつ支持する2個の支持ポストとを備
え、これら各支持ポストは、それぞれ上記第一ディスク
と第二ディスクとの間部分に配置された基部と、この基
部の中央部に形成され、それぞれの内側に上記第二回転
軸を挿通する通孔と、上記基部の外周縁3個所ずつから
それぞれ放射方向に延びた、それぞれが1対の板部を有
する二又の支持腕部と、各支持腕部を構成する1対の板
部のうち、上記固定壁側の板部の先端から延出した固定
腕部と、この固定壁から遠い側の板部の先端から延出し
た連結腕部とを備え、上記各揺動支持軸はこれら各支持
腕部を構成する1対の板部同士の間に掛け渡され、上記
支持片の中間部はこれら1対の板部同士の間に挟持され
ており、上記各固定腕部の先端部は、それぞれ上記固定
壁に固定された固定ロッドの端部に結合固定されてお
り、上記各連結腕部の先端部は、それぞれ連結ロッドの
端部に結合固定されているトロイダル型無段変速機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27261394A JP3435851B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | トロイダル型無段変速機 |
US08/553,032 US5679090A (en) | 1994-11-07 | 1995-11-03 | Half-toroidal-type continuously variable transmission having two sets of three rollers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27261394A JP3435851B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | トロイダル型無段変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08135747A true JPH08135747A (ja) | 1996-05-31 |
JP3435851B2 JP3435851B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=17516379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27261394A Expired - Fee Related JP3435851B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | トロイダル型無段変速機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5679090A (ja) |
JP (1) | JP3435851B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6471617B1 (en) * | 1997-07-26 | 2002-10-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Infinitely variable toroidal drive |
US6547690B1 (en) * | 1997-07-25 | 2003-04-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Infinitely variable toroidal drive |
JP2014015996A (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 |
JP2015203449A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 川崎重工業株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3521747B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2004-04-19 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機 |
JP3292153B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2002-06-17 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JP4244512B2 (ja) | 2000-09-14 | 2009-03-25 | 日本精工株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JP2003166610A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | トロイダル型無段変速機 |
US6655482B2 (en) | 2001-12-21 | 2003-12-02 | Caterpillar Inc | Drive assembly for a track-type machine |
US6761235B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-07-13 | Caterpillar Inc | Machine frame assembly for a track-type machine |
EP3133316B1 (en) * | 2014-04-14 | 2019-03-06 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Toroidal continuously variable transmission |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1903228A (en) | 1927-10-21 | 1933-03-28 | Gen Motors Corp | Frictional gearing |
US2039288A (en) | 1934-01-24 | 1936-05-05 | Austin Herbert | Change speed gear |
US2984118A (en) | 1956-09-11 | 1961-05-16 | Nat Res Dev | Infinitely variable change speed gears |
GB2018894B (en) | 1978-04-11 | 1983-01-06 | Brie Perry F G De | Fluid pressure operated actuator |
JP2575628B2 (ja) * | 1985-09-25 | 1997-01-29 | 松下電工株式会社 | 無刷子電動機 |
JPH01173552A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法 |
JP2501911B2 (ja) * | 1989-08-15 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JPH0823386B2 (ja) * | 1989-09-26 | 1996-03-06 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機 |
JP2697261B2 (ja) * | 1990-07-10 | 1998-01-14 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機 |
-
1994
- 1994-11-07 JP JP27261394A patent/JP3435851B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-03 US US08/553,032 patent/US5679090A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6547690B1 (en) * | 1997-07-25 | 2003-04-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Infinitely variable toroidal drive |
US6471617B1 (en) * | 1997-07-26 | 2002-10-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Infinitely variable toroidal drive |
JP2014015996A (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 |
JP2015203449A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 川崎重工業株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5679090A (en) | 1997-10-21 |
JP3435851B2 (ja) | 2003-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08135747A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2003314645A (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
JPH11303961A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3740812B2 (ja) | トロイダル型無段変速機用出力側ディスクユニット | |
JPH1151135A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4069573B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3829512B2 (ja) | トロイダル型無段変速機用入力側ディスクユニット | |
JP3480034B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH08135746A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3503393B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3477764B2 (ja) | ハーフトロイダル型無段変速機 | |
JP3435784B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4244512B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3743147B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH06229452A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2576535Y2 (ja) | トロイダル型無段変速機用ディスク | |
JP2576534Y2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH0814350A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4026237B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2601343Y2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4032549B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH10339361A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH08145136A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH1151136A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3899761B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |