Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0739446B2 - 高剛性ポリプロピレンの製造法 - Google Patents

高剛性ポリプロピレンの製造法

Info

Publication number
JPH0739446B2
JPH0739446B2 JP63082597A JP8259788A JPH0739446B2 JP H0739446 B2 JPH0739446 B2 JP H0739446B2 JP 63082597 A JP63082597 A JP 63082597A JP 8259788 A JP8259788 A JP 8259788A JP H0739446 B2 JPH0739446 B2 JP H0739446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfr
stage
iii
polymerization
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63082597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254706A (ja
Inventor
隆弘 岡
寛正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63082597A priority Critical patent/JPH0739446B2/ja
Priority to CA000595361A priority patent/CA1316629C/en
Publication of JPH01254706A publication Critical patent/JPH01254706A/ja
Publication of JPH0739446B2 publication Critical patent/JPH0739446B2/ja
Priority to US08/545,232 priority patent/US5532325A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 結晶性ポリプロピレンは耐熱性、耐薬品性、電気的性質
に優れており、さらに剛性、引張強度、光学的特性、加
工性が良好であり射出成形法、フイルム成形法、シート
成形法、ブロー成形法などの成形法により各種の成形品
の製造に広く用いられている。
(従来の技術) しかしながら、用途によつては、これらの性質が十分満
足されているわけではなく使用が制限されているのが実
状である。特に剛性に関してはポリスチレン、ABS樹脂
にくらべて低く、結晶性ポリプロピレンの用途拡大に際
し重大な隘路になつている。また、剛性が向上できれば
その分だけ成形品の薄肉化が可能となり、省資源に有効
であるばかりでなく、成形時の冷却速度も早くなるの
で、単位時間当りの成形速度も早くすることが可能とな
り生産性も向上できる。従来より、結晶性ポリプロピレ
ンの剛性を向上させるために、結晶性ポリプロピレンに
パラターシヤリーブチル安息香酸アルミニウム塩や1,3,
2,4−ジベンジリデンソルビトールといつた有機造核剤
を添加することやタルク、炭酸カルシウム、マイカ、硫
酸バリリユーム、アスベスト、ケイ酸カルシウム等の各
種無機充填剤を添加することが行なわれている。
しかしながら、該有機造核剤を添加すると、得られた成
形品の表面光沢、衝撃強度、引張伸びが大巾に低下する
といつた問題があり、しかもコストが高くなり経済的で
ないといつた問題もある。また、各種無機充填剤を添加
すると得られた成形品がポリプロピレンの成形品の利点
である軽量性、透明性を損うばかりでなく、成形品の表
面光沢、引張伸び、加工性が低下するといつた問題点を
有している。
さらに、アイソタクテイシテイーの高いポリプロピレン
を用いることにより剛性の高い成形品を得ることが特開
昭58−104905号公報、特開昭58−104906号公報、特開昭
58−104907号公報で提案されている。
しかしながら、ここで提案されているポリプロピレンは
剛性の向上はある程度達成されるものの、上述のポリス
チレン、ABS樹脂にくらべるとその剛性は未だ不充分で
ある。
本発明者らは、有機造核剤や無機充填剤を使用すること
なく、ポリスチレン、ABS樹脂に匹敵する剛性を有する
ポリプロピレンを得ることについて鋭意研究した。その
結果、特定の重合条件によりプロピレンを重合させるこ
とにより、得られたポリプロピレンが高い剛性を有する
成形品を与えることができることを見い出し、本発明を
完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は高剛性
成形品を得ることのできるポリプロピレンの製造法を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、下記の構成を有する。
(1) 有機アルミニウム化合物(I)若しくは有機ア
ルミニウム化合物(I)と電子供与体(A)との反応生
成物(VI)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
固体生成物(II)に、さらに電子供与体(A)と電子受
容体(B)とを反応させて得られる固体生成物(III)
を、有機アルミニウム化合物(IV)および芳香族カルボ
ン酸エステル(V)と組合せ該芳香族カルボン酸エステ
ルと該固体生成物(III)のモル比率V/III=0.1〜10.0
とした触媒の存在下にプロピレンを多段重合させ、その
第1段目において全重合量の10〜90重量%を重合させ、
その2段目以降において芳香族カルボン酸エステル
(V)とさらに添加して、該芳香族カルボン酸エステル
(V)と該固体生成物(III)のモル比率V/IIIを前段目
より大きくした触媒の存在下にプロピレンを全重合量の
90〜10重量%を重合させ、該第1段目と第2段目以降で
生成する各重合体のうち、メルトフローレート(以下、
MFRという。)の高い部分のMFRをMFRH、低いMFRの重合
体部分のMFRをMFRLとするとき、 0.5<log(MFRH/MFRL)<5.0 …(1) なるように各重合体部分のMFRを調整して重合させるこ
とを特徴とするポリプロピレンの製造法。
(2) 全重合体のMFRが0.05〜100g/10分である前記第
1項に記載のポリプロピレンの製造法。
(3) 有機アルミニウム化合物(IV)がジアルキルア
ルミニウムモノハライドである前記第1項に記載のポリ
プロピレンの製造法。
(4) 固体生成物(III)と有機アルミニウム化合物
(IV)を組合せた触媒にα−オレフインを反応させて予
備活性化したものを触媒として用いる前記第1項に記載
のポリプロピレンの製造法。
(5) 全重合体のアイソタクチツクペンタツド分率
(P)とMFRの関係が1.00≧P≧0.015logMFR+0.955の
範囲内にあるように重合させる前記第1項に記載のポリ
プロピレンの製造法。
本発明の製造法にあつては、本発明に使用する触媒成分
である上述の固体生成(III)に代えて次の各種の三塩
化チタンたとえば四塩化チタンを金属アルミニウム若し
くは水素で還元し、またはこれらを粉砕して活性化した
いわゆるA型若しくはH型またはAA型若しくはHA型さら
には塩化マグネシウムのような単体に四塩化チタンを担
持させまたは四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で
還元後単に熱処理したものを使用しても本発明の目的は
達成できない。
本発明で用いる触媒成分である固体生成物(III)はつ
ぎのようにして製造する。まず、イ.有機アルミニウム
化合物(I)と四塩化チタン(C)を反応させるか、
ロ.前者と電子供与体(A)との反応生成物(VI)を後
者と反応させて固体生成物(II)を製造する。ロ.の方
が最終的により好ましいチタン触媒成分を得ることがで
きる。ロ.方法については、特願昭55−12875号(特開
昭56−110707号)の明細書に記載されている。すなわ
ち、有機アルミニウム化合物(I)と電子供与体(A)
との反応は、溶媒(D)中で−20℃〜200℃、好ましく
は−10〜100℃で30秒〜5時間行う。(I)、(A)、
(D)の添加順序に制限はなく、使用する量比は有機ア
ルミニウム1モルに対し電子供与対0.1〜8モル、好ま
しくは1〜4モル、溶媒0.5〜5好ましくは0.5〜2
が適当である。溶媒としては脂肪族炭化水素が好まし
い。かくして反応生成物(VI)が得られる。反応生成物
(VI)は分離をしない反応終了後の液状態(反応生成液
(VI)と言うことがある)で次の反応に供することがで
きる。
反応生成物(VI)と四塩化チタン(C)との反応は、0
〜200℃、好ましくは10〜90分で5分〜8時間行う。溶
媒は用いない方が好ましいが、脂肪族もしくは芳香族炭
化水素を用いることができる。(VI)、(C)および溶
媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の混合は5時間
以内に終了するのが好ましく、全量混合後、さらに、10
℃〜90℃で8時間以内で反応を継続することが好まし
い。反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン1モ
ルに対し、溶倍は0〜3,000ml、反応生成物(VI)は(V
I)中のAl原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比(Al/
Ti)で0.05〜10、好ましくは0.06〜0.2である。反応終
了後は、別もしくはデカンテーシヨンにより液状部分
を分離除去した後、さらに溶媒で洗滌を繰り返し、得ら
れた固体生成物(II)を、溶媒に懸濁状態のまゝ次の工
程に使用しても良く、さらに乾燥して固形物として取り
出して使用してもよい。
固体生成物(II)は、次いでこれに電子供与対(A)と
電子受容体(B)とを反応させる。この反応は溶媒を用
いないでも行うことができるが、溶媒として脂肪族炭化
水素を用いる方が好ましい結果が得られる。使用する量
は固体生成物(II)100gに対して、(A)10〜1,000g、
好ましくは50〜200g、(B)10〜1,000g、好ましくは20
〜500g、溶媒0〜3,000ml、好ましくは100〜1,000mlで
ある。これら3物質もしくは4物質は、−10〜40℃で30
秒〜60分間で混合し、反応温度40〜200℃、好ましくは5
0〜100℃で30秒〜5時間反応させることが望ましい。固
体生成物(II)、(A)、(B)および溶媒の混合順序
に制限はない。(A)と(B)は固体生成物(II)と混
合する前に、あらかじめ相互に反応させておいてもよ
く、この場合は(A)と(B)を10〜100℃で30分〜2
時間反応させたのち、40℃以下に冷却したものを用い
る。固体生成物(II)と(A)および(B)の反応終了
後反応混合物は別もしくはデカンテーシヨンにより液
状部分を分離除去しさらに溶媒で洗滌を繰り返し未反応
液状原料を除去することにより固体生成物(III)が得
られる。得られた固体生成物(III)は乾燥して固形物
として取り出すか、もしくは溶媒に懸濁状態のまゝで次
の使用に供せられる。
かくして得られた固体生成物(III)は、その1gに対し
て有機アルミニウム化合物を0.1〜500gおよび後述の芳
香族カルボン酸エステルの所定量を組み合わせて触媒と
するか、さらに好ましくは、α−オレフインを反応させ
て予備活性化したのちに該芳香族カルボン酸エステルを
加えて本発明の触媒とする。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物(IV)は一般式
AlRnR′n′X3−(n+n′)であらわされる。式中
R、R′はアルキル基、アリール基、アルカリール基、
シクロアルキル基等の炭化水素基またはアルコキシ基を
示し、Xはフツ素、塩素、臭素およびヨウ素のハロゲン
を表わし、n、n′は0<n+n′≦3の任意の数を表
わす。その具体例としてはトリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウ
ム、トリn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアル
ミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘ
キシルアルミニウム、トリ−2−メチルペンチルアルミ
ニウム、トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアル
ミニウムモノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモ
ノクロライド、ジエチルアルミニウムモノフルオライ
ド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルア
ルミニウムモノアイオダイド等のジエチルアルミニウム
モノハライド類、メチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロ
ライド等のアルキルアルミニウムハライド類などがあげ
られ、ほかにモノエトキシジエチルアルミニウム、ジエ
トキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキル
アルミニウム類を用いることもできる。これらの有機ア
ルミニウム化合物は2種以上を混合して用いることもで
きる。反応生成物(VI)を得るための有機アルミニウム
化合物(I)と固体生成物(III)と組み合わせる有機
アルミニウム化合物(IV)とは同じであつても異なつて
いてもよい。
本発明に用いる電子供与体(A)としては、以下に示す
種々のものが示されるが、エーテル類を主体に用い、他
の電子供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。電
子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫黄、
燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわち、エ
ーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類、
脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド
類、尿素もしくはチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフイン類、ホスフアイト類、ホスフイナイ
ト類、チオエーテル類、チオアルコール類などである。
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエ
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテ
ル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテ
ル、ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテ
ル、ジフエニルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、オクタノール、フエノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフエノール、ナフトール等のアル
コール類、メタクリル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチ
ル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル2−エチルヘキシル、
アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、
ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ
酸2−エチルヘキシル、フエニル酢酸エチルなどのエス
テル類、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのア
ルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、
こはく酸、アクリル酸、マレイン酸、などの脂肪酸、安
息香酸、などの芳香族酸、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ベンゾフエノンなどのケトン類、ア
セトニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジエチル
アミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、β
(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジン、キノ
リン、α−ピコリン,N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサ
エチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリンなどの
アミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル−N′−β−ジメ
チルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロ
ホスホルアミド等のアミド類、N,N,N′,N′−テトラメ
チル尿素等の尿素類、フエニルイソシアネート、トルイ
ルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾベンゼ
ンなどのアゾ化合物、エチルホスフイン、トリエチルホ
スフイン、トリn−ブチルホスフイン、トリn−オクチ
ルホスフイン、トリフエニルホスフイン、トリフエニル
ホスフインオキシドなどのホスフイン類、ジメチルホス
フアイト、ジn−オクチルホスフアイト、トリエチルホ
スフアイト、トリn−ブチルホスフアイト、トリフエニ
ルホスフアイトなどのホスフアイト類、エチルジエチル
ホスフアイト、エチルブチルホスフアイト、フエニルジ
フエニルホスフイナイトなどのホスフアイト類、ジエチ
ルチオエーテル、ジフエニルチオエーテル、メチルフエ
ニルチオエーテル、エチレンサルフアイド、プロピレン
サルフアイドなどのチオエーテル、エチルチオアルコー
ル、n−プロピルチオアルコール、チオフエノールなど
のチオアルコール類などをあげることもできる。これら
の電子供与体(A)は2種以上を混合して使用すること
もできる。
本発明で使用する電子受容体(B)は、周期律表III〜V
I族の元素のハロゲン化物に代表される。具体例として
は、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一
錫、塩化第二錫、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、
三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化ア
ンチモン、などが挙げられ、これらは2種以上混合して
用いることもできる。最も好ましいのは四塩化チタンで
ある。
溶媒としては次のものが用いられる。脂肪族炭化水素と
しては、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン等
が示され、また、脂肪族炭化水素の代りに、またはそれ
と共に四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、ト
リクロルエチレン、テトラクロルエチレン等のハロゲン
化炭化水素も用いることができる。芳香族化合物として
は、ナフタリン等の芳香族炭化水素およびその誘導体で
あるメシチレン、デユレン、エチルベンゼン、イソプロ
ピルベンゼン、2−エチルナフタリン、1−フエニルナ
フタリン等のアルキル基またはアリール基置換体、モノ
クロルベンゼン、オルトジクロルベンゼン等のハロゲン
化物等が示される。
かくして得られた固体生成物(III)は、次いで有機ア
ルミニウム化合物(IV)および後述の芳香族カルボン酸
エステルと組み合わせて触媒として、常法に従つて、プ
ロピレンの重合に用いるか、さらに好ましくは、固定生
成物(III)と有機アルミニウム化合物(IV)とを組み
合せたものにα−オレフインを反応させて予備活性化し
たのち、芳香族カルボン酸エステル(V)を組み合わせ
て触媒として用いる。有機アルミニウム化合物(IV)と
しては式(AlR1R2X)で示されるジアルキルアルミニウ
ムモノハライドが好ましい。式中R1、R2はアルキル基、
アリール基、アルカリール基、シクロアルキル基等の炭
化水素基またはアルコキシ基を示し、Xはフツ素、塩
素、臭素およびヨーソのハロゲンを表わす。〔具体例と
してはジエチルアルミニウムモノクロライド、ジノルマ
ルブチルモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノア
イオダイドである。〕スラリー重合またはバルク重合に
は固体生成物(III)と有機アルミニウム化合物とを組
み合わせた触媒でも充分に効果を表わすが、気相重合に
使用する場合には、さらにα−オレフインを反応させて
予備活性化したより高活性度のものが望ましい。スラリ
ー重合またはバルク重合に続いて気相重合を行う場合に
は、当初使用する触媒が前者であつても、気相重合のと
きは既にプロピレンの反応が行われているから後者の触
媒と同じものとなつて優れた効果が得られる。
予備活性化は、固体生成物(III)1gに対し、有機アル
ミニウム0.1〜500g、溶媒0〜50、水素0〜1,000mlお
よびα−オレフイン0.05〜5,000g、好ましくは0.05〜3,
000gを用い、0〜100℃で1分〜20時間、α−オレフイ
ンを反応させ、固体生成物(III)1g当り0.01〜2,000
g、好ましくは0.05〜200gのα−オレフインを反応させ
ることが望ましい。
予備活性化のためのα−オレフインの反応は、脂肪族ま
たは芳香族炭化水素溶媒中でも、また、溶媒を用いない
で液化プロピレン、液化ブテン−1等の液化α−オレフ
イン中でも行え、エチレン、プロピレン等を気相で反応
させることもできる。また、あらかじめ得られたα−オ
レフイン重合体または水素を共存させて行うこともでき
る。
予備活性化方法には、種々の種類があり、たとえば、
(i)固体生成物(III)と有機アルミニウムを組み合
わせた触媒にα−オレフインを接触させてスラリー反
応、バルク反応または気相反応させる方法、(ii)α−
オレフインの存在下で固体生成物(III)と有機アルミ
ニウムを組み合わせる方法、(iii)(i)、(ii)の
方法でα−オレフイン重合体を共存させて行う方法、
(iv)(i)、(ii)、(iii)の方法で水素を共存さ
せて行う方法等がある。予備活性化において、あらかじ
め後述の芳香族カルボン酸エステル(V)を添加するこ
ともできる。
予備活性化するために用いるα−オレフインは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン
−1その他の直鎖モノオレフイン類、4−メチル−ペン
テン−1、2−メチル−ペンテン−1,3−メチル−ブテ
ン−1等の枝鎖モノオレフイン類、スチレン等である。
これらのα−オレフインは重合対象であるα−オレフイ
ンと同じであつても異なつていてもよく、α−オレフイ
ンを混合して用いてもよい。
予備活性化終了後は、溶媒、有機アルミニウム化合物、
未反応α−オレフインを減圧留去等で除き、乾燥した粉
粒体として重合に用いることもできるし、固体生成物
(III)1g当り、80を越えない範囲の溶媒に懸濁した
状態で用いることもでき、また、溶媒、未反応α−オレ
フイン、有機アルミニウム化合物を別、デカンテーシ
ヨンで除いたり、乾燥して粉粒体として用いることもで
きる。また、重合の前に有機アルミニウム化合物を加え
ることもできる。
このようにして得られた予備活性化された触媒は、プロ
ピレンをn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、
ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うスラリー
重合または液化プロピレン中で行うバルク重合および気
相重合で使用することができるが、得られるプロピレン
重合体のアイソタクテイシイテイを上げるためには、芳
香族カルボン酸エステル(以下芳香族エステル)(V)
を固体生成物(III)に対しV/III=0.1〜10.0(モル
比)添加する必要がある。芳香族エステルの添加が少な
いとアイソタクテイシイテイの向上が不充分であり、多
過ぎると触媒活性が低下し実用的でない。芳香族エステ
ルの具体例としては安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−
エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、
ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブ
チル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フエニル酢酸エ
チルなどである。有機アルミニウム化合物(IV)と固体
生成物(III)の使用比率はAl/Ti=0.1〜100(モル
比)、好ましくは1〜20である。この場合固体生成物
(III)のモル数とは、実質的に(III)中のTi g原子数
をいう。本発明の効果を発揮できるポリプロピレンの結
晶性としては、全重合体のアイソタクチツクペンタツド
分率が、全重合体のMFRとの関連で、1≧P≧0.015logM
FR+0.955の範囲である。MFRが高い程Pは高くなりやす
い傾向にあり、該MFRは通常0.05〜100、好ましくは0.1
〜50程度が実用的である。重合温度は通常20〜100℃、
好ましくは40〜85℃である。該温度が低過ぎる場合に
は、溶媒活性が低くなり実用的でなく、該温度が高い場
合には、アイソタクテイシイテイを上げるのが困難にな
つてくる。重合圧力は常圧−50kg/cm2Gで通常30分〜15
時間程度重合させる。重合の際、分子量調節のための適
量の水素を添加するなどは従来の重合方法と同じであ
る。
また本発明の製造法にあつては、プロピレンの重合を多
段で行い、高MFR部分(低分子量)を重合する場合に
は、添加する芳香族エステルの量を少く、低MFR部分
(高分子量)を重合する場合には、添加する芳香族エス
テルの量を多くし、アイソタクテイシイテイと分子量分
布とを制御することにより、触媒活性をあまり落とさず
に高剛性のポリプロピレンを得ることができるようにし
たものである。
本発明の高剛性ポリプロピレンは各種の成形分野に広く
適用可能であり、その効果を発揮することができる。
たとえば、射出成形分野においては、従来使用不能であ
つたポリスチレン、ABS等の高剛性ポリマーの使用分野
への利用拡大効果、高剛性化による品質改善効果および
高剛性化により従来品より成形品の薄肉化が可能とな
る。したがつて省資源および成形速度の向上によるコス
トダウン等の効果が期待できる。さらに造核剤、無機充
填剤を併用する場合は従来品では達成できなかつたより
一層の高剛性が達成されるし、従来品同等の剛性レベル
を維持すればたりる場合には、その使用樹脂量を節減で
きる。フイルム分野についても同様に、剛性向上による
自動包装等における作業性の向上、薄肉化によるコスト
ダウン等の効果が得られる。以下実施例により本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。なお各実施例、比較例における諸物性
の測定法は、下記によつた。
射出成形品の物性測定法 曲げ弾性率 JIS K 6758(kgf/cm2)(温度23℃、80
℃) 曲げ強度 JIS K 6758(kgf/cm2)(温度23℃、80
℃) 引張り強度 JIS K 6758(kgf/cm2) 硬度(ロツクウエル) JIS K 6758(R−スケー
ル) 熱変形温度(HDT) JIS K 7202(℃) フイルムの物性測定法 MFR ASTM D−1238(g/10分)230℃,2.16kg アイソタクチツクペンタツド分率(P): macromolecules 687(1975)に基づいて測定され
る。13C−NMRを使用し、ポリプロピレン分子鎖中のペン
タツド単位でのアイソタクチツク分率である。
実施例1 (1)触媒の調製 n−ヘキサン600ml、ジエチルアルミニウムモノクロリ
ド(DEAC)0.50モル、ジイソアミルエーテル1.20モルを
25℃で1分間で混合し5分間同温度で反応させて反応生
成液(VI)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比2.4)
を得た。窒素置換された反応器に四塩化チタン4.0モル
を入れ、35℃に加熱し、これに上記反応生成液(VI)の
全量を180分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75
℃に昇温してさらに1時間反応させ、室温まで冷却し上
澄液を除き、n−ヘキサン400mlを加えてデカンテーシ
ヨンで上澄液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物
(II)190gを得た。この(II)の全量をn−ヘキサン30
00ml中に懸濁させた状態で、20℃ジイソアミルエーテル
160gと四塩化チタン350gを室温にて約1分間で加え65℃
で1時間反応させた。反応終了後、室温(20℃)まで冷
却し、上澄液をデカンテーシヨンによつて除いたのち、
4000mlのn−ヘキサンを加え10分間撹拌し、静置して上
澄液を除く操作を5回繰り返したのち、減圧下で乾燥さ
せ固体生成物(III)を得た。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積20の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換したのち、n−ヘキサン15、ジエチルアルミ
ニウムモノクロリド42g、固体生成物(III)30gを室温
で加えたのち、水素15Nlを入れ、プロピレン分圧5kg/cm
2Gで5分間反応させ、未反応プロピレン、水素およびn
−ヘキサンを減圧で除去し、予備活性化触媒(VII)を
粉粒体で得た(固体生成物(III)1g当りプロピレン82.
0g反応)。
(3)プロピレンの重合 窒素置換をした内容積250のタービン型撹拌羽根付ス
テンレス製重合器にn−ヘキサン100ついでジエチル
アルミニウムモノクロライド10g、前記予備活性化触媒
(VII)10g、芳香族エステルとしてP−トルイル酸メチ
ル5.5gを仕込み、さらに水素を300Nl添加した。ついで
温度を70℃に昇温後、プロピレンを供給し、全圧を10kg
/cm2Gに昇圧した。温度70℃、圧力10kg/cm2Gに維持しな
がら1時間第1段目の重合を行なつたのち、プロピレン
の供給を停止し、器内温度を室温まで冷却し、水素と未
反応のプロピレンを放出した。ついで重合スラリーの一
部を抜き出し、MFR1の測定および重合体中のTi分の螢光
X線法による分析を行い触媒単位重量当りの重合体収量
を求めるのに供した。ついでP−トルイル酸メチル5.5g
を追加し、水素160Nlを添加し、70℃に昇温後プロピレ
ンを供給し、全圧を10kg/cm2Gに維持しながら1時間第
2段目の重合を行なつたのち、プロピレンの供給を停止
し、器内温度を室温まで冷却し、水素と未反応のプロピ
レンを放出した。ついで重合スラリーの一部を抜き出
し、MFRの測定および重合体中のTi分析の螢光X線法に
よる分析を行い、触媒単位重量当りの重合体収量を求
め、前述の第1段目の該収量値を用いて第1段目と第2
段目の重合量の比率を求めた。さらに logMFR=x logMFR1+(1−x)logMFR2 (x:第1段の重合比率、MFR:第2段終了後抜き出し品の
MFR、MFR1,MFR2:第1段,第2段のMFR) にMFR1およびMFRの値を代入し第2段目のMFR2を求め
た。ついで、P−トルイル酸メチル22gを追加し、水素8
0Nlを添加し、70℃に昇温後、プロピレンを供給し、全
圧を10kg/cm2Gに維持しながら1時間第3段目の重合を
行なつたのち、プロピレンの供給を停止し、器内温度を
室温まで冷却し、水素と未反応のプロピレンを放出し
た。ついで重合スラリーの一部を抜き出し、MFRTの測定
および重合体中のTi分析の螢光X線法による分析を行
い、触媒単位重量当りの重合体収量を求め、前述の第1
段と第2段の該収量値を用いて第1段目、第2段目、第
3段目の重合比率を求めた。さらに logMFRT=x1logMFR1+x2logMFR2+x3logMFR3 (x1,x2,x3:第1段目,第2段目,第3段目の重合比
率、MFR1,MFR2,MFR3:第1段,第2段,第3段のMFR) の式より、第3段目のMFR3を求めた。前記放出後の重合
スラリーには、25のメタノールを加えて90℃で30分撹
拌したのち、濃度20重量%のNaOH水溶液100mlを加え、
さらに20分撹拌した。次に室温まで冷却して水50を加
え水洗と水分離を3回行って得たスラリーを温乾燥し
て白色の重合体粉末を得た。
(4)射出成形品の製造 上記(3)で得られたポリプロピレン粉末4.0kgにフエ
ノール系熱安定剤0.004kg、ステアリン酸カルシウム0.0
04kgを加え高速撹拌式混合機(註ヘンシエルミキサー、
商品名)で室温下に10分間混合し、該混合物を口径40mm
の2軸押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物を
射出成形機で溶融樹脂温度230℃、金形温度50℃でJIS形
の各種試験片を作製し、該試験片を湿度50%、室温23℃
の室内で72時間状態調整した。ついでそれぞれの試験片
を用いて、曲げ弾性率、曲げ強度、引張強度、硬度、熱
変形温度(HDT)といつた射出成形品の物性を測定し
た。また80℃における曲げ弾性率と曲げ強度の測定は試
験片を80℃の雰囲気に20分間放置したのち行った。第1
表に示した。
実施例2,3 実施例1のプロピレンの重合の第1段目,第2段目,第
3段目の水素量300N,150Nl,80Nlの代わりに実施例2で
は、第1段目500Nl,第2段目400Nl,第3段目150Nlの水
素を実施例3では、第1段目700Nl,第2段目700Nl,第3
段目300Nlの水素を添加する以外は実施例1に準拠して
重合し、白色重合体粉末を得た。該重合体粉末を用いて
実施例1に準拠して各種試験片を作製し、射出成形品の
物性を測定した。その結果を第1表に示した。
比較例1,2 実施例1のプロピレンの重合に於て、比較例1は、水素
を50Nl、比較例2は、水素を150Nl添加して、ともに芳
香族エステルは添加せず、70℃、10kg/cm2Gで3時間第
1段目の重合のみを行つた。但し、予備活性代触媒(VI
I)は各5gを用いた。得られた重合体粉末を用いて実施
例1に準拠して各種試験片を作製し、射出成形品の物性
を測定した。その結果を第1表に示した。
重合時に芳香族エステルを添加していない比較例1,2か
ら得られたポリプロピレンを用いて射出成形した成形品
の各種強度、硬度およびHDTは、いづれも対応する実施
例1〜3の対応する各種物性値より大巾に劣つている。
比較例3〜5 実施例1のプロピレンの重合において、比較例3は、水
素を150Nl、P−トルイル酸メチル11g、比較例4は、水
素を300Nl、P−トルイル酸メチル11g、比較例5は、水
素を500Nl、P−トルイル酸メチル55gを添加して、70
℃、10kg/cm2Gで3時間第1段目の重合のみを行つた。
得られた重合体粉末を用いて実施例1に準拠して各種試
験片を作製し、射出成形品の物性を測定した。その結果
を第1表に示した。重合時に芳香族エステルを添加する
ことにより剛性向上の効果は認められるが、芳香族エス
テルの添加量を増やしていつても、単位触媒当りのポリ
プロピレンの収量が落ちるので、実用的ではない。ま
た、参考値として、ABS樹脂とポリスチレン樹脂の成形
品の物性値を第1表に示した。
比較例6 実施例1のプロピレンの重合において、p−トルイル酸
メチルを第1段目のみに11g添加するだけで、第1段
目、第2段目、第3段目に水素をそれぞれ350Nl、120N
l、60Nl添加する以外は、実施例1準拠してプロピレン
の重合を行った。得られた重合体粉末を用いて実施例1
に準拠して各種試験片を作製し、射出成形品の物性を測
定した。その結果を第1表に示した。
実施例4〜6 実施例1のプロピレンの重合において、P−トルイル酸
メチルの添加量比をそれぞれ後述の第2表のように変化
させ、実施例4は、第1段目、第2段目、第3段目に水
素を400Nl、250Nl、30Nl、P−トルイル酸メチルを1.1
g、4.4g、5.5g添加して、実施例5は第1段目、第2段
目、第3段目に水素を800Nl、700Nl、400Nl、P−トル
イル酸メチルを11g、11g、22g添加して、実施例6は第
1段目、第2段目、第3段目に水素を1500Nl、1200Nl、
900Nl、P−トルイル酸メチルを22g、33g、55g添加する
以外は実施例1に準拠してプロピレンの重合を行なつ
た。得られた重合体粉末を用いて、実施例1に準拠し
て、各種試験片を作製し、射出成形品の物性測定を行な
つた。その結果を第2表に示した。
比較例7〜9 実施例1のプロピレンの重合において、比較例7は、第
1段目、第2段目、第3段目に水素を350Nl、150Nl、50
Nl添加して、芳香族エステルは添加せず、比較例8は第
1段目、第2段目、第3段目に水素を380Nl、170Nl、70
Nl、P−トルイル酸メチルを0.22g、0.33g、0.22g添加
して、比較例9は第1段目、第2段目、第3段目に水素
を5000Nl、4000Nl、2000Nl、P−トルイル酸メチルを12
1g、44g、33g添加する以外は実施例1に準拠してプロピ
レンの重合を行なつた。但し、比較例7、8においては
予備活性化触媒(VII)各5gを用いた。得られた重合体
粉末を用いて、実施例1に準拠して各種試験片を作製
し、射出成形品の物性測定を行なつた。その結果を第2
表に示した。
比較例7〜9の場合、固体生成物(III)と有機アルミ
ニウム化合物の組合せを使用している点では、本発明の
方法と差異がないが、芳香族エステルを使用せず若しく
は、芳香族エステル/固体生成物モル比が本発明の範囲
外にあるため、得られたポリプロピレン成形品について
必要な高い剛性が得られない。なお、比較例9は収量が
少ないため物性測定ができなかつた。
実施例7〜9、比較例10 実施例1のプロピレンの重合における第1段目、第2段
目、第3段目の水素300Nl、100Nl、80Nlの代わりに実施
例7ではそれぞれ150Nl、150Nl、70Nl、実施例8ではそ
れぞれ450Nl、180Nl、60Nl、実施例9ではそれぞれ700N
l、400Nl、20Nl添加する以外は実施例1に準拠してプロ
ピレンの重合を行なつた。また比較例10は、該水素量を
それぞれ1000Nl、600Nl、5Nl添加する以外は実施例1に
準拠してプロピレンの重合を行なつた。実施各例および
比較例10で得られた粉末重合体をそれぞれ用いて、実施
例1に準拠して各試験片を作製し、射出成形品の物性を
測定した。その結果を第3表に示した。第3表からあき
らかなようにlogMFR1/MFR3(logMFRH/MFRL)を大きくす
るほど、剛性の向上効果は大きいが、比較例10の場合、
logMFRH/MFRLが本発明の範囲外にあるため、単位触媒当
りのポリプロピレンの収量が小さく実用的でない。
実施例10 実施例1において、予備活性化触媒(VII)の代わりに
固体生成物(III)を用いた以外は実施例1に準拠して
プロピレンの重合を行なつた。得られた重合体粉末を用
いて実施例1に準拠して各種試験片を作製し、射出成形
品の物性測定を行なつた。その結果を第3表に示した。
実施例11 n−ヘキサン1200mlと四塩化チタン300mlに、1℃撹拌
下でDEAC340ml、n−ヘキサン900mlからなる溶液を4.5
時間かけて添加した。添加後、そのまま15分撹拌を続
け、ついで1時間かけて23℃に加温し、さらに30分かけ
て65℃に加熱し、同温度で1時間撹拌を続けた。ついで
得られた固体生成物(II)を過後、n−ヘキサンに10
00mlに分散させ、デカンテーシヨンにより洗浄する操作
を5回行つた。しかるのち3000mlのヘキサンに該固体生
成物(II)を分散させ、ジイソアミルエーテル480mlを
添加し35℃で1時間加熱撹拌し、得られた処理固体を液
から分離した。処理固体をn−ヘキサン1000mlと四塩化
チタン700mlの混合液中に分散し、この液を65℃で2時
間撹拌した。ついで、過により、固体生成物(III)
を分離後、n−ヘキサン1000mlで4回分散洗浄を行い、
さらに65℃に加熱したn−ヘキサン1000mlで洗浄を行つ
た後、、乾燥により固体生成物(III)を得た。該固
体生成物(III)を実施例1の予備活性触媒(VII)の代
わりに用いる以外は実施例1に準拠してプロピレンの重
合を行なつた。得られた重合体粉末を用いて、実施例1
に準拠して各種試験片を作製し、実施例1に準拠して射
出成形品の物性を測定した。その結果を第4表に示し
た。
実施例12〜14 実施例1のプロピレンの重合において用いたDEACの代わ
りにジn−プロピルアルミニウムモノクロライド(実施
例12)、ジi−ブチルアルミニウムモノクロライド(実
施例13)、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド(実
施例14)を用いる以外は実施例1に準拠してプロピレン
の重合を行なつた。得られた重合体粉末を用いて実施例
1に準拠して各種試験片を作製し、射出成形品の物性を
測定した。その結果を第4表に示した。
実施例15〜20 実施例1のプロピレンの重合において用いたP−トルイ
ル酸メチルの代わりに実施例15はP−トルイル酸エチル
を、実施例16はP−トルイル酸ブチルを、実施例17は安
息香酸メチルを、実施例18は安息香酸エチルを、実施例
19はP−アニス酸メチルを、実施例20はP−アニス酸エ
チルを、P−トルイル酸メチルと同量添加した以外は実
施例1のプロピレンの重合に準拠してプロピレンの重合
を行なつた。得られた重合体粉末を用いて実施例1に準
拠して各種試験片を作製し、射出成形品の物性を測定し
た。その結果を第4表に示した。
実施例21、22 実施例21は実施例1に準拠し、実施例22は実施例1のプ
ロピレンの重合において用いたP−トルイル酸メチルの
使用割合(モル比)を後述の第5表のように変更した以
外は実施例1に準拠してプロピレンの重合を行なつた。
得られた重合体粉末各5.0kgにフエノール系熱安定剤0.0
05kg、ステアリン酸カルシウム0.005kgおよびシリカ微
粉末0.01kgを添加し、ヘンシエルミキサー(商品名)で
室温下に10分混合し、該混合物を口径40mmの押出造粒機
を用いて造粒した。ついで、該造粒物を山口製作所
(株)製CYT製膜機でダイ温度215℃、冷却水温度20℃
で、折巾150mm、厚み30μのインフレーシヨンフイルム
に製膜した。該フイルムを室温23℃、湿度50%の恒温、
恒湿の室で72時間放置して状態の調整をしたのち、フイ
ルムの物性を前述の測定法により測定した。その結果を
第5表に示した。
比較例11、12 実施例1のプロピレンの重合において、比較例10は、水
素を100Nl添加して芳香族エステルは添加せず、比較例1
1は、水素を250Nl、P−トルイル酸メチル11.0gおよび
予備活性化触媒(VII)5gを用いて、70℃、10kg/cm2Gで
3時間第1段目の重合のみを行なつた。得られた粉末重
合体を用いて実施例21、22に準拠して造粒、インフレー
シヨンフイルムに製膜し、実施例21、22に準拠してフイ
ルムの物性を測定した。その結果を第5表に示した。第
5表から明らかなように比較例11、12で得られたインフ
レーシヨンフイルムはその物性のうちヤング率および引
張降伏強度が実施例21、22で得られたフイルムにくらべ
て大巾に劣る結果を示している。
実施例23 実施例1に準拠して得た重合体粉末5.0kgにフエノール
系熱安定剤0.005kg、ステアリン酸カルシウム0.005kgお
よび超微粒シリカ(平均粒径0.1μ)0.0025kgを添加
し、ヘンシエルミキサー(商品名)で室温下に10分混合
し、該混合物を口径40mmの押出造粒機を用いて造粒し
た。ついで該造粒機をT−ダイ式製膜機を用い樹脂温度
250℃で押出し、20℃の冷却ローラで厚さ1mmのシートを
作製した。このシートを150℃の熱風で70秒加熱し、二
軸延伸機を用いて、縦横方向について同時に5m/分の速
度でそれぞれ7倍づつ延伸し、厚み20μの二軸延伸フイ
ルムを得た。このフイルムの物性値を第6表に示した。
実施例24 実施例1のプロピレンの重合において、第1段目、第2
段目、第3段目の水素をそれぞれ550Nl、300Nl、100Nl
添加する以外は実施例1に準拠してプロピレンの重合を
行なつた。得られた重合体粉末5.0kgを実施例23に準拠
して造粒、製膜、2軸延伸して2軸延伸フイルムを得
た。このフイルムの物性値を第6表に示した。
比較例13 比較例1に準拠してプロピレンの重合を行ない得られた
重合体粉末を実施例23に準拠して造粒と製膜を行なつ
た。得られたフイルムの物性を測定した。その結果を第
6表に示した。
比較例14 比較例3のプロピレンの重合において、水素を250Nl、
P−トルイル酸メチル22gをそれぞれ添加する以外は比
較例3に準拠してプロピレンの重合を行ない、得られた
重合体粉末を実施例23に準拠して造粒と成膜を行なつ
た。得られたフウルムの物性を測定した。その結果を第
6表に示した。
第6表から明らかなように、比較例13、14で得られたフ
イルムは、延伸性は良好であるが、ヤング率、引張降伏
強度が実施例23、24より大巾に劣る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造法のフローシートを示したもので
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機アルミニウム化合物(I)若しくは有
    機アルミニウム化合物(I)と電子供与体(A)との反
    応生成物(VI)を四塩化チタン(C)と反応させて得ら
    れる固体生成物(II)に、さらに電子供与体(A)と電
    子受容体(B)とを反応させて得られる固体生成物(II
    I)を、有機アルミニウム化合物(IV)および芳香族カ
    ルボン酸エステル(V)と組合せ該芳香族カルボン酸エ
    ステルと該固体生成物(III)のモル比率V/III=0.1〜1
    0.0とした触媒の存在下にプロピレンを多段に重合さ
    せ、その第1段目において全重合量の10〜90重量%を重
    合させ、その第2段目以降において該芳香族カルボン酸
    エステル(V)をさらに添加して、該芳香族カルボン酸
    エステル(V)と該固体生成物(III)のモル比率V/III
    を前段目より大きくした触媒の存在下に、プロピレンを
    全重合量の90〜10重量%を重合させ、該第1段目と第2
    段目以降で生成する各重合体のうち高いメルトフローレ
    ート(以下、MFRという。)の重合体部分のMFRをMFRH
    低いMFRの重合体部分のMFRをMFRLとするとき、 0.5<log(MFRH/MFRL)<5.0 …(1) となるように各重合体部分のMFRを調整して重合させる
    ことを特徴とするポリプロピレンの製造法。
  2. 【請求項2】全重合体のMFRが0.05〜100g/10分である請
    求項1記載のポリプロピレンの製造法。
  3. 【請求項3】有機アルミニウム化合物(IV)がジアルキ
    ルアルミニウムモノハライドである請求項1記載のポリ
    プロピレンの製造法。
  4. 【請求項4】固体生成物(III)と有機アルミニウム化
    合物(IV)を組合せた触媒にα−オレフインを反応させ
    て予備活性化したものを触媒として用いる請求項1記載
    のポリプロピレンの製造法。
  5. 【請求項5】全重合体のアイソタクチツクペンタツド分
    率(P)とMFRの関係が1.00≧P≧0.015logMFR+0.955
    の範囲内にあるように重合させる請求項1記載のポリプ
    ロピレンの製造法。
JP63082597A 1988-04-04 1988-04-04 高剛性ポリプロピレンの製造法 Expired - Lifetime JPH0739446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082597A JPH0739446B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 高剛性ポリプロピレンの製造法
CA000595361A CA1316629C (en) 1988-04-04 1989-03-31 Process for producing high stiffness polypropylene
US08/545,232 US5532325A (en) 1988-04-04 1995-10-19 Process for producing high stiffness polypropylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082597A JPH0739446B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 高剛性ポリプロピレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254706A JPH01254706A (ja) 1989-10-11
JPH0739446B2 true JPH0739446B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13778894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082597A Expired - Lifetime JPH0739446B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 高剛性ポリプロピレンの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5532325A (ja)
JP (1) JPH0739446B2 (ja)
CA (1) CA1316629C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854155A4 (en) * 1996-07-31 2002-01-02 Japan Polyolefins Co Ltd HIGH CRYSTALLINITY POLYPROPYLENE
TW473489B (en) 1997-05-26 2002-01-21 Chisso Corp A polyolefin resin composition comprising
KR100444618B1 (ko) * 1997-05-30 2004-08-18 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지조성물 및 사출성형품
EP1078009B1 (en) 1998-05-13 2004-06-16 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Propylene homopolymers and methods of making the same
US6306960B1 (en) 1998-05-13 2001-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from foamable polypropylene polymer
US6784269B2 (en) 1998-05-13 2004-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions methods of making the same
RU2225415C2 (ru) 1999-04-15 2004-03-10 Базелль Текнолоджи Компани Б.В. Компоненты и катализаторы полимеризации олефинов
US6174930B1 (en) 1999-04-16 2001-01-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Foamable polypropylene polymer
DE60126497T2 (de) * 2000-08-22 2007-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Polypropylenfasern und gewebe
US7361720B2 (en) * 2002-10-07 2008-04-22 Dow Global Technologies Inc. Highly crystalline polypropylene with low xylene solubles
CN1863830B (zh) * 2003-10-07 2011-04-20 陶氏环球技术公司 用于空气骤冷吹塑薄膜的聚丙烯组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878749A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 チッソ株式会社 真空成形用熱可塑性樹脂シ−ト
JPS58219207A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Chisso Corp 高剛性高溶融粘弾性ポリプロピレンとその製造法
JPS6028411A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Chisso Corp 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法
JPS62138515A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
EP0282929B2 (en) * 1987-03-14 1997-10-22 Mitsubishi Kasei Corporation Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
US5532325A (en) 1996-07-02
CA1316629C (en) 1993-04-20
JPH01254706A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001090B1 (ko) 고강성 성형품용 프로필렌 에틸렌 블록 공중합체의 제조방법
EP0098077B1 (en) High-rigidity, high-melt-viscoelasticity polypropylene and process for producing the same
KR860001060B1 (ko) 고강인성 에틸렌-프로필렌 공중합체의 제조방법
JPH0148922B2 (ja)
JPH0739446B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
GB2114581A (en) Ziegler catalyst for producing propylene
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0713108B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JP2676266B2 (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JP2950426B2 (ja) ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JP2668706B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS62195007A (ja) 高剛性高溶融粘弾性ポリプロピレンの連続製造法
JPH0780943B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH05320249A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH01294717A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH02102243A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPH0229444A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JPH0780960B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0780959B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0784489B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH0696654B2 (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品