Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH071846A - 熱転写画像形成のための透明化可能な断熱フィルム - Google Patents

熱転写画像形成のための透明化可能な断熱フィルム

Info

Publication number
JPH071846A
JPH071846A JP6057048A JP5704894A JPH071846A JP H071846 A JPH071846 A JP H071846A JP 6057048 A JP6057048 A JP 6057048A JP 5704894 A JP5704894 A JP 5704894A JP H071846 A JPH071846 A JP H071846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal
receiving layer
image
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6057048A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey C Chang
ジェフリー・チン−イー・チャン
Andrew B Becker
アンドリュー・ベンジャミン・ベッカー
Gari P Krogseng
ガリ・ポール・クローセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH071846A publication Critical patent/JPH071846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱染料ドナ−シ−トと緊密に接触した熱染料
転写受容体成分から成る熱染料転写システムであって、
該受容体成分が基材と、該基材の少なくとも一表面で該
染料転写ドナ−シ−トと接して 0.2以上の光学濃度を与
えるに充分な顔料をもつ微孔性ポリマ−層を含有する染
料受容層とから成ることを特徴とする熱染料転写システ
ム。 【効果】 そのポリマ−層は透明化可能であってもよ
く、かつ熱絶縁性を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写画像形成、および
特に、好ましくない熱損失を減じるためおよび染料また
は顔料受容層上で良好な色の均一性および密度をもつ染
料(およびバインダ−中の顔料)画像の形成を改良する目
的で染料受容層の下に不透明な微孔性断熱フィルムを使
用する印刷のための新規の熱染料および熱質量転写受容
体シ−トに関する。そのフィルムは透明化が可能であ
り、その結果、高カラ−画像密度で透明画像を形成する
ことおよび転写可能(例えば、積層可能)とすることに適
している。この種の熱転写を行う方法も開示されてい
る。
【0002】
【従来の技術】乾式現像可能および環境に優しい技術に
より、電子カラ−画像への関心が高まってきている。そ
れらの内、直熱、熱質量転写、熱染料転写およびドライ
シルバ−画像形成法等が最も実際的でよく用いられる方
法である。これらの方法のすべてにおいて、熱が可視画
像を得るための主な原動力である。それ故に、これらの
画像形成法は、その環境に対して不必要な熱損失がな
く、画像形成に熱がいかに効率的に用いられるかという
ことに強く依存している。
【0003】熱染料転写画像形成において、受容体シ−
トと緊密に接触している染料ドナ−成分(シ−トまたは
リボン)から受容体シ−トに選択的に染料を転写するこ
とによって、画像は受容体シ−ト上に形成される。材料
(例えば染料)はドナ−成分(例えばリボン)から局部的加
熱(例えば、小さな電気的加熱エレメント「プリントヘ
ッド」からなる熱プリントヘッドによって付与される
熱)によって転写される。これらのエレメントから瞬時
に発生した熱は、染料ドナ−を通って、染料受容層およ
びその受容体の下地へ数ミリ秒間で移動する。その熱エ
ネルギ−は、その染料を加熱および移動させるため、ポ
リマ−間凝集を軟化させるため、および、移動する染料
分子の通行および「滞留(parkig room)」を可能にするド
ナ−染料層および染料受容層に使用されている樹脂バイ
ンダ−内の自由空間を広げるために使用される。ここで
は、温度は重要な役割を演じ、温度が高くなるとその染
料画像密度が高くなる。
【0004】一般に熱染料転写法は、高品質な、連続的
な色調のフルカラ−像を得ることができるので、熱質量
転写法より有利である。しかしながら、その方法は、正
確な写真品質のカラ−ハ−ドコピ−をつくる能力を損な
う2つの大きな欠点をもつ。欠点の内の1つは、その方
法には、充分な色の濃度をもつ画像を得るために数J熱/
cm2程高い非常に大きな転写エネルギ−が必要であるこ
とである。この欠点は、高い透過光学濃度が必要である
のにそれを達成することが難しい医療画像およびすべて
の視覚映像に対して透明画像を形成する場合に特に重大
である。ある場合、単一パス印刷では充分な画像密度を
得ることができず、米国特許第4,833,124号に開示され
た複数パス印刷が必要となるかもしれない。もう1つの
欠点は、色の均一性および濃度により測定される染料画
質が受容体の性質により非常に大きく制限されることで
ある。
【0005】これら2つの問題は当業者間では公知であ
り、それらを解決しようとする試みが種々の手法を用い
てなされた。例えば、米国特許第4,734,396号、同4,73
4,397は画質を改良するため基材上に塗装した無孔性の
圧縮層(圧縮弾性率が350MPa以下)の使用を開示する。そ
の圧縮層は例えば、ポリメチルメタクリレ−ト、スチレ
ン-アクリロニトリルコポリマ−またはポリウレタン等
である。米国特許第4,912,085号は合成熱可塑性ポリマ
−および無機充填材(例えば、ポリエステルと硫酸バリ
ウム)を含む分子配向フィルムからなる受容体基材の使
用を開示している。米国特許第4,778,782号および同4,9
71,950号はそれぞれ染料受容体基材として、合成紙(ポ
リオレフィン樹脂および無機顔料即ちCaCO3で調製した
もの)の使用を開示している。そのポリオレフィンフィ
ルムは、二軸延伸してミクロボイドを形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、均一な、微
孔性の、断熱性ポリマ−フィルムを与えることにより、
熱染料転写法の欠点を克服する。そのフィルムは、この
発明中に記載した通り受容体中に正しく受け入れられた
とき、染料転写に必要なエネルギ−を効果的に低減で
き、最終画像の均一性および密度を充分改良する。その
フィルムは白色不透明であるが透明にすることが可能で
ある、なぜならば、本質的にそれらは熱可塑性フィルム
中に無機顔料を含まないからである(即ち可視成分をほ
とんど含まない、0.05mm厚で光学濃度 0.2 O.D.以下)。
これにより、不透明画像プリントと同様に、透明画像の
作成が可能となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、染料ドナ−シ
−トに緊密に接触した熱染料または熱質量転写用熱染料
転写受容体成分であって、該受容体が不透明であるが透
明化可能な絶縁ポリマ−フィルム下層を含む染料受容層
を少なくとも一表面にもつ支持基材からなる熱染料転写
受容体成分を提供する。
【0008】本発明において、染料受容体シ−トに絶縁
フィルム下層を導入することにより、染料受容層の染料
受容性が非常に大きく改良されることが明らかとなっ
た。それから得られるカラ−画像はより高い濃度を有す
るだけでなく、より良好な画像均一性をも有する。その
有益な効果は、優れた、均一な断熱性をもつそのフィル
ム特有の特性によるものである。そのフィルムは、可視
となるに充分な顔料粒子をほとんど含まない有機熱可塑
性ポリマ−からなり、その構造中に均一に分布したほぼ
等寸法の微孔を有する微孔性である。これらフィルムの
多孔度は非常に高く、通常 15vol%以上で、20〜80vol
%が好ましい。その孔は適度に均一で寸法は小さく、通
常 25μm以下で、5μm以下が好ましい。本発明の微孔
性シ−トの平均孔径は 0.5〜15μmが望ましく、更に望
ましくは 0.5〜12μmで、最も望ましくは 0.5〜8μmで
ある。空気は非常に低い熱伝導度をもち、最も優れた断
熱体の内の一つである。微孔性フィルム中に多量の空気
が存在すると、そのフィルム全体の熱伝導度が通常の
0.2W/m℃から0.09W/m℃以下に低減し、優れた断熱体と
なる。そのフィルムは有機熱可塑性で、可視となるに充
分な顔料粒子をほとんど含まないか、好ましくは全然含
まないため、それらは熱により透明化可能である。その
孔のすべてまたはほとんどのどちらも液体または固体物
質で満たされるべきではないが、気体物質、例えば、断
熱性を与えるため、空気、窒素、二酸化炭素等で満たさ
れる。例えば、少なくとも孔数の60%または75%はその
中を液体または固体物質を含むべきではなく、好ましく
は少なくとも孔の80%または85%はその中に気体を含む
べきである。
【0009】染料に対して強い親和力をもつ染料受容層
を塗装もしくは被覆した場合、そのフィルムは、不透明
または透明な基質シ−トのどちらにも高品質なカラ−画
像を得るのに特に有用である。それらはまた、紙、ガラ
ス、またはフィルムなどのような関心のある他の支持体
に、再透明化可能な画像を作成することにも有用であ
る。所望の用途に応じて、そのフィルムは染料受容層お
よび適当な基質シ−トと共に、種々の組み合わせで透明
および不透明なハ−ドコピ−を作成するために使用され
る。
【0010】本発明の一つの態様として、そのフィルム
に直接染料受容層を塗布されることがある。その塗布溶
液は、染料受容樹脂が主にそのフィルムの表面に存在で
き、内部孔を充填しないだけ充分高粘度でなければなら
ない。これにより、フィルムの所望の断熱特性が保持さ
れる。乾燥温度は溶融および微孔性フィルムの破壊が起
こらないように制御されなければならない。
【0011】他の態様として、微孔性フィルムはその表
面に染料受容層が被覆され、塗装されまたは積層され
る。その染料受容層は微孔性フィルムへの感熱、感溶剤
または感圧接着剤により積層される。通常、染料受容層
は非常に薄く、10μm以下である。染料受容層は最初に
薄いフィルム支持体に塗装され、次いでその薄いフィル
ムベ−スは微孔性絶縁フィルムに積層されることが望ま
しい。永久カラ−ハ−ドコピ−を形成するため、染料受
容層は微孔性フィルムに永久的に積層されることができ
る。画像形成の後、染料受容層およびその薄いフィルム
支持体(以後、一体染料受容層という)を微孔性フィルム
から容易に取り除くことができるように、微孔性フィル
ムを一時的に積層することもできる。微孔性フィルムか
ら分離した後、画像形成した一体染料受容層が単独で使
用され、また画像側を下にして他の有用な物体、例えば
紙、透明または不透明なフィルム、またはガラスに積層
することができる。画像形成した一体染料受容層が画像
側を下にして所望の表面に積層されたとき、薄いポリマ
−フィルムが表面に露出して、下にある画像のために保
護シ−ルドを形成する。
【0012】微孔性フィルムは基材として単独で使用さ
れるかまたは、寸法安定性を追加的に得るため紙および
他のポリマ−基材等の他のシ−ト材料と積層してもよ
い。その基質シ−トは不透明でも透明であってもよい。
透明フィルムが微孔性フィルムに対する基材下地として
使用されるとき、加熱による微孔性フィルムの透明化に
よって、そのすべての受容体を透明にすることができ
る。本発明の一つの有用な特徴は透明化可能な微孔性絶
縁フィルムを使用する不透明な受容体から、非常に高い
画像密度をもった透明画像が形成できることであり、熱
損失をないようにする。
【0013】本発明中に記載の微孔性フィルムは、特に
熱染料転写法に使用することに適している。その技術は
また熱質量転写法にも使用されることができる。熱染料
転写法は通常、充分なカラ−濃度の画像を得るため高い
エネルギ−(数J熱/cm2)を必要とする。この発明から画
像密度を得ることにより、低エネルギ−レベルでの染料
転写が可能となる。
【0014】本発明では、熱転写画像受容体中に微孔性
絶縁フィルムおよび特に透明になることが可能な微孔性
絶縁フィルムの使用することが、熱転写法(熱質量転写
法または熱染料転写法のどちらか、好ましくは熱染料転
写法)にとって非常に有益であり、望ましいことである
ということを開示する。これら微孔性フィルムを使用し
て、断熱性および透明性の両者を熱転写画像受容体に付
与する。このことは特に画像形成のために高熱エネルギ
−を必要とする熱染料転写法において有利である。
【0015】受容体への画像形成の効率は、染料を染料
受容層に転写するのにその抵抗成分のそれぞれからの熱
がどれだけ使用されているかに依存している。染料受容
層は通常、ガラス転移温度以上の温度に上げるだけの充
分な熱を受けた後のみ、その染色能力や受容性が効果的
になる、染色可能な熱可塑性樹脂からなる。染料受容層
に比較して相対的に大きな質量(少なくとも20:1の質量
比)により、受容体基材はその熱のほとんどを消費する
ことが解り、受容体基材への熱損失は伝導によるものと
考えられている。実際に、本発明中の染料受容層下の断
熱層の使用することによって、染料受容層から基材への
熱損失は最少になる。結果として、染料受容層への染料
の転写効率が改良され、それにより染料受容層上での高
い画像密度が達成される。また、その絶縁フィルムがフ
ィルム全体で均一な絶縁値を示すので、得られた画像は
非常に均質である。微孔性ポリマ−フィルムは以前に微
小濾過膜として使用されたことがある。これらフィルム
は、高い多孔度、高捩れ性および均一な孔径分布により
特徴づけられる。通常、それらは熱可塑性樹脂と有機モ
ノマ−化合物の混合物の加熱押出しにより製造される。
低温でのその混合物の相互不相溶性のため、冷却により
相分離を起こす。米国特許第4,726,989号に従って作製
した微孔性ポリマ−は、引張強さを改良したことにより
好ましいが、もしポリマ−フィルムのより低い引張強さ
を望むのであれば、米国特許第4,539,526号に開示の他
の技術によりおよび他のポリマ−を使用して微孔性ポリ
マ−を作製してもよい。
【0016】染料受容体基材または下塗りの染料画質へ
の効果に関する従来技術が既に存在する。米国特許第4,
734,396号および同4,734,397号は画質改良のため基材上
に塗装された圧縮層の使用(圧縮弾性率 350MPa以下)を
開示している。その圧縮層は本質的に無孔性(即ち、 5v
ol%以下の多孔度をもつ)であり、ポリメチルメタクリ
レ−ト、スチレン-アクリロニトリルコポリマ−、ポリ
ウレタンおよびポリエチレン等の樹脂材料からなる。米
国特許第4,912,085号は合成熱可塑性ポリマ−と無機フ
ィラ−(PETと硫酸バリウム)の分子配向したフィルムか
らなる受容体基材の使用を開示している。米国特許第4,
935,402号も白色粒子とポリエステル樹脂の混合物を押
出し、二軸延伸したシ−トで作成した染料受容体基材の
使用を開示している。米国特許第4,778,782号および同
4,971,950号は別々に、染料受容体基材として、ポリオ
レフィン樹脂および無機顔料(例えばCaCO3)からなる合
成紙の使用を開示している。その合成紙はポリオレフィ
ン樹脂およびCaCO3、クレ−等の無機顔料の混合物から
なり、少なくとも一層の二軸延伸した下地層を有する多
層熱可塑性フィルムである。ミクロボイドは二軸延伸に
より形成されると言われており、そこではフィルム中の
ポリマ−と固体フィラ−の間の結合は破壊されている。
【0017】本発明と引用特許の発明は多少類似してい
るが、本発明は少なくとも以下の範囲でそれら技術とは
異なる。 1.本発明の好ましい微孔性フィルムの形成方法とし
て、均一化したポリマ−/鉱油の混合物を薄いフィルム
上に注型し、急冷して相分離させる。微孔性構造は、鉱
油の抽出により次の延伸工程で形成される。結果として
できるフィルムは高多孔度、低熱伝導性および孔径分布
の均一性によって特徴付けられる。一方、従来技術によ
って使用された基材は無機フィラ−を含むことによって
製造され、その微細構造は無機フィラ−のまわりのポリ
マ−マトリックスを引き剥がすことによって形成され
る。結果として、それら基材フィルムは、より低多孔
度、低断熱性および低均一性により特徴付けられる。
【0018】走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、本発
明の微孔性フィルムの内部構造は、ほとんどが μm以下
のサイズの、間隔をおいて不規則に分散した非常に多数
のポリマ−繊維、フィラメントまたはフィブリルによっ
て特徴付けられることが明らかとなった。フィルム内の
細いフィラメントは、お互いに分離していて、相互に連
結した微孔の網目を形成し、孔またはセルは複数のポリ
マ−フィブリルによりお互いに連結する。一方、無機粒
状フィラ−のまわりのポリマ−マトリックスを引き剥が
すことによって形成される微細構造は、非常に多数の平
行に間隔をおいた、層をなす、長いおよび大きな、ほと
んどが2μm以上のサイズのポリマ−繊維によって特徴付
けられる。そのフィルム内の相対的に大きなフィラメン
トは、エア−ポケットの長いチャネルを形成する顔料粒
子によりもう一方とは区別される。その空間はポリマ−
フィラメントによって占領された空間以下の大きさであ
る。
【0019】2.本発明の微孔性フィルムは不透明とす
るために顔料を必要としない。顔料粒子の不在により、
本発明のフィルムは均一画像の形成がより可能となる。
また同じ理由から、本発明の好ましい微孔性フィルム
は、加熱処理によって全体的に透明となることができ
る。
【0020】本発明の熱染料転写受容体シ−トは、フレ
キシブル基材シ−ト、支持体基材に積層された微孔性断
熱フィルム、および直接塗装したまたは微孔性フィルム
の表面に積層した染料受容層の、少なくとも3層からな
る。
【0021】受容体基材 本発明の実施に有用な基材として、可撓性シ−ト、例え
ば紙、ポリマ−フィルムおよび樹脂塗装した紙等が挙げ
られる。それらは透明、半透明または不透明、多孔性ま
たは無孔性になることができる。最も既知のポリマ−
が、その基材として使用されることができる。しかし、
それらは現行同業者間で通常使用される染料受容体に必
要な特性を有するものでなければならない。これら特性
とは、帯電防止性、熱安定性、プリンタ−作動性(feeda
bility)および塗装の接着性等である。これら特性を与
える方法は当業者に既知である。透明化を行うために
は、ポリエチレンテレフタレ−トおよびポリ塩化ビニル
の透明フィルムが好ましい。不透明受容体として、顔料
化フィルム、例えば白色ポリエステル(BaSO4充填ポリエ
ステル)、CaCO3またはTiO2充填ポリオレフィン、樹脂塗
装した紙および上質紙等が好ましい。通常、基材は 全
体の受容体組成物に使用される他の成分の厚さに依存す
るため、50〜250μmの厚さが必要である。
【0022】微孔性断熱フィルム層 微孔性断熱フィルム層の主な目的は、染料受容層から受
容体基材への熱損失を低減すること、およびその基材の
画質への悪影響を取り除くためである。その熱損失は伝
導によるものであるので、増加する画像密度および色の
均一性の目標値を達成するため、微孔性フィルムは均一
な低熱伝導性または均一な高絶縁値(熱伝導度の逆数)を
示さなければならない。
【0023】微孔性フィルムは熱可塑性樹脂から作られ
る。これら樹脂の熱伝導度は相対的に高く 0.04 以上の
範囲 (165°Fでの測定で 0.3以下)であり、通常、空気
の0.03W/m℃に比較して 0.1〜0.3W/m℃の範囲である。
0.04〜0.1または0.05〜0.1W/m℃の範囲が最も望まし
い。より良好な絶縁性を得るため、そのフィルムは高多
孔性であり、できるだけ多くの空気を含むことが望まし
い。多くの既知ポリマ−、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、ポリスチレン、スチレン-ア
クリロニトリルコポリマ−、ポリ塩化ビニル、アセタ−
ル樹脂、酢酸セルロ−ス、酢酸酪酸セルロ−ス、エチル
セルロ−ス等を微孔性フィルムを形成するために使用す
ることができる。しかしながら、ポリプロピレンおよび
ポリスチレン等のような低熱伝導性のポリマ−が好まし
い。透明化を行うために、ポリエチレンのような低融点
ポリマ−が好ましい。そのフィルムの多孔度は非常に高
くすることができる。ポリプロピレン/鉱油混合物の押
出しにより得られた典型的な微孔性フィルムは、94vol
%程度の高い多孔度(通常 60〜94vol%の範囲内)を得る
ことができる。多孔度82%、残油3.74%を有する本発明
の微孔性ポリプロピレンフィルムの熱伝導度は、ASTM C
-518熱伝導度試験方法により165°Fで 0.045 W(ワット)
/m℃であった。多孔度59%の微孔性ポリプロピレンフィ
ルムの熱伝導度は、0.068 W/m℃であった。本発明に使
用された微孔性フィルムは通常、165°Fで 0.1 W/m℃以
下、望ましくは0.09 W/m℃以下の熱伝導度が必要であ
り、15vol%以上、望ましくは20〜80vol%の多孔度が必
要である。熱伝導度測定は、熱伝導度測定装置ダイナテ
ック・C-マチック・ヒ−トフロ−メ−タ−により簡便に行
ってもさしつかえない。
【0024】本発明に使用される微孔性絶縁フィルムは
多くの空孔、開口セルまたは閉口セルのどちらかからな
る。その空孔はシ−ト中に均一に分布し、サイズが小さ
く好ましくは 25μm以下、より好ましくは 5μm以下で
なければならない。そのフィルムは厚さが均一でなけれ
ばならない。それらは前述の特性を有するため、通常、
市販の微孔性膜がこの実施に非常に有用である。そのフ
ィルムの要求厚みは 10〜100μm、好ましくは 25〜80μ
mの範囲である。厚みの要求はそのフィルムの絶縁性に
依存し、熱伝導度が低くなれば、薄いフィルム厚みが必
要となる。そのフィルムは適した基材シ−トに感圧接着
剤、樹脂溶剤等の既知の方法により積層することができ
る。
【0025】微孔性フィルムは種々の方法により種々の
ポリマ−から得ることができる。好ましいポリマ−とし
て、米国特許第4,726,989号に開示された微孔性結晶性
ポリマ-が挙げられる。これらポリマ−にはポリオレフ
ィン、ナイロン、フッ化ポリビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリカプロラクタム等が含まれるがそれらに限られ
るものではない。引張強さが良いため米国特許第4,726,
989号の方法に従って得られた微孔性ポリマ−が好まし
いが、そのポリマ−フィルムにおいてより低い引張強さ
を容認するのであれば、微孔性ポリマ−は他の方法によ
って、米国特許第4,539,526号に開示されたような他の
ポリマ−を使用して得られてもよい。
【0026】好ましい微孔性材料は、本発明に従い下記
の方法によって得られる: (a)結晶性熱可塑性ポリマ−約20〜80重量部、造核剤な
しの結晶化に比較して十分より多くの結晶化の場所で熱
可塑性ポリマ−の結晶化が開始するのに充分な造核剤、
およびその熱可塑性ポリマ−が混和でき、熱可塑性ポリ
マ−が融点で融解するが、結晶化温度でまたはそれ以下
の温度への冷却により相分離を起こすような化合物約85
〜20重量部からなる混合物を形成するために溶融混合す
ること; (b)溶融混合した混合物から成形物品を形成すること; (c)その化合物とポリマ−の間に相分離を起こすよう
に、造核剤が熱可塑性ポリマ−内に結晶化を開始する温
度まで成形物品を冷却すること(これにより結晶化熱可
塑性ポリマ−の粒子から成る第1相が化合物からなる第
2相中に、前記化合物が熱可塑性ポリマ−と隣接するが
多くの連続領域を占め、ポリマ−粒子が造核剤のない場
合の粒子径と比べて充分に非常に縮小したサイズをも
つ);および (d)成形物品を少なくとも一方向に延伸して熱可塑性ポ
リマ−の隣接する粒子を互いに分離し、これによりその
間に相互に連結した微孔のネットワ−クを提供し、かつ
連続領域中に熱可塑性ポリマ−を永久的に細長化してフ
ィブリル化すること。
【0027】その化合物は、例えばその化合物を溶剤抽
出または揮発することにより、その物品から取り除かれ
ることが好ましい。しかしながら、造核剤は熱可塑性ポ
リマ−粒子内部に取り込まれ、その結果、一般的には取
り除かれない。
【0028】除去および延伸する前には、その成形物品
は固体状態で、通常透明であり、添加化合物の第2の相
内にある結晶化熱可塑性ポリマ−粒子の第1の相の集合
体からなり、熱可塑性ポリマ−粒子の内部に造核剤を有
する。その粒子はそのポリマ−の球晶および球晶の集合
体と記述してもよく、添加する化合物は粒子間の空間を
占める。隣接するポリマ−粒子ははっきりと識別できる
が、それらは多くの連続した領域を有する。そのポリマ
−粒子は、通常その化合物によって包囲され、または被
覆されているが、完全なものではない。近接するポリマ
−粒子の間で接触している領域が存在する、そこではそ
のような連続した領域内の一つの粒子から隣接する粒子
まで、ポリマ−の連続体が存在する。
【0029】延伸時、ポリマ−粒子は引き伸ばされ、連
続領域内で永久的に細長化され、これによりフィブリル
を形成し、被覆粒子間に微細な気泡を形成しかつ内部連
結した微孔の網目を形成する。そのように永久的な細長
化は、その成形物品を永久に半透明とすることにもな
る。その化合物が除去されていないと、延伸時、その化
合物の残分は少なくとも部分的には残留熱可塑性ポリマ
−粒子の表面に被覆されるかまたは包囲することにな
る。被覆の程度は、もちろん、ポリマ−粒子表面に対す
る化合物の親和力、その化合物が液体であるか固体であ
るか、延伸によりその被覆が除去されるのか破壊される
のか、および他の関連した要因に依存する。その粒子は
通常、延伸後、少なくとも部分的には被覆されている。
実質上その粒子のほとんどはフィブリルによって連結さ
れているように見える。微孔のサイズは延伸度、採用し
た造核剤の量と種類、採用した追加の化合物の量、融解
-急冷の条件、化合物除去、および熱安定化方法を変化
することにより容易に制御される。たいてい、フィブリ
ルは延伸によって破壊したようには見えないが、延伸す
る力を解放したとき元の位置まで回復しないその弾性限
界を越えて永久に延伸されている。ここで用いた「延伸
(stretching)」は弾性限界を越えて延伸することを意味
する。これにより物品の永久的状態または伸びを導入す
る。
【0030】明細書および請求項で使用したいくつかの
用語は、たいてい既知のものであるが、多少の説明が必
要かもしれない。ここで熱可塑性ポリマ−に関連して、
「結晶化した(crystallized)」とは少なくとも部分的に
は結晶化しているという意味に解釈されることが望まし
い。溶融加工処理した熱可塑性ポリマ−の結晶性構造は
当業者に公知である。 さらに、「熱可塑性ポリマ−」
という用語は、通常の溶融加工処理条件下、ポリマーブ
レンド化合物および造核剤を混合したポリマーが溶融す
る温度で溶融加工可能な普通のポリマ−のみを言及して
いると解釈されることが望ましい。「熱可塑性ポリマ
−」という用語に厳しい条件下に熱可塑性および融解加
工可能になり得る、例えばポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)のようなパ−フルオロエチレン単位等の単にパ−
フルオロモノマ−単位で含まれることにより特徴付けら
れるポリマ−を含むつもりはない。「結晶化温度」とい
う用語は、混合物中のポリマ−がほぼ結晶化するであろ
う温度を言及している。「平衡融点」という用語は、刊
行物から得られるとおり、純粋なポリマ−のもつ一般に
容認された融点を言う。
【0031】熱可塑性ポリマ−の融点および結晶化温度
は、混合した化合物および造核剤の存在で、平衡および
動的効果の両方によって影響される。液体および結晶性
ポリマ−間の平衡においては、二相内のポリマ−繰り返
し単位の化学ポテンシャルが等しいことが、熱力学では
必要である。この条件を満足する温度を融点と呼び、こ
れは液相の構成物に依存する。液相内の不純物(混合し
た化合物等)の存在により、その相内のポリマ−繰り返
し単位の化学ポテンシャルは低下する。そこで、平衡状
態の回復のため、より低い融点が必要となり、結果とし
て既知の融点降下となる。更に、造核剤は多くの結晶化
を開始させるために用いられ、結晶化工程の速度を上昇
する。結晶化温度および融点は平衡状態では等しい。し
かし、通常はその状態であるが、非平衡状態では、結晶
化温度および融点は冷却速度および加熱速度それぞれに
依存する。結果として、ここで使用される「融点」および
「結晶化温度」という用語は、混合した化合物および造核
剤の平衡効果のみならず加熱および冷却速度の動的効果
を含むものとする。本発明に従い微孔性材料を調製する
のに有用な結晶化可能なポリマ−および混合した化合物
の混合物のいくつかの例として、鉱油、ジオクチルフタ
レ−トまたはミネラルスピリットとポリプロピレン;鉱
油またはミネラルスピリットとポリエチレン;鉱油とポ
リプロピレン-ポリエチレンコポリマ−;トリエチレン
グリコ−ルとナイロン(例えばナイロン6-11);およびジ
ブチルフタレ−トとフッ化ポリビニリデン等が挙げられ
る。ポリマ−および混合した化合物の特別な組み合わせ
には、一種以上のポリマ−、例えば、二種またはそれ以
上のポリマ−および/または一種以上の混合化合物の混
合物が含まれてもよい。それらは液状炭化水素の典型的
な混合物であるので、鉱油およびミネラルスピリットは
混合した化合物の混合物の例である。同様に、液体物質
と固体物質の混合物も、混合した化合物として含まれて
もよい。必要であれば、そのポリマ−はその中に通常の
添加剤を含んでも構わない、またその材料は微孔材料の
形成を妨害しないような、および添加剤のしみ出しが起
こらないような量により制限される。例えばそのような
添加剤として、帯電防止材、染料、可塑剤、UV 吸収体
およびそれに類似する物を含んでもよい。使用する際に
は、そのような通常の添加剤の量は、ポリマ−化合物の
約10wt%以下、好ましくは約2wt%以下である。
【0032】本発明で使用される造核剤は、液体状態か
らそのポリマ−の結晶化を起こし、およびポリマ−の結
晶化速度を増すような重要な作用を示し、これによりポ
リマ−の結晶化を促進する。このようにして、使用され
た造核剤そのポリマ−の結晶化温度で固体状態でなけれ
ばならない。造核剤はポリマ−の結晶化速度を増大させ
るので、最終のポリマ−粒子または球晶は小さくなる。
そのような造核剤を使用することで、多くの予期せぬお
よび驚くべき有益性が達成される。第1に、造核剤の使
用により、本発明の微孔性材料の形成において、使用さ
れた熱可塑性ポリマ−量に比較して、より多量の添加剤
化合物を使用することが可能となることが明らかとなっ
た。このことに関して、本発明に従って造核剤を使用す
ることにより、微孔性材料の化合物とポリマ−との比率
は造核剤が存在しない場合に微孔性材料のもつ最大の化
合物とポリマ−との比率が約 250%まで増加する事が可
能であることが明らかとなった。結果として、以前に可
能であったものと異なる微孔性材料が、本発明を用いる
ことによって形成されるかもしれない。
【0033】造核剤の使用により調製された微孔性材料
の第二の利点は、造核剤を使用しなかった場合に比較し
て、これら延伸された微孔性材料が非常に高い多孔度を
もつことであり、調製された微孔性材料が非常に大きな
延伸度を示すことである。事実、本発明は微孔性材料を
1100%以上の面積増加まで延伸し調製することを可能と
した一方、米国特許第4,539,256号のような従来の技術
により、微孔性材料は調製さえできず、砕けることなし
に10%さえも延伸できなかった。このように、本発明
は、より広い範囲の多孔性および物理的性質をもつ、よ
り広範囲で有用な微孔性材料を調製する方法を与える。
前述のように、本発明に従って造核剤を使用すると、最
終微孔性材料中の熱可塑性ポリマ−の粒子はとてもサイ
ズが小さくなる。例えば、粒子サイズは少なくとも造核
剤の存在しない時のそのサイズの約85%まで小さくする
ことができる。ポリプロピレンの場合、約0.1〜5.0μm
の範囲の粒子サイズが得られ、通常、平均粒子サイズが
2μm以下である。しかし、得られた正確な粒子サイズ
は、用いられた正確な添加剤、成分構成および処理条件
に依存すると理解される。更に、単位体積当たりのフィ
ブリルの数およびフィブリルの長さは、造核剤を使用す
ることにより非常に増加した。これに関して、造核剤を
使用しない場合に比較して、単位体積当たりのフィブリ
ルの数は約815%まで増加し、フィブリルの長さは約700
%まで増加し得る。本発明に従って造核剤を使用するこ
とによる微孔性材料の最も驚くべきおよび有益な結果
は、その微孔性材料の伸縮性および引張強さがすばらし
く改良されたことである。これに関して、最終の微孔性
材料の伸縮性はその材料の総面積が約1125%まで増加す
ることができ、引張強さは造核剤なしに形成した同じ微
孔性材料の示す引張強さの約295%まで増加した。確か
に、今まで知られていなかった様々な微孔性材料の調整
方法が与えられた造核剤の使用により、その微孔性材料
の伸縮性が非常に大きく増加することができた。
【0034】本発明の目的に対して有益であることが明
らかとなった造核剤のいくつかの例として、アリ−ルア
ルカン酸化合物、安息香酸化合物、ジカルボン酸化合物
がある。ジベンジリジンソルビト−ル、二酸化チタン(T
iO2)、タルク、アジピン酸、安息香酸および細かい金属
粒子等の特定の造核剤が特に有益であることが明らかと
なった。前記造核剤は例示してのみ与えられたものであ
り、前記リストはすべてを包括してはいないことが理解
されることを望む。熱可塑性ポリマ−と関連して使用さ
れる他の造核剤は公知であり、およびそれはまた、本発
明に従って微孔性材料を調整するために使用されてもよ
い。
【0035】熱可塑性ポリマ−、添加化合物および造核
剤の溶融混合物がまず調整される。ここで使用される
「溶融混合物」という用語は、ポリマ−、化合物および
造核剤の混合物であり、その中では少なくともポリマ−
および化合物が溶融状態、半液体状態または液体状態で
あることを意味する。そのような溶融混合物中の造核剤
は、使用した造核剤に依存して、液体状態か固体状態の
どちらかである。重要なことは、その熱可塑性ポリマ−
の結晶化温度に達した時点で、その造核剤がそのポリマ
−の結晶化を引き起こすことができるように、固体状態
にならなければならないことである。よって、その造核
剤がそのポリマ−の結晶化温度より高い温度で固体状態
であるとき、その溶融混合物は実際には液体と固体の混
合物である。一方、もしその造核剤がそのポリマ−の結
晶化温度より高い時点で液体状態であるなら、その溶融
混合物は実際、ポリマ−、化合物および造核剤の液体溶
液であり得る。
【0036】その溶融混合物は、約15〜約80重量部の結
晶性熱可塑性ポリマ−および約85〜約20重量部の混合化
合物からなる。その造核剤はそのポリマ−重量の約0.1
〜5重量部であり、実際に好ましくは約0.2〜約2重量部
の範囲である。その融解混合物は以下のようにして調製
される。最初に、その造核剤および熱可塑性ポリマ−を
固体状態で、好ましくは室温で、乾式混合する。このポ
リマ−/造核剤混合物に混合化合物を添加し、その複合
混合物を少なくともその結晶性ポリマ−の融点まで加熱
する。
【0037】染料受容層 本発明の染料受容層は直接塗装されるか、または独立層
として微孔性絶縁フィルム上に積層されるかのどちらか
である。たとえ本発明の一実施中に、その受容層が熱質
量転写法単独または熱染料転写法との組み合わせた方法
に用いられるべきことが予期されたとしても、その受容
層は、「染料受容層」と呼ばれる。染料受容層は主に、熱
質量転写ドナ−に使用される染料および/またはポリマ
−バインダ−と強い親和力をもつ熱可塑性樹脂から成
る。加熱および加圧下に染料ドナ−と緊密に接触してい
る樹脂バインダ−層は、そのドナ−から拡散または昇華
する染料を受容する。数種のクラスの熱可塑性樹脂が、
染料受容体の用途として、文献において既知である。よ
く言われる要求特性は分子量、ガラス転移温度、相溶性
等の受容体の染料受容性に寄与するすべての特性であ
る。染料受容材料としての用途に適した樹脂として、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアクリレ−ト、ポリア
ミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、スルホン化ポ
リエステルおよびポリウレタン、それらのコポリマ−、
および塩化ビニル、酢酸ビニルおよび/またはビニルア
ルコ−ルのコポリマ−等が含まれる。エチレン酢酸ビニ
ルコポリマ−、塩化ビニルアクリレ−トコポリマ−およ
びスルホン化エポキシヒドロキシ塩化ビニルコポリマ−
は特に有用である。これら樹脂のガラス転移温度は30〜
150℃の範囲内であるべきである。これら材料の分子
量は一般に5,000〜50,000の範囲である。
【0038】染料受容層を形成するために特に有用であ
る材料は、以下に示すようなスルホン化ヒドロキシエポ
キシ官能性基塩化ビニルコポリマ−、例えば MR-120(日
本、東京都の日本ゼオン製、水酸基当量=1,890g/mol、
スルホン酸当量=19,200g/mol、エポキシ当量=5,400g/mo
l、Tg=65℃、Mw=30,000の多官能塩化ビニル)およびMR-1
13(日本、東京都の日本ゼオン製、水酸基当量=2,400g/mo
l、スルホン酸当量=11,000g/mol、エポキシ当量=2,100g
/mol、Tg=62℃、Mw=50,200の多官能塩化ビニル)。それ
らは単独で使用または前で挙げたような他のポリマ−と
の混合で使用しても構わない。その混合物のために選択
される樹脂に対する制限要因は、要求特性を得るために
必要な混合の範囲内でのみ変更する。好ましい混合可能
な添加物として、これらに制限されるものではないが、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコ−ルおよび
/または酢酸ビニルのコポリマ−、ポリエステル(特にビ
スフェノ−ルAフマル酸ポリエステル)、アクリレ−ト
およびメタクリレ−トポリマ−、および耐質量転写離型
剤等が含まれる。添加ポリマ−、コポリマ−または離型
剤が使用されるとき、染料受容層の樹脂組成物の通常80
wt%以下の量で加え、好ましくは10〜75wt%の非離型ポ
リマ−、または0.01〜15wt%の離型ポリマ−を添加す
る。
【0039】離型剤は一般に、低表面エネルギ−という
特徴をもち、シリコ−ンおよびフッ素化ポリマ−を包含
する。その離型剤は、耐質量転写特性をもつ、即ち染料
ドナ−からの通常の熱染料転写画像への染料の転写だけ
を可能にする受容体を与えるために使用される。熱染料
転写および熱質量転写の両方を含む二重方法が非常に有
用であることを、本出願人による米国特許出願番号07/8
70,600(出願人ドケットNo.48289USA8A)に開示してい
る。その二重方法により、染料ドナ−リボンからの染料
転写画像および熱質量転写ドナ−からの質量転写画像
を、二機能熱転写画像受容体上に形成することが可能と
なる。多官能塩化ビニルコポリマ−およびいくつかの離
型剤のようなある種の熱可塑性樹脂は、基材上に塗装さ
れた受像層をもつ、そのような二機能熱転写受像体を形
成することができる。これら二機能熱転写受容体は次の
ような特徴をもつ;(a)不必要な質量転写(即ち、ドナ−
染料層の受容体へのブロッキングまたはスティッキン
グ)が熱染料転写画像形成段階で起こらない、および(b)
熱質量画像転写段階で、受像層が質量転写画像を受容お
よび粘着することができる。
【0040】熱染料転写の技術は、優れた連続色調のフ
ルカラ−画像を与えることのできる方法として公知であ
る。これに対して、熱質量転写は連続色調画像の形成は
できないが、明るい、濃い、一様なハ−フト−ン画像を
得ることができる。その画像は一般的に黄色、マゼンタ
(紫紅色)、シアンまたは黒色であるが、その画像を強調
するためにメタリックまたは蛍光色のような他の色も用
いられてもよい。これら二種の技術が共に用いられると
き、染料転写画像形成法からの優れた連続色調のフルカ
ラ−をもち、かつ質量転写法からの明るいメタリック画
像をもつ混合画像、例えば、カラ−染料画像上のゴ−ル
ドマ−クを得ることができる。
【0041】本発明の一つの態様では、二機能受容体の
受像層を扱う。二機能受容体の受像層は、染料転写時に
不必要な質量転写なしに、通常の熱染料転写画像を受容
し、続いて所望により質量転写の間にメタリックまたは
他の質量転写画像を受容するために、適度な離型性をも
たなければならない。任意の後形成した画像層再転写段
階で、加熱または加圧または両方の条件下で、画像受容
層はその他の表面への粘着が可能なことが好ましい。
【0042】エポキシ基がアミノ変性シリコ−ンオイル
と反応する、前記の多官能塩化ビニルコポリマ−が所望
の二機能受像表面を形成することが明らかとなった。有
用なアミノ変性シリコ−ンオイルには次のようなものを
含むがそれらに制限されるものではない;カリフォルニ
ア州トランス(Torrance)の信越シリコ−ン・オブ・アメリ
カより市販のKF-393の如きポリシロキサン側鎖を攻撃す
る有機アミノ基をもつもの。そのシリコ−ン含量はでき
るだけ低く保ち、通常、受像層の3wt%以下、好ましく
は1%以下である。離型剤が不必要なまたはほとんど必
要なく、かつ一般的にいつまでも熱染料画像のドナ−染
料被膜上にない他の染色可能なポリマ−はこのような用
途に対して有用である。このタイプのポリマ−として、
ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラ−ル、酢酸酪酸セル
ロ−スおよび酢酸プロピオン酸セルロ−ス等が含まれ
る。
【0043】一つの態様として、染料受容層は、適当な
溶剤に種々の成分を導入することにより、そして微孔性
フィルム上に最終の混合物を塗装することにより調製さ
れてもよい。しかしながら、その塗装溶液の粘度は、そ
の溶液が微孔性フィルムの内部孔を充填したり、および
その絶縁性を破壊するのを妨げるのに充分高くなければ
ならない。通常、本発明の塗装溶液の粘度は40cps以
上、好ましくは70cps以上でなければならない。その塗
膜は微孔性フィルムの融解を避けるため適当な温度で乾
燥されなければならない。染料受容層の厚さは 1〜100
μm、好ましくは3〜10μmである。
【0044】好ましい態様として、完全な染料受容層を
形成するため薄いフィルム支持体の上に、染料受容層を
塗装しても構わない。得られた完全な染料受容層は、永
久的なカラ−ハ−ドコピ−を形成するために、永久的に
微孔性フィルムに積層されることができる。それはまた
中間染料受容体を形成するため、一時的に微孔性フィル
ムに置くまたは積層することができる。画像形成後、そ
の完全な染料受容体は微孔性フィルムから取り除かれ
る。画像形成した完全な染料受容体はそれから、それ自
体により使用され、その他の支持体シ−トに結合される
ことができる。
【0045】他の好ましい態様として、完全な染料受容
体のフィルム支持体はまず微孔性絶縁フィルムに積層さ
れ、続いて染料受容層に塗装されてもよい。フィルム支
持体の厚さは希望の用途によって、3μm〜4ミル(0.1mm)
の範囲であることができる。もしその完全な染料受容体
が、永久的なカラ−ハ−ドコピ−を形成するため、永久
的に積層されることができ、または画像形成の後、除去
され他の基質に積層されるなら、そのフィルムは実際に
できるだけ薄くなければならない、好ましくは10μm以
下、もっと好ましくはフィルム支持体への熱損失を最小
にするため7μm以下の厚さでなければならない。完全
な染料受容体が画像形成後に除去することができ、支持
体を追加することなくそれ自体で使用可能ならば、その
フィルムの厚さは15μm以上、好ましくは 20μm〜3ミ
ル(0.075mm)でなければならない。フィルム支持体の厚
さが 4ミルまたはそれ以上に増加すれば、微孔性絶縁体
を用いる有用性は無意味となる。透明または不透明のど
ちらでも、最も公知のフレキシブルポリマ−シ−トは完
全な染料受容体のフィルム支持体として使用されること
ができる。しかし、それらは良好な熱安定性、低い熱伝
導度および寸法安定性を持つにちがいない。透明画像お
よび画像再転写の実施するために、ポリエチレンテレフ
タレ−トおよびポリ塩化ビニルの透明フィルムが好まし
い。そのフィルムはセキュリティ−コ−ドまたはパタ−
ンに前印刷され、最終画像がI.D.カ−ド、クレジットカ
−ド等として使用される。
【0046】染料転写画像形成 本発明の熱染料転写受容層は染料ドナ−シ−トとの組み
合わせにより使用され、そこでは染料画像は、熱を印加
することによって染料ドナ−シ−トから受容体シ−トへ
転写される。染料ドナ−層は、受容体シ−トの染料受容
層と接触して存在し、それによって染料がドナ−シ−ト
から受容体シ−トに転写される情報信号のパタ−ンにし
たがって、選択的に加熱される。ドナ−シ−トへ印加さ
れる熱の強度にしたがって、ある形および濃度に、パタ
−ンが形成される。熱源としては、電気抵抗エレメン
ト、レ−ザ−(好ましくは赤外レ−ザ−ダイオ−ド)、赤
外線フラッシュ、加熱ペン、またはそれに類似するもの
等がある。得られた染料画像の画質は、熱エネルギ−を
供給するために用いられる加熱源の寸法、染料ドナ−シ
−トと染料受容体シ−トとの接触場所および熱エネルギ
−を調節することによって容易に改良することができ
る。加えられた熱エネルギ−は、明るいおよび暗い階調
の画像を得るために、およびドナ−シ−トからの染料が
充分に拡散するよう連続的階調の写真画像を保証するた
め、制御される。このようにして、本発明の染料受容体
シ−トを染料ドナ−シ−トと組み合わせて使用すること
によって、熱転写法は、印刷による写真、ファクシミリ
または磁気記録システムのプリント調製、および写真製
版法に用いられる電気的スキャナ−により原画からの連
続的パタ−ンの形成に用いられることができる。また、
磁気記録システムには、用いられる熱印刷法による種々
のプリンタ−、またはテレビの映像のためのプリント調
製、またはコンピュ−タ操作による陰極線管写真、ビデ
オカメラのような適当な手段によるグラフィックパタ−
ンまたは定着画像が含まれる。
【0047】本発明に使用される適当な熱染料転写ドナ
−シ−トは熱画像形成の分野の当業者に公知である。い
くつかの実施例が米国特許第4,853,365号に開示されて
おり、この記載をここに挿入する。
【0048】質量転写画像形成 本発明の熱染料転写受容体シ−トは質量転写ドナ−シ−
トと組み合わせて使用されることもできる、ここで「質
量(mass)」(即ち、着色料および樹脂バインダ−)画像
は、加熱および加圧により質量ドナ−シ−トから受容体
へ転写される。熱染料転写画像形成と同様の方法で、質
量転写ドナ−層は受容体シ−トの受容層に接触させ、同
様に加熱することにより着色料およびバインダ−を質量
ドナ−シ−トから受容体シ−トヘ転写する。その受容体
は質量転写画像形成段階の前に、染料で前画像を形成し
てもよい。その染料画像は鮮明な明るい質量転写画像、
例えば、シンボル、テキストまたは写真によって強調さ
れおよびオ−バ−プリントすることができる。その加熱
源は染料転写法に用いられたものと同様で、例えば電気
抵抗エレメントのアレイ、レ−ザ−またはそれに類似し
たものが挙げられる。
【0049】本発明で使用される熱質量転写ドナ−シ−
トには、これだけに限られるものではないが、米国特許
第4,847,237号に開示された着色料および熱可塑性バイ
ンダ−を含有するメタリックドナ−リボンおよびドナ−
シ−トが含まれる。そのメタリックドナ−リボンは、ベ-
マイトで前塗装した4.5μmポリエステルフィルム上に約
300Åのアルミニウム蒸気の析出から形成される。
【0050】高画像密度を有する透明画像を形成する方
本発明の一つの重要な態様は非常に高い染料画像密度を
有する透明画像を形成する方法を取り扱う。一般に、高
い染料画像密度を有する透明画像を形成することは非常
に難しい。なぜなら透明性受容体に用いる透明な基材は
充分良好な断熱特性をもたないからである。本発明で
は、不透明であるが透明化可能な断熱下層をもつ透明性
受容体を供給することにより前記困難を克服する。二つ
の有用な方法が以下に開示される、その方法はその透明
画像を形成するためにこの独特な微孔性絶縁体を使用す
ることを基本としている。
【0051】 (1) 画像形成時および後の微孔性フィルムの透明化 この方法は、染料、質量または両方の転写ドナ−からの
高密度画像を受容するために、本発明の微孔性フィルム
を含有する特殊な不透明受容体を使用し、次いで加熱に
より受容体シ−トを透明化する。カラ−透明画像を調製
する方法は以下のような段階を含有する: (a)基材および染料ドナ−層を有する熱染料転写ドナ−
成分を供給する段階; (b)基材および質量ドナ−層より成る熱質量転写ドナ−
成分を供給する段階; (c)熱転写受容体成分を供給する段階、そしてそれは、
クリア−なフィルム基体、加熱により透明化できる微孔
性絶縁フィルム下層および好ましくは多官能塩化ビニル
コポリマ−を含む二機能画像受容層を含有し、そのコポ
リマ−は約50〜85℃の範囲のTg;約10,000〜100,000g/m
olの範囲の平均分子量;500〜7,000g/equiv.の範囲の水
酸基当量;約500〜7,000g/equiv.の範囲のエポキシ当
量;約9,000〜23,000g/equiv.の範囲の任意のスルホン
酸当量をもち、そこでは反応性アミノ変性シリコ−ンは
当該塩化ビニルコポリマ−と化学的に結合している; (d)該熱染料ドナ−から該受容体へ染料画像を転写する
段階; (e)任意に、該熱質量転写ドナ−から該受容体へ質量画像
を転写する段階;および (f)加熱により微孔性フィルムを透明化する段階。
【0052】 (2)画像形成後の不透明微孔性フィルムの分離 この方法は、中間キャリア−として本発明の微孔性フィ
ルムを含有する特殊な中間不透明受容体を使用して、染
料または質量または両者の転写ドナ−から高密度画像を
受容し、次いで不透明下地を除去する。カラ−透明画像
を調製する方法は次のような段階を含有する: (a)基材および染料ドナ−層をもつ熱染料転写ドナ−成
分を供給する段階; (b)基材および質量ドナ−層からなる熱質量転写ドナ−
成分を供給する段階; (c)基材、微孔性絶縁フィルム下層および、薄いクリア
−なフィルムおよび多官能塩化ビニルコポリマ−を含有
する二機能画像受容層から成る一体画像受容体を含有す
る熱転写受容体成分を供給する段階、そのコポリマ−
は、約50〜85℃の範囲のTg;約10,000〜100,000g/molの
範囲の重量平均分子量;500〜7,000g/equiv.の範囲の水
酸基当量;約500〜7,000g/equiv.の範囲のエポキシ当
量; 約9,000〜23,000g/equiv.の範囲の任意のスルホン
酸当量を有し、その中で反応性アミノ変性シリコ−ンが
前述の塩化ビニルコポリマ−と化学的に結合している; (d)該熱染料ドナ−から前述の受容体へ染料画像を転写
する段階; (e)要すれば、該熱質量転写ドナ−から前述の受容体へ質
量画像を転写する段階; (f)一体的な画像受容体から不透明微孔性フィルム下地
を除去する段階;および (g)前述の一体的な画像受容体を透明性フィルム支持体
に任意に積層する段階。
【0053】
【実施例】
【実施例1】 微孔性フィルムの調製 結晶性ポリプロピレン(商品名「プロファックス」タイ
プ6723でハイモント社(Himont,Inc.)から市販)は密度
0.903g/cc、メルトフロ−インデックス0.8(ASTMD1238,
条件I)および融点約176℃を有する。これを注型ホイ−ル
上部に 0.04mmのスリットギャップの30.5cmのシ−ト化
ダイス型を取り付けたベルストルフ40mm二軸スクリュ−
押出し機のホッパ−に17 lbs/hrの速度で供給した。2wt
%の造核剤(ミリケン化学(Milliken Chemical)から商品
名ミラッド3905で市販)を含む同様のポリマ−の予備混
合濃縮物が、そのホッパ−に 3 lb/hrの速度で供給され
る。同時に、沸点約200℃および38℃での標準セイボル
ト(Saybolt)粘度360〜390の鉱油(アモコオイル社(Amoc
o Oil Co.))を、射出口を通って30lb/hrの速度で二軸
スクリュ−押出機に供給した。177℃で、その混合物を
約65.6℃に保持された注型ホイ−ル上に注型し、10ft/m
inの速度で延伸フィルムを得た。その注型フィルムを1,
1,1-トリクロロエタンを使用して抽出し、鉱油を除去し
た。得られた不透明な多孔性フィルムを、100℃で装置
方向に200%延伸し、約110℃で横方向に225%延伸し、1
48.9℃で加熱セットした。
【0054】得られたフィルムの多孔度、発泡時の孔径
および気流抵抗はそれぞれ次の方法、即ち、ASTM D-792
-66、ASTM F-316-80およびASTM D-726-58、方法A(ガ−
レ−デンシメ−タ−(Gurley densimeter)を用いてその
フィルムを50ccの空気が通過する時間を秒単位で測定)
に従って測定された。米国特許第4,726,989号で調製さ
れた微孔性ポリプロピレンフィルムが次の実施例2で使
用され、そのフィルムは発泡時孔径0.35μm、気泡容積7
3.3%、厚さ7ミルおよび残油12.7wt%であった。
【0055】
【実施例2】 受容体構造物 受容体は実施例1で調製した微孔性フィルム下地および
染料受容層から成る。実施例1記載の厚さ7ミル、残油
6%の微孔性ポリプロピレンフィルムを受容体基材とし
て使用し、#12マイア−棒を用いて染料受容溶液を塗装
した。その染料受容溶液は2.98wt%のMR-120(水酸基当
量 1890g/mol、スルホン酸当量19,200g/mol、エポキシ
当量2,400g/mol、Tg=65℃、Mw約30,000の日本、東京都の
日本ゼオン社から市販の塩化ビニルコポリマ−)、11.90
wt%のUcarR VYNS-3(塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマ
−、重量比9:1、Mw=44,000、コネチカット州ダンバリ−
(Danbury)のユニオンカ−バイド社(Union Carbide))、
0.40wt%のKF-393(日本東京都の信越化学から市販のア
ミノ変性シリコ−ン流体)および84.72wt%のMEKを含有
した。100℃で1分間乾燥した被膜は6g/m2の乾燥被膜重
量となる。
【0056】塗装後2日間での受容体を、標準セルフ印
刷パタ−ンおよび3M卓上カラ−試験刷リボン(ミネソタ
州セントポ−ルの3M社製カラ−リボン)を用いて、3M Ra
inbowTM卓上カラ−試験刷機(ミネソタ州セントポ−ルの
3M社)で試験した。それにより鮮やかな、濃いおよび均
一なフルカラ−画像が得られた。得られたカラ−画像密
度はグレタッグSPM-100分光光度計を用いて測定され、
同一条件下で異なる基材を使用したものと比較した(表
1参照)。それぞれの受容体基質の熱伝導率はASTMC-51
8、ダイナテック・c-マチック・ヒ−トフロ−メ−タ−(Dy
natech c-Matic Heat Flowmeter)、熱伝導度測定装置、
TCHM-DV型を用いて165°Fで測定された。
【0057】
【表1】
【0058】表1より以下のことが明らかとなった、受
容体基材として使用した場合、低熱伝導度微孔性ポリプ
ロピレンは、カラ−画像密度および均一性に関して、Ca
CO3充填非延伸ポリプロピレンおよびキンバリ−-クラ−
ク(Kimberly-Clark)製合成紙より性能が優れる。
【0059】
【実施例3】 画像受容性 - 受容体基質絶縁値: 6μm厚テイジン製PETフィルム(日本、東京都のテイジン)
に、実施例2と同様の染料受容層を塗装した。そしてそ
れを実施例1記載と同様の方法を用いて調製した3種の
微孔性ポリプロピレンフィルム上にのせ、染料受容体の
表を上にして 5ミル厚のポリエステルフィルム支持体に
取り付けた。そしてその複合物を染料受容体として使用
し、同様のプリンタ−で同様のドナ−リボンおよびテス
トパタ−ンを用いて試験した。同様にして、異なった熱
伝導度をもつ数種の異なった基材を薄い染料受容リボン
の支持体として使用し、同様の方法で試験した。その結
果は、熱伝導度デ−タと共に表2に示す。
【0060】それぞれの受容体基材の熱伝導度はASTM C
-518、ダイナテック・c-マチック・ヒ−トフロ−メ−タ
−,熱伝導度測定装置,TCHM-DV型を用いて217°Fで測定
された。
【0061】
【表2】
【0062】表2から、受容体の染料受容性は受容体下
地の熱絶縁値(熱伝導度の逆数)に強く影響されることが
明らかとなった。染料の画像密度は、熱絶縁値の増加
(または熱伝導度の減少)に伴い増加する。熱伝導度0.12
6W/m℃のアイシ−アイのホワイトポリエステルは画像密
度1.30を与える。本発明の微孔性ポリプロピレンフィル
ムは、0.042〜0.074の範囲と低い熱伝導度をもち、同一
条件下で評価した他のタイプの下地より性能が優れ、最
も高い画像密度を与えた。
【0063】
【実施例4】 微孔性ポリオレフィン絶縁フィルムを使用した高いカラ
−画像密度をもつ透明画像の形成 微孔性絶縁体を使用しない受容体A−ScotchparR4mil厚
のポリエステルフィルム(ミネソタ州セントポ−ルの3M
社製)は、乾燥被膜重量が6 g/m2となるようにマイヤ−
棒を用いて染料受容溶液を塗装した。その染料受容溶液
は2.98wt%のMR-120(日本、東京都の日本ゼオン社から市
販されている水酸基当量1890g/mol、スルホン酸当量19,
200g/mol、エポキシ当量2,400g/mol、Tg=65℃、Mw約30,
000の塩化ビニルコポリマ−)、11.95wt%のVYNS-3(コネ
チカット州ダンバリ−のユニオンカ−バイド社から市販
されている Mn=44,000、重量比9:1の塩化ビニル/酢酸ビ
ニルコポリマ−)、0.45wt%のKF-393(日本、東京都の信
越化学製アミノ変性シリコ−ン流体)および84.62%のME
Kを含有した。乾燥後のフィルムを標準セルフ印刷パタ
−ンおよび3M社の卓上カラ−試験刷リボン(ミネソタ州
セントポ−ルの3M社製)を用いて、3M社のRainbowTM卓上
カラ−試験刷機(ミネソタ州セントポ−ルの3M社製)で試
験した。それにより、反射光学濃度(グレグタッグ(Gre
gtag) SPM-100 デンシメ−タ−を用いて測定したROD)
がイエロ−に対して0.79、マゼンタ1.20、シアン1.20お
よび黒1.00となるフルカラ−画像を与えた。
【0064】微孔性絶縁体層をもつ受容体B−0.8milの
HDPE(高密度ポリエチレン)を積層した同様の 3M社のSco
tchparR 4mil厚のポリエステルフィルムを受容体基質と
して使用した。微孔性ポリエチレンフィルムの存在によ
り、その複合物は不透明となった。微孔性フィルム表面に
は前述の受容体Aに使用したものと同一の染料受容溶液
を乾燥被膜重量が 6g/m2となるように塗装し、得られた
受容体を同一条件下で同一プリンタ−を用いて試験し
た。それによりこの受容体において、絶縁下地をもたない
前述の受容体より高いカラ−画像密度をもつフルカラ−
画像が得られた。その結果は表3に要約されている。
【0065】
【表3】
【0066】表3より、微孔性ポリエチレン絶縁体をも
つ受容体Bにより、少なくとも受容体Aより34%以上高
い画像密度が得られることが明らかとなった。受容体B
の画像形成部分のいくつかは画像形成時に透明化すると
いうことが注目される。その試料は100℃で4分間乾燥機
中で加熱することにより更に透明化し、最終的に高画像
密度をもった透明画像となった。
【0067】
【実施例5】 二機能性染料および質量転写画像受容体 200ftロ−ルの透明性二機能性熱転写画像受容体は、染料
受容溶液をラテックスで下塗りしたポリエステルフィル
ム(4mil厚、3M社製)上に50ft/minの速度でスロットコ−
ティングすることにより、および65.6〜93.9℃の範囲の
50ft乾燥機を通して乾燥することによって調製した。そ
の溶液は、メチルエチルケトン中の4.8wt%のMR-120、
4.8wt%のVANS-3および0.38wt%のDF-393を含有した。
【0068】その受容体を室温で一週間貯蔵した。それ
から、染料転写画像形成段階での染料受容性および反質
量転写特性について3M社のRainbowTM熱転写プリンタ−
により試験した。4色(イエロ−、マゼンタ、シアンお
よび黒)のリボン(ミネソタ州セントポ−ルの3M社製 PE-
433 3M 卓上カラ−試験刷リボン)をそのプリンタ−のも
つ試験用パタ−ンを用いて、その受容体を試験するため
に使用した。クリア−で鮮明なフルカラ−の連続的色調
の画像を形成し、染料転写画像形成法には質量転写の問
題はなかった。その画像は非常に濃く、カラ−最大密度(R
OD)はイエロ−、マゼンタ、シアンおよび黒単独でそれ
ぞれ0.89,1.37,1.41および1.19となった。
【0069】その受容体をさらに質量転写画像形成法を
用い同一プリンタ−を通して、その二機能性について試
験した。メタリック質量転写ドナ−リボンを用いて、連
続的色調の染料画像をもつその受容体は、無地のメタリ
ック質量転写画像により強調された。ここで使用したメ
タリックリボンはベ−マイトで予備塗装した4.5μm厚ポ
リエステルフィルム上に約300Åアルミニウム蒸気を析
出することにより形成した。これは結果的には染料画像
形成した受容体上に特にオ−バ−プリントした「トナカ
イ(Reindeer)」の明るく銀色のベタの写真を示す混合画
像が得られた。
【0070】
【実施例6】 高画像密度の透明画像の形成 実施例2と同様の染料受容層を、6μm厚テイジンPETフ
ィルム(日本、東京都のテイジン製)および3mils厚Scotc
hparRPETフィルム(ミネソタ州セントポ−ルの3M社製)
に塗装することによって、2種の一体的な染料受容体を
調製した。2種の支持フィルム下地は3.7mil厚微孔性ポ
リプロピレンフィルム(実施例1に従って調製、多孔度8
0%、残油6.4%、熱伝導度0.048W/m℃)を4milポリエス
テルフィルムに積層することにより調製した。
【0071】その2種の一体的な染料受容体をそれぞ
れ、表を上にした染料受容層をもつ、微孔性フィルムで
カバ−した支持下地に固定した。電気的な7色の反射パ
タ−ンを用いて、その複合物をそれぞれ実施例2と同一
の熱転写プリンタ−および転写ドナ−リボンで染料受容
性について評価した。より薄い染料受容体の最大反射光
学濃度は、シアン,マゼンタおよびイエロ−に対して、
それぞれ2.50,2.04および1.10であった。より厚い受容
体の画像密度はシアン、マゼンタおよびイエロ−に対し
て、それぞれ2.12,1.80および1.05であった。より厚い
受容体の画像密度はより薄いものより低いが、それらは
微孔性絶縁キャリア−を使用しない受容体よりなお20%
濃い状態であった。
【0072】染料画像形成後、不透明な支持体支持下地
を透明の一体的な染料受容体から分離した。2ミル厚の
一体的な受容体を、支持体の追加なしに単独で使用し
た。6μm厚の一体的な受容体を、3Mマッチプリントラミ
ネ−タ−により290°Fで、ポリエステル樹脂(オハイオ
州アクロン(Akron)のグッドイヤ−タイヤアンドラバ−
社(Goodyear Tire & Rubber Co.)製 VitelR PE-200D)
で予備コ−トした4mil厚のクリア−なポリエステルフィ
ルムの下に画像形成した側を積層した。このようにして
形成した透明画像は下層画像を保護する6μm厚のポリエ
ステルフィルムをもつ。
フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー・ベンジャミン・ベッカー アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし) (72)発明者 ガリ・ポール・クローセン アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱染料ドナ−シ−トと緊密に接触した熱
    染料転写受容体成分から成る熱染料転写システムであっ
    て、該受容体成分が基材と、該基材の少なくとも一表面
    で該染料転写ドナ−シ−トと接して、 0.2以上の光学濃
    度を与えるに充分な顔料をもつ微孔性ポリマ−層を含有
    する染料受容層とから成ることを特徴とする熱染料転写
    システム。
  2. 【請求項2】 該微孔性ポリマ−中の細孔の少なくとも
    60%が気体を含む請求項1記載の熱染料転写システム。
  3. 【請求項3】 染料受容層が更に紫外線吸収体を含有す
    る請求項1記載の熱染料転写システム。
  4. 【請求項4】 染料受容層が、熱染料転写ドナ−成分お
    よび熱質量転写ドナ−成分の両方と接触している状態に
    ある請求項2記載の熱染料転写システム。
  5. 【請求項5】 該染料受容層がポリオレフィン、ポリス
    チレン、ポリアミド、酢酸セルロ−ス、硝酸セルロ−ス
    およびフッ化ポリビニリデンから成る群から選択される
    微孔性ポリマ−を含有する請求項1記載の熱染料転写シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 該染料受容層が結晶性ポリマ−および他
    のポリマ−を含有し、該結晶性ポリマ−が該染料受容層
    中に少なくとも25wt%のポリマ−材料を含有する請求項
    5記載の熱染料転写システム。
  7. 【請求項7】 画像分布内の前述の染料受容層から最も
    遠い前述の熱染料ドナ−シ−ト側を加熱し、その加熱が
    熱的に染料を転写するのに十分である請求項1記載の熱
    染料転写システムを用いた画像転写システム。
  8. 【請求項8】 熱染料ドナ−シ−トと緊密に接触した熱
    染料転写受容体成分から成る熱染料転写システムであっ
    て、該受容体成分が基材と、該基材の少なくとも一表面
    で該染料転写ドナ−シ−トと接して、-55〜70℃の範囲
    のガラス転移温度をもつ微孔性結晶性ポリマ−を含有す
    る染料受容層とから成ることを特徴とする熱染料転写シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 熱質量転写ドナ−層が該染料受容層と接
    触している請求項8記載の熱染料転写システム。
  10. 【請求項10】 少なくとも一表面に微孔性結晶性ポリ
    マ−を含有する染料受容層をもち、および該染料受容層
    に画像状態で分布した少なくとも一種の染料をもつ基材
    を含有する画像支持シ−ト。
  11. 【請求項11】 画像状態で染料が該染料受容層に分布
    していることに加えて、該染料受容層上にバインダ−中
    の顔料の画像分布も存在する請求項10記載のシ−ト。
  12. 【請求項12】 該画像が、その受容層に少なくとも3
    種の異なったカラ−染料から成る請求項10記載のシ−
    ト。
  13. 【請求項13】 該微孔性ポリマ−が顔料を含んでいな
    い請求項1記載のシ−ト材料。
  14. 【請求項14】 該微孔性ポリマ−が165°Fで0.04〜0.
    3 Watt/m℃の熱伝導度をもつ請求項1記載のシ−ト材
    料。
  15. 【請求項15】 次のような段階を含む熱画像形成法 (a) 1)基材および染料ドナ−層をもつ熱染料転写ドナ−
    成分または2)基材および質量ドナ−層だけから成る熱質
    量転写ドナ−成分を供給する段階; (b)基材、微孔性絶縁フィルム下層および一体画像受容
    層を含有する熱転写受容体成分を提供する段階; (c)染料画像を該熱染料ドナ−から該受容体に転写す
    る、または質量画像を該熱質量転写ドナ−から該受容体
    に転写する段階;および (d)不透明微孔性フィルム下地を一体画像受容体から除
    去する段階。
  16. 【請求項16】 該一体画像受容層が、薄いクリア−な
    フィルムおよび多官能性塩化ビニルコポリマ−を含む二
    機能性画像受容層を含有し、該コポリマ−が約50〜85℃
    の範囲のTg;約10,000〜100,000g/molの範囲の重量平均
    分子量;500〜7,000g/equiv.の範囲の水酸基当量;約500
    〜7,000g/equiv.の範囲のエポキシ当量;約9,000〜23,0
    00g/equiv.の任意のスルホン酸当量を有し、反応性アミ
    ノ変性シリコ−ンが該塩化ビニルコポリマ−と化学的に
    結合している請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 熱染料ドナ−シ−トと緊密に接触した
    熱染料転写受容体成分から成る熱染料転写システムであ
    って、該受容体成分が基材と、該基材の少なくとも一表
    面で該染料転写ドナ−シ−トと接して、0.2以上の光学
    濃度を与えるに充分な顔料をもつ熱透明微孔性ポリマ−
    層を含有する不透明染料受容層とから成ることを特徴と
    する熱染料転写システム。
JP6057048A 1993-03-29 1994-03-28 熱転写画像形成のための透明化可能な断熱フィルム Pending JPH071846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3823793A 1993-03-29 1993-03-29
US038237 1993-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071846A true JPH071846A (ja) 1995-01-06

Family

ID=21898793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057048A Pending JPH071846A (ja) 1993-03-29 1994-03-28 熱転写画像形成のための透明化可能な断熱フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5455217A (ja)
EP (1) EP0618079B1 (ja)
JP (1) JPH071846A (ja)
DE (1) DE69401781T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040294A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 凸版印刷株式会社 熱転写受像シートと印画物と印画物の製造方法
JP2020044654A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート
JP2020062817A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 凸版印刷株式会社 昇華転写用受像シート

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631076A (en) * 1995-02-24 1997-05-20 New Oji Paper Co., Ltd. Hot melt ink thermal transfer recording sheet
US5677043A (en) * 1996-01-30 1997-10-14 Crown Paper Co. Opaque thermal transfer paper for receiving heated ink from a thermal transfer printer ribbon
CH690711A5 (de) * 1996-12-30 2000-12-29 Christian Dr Huggenberger Hotmelt-Transfermaterial.
ATE303907T1 (de) * 2000-03-30 2005-09-15 Celfa Ag Phosphoreszierendes, bedruckbares material
US6828013B2 (en) * 2000-12-11 2004-12-07 Exxonmobil Oil Corporation Porous biaxially oriented high density polyethylene film with hydrophilic properties
US20040229966A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Eastman Kodak Company Manufacturing process and use for open celled microcellular foam
US20050182157A1 (en) * 2004-02-14 2005-08-18 Csaba Truckai Polymer composite and method of making
US7585681B2 (en) * 2003-10-02 2009-09-08 Bayer Materialscience Llc Method for evaluating binder distribution on a surface
US7867945B2 (en) * 2006-02-28 2011-01-11 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US7223515B1 (en) * 2006-05-30 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Thermal mass transfer substrate films, donor elements, and methods of making and using same
EP2292421A4 (en) * 2008-06-10 2013-12-25 Daicel Chem LAMINATE PRODUCT CONTAINING POROUS LAYER AND FUNCTIONAL LAMINATE PRODUCT MADE THEREWITH
US20130052387A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Kazuo Tani Pressure-sensitive adhesive label and label issuing device
WO2017210217A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Avery Dennison Corporation Opacifying compositions for pvc films
US11940616B2 (en) * 2017-12-08 2024-03-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Scalable method of fabricating structured polymers for passive daytime radiative cooling and other applications
JP7234539B2 (ja) * 2018-08-31 2023-03-08 大日本印刷株式会社 加飾シート、及び加飾成形品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122192A (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型感熱記録装置
US4746646A (en) * 1985-04-26 1988-05-24 Sony Corporation Printing paper for thermal transfer printing
JP2565866B2 (ja) * 1986-02-25 1996-12-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト
US4977070A (en) * 1986-05-20 1990-12-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparentizable antihalation layers
EP0275319B1 (en) * 1986-06-30 1994-04-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for receiving heat-transferred image
US4734397A (en) * 1986-10-08 1988-03-29 Eastman Kodak Company Compression layer for dye-receiving element used in thermal dye transfer
US4734396A (en) * 1986-10-08 1988-03-29 Eastman Kodak Company Compression layer for dye-receiving element used in thermal dye transfer
US4726989A (en) * 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
JPH01502333A (ja) * 1987-02-24 1989-08-17 レイケム・コーポレイション 改善された印刷適性およびマーク耐久性を有する多層物品およびその製造方法
US5001106A (en) * 1988-03-16 1991-03-19 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US4996182A (en) * 1988-06-08 1991-02-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording material
US4971950A (en) * 1988-06-20 1990-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for thermal transfer image-receiving sheet and method of producing same
JPH03293197A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Oji Paper Co Ltd サーマルプリンター用受像シート
JPH03295685A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写受像材料
US5378675A (en) * 1991-11-05 1995-01-03 Konica Corporation Thermal transfer recording image receiving sheet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040294A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 凸版印刷株式会社 熱転写受像シートと印画物と印画物の製造方法
JP2020044654A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート
JP2020062817A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 凸版印刷株式会社 昇華転写用受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE69401781T2 (de) 1997-06-26
EP0618079A1 (en) 1994-10-05
EP0618079B1 (en) 1997-02-26
US5455217A (en) 1995-10-03
DE69401781D1 (de) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071846A (ja) 熱転写画像形成のための透明化可能な断熱フィルム
CA2084239C (en) Sheet material for thermal transfer imaging
EP0452121B2 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2648577B2 (ja) 感熱色素転写用受容体要素の製造方法
JP2003200669A (ja) 微孔質支持体をもつ熱色素転写の受容体要素
JPH01115687A (ja) 熱転写記録用画像受容シート
US5700755A (en) Thermal transfer printing receiver sheet
JP5737507B2 (ja) 熱転写両面受像シート
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP3092274B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JPH02276841A (ja) 配向フィルム
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3089778B2 (ja) 染料熱転写受像シートの製造方法
JP3582893B2 (ja) 表面光沢の優れた感熱転写記録体
JP2855925B2 (ja) サーマル画像プリントシート
JPS63107588A (ja) 熱転写記録媒体
JP2006256298A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPS63199682A (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シ−ト
JPS62299390A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH05330250A (ja) 熱転写受容シート
JPH08310144A (ja) 熱転写受像体
JPH08132746A (ja) 感熱転写記録体
JP2001018542A (ja) 溶融熱転写プリンター用インク受容シート