JPH07124150A - 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器 - Google Patents
散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器Info
- Publication number
- JPH07124150A JPH07124150A JP5274171A JP27417193A JPH07124150A JP H07124150 A JPH07124150 A JP H07124150A JP 5274171 A JP5274171 A JP 5274171A JP 27417193 A JP27417193 A JP 27417193A JP H07124150 A JPH07124150 A JP H07124150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- scattered
- value
- data
- log
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 225
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 96
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000011551 log transformation method Methods 0.000 claims description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 27
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000333 X-ray scattering Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007251 Prelog reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/003—Reconstruction from projections, e.g. tomography
- G06T11/005—Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/58—Testing, adjusting or calibrating thereof
- A61B6/582—Calibration
- A61B6/583—Calibration using calibration phantoms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2235/00—X-ray tubes
- H01J2235/08—Targets (anodes) and X-ray converters
- H01J2235/086—Target geometry
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 散乱X線量の検出は1種類のX線検出器によ
ってのみ行い、X線データを適切に処理してコストアッ
プせず高い精度で散乱X線処理が可能なX線CT装置の
提供を目的とする。 【構成】 X線実測値をLog変換し(F4)、このL
og変換後のX線実測値の全チャンネル分の加算値を求
め(F7)、この加算値からリニア領域での散乱X線補
正量を求め(F8)、上記Log変換後のX線実測値を
逆Log変換(F6)してリニア領域のX線実測値に
し、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線量を
差し引いて散乱X線補正を行う(F9)。
ってのみ行い、X線データを適切に処理してコストアッ
プせず高い精度で散乱X線処理が可能なX線CT装置の
提供を目的とする。 【構成】 X線実測値をLog変換し(F4)、このL
og変換後のX線実測値の全チャンネル分の加算値を求
め(F7)、この加算値からリニア領域での散乱X線補
正量を求め(F8)、上記Log変換後のX線実測値を
逆Log変換(F6)してリニア領域のX線実測値に
し、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線量を
差し引いて散乱X線補正を行う(F9)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は散乱X線補正法、X線C
T装置及び多チャンネルX線検出器に係り、特に散乱X
線の影響を補正する機構を備えたX線CT装置及び散乱
線検出機能を持つ多チャンネルX線検出器に関する。
T装置及び多チャンネルX線検出器に係り、特に散乱X
線の影響を補正する機構を備えたX線CT装置及び散乱
線検出機能を持つ多チャンネルX線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置は、X線管球から放射され
たX線ビームがファン状にコリメートされて被検体を透
過した時の減弱情報を、被検体後方に設けたX線検出器
で捕らえ、前記X線ビームとX線検出器との相対位置を
同一に保ちながら被検体軸の周りに回転させた時得られ
る情報をコンピュータ処理することによって断層X線像
として再構成する装置である。
たX線ビームがファン状にコリメートされて被検体を透
過した時の減弱情報を、被検体後方に設けたX線検出器
で捕らえ、前記X線ビームとX線検出器との相対位置を
同一に保ちながら被検体軸の周りに回転させた時得られ
る情報をコンピュータ処理することによって断層X線像
として再構成する装置である。
【0003】高速で画像処理するために、通常X線管球
を焦点とする円弧上に複数のX線検出素子を配置した、
いわゆる多チャンネル型X線検出器が用いられる。
を焦点とする円弧上に複数のX線検出素子を配置した、
いわゆる多チャンネル型X線検出器が用いられる。
【0004】ところで、X線ビームは被検体内に侵入し
た時、組織に吸収されて減弱するだけでなく、組織の構
成原子と相互作用の結果散乱を受ける。X線散乱には機
構の異なる、即ち干渉性のレイリー散乱と非干渉性のコ
ンプトン散乱が知られている。
た時、組織に吸収されて減弱するだけでなく、組織の構
成原子と相互作用の結果散乱を受ける。X線散乱には機
構の異なる、即ち干渉性のレイリー散乱と非干渉性のコ
ンプトン散乱が知られている。
【0005】(1)レイリー散乱 X線の光子が一個の電子のごく近傍を通過するとき、そ
の電子がX線光子の電場に同期して振動して光子を吸収
し、次にこの電子は同じ振動数の光子を輻射する。この
ため、散乱X線の波長は入射してきたX線と同じ波長と
なるため、入射X線と散乱X線との間で干渉を起こすこ
とになる。この干渉性を持つレイリー散乱は、コンプト
ン散乱に比較すると起こる確率は少ないが前方に鋭く飛
ぶ性質を持ち、低エネルギーX線が高原子番号物質に入
射するような場合は散乱線量全体に占める割合は大きく
なる。
の電子がX線光子の電場に同期して振動して光子を吸収
し、次にこの電子は同じ振動数の光子を輻射する。この
ため、散乱X線の波長は入射してきたX線と同じ波長と
なるため、入射X線と散乱X線との間で干渉を起こすこ
とになる。この干渉性を持つレイリー散乱は、コンプト
ン散乱に比較すると起こる確率は少ないが前方に鋭く飛
ぶ性質を持ち、低エネルギーX線が高原子番号物質に入
射するような場合は散乱線量全体に占める割合は大きく
なる。
【0006】(2)コンプトン散乱 X線の光子が物質原子の自由電子や原子核との結合の小
さい外殻電子と衝突すれば、衝突された電子は光子のエ
ネルギーを全部吸収できずに、一部を光子として再放出
させ、残りの運動エネルギーで外に飛び出す。この現象
をコンプトン効果とよび、入射光子に対してエネルギー
を変えて再放射された光子を散乱光子(散乱X線)、衝
突で飛び出した電子をコンプトン電子あるいは反跳電子
という。入射するX線のエネルギーが高くなるに従っ
て、散乱線量全体に対してこのコンプトン散乱の割合が
大きくなる。
さい外殻電子と衝突すれば、衝突された電子は光子のエ
ネルギーを全部吸収できずに、一部を光子として再放出
させ、残りの運動エネルギーで外に飛び出す。この現象
をコンプトン効果とよび、入射光子に対してエネルギー
を変えて再放射された光子を散乱光子(散乱X線)、衝
突で飛び出した電子をコンプトン電子あるいは反跳電子
という。入射するX線のエネルギーが高くなるに従っ
て、散乱線量全体に対してこのコンプトン散乱の割合が
大きくなる。
【0007】(3)散乱X線の画像に与える影響 検出素子は、X線管焦点と検出素子中心を結んだ線上
(計測パス)にある被検体の部分のX線の減弱を計測す
るが、被検体の他の部分から散乱X線があると、この計
測に誤差を生じることになる。散乱X線が入射すること
によりその検出素子の出力は大きくなり計測パス上の被
検体の減弱がみかけ上、小さくなるように測定される。
このような誤差が増えてくると、これらのデータを使っ
て再構成されたCT画像では分解能の低下が起こってく
る。特に濃度分解能と呼ばれる低コントラスト分解能の
低下が問題となる。その他、臨床的にはリブアーチファ
クトと呼ばれる肋骨の内側のCT値が沈み込み画像上に
黒い領域が現れたり、肝臓の中のCT値が場所によって
ばらつくといったことが生じてしまう。従って、精度の
高いX線断層像を得るには、散乱X線の影響を除去する
必要がある。
(計測パス)にある被検体の部分のX線の減弱を計測す
るが、被検体の他の部分から散乱X線があると、この計
測に誤差を生じることになる。散乱X線が入射すること
によりその検出素子の出力は大きくなり計測パス上の被
検体の減弱がみかけ上、小さくなるように測定される。
このような誤差が増えてくると、これらのデータを使っ
て再構成されたCT画像では分解能の低下が起こってく
る。特に濃度分解能と呼ばれる低コントラスト分解能の
低下が問題となる。その他、臨床的にはリブアーチファ
クトと呼ばれる肋骨の内側のCT値が沈み込み画像上に
黒い領域が現れたり、肝臓の中のCT値が場所によって
ばらつくといったことが生じてしまう。従って、精度の
高いX線断層像を得るには、散乱X線の影響を除去する
必要がある。
【0008】従来、散乱X線の影響を除く方法として、 (1)X線検知器の各チャンネルX線検出面に入射する
散乱X線をカットする。 (2)X線検知器の各チャンネル出力から入射した散乱
X線分の出力を差し引く。 のいずれかが採用されてきた。
散乱X線をカットする。 (2)X線検知器の各チャンネル出力から入射した散乱
X線分の出力を差し引く。 のいずれかが採用されてきた。
【0009】(1)の具体的な方法としては、各チャン
ネルのX線検出面に平行なグリッドを設けること(例え
ば特開昭62−60539号、特開平4−336044
号)や、検出面前面にフィルタを設けること(例えば特
開昭63−40534号)が提案されている。(2)の
具体的な方法としては、散乱X線量を実測して各チャン
ネルの出力から差し引く方法が一般的である。散乱X線
量を検出するための散乱X線検出器を複数個、主X線検
出器の前面に配置する構造(例えば特開昭63−305
846号、特開昭63−38438号、特開昭63−4
0534号、特開平1−62126号)が開示されてい
る。また、X線検知器は主検出器のみとし、散乱X線の
計測時には各チャンネルの前にX線吸収用の鉛ロッドを
配置して信号X線のみをカットする方法(特開昭62−
261342号)も開示されている。
ネルのX線検出面に平行なグリッドを設けること(例え
ば特開昭62−60539号、特開平4−336044
号)や、検出面前面にフィルタを設けること(例えば特
開昭63−40534号)が提案されている。(2)の
具体的な方法としては、散乱X線量を実測して各チャン
ネルの出力から差し引く方法が一般的である。散乱X線
量を検出するための散乱X線検出器を複数個、主X線検
出器の前面に配置する構造(例えば特開昭63−305
846号、特開昭63−38438号、特開昭63−4
0534号、特開平1−62126号)が開示されてい
る。また、X線検知器は主検出器のみとし、散乱X線の
計測時には各チャンネルの前にX線吸収用の鉛ロッドを
配置して信号X線のみをカットする方法(特開昭62−
261342号)も開示されている。
【0010】(3)更に(2)の別の具体的な方法とし
ては、特開平4−170942号がある。この方法は散
乱X線補正定数は第1投影角度における全chデータ総
和値の回帰直線y=ax+bより求めた空気用補正定数
と水ファントム用の補正定数を用意し、実際の補正では
Log変換後の計測データ全て(エアキャリブレーショ
ン用データ、ファントムキャリブレーション用データ、
被検体計測データ)に対してLog変換後の補正のため
の補正係数を乗算して散乱線量を補正する方法がとられ
ている。即ち、全て計測後Log値データに対しての補
正である。
ては、特開平4−170942号がある。この方法は散
乱X線補正定数は第1投影角度における全chデータ総
和値の回帰直線y=ax+bより求めた空気用補正定数
と水ファントム用の補正定数を用意し、実際の補正では
Log変換後の計測データ全て(エアキャリブレーショ
ン用データ、ファントムキャリブレーション用データ、
被検体計測データ)に対してLog変換後の補正のため
の補正係数を乗算して散乱線量を補正する方法がとられ
ている。即ち、全て計測後Log値データに対しての補
正である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来技術にお
いては、検知器に入射するX線をカットする前記(1)
の方法をとると、信号X線の入射強度も低下するのでS
/N比が悪くなり、結局良好なCT画像が得られないと
いう問題点がある。一方、散乱X線量を実測してデータ
から除去する前記(2)の方法のうち、散乱X線専用の
検知器を用いる方法については、次のような問題点があ
る。
いては、検知器に入射するX線をカットする前記(1)
の方法をとると、信号X線の入射強度も低下するのでS
/N比が悪くなり、結局良好なCT画像が得られないと
いう問題点がある。一方、散乱X線量を実測してデータ
から除去する前記(2)の方法のうち、散乱X線専用の
検知器を用いる方法については、次のような問題点があ
る。
【0012】主X線検知器の前面に散乱X線検知器を設
置すると、X線検知器幅が厚くなって大型化し、実装上
困難を生ずる。これを解消するために主X線検知器の中
央部位におけるチャンネルのスライス方向に、主X線検
知器に隣接して小型の散乱X線検出器を配置して中央部
位における散乱X線量を測定し、周辺部位のチャンネル
における散乱X線量は広がり関数を利用して計算で求め
る方法も開示されている。
置すると、X線検知器幅が厚くなって大型化し、実装上
困難を生ずる。これを解消するために主X線検知器の中
央部位におけるチャンネルのスライス方向に、主X線検
知器に隣接して小型の散乱X線検出器を配置して中央部
位における散乱X線量を測定し、周辺部位のチャンネル
における散乱X線量は広がり関数を利用して計算で求め
る方法も開示されている。
【0013】しかし、主検出器(主に電離箱構造)と散
乱X線検出器(主に固体検出器)では、構造の相違に起
因する散乱量の検出感度差が生じて実用上利用困難であ
る。また、散乱X線検出器を主X線検出器の他に具備す
る装置では、散乱X線検出器を前面に配置する場合でも
同列に配置する場合でも、高価な検出器及び検出回路が
2重に必要とされるため、大幅なコストアップにつなが
るという問題点がある。
乱X線検出器(主に固体検出器)では、構造の相違に起
因する散乱量の検出感度差が生じて実用上利用困難であ
る。また、散乱X線検出器を主X線検出器の他に具備す
る装置では、散乱X線検出器を前面に配置する場合でも
同列に配置する場合でも、高価な検出器及び検出回路が
2重に必要とされるため、大幅なコストアップにつなが
るという問題点がある。
【0014】一方、前記(2)の方法の内主X線検出器
のみを用い、散乱X線計測時には信号X線を遮断するシ
ールドを用いる方法については、シールドの位置精度を
確保しながら操作する複雑な機能を装置に付加する必要
があるため、コストアップは避けられない。
のみを用い、散乱X線計測時には信号X線を遮断するシ
ールドを用いる方法については、シールドの位置精度を
確保しながら操作する複雑な機能を装置に付加する必要
があるため、コストアップは避けられない。
【0015】前記(3)の方法は、全ての処理がLog
変換後であり以下の如き問題がある。 (イ)、散乱定数Ca、Cw、Csを求める処理、散乱定
数Ca、Cwとその他のデータを利用しての水ファントー
ムのデータの散乱補正処理、散乱定数Ca、Csとその他
のデータを利用しての生データの散乱補正処理、を必要
としている。このため、処理内容が増加し、コンピュー
タの負担が大となる。 (ロ)、(イ)の如き各種処理を行うことによって散乱
線の影響が除去できることもあるが、散乱線の発生とそ
の影響とは極めて複雑であり、我々の散乱線測定結果か
らでも被写体内部構造には依存しない事が多く、本手法
の様に計測値(減弱量に比例)に対応した補正手法では
完全な散乱線補正は困難である。
変換後であり以下の如き問題がある。 (イ)、散乱定数Ca、Cw、Csを求める処理、散乱定
数Ca、Cwとその他のデータを利用しての水ファントー
ムのデータの散乱補正処理、散乱定数Ca、Csとその他
のデータを利用しての生データの散乱補正処理、を必要
としている。このため、処理内容が増加し、コンピュー
タの負担が大となる。 (ロ)、(イ)の如き各種処理を行うことによって散乱
線の影響が除去できることもあるが、散乱線の発生とそ
の影響とは極めて複雑であり、我々の散乱線測定結果か
らでも被写体内部構造には依存しない事が多く、本手法
の様に計測値(減弱量に比例)に対応した補正手法では
完全な散乱線補正は困難である。
【0016】本発明の目的は、総量としての散乱線量を
求めるやり方のもとで、コストアップすることなく該総
量としての散乱線量の算出の正確さをはかり、精度の高
い散乱X線処理を可能にする散乱X線補正法X線CT装
置及び多チャンネルX線検出器を提供することである。
求めるやり方のもとで、コストアップすることなく該総
量としての散乱線量の算出の正確さをはかり、精度の高
い散乱X線処理を可能にする散乱X線補正法X線CT装
置及び多チャンネルX線検出器を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、X線実測値を
Log変換し、このLog変換後のX線実測値からリニ
ア領域での散乱X線補正量を求め、上記Log変換後の
X線実測値を逆Log変換してリニア領域のX線実測値
にし、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線補
正量を差し引いて散乱X線補正を行う散乱X線補正法を
開示する。
Log変換し、このLog変換後のX線実測値からリニ
ア領域での散乱X線補正量を求め、上記Log変換後の
X線実測値を逆Log変換してリニア領域のX線実測値
にし、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線補
正量を差し引いて散乱X線補正を行う散乱X線補正法を
開示する。
【0018】更に本発明は、X線実測値をLog変換
し、このLog変換後のX線実測値の全チャンネル分に
関するパラメータを求め、このパラメータからリニア領
域での散乱X線補正量を求め、上記Log変換後のX線
実測値を逆Log変換してリニア領域のX線実測値に
し、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線量を
差し引いて散乱X線補正を行う散乱X線補正法を開示す
る。
し、このLog変換後のX線実測値の全チャンネル分に
関するパラメータを求め、このパラメータからリニア領
域での散乱X線補正量を求め、上記Log変換後のX線
実測値を逆Log変換してリニア領域のX線実測値に
し、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線量を
差し引いて散乱X線補正を行う散乱X線補正法を開示す
る。
【0019】更に本発明は、前記パラメータとは加算
値、平均値、分散値のいずれか1つとする。
値、平均値、分散値のいずれか1つとする。
【0020】更に本発明は、上記散乱X線補正法で求め
た散乱X線補正後のX線実測値にLog変換を行い、こ
のLog変換後のX線実測値から画像再構成を行うX線
CT装置を開示する。
た散乱X線補正後のX線実測値にLog変換を行い、こ
のLog変換後のX線実測値から画像再構成を行うX線
CT装置を開示する。
【0021】更に本発明は、径の異なるファントームの
計測で求めた、特定投影角度の種々のLog変換後の全
チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散乱
X線補正量yとの関係を示す補正関数y=f(x)を格
納するメモリと、投影角度を変更させての被検体への計
測で得た実測X線データDij(但し、iは投影角度番号
を示し、i=1、2、…、mである。jはチャンネル番
号であり、i=1、2、…、nである)をLog変換す
る手段と、該Log変換後のX線データD(LG)ijか
ら、特定投影角度の全チャンネルにわたるX線データの
Log変換後の加算値xkを求める手段と、この全チャ
ンネル加算値xkで、対応するリニア領域における散乱
X線補正量yk=f(xk)を上記メモリから読み出す手
段と、前記Log変換後の個々のX線データD(LG)
ij(i=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆L
og変換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijか
ら、読み出したリニア領域における散乱X線補正量yk
を差し引く散乱X線補正手段と、この差し引き後の個々
のデータ(D(LN)ij−yk)(i=1、2、…、
m、j=1、2、…、n)を再度逆Log変換して得た
補正後データを用いて画像再構成を行う手段と、より成
るX線CT装置を開示する。
計測で求めた、特定投影角度の種々のLog変換後の全
チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散乱
X線補正量yとの関係を示す補正関数y=f(x)を格
納するメモリと、投影角度を変更させての被検体への計
測で得た実測X線データDij(但し、iは投影角度番号
を示し、i=1、2、…、mである。jはチャンネル番
号であり、i=1、2、…、nである)をLog変換す
る手段と、該Log変換後のX線データD(LG)ijか
ら、特定投影角度の全チャンネルにわたるX線データの
Log変換後の加算値xkを求める手段と、この全チャ
ンネル加算値xkで、対応するリニア領域における散乱
X線補正量yk=f(xk)を上記メモリから読み出す手
段と、前記Log変換後の個々のX線データD(LG)
ij(i=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆L
og変換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijか
ら、読み出したリニア領域における散乱X線補正量yk
を差し引く散乱X線補正手段と、この差し引き後の個々
のデータ(D(LN)ij−yk)(i=1、2、…、
m、j=1、2、…、n)を再度逆Log変換して得た
補正後データを用いて画像再構成を行う手段と、より成
るX線CT装置を開示する。
【0022】更に本発明は、上記関数y=f(x)は、
べき乗関数か指数関数かのいずれかとする。
べき乗関数か指数関数かのいずれかとする。
【0023】更に本発明は、径の異なるファントームの
計測で求めた、特定投影角度の、径毎のLog変換後の
全チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散
乱X線補正量yとのサンプル値(xs1、ys1)、
(xs2、ys2)、…を結んで得られるy=(x)を、補
正関数として格納するメモリと、投影角度を変更させて
の被検体への計測で得た実測X線データDij(但し、i
は投影角度番号を示し、i=1、2、…、mである。j
はチャンネル番号であり、i=1、2、…、nである)
をLog変換する手段と、該Log変換後のX線データ
D(LG)ijから、特定投影角度の全チャンネルにわた
るX線データのLog変換後の加算値xkを求める手段
と、この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領
域における散乱X線補正量yk=f(xk)を上記メモリ
から読み出す手段と、前記Log変換後の個々のX線デ
ータD(LG)ij(i=1、2、…、m、j=1、2、
…、n)を逆Log変換してリニア領域に戻したデータ
D(LN)ijから、読み出したリニア領域における散乱
X線補正量ykを差し引く散乱X線補正手段と、この差
し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)(i=
1、2、…、m、j=1、2、…、n)を再度Log変
換して得た補正後データから画像再構成を行う手段と、
より成るX線CT装置を開示する。
計測で求めた、特定投影角度の、径毎のLog変換後の
全チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散
乱X線補正量yとのサンプル値(xs1、ys1)、
(xs2、ys2)、…を結んで得られるy=(x)を、補
正関数として格納するメモリと、投影角度を変更させて
の被検体への計測で得た実測X線データDij(但し、i
は投影角度番号を示し、i=1、2、…、mである。j
はチャンネル番号であり、i=1、2、…、nである)
をLog変換する手段と、該Log変換後のX線データ
D(LG)ijから、特定投影角度の全チャンネルにわた
るX線データのLog変換後の加算値xkを求める手段
と、この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領
域における散乱X線補正量yk=f(xk)を上記メモリ
から読み出す手段と、前記Log変換後の個々のX線デ
ータD(LG)ij(i=1、2、…、m、j=1、2、
…、n)を逆Log変換してリニア領域に戻したデータ
D(LN)ijから、読み出したリニア領域における散乱
X線補正量ykを差し引く散乱X線補正手段と、この差
し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)(i=
1、2、…、m、j=1、2、…、n)を再度Log変
換して得た補正後データから画像再構成を行う手段と、
より成るX線CT装置を開示する。
【0024】更に本発明は、径の異なるファントームの
計測で求めた、特定投影角度の種々のLog変換後の全
チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散乱
X線補正量yとの関係を示す補正関数y=f(x)、及
び全チャンネル加算値xとX線検出器の中央チャンネル
を含む複数チャンネルの平均値(又は加算値又は分散
値)A′との関係を示す関数A′=h(x)、並びにし
きい値関数A=g(x)とを格納するメモリと、投影角
度を変更させての被検体への計測で得たX線データDij
(但し、iは投影角度番号を示し、i=1、2、…、m
である。jはチャンネル番号であり、i=1、2、…、
nである)をLog変換する手段と、該Log変換後の
X線データD(LG)ijから特定投影角度の全チャンネ
ルにわたるX線データのLog変換後の加算値xk、及
び中央チャンネルを含む複数チャンネル分の平均値(又
は加算値又は分散値)Bを求める手段と、この全チャン
ネル加算値xkで、対応するリニア領域における散乱X
線補正量yk=f(xk)、及び平均値(又は加算値又は
分散値)A′k=h(xk)、並びにしきい値Ak=g
(xk)を上記メモリから読み出す手段と、上記値Bと
Akとの大小を比較し、Bが大きい時にはA′kとBとを
用いてリニア領域における散乱X線補正量ykを修正し
てリニア領域における修正散乱X線補正量y′kを出力
し、そうでない時には散乱X線補正量ykをそのまま出
力する手段と、個々の前記Log変換後のX線データD
(LG)ij(i=1、2、…、m、j=1、2、…、
n)を逆Log変換してリニア領域に戻したデータD
(LN)ijから、その時の散乱X線補正量yk又は修正
散乱X線補正量y′kを差し引く散乱X線補正手段と、
この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)
又は(D(LN)ij−y′k)(i=1、2、…、m、
j=1、2、…、n)を再度Log変換して得た補正デ
ータを用いて画像再構成を行う手段と、より成るX線C
T装置を開示する。
計測で求めた、特定投影角度の種々のLog変換後の全
チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散乱
X線補正量yとの関係を示す補正関数y=f(x)、及
び全チャンネル加算値xとX線検出器の中央チャンネル
を含む複数チャンネルの平均値(又は加算値又は分散
値)A′との関係を示す関数A′=h(x)、並びにし
きい値関数A=g(x)とを格納するメモリと、投影角
度を変更させての被検体への計測で得たX線データDij
(但し、iは投影角度番号を示し、i=1、2、…、m
である。jはチャンネル番号であり、i=1、2、…、
nである)をLog変換する手段と、該Log変換後の
X線データD(LG)ijから特定投影角度の全チャンネ
ルにわたるX線データのLog変換後の加算値xk、及
び中央チャンネルを含む複数チャンネル分の平均値(又
は加算値又は分散値)Bを求める手段と、この全チャン
ネル加算値xkで、対応するリニア領域における散乱X
線補正量yk=f(xk)、及び平均値(又は加算値又は
分散値)A′k=h(xk)、並びにしきい値Ak=g
(xk)を上記メモリから読み出す手段と、上記値Bと
Akとの大小を比較し、Bが大きい時にはA′kとBとを
用いてリニア領域における散乱X線補正量ykを修正し
てリニア領域における修正散乱X線補正量y′kを出力
し、そうでない時には散乱X線補正量ykをそのまま出
力する手段と、個々の前記Log変換後のX線データD
(LG)ij(i=1、2、…、m、j=1、2、…、
n)を逆Log変換してリニア領域に戻したデータD
(LN)ijから、その時の散乱X線補正量yk又は修正
散乱X線補正量y′kを差し引く散乱X線補正手段と、
この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)
又は(D(LN)ij−y′k)(i=1、2、…、m、
j=1、2、…、n)を再度Log変換して得た補正デ
ータを用いて画像再構成を行う手段と、より成るX線C
T装置を開示する。
【0025】更に本発明は、径の異なるファントームへ
の計測で求めた、特定投影角度の径毎のLog変換後の
全チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散
乱X線補正量yとのサンプル値(xs1、ys1)、
(xs2、ys2)、…を結んで得られる補正関数y=f
(x)、及び全チャンネル加算値xとX線検出器の中央
チャンネルを含む複数チャンネルの平均値(又は加算値
又は分散値)A′との関係を示す関数A′=h(x)、
並びにしきい値関数A=g(x)、とを格納するメモリ
と、投影角度を変更させての被検体への計測で得た実測
X線データDij(但し、iは投影角度番号を示し、i=
1、2、…、mである。jはチャンネル番号であり、i
=1、2、…、nである)をLog変換する手段と、該
Log変換後のX線データD(LG)ijから特定投影角
度の全チャンネルにわたるX線データのLog変換後の
加算値xk、及び中央チャンネルを含む複数チャンネル
分の平均値(又は加算値又は分散値)Bを求める手段
と、この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領
域における散乱X線補正量yk=f(xk)、及び平均値
A′k=h(xk)、並びにしきい値Ak=g(xk)を上
記メモリから読み出す手段と、上記値BとAkとの大小
を比較し、Bが大きい時にはA′kとBとを用いてリニ
ア領域における散乱X線補正量ykを修正してリニア領
域における修正散乱X線補正量y′kを出力し、そうで
ない時には散乱X線補正量ykをそのまま出力する手段
と、前記Log変換後の個々のX線データD(LG)ij
(i=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆Lo
g変換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijか
ら、その時のリニア領域における散乱X線補正量yk又
は修正散乱X線補正量y′kを差し引く散乱X線補正手
段と、この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−
yk)又は(D(LN)ij−y′k)(i=1、2、…、
m、j=1、2、…、n)を再度Log変換して得た補
正データを用いて画像再構成を行う手段と、より成るX
線CT装置を開示する。
の計測で求めた、特定投影角度の径毎のLog変換後の
全チャンネル加算値xと対応するリニア領域における散
乱X線補正量yとのサンプル値(xs1、ys1)、
(xs2、ys2)、…を結んで得られる補正関数y=f
(x)、及び全チャンネル加算値xとX線検出器の中央
チャンネルを含む複数チャンネルの平均値(又は加算値
又は分散値)A′との関係を示す関数A′=h(x)、
並びにしきい値関数A=g(x)、とを格納するメモリ
と、投影角度を変更させての被検体への計測で得た実測
X線データDij(但し、iは投影角度番号を示し、i=
1、2、…、mである。jはチャンネル番号であり、i
=1、2、…、nである)をLog変換する手段と、該
Log変換後のX線データD(LG)ijから特定投影角
度の全チャンネルにわたるX線データのLog変換後の
加算値xk、及び中央チャンネルを含む複数チャンネル
分の平均値(又は加算値又は分散値)Bを求める手段
と、この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領
域における散乱X線補正量yk=f(xk)、及び平均値
A′k=h(xk)、並びにしきい値Ak=g(xk)を上
記メモリから読み出す手段と、上記値BとAkとの大小
を比較し、Bが大きい時にはA′kとBとを用いてリニ
ア領域における散乱X線補正量ykを修正してリニア領
域における修正散乱X線補正量y′kを出力し、そうで
ない時には散乱X線補正量ykをそのまま出力する手段
と、前記Log変換後の個々のX線データD(LG)ij
(i=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆Lo
g変換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijか
ら、その時のリニア領域における散乱X線補正量yk又
は修正散乱X線補正量y′kを差し引く散乱X線補正手
段と、この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−
yk)又は(D(LN)ij−y′k)(i=1、2、…、
m、j=1、2、…、n)を再度Log変換して得た補
正データを用いて画像再構成を行う手段と、より成るX
線CT装置を開示する。
【0026】更に本発明は、X線源に対向して設けられ
たX線CT装置用多チャンネルX線検出器において、X
線源からのファンビーム角以上の大きさを持つX線検出
領域を持ち、ファンビーム角以上のX線検出領域で散乱
X線を検出するものとした多チャンネルX線検出器を開
示する。
たX線CT装置用多チャンネルX線検出器において、X
線源からのファンビーム角以上の大きさを持つX線検出
領域を持ち、ファンビーム角以上のX線検出領域で散乱
X線を検出するものとした多チャンネルX線検出器を開
示する。
【0027】更に本発明は、上記ファンビーム角以上の
X線検出領域は、スキャナ開口中心方向に向うX線感応
領域を持つこととした。
X線検出領域は、スキャナ開口中心方向に向うX線感応
領域を持つこととした。
【0028】更に本発明は、上記ファンビーム角以上の
X線検出器領域は、ファンビーム角内に属するX線検出
器のチャンネル方向での1チャンネル当りのX線検出幅
よりも、大きなX線検出幅を有することとした。
X線検出器領域は、ファンビーム角内に属するX線検出
器のチャンネル方向での1チャンネル当りのX線検出幅
よりも、大きなX線検出幅を有することとした。
【0029】更に本発明は、X線源に対向して設けられ
た多チャンネルX線検出器において、コリメータによっ
てチャンネル方向と垂直なスライス方向のX線ビーム幅
をX線検出面幅以下になるようにすると共に、X線検出
器のX線ビーム受光位置を、前記検出面内(計測モード
時)とX線検出面外(散乱X線測定モード時)とに切り
換えるようにして、X線検出面外時にX線検出面に入射
するX線を散乱X線として検出することとした多チャン
ネルX線検出器を開示する。
た多チャンネルX線検出器において、コリメータによっ
てチャンネル方向と垂直なスライス方向のX線ビーム幅
をX線検出面幅以下になるようにすると共に、X線検出
器のX線ビーム受光位置を、前記検出面内(計測モード
時)とX線検出面外(散乱X線測定モード時)とに切り
換えるようにして、X線検出面外時にX線検出面に入射
するX線を散乱X線として検出することとした多チャン
ネルX線検出器を開示する。
【0030】更に本発明は、上記多チャンネルX線検出
器で、前記加算値xと対応する散乱値補正量yとのサン
プル値(xs1、ys1)、(xs2、ys2)、…を求めるこ
ととした。
器で、前記加算値xと対応する散乱値補正量yとのサン
プル値(xs1、ys1)、(xs2、ys2)、…を求めるこ
ととした。
【0031】
【作用】本発明によれば、X線実測値をLog変換し、
このLog変換後のX線実測値からリニア領域での散乱
X線補正量を求め、上記Log変換後のX線実測値を逆
Log変換してリニア領域のX線実測値にし、このリニ
ア領域のX線実測値から前記散乱X線補正量を差し引い
て散乱X線補正を行う。
このLog変換後のX線実測値からリニア領域での散乱
X線補正量を求め、上記Log変換後のX線実測値を逆
Log変換してリニア領域のX線実測値にし、このリニ
ア領域のX線実測値から前記散乱X線補正量を差し引い
て散乱X線補正を行う。
【0032】更に本発明によれば、X線実測値をLog
変換し、このLog変換後のX線実測値の全チャンネル
分に関するパラメータを求め、このパラメータからリニ
ア領域での散乱X線補正量を求め、上記Log変換後の
X線実測値を逆Log変換してリニア領域のX線実測値
にし、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線量
を差し引いて散乱X線補正を行う。
変換し、このLog変換後のX線実測値の全チャンネル
分に関するパラメータを求め、このパラメータからリニ
ア領域での散乱X線補正量を求め、上記Log変換後の
X線実測値を逆Log変換してリニア領域のX線実測値
にし、このリニア領域のX線実測値から前記散乱X線量
を差し引いて散乱X線補正を行う。
【0033】更に本発明によれば、前記散乱X線補正後
のX線実測値にLog変換を行い、このLog変換後の
X線実測値から画像再構成を行う。
のX線実測値にLog変換を行い、このLog変換後の
X線実測値から画像再構成を行う。
【0034】本発明によれば、予め人体とX線吸収係数
の近似した複数の異径ファントームで測定した、Log
変換後の全チャンネル加算値と逆Log変換後の補正量
との関係を示す補正関数を予め求めてメモリに格納して
おき、実際の被検体に対する計測時にあっては、このメ
モリをLog変換後の実測全加算値によってアクセスし
て対応する逆Log変換後の補正量を読み出し、この補
正量を実測逆Log変換後のデータから差し引き、散乱
線補正を行う。そして、この補正後のデータを再びLo
g変換して減弱量を求めて画像角構成を行う。かくし
て、散乱線補正が正確且つ迅速に行える。
の近似した複数の異径ファントームで測定した、Log
変換後の全チャンネル加算値と逆Log変換後の補正量
との関係を示す補正関数を予め求めてメモリに格納して
おき、実際の被検体に対する計測時にあっては、このメ
モリをLog変換後の実測全加算値によってアクセスし
て対応する逆Log変換後の補正量を読み出し、この補
正量を実測逆Log変換後のデータから差し引き、散乱
線補正を行う。そして、この補正後のデータを再びLo
g変換して減弱量を求めて画像角構成を行う。かくし
て、散乱線補正が正確且つ迅速に行える。
【0035】更に、補正関数は、指数関数、べき乗関
数、折れ線関数、階段状関数のいずれとすることによ
り、補正精度は更に高くなる。
数、折れ線関数、階段状関数のいずれとすることによ
り、補正精度は更に高くなる。
【0036】更に、ファントームは円筒状でありその断
層X線像は円形であるのに対して、人体の断層X線像は
一般に楕円形である。その結果少なくとも多チャンネル
型X線検出器の中央部位を占める複数のチャンネルにお
ける検出器出力は、人体の場合ファントームの場合に比
べて減弱量が少なくなる。即ち、前記ファントームによ
る補正曲線より上方に人体の補正曲線が位置することが
多い。加えて、ファントームは均質素材で構成されてい
るのに比べ、人体は骨や内臓など様々に異なる部位の集
合体であるため、正確には前記ファントームによる補正
曲線とは異なる傾きを持つ補正曲線になる。そこで、本
発明では、ファントームと人体の被検体の識別を前記多
チャンネル型X線検出器の中央部位のチャンネル出力測
定で行い、被検体が人体の場合には予め人体データを基
に定めた補正係数又は補正曲線を用いて散乱X線の修正
を行うこととし、これにより非常によい精度で散乱X線
補正ができる。
層X線像は円形であるのに対して、人体の断層X線像は
一般に楕円形である。その結果少なくとも多チャンネル
型X線検出器の中央部位を占める複数のチャンネルにお
ける検出器出力は、人体の場合ファントームの場合に比
べて減弱量が少なくなる。即ち、前記ファントームによ
る補正曲線より上方に人体の補正曲線が位置することが
多い。加えて、ファントームは均質素材で構成されてい
るのに比べ、人体は骨や内臓など様々に異なる部位の集
合体であるため、正確には前記ファントームによる補正
曲線とは異なる傾きを持つ補正曲線になる。そこで、本
発明では、ファントームと人体の被検体の識別を前記多
チャンネル型X線検出器の中央部位のチャンネル出力測
定で行い、被検体が人体の場合には予め人体データを基
に定めた補正係数又は補正曲線を用いて散乱X線の修正
を行うこととし、これにより非常によい精度で散乱X線
補正ができる。
【0037】更に、本発明によれば種々の散乱線検出を
可能とする。
可能とする。
【0038】
【実施例】図3は、X線CT装置の主要部分の概観を示
す図である。図において、高電圧発生装置1はガントリ
2内に装備されたX線管球(図示せず)でX線を発生さ
せるために用いられる。ガントリ2内には、被検体(患
者)の所定部位を静置するための円孔を挟んで対向し、
この対向した状態で互いに回転する、X線管球とコリメ
ータから成るX線放射装置と円弧状に配置された多チャ
ンネル型X線検出器が内蔵されているが、これらは図1
では図示していない。被検体は、患者テーブル3に載置
され、移動機構(図示せず)によってガントリ2の円孔
所定位置まで搬送される。画像診断装置4はコンピュー
タを内蔵したX線CT装置の中央制御部及びデータ処理
部であり、ここで散乱X線の影響を除くためのデータ処
理も行われる。
す図である。図において、高電圧発生装置1はガントリ
2内に装備されたX線管球(図示せず)でX線を発生さ
せるために用いられる。ガントリ2内には、被検体(患
者)の所定部位を静置するための円孔を挟んで対向し、
この対向した状態で互いに回転する、X線管球とコリメ
ータから成るX線放射装置と円弧状に配置された多チャ
ンネル型X線検出器が内蔵されているが、これらは図1
では図示していない。被検体は、患者テーブル3に載置
され、移動機構(図示せず)によってガントリ2の円孔
所定位置まで搬送される。画像診断装置4はコンピュー
タを内蔵したX線CT装置の中央制御部及びデータ処理
部であり、ここで散乱X線の影響を除くためのデータ処
理も行われる。
【0039】図1は、画像診断装置4を用いて行われる
X線CT画像の処理プロセスを示すフローである。画像
診断装置の主要構成要素は、図2に示した。
X線CT画像の処理プロセスを示すフローである。画像
診断装置の主要構成要素は、図2に示した。
【0040】図2において、画像診断装置4は、以下の
構成要素から成る。 磁気ディスク41……X線検出器で得た計測データやC
T画像データを格納する。 前処理装置42……計測データの各種前処理(感度補正
処理、対数変換等)を行う装置である。 中央制御装置43……X線CT装置の機械系及び電気系
のシーケンス制御を行う。機械系には、X線源とX線検
出器との対向位置関係での回転制御、電気系にはX線源
の発生制御、計測信号の収集タイミング等を含む。
構成要素から成る。 磁気ディスク41……X線検出器で得た計測データやC
T画像データを格納する。 前処理装置42……計測データの各種前処理(感度補正
処理、対数変換等)を行う装置である。 中央制御装置43……X線CT装置の機械系及び電気系
のシーケンス制御を行う。機械系には、X線源とX線検
出器との対向位置関係での回転制御、電気系にはX線源
の発生制御、計測信号の収集タイミング等を含む。
【0041】主メモリ44……各種プログラム(OS、
シーケンス制御プログラム)や画像処理のための各種ワ
ークデータの格納用に使用する。 散乱線補正部45……本実施例の特徴部分であり、磁気
ディスク41や主メモリ44からの計測データ(感度補
正等の補正後の計測データを含む)に散乱線補正を施
す。この補正のために、補正前データメモリ451、投
影データ格納メモリ452、加算器453、テーブル読
み出し器454、補正テーブルメモリ455、減算器4
56、補正データメモリ457を持つ。
シーケンス制御プログラム)や画像処理のための各種ワ
ークデータの格納用に使用する。 散乱線補正部45……本実施例の特徴部分であり、磁気
ディスク41や主メモリ44からの計測データ(感度補
正等の補正後の計測データを含む)に散乱線補正を施
す。この補正のために、補正前データメモリ451、投
影データ格納メモリ452、加算器453、テーブル読
み出し器454、補正テーブルメモリ455、減算器4
56、補正データメモリ457を持つ。
【0042】画像再構成処理装置46……散乱線補正部
45による散乱線補正後のデータを利用して画像再構成
を行う。 表示装置47……再構成後のCT画像等の各種画像を表
示する。 共通バス48……上記各装置間のデータの伝送を行う。
45による散乱線補正後のデータを利用して画像再構成
を行う。 表示装置47……再構成後のCT画像等の各種画像を表
示する。 共通バス48……上記各装置間のデータの伝送を行う。
【0043】まず、ガントリ2内に被検体7の所定部位
を静置後、X線透過データを取るための計測条件設定を
行う(F1)。設定は、画像診断装置4のキーボードで
行うことができる。
を静置後、X線透過データを取るための計測条件設定を
行う(F1)。設定は、画像診断装置4のキーボードで
行うことができる。
【0044】次に、設定条件に従ってX線ビームを放射
し、被検体7を透過したX線を多チャンネル型のX線検
出器8で受光し、出力する。これが計測(F2)であ
る。図4は、本発明の一実施例による主X線検出器を用
いて、この関係を示したものである。即ち、図4でX線
管球5で発生したX線ビームは、コリメータ6で絞られ
てファンビーム化される。ファンビームX線10は、計
測空間上の被検体又はファントーム(散乱体)7に入射
して減弱しながら透過する。有用なX線情報を含む直接
X線10Aは、信号X線として被検体又はファントーム
7の後方に前記X線管球5の焦点を中心とする円弧上に
配列されたX線検出器8に入射する。
し、被検体7を透過したX線を多チャンネル型のX線検
出器8で受光し、出力する。これが計測(F2)であ
る。図4は、本発明の一実施例による主X線検出器を用
いて、この関係を示したものである。即ち、図4でX線
管球5で発生したX線ビームは、コリメータ6で絞られ
てファンビーム化される。ファンビームX線10は、計
測空間上の被検体又はファントーム(散乱体)7に入射
して減弱しながら透過する。有用なX線情報を含む直接
X線10Aは、信号X線として被検体又はファントーム
7の後方に前記X線管球5の焦点を中心とする円弧上に
配列されたX線検出器8に入射する。
【0045】一方、被検体又はファントーム7内での散
乱X線10Bも図に示すように同一チャンネルのX線検
出素子に入るものがあり、この結果、図4では、このチ
ャンネルからは直接X線の他に散乱X線が入り込んだ出
力が得られる。ここで、被検体又はファントームとした
のは、散乱線補正量を求める時の計測と被検体のCT画
像を求めるための計測との2つの計測があり、前者の計
測ではファントームを載置し、後者の計測では被検体を
載置するためである。但し、図1の計測(F2)とは、
被検体の計測である。ファントームを載置しての計測で
は、この計測値から自動又は手動により散乱線補正量を
求めこれを図2に示した補正テーブルメモリ455内に
格納する。被検体の計測(F2)では、後述するよう
に、計測データから、メモリ455内の散乱線補正量を
読み出し、差し引き散乱線補正を行う。
乱X線10Bも図に示すように同一チャンネルのX線検
出素子に入るものがあり、この結果、図4では、このチ
ャンネルからは直接X線の他に散乱X線が入り込んだ出
力が得られる。ここで、被検体又はファントームとした
のは、散乱線補正量を求める時の計測と被検体のCT画
像を求めるための計測との2つの計測があり、前者の計
測ではファントームを載置し、後者の計測では被検体を
載置するためである。但し、図1の計測(F2)とは、
被検体の計測である。ファントームを載置しての計測で
は、この計測値から自動又は手動により散乱線補正量を
求めこれを図2に示した補正テーブルメモリ455内に
格納する。被検体の計測(F2)では、後述するよう
に、計測データから、メモリ455内の散乱線補正量を
読み出し、差し引き散乱線補正を行う。
【0046】再び、図1に戻る。前記のようにして被検
体7からX線データを取り終えた後、データ補正のため
の前処理プロセスに入る。前処理は、感度補正(F3)
及びLog変換(F4)から成る。前処理は、図2に示
した前処理装置42内で行われ、処理されたデータは磁
気ディスク41に保存される。
体7からX線データを取り終えた後、データ補正のため
の前処理プロセスに入る。前処理は、感度補正(F3)
及びLog変換(F4)から成る。前処理は、図2に示
した前処理装置42内で行われ、処理されたデータは磁
気ディスク41に保存される。
【0047】オフセット補正(F3)は、X線検知器8
を構成する各チャンネルのばらつき(オフセット)を補
正するものである。Log変換(F4)は、被検体を透
過するX線の強度は、指数関数的に減少するため、検出
器でとらえたX線強度(これをDijと呼ぶ。但し、iは
投影角番号であり、i=1、2、3、……である。jは
チャンネル番号でありj=1、2、……、nである)に
Log変換を行って投影データ(これをD(LG)ijと
呼ぶ)を求める。
を構成する各チャンネルのばらつき(オフセット)を補
正するものである。Log変換(F4)は、被検体を透
過するX線の強度は、指数関数的に減少するため、検出
器でとらえたX線強度(これをDijと呼ぶ。但し、iは
投影角番号であり、i=1、2、3、……である。jは
チャンネル番号でありj=1、2、……、nである)に
Log変換を行って投影データ(これをD(LG)ijと
呼ぶ)を求める。
【0048】前処理の終わった計測データ(投影データ
であるが、前処理後のデータを計測データと呼ぶ)は、
エアキャリブレーション及び又はファントームキャリブ
レーションを行うキャリブレーション(F5)にかけら
れる。このプロセスは、X線検出器8の各チャンネルの
減弱量がノンリニアであることを補正するものである。
即ち、検出器の照射されるX線強度に対する感度は、各
チャンネル毎に異なり、そのため同一条件でもプリアン
プの出力電圧が異なる。このチャンネル毎に異なる検出
器の感度差をエアー計測又はファントーム計測の各チャ
ンネル値をもとに補正する。以上のプロセスによって、
検出器のチャンネルばらつきに起因する感度差及びノン
リニア量の校正は終了する。
であるが、前処理後のデータを計測データと呼ぶ)は、
エアキャリブレーション及び又はファントームキャリブ
レーションを行うキャリブレーション(F5)にかけら
れる。このプロセスは、X線検出器8の各チャンネルの
減弱量がノンリニアであることを補正するものである。
即ち、検出器の照射されるX線強度に対する感度は、各
チャンネル毎に異なり、そのため同一条件でもプリアン
プの出力電圧が異なる。このチャンネル毎に異なる検出
器の感度差をエアー計測又はファントーム計測の各チャ
ンネル値をもとに補正する。以上のプロセスによって、
検出器のチャンネルばらつきに起因する感度差及びノン
リニア量の校正は終了する。
【0049】次に、X線データから散乱X線の除去を行
う。このプロセスは図1のF6〜F9である。先ず、L
og化されているX線データ(チャンネル補正済)D
(LG)ijを逆Log変換する(このデータをD(L
N)ijと呼ぶ)(F6)。この逆Log変換後のデータ
D(LN)ijは、Log変換前のデータに戻っており
(正確には、前処理、キャリブレーション済みのデータ
に戻ること)、この逆Log変換後のデータをリニア領
域でのデータと呼ぶ。リニア領域のデータに戻したの
は、散乱線補正をリニア領域で行うためである。リニア
領域で散乱線補正を行う利点は、局部的に存在する骨な
どのX線減弱の大きい部分の散乱補正量を大にして、骨
のまわりのCT値の落ち込み(散乱線によるアーチファ
クト)の改善効果を大にできる点である。
う。このプロセスは図1のF6〜F9である。先ず、L
og化されているX線データ(チャンネル補正済)D
(LG)ijを逆Log変換する(このデータをD(L
N)ijと呼ぶ)(F6)。この逆Log変換後のデータ
D(LN)ijは、Log変換前のデータに戻っており
(正確には、前処理、キャリブレーション済みのデータ
に戻ること)、この逆Log変換後のデータをリニア領
域でのデータと呼ぶ。リニア領域のデータに戻したの
は、散乱線補正をリニア領域で行うためである。リニア
領域で散乱線補正を行う利点は、局部的に存在する骨な
どのX線減弱の大きい部分の散乱補正量を大にして、骨
のまわりのCT値の落ち込み(散乱線によるアーチファ
クト)の改善効果を大にできる点である。
【0050】この散乱線補正をリニア領域で行うには、
散乱線補正量がリニア領域での値であることが必要であ
るが、かかるリニア領域の散乱線補正量を求めるには、
Log変換後の全チャンネル加算値を使う。即ち、Lo
g変換後の全チャンネル加算値をxとするとき、種々の
xに対するリニア領域での散乱線補正量yをy=f
(x)として求めておき、被検体からの計測で得たLo
g変換後の全チャンネル加算値xkに対応する散乱線補
正量yk=f(xk)を求めるようにした。
散乱線補正量がリニア領域での値であることが必要であ
るが、かかるリニア領域の散乱線補正量を求めるには、
Log変換後の全チャンネル加算値を使う。即ち、Lo
g変換後の全チャンネル加算値をxとするとき、種々の
xに対するリニア領域での散乱線補正量yをy=f
(x)として求めておき、被検体からの計測で得たLo
g変換後の全チャンネル加算値xkに対応する散乱線補
正量yk=f(xk)を求めるようにした。
【0051】尚、全チャンネル加算値として、Log変
換後のものを使うか、Log変換前又は逆Log変換後
(いずれもリニア領域である)のものを使うか、の選択
があるが、本実施例ではLog変換後のものを使うこと
にした。ここで、全チャンネル加算値を用いる理由は、
換後のものを使うか、Log変換前又は逆Log変換後
(いずれもリニア領域である)のものを使うか、の選択
があるが、本実施例ではLog変換後のものを使うこと
にした。ここで、全チャンネル加算値を用いる理由は、
【0052】(1)被検体の大きさに対応して散乱総量
が決まると実験的に確認できたこと。ここで、被検体の
大きさとは、スライス面の面積が大きいという意味では
なく、スライス面を介しての総X線出力量の大きさとの
意味である。そして、総X線出力量は、Log変換前又
は逆Log変換後(いずれもリニア領域でのもの)の値
ではなく、Log変換後の値のことである。これについ
ては次々項である(3)の中で述べる。
が決まると実験的に確認できたこと。ここで、被検体の
大きさとは、スライス面の面積が大きいという意味では
なく、スライス面を介しての総X線出力量の大きさとの
意味である。そして、総X線出力量は、Log変換前又
は逆Log変換後(いずれもリニア領域でのもの)の値
ではなく、Log変換後の値のことである。これについ
ては次々項である(3)の中で述べる。
【0053】(2)被検体の大きさの推定を行う必要が
あるがこの推定のためには全チャンネル加算値を用いれ
ばよいこと。
あるがこの推定のためには全チャンネル加算値を用いれ
ばよいこと。
【0054】(3)更に、リニア領域での全チャンネル
加算値は散乱X線が正しく反映されておらず、逆Log
変換後の全チャンネル加算値は散乱X線が正しく反映さ
れていること。即ち、リニア領域の値というのは、減弱
が大きいとき(被検体がX線を通しにくい物質である
か、或は被検体が大きいかのいずれかであるとき。この
ときには主線に対する散乱線含有率が高い)にその値が
小さくなり、減弱が小さいとき(被検体がX線を通しや
すい物質であるか、或は被検体が小さいとき。このとき
には主線に対する含有率が低い)にその値が大きくなる
という関係にある。従って、リニア領域での全チャンネ
ル加算値は、散乱X線を反映したものでなく、被検体の
大きさの推定には使えない。一方、Log変換後の値と
いうのは、丁度リニア領域のデータと逆の関係にあり、
散乱X線を反映したものとなる。
加算値は散乱X線が正しく反映されておらず、逆Log
変換後の全チャンネル加算値は散乱X線が正しく反映さ
れていること。即ち、リニア領域の値というのは、減弱
が大きいとき(被検体がX線を通しにくい物質である
か、或は被検体が大きいかのいずれかであるとき。この
ときには主線に対する散乱線含有率が高い)にその値が
小さくなり、減弱が小さいとき(被検体がX線を通しや
すい物質であるか、或は被検体が小さいとき。このとき
には主線に対する含有率が低い)にその値が大きくなる
という関係にある。従って、リニア領域での全チャンネ
ル加算値は、散乱X線を反映したものでなく、被検体の
大きさの推定には使えない。一方、Log変換後の値と
いうのは、丁度リニア領域のデータと逆の関係にあり、
散乱X線を反映したものとなる。
【0055】以上の説明の関連図を図18、図19に示
す。図18(A)は、腹部のモデル図であり、軟部組織
が大部分を占め、3つの骨がその中に存在する例を示し
ている。図18(B)は、図18(A)の組織に対する
検出器出力図であり、横軸が被検体位置(チャンネル番
号に相当)、縦軸が各チャンネル毎の検出値を示す。骨
の存在する部位にあっては出力値が小さくなっており、
いわゆるX線減弱量が大きいことを意味する。これに対
し、本実施例では全てのチャンネル番号に対して一率な
散乱線補正量を差し引くこととしている。図18(C)
は図18(B)に対するLog変換後のデータの様子を
示し、図18(D)は補正後の様子を示している。aと
cとeとが対応し、bとdとfとが対応している。
す。図18(A)は、腹部のモデル図であり、軟部組織
が大部分を占め、3つの骨がその中に存在する例を示し
ている。図18(B)は、図18(A)の組織に対する
検出器出力図であり、横軸が被検体位置(チャンネル番
号に相当)、縦軸が各チャンネル毎の検出値を示す。骨
の存在する部位にあっては出力値が小さくなっており、
いわゆるX線減弱量が大きいことを意味する。これに対
し、本実施例では全てのチャンネル番号に対して一率な
散乱線補正量を差し引くこととしている。図18(C)
は図18(B)に対するLog変換後のデータの様子を
示し、図18(D)は補正後の様子を示している。aと
cとeとが対応し、bとdとfとが対応している。
【0056】図19はLog変換テーブルを示す図であ
る。このLog変換テーブルによってLog変換を行
う。横軸がリニア領域のデータ、縦軸がLog変換後の
データを示す。この図でaとbとが補正前のデータを示
し、a′、b′が補正後のデータを示す。そして、aと
a′との差分と、bとb′との差分がリニア領域上では
同じ大きさとしている。かかる4点に対して、Log変
換後の結果をみるに、aとa′との差分に対するLog
変換後の差分A′−A、bとb′との差分に対するLo
g変換後の差分B′−Bとなり、(A′−A)>(B′
−B)となる。即ち、リニア領域上の差分が同一であっ
ても、Log変換後にあっては、リニア値が小さい程、
差分が大きくなり、リニア値が大きい程、差分が小さく
なることがわかる。
る。このLog変換テーブルによってLog変換を行
う。横軸がリニア領域のデータ、縦軸がLog変換後の
データを示す。この図でaとbとが補正前のデータを示
し、a′、b′が補正後のデータを示す。そして、aと
a′との差分と、bとb′との差分がリニア領域上では
同じ大きさとしている。かかる4点に対して、Log変
換後の結果をみるに、aとa′との差分に対するLog
変換後の差分A′−A、bとb′との差分に対するLo
g変換後の差分B′−Bとなり、(A′−A)>(B′
−B)となる。即ち、リニア領域上の差分が同一であっ
ても、Log変換後にあっては、リニア値が小さい程、
差分が大きくなり、リニア値が大きい程、差分が小さく
なることがわかる。
【0057】さて図1において、キャリブレーション処
理(F5)後の計測データに対して、全チャンネル加算
値を算出する(F7)。この全チャンネル加算値はLo
g変換後の全チャンネル加算値であり、これから散乱X
線に対するリニア領域での適正補正量を求める。但し、
図1では、任意の投影角における全チャンネル加算値で
はなく、補正後のX線データの中の第1投影位置(例え
ば投影角θ=0゜の位置)における投影データの全チャ
ンネルの出力加算とした。この加算は、図2に示す補正
処理装置45内で行う。
理(F5)後の計測データに対して、全チャンネル加算
値を算出する(F7)。この全チャンネル加算値はLo
g変換後の全チャンネル加算値であり、これから散乱X
線に対するリニア領域での適正補正量を求める。但し、
図1では、任意の投影角における全チャンネル加算値で
はなく、補正後のX線データの中の第1投影位置(例え
ば投影角θ=0゜の位置)における投影データの全チャ
ンネルの出力加算とした。この加算は、図2に示す補正
処理装置45内で行う。
【0058】即ち、補正処理装置45内の補正前データ
メモリ451にはLog変換されたX線データ(前処理
済のもの及びキャリブレーション処理済みのもの)D
(LG)ijが格納されるが、このうち第1投影位置(例
えば投影角θ=0゜の投影位置)におけるnチャンネル
分の投影データD(LG)11、D(LG)12、D(L
G)13、D(LG)1j、D(LG)1nだけは、投影デー
タ格納メモリ452に格納される。なお、第1投影位置
としてθ=0゜としたが、任意の特定投影位置θ=θ0
であってもよい。メモリ452に第1投影位置のデータ
を格納した後、メモリ451の全データを逆Log変換
する。尚、メモリ451に逆Log変換したものを最初
から格納させ、メモリ452にはLog変換後の第1投
影位置の全チャンネル分のデータを格納させておいても
よい。
メモリ451にはLog変換されたX線データ(前処理
済のもの及びキャリブレーション処理済みのもの)D
(LG)ijが格納されるが、このうち第1投影位置(例
えば投影角θ=0゜の投影位置)におけるnチャンネル
分の投影データD(LG)11、D(LG)12、D(L
G)13、D(LG)1j、D(LG)1nだけは、投影デー
タ格納メモリ452に格納される。なお、第1投影位置
としてθ=0゜としたが、任意の特定投影位置θ=θ0
であってもよい。メモリ452に第1投影位置のデータ
を格納した後、メモリ451の全データを逆Log変換
する。尚、メモリ451に逆Log変換したものを最初
から格納させ、メモリ452にはLog変換後の第1投
影位置の全チャンネル分のデータを格納させておいても
よい。
【0059】加算器453は、メモリ452内の上記n
チャンネル分の投影データの加算を行う(F7)。加算
値xkは以下となる。
チャンネル分の投影データの加算を行う(F7)。加算
値xkは以下となる。
【数1】
【0060】この全チャンネル加算値xkはLog変換
後の全チャンネル加算値であり、これをテーブル読出し
器454に送り、予め補正テーブルメモリ455に格納
されている散乱X線の補正曲線からこのxk値に対応す
るyk値、即ちリニア領域における適正補正量を読み出
して(F8)、このyk値を減算器456に送る。減算
器456では、補正前データメモリ451に格納されて
いる逆Log変換後の、即ちリニア領域でのX線データ
D(LN)ijから適正補正量であるyk値を差し引き
(F9)、その結果を補正データメモリ457に格納す
る。即ち、補正前データメモリ451に格納されている
逆Log変換後のX線データをD(LN)ijに対しiと
jで定まるすべてのデータD(LN)ijに対して上記読
み出した散乱補正量ykとの差分を行わせ、散乱補正後
の全X線データD′(LN)ij(i=1、2、…、m、
j=1、2、…、n)を下式で求める。このすべての
D′(LN)ijを補正データメモリ457に格納する。
以上のプロセスにより、リニア領域上で散乱X線の影響
が除去される。
後の全チャンネル加算値であり、これをテーブル読出し
器454に送り、予め補正テーブルメモリ455に格納
されている散乱X線の補正曲線からこのxk値に対応す
るyk値、即ちリニア領域における適正補正量を読み出
して(F8)、このyk値を減算器456に送る。減算
器456では、補正前データメモリ451に格納されて
いる逆Log変換後の、即ちリニア領域でのX線データ
D(LN)ijから適正補正量であるyk値を差し引き
(F9)、その結果を補正データメモリ457に格納す
る。即ち、補正前データメモリ451に格納されている
逆Log変換後のX線データをD(LN)ijに対しiと
jで定まるすべてのデータD(LN)ijに対して上記読
み出した散乱補正量ykとの差分を行わせ、散乱補正後
の全X線データD′(LN)ij(i=1、2、…、m、
j=1、2、…、n)を下式で求める。このすべての
D′(LN)ijを補正データメモリ457に格納する。
以上のプロセスにより、リニア領域上で散乱X線の影響
が除去される。
【0061】
【数2】 尚、被検体の計測部位を腹部から胸部に変更したような
場合には、第1投影位置におけるnチャンネル分の投影
データP(1、i)(i=1、2、…、n)そのものが
変わり、(数1)のxkも変わることになる。そこで、
こうした被検体部位を変更した場合には、新しく(数
1)でxkを求め、次いでメモリ455から新しくykを
読み出し、このykを使って全投影データD(LN)ij
の散乱線補正を(数2)の式で行う。
場合には、第1投影位置におけるnチャンネル分の投影
データP(1、i)(i=1、2、…、n)そのものが
変わり、(数1)のxkも変わることになる。そこで、
こうした被検体部位を変更した場合には、新しく(数
1)でxkを求め、次いでメモリ455から新しくykを
読み出し、このykを使って全投影データD(LN)ij
の散乱線補正を(数2)の式で行う。
【0062】散乱X線補正を受けたX線データD′(L
N)ijは、リニア領域でのデータのため、画像再構成に
そのままの形では使えない。そこで、このデータD′
(LN)ijをLog変換し(F10)、画像診断装置4
の主メモリ44又は磁気ディスク41に格納する。しか
る後、これらデータは画像再構成処理装置46に送られ
て最終的な断層画像に再構成され(F11)、中央制御
装置43でCT値補正を行ってから(F12)、表示装
置47により画像表示が行われる(F13)。画像診断
装置4内の以上のデータ転送は高速内部バス48によっ
て行われる。これらの各装置間制御及びデータ転送の管
理は、中央制御装置43が行う。
N)ijは、リニア領域でのデータのため、画像再構成に
そのままの形では使えない。そこで、このデータD′
(LN)ijをLog変換し(F10)、画像診断装置4
の主メモリ44又は磁気ディスク41に格納する。しか
る後、これらデータは画像再構成処理装置46に送られ
て最終的な断層画像に再構成され(F11)、中央制御
装置43でCT値補正を行ってから(F12)、表示装
置47により画像表示が行われる(F13)。画像診断
装置4内の以上のデータ転送は高速内部バス48によっ
て行われる。これらの各装置間制御及びデータ転送の管
理は、中央制御装置43が行う。
【0063】さて、前記説明では、予め補正テーブルメ
モリ455に散乱X線の補正曲線が格納されていること
を述べた。この補正曲線が散乱X線の影響を除去するた
めの重要な要素である。以下には、本発明における散乱
X線の補正曲線について開示する。
モリ455に散乱X線の補正曲線が格納されていること
を述べた。この補正曲線が散乱X線の影響を除去するた
めの重要な要素である。以下には、本発明における散乱
X線の補正曲線について開示する。
【0064】散乱線補正量を求めるための考え方を以下
述べる。図5は、図4に対応する図であり、直接X線の
放出系路上にX線遮蔽物11を挿入し、且つ被検体の代
わりに中央位置に水ファントーム7を載置する。この状
態でX線を放出すると、直接X線の入射するX線検出器
チャンネルには、直接X線の入射はなくなり、散乱X線
10Bのみが入射する。かくして、散乱X線量を検出で
きる。ファントームの大きさとX線遮蔽物11の位置を
変えて上記測定を繰り返すことにより散乱線強度分布を
測定する。但し、このやり方では作業員が多いため、後
述する図14の如きやり方による測定が好ましい。
述べる。図5は、図4に対応する図であり、直接X線の
放出系路上にX線遮蔽物11を挿入し、且つ被検体の代
わりに中央位置に水ファントーム7を載置する。この状
態でX線を放出すると、直接X線の入射するX線検出器
チャンネルには、直接X線の入射はなくなり、散乱X線
10Bのみが入射する。かくして、散乱X線量を検出で
きる。ファントームの大きさとX線遮蔽物11の位置を
変えて上記測定を繰り返すことにより散乱線強度分布を
測定する。但し、このやり方では作業員が多いため、後
述する図14の如きやり方による測定が好ましい。
【0065】図14の構成で求めた散乱線強度分布例を
図6に示す。水ファントームの径を160mm、230
mm、305mm、380mm、の4つとし、横軸にチ
ャンネル位置(チャンネル番号)、縦軸に散乱X線量
(強度)をとっている。散乱X線強度は、各ファントー
ム中心部が小さく、周辺に行くに従って大きくなってい
る。またファントーム径が大きくなるほど全体としての
平均強度は弱くなる。これは、散乱線もファントーム内
部でその強度を減弱するためであり、径の小さいファン
トームあるいは同じファントームでも通過パス長の短い
周辺部分の方が散乱線強度が強くなるからである。散乱
線量の見積り補正量を決定するにはこのような性質を考
慮しなければならない。正確な散乱線補正を行うために
は、散乱線強度のチャンネル方向の分布に従って補正量
を決定すべきであるが、全チャンネル同一補正量で散乱
線補正を行っても補正効果はほとんど劣化しない。これ
は本補正方法では散乱線補正が計測時検出器出力が小さ
くなる被検体の中心部分に対して強くかかり周辺では補
正の影響が弱くなるためである。また、被検体断面形状
が正円でない場合は、計測角度が異なると散乱線分布の
形状が若干変化する。そのことを考慮してチャンネル方
向に散乱線強度分布に対応するように近似曲線の補正量
としたり、補正量に重み付けを行ってもよい。また本補
正は全投影角度に対して一律の補正量を用いたが、基本
的に散乱線は被検体サイズに依存しているため、投影角
(ビュー方向とも云う)の変化は少なく若干補正の精度
は低下するものの特に不都合なことはない。
図6に示す。水ファントームの径を160mm、230
mm、305mm、380mm、の4つとし、横軸にチ
ャンネル位置(チャンネル番号)、縦軸に散乱X線量
(強度)をとっている。散乱X線強度は、各ファントー
ム中心部が小さく、周辺に行くに従って大きくなってい
る。またファントーム径が大きくなるほど全体としての
平均強度は弱くなる。これは、散乱線もファントーム内
部でその強度を減弱するためであり、径の小さいファン
トームあるいは同じファントームでも通過パス長の短い
周辺部分の方が散乱線強度が強くなるからである。散乱
線量の見積り補正量を決定するにはこのような性質を考
慮しなければならない。正確な散乱線補正を行うために
は、散乱線強度のチャンネル方向の分布に従って補正量
を決定すべきであるが、全チャンネル同一補正量で散乱
線補正を行っても補正効果はほとんど劣化しない。これ
は本補正方法では散乱線補正が計測時検出器出力が小さ
くなる被検体の中心部分に対して強くかかり周辺では補
正の影響が弱くなるためである。また、被検体断面形状
が正円でない場合は、計測角度が異なると散乱線分布の
形状が若干変化する。そのことを考慮してチャンネル方
向に散乱線強度分布に対応するように近似曲線の補正量
としたり、補正量に重み付けを行ってもよい。また本補
正は全投影角度に対して一律の補正量を用いたが、基本
的に散乱線は被検体サイズに依存しているため、投影角
(ビュー方向とも云う)の変化は少なく若干補正の精度
は低下するものの特に不都合なことはない。
【0066】そこで、本実施例では、処理を簡単に、高
速で行うことを考慮して特定の投影角度(例えばθ=0
゜なる第1投影角度)に全チャンネル加算値xと散乱補
正量yとの関係を水ファントームの中心チャンネル部散
乱線データから求めておくことにした。図7は、図6の
強度分布から求めた散乱線補正のための基準サンプル値
の分布を示す。横軸がLog変換後の第1投影データ全
チャンネル加算値xを示し、縦軸がリニア領域での散乱
線補正量yを示す。各サンプル点(マル印)は、前記4
つの異なるファントーム径によるものである。
速で行うことを考慮して特定の投影角度(例えばθ=0
゜なる第1投影角度)に全チャンネル加算値xと散乱補
正量yとの関係を水ファントームの中心チャンネル部散
乱線データから求めておくことにした。図7は、図6の
強度分布から求めた散乱線補正のための基準サンプル値
の分布を示す。横軸がLog変換後の第1投影データ全
チャンネル加算値xを示し、縦軸がリニア領域での散乱
線補正量yを示す。各サンプル点(マル印)は、前記4
つの異なるファントーム径によるものである。
【0067】図7の基準サンプル値の分布から、本実施
例では、各サンプル点を結ぶ補正曲線を作り出し、この
補正曲線から散乱線補正を行わせることとした。
例では、各サンプル点を結ぶ補正曲線を作り出し、この
補正曲線から散乱線補正を行わせることとした。
【0068】(1)全チャンネル加算値xのべき乗関数
を補正曲線とする例。即ち、yとxとの関係を
を補正曲線とする例。即ち、yとxとの関係を
【数3】 とする例である。定数a、bは、図7のサンプル点を用
いて最小自乗法等で近似して決定する。この補正曲線
は、実測に近い関数であり、散乱線補正量は適正なもの
となる。
いて最小自乗法等で近似して決定する。この補正曲線
は、実測に近い関数であり、散乱線補正量は適正なもの
となる。
【0069】(2)、全チャンネル加算値xの指数関数
を補正曲線とする例。即ち、yとxとの関数を
を補正曲線とする例。即ち、yとxとの関数を
【数4】 とする例である。定数a、bは図7のサンプル点を用い
て最小自乗法等で近似して決定する。(1)のべき乗関
数か(2)の指数関数かは、サンプルデータによって決
まる。(2)の指数関数の例を図8に示す。
て最小自乗法等で近似して決定する。(1)のべき乗関
数か(2)の指数関数かは、サンプルデータによって決
まる。(2)の指数関数の例を図8に示す。
【0070】(3)、折れ線関数とする例。図9は補正
曲線近似として(x、y)データの隣接するデータ点間
を直線で結んで成る折れ線を用いた場合を示す。折れ線
近似による線形補間によっても、必要な補正量の精度は
確保できる。ただし、直径160mmの水ファントーム
より小さな径に対応する領域については、図示したよう
にx=0の位置における補正値を予め定めておく必要が
ある。
曲線近似として(x、y)データの隣接するデータ点間
を直線で結んで成る折れ線を用いた場合を示す。折れ線
近似による線形補間によっても、必要な補正量の精度は
確保できる。ただし、直径160mmの水ファントーム
より小さな径に対応する領域については、図示したよう
にx=0の位置における補正値を予め定めておく必要が
ある。
【0071】(4)、階段状関数とする例。図9の折れ
線近似をより簡便にした近似として、図10に示すよう
に隣接するデータ点で区切られた領域では、境界にある
どちらかのデータ点のy値をもってこの領域の補正量を
一律に決める階段状不連続線を用いることもできる。
線近似をより簡便にした近似として、図10に示すよう
に隣接するデータ点で区切られた領域では、境界にある
どちらかのデータ点のy値をもってこの領域の補正量を
一律に決める階段状不連続線を用いることもできる。
【0072】尚、図8〜図10は水ファントームによる
図7のデータを基にして定めた補正曲線であるが、水以
外に人体に近いX線吸収係数を示すポリエチレンやアク
リルなどで構成されるファントームで測定された散乱X
線量を用いて補正曲線を定めることもできる。
図7のデータを基にして定めた補正曲線であるが、水以
外に人体に近いX線吸収係数を示すポリエチレンやアク
リルなどで構成されるファントームで測定された散乱X
線量を用いて補正曲線を定めることもできる。
【0073】更に、前記した散乱X線の適正補正量算出
には、第1投影データが用いられたが、他の特定位置或
は複数個の投影データを用いても同じ手法で補正量の算
出が可能である。
には、第1投影データが用いられたが、他の特定位置或
は複数個の投影データを用いても同じ手法で補正量の算
出が可能である。
【0074】以上説明した散乱X線に対する適正補正量
の決定は、図2におけるファントームキャリブレーショ
ン(F5)が完了したデータについて行われているが、
プロセスF5の前に行ってもよい。
の決定は、図2におけるファントームキャリブレーショ
ン(F5)が完了したデータについて行われているが、
プロセスF5の前に行ってもよい。
【0075】水ファントーム或はポリエチレンやアクリ
ルのファントームを用いた前記散乱X線の測定と補正曲
線の決定を基にして図1の手順によりX線画像を再構成
すれば、X線検出器の実装上の問題点や装置コストアッ
プの問題点は解消され、被検体が人体の場合も頭部や腹
部については比較的高い精度で散乱X線の影響を除くこ
とができる。
ルのファントームを用いた前記散乱X線の測定と補正曲
線の決定を基にして図1の手順によりX線画像を再構成
すれば、X線検出器の実装上の問題点や装置コストアッ
プの問題点は解消され、被検体が人体の場合も頭部や腹
部については比較的高い精度で散乱X線の影響を除くこ
とができる。
【0076】尚、ファントームは円筒状X線吸収体(円
形断層)であるのに対し、人体はほぼ楕円形断層を示
す。従って、中央部位で比較すると透過X線の減弱量が
人体の場合より少なくなる。また、人体には骨があった
り、肺野(空気)が混入したりするので、測定部位によ
っては前記ファントームで求めた補正曲線の精度が悪い
場合もある。
形断層)であるのに対し、人体はほぼ楕円形断層を示
す。従って、中央部位で比較すると透過X線の減弱量が
人体の場合より少なくなる。また、人体には骨があった
り、肺野(空気)が混入したりするので、測定部位によ
っては前記ファントームで求めた補正曲線の精度が悪い
場合もある。
【0077】そこで、より高い精度で人体に対する散乱
X線の補正曲線を得るために、前記補正プロセスの一部
を変更することもできる。即ち、図1のプロセスF8に
おける補正量の算出は、前記ファントームによる散乱X
線の吸収データから行っているが、人体の場合上記理由
によって適正補正量はファントームの場合より大きくな
る。そこでプロセスF8を以下のように変更するのであ
る。これを図11にまとめた。関連する説明図を図17
(A)、(B)、実施例図を図17(C)に示す。図1
7(A)は、図2の補正テーブルメモリ455内の補正
関数を示す図、図17(B)は図11で新しく使用する
しきい値メモリ455Aの関数を示す図である。
X線の補正曲線を得るために、前記補正プロセスの一部
を変更することもできる。即ち、図1のプロセスF8に
おける補正量の算出は、前記ファントームによる散乱X
線の吸収データから行っているが、人体の場合上記理由
によって適正補正量はファントームの場合より大きくな
る。そこでプロセスF8を以下のように変更するのであ
る。これを図11にまとめた。関連する説明図を図17
(A)、(B)、実施例図を図17(C)に示す。図1
7(A)は、図2の補正テーブルメモリ455内の補正
関数を示す図、図17(B)は図11で新しく使用する
しきい値メモリ455Aの関数を示す図である。
【0078】Step1ではファントームによる補正曲
線から加算値xkに対応する散乱線補正量ykを求める
が、これは図1のプロセスF8と同じである。
線から加算値xkに対応する散乱線補正量ykを求める
が、これは図1のプロセスF8と同じである。
【0079】Step2は、被検体が水などのファント
ームに近い状態のもの(以下、ファントーム的被検体と
呼ぶ)かファントームとは大きくかけ離れた状態のもの
(以下、非ファントーム的被検体と呼ぶ)かの判定を行
うための判定データ算出を行う。この判定のための関数
が図17(B)に示すしきい値メモリ455に格納した
しきい値関数A=g(x)及びファントーム平均値関数
A′=h(x)である。この関数は、横軸が第1投影角
度(又は特定投影角度)の全チャンネル加算値x、縦軸
がしきい値A及び径の異なるファントームから得たファ
ントーム平均値A′を示してある。ここで、ファントー
ム平均値A′とは、径の異なるファントームについて、
第1投影角度における、中央チャンネルを含むその近傍
のチャンネルにおけるX線データの平均値である。この
平均値を結んで作成した関数がA′=h(x)である。
一方、しきい値Aは、この関数を所定量上部にシフトし
て得た値である。このしきい値関数A=g(x)を導入
する理由は以下の通りである。
ームに近い状態のもの(以下、ファントーム的被検体と
呼ぶ)かファントームとは大きくかけ離れた状態のもの
(以下、非ファントーム的被検体と呼ぶ)かの判定を行
うための判定データ算出を行う。この判定のための関数
が図17(B)に示すしきい値メモリ455に格納した
しきい値関数A=g(x)及びファントーム平均値関数
A′=h(x)である。この関数は、横軸が第1投影角
度(又は特定投影角度)の全チャンネル加算値x、縦軸
がしきい値A及び径の異なるファントームから得たファ
ントーム平均値A′を示してある。ここで、ファントー
ム平均値A′とは、径の異なるファントームについて、
第1投影角度における、中央チャンネルを含むその近傍
のチャンネルにおけるX線データの平均値である。この
平均値を結んで作成した関数がA′=h(x)である。
一方、しきい値Aは、この関数を所定量上部にシフトし
て得た値である。このしきい値関数A=g(x)を導入
する理由は以下の通りである。
【0080】即ち、基準ファントームは円形なのに人体
は楕円形が多いことから全チャンネル加算値xの割には
中心部の減弱量が少ないという特徴からきたもので、実
際数多くの臨床データで全チャンネル加算値xと中心部
減弱量との関係を調べたところ大部分の臨床データがこ
の基準ファントームの曲線式A′=g(x)の下限から
基準ファントーム曲線より上に分布することが確認でき
た。但し臨床では内部に骨があったり、肺野(空気)が
混入したりで中心部出力値は大きく変動してしまうため
中心部複数チャンネルの平均値でこの誤差を少なくす
る。平均値の代わりに合計値でもよい。またこの実施例
では中心部の出力値で判定しているが、基準ファントー
ムは一様な物質で中心部計測データの変化も少なく臨床
では前者に記載したようにさまざまな臓器が含まれ中心
部データの変化は大きいため、計測検出器中心部複数チ
ャンネル合計値や平均値の代わりに中心部複数チャンネ
ルの計測データの分散値をとっても同じ様な関係を示
し、この分散値も判断基準として採用できる。このよう
にファントームは一様物質で円形断層を示すためX線検
知器中央部位のチャンネル出力は減弱量が大きいため小
さくなるが、逆に人体は非一様物質で且つ楕円形断層を
示すため中央部位での出力は大きくなる。特に肺野部で
はこれが、顕著となる。そこで、この性質を利用して、
X線検知器中心部の複数チャンネルにおける出力の平均
値のみをとって被検体の判定を行う。被検体が人体の場
合は、X線検知器中央部位の複数チャンネルにおける出
力の平均値は、実線より上にくる。従って、誤差を考慮
して判定基準を与えるしきい値曲線A=g(x)を実線
より上に、平行移動した形状で点線のように定める。こ
れは、予め人体を用いて計測したデータを基にして決め
ておく。又、基準を分散値にした場合は、ファントーム
では計測データの変化は少ないため分散値は小さくな
り、被検体の場合は構造物のため計測値の変化が大きく
分散値が大きくなる人体を利用する。
は楕円形が多いことから全チャンネル加算値xの割には
中心部の減弱量が少ないという特徴からきたもので、実
際数多くの臨床データで全チャンネル加算値xと中心部
減弱量との関係を調べたところ大部分の臨床データがこ
の基準ファントームの曲線式A′=g(x)の下限から
基準ファントーム曲線より上に分布することが確認でき
た。但し臨床では内部に骨があったり、肺野(空気)が
混入したりで中心部出力値は大きく変動してしまうため
中心部複数チャンネルの平均値でこの誤差を少なくす
る。平均値の代わりに合計値でもよい。またこの実施例
では中心部の出力値で判定しているが、基準ファントー
ムは一様な物質で中心部計測データの変化も少なく臨床
では前者に記載したようにさまざまな臓器が含まれ中心
部データの変化は大きいため、計測検出器中心部複数チ
ャンネル合計値や平均値の代わりに中心部複数チャンネ
ルの計測データの分散値をとっても同じ様な関係を示
し、この分散値も判断基準として採用できる。このよう
にファントームは一様物質で円形断層を示すためX線検
知器中央部位のチャンネル出力は減弱量が大きいため小
さくなるが、逆に人体は非一様物質で且つ楕円形断層を
示すため中央部位での出力は大きくなる。特に肺野部で
はこれが、顕著となる。そこで、この性質を利用して、
X線検知器中心部の複数チャンネルにおける出力の平均
値のみをとって被検体の判定を行う。被検体が人体の場
合は、X線検知器中央部位の複数チャンネルにおける出
力の平均値は、実線より上にくる。従って、誤差を考慮
して判定基準を与えるしきい値曲線A=g(x)を実線
より上に、平行移動した形状で点線のように定める。こ
れは、予め人体を用いて計測したデータを基にして決め
ておく。又、基準を分散値にした場合は、ファントーム
では計測データの変化は少ないため分散値は小さくな
り、被検体の場合は構造物のため計測値の変化が大きく
分散値が大きくなる人体を利用する。
【0081】さて、Step2では、加算値xkに対応
する中央複数チャンネル分の平均値Bkを算出すると共
に、図17(B)の関数を利用して、加算値xkに対応
するしきい値A0及びファントーム平均値A1を求める。
Step3では、被検体の出力平均値A1がしきい値A0
より大であるか否かの判定を行う。「NO」であれば、
被検体はファントーム状被検体と判断されるのでSte
p4で、先のStep1で求めた散乱X線の補正量yk
を適正散乱線補正量とする。しかし、「YES]であれ
ば、被検体は非ファントーム状と判断されるので、ファ
ントーム平均値A1との比、C=Bk/A1を求める。こ
れがStep5である。
する中央複数チャンネル分の平均値Bkを算出すると共
に、図17(B)の関数を利用して、加算値xkに対応
するしきい値A0及びファントーム平均値A1を求める。
Step3では、被検体の出力平均値A1がしきい値A0
より大であるか否かの判定を行う。「NO」であれば、
被検体はファントーム状被検体と判断されるのでSte
p4で、先のStep1で求めた散乱X線の補正量yk
を適正散乱線補正量とする。しかし、「YES]であれ
ば、被検体は非ファントーム状と判断されるので、ファ
ントーム平均値A1との比、C=Bk/A1を求める。こ
れがStep5である。
【0082】Step6は、適正補正量の変更である。
上記倍率比Bと散乱線補正量ykを用いて、この被検体
における最終適正補正量y′kが次のように求められ
る。
上記倍率比Bと散乱線補正量ykを用いて、この被検体
における最終適正補正量y′kが次のように求められ
る。
【0083】
【数5】 ここにKは実際の補正効果を調整するゲイン定数であ
る。この場合、図1プロセスF8における散乱線補正量
はy′kとなる。
る。この場合、図1プロセスF8における散乱線補正量
はy′kとなる。
【0084】図17(C)には、図11の処理のための
処理部を示す。メモリ455から加算値xk対応の散乱
線補正量ykを読み出し、メモリ455Aから加算値xk
対応の平均値A0、A1を読み出す。判定部455Bでは
A0とBkとの大小比較を行い、Bk>A0であれば補正量
の変更を処理手段455Cで行い、y′kを出力し、そ
うでなければykを出力する。尚、Step2の説明で
は、右側のグラフ縦軸をX線検知器中央部位の複数チャ
ンネルにおける出力平均値としたが、これを複数チャン
ネルの出力合計値又は分散値とすることも可能である。
処理部を示す。メモリ455から加算値xk対応の散乱
線補正量ykを読み出し、メモリ455Aから加算値xk
対応の平均値A0、A1を読み出す。判定部455Bでは
A0とBkとの大小比較を行い、Bk>A0であれば補正量
の変更を処理手段455Cで行い、y′kを出力し、そ
うでなければykを出力する。尚、Step2の説明で
は、右側のグラフ縦軸をX線検知器中央部位の複数チャ
ンネルにおける出力平均値としたが、これを複数チャン
ネルの出力合計値又は分散値とすることも可能である。
【0085】また、ここでは、Step3で「YES」
の場合倍率比Bを求めて新しい補正量y′kを定めた
が、非ファントーム状人体部位の場合に異なる補正曲線
を用意しておき、「YES」の場合その補正曲線値を用
いてもよい。
の場合倍率比Bを求めて新しい補正量y′kを定めた
が、非ファントーム状人体部位の場合に異なる補正曲線
を用意しておき、「YES」の場合その補正曲線値を用
いてもよい。
【0086】散乱X線量を検出する他の実施例を図12
に示す。図12は、X線検出器8のチャンネル方向の大
きさをファンビーム10のファンビーム角度θよりも相
対的に大きくしたものである。X線検出器群82がファ
ンビーム10のファンビーム角度θに相当するもの、X
線検出器(群又は素子)82がファンビーム角度θより
も大きな位置に相当するものである。X線管球5で発生
したX線ビームは、コリメータ6で絞られてファンビー
ム化される。そのファンビーム角度はθであり直接X線
は角度θより外側へは達しない。ファンビームX線10
は、計測空間上の被検体又はファントーム(散乱体)7
に入射して減弱しながら被検体7を透過する。有用なX
線情報を含む直接X線10Aは、信号X線として被検体
又はファントーム7の後方に前記X線管球5の焦点を中
心とする円弧上に配列されたX線検出器8に入射する。
直接X線が入射するファンビーム角度θ以内に分布する
X線検出素子群は、主X線検出器81として作用する。
一方、被検体7によって散乱されたX線のみが入射する
ファンビーム角度θより外側に分布するX線検出素子
は、X線検出器82として働く。ここで重要なのは、X
線検出器のチャンネル方向の幅を大きくするか、又はX
線検出器81、82は共に、基本的に同じX線検出素
子、検出回路から成り立っており、従ってファンビーム
角度θの調節だけにより散乱X線10Bの検出ができる
点である。
に示す。図12は、X線検出器8のチャンネル方向の大
きさをファンビーム10のファンビーム角度θよりも相
対的に大きくしたものである。X線検出器群82がファ
ンビーム10のファンビーム角度θに相当するもの、X
線検出器(群又は素子)82がファンビーム角度θより
も大きな位置に相当するものである。X線管球5で発生
したX線ビームは、コリメータ6で絞られてファンビー
ム化される。そのファンビーム角度はθであり直接X線
は角度θより外側へは達しない。ファンビームX線10
は、計測空間上の被検体又はファントーム(散乱体)7
に入射して減弱しながら被検体7を透過する。有用なX
線情報を含む直接X線10Aは、信号X線として被検体
又はファントーム7の後方に前記X線管球5の焦点を中
心とする円弧上に配列されたX線検出器8に入射する。
直接X線が入射するファンビーム角度θ以内に分布する
X線検出素子群は、主X線検出器81として作用する。
一方、被検体7によって散乱されたX線のみが入射する
ファンビーム角度θより外側に分布するX線検出素子
は、X線検出器82として働く。ここで重要なのは、X
線検出器のチャンネル方向の幅を大きくするか、又はX
線検出器81、82は共に、基本的に同じX線検出素
子、検出回路から成り立っており、従ってファンビーム
角度θの調節だけにより散乱X線10Bの検出ができる
点である。
【0087】X線検出器82の出力は、前記したように
X線検知器8の両端位置における散乱X線量を示してい
る。予め径の異なるいくつかの水ファントームについ
て、このX線検出器8による散乱X線量の検出チャンネ
ル分布を調べると、図5が得られる。従って、図12の
ようにして被検体による末端チャンネルでの散乱X線量
が計測できれば、それ以外のチャンネルにおける散乱X
線量を推定することができる。即ち、X線検知器8の中
央部位のチャンネルに、特別な散乱X線用検出器を備え
なくても済む。
X線検知器8の両端位置における散乱X線量を示してい
る。予め径の異なるいくつかの水ファントームについ
て、このX線検出器8による散乱X線量の検出チャンネ
ル分布を調べると、図5が得られる。従って、図12の
ようにして被検体による末端チャンネルでの散乱X線量
が計測できれば、それ以外のチャンネルにおける散乱X
線量を推定することができる。即ち、X線検知器8の中
央部位のチャンネルに、特別な散乱X線用検出器を備え
なくても済む。
【0088】末端チャンネルにおける散乱X線の補集
は、これらチャンネルの検出素子の幅(即ち電極板間
隔)を工夫することによって、より効果的に行うことが
できる。図13は、その例を示す。図13(A)は、末
端チャンネルの散乱X線検出器82の幅を、主X線検出
器81の幅より広くしたものである。散乱X線量は、図
5に示す如く末端チャンネルとその近傍のチャンネルで
はあまり大差がないので、幅を広くとれば精度を余り損
なうことなく、感度を向上させることができる。
は、これらチャンネルの検出素子の幅(即ち電極板間
隔)を工夫することによって、より効果的に行うことが
できる。図13は、その例を示す。図13(A)は、末
端チャンネルの散乱X線検出器82の幅を、主X線検出
器81の幅より広くしたものである。散乱X線量は、図
5に示す如く末端チャンネルとその近傍のチャンネルで
はあまり大差がないので、幅を広くとれば精度を余り損
なうことなく、感度を向上させることができる。
【0089】図13(B)は、末端チャンネルの散乱X
線検出器82の幅を被検体7の方向に向けた例を示す。
幅に妨げられることなく末端チャンネルに入射する散乱
X線量を増やすことができるので、感度の向上に資する
ことができる。
線検出器82の幅を被検体7の方向に向けた例を示す。
幅に妨げられることなく末端チャンネルに入射する散乱
X線量を増やすことができるので、感度の向上に資する
ことができる。
【0090】以上の実施例においては、散乱X線量の検
知を図12、図13に示した如くX線ファンビーム角度
θより外側にあるX線検知器を用いて行う場合について
述べた。しかし、これ以外にも本発明では、主X線検出
器81のみを用いて散乱X線のみを計測して補正する実
施例を開示することができる。
知を図12、図13に示した如くX線ファンビーム角度
θより外側にあるX線検知器を用いて行う場合について
述べた。しかし、これ以外にも本発明では、主X線検出
器81のみを用いて散乱X線のみを計測して補正する実
施例を開示することができる。
【0091】図14は、2重検出モード法を利用した散
乱X線検出を説明するための図である。このX線CT装
置においては、X線管球5から曝射されるX線ビームの
幅が、コリメータ6によってX線検知器8のチャンネル
方向と垂直なスライス方向にX線検知器8のX線検出面
幅以下に絞られている。図の(A)散乱X線測定モード
においては、直線X線はX線検知器8のX線検出面外に
入射しており、従ってX線検出面では散乱X線のみが計
測される。一方、図の(B)計測モードにおいては、直
接X線と散乱X線が共にX線検知器8のX線検出面で計
測される。散乱X線測定モードと計測モードは高速で切
換えられる機構になっている。
乱X線検出を説明するための図である。このX線CT装
置においては、X線管球5から曝射されるX線ビームの
幅が、コリメータ6によってX線検知器8のチャンネル
方向と垂直なスライス方向にX線検知器8のX線検出面
幅以下に絞られている。図の(A)散乱X線測定モード
においては、直線X線はX線検知器8のX線検出面外に
入射しており、従ってX線検出面では散乱X線のみが計
測される。一方、図の(B)計測モードにおいては、直
接X線と散乱X線が共にX線検知器8のX線検出面で計
測される。散乱X線測定モードと計測モードは高速で切
換えられる機構になっている。
【0092】X線データをとる場合には、この両方のモ
ードを1組にして1計測(1スキャン)とよび、計測と
休止(次の計測位置に被検体7を移動する時間)が繰り
返されてX線測定が行われる。
ードを1組にして1計測(1スキャン)とよび、計測と
休止(次の計測位置に被検体7を移動する時間)が繰り
返されてX線測定が行われる。
【0093】図示したように、最初に短時間散乱X線測
定モードでの計測が行われる。この間は、X線検知器8
の全チャンネルに亘るX線走査が1回乃至数回行われて
散乱X線検出のデータが収集される。この時曝射される
X線量は計測モードと同じ水準が望ましいが、被曝量を
低下させる目的でX線量を減らす場合には、その比率で
散乱X線量の補正を行う必要がある。
定モードでの計測が行われる。この間は、X線検知器8
の全チャンネルに亘るX線走査が1回乃至数回行われて
散乱X線検出のデータが収集される。この時曝射される
X線量は計測モードと同じ水準が望ましいが、被曝量を
低下させる目的でX線量を減らす場合には、その比率で
散乱X線量の補正を行う必要がある。
【0094】散乱X線測定が終了後、通常の計測モード
に移るが、この時X線管球5から被検体7に曝射される
X線は一旦カットすることも、そのまま連続曝射するこ
とも可能である(図14は一旦カットする例を示し
た)。
に移るが、この時X線管球5から被検体7に曝射される
X線は一旦カットすることも、そのまま連続曝射するこ
とも可能である(図14は一旦カットする例を示し
た)。
【0095】画像処理のプロセスでは、前処理後補正し
たX線散乱量を計測モードデータからそのまま減算すれ
ばよい。この場合は、ファントームを用いないので、よ
り精度の高いCT像を再構成することができる。
たX線散乱量を計測モードデータからそのまま減算すれ
ばよい。この場合は、ファントームを用いないので、よ
り精度の高いCT像を再構成することができる。
【0096】図14の(A)、(B)の如く、高速でモ
ード切換えを行うにはいくつかの方法がある。図13
は、その一部を示す。図15(A)はX線検知器8をス
ライス方向に移動する方法、(B)はコリメータ6をス
ライス方向に移動する方法、(C)はX線管球5の位置
をスライス方向に移動する方法である。これらの移動
は、各装置の固定治具をスライドベアリングやボールネ
ジ機構を利用して単軸方向にシフトする精密制御台に固
定し、位置制御を行えばよい。
ード切換えを行うにはいくつかの方法がある。図13
は、その一部を示す。図15(A)はX線検知器8をス
ライス方向に移動する方法、(B)はコリメータ6をス
ライス方向に移動する方法、(C)はX線管球5の位置
をスライス方向に移動する方法である。これらの移動
は、各装置の固定治具をスライドベアリングやボールネ
ジ機構を利用して単軸方向にシフトする精密制御台に固
定し、位置制御を行えばよい。
【0097】しかし、装置移動には慣性力を伴い、高速
切換えに制限がある。その点は、X線管球5の焦点位置
を移動させる方法がすぐれている。
切換えに制限がある。その点は、X線管球5の焦点位置
を移動させる方法がすぐれている。
【0098】図16は、X線管球5の焦点切換え方法の
一例を示している。図16(A)は、切換えスイッチの
操作によって多焦点用放射銃12の電子ビーム放射源を
切換えるスイッチをの位置にすれば散乱X線用フィラ
メントが加熱されて放射された電子ビームはX線発生用
のターゲット円板11傾斜面の上方に当たり、図の下方
へX線を曝射する。一方、切換えスイッチをの位置に
すれば、計測用フィラメントが加熱されて放射される電
子線は、ターゲット円板11傾斜面の下方に当たり散乱
X線測定モード時とは異なる位置からX線を図の下方へ
曝射することになる。
一例を示している。図16(A)は、切換えスイッチの
操作によって多焦点用放射銃12の電子ビーム放射源を
切換えるスイッチをの位置にすれば散乱X線用フィラ
メントが加熱されて放射された電子ビームはX線発生用
のターゲット円板11傾斜面の上方に当たり、図の下方
へX線を曝射する。一方、切換えスイッチをの位置に
すれば、計測用フィラメントが加熱されて放射される電
子線は、ターゲット円板11傾斜面の下方に当たり散乱
X線測定モード時とは異なる位置からX線を図の下方へ
曝射することになる。
【0099】図16(B)は、単焦点用放射銃13とタ
ーゲット円板11との間に電子軌道偏向装置14を設け
た例である。電子軌道偏向装置14に、図示した向きの
電界を印加することによって、点線で表示したような方
向に単焦点用放射銃13から放射される電子ビームが偏
向し、散乱X線測定モード時の方向にX線が曝射され
る。偏向電圧が印加されない場合は、計測モード時の方
向にX線が曝射される。(C)は、より焦点位置の差を
大きくするために、ターゲット円板の傾斜を変化させた
場合を示す。
ーゲット円板11との間に電子軌道偏向装置14を設け
た例である。電子軌道偏向装置14に、図示した向きの
電界を印加することによって、点線で表示したような方
向に単焦点用放射銃13から放射される電子ビームが偏
向し、散乱X線測定モード時の方向にX線が曝射され
る。偏向電圧が印加されない場合は、計測モード時の方
向にX線が曝射される。(C)は、より焦点位置の差を
大きくするために、ターゲット円板の傾斜を変化させた
場合を示す。
【0100】図16(B)の変形として、単焦点用放射
銃13から電子ビームを放射後、その軌道を偏向装置の
電圧印加により変更せしめ、傾斜させた平板ターゲット
面に電子ビームを入射せしめる方法がある。原理的に
は、2の方法及び図16(B)の方法がもっとも高速性
にすぐれ、また機構的に無理なく2重検出モードのX線
曝射方向を制御するのに好適と言えよう。この方法によ
れば、散乱X線測定モードは、連続X線の立上がり時間
を利用して行うことも可能であり、このモード追加によ
る計測時間の増加もほとんど問題にならなくなる。
銃13から電子ビームを放射後、その軌道を偏向装置の
電圧印加により変更せしめ、傾斜させた平板ターゲット
面に電子ビームを入射せしめる方法がある。原理的に
は、2の方法及び図16(B)の方法がもっとも高速性
にすぐれ、また機構的に無理なく2重検出モードのX線
曝射方向を制御するのに好適と言えよう。この方法によ
れば、散乱X線測定モードは、連続X線の立上がり時間
を利用して行うことも可能であり、このモード追加によ
る計測時間の増加もほとんど問題にならなくなる。
【0101】被検体の大きさとして、特定投影角での全
チャンネル加算値としたが、全チャンネル加算値の代わ
りに平均値や分散値等の他のパラメータを利用してもよ
い。
チャンネル加算値としたが、全チャンネル加算値の代わ
りに平均値や分散値等の他のパラメータを利用してもよ
い。
【0102】
【発明の効果】以上実施例を用いて説明したように本発
明によれば、単一種類の主X線検出器から成るX線検知
器のみを用いて散乱X線量を検知し、X線画像を再構成
する前の段階で散乱X線の影響を適正に補正することが
可能である。従って、X線CT装置のコストアップや大
型化につながることなく、良好な画質CT断層像を得る
ことができる。
明によれば、単一種類の主X線検出器から成るX線検知
器のみを用いて散乱X線量を検知し、X線画像を再構成
する前の段階で散乱X線の影響を適正に補正することが
可能である。従って、X線CT装置のコストアップや大
型化につながることなく、良好な画質CT断層像を得る
ことができる。
【図1】本発明のX線CT画像処理のフロー図である。
【図2】X線CT装置の画像診断装置の実施例図であ
る。
る。
【図3】X線CT装置の主要外観図である。
【図4】本発明の一実施例におけるX線検知器の配置を
示す図である。
示す図である。
【図5】本発明の散乱X線量を求める原理を示す図であ
る。
る。
【図6】水ファントームを用いた散乱X線量の検出チャ
ンネル位置分布を示すデータ図である。
ンネル位置分布を示すデータ図である。
【図7】水ファントームを用いた場合の散乱X線に対す
る散乱線補正量のサンプル値を定めた図である。
る散乱線補正量のサンプル値を定めた図である。
【図8】水ファントームを用いて作成した散乱X線補正
量を与える指数関数補正曲線を示す図である。
量を与える指数関数補正曲線を示す図である。
【図9】線形補間による近似補正曲線を示す図である。
【図10】階段状不連続線による近似補正を示す図であ
る。
る。
【図11】図1のプロセスF8(補正量の算出)の変更
例を示す図である。
例を示す図である。
【図12】本発明の散乱X線量を求めるための、X線検
出器及びファンビーム角度に関する実施例図である。
出器及びファンビーム角度に関する実施例図である。
【図13】本発明の散乱X線量を求めるため、グリッド
位置変更による散乱X線検出器の実施例図である。
位置変更による散乱X線検出器の実施例図である。
【図14】2重検出モード法を利用した散乱X線の検出
法を説明する図である。
法を説明する図である。
【図15】図14に示したX線受光位置の切換え方法を
示す図である。
示す図である。
【図16】図15とは別のX線受光位置の切換え方法を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図17】本発明の散乱線補正量の再変更例を示す図で
ある。
ある。
【図18】腹部モデルでの散乱線補正のための説明図で
ある。
ある。
【図19】Log変換テーブルによる散乱線補正の説明
図である。
図である。
1 高電圧発生装置 2 ガントリ 3 被検体(患者)テーブル 4 画像診断装置 5 X線管球 6 コリメータ 7 被検体(患者) 8 X線検知器 11 ターゲット円板 12 多焦点用放射銃 13 単焦点用放射銃 14 電子軌道偏向装置 41 磁気ディスク 42 前処理装置 43 中央制御装置 44 主メモリ 45 補正処理装置 46 画像再構成処理装置 47 表示装置 81 主X線検出器 82 散乱X線検出器 91 直接X線 92 散乱X線 454 テーブル読み出し器 455 補正テーブルメモリ
Claims (17)
- 【請求項1】 X線実測値をLog変換し、このLog
変換後のX線実測値からリニア領域での散乱X線補正量
を求め、上記Log変換後のX線実測値を逆Log変換
してリニア領域のX線実測値にし、このリニア領域のX
線実測値から前記散乱X線補正量を差し引いて散乱X線
補正を行う散乱X線補正法。 - 【請求項2】 X線実測値をLog変換し、このLog
変換後のX線実測値の全チャンネル分に関するパラメー
タを求め、このパラメータからリニア領域での散乱X線
補正量を求め、上記Log変換後のX線実測値を逆Lo
g変換してリニア領域のX線実測値にし、このリニア領
域のX線実測値から前記散乱X線量を差し引いて散乱X
線補正を行う散乱X線補正法。 - 【請求項3】 請求項2のパラメータとは加算値、平均
値、分散値のいずれか1つとする散乱X線補正法。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の散乱X
線補正法で求めた散乱X線補正後のX線実測値にLog
変換を行い、このLog変換後のX線実測値から画像再
構成を行うX線CT装置。 - 【請求項5】 径の異なるファントームの計測で求め
た、特定投影角度の種々のLog変換後の全チャンネル
加算値xと対応するリニア領域における散乱X線補正量
yとの関係を示す補正関数y=f(x)を格納するメモ
リと、 投影角度を変更させての被検体への計測で得た実測X線
データDij(但し、iは投影角度番号を示し、i=1、
2、…、mである。jはチャンネル番号であり、i=
1、2、…、nである)をLog変換する手段と、 該Log変換後のX線データD(LG)ijから、特定投
影角度の全チャンネルにわたるX線データのLog変換
後の加算値xkを求める手段と、 この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領域に
おける散乱X線補正量yk=f(xk)を上記メモリから
読み出す手段と、 前記Log変換後の個々のX線データD(LG)ij(i
=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆Log変
換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijから、読
み出したリニア領域における散乱X線補正量ykを差し
引く散乱X線補正手段と、 この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)
(i=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を再度逆
Log変換して得た補正後データを用いて画像再構成を
行う手段と、 より成るX線CT装置。 - 【請求項6】 上記関数y=f(x)は、べき乗関数か
指数関数かのいずれかとする請求項5のX線CT装置。 - 【請求項7】 径の異なるファントームの計測で求め
た、特定投影角度の、径毎のLog変換後の全チャンネ
ル加算値xと対応するリニア領域における散乱X線補正
量yとのサンプル値(xs1、ys1)、(xs2、ys2)、
…を結んで得られるy=(x)を、補正関数として格納
するメモリと、 投影角度を変更させての被検体への計測で得た実測X線
データDij(但し、iは投影角度番号を示し、i=1、
2、…、mである。jはチャンネル番号であり、i=
1、2、…、nである)をLog変換する手段と、 該Log変換後のX線データD(LG)ijから、特定投
影角度の全チャンネルにわたるX線データのLog変換
後の加算値xkを求める手段と、 この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領域に
おける散乱X線補正量yk=f(xk)を上記メモリから
読み出す手段と、 前記Log変換後の個々のX線データD(LG)ij(i
=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆Log変
換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijから、読
み出したリニア領域における散乱X線補正量ykを差し
引く散乱X線補正手段と、 この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)
(i=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を再度L
og変換して得た補正後データから画像再構成を行う手
段と、より成るX線CT装置。 - 【請求項8】 上記関数y=f(x)は、べき乗関数か
指数関数か各サンプル値を結ぶ折れ線関数か各サンプル
値を結ぶ階段状関数のいずれかとする請求項7のX線C
T装置。 - 【請求項9】 径の異なるファントームの計測で求め
た、特定投影角度の種々のLog変換後の全チャンネル
加算値xと対応するリニア領域における散乱X線補正量
yとの関係を示す補正関数y=f(x)、及び全チャン
ネル加算値xとX線検出器の中央チャンネルを含む複数
チャンネルの平均値(又は加算値又は分散値)A′との
関係を示す関数A′=h(x)、並びにしきい値関数A
=g(x)とを格納するメモリと、 投影角度を変更させての被検体への計測で得たX線デー
タDij(但し、iは投影角度番号を示し、i=1、2、
…、mである。jはチャンネル番号であり、i=1、
2、…、nである)をLog変換する手段と、 該Log変換後のX線データD(LG)ijから特定投影
角度の全チャンネルにわたるX線データのLog変換後
の加算値xk、及び中央チャンネルを含む複数チャンネ
ル分の平均値(又は加算値又は分散値)Bを求める手段
と、 この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領域に
おける散乱X線補正量yk=f(xk)、及び平均値(又
は加算値又は分散値)A′k=h(xk)、並びにしきい
値Ak=g(xk)を上記メモリから読み出す手段と、 上記値BとAkとの大小を比較し、Bが大きい時には
A′kとBとを用いてリニア領域における散乱X線補正
量ykを修正してリニア領域における修正散乱X線補正
量y′kを出力し、そうでない時には散乱X線補正量yk
をそのまま出力する手段と、 個々の前記Log変換後のX線データD(LG)ij(i
=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆Log変
換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijから、そ
の時の散乱X線補正量yk又は修正散乱X線補正量y′k
を差し引く散乱X線補正手段と、 この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)
又は(D(LN)ij−y′k)(i=1、2、…、m、
j=1、2、…、n)を再度Log変換して得た補正デ
ータを用いて画像再構成を行う手段と、より成るX線C
T装置。 - 【請求項10】 径の異なるファントームへの計測で求
めた、特定投影角度の径毎のLog変換後の全チャンネ
ル加算値xと対応するリニア領域における散乱X線補正
量yとのサンプル値(xs1、ys1)、(xs2、ys2)、
…を結んで得られる補正関数y=f(x)、及び全チャ
ンネル加算値xとX線検出器の中央チャンネルを含む複
数チャンネルの平均値(又は加算値又は分散値)A′と
の関係を示す関数A′=h(x)、並びにしきい値関数
A=g(x)、とを格納するメモリと、 投影角度を変更させての被検体への計測で得た実測X線
データDij(但し、iは投影角度番号を示し、i=1、
2、…、mである。jはチャンネル番号であり、i=
1、2、…、nである)をLog変換する手段と、 該Log変換後のX線データD(LG)ijから特定投影
角度の全チャンネルにわたるX線データのLog変換後
の加算値xk、及び中央チャンネルを含む複数チャンネ
ル分の平均値(又は加算値又は分散値)Bを求める手段
と、 この全チャンネル加算値xkで、対応するリニア領域に
おける散乱X線補正量yk=f(xk)、及び平均値A′
k=h(xk)、並びにしきい値Ak=g(xk)を上記メ
モリから読み出す手段と、 上記値BとAkとの大小を比較し、Bが大きい時には
A′kとBとを用いてリニア領域における散乱X線補正
量ykを修正してリニア領域における修正散乱X線補正
量y′kを出力し、そうでない時には散乱X線補正量yk
をそのまま出力する手段と、 前記Log変換後の個々のX線データD(LG)ij(i
=1、2、…、m、j=1、2、…、n)を逆Log変
換してリニア領域に戻したデータD(LN)ijから、そ
の時のリニア領域における散乱X線補正量yk又は修正
散乱X線補正量y′kを差し引く散乱X線補正手段と、 この差し引き後の個々のデータ(D(LN)ij−yk)
又は(D(LN)ij−y′k)(i=1、2、…、m、
j=1、2、…、n)を再度Log変換して得た補正デ
ータを用いて画像再構成を行う手段と、より成るX線C
T装置。 - 【請求項11】 X線源に対向して設けられたX線CT
装置用多チャンネルX線検出器において、X線源からの
ファンビーム角以上の大きさを持つX線検出領域を持
ち、ファンビーム角以上のX線検出領域で散乱X線を検
出するものとした多チャンネルX線検出器。 - 【請求項12】 上記ファンビーム角以上のX線検出領
域は、スキャナ開口中心方向に向うX線感応領域を持つ
こととした請求項11の多チャンネルX線検出器。 - 【請求項13】 上記ファンビーム角以上のX線検出器
領域は、ファンビーム角内に属するX線検出器のチャン
ネル方向での1チャンネル当りのX線検出幅よりも、大
きなX線検出幅を有することとした請求項11の多チャ
ンネルX線検出器。 - 【請求項14】 X線源に対向して設けられた多チャン
ネルX線検出器において、コリメータによってチャンネ
ル方向と垂直なスライス方向のX線ビーム幅をX線検出
面幅以下になるようにすると共に、X線検出器のX線ビ
ーム受光位置を、前記検出面内(計測モード時)とX線
検出面外(散乱X線測定モード時)とに切り換えるよう
にして、X線検出面外時にX線検出面に入射するX線を
散乱X線として検出することとした多チャンネルX線検
出器。 - 【請求項15】 請求項11〜14のいずれかの多チャ
ンネルX線検出器で、前記加算値xと対応する散乱値補
正量yとのサンプル値(xs1、ys1)、(xs2、
ys2)、…を求めることとした請求項7又は10のX線
CT装置。 - 【請求項16】 請求項14の多チャンネルX線検出器
からの検出散乱X線を用いて散乱X線補正を行うように
したX線CT装置。 - 【請求項17】 測定対象となる被検体サイズとリニア
領域での散乱X線補正量との関係から散乱X線補正を行
う散乱X線補正法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27417193A JP3408848B2 (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器 |
US08/332,090 US5615279A (en) | 1993-11-02 | 1994-11-01 | Method of and apparatus for correcting scattered X-rays for X-ray computerized tomograph |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27417193A JP3408848B2 (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07124150A true JPH07124150A (ja) | 1995-05-16 |
JP3408848B2 JP3408848B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=17538032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27417193A Expired - Fee Related JP3408848B2 (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5615279A (ja) |
JP (1) | JP3408848B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102718A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ctシステム、操作コンソール、及びその制御方法、ファントム |
US6839401B2 (en) | 2002-11-19 | 2005-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | X-ray computed tomography apparatus |
JP2006239303A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | X線ct装置 |
JP2008119020A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Rigaku Corp | 検出値較正方法、x線ct装置、較正用ファントムおよび保持具 |
JP2011530796A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 回転陽極の回転軸に垂直な平面に対して各陽極ディスクセグメントがそれ自身の傾斜角を有する回転陽極型x線管のマルチセグメント陽極ターゲット、及びマルチセグメント陽極ターゲットを備えた回転陽極を有するx線管 |
WO2015146011A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5903008A (en) * | 1997-07-02 | 1999-05-11 | General Electric Company | Scatter correction methods and systems in single photon emission computed tomography |
US6125193A (en) * | 1998-06-01 | 2000-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and system for high absorption object artifacts reduction and superposition |
JP4328399B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 |
FR2786589B1 (fr) * | 1998-11-27 | 2001-04-27 | Ge Medical Syst Sa | Procede de determination automatique du contraste et de la brillance d'une image radiographique numerique |
DE10047720A1 (de) | 2000-09-27 | 2002-04-11 | Philips Corp Intellectual Pty | Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Röntgen-Computertomogramms mit einer Streustrahlungskorrektur |
DE10055739B4 (de) * | 2000-11-10 | 2006-04-27 | Siemens Ag | Streustrahlungskorrekturverfahren für eine Röntgen-Computertomographieeinrichtung |
FR2820965B1 (fr) * | 2001-02-16 | 2003-04-04 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'estimation d'un rayonnement diffuse, notamment afin de corriger des mesures en radiographie |
US6687326B1 (en) * | 2001-04-11 | 2004-02-03 | Analogic Corporation | Method of and system for correcting scatter in a computed tomography scanner |
JP4363834B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2009-11-11 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US7221807B2 (en) * | 2002-03-29 | 2007-05-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for digital image characteristic adjustment using a neural network |
US7099428B2 (en) * | 2002-06-25 | 2006-08-29 | The Regents Of The University Of Michigan | High spatial resolution X-ray computed tomography (CT) system |
FR2843802B1 (fr) * | 2002-08-20 | 2015-03-27 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'estimation d'un rayonnement diffuse, notamment afin de corriger des mesures en tomographie ou osteodensitometrie |
US7352887B2 (en) * | 2003-04-11 | 2008-04-01 | Hologic, Inc. | Scatter rejection for composite medical imaging systems |
JP3942178B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2007-07-11 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ctシステム |
JP2005176988A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | データ補正方法およびx線ct装置 |
JP3950855B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2007-08-01 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 散乱測定方法、散乱補正方法およびx線ct装置 |
JP4585815B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、撮影システム、吸収係数補正方法、及びコンピュータプログラム |
EP1731100B9 (en) * | 2005-06-06 | 2013-01-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Medical image display apparatus and medical image display system |
DE102005043050A1 (de) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Siemens Ag | Kalibrierverfahren und Korrekturverfahren für eine Röntgeneinrichtung sowie eine Röntgeneinrichtung zur Ausführung eines derartigen Kalibrier-bzw. Korrekturverfahrens |
EP1926431B1 (en) * | 2005-09-13 | 2014-07-02 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Direct measuring and correction of scatter for ct |
FR2897255B1 (fr) * | 2006-02-10 | 2008-03-14 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'estimation du rayonnement diffuse en tomographie par rayons x |
US7817876B2 (en) * | 2006-04-12 | 2010-10-19 | Etron Technology, Inc. | Method of noisy signal analysis and apparatus thereof |
JP2007300964A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 放射線撮影装置および放射線撮影方法 |
DE102006045722B4 (de) * | 2006-09-27 | 2014-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Korrektur der Streustrahlung in der Projektionsradiographie und der Comupter-Tomographie und Apparat hierfür |
JP5220383B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-06-26 | 株式会社日立メディコ | 放射線撮像装置 |
GB0801307D0 (en) * | 2008-01-24 | 2008-03-05 | 3Dx Ray Ltd | Can seam inspection |
US7907697B2 (en) * | 2008-08-21 | 2011-03-15 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | System to estimate X-ray scatter |
US8280135B2 (en) * | 2009-01-20 | 2012-10-02 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | System and method for highly attenuating material artifact reduction in x-ray computed tomography |
EP2449573A1 (en) * | 2009-06-29 | 2012-05-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | X-ray tube with adjustable focal track |
JP5134606B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-01-30 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置 |
US8818058B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-08-26 | Toshiba Medical Systems Corporation | Method for determining a correction function for correcting computed tomographic numbers of a small target object in a CT image |
US8184775B1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-22 | General Electric Company | Dynamic collimator for wide coverage and low dose cardiac CT imaging |
FR2966716B1 (fr) | 2010-10-29 | 2012-12-21 | Gen Electric | Methode d'estimation et de correction de la diffusion en mammographie. |
EP3524159B1 (en) * | 2010-12-08 | 2021-01-20 | Bayer Healthcare LLC | Generating a suitable model for estimating patient radiation dose resulting from medical imaging scans |
US8433154B2 (en) | 2010-12-13 | 2013-04-30 | Carestream Health, Inc. | Enhanced contrast for scatter compensation in X-ray imaging |
US9320477B2 (en) * | 2011-09-01 | 2016-04-26 | General Electric Company | Method and apparatus for adaptive scatter correction |
DE102011113817A1 (de) * | 2011-09-21 | 2013-03-21 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Vorrichtung zum Vermessen eines Messobjektes mittels Röntgenstrahlung |
JP6139655B2 (ja) | 2012-03-19 | 2017-05-31 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 平面観測と立体観測との間での漸進的遷移のための漸進的x線焦点スポット移動 |
US9967961B2 (en) * | 2012-03-26 | 2018-05-08 | Koninklijke Philips N.V. | Simulated spatial live viewing of an object from variable view-points |
JP6691734B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2020-05-13 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム |
US10357221B2 (en) * | 2014-08-22 | 2019-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anatomical imaging system with improved detector calibration process |
US9375192B2 (en) | 2014-10-14 | 2016-06-28 | Carestream Health, Inc. | Reconstruction of a cone beam scanned object |
WO2020028896A1 (en) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | Neurologica Corporation | Ai-based rendered volume auto-correction for fixed and mobile x-ray imaging modalities and other imaging modalities |
WO2020112673A1 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Accuray Inc. | Method and apparatus for improving scatter estimation and correction in imaging |
US11357467B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-06-14 | Accuray, Inc. | Multi-pass computed tomography scans for improved workflow and performance |
US11166690B2 (en) | 2020-03-19 | 2021-11-09 | Accuray, Inc. | Noise and artifact reduction for image scatter correction |
US11647975B2 (en) | 2021-06-04 | 2023-05-16 | Accuray, Inc. | Radiotherapy apparatus and methods for treatment and imaging using hybrid MeV-keV, multi-energy data acquisition for enhanced imaging |
US11605186B2 (en) | 2021-06-30 | 2023-03-14 | Accuray, Inc. | Anchored kernel scatter estimate |
US11794039B2 (en) | 2021-07-13 | 2023-10-24 | Accuray, Inc. | Multimodal radiation apparatus and methods |
US11854123B2 (en) | 2021-07-23 | 2023-12-26 | Accuray, Inc. | Sparse background measurement and correction for improving imaging |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1571800A (en) * | 1976-01-15 | 1980-07-16 | Emi Ltd | Radiography |
JPS60210087A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-22 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
JPH0675570B2 (ja) * | 1985-09-11 | 1994-09-28 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
DE3534702A1 (de) * | 1985-09-28 | 1987-04-09 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur bestimmung der fotoschwaechung in einem bereich eines untersuchungskoerpers und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
JPS62191972A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-22 | Toshiba Corp | X線画像処理装置 |
JPH0763464B2 (ja) * | 1986-05-07 | 1995-07-12 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JPS62270137A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-24 | 株式会社東芝 | X線ctスキヤナ装置 |
JPS6338438A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-19 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JP2521668B2 (ja) * | 1986-08-05 | 1996-08-07 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JP2519249B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1996-07-31 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JP3051151B2 (ja) * | 1990-11-01 | 2000-06-12 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | X線散乱線の補正方法 |
JPH04336044A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Toshiba Corp | X線ct装置のグリッド構造 |
US5440647A (en) * | 1993-04-22 | 1995-08-08 | Duke University | X-ray procedure for removing scattered radiation and enhancing signal-to-noise ratio (SNR) |
-
1993
- 1993-11-02 JP JP27417193A patent/JP3408848B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-01 US US08/332,090 patent/US5615279A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102718A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ctシステム、操作コンソール、及びその制御方法、ファントム |
JP4664551B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-04-06 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ctシステム、操作コンソール、及びその制御方法、ファントム |
US6839401B2 (en) | 2002-11-19 | 2005-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | X-ray computed tomography apparatus |
JP2006239303A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | X線ct装置 |
JP2008119020A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Rigaku Corp | 検出値較正方法、x線ct装置、較正用ファントムおよび保持具 |
JP2011530796A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 回転陽極の回転軸に垂直な平面に対して各陽極ディスクセグメントがそれ自身の傾斜角を有する回転陽極型x線管のマルチセグメント陽極ターゲット、及びマルチセグメント陽極ターゲットを備えた回転陽極を有するx線管 |
WO2015146011A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム |
JP2015181649A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム |
US10136873B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-11-27 | Fujifilm Corporation | Radiographic image processing device, method, and recording medium |
US10292672B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-05-21 | Fujifilm Corporation | Radiographic image processing device, method, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3408848B2 (ja) | 2003-05-19 |
US5615279A (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3408848B2 (ja) | 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器 | |
US8873703B2 (en) | X ray imaging system with scatter radiation correction and method of using same | |
US4672648A (en) | Apparatus and method for radiation attenuation | |
US7440536B2 (en) | Method for scattered radiation correction of a CT system | |
US4384209A (en) | Method of and device for determining the contour of a body by means of radiation scattered by the body | |
US4751722A (en) | X-ray apparatus | |
JP2825450B2 (ja) | Ctスキャナ | |
US8077826B2 (en) | CT scanner with scatter radiation correction and method of using same | |
US9888902B2 (en) | X-ray CT device, calcuration device, recording medium for X-ray CT device, and maintenance method for X-ray CT device | |
JP2002172114A (ja) | 被検体のコンピュータ断層x線写真の形成方法及び装置 | |
EP1151322B1 (en) | X-ray imaging apparatus and method with scatter correction | |
US6280084B1 (en) | Methods and apparatus for indirect high voltage verification in an imaging system | |
JP4206819B2 (ja) | X線撮影装置 | |
US20100189211A1 (en) | X-ray souce for measuring radiation | |
JP3426677B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4330881B2 (ja) | 対象画像におけるアーチファクトを減少する方法 | |
JP7076970B2 (ja) | X線ct装置 | |
US6324248B1 (en) | Deriving a cross-sectional distribution from an object data set | |
US6792067B2 (en) | Method of correcting the extrafocal radiation of an X-ray tube in computed tomography | |
JP2001061831A (ja) | X線ct装置 | |
JPH0759762A (ja) | X線ct装置 | |
JP2023157887A (ja) | 光子計数型ct装置、光子計数型ct方法及びプログラム | |
US20090020692A1 (en) | Scattered radiation correction of detector signals for projection-based imaging | |
JPH07204190A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JPH1133019A (ja) | 放射線照射・検出装置および放射線断層撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |