JPH062892Y2 - 運搬用矩形容器 - Google Patents
運搬用矩形容器Info
- Publication number
- JPH062892Y2 JPH062892Y2 JP1990049819U JP4981990U JPH062892Y2 JP H062892 Y2 JPH062892 Y2 JP H062892Y2 JP 1990049819 U JP1990049819 U JP 1990049819U JP 4981990 U JP4981990 U JP 4981990U JP H062892 Y2 JPH062892 Y2 JP H062892Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- side wall
- supporting leg
- pocket portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Stackable Containers (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、積み上げ及び重ね合わせが可能な運搬用矩形
容器(以下、単に、「容器」ともいう。)に関するもの
である。
容器(以下、単に、「容器」ともいう。)に関するもの
である。
各側壁が開口縁に向い少し外に拡がるように傾斜してい
る運搬用矩形容器には、使わない時に重ね合わせ(以
下、「ネスティング」という。)ておくことで嵩ばらな
いようにすることもでき、かつ、部品等の内容物を容れ
て該容器を多段に積み上げる(以下、「スタッキング」
という。)こともできるようにしたものがある。
る運搬用矩形容器には、使わない時に重ね合わせ(以
下、「ネスティング」という。)ておくことで嵩ばらな
いようにすることもでき、かつ、部品等の内容物を容れ
て該容器を多段に積み上げる(以下、「スタッキング」
という。)こともできるようにしたものがある。
このように、ネスティングとスタッキングが可能な容器
は、従来から、例えば、実公昭63−40453号公報
その他によってよく知られており、また、運搬用矩形容
器の側壁に、該容器の開口縁から連なる膨出部を相対す
る側壁について非対称に形成してなるものも周知であ
る。これは、下段の容器に対して上段の容器を、水平面
内で180度回転させて乗せることにより上下段の容器
の膨出部どうしが互い違いになり、スタッキングできる
ように構成したものである。しかし、上記従来の容器で
は、上記のように、下段の容器に対して上段の容器を常
に180度回転させて乗せなければならないため、次の
ような問題点がある。
は、従来から、例えば、実公昭63−40453号公報
その他によってよく知られており、また、運搬用矩形容
器の側壁に、該容器の開口縁から連なる膨出部を相対す
る側壁について非対称に形成してなるものも周知であ
る。これは、下段の容器に対して上段の容器を、水平面
内で180度回転させて乗せることにより上下段の容器
の膨出部どうしが互い違いになり、スタッキングできる
ように構成したものである。しかし、上記従来の容器で
は、上記のように、下段の容器に対して上段の容器を常
に180度回転させて乗せなければならないため、次の
ような問題点がある。
即ち、容器の一側壁外側に、例えば、内容物を表示する
カンバン,カード等を取り付けていた場合、その表示具
は、上段と下段とで反対向になってしまうため、特に多
段積みしたような場合、内容物が一方向から確認でき
ず、倉庫等での保管時に不便であった。また、部品等の
内容物が収容された容器を、例えば、組付ラインに流す
ような場合、上記のように、容器が一段毎に180度方
向が異ってスタッキングされていると、そのまま容器を
上から順にライン上に降ろしたのでは、内容物の向きが
容器毎に違ってしまうので、作業性が悪く、ロボットに
よる自動組付の障害にもなるものであった。このため、
スタッキングされた容器は、一個置きに方向転換してラ
イン上に降ろさなければならず、作業性が悪く手間が掛
るという問題があった。
カンバン,カード等を取り付けていた場合、その表示具
は、上段と下段とで反対向になってしまうため、特に多
段積みしたような場合、内容物が一方向から確認でき
ず、倉庫等での保管時に不便であった。また、部品等の
内容物が収容された容器を、例えば、組付ラインに流す
ような場合、上記のように、容器が一段毎に180度方
向が異ってスタッキングされていると、そのまま容器を
上から順にライン上に降ろしたのでは、内容物の向きが
容器毎に違ってしまうので、作業性が悪く、ロボットに
よる自動組付の障害にもなるものであった。このため、
スタッキングされた容器は、一個置きに方向転換してラ
イン上に降ろさなければならず、作業性が悪く手間が掛
るという問題があった。
また、容器の方向を明確にするために、特開昭60−1
9515号公報に示されたような、二色仕上りのプラス
チック容器でスタッキング及びネスティングを可能とし
たものも知られているが、これとても上記問題点を解消
するものではない。
9515号公報に示されたような、二色仕上りのプラス
チック容器でスタッキング及びネスティングを可能とし
たものも知られているが、これとても上記問題点を解消
するものではない。
そこで本出願人は、実願平1−9752号にて実用新案
登録出願したように、下段の容器に対して上段の容器を
そのまま(180度回転することを要しないで)スタッ
キングできるとともに、下段の容器に対して上段の容器
を180度回転させることでネスティングできる運搬用
矩形容器を提案し、その取扱性を改善させた。
登録出願したように、下段の容器に対して上段の容器を
そのまま(180度回転することを要しないで)スタッ
キングできるとともに、下段の容器に対して上段の容器
を180度回転させることでネスティングできる運搬用
矩形容器を提案し、その取扱性を改善させた。
即ち、その実用新案登録出願に係る運搬用矩形容器は、
各側壁が開口縁に向って少し外に拡がるように傾斜した
矩形容器であって、相対する側壁の点対称位置に、該側
壁の外面より突出し該容器の開口縁上に乗る支脚部と、
該側壁の一部を外方に膨出させることで該容器の内側面
に凹窪し、前記支脚部が嵌入可能なポケット部を形成し
たことを特徴としたものであった。
各側壁が開口縁に向って少し外に拡がるように傾斜した
矩形容器であって、相対する側壁の点対称位置に、該側
壁の外面より突出し該容器の開口縁上に乗る支脚部と、
該側壁の一部を外方に膨出させることで該容器の内側面
に凹窪し、前記支脚部が嵌入可能なポケット部を形成し
たことを特徴としたものであった。
そのために、下段の容器に上段の容器をそのまま乗せる
と、上段の容器の支脚部が下段の容器の開口縁上に支持
されスタッキング状態となる一方、上段の容器を180
度回転させて乗せると、上段の容器の支脚部は下段の容
器のポケット部に嵌入されネスティング状態となるもの
であった。
と、上段の容器の支脚部が下段の容器の開口縁上に支持
されスタッキング状態となる一方、上段の容器を180
度回転させて乗せると、上段の容器の支脚部は下段の容
器のポケット部に嵌入されネスティング状態となるもの
であった。
しかし、その運搬用矩形容器では、スタッキングするた
めに、下段の容器の開口縁上に上段の容器を乗せて上段
の容器を下段の容器の開口縁上にスライドさせたとき
に、第8図に示したように、そのスライド途中で下段の
容器のポケット部aに上段の容器の支脚部bが嵌り込ん
でしまい、上段の容器を一旦持ち上げないとスライドで
きなくなり、このために作業性を悪化するという問題が
あった。
めに、下段の容器の開口縁上に上段の容器を乗せて上段
の容器を下段の容器の開口縁上にスライドさせたとき
に、第8図に示したように、そのスライド途中で下段の
容器のポケット部aに上段の容器の支脚部bが嵌り込ん
でしまい、上段の容器を一旦持ち上げないとスライドで
きなくなり、このために作業性を悪化するという問題が
あった。
本考案の運搬用矩形容器は、上記の問題を解決するとと
もに、運搬用矩形容器の作業性及び取扱い性をより向上
させるために、側壁が開口縁に向かって拡がるように傾
斜し、該開口縁の上面が同一平面状に平らに形成されて
いるとともに、側壁の隅部の内壁を外方に膨出させて形
成された略容器の半分の深さを有する幅広のポケット部
と該幅広のポケット部に隣接した中央寄りの側壁の外壁
に配設された幅狭の支脚部との組合せからなる第1支脚
・ポケット部及び側壁の隅部の外壁に配設された幅広の
支脚部と該幅広の支脚部に隣接した中央寄りの側壁の内
壁を外方に膨出させて形成された略容器の半分の深さを
有する幅狭のポケット部との組合せからなる第2支脚・
ポケット部を有し、第1支脚・ポケット部同士及び該第
2支脚・ポケット部同士が、それぞれ、相対する側壁の
少なくとも隅部に対向して配置されているか、又は、第
1支脚・ポケット部が同じ側壁の少なくとも隅部に配置
されているとともに、第2支脚・ポケット部が該側壁の
反対側の側壁に該第1支脚・ポケット部に対向して、そ
れぞれ、配置されているように構成したものである。
もに、運搬用矩形容器の作業性及び取扱い性をより向上
させるために、側壁が開口縁に向かって拡がるように傾
斜し、該開口縁の上面が同一平面状に平らに形成されて
いるとともに、側壁の隅部の内壁を外方に膨出させて形
成された略容器の半分の深さを有する幅広のポケット部
と該幅広のポケット部に隣接した中央寄りの側壁の外壁
に配設された幅狭の支脚部との組合せからなる第1支脚
・ポケット部及び側壁の隅部の外壁に配設された幅広の
支脚部と該幅広の支脚部に隣接した中央寄りの側壁の内
壁を外方に膨出させて形成された略容器の半分の深さを
有する幅狭のポケット部との組合せからなる第2支脚・
ポケット部を有し、第1支脚・ポケット部同士及び該第
2支脚・ポケット部同士が、それぞれ、相対する側壁の
少なくとも隅部に対向して配置されているか、又は、第
1支脚・ポケット部が同じ側壁の少なくとも隅部に配置
されているとともに、第2支脚・ポケット部が該側壁の
反対側の側壁に該第1支脚・ポケット部に対向して、そ
れぞれ、配置されているように構成したものである。
スタッキングのために上段の容器をスライドさせたと
き、上段の容器の隅部寄りの大なる支脚部はスライド途
中で下段の容器の小なるポケット部に嵌入することなく
スライドできるのでスタッキングしやすい。
き、上段の容器の隅部寄りの大なる支脚部はスライド途
中で下段の容器の小なるポケット部に嵌入することなく
スライドできるのでスタッキングしやすい。
〔実施例1〕 第1図〜第3図に、本考案の運搬用矩形容器の実施例1
を示す。この運搬用矩形容器は、長側壁1,2と単側壁
3,4が開口縁5に向って少し外に拡がるように傾斜し
ている容器で、その中心点Oを点対称とする長側壁1と
長側壁2の一部に、支脚部6Aとポケット部7Aよりな
るA組、支脚部6Bとポケット部7BよりなるB組、支
脚部6Cとポケット部7CよりなるC組及び支脚部6D
とポケット部7DよりなるD組を、それぞれ、形成す
る。
を示す。この運搬用矩形容器は、長側壁1,2と単側壁
3,4が開口縁5に向って少し外に拡がるように傾斜し
ている容器で、その中心点Oを点対称とする長側壁1と
長側壁2の一部に、支脚部6Aとポケット部7Aよりな
るA組、支脚部6Bとポケット部7BよりなるB組、支
脚部6Cとポケット部7CよりなるC組及び支脚部6D
とポケット部7DよりなるD組を、それぞれ、形成す
る。
支脚部6A〜6Dは、長側壁1,2の外壁より外方に突
出するもので、その上半部6A1〜6D1は下半部より
も更にその突出量が大きくなるように段状に形成されて
いる。
出するもので、その上半部6A1〜6D1は下半部より
も更にその突出量が大きくなるように段状に形成されて
いる。
また、ポケット部7A〜7Dは、支脚部6A〜6Dに隣
接する長側壁1,2の内壁を外方に膨出させて該容器の
内壁に窪みを形成することにより、該容器の略半分の深
さを有するポケット部7A〜7Dを形成するものであ
り、支脚部6A〜6Dは、ネスティングした場合に、そ
れぞれ、支脚部6A〜6Dと同じ組のポケット部7A〜
7D中に嵌入可能なる大きさに形成されている。
接する長側壁1,2の内壁を外方に膨出させて該容器の
内壁に窪みを形成することにより、該容器の略半分の深
さを有するポケット部7A〜7Dを形成するものであ
り、支脚部6A〜6Dは、ネスティングした場合に、そ
れぞれ、支脚部6A〜6Dと同じ組のポケット部7A〜
7D中に嵌入可能なる大きさに形成されている。
更に、相対する長側壁1,2に対向して配置されている
支脚部6A,6Bは、幅寸法が支脚部6C,6Dよりも
狭く形成されており、同様に、相対する長側壁1,2に
対向して配置されているポケット部7A,7Bの幅寸法
は、ポケット部7C,7Dの幅寸法よりも狭く形成され
ている。そして、この幅広の支脚部6C,6D及び幅広
のポケット部7C,7Dは、共に、該容器き隅部寄りと
なるように配置されており、従って、幅広の支脚部6
C,6Dより幅の狭い幅狭の支脚部6A,7B及び幅広
のポケット部7C,7Dより幅の狭い幅狭のポケット部
7A,7Bは、共に、該容器の隅部より、長側壁1,2
の中央寄りで幅広の支脚部6C,6D及び幅広のポケッ
ト部7C,7Dに隣接して配置されている。
支脚部6A,6Bは、幅寸法が支脚部6C,6Dよりも
狭く形成されており、同様に、相対する長側壁1,2に
対向して配置されているポケット部7A,7Bの幅寸法
は、ポケット部7C,7Dの幅寸法よりも狭く形成され
ている。そして、この幅広の支脚部6C,6D及び幅広
のポケット部7C,7Dは、共に、該容器き隅部寄りと
なるように配置されており、従って、幅広の支脚部6
C,6Dより幅の狭い幅狭の支脚部6A,7B及び幅広
のポケット部7C,7Dより幅の狭い幅狭のポケット部
7A,7Bは、共に、該容器の隅部より、長側壁1,2
の中央寄りで幅広の支脚部6C,6D及び幅広のポケッ
ト部7C,7Dに隣接して配置されている。
更にまた、運搬用矩形容器の開口縁5は、上面が同一平
面で段差等のない平らな平面に形成されている。
面で段差等のない平らな平面に形成されている。
このように構成された運搬用矩形容器では、下段の容器
上に上段の容器をそのまま回転させることなく乗せるこ
とにより、第3図に示されているように、下段の容器の
開口縁5上に上段の容器の支脚部6A,6B,6C,6
Dが支持されてスタッキングできる。このようなスタッ
キングのために上段の容器を下段の容器上でスライドさ
せると、上段の容器の幅狭の支脚部6A,6Bは、下段
の容器の幅広のポケット部7C,7Dが該容器の隅部寄
りに形成されているために、幅広のポケット部7C,7
Dに嵌入することなく、また、上段の容器の幅広の支脚
部6C,6Dは、下段の容器のポケット部7A,7Bよ
りも幅広であるので、これも幅狭のポケット部7A,7
Bに嵌入することなくスムーズにスライドし、スタッキ
ング作業を容易にすることができる。
上に上段の容器をそのまま回転させることなく乗せるこ
とにより、第3図に示されているように、下段の容器の
開口縁5上に上段の容器の支脚部6A,6B,6C,6
Dが支持されてスタッキングできる。このようなスタッ
キングのために上段の容器を下段の容器上でスライドさ
せると、上段の容器の幅狭の支脚部6A,6Bは、下段
の容器の幅広のポケット部7C,7Dが該容器の隅部寄
りに形成されているために、幅広のポケット部7C,7
Dに嵌入することなく、また、上段の容器の幅広の支脚
部6C,6Dは、下段の容器のポケット部7A,7Bよ
りも幅広であるので、これも幅狭のポケット部7A,7
Bに嵌入することなくスムーズにスライドし、スタッキ
ング作業を容易にすることができる。
更に、上述したように、該容器の開口縁5が、段差等の
ない平らな平面に形成されているので、スタッキング作
業がより容易になるとともに、上段の容器が下段の容器
の開口縁5上をよりスムースにスライドすることができ
る。特に、容器の開口縁5に段差等の凹凸があると多数
の容器を安定した状態でスタッキングすることができ
ず、スタッキングされた容器が崩れたりすることになる
が、本考案では、該容器の開口縁5が、段差等のない平
らな平面に形成されているので、多数の容器を安定した
状態でスタッキングすることができ、従って、スタッキ
ングされた該容器が崩れたりすることもなく、また、該
容器の収容、保管スペースを減少することができる。
ない平らな平面に形成されているので、スタッキング作
業がより容易になるとともに、上段の容器が下段の容器
の開口縁5上をよりスムースにスライドすることができ
る。特に、容器の開口縁5に段差等の凹凸があると多数
の容器を安定した状態でスタッキングすることができ
ず、スタッキングされた容器が崩れたりすることになる
が、本考案では、該容器の開口縁5が、段差等のない平
らな平面に形成されているので、多数の容器を安定した
状態でスタッキングすることができ、従って、スタッキ
ングされた該容器が崩れたりすることもなく、また、該
容器の収容、保管スペースを減少することができる。
また、支脚部6A,6B,6C,6Dは、長側壁1,2
に、それぞれ、2個宛形成されているので、安定したス
タッキング状態が得られるとともに、上段の容器の支脚
部6A,6B,6C,6Dと下段の容器の支脚部6A,
6B,6C,6Dが、スタッキングした時に、略垂直状
に一致して配置されるので、上段に位置する容器が、主
として下段の容器の支脚部6A,6B,6C,6Dで支
持されることになり、容器が座屈する等損傷することも
なく、より多くの容器を多段にスタッキングすることが
可能である。
に、それぞれ、2個宛形成されているので、安定したス
タッキング状態が得られるとともに、上段の容器の支脚
部6A,6B,6C,6Dと下段の容器の支脚部6A,
6B,6C,6Dが、スタッキングした時に、略垂直状
に一致して配置されるので、上段に位置する容器が、主
として下段の容器の支脚部6A,6B,6C,6Dで支
持されることになり、容器が座屈する等損傷することも
なく、より多くの容器を多段にスタッキングすることが
可能である。
また、下段の容器に対して上段の容器を水平面内で18
0度回転させて乗せると、下段の容器の各ポケット部7
A〜7D中に、上段の容器の支脚部6A〜6Dが各組同
士で嵌入しネスティングすることができる。この際に
は、上段の容器の各支脚部の上半部6A1〜6D1は開
口縁5上に乗りその嵌入量が制限される。
0度回転させて乗せると、下段の容器の各ポケット部7
A〜7D中に、上段の容器の支脚部6A〜6Dが各組同
士で嵌入しネスティングすることができる。この際に
は、上段の容器の各支脚部の上半部6A1〜6D1は開
口縁5上に乗りその嵌入量が制限される。
なお、側壁1,2,3,4の支脚部とポケット部とは、
この実施例に示したような配置或いは数に限定されるこ
となく、別の配置或いは更に多数設けてもよい。
この実施例に示したような配置或いは数に限定されるこ
となく、別の配置或いは更に多数設けてもよい。
〔実施例2〕 第4図,第5図に示した実施例2は、長側壁1,2にお
ける支脚部6A〜6D及びポケット部7A〜7Dの配置
を上記実施例1とは異ならしめたもので、この実施例2
においては、長側壁1の隅部寄りに幅広の支脚部6C,
6Dを形成し、長側壁1と反対側の長側壁2の、長側壁
1に形成された幅広の支脚部6C,6Dに対向する位置
に、それぞれ、該幅広の支脚部6C,6Dが嵌入し得る
幅広のポケット部7C〜7Dが形成されている。そし
て、該幅広の支脚部6C,6Dの長側壁1の中央寄りに
は、幅広のポケット部7C〜7Dより幅の狭い幅狭のポ
ケット部7A,7Bが配置され、また、幅広のポケット
部7C,7Dの長側壁2の中央寄りには、支脚部6C,
6Dより幅の狭い幅狭の支脚部6A,6Bが、それぞ
れ、配置されている。そして、長側壁1の幅狭のポケッ
ト部7A,7Bは、長側壁1と反対側の長側壁2に形成
された幅狭の支脚部6A,6Bと、それぞれ、対向する
ように配置されている。このように各支脚部及びポケッ
ト部の配置を変えても同様にスタッキング及びネスティ
ングができる。
ける支脚部6A〜6D及びポケット部7A〜7Dの配置
を上記実施例1とは異ならしめたもので、この実施例2
においては、長側壁1の隅部寄りに幅広の支脚部6C,
6Dを形成し、長側壁1と反対側の長側壁2の、長側壁
1に形成された幅広の支脚部6C,6Dに対向する位置
に、それぞれ、該幅広の支脚部6C,6Dが嵌入し得る
幅広のポケット部7C〜7Dが形成されている。そし
て、該幅広の支脚部6C,6Dの長側壁1の中央寄りに
は、幅広のポケット部7C〜7Dより幅の狭い幅狭のポ
ケット部7A,7Bが配置され、また、幅広のポケット
部7C,7Dの長側壁2の中央寄りには、支脚部6C,
6Dより幅の狭い幅狭の支脚部6A,6Bが、それぞ
れ、配置されている。そして、長側壁1の幅狭のポケッ
ト部7A,7Bは、長側壁1と反対側の長側壁2に形成
された幅狭の支脚部6A,6Bと、それぞれ、対向する
ように配置されている。このように各支脚部及びポケッ
ト部の配置を変えても同様にスタッキング及びネスティ
ングができる。
〔実施例3〕 第6図、第7図に示した実施例は、長側壁1,2のほ
か、単側壁3,4にも支持部8A,8B,8C,8Dと
該各支脚部が嵌入し得るポケット部9A,9B,9C,
9Dを形成してなるもので、こうすることにより、スタ
ッキング時には、上段の容器が該支脚部8A,8B,8
C,8Dによっても下段の容器上に支持されるので一層
安定した耐荷重性のあるスタッキグが可能となる。
か、単側壁3,4にも支持部8A,8B,8C,8Dと
該各支脚部が嵌入し得るポケット部9A,9B,9C,
9Dを形成してなるもので、こうすることにより、スタ
ッキング時には、上段の容器が該支脚部8A,8B,8
C,8Dによっても下段の容器上に支持されるので一層
安定した耐荷重性のあるスタッキグが可能となる。
このように本考案の運搬用容器は、上段の容器を下段の
容器に対して回転させることなくそのままスタッキング
できるので取扱い性が良好であり、また、スタッキング
のために上段の容器をスライドさせたときに、その支脚
部が下段の容器のポケット部に無用に嵌入することがな
くスムースなスライドが可能であるのでスタッキングの
ための作業性が良い。
容器に対して回転させることなくそのままスタッキング
できるので取扱い性が良好であり、また、スタッキング
のために上段の容器をスライドさせたときに、その支脚
部が下段の容器のポケット部に無用に嵌入することがな
くスムースなスライドが可能であるのでスタッキングの
ための作業性が良い。
支脚部に隣接した内壁を外方に膨出させてポケット部を
形成したことにより、外方に膨出したポケット部が補強
リブとして作用するので、特別に補強リブを設ける必要
がなく、補強リブの凸部等により容器の洗浄性が悪化す
る等の問題が防止できるとともに金型設計が容易とな
る。
形成したことにより、外方に膨出したポケット部が補強
リブとして作用するので、特別に補強リブを設ける必要
がなく、補強リブの凸部等により容器の洗浄性が悪化す
る等の問題が防止できるとともに金型設計が容易とな
る。
開口縁が、段差等のない平らな平面に形成されており、
上段の容器が下段の容器の開口縁上をよりスムースにス
ライドすることができるように構成されているので、ス
タンキング作業がより容易になる。また、容器の開口縁
に段差等の凹凸があると多数の容器を安定した状態でス
タッキングすることができず、スタッキングされた容器
が崩れたりすることになるが、本考案の運搬用容器は、
容器の開口縁が、段差等のない平らな平面に形成されて
いるので、多数の容器を安定した状態でスタッキングす
ることができ、従って、スタッキングされた該容器が崩
れたりすることもなく、また、該容器の収容、保管スペ
ースを減少することができる。
上段の容器が下段の容器の開口縁上をよりスムースにス
ライドすることができるように構成されているので、ス
タンキング作業がより容易になる。また、容器の開口縁
に段差等の凹凸があると多数の容器を安定した状態でス
タッキングすることができず、スタッキングされた容器
が崩れたりすることになるが、本考案の運搬用容器は、
容器の開口縁が、段差等のない平らな平面に形成されて
いるので、多数の容器を安定した状態でスタッキングす
ることができ、従って、スタッキングされた該容器が崩
れたりすることもなく、また、該容器の収容、保管スペ
ースを減少することができる。
隣接するポケット部と支脚部の相対する側壁部を一体に
形成することにより、隣接するポケット部と支脚部との
間に間隙がなくなるので、容器の洗浄性が良くなるとと
もに強度も向上する。また、この部分の構造が単純化さ
れるので金型を簡単な構成とすることができ、生産性の
向上を図ることができる。
形成することにより、隣接するポケット部と支脚部との
間に間隙がなくなるので、容器の洗浄性が良くなるとと
もに強度も向上する。また、この部分の構造が単純化さ
れるので金型を簡単な構成とすることができ、生産性の
向上を図ることができる。
第1図は本考案の運搬用矩形容器の実施例1を示した斜
視図、第2図はその平面図、第3図はそのスタッキング
時の側面図、第4図は本考案の運搬用矩形容器の実施例
2を示した斜視図、第5図はその平面図、第6図は本考
案の運搬用矩形容器の実施例3を示した斜視図、第7図
はその平面図、第8図は従来の運搬用矩形容器のスライ
ド時の側面図である。 1,2…長側壁、2,3…短側壁、5…開口縁、6A,
6B,6C,6D…支脚部、7A,7B,7C,7D…
ポケット部。
視図、第2図はその平面図、第3図はそのスタッキング
時の側面図、第4図は本考案の運搬用矩形容器の実施例
2を示した斜視図、第5図はその平面図、第6図は本考
案の運搬用矩形容器の実施例3を示した斜視図、第7図
はその平面図、第8図は従来の運搬用矩形容器のスライ
ド時の側面図である。 1,2…長側壁、2,3…短側壁、5…開口縁、6A,
6B,6C,6D…支脚部、7A,7B,7C,7D…
ポケット部。
Claims (2)
- 【請求項1】側壁が開口縁に向かって拡がるように傾斜
し、該開口縁の上面が同一平面状に平らに形成されてい
るとともに、側壁の隅部の内壁を外方に膨出させて形成
された略容器の半分の深さを有する幅広のポケット部と
該幅広のポケット部に隣接した中央寄りの側壁の外壁に
配設された幅狭の支脚部との組合せからなる第1支脚・
ポケット部及び側壁の隅部の外壁に配設された幅広の支
脚部と該幅広の支脚部に隣接した中央寄りの側壁の内壁
を外方に膨出させて形成された略容器の半分の深さを有
する幅狭のポケット部との組合せからなる第2支脚・ポ
ケット部を有し、第1支脚・ポケット部同士及び該第2
支脚・ポケット部同士が、それぞれ、相対する側壁の少
なくとも隅部に対向して配置されていることを特徴とす
る同一方向でスタッキング及び反対方向でネスティング
可能な運搬用矩形容器。 - 【請求項2】前記第1支脚・ポケット部が同じ側壁の少
なくとも隅部に配置されているとともに、前記第2支脚
・ポケット部が該側壁の反対側の側壁に該第1支脚・ポ
ケット部に対向して、それぞれ、配置されていることを
特徴とする請求項1に記載の同一方向でスタッキング及
び反対方向でネスティング可能な運搬用矩形容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990049819U JPH062892Y2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 運搬用矩形容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990049819U JPH062892Y2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 運搬用矩形容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0410015U JPH0410015U (ja) | 1992-01-28 |
JPH062892Y2 true JPH062892Y2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=31567836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990049819U Expired - Lifetime JPH062892Y2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 運搬用矩形容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062892Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2532992Y2 (ja) * | 1992-06-16 | 1997-04-16 | 三甲株式会社 | 運搬用容器 |
JP2532993Y2 (ja) * | 1992-06-19 | 1997-04-16 | 三甲株式会社 | 運搬用容器 |
JP2587963Y2 (ja) * | 1992-08-25 | 1998-12-24 | 三甲株式会社 | 運搬用容器 |
JP2580698Y2 (ja) * | 1993-08-13 | 1998-09-10 | 三甲株式会社 | 運搬用容器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553069U (ja) * | 1978-06-21 | 1980-01-10 | ||
JPS5526062A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-25 | Hitachi Ltd | Protective relay unit |
JPS5526064A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-25 | Hitachi Ltd | Commutatorless motor |
JPS5526063A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-25 | Hitachi Ltd | Water wheel speed governor |
JPS5949627U (ja) * | 1982-09-24 | 1984-04-02 | 日本プラコン株式会社 | 運搬箱 |
FR2536043A1 (fr) * | 1982-11-12 | 1984-05-18 | Allibert Sa | Caisses de manutention empilables et emboitables du type a piliers de support sensiblement verticaux |
JPS6019515A (ja) * | 1983-07-14 | 1985-01-31 | Sanko Kk | プラスチツク製品の二色成形方法 |
JPS611070U (ja) * | 1984-06-07 | 1986-01-07 | 株式会社東芝 | 冷却器の消音装置 |
JPS6132029U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | 三甲株式会社 | 運搬用容器 |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP1990049819U patent/JPH062892Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0410015U (ja) | 1992-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2537563C (en) | Article accommodating case | |
JPH062892Y2 (ja) | 運搬用矩形容器 | |
JPH0635943Y2 (ja) | 矩形容器 | |
KR20220085039A (ko) | 조립식 운송용 포장박스 | |
JP2593871Y2 (ja) | 積み重ね容器 | |
JPH0734815Y2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP3299578B2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP2533369Y2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP2577693Y2 (ja) | 運搬用矩形容器 | |
JPH04267742A (ja) | かよい箱 | |
JPH0547067Y2 (ja) | ||
JP3261258B2 (ja) | 運搬容器 | |
JP3220269B2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP3135850B2 (ja) | 容 器 | |
JPH0320287Y2 (ja) | ||
JPH08258842A (ja) | コンテナ | |
JP2565645Y2 (ja) | 運搬用容器 | |
JPH0326126Y2 (ja) | ||
JP2567592Y2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP3692305B2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP2004315060A (ja) | 缶の荷崩れ防止用ホルダ | |
JP3465053B2 (ja) | 運搬用容器 | |
JPH11348990A (ja) | 運搬容器 | |
JPH0536309B2 (ja) | ||
JPS5911882Y2 (ja) | 箱のコ−ナ−接続具 |