JPH0510569A - 空調装置 - Google Patents
空調装置Info
- Publication number
- JPH0510569A JPH0510569A JP3164770A JP16477091A JPH0510569A JP H0510569 A JPH0510569 A JP H0510569A JP 3164770 A JP3164770 A JP 3164770A JP 16477091 A JP16477091 A JP 16477091A JP H0510569 A JPH0510569 A JP H0510569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- room temperature
- control means
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 空調対象室に供給する外気を温調するヒート
ポンプ式の温調手段、及び、室温検出手段による検出室
温が目標室温となるように、温調手段の温調出力を調整
する温調出力制御手段を備える空調装置において、空調
立ち上げ性を維持しながら、消費エネルギーの低減を図
る。 【構成】 検出給気温Toと検出室温Trとに基づき、
検出室温Trの目標室温Ts側への移行に伴い、検出給
気温Toを目標室温Tsに対し空調負荷解消側とは反対
側の温度から、かつ、検出室温Trに対して空調負荷解
消側にある状態を維持しながら空調負荷解消側へ漸次的
に移行させるように、空調対象室Rに対する外気給気量
を漸次的に減少させる風量制御手段29を設ける。
ポンプ式の温調手段、及び、室温検出手段による検出室
温が目標室温となるように、温調手段の温調出力を調整
する温調出力制御手段を備える空調装置において、空調
立ち上げ性を維持しながら、消費エネルギーの低減を図
る。 【構成】 検出給気温Toと検出室温Trとに基づき、
検出室温Trの目標室温Ts側への移行に伴い、検出給
気温Toを目標室温Tsに対し空調負荷解消側とは反対
側の温度から、かつ、検出室温Trに対して空調負荷解
消側にある状態を維持しながら空調負荷解消側へ漸次的
に移行させるように、空調対象室Rに対する外気給気量
を漸次的に減少させる風量制御手段29を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファンにより空調対象
室に供給する外気を温調するヒートポンプ式の温調手
段、及び、室温検出手段による検出室温が目標室温とな
るように、前記温調手段の温調出力を調整する温調出力
制御手段を備える空調装置に関する。
室に供給する外気を温調するヒートポンプ式の温調手
段、及び、室温検出手段による検出室温が目標室温とな
るように、前記温調手段の温調出力を調整する温調出力
制御手段を備える空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる空調装置において、従来は、温調
した外気の供給をもって対象室の室温を目標室温に調整
するという観点から、空調装置の始動時や、あるいは、
空調中において対象室のドアが一旦開かれた後等のよう
に、室温と目標室温との差が大きい状態から室温を目標
室温に到達させてやるまでの立ち上げ運転状態において
も、空調対象室に対する給気温を目標室温よりも空調負
荷解消側(即ち、冷房であれば目標室温よりも低温側、
また、暖房であれば目標室温よりも高温側)に維持する
ように、外気給気量を一定量に制限した状態で空調運転
を行う構成となっていた。
した外気の供給をもって対象室の室温を目標室温に調整
するという観点から、空調装置の始動時や、あるいは、
空調中において対象室のドアが一旦開かれた後等のよう
に、室温と目標室温との差が大きい状態から室温を目標
室温に到達させてやるまでの立ち上げ運転状態において
も、空調対象室に対する給気温を目標室温よりも空調負
荷解消側(即ち、冷房であれば目標室温よりも低温側、
また、暖房であれば目標室温よりも高温側)に維持する
ように、外気給気量を一定量に制限した状態で空調運転
を行う構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
ヒートポンプ式の温調手段は、調整必要温度差、すなわ
ち、温調する前の外気温と温調後の給気温との温度差が
大きいほど運転効率が低下する。従って、上記従来の空
調装置の如く、立ち上げ運転状態においても給気温を目
標室温よりも常に空調負荷解消側に維持するものでは、
その立ち上げ運転期間中、外気温と給気温との温度差が
常に大きいため運転効率がかなり悪いものとなり、この
点、省エネを図る上で改善の必要があった。本発明は、
このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的
は、立ち上げ運転において、合理的な運転制御を行うこ
とにより、室内空調状態の立ち上げ性は良好に維持しな
がら省エネを効果的に達成し得る空調装置を提供せんと
するところにある。
ヒートポンプ式の温調手段は、調整必要温度差、すなわ
ち、温調する前の外気温と温調後の給気温との温度差が
大きいほど運転効率が低下する。従って、上記従来の空
調装置の如く、立ち上げ運転状態においても給気温を目
標室温よりも常に空調負荷解消側に維持するものでは、
その立ち上げ運転期間中、外気温と給気温との温度差が
常に大きいため運転効率がかなり悪いものとなり、この
点、省エネを図る上で改善の必要があった。本発明は、
このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的
は、立ち上げ運転において、合理的な運転制御を行うこ
とにより、室内空調状態の立ち上げ性は良好に維持しな
がら省エネを効果的に達成し得る空調装置を提供せんと
するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による空調装置の
特徴構成は、前記温調手段により温調した外気の前記空
調対象室に対する給気温を検出する給気温検出手段を設
け、その給気温検出手段、及び、前記室温検出手段の検
出情報に基づき、検出室温の目標室温側への移行に伴
い、検出給気温を目標室温に対し空調負荷解消側とは反
対側の温度から、かつ、検出室温に対して空調負荷解消
側にある状態を維持しながら空調負荷解消側へ漸次的に
移行させるように、前記空調対象室に対する外気給気量
を漸次的に減少させる風量制御手段を設けている点にあ
る。
特徴構成は、前記温調手段により温調した外気の前記空
調対象室に対する給気温を検出する給気温検出手段を設
け、その給気温検出手段、及び、前記室温検出手段の検
出情報に基づき、検出室温の目標室温側への移行に伴
い、検出給気温を目標室温に対し空調負荷解消側とは反
対側の温度から、かつ、検出室温に対して空調負荷解消
側にある状態を維持しながら空調負荷解消側へ漸次的に
移行させるように、前記空調対象室に対する外気給気量
を漸次的に減少させる風量制御手段を設けている点にあ
る。
【0005】
【作用】上記特徴構成によれば、室温と目標室温との差
が大きい状態から室温を目標室温に到達させるまでの立
ち上げ運転状態において、例えば暖房では、室温の目標
室温側への上昇に伴い、給気温を、目標室温よりも低い
状態から、かつ、室温よりも高い状態に維持しながら漸
次的に上昇させるように、外気給気量を始めは大風量か
ら漸次的に減少させる。従って、給気温を目標室温より
も常に高く維持するように外気給気量を一定風量に制限
する従来の空調装置と比較して、給気温は目標室温より
も高くはないが、外気給気量を大きくできることと、給
気温を室温より高い状態に維持することで、同等の暖房
立ち上げ性を得ることができる。そして、上記の如く給
気温を目標室温よりも低い温度から漸次的に上昇させる
から、温調手段の調整必要温度差、すなわち、温調する
前の外気温と温調後の給気温との温度差を小さくでき、
これによって、ヒートポンプ式の温調手段の暖房立ち上
げ運転時における運転効率を向上できる。又、冷房で
は、室温の目標室温側への下降に伴い、給気温を、目標
室温よりも高い温度から、かつ、室温よりも低い状態に
維持しながら漸次的に下降させるように、外気給気量を
始めは大風量から漸次的に減少させるので、上記暖房の
場合と同様に、従来の空調装置と比較して、同等の冷房
立ち上げ性を得ながらヒートポンプ式の温調手段の冷房
立ち上げ運転時における運転効率を向上できる。
が大きい状態から室温を目標室温に到達させるまでの立
ち上げ運転状態において、例えば暖房では、室温の目標
室温側への上昇に伴い、給気温を、目標室温よりも低い
状態から、かつ、室温よりも高い状態に維持しながら漸
次的に上昇させるように、外気給気量を始めは大風量か
ら漸次的に減少させる。従って、給気温を目標室温より
も常に高く維持するように外気給気量を一定風量に制限
する従来の空調装置と比較して、給気温は目標室温より
も高くはないが、外気給気量を大きくできることと、給
気温を室温より高い状態に維持することで、同等の暖房
立ち上げ性を得ることができる。そして、上記の如く給
気温を目標室温よりも低い温度から漸次的に上昇させる
から、温調手段の調整必要温度差、すなわち、温調する
前の外気温と温調後の給気温との温度差を小さくでき、
これによって、ヒートポンプ式の温調手段の暖房立ち上
げ運転時における運転効率を向上できる。又、冷房で
は、室温の目標室温側への下降に伴い、給気温を、目標
室温よりも高い温度から、かつ、室温よりも低い状態に
維持しながら漸次的に下降させるように、外気給気量を
始めは大風量から漸次的に減少させるので、上記暖房の
場合と同様に、従来の空調装置と比較して、同等の冷房
立ち上げ性を得ながらヒートポンプ式の温調手段の冷房
立ち上げ運転時における運転効率を向上できる。
【0006】
【発明の効果】その結果、暖房ないし冷房のいずれにし
ても室内空調状態の立ち上げ性を良好に維持しながら、
その立ち上げ運転時におけるヒートポンプ式温調手段の
運転効率向上により、省エネを効果的に達成し得るに至
り、特に、トイレや洗面所等のように立ち上げ運転が頻
繁な用途において、極めて高い省エネ効果を得ることが
できる。
ても室内空調状態の立ち上げ性を良好に維持しながら、
その立ち上げ運転時におけるヒートポンプ式温調手段の
運転効率向上により、省エネを効果的に達成し得るに至
り、特に、トイレや洗面所等のように立ち上げ運転が頻
繁な用途において、極めて高い省エネ効果を得ることが
できる。
【0007】
【実施例】図1乃至図3により実施例を説明する。図1
は空調装置の全体概略構造を示し、機体6は、その一側
面をトイレ等の空調対象室Rに臨ませ、かつ、他側面を
屋外側に臨ませた状態で、建物の壁Wに形成した開口に
据え付けてある。そして、機体6には、冷媒流れ方向の
切替えにより暖房運転時は凝縮器として機能し、かつ、
冷房運転時は蒸発器として機能する室内側熱交換器1、
この室内側熱交換器1とは暖房運転時及び冷房運転時の
夫々で逆の機能をする室外側熱交換器2、並びに、これ
ら両熱交換器1,2を結ぶ冷媒循環路(図示せず)に介
装した圧縮器3、及び、膨張弁を主要装置とするヒート
ポンプを内装してある。
は空調装置の全体概略構造を示し、機体6は、その一側
面をトイレ等の空調対象室Rに臨ませ、かつ、他側面を
屋外側に臨ませた状態で、建物の壁Wに形成した開口に
据え付けてある。そして、機体6には、冷媒流れ方向の
切替えにより暖房運転時は凝縮器として機能し、かつ、
冷房運転時は蒸発器として機能する室内側熱交換器1、
この室内側熱交換器1とは暖房運転時及び冷房運転時の
夫々で逆の機能をする室外側熱交換器2、並びに、これ
ら両熱交換器1,2を結ぶ冷媒循環路(図示せず)に介
装した圧縮器3、及び、膨張弁を主要装置とするヒート
ポンプを内装してある。
【0008】又、機体6の内部には、排気ファン14に
より空調対象室Rの室内気RAを吸気口7から吸入し
て、その吸気RAを室外側熱交換器2に対し暖房では吸
熱対象として、又、冷房では放熱対象として導通した上
で排気口8から屋外に排出する排気路11、並びに、給
気ファン13により屋外から外気OAを外気口9を介し
取り入れて、その取り入れ外気OAを室内側熱交換器1
で温調(暖房では加熱、冷房では冷却)した上で給気S
Aとして給気口10から空調対象室Rへ送出する給気路
12を区画形成してある。
より空調対象室Rの室内気RAを吸気口7から吸入し
て、その吸気RAを室外側熱交換器2に対し暖房では吸
熱対象として、又、冷房では放熱対象として導通した上
で排気口8から屋外に排出する排気路11、並びに、給
気ファン13により屋外から外気OAを外気口9を介し
取り入れて、その取り入れ外気OAを室内側熱交換器1
で温調(暖房では加熱、冷房では冷却)した上で給気S
Aとして給気口10から空調対象室Rへ送出する給気路
12を区画形成してある。
【0009】給気ファン13と排気ファン14とは共通
の電動モーター15で並行して駆動するようにしてある
が、常時、排気量が給気量を上回るように両ファン1
3,14の構造において、それらファン13,14に送
風能力差を与えてあり、これによって、トイレ等の空調
対象室Rを負圧に保って、その空調対象室Rから屋内各
部への臭気逸散を防止するようにしてある。又、給気路
12と排気路11とは、風量調整ダンパー21を配設し
た連通開口22により連通させてあり、この風量調整ダ
ンパー21の開度の調整により給気路12から排気路1
1へ分流する外気OA1の量を調整して空調対象室Rの
負圧程度を調整できるようにしてある。
の電動モーター15で並行して駆動するようにしてある
が、常時、排気量が給気量を上回るように両ファン1
3,14の構造において、それらファン13,14に送
風能力差を与えてあり、これによって、トイレ等の空調
対象室Rを負圧に保って、その空調対象室Rから屋内各
部への臭気逸散を防止するようにしてある。又、給気路
12と排気路11とは、風量調整ダンパー21を配設し
た連通開口22により連通させてあり、この風量調整ダ
ンパー21の開度の調整により給気路12から排気路1
1へ分流する外気OA1の量を調整して空調対象室Rの
負圧程度を調整できるようにしてある。
【0010】機体6には運転制御を司る制御手段Cを内
装してあり、これに対し、建物の壁Wには、運転・停止
スイッチ23と空調目標室温Tsを設定する目標室温設
定手段24と室温Trを検出する室温検出手段25とを
有する遠隔操作部S、及び、赤外線により人体の存在を
検出する人体検出手段26を付設してあり、また、給気
口10には空調対象室Rへの給気SAの温度Toを検出
する給気温検出手段27を付設してある。
装してあり、これに対し、建物の壁Wには、運転・停止
スイッチ23と空調目標室温Tsを設定する目標室温設
定手段24と室温Trを検出する室温検出手段25とを
有する遠隔操作部S、及び、赤外線により人体の存在を
検出する人体検出手段26を付設してあり、また、給気
口10には空調対象室Rへの給気SAの温度Toを検出
する給気温検出手段27を付設してある。
【0011】図2に示すように、制御手段Cは、運転モ
ード設定手段28、風量制御手段29、温調出力制御手
段30、及び、これら運転モード設定手段28と風量制
御手段29と温調出力制御手段30夫々との相互間の制
御を含めた空調装置全体の制御を司る主制御手段31を
有しているとともに、前記圧縮器3、前記電動モータ1
5、運転・停止スイッチ23、目標室温設定手段24、
室温検出手段25、人体検出手段26、及び、給気温検
出手段27の夫々と電気的に信号の送受が可能なように
接続してある。
ード設定手段28、風量制御手段29、温調出力制御手
段30、及び、これら運転モード設定手段28と風量制
御手段29と温調出力制御手段30夫々との相互間の制
御を含めた空調装置全体の制御を司る主制御手段31を
有しているとともに、前記圧縮器3、前記電動モータ1
5、運転・停止スイッチ23、目標室温設定手段24、
室温検出手段25、人体検出手段26、及び、給気温検
出手段27の夫々と電気的に信号の送受が可能なように
接続してある。
【0012】次に、暖房運転時を例として制御手段Cに
よる制御形態について説明する。尚、図3は暖房運転時
における給気温Toの制御例を示している。運転・停止
スイッチ23の運転操作あるいは人体検出手段26の検
出信号により運転が開始されると、目標室温Tsと検出
室温Trに基づいて運転モード設定手段28により、自
動的に立ち上げ運転モードあるいは定常運転モードが設
定される。即ち、検出室温Trが目標室温Tsよりも低
い状態で、かつ、目標室温Tsと検出室温Trとの差が
所定温度差dT1(例えば5℃)よりも大きい場合は、
検出室温Trを目標室温Tsに到達させるまで立ち上げ
運転モードが設定され、又、それ以外の場合は定常運転
モードが設定される。
よる制御形態について説明する。尚、図3は暖房運転時
における給気温Toの制御例を示している。運転・停止
スイッチ23の運転操作あるいは人体検出手段26の検
出信号により運転が開始されると、目標室温Tsと検出
室温Trに基づいて運転モード設定手段28により、自
動的に立ち上げ運転モードあるいは定常運転モードが設
定される。即ち、検出室温Trが目標室温Tsよりも低
い状態で、かつ、目標室温Tsと検出室温Trとの差が
所定温度差dT1(例えば5℃)よりも大きい場合は、
検出室温Trを目標室温Tsに到達させるまで立ち上げ
運転モードが設定され、又、それ以外の場合は定常運転
モードが設定される。
【0013】立ち上げ運転モードにおいては、温調出力
制御手段30により圧縮器3を最大出力で継続運転する
とともに、図3の如く、給気温Toを検出室温Trより
も常に所定温度dT2(例えば10℃)だけ高い状態を
維持しながら検出室温Trのの上昇に伴い漸次的に上昇
させるように、風量制御手段29が検出室温Trと検出
給気温Toとに基づき電動モータ15を制御して検出室
温Trの上昇に伴い給気SAの風量を漸次的に減少させ
るように、そして、検出室温Trが目標室温Tsに達す
ると、自動的に運転モード設定手段28により定常運転
モードに切り換える。
制御手段30により圧縮器3を最大出力で継続運転する
とともに、図3の如く、給気温Toを検出室温Trより
も常に所定温度dT2(例えば10℃)だけ高い状態を
維持しながら検出室温Trのの上昇に伴い漸次的に上昇
させるように、風量制御手段29が検出室温Trと検出
給気温Toとに基づき電動モータ15を制御して検出室
温Trの上昇に伴い給気SAの風量を漸次的に減少させ
るように、そして、検出室温Trが目標室温Tsに達す
ると、自動的に運転モード設定手段28により定常運転
モードに切り換える。
【0014】従って、立ち上げ運転モード開始時点にお
いて、図3に示す如く、検出室温Trが目標室温Tsよ
りも大幅に低い温度である場合には、検出室温Trの上
昇に伴い、給気温Toを、目標室温Tsよりも低い温度
から、かつ、検出温度Trよりも前記の所定温度dT2
だけ高温側に維持しつつ漸次的に上昇させるように、給
気SAの風量を漸次的に減少させる形態となる。
いて、図3に示す如く、検出室温Trが目標室温Tsよ
りも大幅に低い温度である場合には、検出室温Trの上
昇に伴い、給気温Toを、目標室温Tsよりも低い温度
から、かつ、検出温度Trよりも前記の所定温度dT2
だけ高温側に維持しつつ漸次的に上昇させるように、給
気SAの風量を漸次的に減少させる形態となる。
【0015】一方、定常運転モードにおいては、風量制
御手段29により給気SAの風量が所定の一定量になる
ように電動モータ15を一定出力で運転するとともに、
検出室温Trを目標室温Tsに維持するように温調出力
制御手段30により検出室温Trと目標室温Tsとの偏
差に基づき圧縮器3の出力を制御する。そして、運転開
始時以外にも、何らかの負荷増大要因で検出室温Trが
目標室温Tsよりも前記の所定温度dT1以上低温とな
れば立ち上げ運転モードを実施する状態で、運転・停止
スイッチ23の停止操作あるいは人体検出手段26の非
検出信号により運転が停止されるまで、検出室温Trと
目標室温Tsとに基づいて、立ち上げ運転モードと定常
運転モードとを択一的に自動切り換えして暖房運転を継
続する。
御手段29により給気SAの風量が所定の一定量になる
ように電動モータ15を一定出力で運転するとともに、
検出室温Trを目標室温Tsに維持するように温調出力
制御手段30により検出室温Trと目標室温Tsとの偏
差に基づき圧縮器3の出力を制御する。そして、運転開
始時以外にも、何らかの負荷増大要因で検出室温Trが
目標室温Tsよりも前記の所定温度dT1以上低温とな
れば立ち上げ運転モードを実施する状態で、運転・停止
スイッチ23の停止操作あるいは人体検出手段26の非
検出信号により運転が停止されるまで、検出室温Trと
目標室温Tsとに基づいて、立ち上げ運転モードと定常
運転モードとを択一的に自動切り換えして暖房運転を継
続する。
【0016】一方、冷房運転時においては、検出室温T
rが目標室温Tsよりも高温で、かつ、目標室温Tsと
検出室温Trとの差が所定温度差dT3(たとえば5
℃)よりも大きい場合は、検出室温Trを目標室温Ts
に到達させるまで立ち上げ運転モードが運転モード設定
手段28により設定され、又、それ以外の場合は定常運
転モードが運転モード設定手段28により設定される。
rが目標室温Tsよりも高温で、かつ、目標室温Tsと
検出室温Trとの差が所定温度差dT3(たとえば5
℃)よりも大きい場合は、検出室温Trを目標室温Ts
に到達させるまで立ち上げ運転モードが運転モード設定
手段28により設定され、又、それ以外の場合は定常運
転モードが運転モード設定手段28により設定される。
【0017】そして、立ち上げ運転モードにおいては、
温調出力制御手段30により圧縮器3を最大出力で継続
運転するとともに、給気温Toを検出室温Trよりも常
に所定温度差dT4(例えば10℃)だけ低い状態を維
持しながら検出室温Trの下降に伴い漸次的に下降させ
るように、風量制御手段29が検出室温Trと検出給気
温Toとに基づき電動モータ15を制御して検出室温T
rの下降に伴い給気SAの風量を漸次的に減少させ、検
出室温Trが目標室温Tsに達すると、自動的に運転モ
ード設定手段28により定常運転モードに切り換える。
温調出力制御手段30により圧縮器3を最大出力で継続
運転するとともに、給気温Toを検出室温Trよりも常
に所定温度差dT4(例えば10℃)だけ低い状態を維
持しながら検出室温Trの下降に伴い漸次的に下降させ
るように、風量制御手段29が検出室温Trと検出給気
温Toとに基づき電動モータ15を制御して検出室温T
rの下降に伴い給気SAの風量を漸次的に減少させ、検
出室温Trが目標室温Tsに達すると、自動的に運転モ
ード設定手段28により定常運転モードに切り換える。
【0018】従って、立ち上げ運転モードの開始時点に
おいて検出室温Trが目標室温Tsよりも大幅に高い温
度(前記の所定温度差dT3以上高い温度)である場合
には、検出室温Trの下降に伴い、給気温Toを、目標
室温Tsよりも高い温度から、かつ、検出室温Trより
も前記の所定温度差dT4だけ低温側に維持しつつ漸次
的に上昇させるように、給気SAの風量を漸次的に減少
させる形態となる。
おいて検出室温Trが目標室温Tsよりも大幅に高い温
度(前記の所定温度差dT3以上高い温度)である場合
には、検出室温Trの下降に伴い、給気温Toを、目標
室温Tsよりも高い温度から、かつ、検出室温Trより
も前記の所定温度差dT4だけ低温側に維持しつつ漸次
的に上昇させるように、給気SAの風量を漸次的に減少
させる形態となる。
【0019】又、定常運転モードにおいては、風量制御
手段29により給気SAの風量が所定の一定量になるよ
うに電動モータ15を一定出力で運転するとともに、検
出室温Trを目標室温Tsに維持するように温調出力制
御手段30により検出室温Trと目標室温Tsとの偏差
に基づき圧縮器3の出力を制御する。
手段29により給気SAの風量が所定の一定量になるよ
うに電動モータ15を一定出力で運転するとともに、検
出室温Trを目標室温Tsに維持するように温調出力制
御手段30により検出室温Trと目標室温Tsとの偏差
に基づき圧縮器3の出力を制御する。
【0020】そして、前述の暖房運転時と同様に、運転
開始時以外にも、何らかの負荷増大要因で検出室温Tr
が目標室温Tsよりも前記の所定温度差dT3以上高温
となれば立ち上げ運転モードを実施する状態で、運転・
停止スイッチ23の停止操作あるいは人体検出手段26
の非検出信号により運転が停止されるまで、検出室温T
rと目標室温Tsとに基づいて、立ち上げ運転モードと
定常運転モードとを択一的に自動切り換えして冷房運転
を継続する。
開始時以外にも、何らかの負荷増大要因で検出室温Tr
が目標室温Tsよりも前記の所定温度差dT3以上高温
となれば立ち上げ運転モードを実施する状態で、運転・
停止スイッチ23の停止操作あるいは人体検出手段26
の非検出信号により運転が停止されるまで、検出室温T
rと目標室温Tsとに基づいて、立ち上げ運転モードと
定常運転モードとを択一的に自動切り換えして冷房運転
を継続する。
【0021】〔別実施例〕 上記実施例では、風量制御手段29により電動モー
タ15の出力を制御するものを例示したが、風量制御手
段29により風量調整ダンパの開度を制御して給気SA
の風量を調整するように構成してもよい。
タ15の出力を制御するものを例示したが、風量制御手
段29により風量調整ダンパの開度を制御して給気SA
の風量を調整するように構成してもよい。
【0022】 上記実施例では、定常運転時におい
て、風量制御手段29により給気SAの風量が一定にな
るように電動モータ15を一定出力で運転するととも
に、検出室温Trを目標室温Tsに維持させるべく温調
出力制御手段30により圧縮器3の出力を制御するもの
を例示したが、定常運転状態において、風量制御手段2
9により給気SAの給気温Toが一定になるように給気
SAの風量を調整するとともに、検出室温Trを目標室
温Tsに維持させるべく温調出力制御手段30により圧
縮器3の出力(すなわち、温調手段としての室内側熱交
換器1の温調出力)を制御するように構成してもよい。
て、風量制御手段29により給気SAの風量が一定にな
るように電動モータ15を一定出力で運転するととも
に、検出室温Trを目標室温Tsに維持させるべく温調
出力制御手段30により圧縮器3の出力を制御するもの
を例示したが、定常運転状態において、風量制御手段2
9により給気SAの給気温Toが一定になるように給気
SAの風量を調整するとともに、検出室温Trを目標室
温Tsに維持させるべく温調出力制御手段30により圧
縮器3の出力(すなわち、温調手段としての室内側熱交
換器1の温調出力)を制御するように構成してもよい。
【0023】 上記実施例では、立ち上げ運転モード
において、温調出力制御手段30により圧縮器3を最大
出力で継続運転するとともに、風量制御手段29により
給気SAの風量を漸次的に減少させるものを例示した
が、立ち上げ運転モードにおいて、温調出力制御手段3
0により温調手段1の温調出力を検出室温Trと目標室
温Tsとの偏差等に基づき制御しながら、風量制御手段
29により給気SAの風量を漸次的に減少させるように
構成してもよい。
において、温調出力制御手段30により圧縮器3を最大
出力で継続運転するとともに、風量制御手段29により
給気SAの風量を漸次的に減少させるものを例示した
が、立ち上げ運転モードにおいて、温調出力制御手段3
0により温調手段1の温調出力を検出室温Trと目標室
温Tsとの偏差等に基づき制御しながら、風量制御手段
29により給気SAの風量を漸次的に減少させるように
構成してもよい。
【0024】 温調して空調対象室Rに供給する外気
OAに対し、空調対象室Rからの還気RAを一部混合す
るようにしてもよい。
OAに対し、空調対象室Rからの還気RAを一部混合す
るようにしてもよい。
【0025】 本発明は、暖房あるいは冷房、いずれ
かの専用装置にも適用できる。
かの専用装置にも適用できる。
【0026】 又、本発明は、トイレや洗面所等のよ
うに、立ち上げ運転が頻繁となる用途の室を空調対象室
とする場合に特に好適であるが、その他種々の用途の室
を空調対象室とすることができ、空調対象室の用途は不
問である。
うに、立ち上げ運転が頻繁となる用途の室を空調対象室
とする場合に特に好適であるが、その他種々の用途の室
を空調対象室とすることができ、空調対象室の用途は不
問である。
【0027】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】空調装置の全体概略構造図
【図2】空調装置における制御手段の概略ブロック図
【図3】空調装置における暖房運転時の給気温の制御例
図
図
1 温調手段 13 ファン 25 室温検出手段 27 給気温検出手段 29 風量制御手段 30 温調出力制御手段 R 空調対象室 OA 外気 To 検出給気温 Tr 検出室温 Ts 目標室温
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ファン(13)により空調対象室(R)
に供給する外気(OA)を温調するヒートポンプ式の温
調手段(1)、及び、室温検出手段(25)による検出
室温(Tr)が目標室温(Ts)となるように、前記温
調手段(1)の温調出力を調整する温調出力制御手段
(30)を備える空調装置であって、 前記温調手段(1)により温調した外気(OA)の前記
空調対象室(R)に対する給気温(To)を検出する給
気温検出手段(27)を設け、その給気温検出手段(2
7)、及び、前記室温検出手段(25)の検出情報に基
づき、検出室温(Tr)の目標室温(Ts)側への移行
に伴い、検出給気温(To)を目標室温(Ts)に対し
空調負荷解消側とは反対側の温度から、かつ、検出室温
(Tr)に対して空調負荷解消側にある状態を維持しな
がら空調負荷解消側へ漸次的に移行させるように、前記
空調対象室(R)に対する外気給気量を漸次的に減少さ
せる風量制御手段(29)を設けた空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3164770A JPH0510569A (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3164770A JPH0510569A (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 空調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510569A true JPH0510569A (ja) | 1993-01-19 |
Family
ID=15799606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3164770A Pending JPH0510569A (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0510569A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986003746A1 (en) * | 1984-12-14 | 1986-07-03 | La Trobe University | Amino acid and peptide inhibitors of human leucocytic elastase |
CN105066339A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-11-18 | 广东美的暖通设备有限公司 | 用于空调器的控制方法和装置 |
-
1991
- 1991-07-05 JP JP3164770A patent/JPH0510569A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986003746A1 (en) * | 1984-12-14 | 1986-07-03 | La Trobe University | Amino acid and peptide inhibitors of human leucocytic elastase |
CN105066339A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-11-18 | 广东美的暖通设备有限公司 | 用于空调器的控制方法和装置 |
CN105066339B (zh) * | 2015-07-28 | 2018-04-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 用于空调器的控制方法和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1598606A2 (en) | Air conditioner and method for controlling operation thereof | |
JPS58126212A (ja) | 自動車用空気調和装置の制御装置 | |
KR100619733B1 (ko) | 유니터리 공기조화기의 운전제어방법 | |
JPH0510569A (ja) | 空調装置 | |
JP2003254583A (ja) | 空気調和機 | |
JP2006118732A (ja) | 空気調和機 | |
JPH10148378A (ja) | 空気調和機 | |
JP3429238B2 (ja) | インバータ冷蔵庫の運転制御方法 | |
CN114413498B (zh) | 空调喷射循环系统及其控制方法 | |
JP3789620B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6262269B2 (ja) | ||
JP3526393B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2000055436A (ja) | 空気調和機 | |
WO2024001320A1 (zh) | 空调器及其除霜控制方法 | |
JP2898826B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2003254585A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0328279Y2 (ja) | ||
WO2024001373A1 (zh) | 空调器及其除霜控制方法 | |
JP2000055437A (ja) | 空気調和機 | |
JPH07305880A (ja) | 空気調和機 | |
JPH06137644A (ja) | 空気調和機 | |
JPH10141740A (ja) | 空気調和装置 | |
CN115782521A (zh) | 一种商用车行驻空调集成控制系统、方法 | |
KR20030000422A (ko) | 공기조화기의 냉/난방 자동절환방법 | |
CN112361559A (zh) | 一种多联机空调强效制热的控制方法 |