JPH049966A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH049966A JPH049966A JP2112707A JP11270790A JPH049966A JP H049966 A JPH049966 A JP H049966A JP 2112707 A JP2112707 A JP 2112707A JP 11270790 A JP11270790 A JP 11270790A JP H049966 A JPH049966 A JP H049966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheets
- paper
- image forming
- post
- ejected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102100028043 Fibroblast growth factor 3 Human genes 0.000 description 1
- 108050002021 Integrator complex subunit 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複写機などの画像形成装置を主体とし、原稿
自動循環給送手段及び後処理手段を付属して構成される
画像形成装置に関するものである。
自動循環給送手段及び後処理手段を付属して構成される
画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術]
電子写真方式、すなわち光学走査系によって画像情報を
感光体に露光し、その露光による静電潜像をトナー現像
し、この現像による可視像を転写用紙に転写し、ついで
定着装置によって像を定着させることにより一連の画像
形成処理が完了する。
感光体に露光し、その露光による静電潜像をトナー現像
し、この現像による可視像を転写用紙に転写し、ついで
定着装置によって像を定着させることにより一連の画像
形成処理が完了する。
ビジネスなどで用いられるこの種の装置の最も規模の小
さい構成は、用紙を1枚づつ自動給紙する給紙装置を備
え、上記した一連の工程を実行する本体部分のみで構成
されている。
さい構成は、用紙を1枚づつ自動給紙する給紙装置を備
え、上記した一連の工程を実行する本体部分のみで構成
されている。
しかし、多頁の原稿を印刷し、且つ、多数部を印刷する
場合には、時間及び人手間を要することから、原稿を自
動的に供給する原稿自動循環給送製置(RDH)及び紙
綴しまでの加工を行うフィニノシャ−(部数毎に仕分け
するソータと、仕分けした印刷物を1部ごとに畷しるス
テープラ−とを含んで構成される)を付属じた画像形成
装置が市販されている。
場合には、時間及び人手間を要することから、原稿を自
動的に供給する原稿自動循環給送製置(RDH)及び紙
綴しまでの加工を行うフィニノシャ−(部数毎に仕分け
するソータと、仕分けした印刷物を1部ごとに畷しるス
テープラ−とを含んで構成される)を付属じた画像形成
装置が市販されている。
ところで、ステープラ−で紙綴じをする場合、綴し枚数
に制限があるため、その制限枚数以下に原稿セン)枚数
を予め調整する必要がある。しかし、この制限枚数は取
扱説明書などに指示書きがあるものの、使用者の全員が
把握しているとは限らず、紙綴じ枚数を越えた枚数の原
稿がセットされることがある。
に制限があるため、その制限枚数以下に原稿セン)枚数
を予め調整する必要がある。しかし、この制限枚数は取
扱説明書などに指示書きがあるものの、使用者の全員が
把握しているとは限らず、紙綴じ枚数を越えた枚数の原
稿がセットされることがある。
このような場合、針が不完全に装着されるため、排出時
に搬送路を傷つけ、あるいは紙詰まりを生しさせる。そ
して、その結果によっては紙綴じ作業をやり直さねばな
らない。
に搬送路を傷つけ、あるいは紙詰まりを生しさせる。そ
して、その結果によっては紙綴じ作業をやり直さねばな
らない。
そこで、このような不都合を解決するだめの提案として
、例えば、特開昭57−48561号、特開昭60−2
05466号、特開昭62119069号及び特開昭6
3−116168号公報に開示されている技術がある。
、例えば、特開昭57−48561号、特開昭60−2
05466号、特開昭62119069号及び特開昭6
3−116168号公報に開示されている技術がある。
例えば、特開昭60−205466号では、複写機から
排出される複写済用紙をカウントし、カウント値が綴し
枚数以下の原稿枚数のとき乙こはステープラ−を経由し
て排出トレイに印刷物を排出し、綴し枚数以上の原稿枚
数のときにはステープラ−を介さずに複写機から直接に
排出トレイ−1印刷物を排出するよう乙こしている。
排出される複写済用紙をカウントし、カウント値が綴し
枚数以下の原稿枚数のとき乙こはステープラ−を経由し
て排出トレイに印刷物を排出し、綴し枚数以上の原稿枚
数のときにはステープラ−を介さずに複写機から直接に
排出トレイ−1印刷物を排出するよう乙こしている。
(発明が解決しようとする課顕〕
しかしながら、上記した従来技術にあっては、RDHに
啜り可能枚数以上の原稿がセットされたとき、搬送路を
切り換えてフィニッシャ−には紙綴し可能枚数だけを搬
入するようにしているが、1つの部数の印刷物が2つの
トレイに分割して排出されるため、後の処理が煩わしく
なる。
啜り可能枚数以上の原稿がセットされたとき、搬送路を
切り換えてフィニッシャ−には紙綴し可能枚数だけを搬
入するようにしているが、1つの部数の印刷物が2つの
トレイに分割して排出されるため、後の処理が煩わしく
なる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、紙綴し
可能枚数以上の原稿がセットされても、紙綴し可能枚数
を先に綴して排出し、ついで綴しられた残りの頁分を同
一トレイに排出できるようにすることを目的とする。
可能枚数以上の原稿がセットされても、紙綴し可能枚数
を先に綴して排出し、ついで綴しられた残りの頁分を同
一トレイに排出できるようにすることを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、記録用紙上に原
稿画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段へ
原稿を1牧羊位で自動的に搬送する自動原稿給紙手段と
、前記画像形成手段によって画像形成された記録紙を揃
え、その紙束の所定位置を綴じた後に排紙トレイへ排出
する後処理手段とを備えて構成される画像形成装置にお
いて、画像形成ごとに原稿枚数をカウントする計数手段
と、前記係数手段によるカウント値と前記後処理手段に
よる最大綴り可能枚数とを比較し両者が一致したときに
次の原稿の画像形成の開始を遅延させる制御手段とを設
けた画像形成装置を提供するものである。
稿画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段へ
原稿を1牧羊位で自動的に搬送する自動原稿給紙手段と
、前記画像形成手段によって画像形成された記録紙を揃
え、その紙束の所定位置を綴じた後に排紙トレイへ排出
する後処理手段とを備えて構成される画像形成装置にお
いて、画像形成ごとに原稿枚数をカウントする計数手段
と、前記係数手段によるカウント値と前記後処理手段に
よる最大綴り可能枚数とを比較し両者が一致したときに
次の原稿の画像形成の開始を遅延させる制御手段とを設
けた画像形成装置を提供するものである。
画像形成の遅延時間は、後処理手段に応じて最適に処理
されるように、綴しモードに応じて設定することが望ま
しい。
されるように、綴しモードに応じて設定することが望ま
しい。
本発明による画像形成装置にあっては、原稿枚数カウン
トと後処理手段による最大綴り可能枚数とが一致すると
きに、次の原稿の画像形成の開始が遅延するように制御
が行われる。これにより、2ケ所綴りをして処理に時間
を要する場合でも、最大綴り可能枚数を越える原稿に対
しては画像形成を遅延させるので、紙綴し処理に影害を
与えることがない。仮に、遅延時間を設けない場合には
、ステープル部の移動中に次のコピーが揃え部に排出さ
れ、搬送不良が発生することになる。
トと後処理手段による最大綴り可能枚数とが一致すると
きに、次の原稿の画像形成の開始が遅延するように制御
が行われる。これにより、2ケ所綴りをして処理に時間
を要する場合でも、最大綴り可能枚数を越える原稿に対
しては画像形成を遅延させるので、紙綴し処理に影害を
与えることがない。仮に、遅延時間を設けない場合には
、ステープル部の移動中に次のコピーが揃え部に排出さ
れ、搬送不良が発生することになる。
〔実施例]
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図;よ本発明による画像形成装置の概略構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
画像形成装置である複写機]01には、光フアイバーイ
ンターフェース102a、102bを介して自動原稿給
紙手段103及び後処理手段104が接続されている。
ンターフェース102a、102bを介して自動原稿給
紙手段103及び後処理手段104が接続されている。
後処理手段104は、シフト仕分は部105及びステー
プル部106がら構成され、複写機101にはシフト仕
分は部105が接続され、このシフト仕分は部105に
ステープル部106が接続されている。
プル部106がら構成され、複写機101にはシフト仕
分は部105が接続され、このシフト仕分は部105に
ステープル部106が接続されている。
後処理手段104(フィニッシャ−)は、記録済の用紙
を頁順に重ねたのち、その1部の端部または反対側の端
部、あるいは2ケ所を綴り、こののちトレイへ排出する
ように作動する。
を頁順に重ねたのち、その1部の端部または反対側の端
部、あるいは2ケ所を綴り、こののちトレイへ排出する
ように作動する。
自動原稿給紙手段103には、原稿を搬送するだめのモ
ーター、搬送路を切り換えるためのソレノイドやクラッ
チなどの駆動機構107、可動部のスイッチや位置セン
サなどの検出部108が接続されている。また、シフト
仕分は部105には同様に駆動機構109及び検出部1
10が接続され、ステープル部106には駆動機構11
1及び検出部112が接続されている。
ーター、搬送路を切り換えるためのソレノイドやクラッ
チなどの駆動機構107、可動部のスイッチや位置セン
サなどの検出部108が接続されている。また、シフト
仕分は部105には同様に駆動機構109及び検出部1
10が接続され、ステープル部106には駆動機構11
1及び検出部112が接続されている。
光フアイバーインターフェース102は、いずれも同一
に構成されている。ここでは、光フアイバーインターフ
ェース102aについてのみ説明する。複写機101に
はフォトカプラ113が接続され、自動原稿給紙手段1
03にはフォトカプラ114が接続され、カプラ間は2
本の光ファイバー115によって接続されている。
に構成されている。ここでは、光フアイバーインターフ
ェース102aについてのみ説明する。複写機101に
はフォトカプラ113が接続され、自動原稿給紙手段1
03にはフォトカプラ114が接続され、カプラ間は2
本の光ファイバー115によって接続されている。
フォトカプラ113は、複写機101から出力される信
号の2値レヘルに応じて点/消灯する発光ダイオード1
16、及びフォトカプラ114からの光信号を光電変換
するフォトトランジスタ117から成る。フォトカプラ
114は、フォトカプラ113からの光を光−電変換す
るフォトトランジスタ118、及び自動原稿給紙手段1
03から出力される信号の2値レヘルに応じて点/消灯
する発光ダイオード119から成る。
号の2値レヘルに応じて点/消灯する発光ダイオード1
16、及びフォトカプラ114からの光信号を光電変換
するフォトトランジスタ117から成る。フォトカプラ
114は、フォトカプラ113からの光を光−電変換す
るフォトトランジスタ118、及び自動原稿給紙手段1
03から出力される信号の2値レヘルに応じて点/消灯
する発光ダイオード119から成る。
フォトカプラ1130発光ダイオード116はバッファ
120を介して駆動され、フォトカプラ114の発光ダ
イオード119はバッファ121を介して駆動される。
120を介して駆動され、フォトカプラ114の発光ダ
イオード119はバッファ121を介して駆動される。
第2図は自動原稿給紙手段]03の制御系の詳細構成を
示す回路図である。
示す回路図である。
自動原稿給紙手段103は、CPU (中央処理装置)
201及びインターフェース回路202(例えば、US
ART用ICである8255)を主体に構成され、両者
はデータバス(図示せず)及び各種コントロール信号を
介して接続されている。CPU201には、さらに図示
を省略しているが数個の付属回路が接続されている。
201及びインターフェース回路202(例えば、US
ART用ICである8255)を主体に構成され、両者
はデータバス(図示せず)及び各種コントロール信号を
介して接続されている。CPU201には、さらに図示
を省略しているが数個の付属回路が接続されている。
CPU201は、フォトカプラ114を接続するための
受信データ端子RXD、送信データ端子TXDを備え、
さらに検出部108の出力を入力するための割込端子l
NTl、及びカウンタ203の出力信号を入力すると共
に割り込みを受は付ける割込端子INT2を備えている
。検出部108は信号変換回路204を介してCPU2
01に入力される。
受信データ端子RXD、送信データ端子TXDを備え、
さらに検出部108の出力を入力するための割込端子l
NTl、及びカウンタ203の出力信号を入力すると共
に割り込みを受は付ける割込端子INT2を備えている
。検出部108は信号変換回路204を介してCPU2
01に入力される。
駆動機構107は、モーター駆動部107aとクラッチ
・ソレノイド駆動部107bとムこ分けて駆動される。
・ソレノイド駆動部107bとムこ分けて駆動される。
クラッチ・ソレノイド駆動部107bはドライバ205
を介してCPU201により駆動され、モーター駆動部
107aは、用途に応じて動作原理の異なる複数のモー
ターを駆動し、各モーターはインターフェース回路20
2によって駆動される。モーター駆動部107aは、モ
ーターを駆動するドライバ、このドライバを制御するた
めのサーボ制御回路から構成されており、各サーボ制御
回路はパルス(PLS)信号を出力しており、これらの
信号はカウンタ203に入力される。
を介してCPU201により駆動され、モーター駆動部
107aは、用途に応じて動作原理の異なる複数のモー
ターを駆動し、各モーターはインターフェース回路20
2によって駆動される。モーター駆動部107aは、モ
ーターを駆動するドライバ、このドライバを制御するた
めのサーボ制御回路から構成されており、各サーボ制御
回路はパルス(PLS)信号を出力しており、これらの
信号はカウンタ203に入力される。
さらにCPU201には、モーター駆動部107a及び
クラッチ・ソレノイド駆動部107bの駆動を所定の手
順及びタイミングで行うためのプログラムが格納された
ROM(リー;”オン・メモリ)206(例えば、EP
ROM(7)27128など)が接続されている。なお
、CPU201は複写機101が内蔵するCPI、’の
マスターに対し、スレーブとして機能している。
クラッチ・ソレノイド駆動部107bの駆動を所定の手
順及びタイミングで行うためのプログラムが格納された
ROM(リー;”オン・メモリ)206(例えば、EP
ROM(7)27128など)が接続されている。なお
、CPU201は複写機101が内蔵するCPI、’の
マスターに対し、スレーブとして機能している。
CPU201は、複写機101がら光フアイバーインタ
ーフェース102aを介して与えられる制御信号を解読
し、その指示に応した処理をROM206のフログラム
に従ってクラッチ・ソレノイド駆動部107bを直接に
制御し、あるいはモーター駆動部107aをインターフ
ェース回路202を介して制御する。また、検出部]0
8の検出内容に応した制御が実行される。
ーフェース102aを介して与えられる制御信号を解読
し、その指示に応した処理をROM206のフログラム
に従ってクラッチ・ソレノイド駆動部107bを直接に
制御し、あるいはモーター駆動部107aをインターフ
ェース回路202を介して制御する。また、検出部]0
8の検出内容に応した制御が実行される。
第3図は後処理手段104の制御系の詳細構成を示す回
路図である。
路図である。
シフト仕分は部105は、第2図のCPU201及びイ
ンターフェース回路202と同一構成のCPU301及
びインターフェース回路302を主体に構成され、両者
はデータバス及び各種のコントロール信号を介して接続
されている。
ンターフェース回路202と同一構成のCPU301及
びインターフェース回路302を主体に構成され、両者
はデータバス及び各種のコントロール信号を介して接続
されている。
CPU301には、後処理手段104の各駆動部を所定
の手順及びタイミングによって駆動するためのプログラ
ムが格納されたROM303 (ROM206と同一の
もの)が接続されている。
の手順及びタイミングによって駆動するためのプログラ
ムが格納されたROM303 (ROM206と同一の
もの)が接続されている。
CPU301には、シフトトレイ処理を行うために記録
済の用紙を搬送する搬送モーター304、上下モーター
305及びシフトモーター306の各々が、サーボ制御
回路307、正/逆ドライバ308及び正/逆ドライバ
309の各々を介して接続されている。
済の用紙を搬送する搬送モーター304、上下モーター
305及びシフトモーター306の各々が、サーボ制御
回路307、正/逆ドライバ308及び正/逆ドライバ
309の各々を介して接続されている。
また、インターフェース回路302には、紙綴し処理の
ために用紙を搬送する搬送モーター310、用紙束をト
レイへ排出させるための排出モーター311、紙綴しを
行うステーブルユニ・ノド312、各センサ・スイッチ
から成る検出部112、ジョガーモーター313及び紙
綴し部を移動させるための駆動源となるステーブル移動
モーター314の各々が、サーボ制御回路315、サー
ボ制御回路316、信号変換回路317、ステッピング
モーター制御回路318及びステッピングモーター制御
回路319の各々を介して接続されている。
ために用紙を搬送する搬送モーター310、用紙束をト
レイへ排出させるための排出モーター311、紙綴しを
行うステーブルユニ・ノド312、各センサ・スイッチ
から成る検出部112、ジョガーモーター313及び紙
綴し部を移動させるための駆動源となるステーブル移動
モーター314の各々が、サーボ制御回路315、サー
ボ制御回路316、信号変換回路317、ステッピング
モーター制御回路318及びステッピングモーター制御
回路319の各々を介して接続されている。
この構成においては、CPU301が、複写機101か
ら光フアイバーインターフェース102bを介して与え
られる制御信号を解読し、その指示及び検出部112に
よる検出信号に応した処理をROM303のフログラム
に従って搬送モーター304、上下モーター305及び
シフトモーター306を直接に制御し、あるいはステー
ブル部106をインターフェース回路302を介して制
御する。
ら光フアイバーインターフェース102bを介して与え
られる制御信号を解読し、その指示及び検出部112に
よる検出信号に応した処理をROM303のフログラム
に従って搬送モーター304、上下モーター305及び
シフトモーター306を直接に制御し、あるいはステー
ブル部106をインターフェース回路302を介して制
御する。
次に、以上の構成による実施例の動作について、第3図
及び第4図を参照して説明する。
及び第4図を参照して説明する。
第4図はコピー枚数チェンク処理を示すフローチャート
である。
である。
まず、複写機101より記録済紙が排出されるごとにセ
ンサから検出信号が排紙信号“1゛として発生され(ス
テ・ノブ401)、ついで後処理手段1040入ロセン
サがONしたか否かがチエツクされる(ステップ402
)。また、後処理手段104にスタックされる記録済用
紙(コピー紙)の枚数がカウンタによって計数される(
ステップ403)。
ンサから検出信号が排紙信号“1゛として発生され(ス
テ・ノブ401)、ついで後処理手段1040入ロセン
サがONしたか否かがチエツクされる(ステップ402
)。また、後処理手段104にスタックされる記録済用
紙(コピー紙)の枚数がカウンタによって計数される(
ステップ403)。
カウンタの内容と、ステーブル綴じが可能な最大枚数と
は比較され(ステップ404)、カウント値が最大枚数
を越えるとステップ405へ処理が移る。すなわち、ス
テップ405ではスタックされでいるコピー紙の束をホ
チキス止めし、これを排紙トレイへ排出し、残りのコピ
ー紙を再度スタック及びホチキス止めをし、排紙トレイ
へ排出する。
は比較され(ステップ404)、カウント値が最大枚数
を越えるとステップ405へ処理が移る。すなわち、ス
テップ405ではスタックされでいるコピー紙の束をホ
チキス止めし、これを排紙トレイへ排出し、残りのコピ
ー紙を再度スタック及びホチキス止めをし、排紙トレイ
へ排出する。
このとき、初めにコピー紙の枚数が最大枚数以上になっ
た時点て、−旦スクンクされているコピー紙束にホチキ
ス止めをするが、このホチキス止め中及びコピー紙束を
排出しているときには、残りのコピー紙束が後処理手段
104へ搬入されないようにするため、後処理手段10
4のCPU301から複写機101側ヘウエイ1〜(W
、AIT)信号を送信しくステップ405)、コピー紙
が排紙されないよう乙こする。さらに、後処理手段10
4がスタックしたコピー枚数がステーブル綴じ可能な最
大枚数以上になった時のフラグを” 1 ”にセットす
る(ステ、プ406)。
た時点て、−旦スクンクされているコピー紙束にホチキ
ス止めをするが、このホチキス止め中及びコピー紙束を
排出しているときには、残りのコピー紙束が後処理手段
104へ搬入されないようにするため、後処理手段10
4のCPU301から複写機101側ヘウエイ1〜(W
、AIT)信号を送信しくステップ405)、コピー紙
が排紙されないよう乙こする。さらに、後処理手段10
4がスタックしたコピー枚数がステーブル綴じ可能な最
大枚数以上になった時のフラグを” 1 ”にセットす
る(ステ、プ406)。
第5図は後処理手段104によるステーブル処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
まず、綴し最大フラグが“1′″か否かを判定しくステ
ップ501)、゛1゛以外のときは綴し最大フラグ」及
び「コピーカウンタ」を0にする(ステップ502)。
ップ501)、゛1゛以外のときは綴し最大フラグ」及
び「コピーカウンタ」を0にする(ステップ502)。
一方、「綴し最大フラグ」が“1゛のときには複写11
01がらステープルON信号が送信されて来ているが否
かを判定する(ステップ503)。ステープルON信号
がある場合またはステップ502の処理実行後とこは、
ステーブルを2ケ所止めにするのか1ケ所止めにするの
かを判定する(ステップ5o4)。なお、この指定は予
め複写機101の操作盤のキー操作により入力されてい
る。
01がらステープルON信号が送信されて来ているが否
かを判定する(ステップ503)。ステープルON信号
がある場合またはステップ502の処理実行後とこは、
ステーブルを2ケ所止めにするのか1ケ所止めにするの
かを判定する(ステップ5o4)。なお、この指定は予
め複写機101の操作盤のキー操作により入力されてい
る。
゛2ケ所止めである場合、ステープルユニット312を
ON(ステップ505)して1ケ所目のホチキス止めを
し、ついでステーブル移動モーター314を駆動する(
ステップ506)。ついで2ケ所目をホチキス止めする
ためにステーブルユニット312をONにする(ステッ
プ507)。
ON(ステップ505)して1ケ所目のホチキス止めを
し、ついでステーブル移動モーター314を駆動する(
ステップ506)。ついで2ケ所目をホチキス止めする
ためにステーブルユニット312をONにする(ステッ
プ507)。
一方、ステップ504で1ケ所止めであると判定された
場合、直ちにステープルユニツl−312をONにして
ホチキス止めを行う(ステップ508)。
場合、直ちにステープルユニツl−312をONにして
ホチキス止めを行う(ステップ508)。
ついで、次のステーブル処理を受付可能な状態になった
ことから、後処理手段104から複写機101ヘウエイ
ト信号の解除を催促する信号を送出する(ステップ50
9)。ついで後処理手段104にスタックされているコ
ピー紙束を排出させるための搬送するためのベルト(図
示せず)を駆動しているベルト駆動モーター(図示せず
)をONにしくステップ510)、ホームポジションセ
ンサがONであるか否かを判定しくステ・ノブ511)
、ONであればベルトに取り付けられている爪(図示せ
ず)を検出した時点でベルト駆動モーターをOFFにし
て(ステップ512)、連の動作を終了する。
ことから、後処理手段104から複写機101ヘウエイ
ト信号の解除を催促する信号を送出する(ステップ50
9)。ついで後処理手段104にスタックされているコ
ピー紙束を排出させるための搬送するためのベルト(図
示せず)を駆動しているベルト駆動モーター(図示せず
)をONにしくステップ510)、ホームポジションセ
ンサがONであるか否かを判定しくステ・ノブ511)
、ONであればベルトに取り付けられている爪(図示せ
ず)を検出した時点でベルト駆動モーターをOFFにし
て(ステップ512)、連の動作を終了する。
本発明は上記の通り構成されているので、次に記載する
効果を奏する。
効果を奏する。
請求項1記載の画像形成装置においては、記録用紙上に
原稿画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段へ
原稿を1枚重位で自動的に搬送する自動原稿給紙手段と
、前記画像形成手段によって画像形成された記録紙を揃
え、その紙束の所定位置を綴じた後に排紙トレイへ排出
する後処理手段とを備えて構成される画像形成装置にお
いて、画像形成ごとに原稿枚数をカウントする計数手段
と、該係数手段によるカウント値と前記後処理手段によ
る最大綴り可能枚数とを比較し両者が一致したときに次
の原稿の画像形成の開始を遅延させる制御手段とを設け
たため、紙綴じ可能枚数以上の原稿がセットされても、
紙綴し可能枚数を先に綴じて排出し、ついで綴しられた
残りの頁分を同トレイに排出できるすうにすることがで
き、搬送不良を招くことがない。また、搬送路を複数設
ける必要がなく、その切換手段も必要としないので、構
成の簡略化及び省スペース化を図ることが可能となる。
原稿画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段へ
原稿を1枚重位で自動的に搬送する自動原稿給紙手段と
、前記画像形成手段によって画像形成された記録紙を揃
え、その紙束の所定位置を綴じた後に排紙トレイへ排出
する後処理手段とを備えて構成される画像形成装置にお
いて、画像形成ごとに原稿枚数をカウントする計数手段
と、該係数手段によるカウント値と前記後処理手段によ
る最大綴り可能枚数とを比較し両者が一致したときに次
の原稿の画像形成の開始を遅延させる制御手段とを設け
たため、紙綴じ可能枚数以上の原稿がセットされても、
紙綴し可能枚数を先に綴じて排出し、ついで綴しられた
残りの頁分を同トレイに排出できるすうにすることがで
き、搬送不良を招くことがない。また、搬送路を複数設
ける必要がなく、その切換手段も必要としないので、構
成の簡略化及び省スペース化を図ることが可能となる。
請求項2記載の画像形成装置においては、画像形成の遅
延時間は、綴しモードに応じて設定するようにしたので
、後処理手段に応じて最適な処理を行うことができる。
延時間は、綴しモードに応じて設定するようにしたので
、後処理手段に応じて最適な処理を行うことができる。
第1図は本発明による画像形成装置の概略構成を示すブ
ロック図、第2図は自動原稿給紙手段の制御系の詳細構
成を示す回路図、第3図は後処理手段の制御系の詳細構
成を示す回路図、第4図はコピー枚数ヂエノク処理を示
すフローチャート、第5図は後処理手段104によるス
テーブル処理を示すフローチャートである。 符号の説明 10L−複写機 107. 108. 113. 201. 202. 206、 自動原稿給紙手段 後処理手段 105 シフト仕分シナ部ステープル部 109.111 駆動機構 110.112−検出部 114 フォトカプラ 301−CPU 302 インターフェース回路 303−ROM ステープルユニット ステーブル移動モーター
ロック図、第2図は自動原稿給紙手段の制御系の詳細構
成を示す回路図、第3図は後処理手段の制御系の詳細構
成を示す回路図、第4図はコピー枚数ヂエノク処理を示
すフローチャート、第5図は後処理手段104によるス
テーブル処理を示すフローチャートである。 符号の説明 10L−複写機 107. 108. 113. 201. 202. 206、 自動原稿給紙手段 後処理手段 105 シフト仕分シナ部ステープル部 109.111 駆動機構 110.112−検出部 114 フォトカプラ 301−CPU 302 インターフェース回路 303−ROM ステープルユニット ステーブル移動モーター
Claims (2)
- (1)記録用紙上に原稿画像を形成する画像形成手段と
、前記画像形成手段へ原稿を1枚単位で自動的に搬送す
る自動原稿給紙手段と、前記画像形成手段によって画像
形成された記録紙を揃え、その紙束の所定位置を綴じた
後に排紙トレイへ排出する後処理手段とを備えて構成さ
れる画像形成装置において、 画像形成ごとに原稿枚数をカウントする計数手段と、前
記係数手段によるカウント値と前記後処理手段による最
大綴り可能枚数とを比較し両者が一致したときに次の原
稿の画像形成の開始を遅延させる制御手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置。 - (2)前記請求項1において、 前記画像形成の遅延時間は、綴じモードに応じて設定す
ることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2112707A JPH049966A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2112707A JPH049966A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH049966A true JPH049966A (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=14593486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2112707A Pending JPH049966A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH049966A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956375A (en) * | 1987-02-25 | 1990-09-11 | Mitsubishi Chemical Industries Limited | N-indanyl carboxamide derivative and agricultural/horticultural fungicide containing the derivative as active ingredient |
JPH06335896A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Mita Ind Co Ltd | パンチ機能付画像形成装置 |
WO2016059802A1 (en) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | Ricoh Company, Limited | Printing system |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP2112707A patent/JPH049966A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956375A (en) * | 1987-02-25 | 1990-09-11 | Mitsubishi Chemical Industries Limited | N-indanyl carboxamide derivative and agricultural/horticultural fungicide containing the derivative as active ingredient |
JPH06335896A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Mita Ind Co Ltd | パンチ機能付画像形成装置 |
WO2016059802A1 (en) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | Ricoh Company, Limited | Printing system |
JP2016078963A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | 印刷システム |
US10479638B2 (en) | 2014-10-14 | 2019-11-19 | Ricoh Company, Limited | Printing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3558952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
GB2221455A (en) | Sheet handling apparatus. | |
EP2610675A2 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and program | |
JPH03181955A (ja) | 差し込みタブの自動複面複写方法 | |
JP2010026506A (ja) | インサータ及び画像形成システム | |
JP3810779B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
US5045881A (en) | System for segregating purge sheets and continued printing | |
JP4123204B2 (ja) | 用紙後処理装置、及びその制御方法 | |
US7654512B2 (en) | Image forming system, image forming method and image forming apparatus | |
JPH049966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3202644B2 (ja) | 複写機 | |
JP2895986B2 (ja) | シート処理方法 | |
JP3108461B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3709575B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH06230625A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06115276A (ja) | フィニッシャを設けた画像形成装置におけるステープラの制御方法 | |
JP2545873B2 (ja) | 自動トレイ切換装置 | |
JP2672828B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2001039617A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07295314A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007043375A (ja) | 画像形成装置システム | |
JPH10194608A (ja) | 原稿仕分け装置 | |
JP2003160272A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000016683A (ja) | 画像形成システム | |
JPH01292362A (ja) | 複写機 |