Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0442844A - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤

Info

Publication number
JPH0442844A
JPH0442844A JP14685590A JP14685590A JPH0442844A JP H0442844 A JPH0442844 A JP H0442844A JP 14685590 A JP14685590 A JP 14685590A JP 14685590 A JP14685590 A JP 14685590A JP H0442844 A JPH0442844 A JP H0442844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
salt
indene
additive
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14685590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Obata
小畑 康彦
Yasuo Ichihashi
市橋 靖夫
Yasuyuki Okada
泰行 岡田
Naoichi Sakota
直一 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Kagaku Kogyo Kk
Original Assignee
Fukui Kagaku Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Kagaku Kogyo Kk filed Critical Fukui Kagaku Kogyo Kk
Priority to JP14685590A priority Critical patent/JPH0442844A/ja
Publication of JPH0442844A publication Critical patent/JPH0442844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はセメント添加剤に関し、更に詳しくはセメント
配合物であるセメントペースト、モルタル、又はコンク
リートの流動性を改善するとともに、時間の経過による
流動性の低下を防止してその施工性、作業性を向上せし
めるセメント添加剤を提供せんとするものである。
〔従来の技術〕
セメント配合物であるセメントペースト、モルタル及び
コンクリート等に於いては流動性やワーカビリティー(
作業性)を良くするために単位水量を増加させると強度
が低下し、所期の強度を持ったセメント配合物を得るこ
とはできない、逆にセメント配合物に対する単位水量を
減らすと強度の低下は起こらず所期の強度は発現するが
、ワーカビリティーが著しく低下する。
そこで所期の強度を保った状態で単位水量を減らしワー
カビリティーを向上させるために各種のセメント添加剤
が従来から用いられている。代表的なものとしてはβ−
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその
塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はそ
の塩、リグニンスルホン酸塩等が知られている。これ等
セメント添加剤はその種類や所望する流動性を考慮して
その添加量が決定されているが、特に単位水量を極端に
低減せしめて高強度にすると共に良好なワーカビリティ
ーを賦与するためにこの種セメント添加剤がかなり多量
に使用されている。しかしながら、リグニンスルホン酸
塩は低分散性、凝結遅延性や空気連行性等の悪影響のた
め多量添加ができないという欠点を有しており、またβ
−ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はそ
の塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮金物又は
その塩は分散効果に優れ、凝結遅延や空気連行等の悪影
響なしに高添加まで使用できるが、初期の流動性を長時
間にわたり保持させることが極めて困難となる難点が顕
著に表れることが知られている。これは配合後、時間の
経過に伴ってセメントと水との水和反応などによりセメ
ント粒子の物理的、化学的凝集が進行し、配合物の流動
性を次第に失わせるためであり、所謂スランプロスと称
されセメント添加剤の大きな欠点となっている。
この解決のために従来種々の対策が採られている。例え
ば特開昭54−139929号によればセメント添加剤
を粉末にし有効成分を徐々に溶解してその効果を持続さ
せることが、又特公昭51−15856号によればセメ
ント添加剤を少量ずつ繰り返しセメント配合物に添加す
ればスランプの低下防止に効果があるとされている。
これらの対策の効果は充分認められているが、前者にお
いてはセメント添加剤を粉末で添加するためその局部的
残存が避けられずこれにより局部的ブリージングが発生
する。又後者に於いては繰り返し添加するため時間と労
力とを必要とし、決して工業的に望ましいものではなく
、しかも添加装置が高価であるという欠点を有している
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、この種従来のセメン
ト添加剤の欠点を解決することであり、即ち添加量の多
少に関係なく添加剤の本来の機能であるセメント配合物
の強度を低下させることなく、ワーカビリティーを向上
且つ持続させることのできる、即ちスランプロスが小さ
く且つ空気連行性及び凝結遅延性のないセメント添加剤
を開発することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は所期の目的を達成するために鋭意研究した
結果、インデン−無水マレイン酸共重合体のスルホン化
物又は(及び)その塩を主成分とするセメント添加剤を
使用することにより上記目的が達成されることを見出し
た。
即ち本発明はインデン−無水マレイン酸共重合体のスル
ホン化物又は(及び)その塩からなるセメント分散剤に
関係するものであり、上記インデン−無水マレイン酸共
重合体のスルホン化物又はその塩は従来この種分野に使
用されたことのないものである。
〔発明の作用並びに構成〕
本発明に於いて使用するインデン−無水マレイン酸共重
合体のスルホン化物又は(及び)その塩はインデンのベ
ンゼン環の全てがスルホン化されている必要は無くその
20%以上、より好ましくは60%以上がスルホン化さ
れていれば充分にその効果を発揮する。また、その塩と
してはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア等
が使用できる。尚塩としてはスルホン酸全てが塩になっ
ている1λ・号 はない。その製法自体は何ら限定され
ず各種の方法で製造されたものがいずれも使用でき、例
えばその−例としてインデン−無水マレイン酸共重合体
を硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、無水硫酸等のス
ルホン化剤を用いて常法によ塩の具体例としては例えば
ナトリウム、カリウム、カルシウムの如きアルカリ金属
又はアルカリ土類金属ばかりでなく、アンモニア等も例
示でき、特にナトリウムが好ましい。ここでインデン−
無水マレイン酸共重合体の共重合比は、通常インデン/
無水マレイン酸のモル比で2/1〜2/3、好ましくは
交互共重合体の1/1程度である。また共重合体の重量
平均分子量は1000以上、より好ましくは6000〜
20000のものを使用する。
本発明の添加剤はセメントに対して固形分換算で0.0
5〜1.5重量%より好ましくは0.08〜0.3重量
%が適当である。セメントに対してその添加量が0.0
5重量%未満であるとセメントの流動性の改善が期待で
きない。一方1.5重量%を超えると骨材分離を起こす
ばかりでなく、凝結を極端に遅くする傾向がある。
本発明のセメント添加剤のセメント配合物への添加は水
溶液或いは粉末にて加えることができ、また、セメント
配合物の混練時又は混練後に−時或いは公開して添加可
能である。又、本発明のセメント添加剤の他に従来から
使用されてきた各種のセメント添加剤、例えば減水剤、
空気連行剤、凝結遅延剤及び促進剤等を加えることもで
きる。
〔発明の効果〕
本発明に依れば、従来のこの種添加剤に比べ空気連行性
が無く、且つ時間の経過とともに流動性の低下を起こす
、即ちスランプロスを著しく抑えることができ、添加剤
の本来の機能であるセメント配合物の強度を低下させる
ことがなく、ワーカビリティーを向上且つ持続させるこ
とができる。
従ってその使用割合を問わず、工業上極めて効果が大き
い。
〔実施例〕
以下、本発明に使用するインデン−無水マレイン酸共重
合体のスルホン化物又はその塩の製造例たる参考例、及
び実施例を挙げ本発明を説明するが、本発明はこれ等実
施例に限定されるものではない。
参考例1 滴下ロート、撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えたフ
ラスコに分子量16,000のインデン−無水マレイン
酸共重合体(共重合比+Ql: l T”h3.)20
0 gとニトロメタンIfを仕込み溶解させた。
次にクロルスルホン酸87gを温度30〜40°Cに調
整しながら1時間で加え、その後50″C21時間反応
させて該共重合体のスルホン化を行った。スルホン化の
程度は71番んであった。
反応終了後、ニトロメタンを除去し、反応物に水を加え
20%水酸化ナトIJウム水溶液にてpH7〜8としイ
ンデン−無水マレイン酸共重合体のスルホン化物の塩を
得た。
参考例2 参考例1においてクロルスルホン酸の!87gを55g
にした以外は参考例1と同様な操作でインデン−無水マ
レイン酸の共重合体スルホン化物の塩を得た。
参考例3 滴下ロート、撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えたフ
ラスコに分子量5.500のインデン−無水マレイン酸
共重合体(共重合比1it:IT’Tf)S)200g
とニトロメタン11を仕込み溶解させた。
次に発煙硫酸(25%無水硫酸を含有)  298gを
温度30〜40°Cに調整しながら1時間で加え、その
後50°C11時間反応させて該共重合体のスルホン化
を行った。スルホン化の程度は゛罷掩、<1’l l 
Eり多ζ−ci 2 bioであった。
反応終了後、ニトロメタンを除去し、反応物に水を加え
水酸化カルシウムにて廃硫酸を水溶液がpH7,0にな
るまで中和した。中和物は石膏を分離した後148gの
炭酸ナトリウムを加え、生成した炭酸カルシウムを濾過
後インデンー無水マレイン酸共重合体のスルホン化物の
塩を得た。
参考例4 参考例3において発煙硫酸の量298gを149gにし
た以外は参考例3と同様な操作でインデン−無水マレイ
ン酸共重合体のスルホン化物の塩を得た。
実施例1 (1)コンクリートの配合及び使用材料第1表 セメント(C):普通ポルトランドセメント細骨材 (
S):九頭竜用産砂(比重2.57)粗骨材 (G):
九頭竜用産陸堀玉砕(比重2.64)水   (リ :
水道水 細骨材率(A):細骨材士粗骨材(容量にて)(2)コ
ンクリートの混線方法 下記第2表の条件で得たセメント添加剤を予め練り混ぜ
水に溶解し、20°Cで可傾式ミキサーにより30!練
り混ぜ第1表のコンクリートを得た。更にその回転数を
3 r、p、m、にて所定時間練り続はスランプと空気
量の経時変化を測定した。尚空気量の調整は天然樹脂酸
系のAE剤(空気連行剤)を用いた。ここでスランプ、
空気量、圧縮強度はそれぞれJISA−1101,JI
S A−1128、JIS A−1108に準拠して行
った。その結果を第3表に示す。
本発明と比較例を対比すると本発明の添加剤はスランプ
ロス防止効果に優れており、勿論空気連行性及び凝結遅
延性の小さいことは明白である。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インデン−無水マレイン酸共重合体のスルホン化物又は
    (及び)その塩からなるセメント添加剤。
JP14685590A 1990-06-04 1990-06-04 セメント添加剤 Pending JPH0442844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14685590A JPH0442844A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14685590A JPH0442844A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 セメント添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442844A true JPH0442844A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15417081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14685590A Pending JPH0442844A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10890603B2 (en) 2013-11-07 2021-01-12 Cts Corporation Advanced radio frequency sensing probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10890603B2 (en) 2013-11-07 2021-01-12 Cts Corporation Advanced radio frequency sensing probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725665A (en) Use of salts of water-soluble
US4662942A (en) Cement additives
JP2004002080A (ja) セメント組成物
US4786331A (en) Cement dispersion agent
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
JPH0442844A (ja) セメント添加剤
GB2057418A (en) Prevention of slump loss in fresh concrete
JPH06199557A (ja) セメント混和剤
JP2820953B2 (ja) 水中コンクリート組成物
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
JPS623060A (ja) セメント添加剤
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JPH1129351A (ja) 湿式吹付け工法
JP2617903B2 (ja) セメント分散剤
JPH0345539A (ja) セメント添加剤
JPH03285850A (ja) セメント混和剤の製造法
JPH0240623B2 (ja)
JPS6144827B2 (ja)
JPH05270875A (ja) セメント混和剤
JPH0215496B2 (ja)
JPH06279085A (ja) セメント混和剤
JP2664897B2 (ja) セメント分散剤の製造法
JPH05117005A (ja) セメント組成物
JP2722387B2 (ja) セメント分散剤
JPH0672750A (ja) セメント減水剤及びそれを含有するセメント組成物並びに硬化物