JPH04356977A - 多孔質シリコン - Google Patents
多孔質シリコンInfo
- Publication number
- JPH04356977A JPH04356977A JP3198668A JP19866891A JPH04356977A JP H04356977 A JPH04356977 A JP H04356977A JP 3198668 A JP3198668 A JP 3198668A JP 19866891 A JP19866891 A JP 19866891A JP H04356977 A JPH04356977 A JP H04356977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous silicon
- silicon
- light
- light emitting
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 89
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 24
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 11
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001194 electroluminescence spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000103 photoluminescence spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Weting (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多孔質シリコンに関
するものである。さらに詳しくは、この発明は、可視光
域での発光や受発光機能を有する光機能素子等として有
用な多孔質シリコンに関するものである。
するものである。さらに詳しくは、この発明は、可視光
域での発光や受発光機能を有する光機能素子等として有
用な多孔質シリコンに関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、各種の組成と構造
からなる受光素子や発光素子等の光機能材料、そして、
それらのデバイスが知られているが、半導体材料からな
る光素子としては、GaAs系の化合物半導体などの極
めて限定された種類のものしか知られていない。
からなる受光素子や発光素子等の光機能材料、そして、
それらのデバイスが知られているが、半導体材料からな
る光素子としては、GaAs系の化合物半導体などの極
めて限定された種類のものしか知られていない。
【0003】光エレクトロニクスのデバイス材料として
は、小型で、かつ、高効率での受・発光が可能な半導体
材料の出現が望まれているところであるが、前記の通り
の限られた種類の化合物半導体がこのような機能を有す
るものとして知られているにすぎない。しかも、これら
の化合物半導体はその製造が難しく、高コストであって
、組成の均質性、素子構成の厳密性を確保しなければな
らないことから、これまでに実用化されている半導体レ
ーザー等においても、その製造は簡便ではなく、また、
生産コストの低減にも大きな制約があった。
は、小型で、かつ、高効率での受・発光が可能な半導体
材料の出現が望まれているところであるが、前記の通り
の限られた種類の化合物半導体がこのような機能を有す
るものとして知られているにすぎない。しかも、これら
の化合物半導体はその製造が難しく、高コストであって
、組成の均質性、素子構成の厳密性を確保しなければな
らないことから、これまでに実用化されている半導体レ
ーザー等においても、その製造は簡便ではなく、また、
生産コストの低減にも大きな制約があった。
【0004】このような観点から、たとえばシリコン等
の最も一般的な半導体材料についても受発光等の光機能
の実現が研究の対象として考慮されてきたが、これまで
のところ、この出願の発明者の検討以外にはほとんどそ
の可能性を示唆する報告や提案はなされていないのが実
情である。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなさ
れたものであり、受光・発光素子等の光機能材料の新し
い展開を可能とする新規なシリコン材料を提供すること
を目的としている。
の最も一般的な半導体材料についても受発光等の光機能
の実現が研究の対象として考慮されてきたが、これまで
のところ、この出願の発明者の検討以外にはほとんどそ
の可能性を示唆する報告や提案はなされていないのが実
情である。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなさ
れたものであり、受光・発光素子等の光機能材料の新し
い展開を可能とする新規なシリコン材料を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、シリコン単結晶の基板表面に微
小孔を有する多孔質シリコンからなる発光多孔質シリコ
ンとその素子、そしてその製造法を提供する。また、こ
の発明は、この発光とともに、可視光受光をも可能とす
る新しい受発光多孔質シリコンをも提供する。
を解決するものとして、シリコン単結晶の基板表面に微
小孔を有する多孔質シリコンからなる発光多孔質シリコ
ンとその素子、そしてその製造法を提供する。また、こ
の発明は、この発光とともに、可視光受光をも可能とす
る新しい受発光多孔質シリコンをも提供する。
【0006】すなわち、この発明は、この出願の発明者
によって検討されてきたシリコン半導体材料の機能高度
化のアプローチの過程において見出された画期的な知見
に基づくものであって、シリコン単結晶の基板表面に多
数の、たとえば約2〜50nm径の微小孔を形成した多
孔質シリコンからなる発光多孔質シリコンという特異的
な光機能材料を提供し、また、この材料が受光素子とし
ても使用し得るとの知見も加え、新しい受発光素子等も
提供するものである。
によって検討されてきたシリコン半導体材料の機能高度
化のアプローチの過程において見出された画期的な知見
に基づくものであって、シリコン単結晶の基板表面に多
数の、たとえば約2〜50nm径の微小孔を形成した多
孔質シリコンからなる発光多孔質シリコンという特異的
な光機能材料を提供し、また、この材料が受光素子とし
ても使用し得るとの知見も加え、新しい受発光素子等も
提供するものである。
【0007】この発明の多孔質シリコンは、たとえば図
1に模式的に示したように、シリコン単結晶基板(1)
に、微小孔(2)が形成されているものであって、その
微小孔(2)の平均直径は、たとえば2〜50nm程度
の大きさを有している。この微小孔(2)を有する多孔
質シリコン(PS)層(3)は、たとえば陽極化成する
ことによって形成できるものであって、シリコン単結晶
をHF水溶液中等で処理することによって形成すること
ができる。
1に模式的に示したように、シリコン単結晶基板(1)
に、微小孔(2)が形成されているものであって、その
微小孔(2)の平均直径は、たとえば2〜50nm程度
の大きさを有している。この微小孔(2)を有する多孔
質シリコン(PS)層(3)は、たとえば陽極化成する
ことによって形成できるものであって、シリコン単結晶
をHF水溶液中等で処理することによって形成すること
ができる。
【0008】p型あるいはn型のいずれの場合でもこの
微小孔(2)を有する多孔質シリコン(PS)層(3)
の形成は可能であって、前記の微小孔(2)の平均直径
は、シリコン単結晶基板(1)の比抵抗と陽極化成の条
件等によって変化させることができる。このような微小
孔(2)の形成は、金属の孔食と似ており、直径ととも
に、その多孔質シリコン(PS)層(3)の厚み(d)
は、化成時間等の条件の選択によって、たとえば約1〜
100 μm程度の範囲で広範囲に制御することができ
る。 多孔度は、ほぼ20〜80%程度とすることができ、基
板の比抵抗と化成条件等によって選択することができる
。そして、表面積は、体積比として、200 m2 /
cm3 程度にまで及ぶ。
微小孔(2)を有する多孔質シリコン(PS)層(3)
の形成は可能であって、前記の微小孔(2)の平均直径
は、シリコン単結晶基板(1)の比抵抗と陽極化成の条
件等によって変化させることができる。このような微小
孔(2)の形成は、金属の孔食と似ており、直径ととも
に、その多孔質シリコン(PS)層(3)の厚み(d)
は、化成時間等の条件の選択によって、たとえば約1〜
100 μm程度の範囲で広範囲に制御することができ
る。 多孔度は、ほぼ20〜80%程度とすることができ、基
板の比抵抗と化成条件等によって選択することができる
。そして、表面積は、体積比として、200 m2 /
cm3 程度にまで及ぶ。
【0009】このような多孔質シリコン(PS)層(3
)は、高抵抗率で、1011Ωcm以上の抵抗値を有し
、また、酸化によって厚いSiO2 層を形成すること
ができるという特質を有してもいる。多孔質シリコン(
PS)については、SOI構造の形成、ヘテロエピタシ
ー、シリサイド形成、あるいは湿式太陽電池への応用が
研究されてきているが、光電子特性については、この出
願の発明者以外によっては検討されてきていない。
)は、高抵抗率で、1011Ωcm以上の抵抗値を有し
、また、酸化によって厚いSiO2 層を形成すること
ができるという特質を有してもいる。多孔質シリコン(
PS)については、SOI構造の形成、ヘテロエピタシ
ー、シリサイド形成、あるいは湿式太陽電池への応用が
研究されてきているが、光電子特性については、この出
願の発明者以外によっては検討されてきていない。
【0010】この発明は、発明者のこれまでの検討から
得られた知見を踏まえつつ、多孔質シリコン(PS)に
よる発光機能と可視部における受光機能というさらに新
たな発見に基づいて完成されている。発光、受光機能を
有するこの発明の多孔質シリコンについてさらに説明す
ると、図1に示したような基板(1)表面に多孔質シリ
コン(PS)層(3)を有する構造は、前記した通りの
陽極化成によって形成できるとともに、この多孔質シリ
コン層(3)の微小孔(2)の大きさ(径)や深さを、
前記の通り化成条件等のコントロールによって変化させ
ることや、さらには、多孔質シリコン層(3)の表面層
(〜100 Å程度)をエッチング処理することによっ
て、表面層を除去し、前記の構造を安定化したり、微小
孔(2)の形状、大きさ等をより効果的に制御すること
ができる。
得られた知見を踏まえつつ、多孔質シリコン(PS)に
よる発光機能と可視部における受光機能というさらに新
たな発見に基づいて完成されている。発光、受光機能を
有するこの発明の多孔質シリコンについてさらに説明す
ると、図1に示したような基板(1)表面に多孔質シリ
コン(PS)層(3)を有する構造は、前記した通りの
陽極化成によって形成できるとともに、この多孔質シリ
コン層(3)の微小孔(2)の大きさ(径)や深さを、
前記の通り化成条件等のコントロールによって変化させ
ることや、さらには、多孔質シリコン層(3)の表面層
(〜100 Å程度)をエッチング処理することによっ
て、表面層を除去し、前記の構造を安定化したり、微小
孔(2)の形状、大きさ等をより効果的に制御すること
ができる。
【0011】これらの制御によって、発光波長の変更、
調整もこの発明によって可能となる。微小孔(2)の制
御は、いわゆる量子サイズ効果をも実現する。表面層の
エッチング処理としては、化学エッチング、プラズマエ
ッチング等の適宜な手段が採用できる。たとえば化学エ
ッチングとして、陽極化成処理後の多孔質シリコンの表
面をKOH水溶液に浸して行なうことができる。酸素ガ
ス等を使用してもよい。
調整もこの発明によって可能となる。微小孔(2)の制
御は、いわゆる量子サイズ効果をも実現する。表面層の
エッチング処理としては、化学エッチング、プラズマエ
ッチング等の適宜な手段が採用できる。たとえば化学エ
ッチングとして、陽極化成処理後の多孔質シリコンの表
面をKOH水溶液に浸して行なうことができる。酸素ガ
ス等を使用してもよい。
【0012】また、化成処理中に、光を照射し、たとえ
ば200 〜300 μA/cm2 程度の短絡電流を
通電することによって処理することもできる。これらの
処理を可能とするこの発明の多孔質シリコンは、多孔質
層を持たないシリコン基板と一体のものとして光素子や
その他の光機能材としてもよいし、あるいは、多孔質層
のみからなる、すなわち貫通微小孔を有する多孔質シリ
コン板として使用してもよい。
ば200 〜300 μA/cm2 程度の短絡電流を
通電することによって処理することもできる。これらの
処理を可能とするこの発明の多孔質シリコンは、多孔質
層を持たないシリコン基板と一体のものとして光素子や
その他の光機能材としてもよいし、あるいは、多孔質層
のみからなる、すなわち貫通微小孔を有する多孔質シリ
コン板として使用してもよい。
【0013】この後者の場合には、陽極化成、さらには
必要に応じてエッチング処理した後に、多孔質シリコン
層を剥離して使用することができる。より具体的には、
HF中の陽極化成において、電流を電解研磨の水準(≧
400 mA/cm2 )程度までに一挙に増大させる
。こうすることによって、多孔質シリコン層のみがHF
液面に浮いてくるので、これをすくい上げて濾紙上で乾
燥する。
必要に応じてエッチング処理した後に、多孔質シリコン
層を剥離して使用することができる。より具体的には、
HF中の陽極化成において、電流を電解研磨の水準(≧
400 mA/cm2 )程度までに一挙に増大させる
。こうすることによって、多孔質シリコン層のみがHF
液面に浮いてくるので、これをすくい上げて濾紙上で乾
燥する。
【0014】このようにして単離された多孔質シリコン
は、適宜に積層構造化し、デバイスとして応用される。 たとえば以上の通りの、基板表面部に微小孔を有する多
孔質シリコン、あるいは貫通孔を有する多孔質シリコン
のいずれのものも、光機能材として有用であり、たとえ
ばEL素子、LED、LD、さらには光励起によるレー
ザ発振装置、OEIC等として優れた作用効果を発揮す
る。
は、適宜に積層構造化し、デバイスとして応用される。 たとえば以上の通りの、基板表面部に微小孔を有する多
孔質シリコン、あるいは貫通孔を有する多孔質シリコン
のいずれのものも、光機能材として有用であり、たとえ
ばEL素子、LED、LD、さらには光励起によるレー
ザ発振装置、OEIC等として優れた作用効果を発揮す
る。
【0015】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明のシリコン光素子について説明する。
明のシリコン光素子について説明する。
【0016】
実施例1
裏面にオーミックコンタクト(Al)をとったp型Si
ウェハー(8〜11Ω・cm)を、その一部表面を露出
させて耐酸性ワックスで被覆した後にHF水溶液(20
〜48wt% )中で陽極化成(25〜80mA/cm
2 )処理し、シリコン単結晶基板表面に多孔性の微小
孔を有する多孔質シリコン(PS)層を形成した。その
厚さは、約40μmであって、平均直径は、およそ12
nmであった。
ウェハー(8〜11Ω・cm)を、その一部表面を露出
させて耐酸性ワックスで被覆した後にHF水溶液(20
〜48wt% )中で陽極化成(25〜80mA/cm
2 )処理し、シリコン単結晶基板表面に多孔性の微小
孔を有する多孔質シリコン(PS)層を形成した。その
厚さは、約40μmであって、平均直径は、およそ12
nmであった。
【0017】この多孔質シリコン(PS)に対して、水
銀ランプを用いて赤外線成分をフィルター除去したUV
光を照射した。温度は室温とした。その結果、たとえば
図2に例示した通りのホトルミネッセンスの発光スペク
トルを得た。ピーク波長は7500Åで、発光色は橙色
あった。なお、陽極化成には、対向電極としてPtを使
用した。
銀ランプを用いて赤外線成分をフィルター除去したUV
光を照射した。温度は室温とした。その結果、たとえば
図2に例示した通りのホトルミネッセンスの発光スペク
トルを得た。ピーク波長は7500Åで、発光色は橙色
あった。なお、陽極化成には、対向電極としてPtを使
用した。
【0018】実施例2
実施例1と同様にして陽極化成し、多孔質シリコンを作
製した。電流をより大きくする場合、HF濃度を低下さ
せる場合、さらにはシリコン基板としてより大きな比抵
抗のものを用いる場合には、ホトルミネッセンスの発光
スペクトルはより短波長の青色発光にシフトすることが
確認された。
製した。電流をより大きくする場合、HF濃度を低下さ
せる場合、さらにはシリコン基板としてより大きな比抵
抗のものを用いる場合には、ホトルミネッセンスの発光
スペクトルはより短波長の青色発光にシフトすることが
確認された。
【0019】実施例3
実施例1と同様にして、抵抗値8〜11Ω・cmのp型
Siウェハーおよび比抵抗1〜2Ω・cmのn型Siウ
ェハーを陽極化成処理した。この場合の電流は、p型の
時には25mA/cm2 、n型の時には80mA/c
m2 とした。また、いずれの場合もHF水溶液の濃度
は、48%とした。n型の場合には、距離20cmにお
いて500 Wタングステンランプによる光照射を行な
った。
Siウェハーおよび比抵抗1〜2Ω・cmのn型Siウ
ェハーを陽極化成処理した。この場合の電流は、p型の
時には25mA/cm2 、n型の時には80mA/c
m2 とした。また、いずれの場合もHF水溶液の濃度
は、48%とした。n型の場合には、距離20cmにお
いて500 Wタングステンランプによる光照射を行な
った。
【0020】各々、40μm厚の多孔質層を有するp型
多孔質シリコンとn型多孔質シリコンを得た。この各々
の多孔質シリコンについてN2 レーザーを照射し、室
温でのホトルミネッセンス特性を確認した。また、50
0 WXeランプを使用し、フィルター処理したUV光
を照射し、室温でのホトルミネッセンススペクトルを測
定した。その結果を示したものが図3である。
多孔質シリコンとn型多孔質シリコンを得た。この各々
の多孔質シリコンについてN2 レーザーを照射し、室
温でのホトルミネッセンス特性を確認した。また、50
0 WXeランプを使用し、フィルター処理したUV光
を照射し、室温でのホトルミネッセンススペクトルを測
定した。その結果を示したものが図3である。
【0021】p型多孔質シリコンでは約700nm に
ピークが見られ、また、n型多孔質シリコンでは、約6
50nm (黄色)にピークが確認された。 実施例4 実施例3において作製したp型多孔質シリコンをKOH
10%(mt)水溶液に浸し、表面の化学エッチングを
行なった。
ピークが見られ、また、n型多孔質シリコンでは、約6
50nm (黄色)にピークが確認された。 実施例4 実施例3において作製したp型多孔質シリコンをKOH
10%(mt)水溶液に浸し、表面の化学エッチングを
行なった。
【0022】この処理により、乾燥時の表面層と多孔質
シリコン層内部との界面ストレスによる損傷が効果的に
防止された。また、この処理により発光強度はより大き
くなり、ホトルミネッセンス発光スペクトルの青色側へ
のシフトも認められた。 実施例5 実施例3のp型多孔質シリコンの作製において、500
Wタングステンランプを用いて、距離20cmで光照
射しつつ陽極化成を行なった。
シリコン層内部との界面ストレスによる損傷が効果的に
防止された。また、この処理により発光強度はより大き
くなり、ホトルミネッセンス発光スペクトルの青色側へ
のシフトも認められた。 実施例5 実施例3のp型多孔質シリコンの作製において、500
Wタングステンランプを用いて、距離20cmで光照
射しつつ陽極化成を行なった。
【0023】得られた多孔質シリコンのXeランプUV
によるホトルミネッセンスは、図3に示したように、室
温で620nm にスペクトルピークを有する黄色であ
ることが確認された。なお、化成処理中に、短絡電流(
200 〜300 μA/cm2 )を約2〜5分流す
ことにより表層部のエッチングが進行し、発光強度がよ
り大きくなること、さらにスペクトルの青色側へのシフ
トが確認された。
によるホトルミネッセンスは、図3に示したように、室
温で620nm にスペクトルピークを有する黄色であ
ることが確認された。なお、化成処理中に、短絡電流(
200 〜300 μA/cm2 )を約2〜5分流す
ことにより表層部のエッチングが進行し、発光強度がよ
り大きくなること、さらにスペクトルの青色側へのシフ
トが確認された。
【0024】実施例6
実施例5と同様にして作製したp型多孔質シリコンを、
さらに酸素雰囲気下において熱処理した。得られた多孔
質シリコン(A)を、陽極化成処理のみしたp型多孔質
シリコン(B)と対比しつつ、そのホトルミネッセンス
発光スペクスルを示したものが図4である。励起光とし
ては、He−Cdレーザー(325nm)を使用した。 ピーク500nm の青色のホトルミネッセンスを確認
した。
さらに酸素雰囲気下において熱処理した。得られた多孔
質シリコン(A)を、陽極化成処理のみしたp型多孔質
シリコン(B)と対比しつつ、そのホトルミネッセンス
発光スペクスルを示したものが図4である。励起光とし
ては、He−Cdレーザー(325nm)を使用した。 ピーク500nm の青色のホトルミネッセンスを確認
した。
【0025】実施例7
p型Siウェハー(111 )(10〜20Ω・cm)
を用い、電流;10mA/cm2 およびHF濃度;2
0%の条件において陽極化成し、多孔質層の厚さ3μm
の多孔質シリコンを得た。これを500 Wタングステ
ンランプで照射しつつ、HF水溶液中において短絡電流
(200 μA/cm2 )通電し、エッチング処理し
た。
を用い、電流;10mA/cm2 およびHF濃度;2
0%の条件において陽極化成し、多孔質層の厚さ3μm
の多孔質シリコンを得た。これを500 Wタングステ
ンランプで照射しつつ、HF水溶液中において短絡電流
(200 μA/cm2 )通電し、エッチング処理し
た。
【0026】図5に示したように、この多孔質シリコン
層(PS)を有するp型シリコン基板の片面にAl層を
、また他面に半透明電極として150 Å厚のAuを配
設し、順方向電圧17.5Vを印加した(電流100
mA/cm2 )。室温において、図6に示したELス
ペクトルが確認された。ロックイン検出(チョッパ周波
数130 Hz)とした。
層(PS)を有するp型シリコン基板の片面にAl層を
、また他面に半透明電極として150 Å厚のAuを配
設し、順方向電圧17.5Vを印加した(電流100
mA/cm2 )。室温において、図6に示したELス
ペクトルが確認された。ロックイン検出(チョッパ周波
数130 Hz)とした。
【0027】実施例8
p型多孔質シリコン(多孔質層厚み、30μm)(基板
8〜11Ω・cm)を用意し、その側面に図7に示した
ように半透明電極としてAu蒸着し、基板側が負(−)
となるように電圧を印加し、Xeランプ(500 W)
を光源として光照射した。
8〜11Ω・cm)を用意し、その側面に図7に示した
ように半透明電極としてAu蒸着し、基板側が負(−)
となるように電圧を印加し、Xeランプ(500 W)
を光源として光照射した。
【0028】その結果、図8に示したように、多孔質シ
リコン(PS)層には、その分光感度に明確な電圧依存
性が確認された。また、基礎吸収端が可視部にあること
も確認された。このことから、この多孔質シリコン(P
S)光は、可視部の受光素子としても有効であることが
わかる。
リコン(PS)層には、その分光感度に明確な電圧依存
性が確認された。また、基礎吸収端が可視部にあること
も確認された。このことから、この多孔質シリコン(P
S)光は、可視部の受光素子としても有効であることが
わかる。
【0029】実施例9
実施例3において、陽極化成処理中に、電流を電解研磨
水準(320 mA/cm2 )にまで一挙に増大させ
た。その結果、p型多孔質シリコン層のみが剥離されて
HF液面上に浮上した。これをすくい上げて濾紙上で乾
燥した。
水準(320 mA/cm2 )にまで一挙に増大させ
た。その結果、p型多孔質シリコン層のみが剥離されて
HF液面上に浮上した。これをすくい上げて濾紙上で乾
燥した。
【0030】この貫通微小孔を有する多孔質シリコン板
について、X線回折評価を行なった。図9に示したよう
に、単結晶性を保っていることが確認された。
について、X線回折評価を行なった。図9に示したよう
に、単結晶性を保っていることが確認された。
【0031】
【発明の効果】この発明によって、以上詳しく説明した
通り、シリコン半導体によって全く新しい光機能材料、
たとえば発光素子、さらには受光素子等としてのEL、
LED、LD、レーザー発振装置OEIC等が実現され
る。
通り、シリコン半導体によって全く新しい光機能材料、
たとえば発光素子、さらには受光素子等としてのEL、
LED、LD、レーザー発振装置OEIC等が実現され
る。
【図1】この発明の多孔質シリコン(PS)光素子を模
式的に例示した断面図である。
式的に例示した断面図である。
【図2】この発明の多孔質シリコン(PS)素子による
ホトルミネッセンス発光スペクトルを示したスペクトル
図である。
ホトルミネッセンス発光スペクトルを示したスペクトル
図である。
【図3】この発明の別の多孔質シリコン(PS)による
ホトルミネッセンス発光スペクトル図である。
ホトルミネッセンス発光スペクトル図である。
【図4】さらに別の多孔質シリコン(PS)のホトルミ
ネッセンス発光スペクトル図である。
ネッセンス発光スペクトル図である。
【図5】ELスペクトル測定用デバイスの断面図である
。
。
【図6】ELスペクトル図である。
【図7】この発明の素子の受光素子としての構成を示し
た断面図である。
た断面図である。
【図8】図7の素子による分光感度の波長相関図である
。
。
【図9】多孔質シリコンのX線回折図である。
1 シリコン単結晶基板
2 微小孔
3 多孔質シリコン(PS)層
Claims (14)
- 【請求項1】 シリコン単結晶の基板表面に微小孔を
有する多孔質シリコンからなる発光多孔質シリコン。 - 【請求項2】 請求項1の発光多孔質シリコンからな
る発光素子。 - 【請求項3】 EL素子としての請求項2の発光素子
。 - 【請求項4】 LEDとしての請求項2の発光素子。
- 【請求項5】 LDとしての請求項2の発光素子。
- 【請求項6】 シリコン単結晶の基板表面に微小孔を
有する多孔質シリコンからなる受発光多孔質シリコン。 - 【請求項7】 請求項6の受発光多孔質シリコンから
なる受発光素子。 - 【請求項8】 シリコン単結晶の基板を陽極化成する
ことを特徴とする請求項1または6の多孔質シリコンの
製造法。 - 【請求項9】 シリコン単結晶の基板を陽極化成し、
次いで表面層をエッチング処理することを特徴とする請
求項1または6の多孔質シリコンの製造法。 - 【請求項10】 化学エッチング処理する請求項9の
多孔質シリコンの製造法。 - 【請求項11】 化成浴中において光照射しつつ短絡
電流を通電する請求項8または9の多孔質シリコンの製
造法。 - 【請求項12】 貫通微小孔を有するシリコン単結晶
板からなる多孔質シリコン。 - 【請求項13】 請求項12からなる発光、受光また
は受発光素子。 - 【請求項14】 シリコン単結晶の陽極化成において
通電電流を電解研磨の水準に増大し、生成した多孔質シ
リコン層のみを単離することを特徴とする請求項12の
多孔質シリコン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19866891A JP3306077B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-07-13 | 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6505491 | 1991-03-28 | ||
JP3-65054 | 1991-03-28 | ||
JP19866891A JP3306077B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-07-13 | 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04356977A true JPH04356977A (ja) | 1992-12-10 |
JP3306077B2 JP3306077B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=26406197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19866891A Expired - Fee Related JP3306077B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-07-13 | 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3306077B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995002259A1 (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-19 | Huth Gerald C | An optically interactive nanostructure |
EP0887866A3 (en) * | 1993-11-02 | 1999-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Semiconductor device comprising an aggregate of semiconductor micro-needles |
US6734451B2 (en) | 1993-11-02 | 2004-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
WO2004064189A1 (ja) * | 2003-01-14 | 2004-07-29 | Japan Science And Technology Agency | 光検出可能な固体薄膜二次電池 |
JP2005008909A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Canon Inc | 構造体の製造方法 |
US6943048B2 (en) | 2000-03-09 | 2005-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing optoelectronic material |
WO2006051641A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | National University Corporation Gunma University | 多孔質半導体膜の形成方法、発光素子、及び光学センサ |
JP2008053446A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体素子 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039016A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | New Japan Radio Co Ltd | 多孔質シリコン光素子の製造方法 |
-
1991
- 1991-07-13 JP JP19866891A patent/JP3306077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995002259A1 (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-19 | Huth Gerald C | An optically interactive nanostructure |
US6734451B2 (en) | 1993-11-02 | 2004-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
US6489629B1 (en) | 1993-11-02 | 2002-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
EP0893834A3 (en) * | 1993-11-02 | 1999-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Semiconductor device comprising an aggregate of semiconductor micro-needles |
US6033928A (en) * | 1993-11-02 | 2000-03-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing aggregate of semiconductor micro-needles |
US6087197A (en) * | 1993-11-02 | 2000-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
US6177291B1 (en) | 1993-11-02 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of making aggregate of semiconductor micro-needles |
EP0887867A3 (en) * | 1993-11-02 | 1999-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Semiconductor device comprising an aggregate of semiconductor micro-needles |
EP0887866A3 (en) * | 1993-11-02 | 1999-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Semiconductor device comprising an aggregate of semiconductor micro-needles |
US6943048B2 (en) | 2000-03-09 | 2005-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing optoelectronic material |
WO2004064189A1 (ja) * | 2003-01-14 | 2004-07-29 | Japan Science And Technology Agency | 光検出可能な固体薄膜二次電池 |
US7276312B2 (en) | 2003-01-14 | 2007-10-02 | Japan Science And Technology Agency | Light-detectable solid thin-film secondary battery |
JP2005008909A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Canon Inc | 構造体の製造方法 |
WO2006051641A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | National University Corporation Gunma University | 多孔質半導体膜の形成方法、発光素子、及び光学センサ |
JP2008053446A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体素子 |
US8110836B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-02-07 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3306077B2 (ja) | 2002-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Richter et al. | Current-induced light emission from a porous silicon device | |
Vial et al. | Mechanisms of visible-light emission from electro-oxidized porous silicon | |
US6762134B2 (en) | Metal-assisted chemical etch to produce porous group III-V materials | |
JP2963617B2 (ja) | 発光シリコン | |
Doan et al. | Photolithographic fabrication of micron‐dimension porous Si structures exhibiting visible luminescence | |
US5458735A (en) | Process for the production of electroluminescent silicon structures | |
JPH04356977A (ja) | 多孔質シリコン | |
JP2007305748A (ja) | 多孔質シリコン膜及びその製造方法並びに半導体発光素子 | |
US6828253B2 (en) | Enhancement, stabilization and metallization of porous silicon | |
Yamana et al. | Porous silicon oxide layer formation by the electrochemical treatment of a porous silicon layer | |
JPH08213358A (ja) | 光励起エッチング方法 | |
Koshida et al. | Photoelectrochemical behavior of n-type porous-Si electrodes | |
JP3076783B2 (ja) | 窒化物材料のエッチング方法 | |
Chang et al. | Photoluminescence and Raman studies of porous silicon under various temperatures and light illuminations | |
Pellegrini et al. | Improved optical emission of porous silicon with different postanodization processes | |
JP3395810B2 (ja) | ポーラスシリコン発光素子の製造方法 | |
Fauchet et al. | Optical characterization of light-emitting porous silicon | |
Ohmukai et al. | Chopping Frequency Variation of Photoacoustic Amplitude from Porous Silicon | |
Richter et al. | Visible electroluminescence of porous silicon devices with a solid state contact | |
Yongfu et al. | Temperature: a critical parameter affecting the optical properties of porous silicon | |
Marotti et al. | Photoluminescence from photochemically etched silicon | |
JPH0799342A (ja) | 多孔質シリコンの作製方法 | |
JP3560686B2 (ja) | シリコン光素子の製造方法 | |
JPH0689891A (ja) | 多孔質シリコン層の加工方法 | |
Doan et al. | Enhanced Luminescence and Optical Cavity Modes from Uniformly Etched Porous Silicon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |