Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH04272236A - 微粒子含有炭素繊維 - Google Patents

微粒子含有炭素繊維

Info

Publication number
JPH04272236A
JPH04272236A JP3466491A JP3466491A JPH04272236A JP H04272236 A JPH04272236 A JP H04272236A JP 3466491 A JP3466491 A JP 3466491A JP 3466491 A JP3466491 A JP 3466491A JP H04272236 A JPH04272236 A JP H04272236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fine particles
tensile strength
carbon fiber
high tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3466491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Matsuhisa
松久 要治
Masayoshi Washiyama
正芳 鷲山
Shoji Yamane
山根 祥司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3466491A priority Critical patent/JPH04272236A/ja
Publication of JPH04272236A publication Critical patent/JPH04272236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微粒子含有炭素繊維,特
に単繊維の内層部のみに微粒子を含有する炭素繊維に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年炭素繊維の用途展開が拡がるととも
に、比強度,比弾性率,耐熱性,電気伝導性,電波遮蔽
性,熱伝導性などの機械特性および機能性に対する向上
要求が高まっている。機能性を付与することを目的とし
て、従来の炭素繊維に微粒子を機能付与材料として混合
する技術(特公昭61−58404号公報、特開平2−
251615号公報など)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した微粒
子含有炭素繊維において、微粒子の径は通常0.1μm
以上の物が多く、単繊維径が5〜10μm程度の炭素繊
維にとっては大きな異物となり、引張強度などの機械的
特性を低下させる原因となっていた。引張強度の低下防
止を狙って0.01〜0.1μm径のいわゆる超微粒子
を適用する検討も行なわれているが、二次凝集により実
際に分散している粒子の径が大きくなり、引張強度の低
下を十分抑えることができないという問題があった。
【0004】そこで本発明者らは微粒子を含有しかつ引
張強度が高い微粒子混合炭素繊維を鋭意検討して本発明
に至った。すなわち本発明の課題は、上記従来技術では
達成し得なかった引張強度の高い微粒子含有炭素繊維を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、単
繊維の内層部のみに微粒子を含有することを特徴とする
炭素繊維によって解決することができる。
【0006】すなわち、本発明の炭素繊維は内層部のみ
に微粒子を含有した炭素繊維である。好ましくは同心円
状の2層構造であって、実質的にその内層部のみに微粒
子を含有し、繊維表面を含む外層部には微粒子を含有し
ない炭素繊維である。ただし、この外層部にも本発明の
目的を損わぬ限りにおいて、若干量の微粒子の存在は許
される。
【0007】一般に炭素繊維は、内層部に比べて外層部
の弾性率が高く、引張応力下では繊維表面に応力が集中
するために、表面欠陥があるとそこが開始点となって破
断する。本発明の炭素繊維は実質的に外層部に微粒子を
含有しないため、微粒子混合に起因する表面欠陥が存在
せず、したがって微粒子混合前の引張強度を維持するこ
とができ、しかも内層部に混合した微粒子による性能向
上あるいは機能性付与効果を有する優れた炭素繊維であ
る。
【0008】本発明繊維の内層部とは、単繊維の表面を
含まない部分をいい、内層部と表面との間のいわゆる外
層部の厚みは、好ましくは0.01μm以上,より好ま
しくは0.1μm以上,一層好ましくは1μm以上であ
る。すなわち、外層部の厚みが0.01μm未満では微
粒子に起因する表面欠陥への応力集中を防止することが
難しく、したがって微粒子混合による引張強度の低下を
防止することが難しい場合があり好ましくない。外層部
厚みの上限については、好ましくは単繊維半径の95%
以下,より好ましくは70%以下,一層好ましくは40
%以下である。すなわち、外層部の厚みが95%を越え
ると内層部の厚みが単繊維半径の5%未満となり、実質
的に微粒子混合による性能向上あるいは機能性付与が困
難になることがある。
【0009】内層部の微粒子混合状態については、内層
部全体に均一に混合してもよいが、濃度分布をつけて混
合することも可能である。またその内層部をさらに微粒
子を含む層と含まない層との多層構造としてもよい。目
的に応じて構成を最適化するのが好ましい。
【0010】微粒子としては炭化ホウ素,炭化ケイ素,
炭化チタンなどの炭化物、酸化チタン,シリカ,酸化ホ
ウ素,ジルコニアなどの酸化物、窒化ケイ素,窒化ホウ
素,窒化チタンなどの窒化物、ホウ化チタン,ホウ化窒
素などのホウ化物、ニッケル,タングステンなどの金属
微粒子、カーボンブラックなどの無機微粒子、ポリスチ
レンなどの有機微粒子およびそれらの混合物が例示でき
る。
【0011】微粒子の径は、好ましくは1μm以下,よ
り好ましくは0.5μm以下,さらに好ましくは0.1
μm以下がよい。すなわち、1μmを越えると内部異物
として異物の周囲に応力が集中し、そこが破壊開始点と
なって引張強度が低下する場合があり、好ましくない。
【0012】微粒子の混合量は目的に応じて最適化する
が、好ましくは0.5〜50wt%,より好ましくは1
〜20wt%程度が一般的である。すなわち、0.5w
t%未満では性能向上あるいは機能性付与効果が小さく
、また50wt%を越えると引張強度が低下することが
あり好ましくない。
【0013】本発明繊維の引張強度としては、弾性率が
35×103 kgf/mm2 未満の炭化糸では好ま
しくは550kgf/mm2 以上、より好ましくは6
00kgf/mm2 以上、さらに好ましくは650k
gf/mm2 以上である。一方、弾性率が35×10
3 kgf/mm2 以上の黒鉛化糸では好ましくは4
50kgf/mm2 以上、より好ましくは500kg
f/mm2 以上、さらに好ましくは550kgf/m
m2 以上である。 すなわち、上記炭化糸および黒鉛化糸において、引張強
度がそれぞれ550kgf/mm2 未満および450
kgf/mm2 未満では従来の汎用炭素繊維のレベル
であり、高強度、高弾性率を求められる用途には好まし
くない。
【0014】上記の炭素繊維について、その製法例を説
明する。表面に微粒子を含有しない炭素繊維を製造する
方法としては、アクリル系重合体やピッチの芯鞘型複合
紡糸によりプリカーサーの内層部のみに微粒子を含有さ
せる方法が最も適しており、以下その芯鞘型複合紡糸に
よるアクリル系重合体からの炭素繊維の製造例を説明す
る。
【0015】すなわち、アクリル系炭素繊維の原料繊維
であるアクリル繊維(プリカ−サ−)を構成するアクリ
ル系重合体としては、アクリロニトリルのホモポリマー
あるいはアクリロニトリルと共重合可能なビニル系モノ
マ,たとえばアクリル酸,メタクリル酸,イタコン酸お
よびそれらのアルカリ金属塩,アンモニウム塩および低
級アルキルエステル類,アクリルアミドおよびその誘導
体,アリルスルホン酸,メタリルスルホン酸およびそれ
らの塩類またはアルキルエステル類などとの共重合体を
挙げることができる。その共重合体の共重合量は好まし
くは10モル%以下,より好ましくは5.0モル%以下
,一層好ましくは2.0モル%以下である。
【0016】その重合法については、従来公知の溶液重
合,懸濁重合,乳化重合などを適用することができるが
、重合度としては極限粘度([η])で1.0以上,好
ましくは1.5以上にするのが一般的である。内層部と
外層部のポリマー組成および重合度については、同じで
もよいが、目的に応じて変えることもできる。外層部の
ポリマーは実質的に微粒子を含有せず、内層部のポリマ
ーは微粒子を含有するが、ポリマーへの微粒子の混合方
法としては、重合前、重合途中あるいは重合終了後のい
ずれで混合してもよい。いずれの場合も均一に分散する
ことが引張強度向上に重要であり、予め溶媒で十分に均
一分散したものを混合することが好ましい。
【0017】上記のアクリル系重合体の芯鞘型複合紡糸
には、湿式紡糸法,乾湿式紡糸法あるいは乾式紡糸法を
採用できるが、好ましくは細繊度が得られやすい乾湿式
紡糸法である。その複合紡糸には、芯鞘口金を用いて芯
部に微粒子を混合したポリマーを入れるようにする。口
金には、同心あるいは偏心タイプなど公知の芯鞘口金を
用いるが、好ましくは同心タイプの口金である。口金孔
数については300〜10000程度が一般的である。 芯および鞘の吐出量を調節することにより、微粒子を混
合した内層部の厚みを調節することができる。
【0018】製糸延伸倍率については、2〜20倍程度
が一般的であるが、倍率が高すぎると鞘がつぶれる場合
があるので4〜15倍程度が好ましい。
【0019】このようにして得られた芯鞘構造のアクリ
ル系繊維を200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化
した後、1000℃以上の不活性雰囲気中で炭化する。 より高い引張強度を得るためには、不活性雰囲気中の焼
成温度を1200〜1600℃の範囲にすることが好ま
しいが、さらに必要に応じて2000℃以上で黒鉛化す
ることができる。
【0020】炭素繊維の緻密性を上げて強度および弾性
率を向上させるためには、酸化性雰囲気中での耐炎化お
よび不活性雰囲気中での炭化を緊張下あるいは延伸条件
下に行なうことが有効である。特に耐炎化、300〜5
00℃の炭化および2400〜3000℃の黒鉛化領域
で延伸することが一層有効である。具体的には延伸比で
1.0〜1.4倍程度にするのが望ましい。
【0021】得られた炭素繊維を公知の方法により表面
処理およびサイジング付与することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、本発明における引張強度および単繊維
圧縮強度は、それぞれ樹脂含浸ストランド評価法および
ループ法により求めた。
【0023】引張強度 “ベ−クライト”ERL−4221/三フッ化ホウ素モ
ノエチルアミン(BF3 ・MEA)/アセトン=10
0/3/4部を炭素繊維に含浸し、得られた樹脂含浸ス
トランドを130℃で30分間加熱して硬化させ、JI
S−R−7601に規定する樹脂含浸ストランド試験法
に従って測定した。
【0024】単繊維圧縮強度 約10cmの単繊維をスライドグラス上に置き、中央部
にグリセリンを1〜2滴たらして単繊維をひねりながら
ループを作り、その上にプレパラートを置く。ループの
両端を指で押さえながら、一定速度で引張り歪をかけ、
破断するまでのループの短径(D)と長径(φ)を測定
する。単繊維径(d)とDから次式により歪(ε)を計
算し、εを横軸,長径と短径との比(φ/D)を縦軸に
してグラフにプロットする。 ε=1.07×d/D φ/Dが一定値(約1.3)から急に増大し始める歪を
圧縮降伏歪として約10本の単繊維につき測定し、その
平均値を求めた。得られた平均値に上記ストランド引張
試験で求めた引張弾性率を掛けて単繊維圧縮強度とした
【0025】実施例1 アクリロニトリル(AN)99.5モル%とメタクリル
酸0.5モル%からなる共重合体を用いて、濃度が19
重量%のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液(ポリ
マーA)を作製するとともに、ポリマーAに粒子径0.
9μmの炭化ホウ素微粒子を5wt%混合したポリマー
Bを作製した。
【0026】ポリマーAおよびポリマーBをそれぞれ鞘
および芯用ポリマーとして、いずれも温度35℃に調整
し、孔径0.12mmφ,ホ−ル数500の同心タイプ
の芯鞘口金を通して一旦空気中に吐出して約4mmの空
間を走らせた後、温度5℃,濃度30%のDMSO水溶
液中で凝固させた。引取速度は20m/分であった。吐
出量の比は芯部2に対して鞘部は1であった。凝固糸条
を水洗後、3段の温水延伸浴で2.5倍に延伸しシリコ
−ン系油剤を付与した後、110℃に加熱されたロ−ラ
−表面に接触させて乾燥緻密化し、さらに3.7kgf
/cm2 の加圧スチ−ム中で3倍に延伸して単繊維繊
度0.8d,ト−タルデニ−ル400Dの繊維束を得た
。得られたアクリル繊維は芯部に炭化ホウ素微粒子を含
有していた。
【0027】この芯鞘アクリル系繊維を240〜270
℃の空気中で延伸比1.05で耐炎化して耐炎化繊維に
転換し、ついで最高温度1700℃の窒素雰囲気中で炭
化して炭素繊維を得た。得られた芯鞘炭素繊維をさらに
2600℃の窒素雰囲気中、延伸比1.05で焼成して
黒鉛化繊維とした。
【0028】得られた黒鉛化繊維は内層部に微粒子を含
有しており、厚さ約1μmの外層部には微粒子を含有し
ない黒鉛化繊維であった。ストランド引張特性は引張弾
性率が62×103 Kgf/mm2 と高弾性率でか
つ引張強度が480kgf/mm2 と高強度であった
【0029】比較例1 実施例2において、芯部にもポリマーAを入れた以外は
、実施例1と同様な方法で製糸および焼成したところ、
引張強度は490kgf/mm2 と高強度であったが
触媒微粒子は含有せず、引張弾性率は55×103 K
gf/mm2 であった。
【0030】比較例2 実施例2において、鞘部にもポリマーBを入れた以外は
、実施例1と同様な方法で製糸および焼成したところ、
引張弾性率は64×103 Kgf/mm2 と高弾性
率だったが、引張強度が330kgf/mm2 と低強
度であった。
【0031】実施例2 実施例1においてポリマーAに粒子径0.05μmのシ
リカ微粒子を6wt%混合する以外は実施例1と同一条
件で製糸して単繊維繊度0.8d,ト−タルデニ−ル4
00Dの繊維束を得た。得られたアクリル繊維は芯部に
シリカ微粒子を含有していた。
【0032】この芯鞘アクリル系繊維を240〜270
℃の空気中で延伸比1.05で耐炎化して耐炎化繊維に
転換し、ついで最高温度1500℃の窒素雰囲気中で焼
成することにより、芯部に均一に微粒子を含有し、鞘部
には微粒子を含有しない同心円状の炭素繊維が得られた
【0033】ストランド引張特性は引張弾性率が30×
103 Kgf/mm2 でかつ引張強度が570kg
f/mm2 と高強度であり、単繊維圧縮強度は720
kgf/mm2 と高強度であった。
【0034】比較例3 実施例1において、芯部にもポリマーAを入れた以外は
、実施例1と同様な方法で製糸および焼成したところ、
引張弾性率および引張強度はそれぞれ30×103 K
gf/mm2 および580kgf/mm2 と同一レ
ベルであったが、単繊維圧縮強度は630kgf/mm
2 とシリカを混合した場合に比べて低強度であった。
【0035】比較例4 実施例1において、鞘部にもポリマーBを入れた以外は
、実施例1と同様な方法で製糸および焼成したところ、
引張強度が430kgf/mm2 と低強度であった。
【0036】
【発明の効果】本発明の微粒子混合炭素繊維は、従来の
技術では非常に困難な引張強度の高い微粒子含有炭素繊
維であり、微粒子混合による性能向上あるいは機能付与
効果と高引張強度の両方を満足する炭素繊維である。本
発明繊維は、弾性率、圧縮強度、導電性、電波遮蔽性あ
るいは耐熱性に優れた高引張強度炭素繊維であるため、
この炭素繊維を強化繊維として、熱硬化性および熱可塑
性樹脂,セラミックス,金属などをマトリックスとして
機能性に優れかつ高強度の複合材料が得られる。具体的
には、超音速飛翔体などの航空機用途、ロケット,トラ
スなどの宇宙用途、釣竿およびゴルフシャフトなどのス
ポーツ用途,電波遮蔽材,耐熱部材などに用いることが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単繊維の内層部のみに微粒子を含有するこ
    とを特徴とする微粒子含有炭素繊維。
JP3466491A 1991-02-28 1991-02-28 微粒子含有炭素繊維 Pending JPH04272236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3466491A JPH04272236A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 微粒子含有炭素繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3466491A JPH04272236A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 微粒子含有炭素繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272236A true JPH04272236A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12420705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3466491A Pending JPH04272236A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 微粒子含有炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109385900A (zh) * 2018-10-19 2019-02-26 复旦大学 一种纳米片层氮化硼增强型碳纤维上浆剂及其制备方法
CN112723890A (zh) * 2021-02-07 2021-04-30 深圳大学 一种光固化陶瓷浆料和碳化硅陶瓷的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109385900A (zh) * 2018-10-19 2019-02-26 复旦大学 一种纳米片层氮化硼增强型碳纤维上浆剂及其制备方法
CN112723890A (zh) * 2021-02-07 2021-04-30 深圳大学 一种光固化陶瓷浆料和碳化硅陶瓷的制备方法
CN112723890B (zh) * 2021-02-07 2022-05-13 深圳大学 一种光固化陶瓷浆料和碳化硅陶瓷的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691366B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH11241230A (ja) 炭素繊維、炭素繊維用前駆体繊維、複合材料および炭素繊 維の製造方法
JP5434187B2 (ja) ポリアクリロニトリル系連続炭素繊維束およびその製造方法
KR101708160B1 (ko) 탄소 섬유 및 그의 제조 방법
JP2007182657A (ja) 炭素繊維前駆体繊維用重合体組成物
KR102157184B1 (ko) 아크릴로니트릴계 섬유의 제조방법
JPH0345708A (ja) 高強度炭素繊維への熱転換へ好適な溶融紡糸アクリル繊維の形成方法
JPH04272236A (ja) 微粒子含有炭素繊維
JP4875238B2 (ja) 炭素繊維およびその前駆体の製造方法並びに油剤付着方法
JP2009046770A (ja) アクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維
JP2892127B2 (ja) 非円形断面炭素繊維、その製造方法および炭素繊維複合材料
JP4975217B2 (ja) 炭素繊維とその製造方法、炭素繊維用前駆体繊維の製造方法並びにプリプレグ
JPH01306619A (ja) 高強度高弾性率炭素繊維
JPH05195324A (ja) 炭素繊維製造用プリカーサーおよびその製造法
JP2011001653A (ja) ポリアクリロニトリル系繊維の製造方法
JPH0583642B2 (ja)
JP4887219B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維の製造方法
JP6729665B2 (ja) 炭素繊維用アクリロニトリル前駆体繊維束及びその製造方法
CN109790648B (zh) 聚丙烯腈类纤维的制备方法和其中使用的聚丙烯腈类共聚物
JPH0329889B2 (ja)
JPH0397918A (ja) 異形断面炭素繊維の製造法
KR102197333B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 내염화 섬유, 탄소섬유 및 그의 제조방법
JPH02264011A (ja) 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維
JPH0329890B2 (ja)
KR870000534B1 (ko) 고강도 고탄성 탄소섬유 및 그 제조방법