JPH02264011A - 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維 - Google Patents
黒鉛繊維製造用アクリル系繊維Info
- Publication number
- JPH02264011A JPH02264011A JP8518389A JP8518389A JPH02264011A JP H02264011 A JPH02264011 A JP H02264011A JP 8518389 A JP8518389 A JP 8518389A JP 8518389 A JP8518389 A JP 8518389A JP H02264011 A JPH02264011 A JP H02264011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron
- fibers
- fiber
- graphite
- acrylonitrile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 56
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 28
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 title claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 24
- -1 vinyl compound Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 abstract description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 2
- JQKJEPJLCSCBGW-UHFFFAOYSA-N dibutoxy(ethenyl)borane Chemical compound CCCCOB(C=C)OCCCC JQKJEPJLCSCBGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- XXZXDEAYVQBVIO-UHFFFAOYSA-N dibutoxy(prop-1-en-2-yl)borane Chemical compound CCCCOB(C(C)=C)OCCCC XXZXDEAYVQBVIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 14
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 6
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1Cl HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGMZCSZIFQZIKC-UHFFFAOYSA-N CCCCOBOCCCC Chemical compound CCCCOBOCCCC FGMZCSZIFQZIKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- UADDLHRDLMMBQG-UHFFFAOYSA-N butoxyboron Chemical compound [B]OCCCC UADDLHRDLMMBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003918 potentiometric titration Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- LTEHWCSSIHAVOQ-UHFFFAOYSA-N tripropyl borate Chemical compound CCCOB(OCCC)OCCC LTEHWCSSIHAVOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は黒鉛繊維製造用アクリル系繊維、特にプラスチ
ックスなマトリックスとする複合材に用いられる高性能
黒鉛繊維製造に供する前駆体繊維に間する。
ックスなマトリックスとする複合材に用いられる高性能
黒鉛繊維製造に供する前駆体繊維に間する。
[従来技術]
炭素繊維は比強度や比弾性率が金属材料などに比べ高い
ので、近年、ゴルフシャフト、釣竿などのスポーツ、レ
ジャー分野や宇宙航空用途を主体に軽量構造材として大
量に使用されるに至っている。その需要の拡大に伴って
品質の一層の向上が望まれており、最近強度の改善には
大きな進歩が見られる。またより高弾性率化がハンドリ
ング特性の改良を伴って進んでいる。これにより構造材
のより薄肉化が期待される。
ので、近年、ゴルフシャフト、釣竿などのスポーツ、レ
ジャー分野や宇宙航空用途を主体に軽量構造材として大
量に使用されるに至っている。その需要の拡大に伴って
品質の一層の向上が望まれており、最近強度の改善には
大きな進歩が見られる。またより高弾性率化がハンドリ
ング特性の改良を伴って進んでいる。これにより構造材
のより薄肉化が期待される。
ところでアクリル系黒鉛繊維は難黒鉛質であり、上述の
技術改良にもかかわらずピッチ系黒鉛繊維のように容易
に高弾性率を得ることは難しいため少なくとも2000
℃の最高処理温度で処理され、多くの場合2500℃を
超えている。このような高温の熱処理装置としては耐熱
性から黒鉛材が用いられるが、黒鉛材も2000℃を超
える高温では昇華によって徐々に減耗するため生産の障
害となっている。障害の程度は黒鉛化温度が高い程大き
くなるので、出来るだけ低温で弾性率を高くすることが
生産性の観点から重要である。この問題に対し古くから
種々の改良技術が提案されている。
技術改良にもかかわらずピッチ系黒鉛繊維のように容易
に高弾性率を得ることは難しいため少なくとも2000
℃の最高処理温度で処理され、多くの場合2500℃を
超えている。このような高温の熱処理装置としては耐熱
性から黒鉛材が用いられるが、黒鉛材も2000℃を超
える高温では昇華によって徐々に減耗するため生産の障
害となっている。障害の程度は黒鉛化温度が高い程大き
くなるので、出来るだけ低温で弾性率を高くすることが
生産性の観点から重要である。この問題に対し古くから
種々の改良技術が提案されている。
それらの多くは黒鉛化炉の方式あるいは構造に関するも
の、黒鉛化時の昇温速度あるいは降温速度や張力の適正
化に間するもの、および触媒黒鉛化に関するものが主流
であった。
の、黒鉛化時の昇温速度あるいは降温速度や張力の適正
化に間するもの、および触媒黒鉛化に関するものが主流
であった。
本発明に関係する触媒黒鉛化に間しては、黒鉛材料の分
野で古くから検討され、数多くの金属にその効果が認め
られている。その中で炭素繊維に適用され物性の改善が
認められているのはホウ素である。ホウ素は他の金属と
異なり固溶体を形成できる点が特徴であり、そのことが
物性改善に働いていると考えられている。例えば特公昭
47−50331号公報、特公昭48−9801号公報
、USP3656904号明細書には黒鉛化時の雰囲気
にホウ素化合物を用いる方法、あるいは原料繊維にホウ
素化合物を含浸付着させる方法が開示されている。また
特公昭48−43580号公報には例えばボロン−プロ
ポキシドのような金属アルコキシド化合物を繊維形成前
に含有させる方法が示されている。
野で古くから検討され、数多くの金属にその効果が認め
られている。その中で炭素繊維に適用され物性の改善が
認められているのはホウ素である。ホウ素は他の金属と
異なり固溶体を形成できる点が特徴であり、そのことが
物性改善に働いていると考えられている。例えば特公昭
47−50331号公報、特公昭48−9801号公報
、USP3656904号明細書には黒鉛化時の雰囲気
にホウ素化合物を用いる方法、あるいは原料繊維にホウ
素化合物を含浸付着させる方法が開示されている。また
特公昭48−43580号公報には例えばボロン−プロ
ポキシドのような金属アルコキシド化合物を繊維形成前
に含有させる方法が示されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら黒鉛化雰囲気にホウ素化合物を用いる方法
は炉内に分解物が堆積すること、ホウ素の利用効率が悪
いことが大きな問題である。また原料繊維にホウ素を含
浸付着させる方法はホウ素化合物が粒子状で繊維内部に
存在するために、触媒効果が充分に生かされないという
問題や繊維の緻密性への悪影響がある。またホウ素のア
ルコキシド化合物を繊維形成前に含有させる方法は、ポ
リアクリルニトリルの紡糸に通常用いられる水が、該化
合物を分解するためベンゼン、エタノール、キシレンの
様な有機溶媒を用いる必要があり、工業的に非常に不利
な条件となっている。従来技術はこのような欠点がある
。
は炉内に分解物が堆積すること、ホウ素の利用効率が悪
いことが大きな問題である。また原料繊維にホウ素を含
浸付着させる方法はホウ素化合物が粒子状で繊維内部に
存在するために、触媒効果が充分に生かされないという
問題や繊維の緻密性への悪影響がある。またホウ素のア
ルコキシド化合物を繊維形成前に含有させる方法は、ポ
リアクリルニトリルの紡糸に通常用いられる水が、該化
合物を分解するためベンゼン、エタノール、キシレンの
様な有機溶媒を用いる必要があり、工業的に非常に不利
な条件となっている。従来技術はこのような欠点がある
。
本発明者らはこのような従来技術に対し、触媒黒鉛化の
ためのホウ素の繊維へのより効率的で、かつより効果的
な導入方法について鋭意検討し、本発明に至ったもので
ある。すなわち、本発明の課題はより低温の黒鉛化処理
でより高い弾性率を有する黒鉛繊維を得ることにある。
ためのホウ素の繊維へのより効率的で、かつより効果的
な導入方法について鋭意検討し、本発明に至ったもので
ある。すなわち、本発明の課題はより低温の黒鉛化処理
でより高い弾性率を有する黒鉛繊維を得ることにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の課題は85 w 4%以上のアクリロニトリル
、0.1wt%〜4wt%の耐炎化促進成分および含ホ
ウ素ビニル化合物を主成分とし、かつ該含ホウソ化合物
をホウ素として0.05wt%〜3wt%含有する黒鉛
wA維製造用アクリル系繊維によって解決することがで
きる。 まず本発明繊維の構成について説明する。
、0.1wt%〜4wt%の耐炎化促進成分および含ホ
ウ素ビニル化合物を主成分とし、かつ該含ホウソ化合物
をホウ素として0.05wt%〜3wt%含有する黒鉛
wA維製造用アクリル系繊維によって解決することがで
きる。 まず本発明繊維の構成について説明する。
すなわち、本溌明繊維はアクリロニトリルと耐炎化促進
成分を主体とする。この際、アクリロニトリルは全ポリ
マーに対−L、85wt%以上、好ましくは90 w
4%以上が必要である。85wt%以下では繊維の軟化
点が低下し、耐炎化時に接着が生じ得られる炭素繊維の
物性が低くなる。
成分を主体とする。この際、アクリロニトリルは全ポリ
マーに対−L、85wt%以上、好ましくは90 w
4%以上が必要である。85wt%以下では繊維の軟化
点が低下し、耐炎化時に接着が生じ得られる炭素繊維の
物性が低くなる。
アクリロニトリルの共重合成分である耐炎化促進成分と
しては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
あるいはそれらの塩類等の従来から知られている耐炎化
促進能を有するビニール系単量体を挙げることができる
。これらの成分は全ポリマーに対して0.1wt%〜4
wt%、好ましくは0.3wt%〜1wt%が必要であ
る。この成分が0.1wt%以下ではその効果が小さい
ため焼成時、特に耐炎化初期における配向緩和が大きく
得られる黒鉛繊維の弾性率の低下を招く。
しては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
あるいはそれらの塩類等の従来から知られている耐炎化
促進能を有するビニール系単量体を挙げることができる
。これらの成分は全ポリマーに対して0.1wt%〜4
wt%、好ましくは0.3wt%〜1wt%が必要であ
る。この成分が0.1wt%以下ではその効果が小さい
ため焼成時、特に耐炎化初期における配向緩和が大きく
得られる黒鉛繊維の弾性率の低下を招く。
また4wt%以上では耐炎化処理の目的である閉環反応
以外の好ましくない副反応を伴い物性の低下を招きやす
くなる。
以外の好ましくない副反応を伴い物性の低下を招きやす
くなる。
一方、本発明繊維は前記アクリロニトリルおよび耐炎化
促進成分の他に、含ホウ素ビニル化合物を含有させる。
促進成分の他に、含ホウ素ビニル化合物を含有させる。
このホウ素ビニル化合物としては、例えば、ビニル・ジ
・ノルマル−ブトキシφボランCH2= CHB(OC
H2CH2CH2CH3)2イソプロペニルφジ拳ノル
マル−ブトキシC H2= C C H3!3(O C
H2C H2C H2C H3)2などである。
・ノルマル−ブトキシφボランCH2= CHB(OC
H2CH2CH2CH3)2イソプロペニルφジ拳ノル
マル−ブトキシC H2= C C H3!3(O C
H2C H2C H2C H3)2などである。
また繊維中の前記ビニル化合物量は、ホウ素量として0
.05wt%〜3wt%、好ましくは0。
.05wt%〜3wt%、好ましくは0。
3wt%〜1wt%が必要である.このときホウ素量が
0.05wt%以下では黒鉛化段階におけるホウ素の触
媒効果によって黒鉛化処理の低温化や黒鉛繊維の高弾性
率化が達成できなくなる.−方、3wt%を超えると得
られる黒鉛繊維中にホウ素の炭化物の生成し、かえって
物性低下を招くことになる。
0.05wt%以下では黒鉛化段階におけるホウ素の触
媒効果によって黒鉛化処理の低温化や黒鉛繊維の高弾性
率化が達成できなくなる.−方、3wt%を超えると得
られる黒鉛繊維中にホウ素の炭化物の生成し、かえって
物性低下を招くことになる。
なお、含ホウ素ビニル化合物及び耐炎化促進成分等を含
めた共重合成分の総量としては全繊維もしくは全ポリマ
に対し15wt%未溝に保つことが望ましく、その意味
で用いる含ホウ素ビニル化合物はホウ素含有率の高いも
のの方が好ましい。
めた共重合成分の総量としては全繊維もしくは全ポリマ
に対し15wt%未溝に保つことが望ましく、その意味
で用いる含ホウ素ビニル化合物はホウ素含有率の高いも
のの方が好ましい。
以上のとおり、本発明はアクリロニトリル、耐炎化促進
成分および含ホウ素ビニル化合物が所定を割合のもとに
構成されたアクリル系繊維であって、この繊維を黒鉛繊
維の原料とすれば、黒鉛化処理の低温化が可能になり、
これによって生産性が一段と向上する。また得られる黒
鉛繊維は高弾性率であると共に、その高弾性率に対応し
た機械的特性を有し、ハンドリング特性も優れたものと
なるのである。
成分および含ホウ素ビニル化合物が所定を割合のもとに
構成されたアクリル系繊維であって、この繊維を黒鉛繊
維の原料とすれば、黒鉛化処理の低温化が可能になり、
これによって生産性が一段と向上する。また得られる黒
鉛繊維は高弾性率であると共に、その高弾性率に対応し
た機械的特性を有し、ハンドリング特性も優れたものと
なるのである。
次に、本発明の製造例について説明する。
まず、アクリロニトリル、耐炎化促進成分および含ホウ
素ビニル化合物を主成分とするホウ素含有アクリル系重
合体は公知の方法により製造されるが、例えば含ホウ素
ビニル化合物をポリマ(即ち繊維)中に導入する方法と
しては、例えば(1)含ホウ素ビニル化合物の単独重合
体と、アクリロニトリルおよび耐炎化促進成分を主成分
とするアクリル系重合体とを混合する方法。
素ビニル化合物を主成分とするホウ素含有アクリル系重
合体は公知の方法により製造されるが、例えば含ホウ素
ビニル化合物をポリマ(即ち繊維)中に導入する方法と
しては、例えば(1)含ホウ素ビニル化合物の単独重合
体と、アクリロニトリルおよび耐炎化促進成分を主成分
とするアクリル系重合体とを混合する方法。
(2)含ホウ素ビニル化合物と他のビニル化合物との共
重合体と、アクリロニトリルおよび耐炎化促進成分を主
成分とするアクリル系重合体とを混合する方法。
重合体と、アクリロニトリルおよび耐炎化促進成分を主
成分とするアクリル系重合体とを混合する方法。
(3)アクリロニトリル、耐炎化促進成分および含ホウ
素ビニル化合物を主成分とするビニル化合物を共重合す
る方法。
素ビニル化合物を主成分とするビニル化合物を共重合す
る方法。
などが好適である。
上記ホウ素含有アクリル系重合体は公知の湿式紡糸法あ
るいは乾湿式紡糸法などにより繊維化されるが、その際
該重合体を溶解し紡糸が可能な溶媒としてはジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフオ
キシド等があげることができる。
るいは乾湿式紡糸法などにより繊維化されるが、その際
該重合体を溶解し紡糸が可能な溶媒としてはジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフオ
キシド等があげることができる。
また、ここに得られる原糸としては特に緻密性及び配向
度の高いものが望ましい。
度の高いものが望ましい。
すなわち、まず原糸の緻密性について得られる黒鉛繊維
の弾性率を高く保つためには、黒鉛繊維の緻密性が重要
である。ホウ素はその触媒黒鉛化作用により、黒鉛繊維
の比重すなわち緻密性が高くなるが、原糸と焼成条件を
軽視して、ホウ素だけでは黒鉛繊維の緻密性を高く保つ
ことは困難である。このため原糸の緻密性はなるべく高
く保つことが望ましく、緻密性の尺度であるヨウ素吸着
量で3%以下が好ましい、なお原糸のヨウ素吸着量は次
の方法で求めることができる゛。
の弾性率を高く保つためには、黒鉛繊維の緻密性が重要
である。ホウ素はその触媒黒鉛化作用により、黒鉛繊維
の比重すなわち緻密性が高くなるが、原糸と焼成条件を
軽視して、ホウ素だけでは黒鉛繊維の緻密性を高く保つ
ことは困難である。このため原糸の緻密性はなるべく高
く保つことが望ましく、緻密性の尺度であるヨウ素吸着
量で3%以下が好ましい、なお原糸のヨウ素吸着量は次
の方法で求めることができる゛。
すなわち、ヨウ素50g、2,4−ジクロロフェノール
10g1酢酸90g1およびヨウ化カリウム100gを
秤量し、水で希釈し、水溶液として1リツトルとする。
10g1酢酸90g1およびヨウ化カリウム100gを
秤量し、水で希釈し、水溶液として1リツトルとする。
該水溶液100m1に乾燥試量0.5gを浸せきし、6
0±0.5℃で50分吸着処理を行う。処理後試料を流
水中で30分水洗後、遠心脱水する。脱水した試料を1
00m1のジメチルスルホキシドに加温溶解し、1/1
0規定の硝酸銀水溶液で電位差滴定によりヨウ素の濃度
を求め、乾燥試料に対するヨウ素吸着量を算出する。ヨ
ウ素の吸着量は原糸内に存在するミクロボイドあるいは
構造的に粗な部分の量に対応する。
0±0.5℃で50分吸着処理を行う。処理後試料を流
水中で30分水洗後、遠心脱水する。脱水した試料を1
00m1のジメチルスルホキシドに加温溶解し、1/1
0規定の硝酸銀水溶液で電位差滴定によりヨウ素の濃度
を求め、乾燥試料に対するヨウ素吸着量を算出する。ヨ
ウ素の吸着量は原糸内に存在するミクロボイドあるいは
構造的に粗な部分の量に対応する。
原糸の緻密性は主として製糸条件の中、紡出、凝固条件
、延伸条件、及び付与する油剤に左右される。即ち、湿
式紡糸における凝固に際してはなるべくドラフトが小さ
くなるように、口金寸法や紡糸遠度を設定するのが好ま
しい。また湿式紡糸よりは吐出糸を一旦空気中を走行さ
せる乾湿式紡糸の方が、凝固液に接触する以前の空気中
の流動状態で細化が起こり、実質的なドラフトが小さく
なり、容易に緻密な原糸が得られるので好ましい。
、延伸条件、及び付与する油剤に左右される。即ち、湿
式紡糸における凝固に際してはなるべくドラフトが小さ
くなるように、口金寸法や紡糸遠度を設定するのが好ま
しい。また湿式紡糸よりは吐出糸を一旦空気中を走行さ
せる乾湿式紡糸の方が、凝固液に接触する以前の空気中
の流動状態で細化が起こり、実質的なドラフトが小さく
なり、容易に緻密な原糸が得られるので好ましい。
また、延伸は緻密な原糸を得る目的からは、乾燥以前の
湿潤状態での延伸を単糸間の接着を生じさせない範囲で
、例えば3〜4倍と出来る限り高延伸倍率とし、例えば
沸騰水のような高温ですることが好ましい、更に、乾燥
以前に適用する油剤は膨潤状態の糸条の内部に拡散浸透
し、緻密性を阻害することがあるので、なるべ(分子量
の大なるものを選定するのが望ましい。撥水性の高いシ
リコーン系の油剤はこの点本発明に好適である。
湿潤状態での延伸を単糸間の接着を生じさせない範囲で
、例えば3〜4倍と出来る限り高延伸倍率とし、例えば
沸騰水のような高温ですることが好ましい、更に、乾燥
以前に適用する油剤は膨潤状態の糸条の内部に拡散浸透
し、緻密性を阻害することがあるので、なるべ(分子量
の大なるものを選定するのが望ましい。撥水性の高いシ
リコーン系の油剤はこの点本発明に好適である。
次に原糸の配向度としては、85%以上のものが用いら
れる。原糸の配向は得られる黒鉛繊維の配向に影響する
が、焼成時特に耐炎化初期の配向緩和が大きく影響する
ので、原糸よりは耐炎糸の配向で考える方よい。その意
味で耐炎糸の配向度は78%以上が好ましい。また原糸
の単糸繊度は焼成時に単糸内構造差が生じることからで
きる限り細いことが弾性率を高くするためには有利であ
る。その意味で、単糸繊度は1.5デニール以下が好ま
しい。
れる。原糸の配向は得られる黒鉛繊維の配向に影響する
が、焼成時特に耐炎化初期の配向緩和が大きく影響する
ので、原糸よりは耐炎糸の配向で考える方よい。その意
味で耐炎糸の配向度は78%以上が好ましい。また原糸
の単糸繊度は焼成時に単糸内構造差が生じることからで
きる限り細いことが弾性率を高くするためには有利であ
る。その意味で、単糸繊度は1.5デニール以下が好ま
しい。
なお、原糸の配向度は次の方法で求めることができる。
すなわち、繊維軸に垂直方向からX線を入射させて得ら
れる赤道線上の回折像の強度分布から下式により求めら
れる。
れる赤道線上の回折像の強度分布から下式により求めら
れる。
π(%)= [(180−H)/1801 X100こ
こでHは赤道線上の強い回折のデバイ環に沿い測定され
た強度分布で原糸の場合はポリアクリロニトリルに由来
し、耐炎糸の場合はグラファイト前駆体構造に由来する
面指数(002)に相当する。
こでHは赤道線上の強い回折のデバイ環に沿い測定され
た強度分布で原糸の場合はポリアクリロニトリルに由来
し、耐炎糸の場合はグラファイト前駆体構造に由来する
面指数(002)に相当する。
このようにして得られたホウ素含有アクリル系繊維は黒
鉛繊維に転換すれば、従来技術との比較でその効果は明
らかであるが、更に原料繊維を黒鉛繊維に転換する焼成
工程においても、緻密性及び配向をを高める条件を採用
することにより、従来アクリル系繊維では達成できなか
った超高弾性率の達成が一層容易となる。
鉛繊維に転換すれば、従来技術との比較でその効果は明
らかであるが、更に原料繊維を黒鉛繊維に転換する焼成
工程においても、緻密性及び配向をを高める条件を採用
することにより、従来アクリル系繊維では達成できなか
った超高弾性率の達成が一層容易となる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
アクリロニトリル90 w t%、メタクリル酸2wt
%、ビニルφジn−ブトキシボラン8wt%よりなるア
クリル系重合体をジメチルスルホキシド溶液中で常法に
より重合し、[η]=1.8(45℃における溶液粘度
600ボイズ)の重合体溶液を得た。
%、ビニルφジn−ブトキシボラン8wt%よりなるア
クリル系重合体をジメチルスルホキシド溶液中で常法に
より重合し、[η]=1.8(45℃における溶液粘度
600ボイズ)の重合体溶液を得た。
これを直径0.2mm5孔数3000の口金を用い一旦
空気中に吐出し、ついで30%、15℃のDMSO水溶
液に導き凝固させた。
空気中に吐出し、ついで30%、15℃のDMSO水溶
液に導き凝固させた。
凝固糸は水洗、熱水延伸後アミノシロキサンを主成分と
する油剤を付与し、乾燥緻密化後4.5Kg/cm2G
の加圧スチーム中で延伸し、全倍率12.4倍、単糸繊
度0.7dの原糸を採取した。
する油剤を付与し、乾燥緻密化後4.5Kg/cm2G
の加圧スチーム中で延伸し、全倍率12.4倍、単糸繊
度0.7dの原糸を採取した。
この原糸は強度7g/d、伸度11.2%、本文中に記
載した方法で求めたヨウ素吸着量は2゜1%であった。
載した方法で求めたヨウ素吸着量は2゜1%であった。
X線回折により求めた配向度は90.2%であった。
得られた原糸を240〜270’Cの温度勾配を有する
加熱空気中で原長よりも短くならないように緊張下で耐
炎化を施した。 耐炎化繊維のX線回折によるグラファ
イト前駆体構造の配向度は81.8%であった。
加熱空気中で原長よりも短くならないように緊張下で耐
炎化を施した。 耐炎化繊維のX線回折によるグラファ
イト前駆体構造の配向度は81.8%であった。
かくして得られた耐炎化繊維を400〜1000℃の温
度勾配を有する窒素雰囲気にシールされた炭化炉に、原
長よりも短くならないように緊張下で炭化し、さらに最
高温度を変更して黒鉛化処理を行った。得られた黒鉛繊
維の物性はJIS−R−7601に従って含浸ストラン
ド法によって求めた。結果を表1に示した。
度勾配を有する窒素雰囲気にシールされた炭化炉に、原
長よりも短くならないように緊張下で炭化し、さらに最
高温度を変更して黒鉛化処理を行った。得られた黒鉛繊
維の物性はJIS−R−7601に従って含浸ストラン
ド法によって求めた。結果を表1に示した。
比較例1
アクリロニトリル99wt%、メタクリル酸1wt%よ
りなるアクリル系重合体をジメチルスルホキシド溶液中
で常法により重合し、[η]=1゜8(45℃における
溶液粘度600ボイズ)の重合体溶液を得た。これを実
施例1と同じ方法で処理し黒鉛繊維を得、その物性は表
1に示した。
りなるアクリル系重合体をジメチルスルホキシド溶液中
で常法により重合し、[η]=1゜8(45℃における
溶液粘度600ボイズ)の重合体溶液を得た。これを実
施例1と同じ方法で処理し黒鉛繊維を得、その物性は表
1に示した。
表1
実施例2
実施例1においてアクリロニトリルとビニル・ジ・n−
ブトキシ・ボランとの比率を表2のように変更した以外
、実施例1と同様に黒鉛1m維を作製した。得られた黒
鉛繊維の物性を表2に示した。
ブトキシ・ボランとの比率を表2のように変更した以外
、実施例1と同様に黒鉛1m維を作製した。得られた黒
鉛繊維の物性を表2に示した。
表2
の触媒効果を最大限に利用でき、優れた力学特性、特に
弾性率の優れた黒鉛繊維を得ることができる。
弾性率の優れた黒鉛繊維を得ることができる。
また従来より低温の黒鉛化処理で従来と同等の弾性率が
得られる。さらに従来アクリル系a維では、達成するこ
とが困難であった超高弾性率を達成することが可能であ
る。
得られる。さらに従来アクリル系a維では、達成するこ
とが困難であった超高弾性率を達成することが可能であ
る。
Claims (1)
- 85wt%以上のアクリロニトリル、0.1wt%〜4
wt%の耐炎化促進成分および含ホウ素ビニル化合物を
主成分とし、かつ該含ホウ素ビニル化合物をホウ素とし
て0.05wt%〜3wt%含有する黒鉛繊維製造用ア
クリル系繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8518389A JPH02264011A (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8518389A JPH02264011A (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02264011A true JPH02264011A (ja) | 1990-10-26 |
Family
ID=13851547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8518389A Pending JPH02264011A (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02264011A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04240221A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-08-27 | Toray Ind Inc | アクリロニトリル系黒鉛化繊維の製造方法 |
JP2011195361A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Teijin Ltd | 炭素材料及びその製造方法 |
JP2011213586A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-27 | Teijin Ltd | 炭素材料及びその製造方法 |
CN106917156A (zh) * | 2017-03-07 | 2017-07-04 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种含硼聚丙烯腈原丝及其碳纤维与石墨纤维的制备方法 |
JP2020172595A (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 帝人株式会社 | ポリアクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維の製造方法 |
-
1989
- 1989-04-03 JP JP8518389A patent/JPH02264011A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04240221A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-08-27 | Toray Ind Inc | アクリロニトリル系黒鉛化繊維の製造方法 |
JP2011195361A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Teijin Ltd | 炭素材料及びその製造方法 |
JP2011213586A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-27 | Teijin Ltd | 炭素材料及びその製造方法 |
CN106917156A (zh) * | 2017-03-07 | 2017-07-04 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种含硼聚丙烯腈原丝及其碳纤维与石墨纤维的制备方法 |
JP2020172595A (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 帝人株式会社 | ポリアクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1130140B1 (en) | Acrylonitril-based precursor fiber for carbon fiber and method for production thereof | |
CN111139554B (zh) | 高浸透性聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法 | |
JP4228009B2 (ja) | 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法 | |
CN109082730A (zh) | 大直径聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法 | |
CN111945251A (zh) | 超高强度中等模量聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法 | |
JPH02264011A (ja) | 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維 | |
JPH01306619A (ja) | 高強度高弾性率炭素繊維 | |
JPH02242920A (ja) | 複合金属入り炭素繊維 | |
JP4662450B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JPS6141326A (ja) | 炭素繊維製造用プレカ−サ−の製造方法 | |
JP3964011B2 (ja) | 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法 | |
JP2012193465A (ja) | 炭素繊維用アクリル系前駆体繊維、その製造方法、及びその前駆体繊維から得られる炭素繊維 | |
JP3303424B2 (ja) | アクリル系炭素繊維の製造方法 | |
JP2004060126A (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 | |
JP3002614B2 (ja) | アクリロニトリル系繊維及びその製法 | |
JP2004156161A (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法 | |
JPS5920004B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP3002698B2 (ja) | 黒鉛繊維の製造方法 | |
JP2014125706A (ja) | 炭素繊維および炭素繊維の製造方法 | |
JPH04281008A (ja) | アクリロニトリル系前駆体繊維束 | |
KR20240071429A (ko) | 고탄성율 흑연섬유의 제조방법 | |
JP3154595B2 (ja) | アクリロニトリル系繊維の製造方法 | |
JPH02251609A (ja) | 黒鉛繊維製造用ポリアクリロニトリル系繊維 | |
JPS5982421A (ja) | 炭素繊維の製法 | |
JPH04333620A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 |