Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH04115472A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH04115472A
JPH04115472A JP2233313A JP23331390A JPH04115472A JP H04115472 A JPH04115472 A JP H04115472A JP 2233313 A JP2233313 A JP 2233313A JP 23331390 A JP23331390 A JP 23331390A JP H04115472 A JPH04115472 A JP H04115472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
electrolyte
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233313A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Yoneyama
米山 祥子
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Fumito Masubuchi
文人 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2233313A priority Critical patent/JPH04115472A/ja
Publication of JPH04115472A publication Critical patent/JPH04115472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二次電池に関する。
[従来の技術] 従来よりエネルギーを貯蓄できる二次電池としては、鉛
蓄電池、Ni−Cd電池等が実用化されているが、最近
では高エネルギー密度化、軽量、小型化等の要望に答え
リチウム二次電池の開発が進んでいる。
二次電池は正極、負極が酸化還元反応をくり返すことに
よりエネルギーを蓄え、放出するがこの際電解液中にイ
オンが放出されたり、電解液中のイオンが電極中に注入
される。このイオン種に着眼してみると、正極と負極で
充放電に関与するイオンが同種であるシステムの電池と
異種であるシステムの電池に分けることができる。
前者の電池としては例えばM n O2/ L i電池
があげられる。この電池は充放電に伴い、正、負極でリ
チウムか酸化、還元されるため電解液中の塩濃度は変化
しない。
これに対して導電性高分子を正極活物質として用いたリ
チウム二次電池は正極ではアニオンのドープ、脱ドープ
が、負極ではリチウムの酸化、還元が起こることにより
エネルギーをたくわえ、放出しているため、充電時と放
電時では塩濃度が変化する。又、正極での反応はアニオ
ンが負極での反応はリチウムが関与するため、アニオン
を安定化し、しかも効率良くドープ、脱ドープさせるよ
うな正極に適した電解液は必ずしもリチウムの酸化還元
反応の可逆性を保ち、かつ効率を上げる負極に適した電
解液と一致しない。現在のところ正極にも負極にも同時
に適合する電解液は得られていない。このため両極の性
能は充分に利用されず、満足な電解液が得られていない
のか現状である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこれらの問題点を解決する。すなわち、正極、
負極特性を互いの利点を損なうことなく、最大限発現さ
せる電解液及びそれを使用した二次電池を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、正極と負極とて異なる種類のイオンが電極反
応に関与することにより機能が発現する二次電池におい
て、電解質層が異なる種類、構成の固体電解質を2つ以
上積層させたことを特徴とする。
本発明により各電極に最も適した組成の電解質を同時に
用いることが可能となり、電池性能は著しく向上した。
本発明で用いられる電池を構成する正極と負極は異なる
イオンの酸化、還元反応により機能か発現する組み合わ
せてあれば何てあってもかまわないか、特に導電性高分
子を活物質とする電極を用いた電池に有効である。
導電性高分子材料としてはピロール、チオフェン、フラ
ン、ベンゼン、アズレン、アニリン、ジフェニルベンジ
ジン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンあるいは
これら誘導体を重合した導電性あるいは半導性高分子か
あげられる。
特にアニリン重合体を活物質とする電池が性能的に優れ
ている。これら重合体は重合と同時に電解質アニオンと
錯体を形成し、酸化還元反応にともなってアニオンが出
入りするが、カチオンと錯体を形成するポリマーとして
はポリチオフェン、ポリフェニレンの他ポリフェニレン
ビニレン、ポリフェニレンキシリレンなどがあげられ、
これらはイオンのドーピングにより錯体を形成して高電
気型導度となり、エネルギーを蓄積することができる。
導電性高分子と錯体を形成するイオンとしては例えば、
Cl014−  PF6−  AsF65bFb   
BF4−、パラトルエンスルホン酸アニオン、ニトロベ
ンゼンスルホン酸アニオン、Fe (CN)b−などの
錯アニオン、水素、Na”  K”  Li+などのア
ルカリ金属、(CH3)< N”   (C2H5)4
 N”(C3H7)4N+などのアンモニウムカチオン
あるいはAlCl3、FeC1:+、CaCl3などの
ルイス酸等をあげることかできる。
上記導電性高分子は化学重合、電解重合、プラズマ重合
により合成できるが、いずれの方法を用いても良い。化
学重合法は例えば”Conducting Polym
ers、、105 (1987)” fこ、又電解重合
法は“J、Electrochem、Soc、、130
 。
1506 (1983)“に示されている。
これら導電性高分子はアニオンドープ型の電極とカチオ
ンドープ型の電極とを組み合わせて電池にしても良いし
、アニオンドープ型の導電性高分子とL i、Na、に
、Ag、Zn、A l、Cu等の金属、あるいはLiと
AI、Mg。
S i、pb、Qa、I n等との合金等と組み合わせ
て電池にしても良い。特にリチウムあるいはリチウム合
金、リチウム層間化合物と組み合わせた電池は高い起電
力が得られ好ましい。
本発明で用いられる電解質は異なった構成からなる少な
くとも2つの固体電解質層の積層体であることを特徴と
する。これら積層体は正極に接触する層か正極の酸化還
元反応を効率良く行わせるのに適した電解質層から成り
、負極に接触する層は同様に負極に適した電解質層から
成ることを特徴とする。従来の電解質は液体であるため
、上記両成分を分離したまま電池として使用することは
困難であったが、本発明では電解液を固体化することに
より可能とした。
例えば導電性高分子を活物質とするリチウム二次電池に
おいては、正極の酸化還元反応はアニオンのドープ、脱
ドープが伴う。本発明者らは導電性高分子へのドーピン
グ、脱ドーピングを効率良く、可逆的に行なわせる電解
液を検討したところ、エステル系、炭酸エステル系等の
溶媒と比較的格子エネルギーの小さな塩との組み合わせ
が最適であることか明らかとなった。
具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、γブチロラクトン、及び
誘導体、スルホラン、3メチルスルホラン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒かあげられ
るが、特にエステル系、炭酸エステル系が好ましい。
これら溶媒は比較的に誘電率か高く、又導電性高分子の
ドーピング電位付近で安定であるという特徴を有してい
る。更にこれら溶媒の粘度を下げるためグライムや炭化
水素等の溶媒を添加してもよい。
電解質塩としてはSCN”″ CI−Brl−BF4−
″  PF6−″  A s F 5C1045bFb
   CF35O3 B (C6H5)4−等のアニオンと、Li”Na” 
 K+等のアルカリ金属カチオン、(C4H9)4N”
   (C2H5)4N+の有機カチオン等の有機カチ
オンとからなる電解質塩か挙げられる。正極へのドーピ
ング特性はこれら電解質塩と溶媒との組み合わせにより
大きく左右する。電解質塩の濃度としては3M以上であ
ることか好ましい。正極から高容量を得るには充分なド
ーパントffiか必要であるか、塩濃度か低いと多量の
電解液か必要となり、電池の高エネルギー密度化が困難
となるためである。
一方、前記例のリチウム二次電池における負極の酸化、
還元を効率よく、可逆的に繰返すことが可能な電解液と
は、リチウムの充放電に伴うモス状リチウムやデンドラ
イトの生成を抑制し、かつリチウムの充放電効率の高い
ものである。これも塩と溶媒との組み合わせにより大き
く変化する。例えばCFx5O3Liのγ−ブチロラク
トン溶液、CF3SO3Liのγ−ブチロラクトン/エ
トキシメトキシエタン溶液、LiAsF5のエチレンカ
ーボネート/2−メチルテトラヒドロフラン溶液、Li
BF+のプロピレンカーボネート/ジメトキシエタン溶
液等が挙げられる。
塩濃度としては3M以下であることか好ましい。高濃度
電解液を用いると液抵抗の低下が起こり、又、デンドラ
イト、モス状リチウム等の発生かおこり易く劣化が激し
いため好ましくない。
本発明で用いられる固体状電解質は上記電解液をゲル化
剤等を用いて固体化させても良いし、上記成分からなる
高分子固体電解質を用いても良い。高分子固体電解質と
しては、例えばオキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖
を分子内に有する高分子材料が挙げられる。イオン伝導
度向上のため上記組成の電解液を添加してもよい。
電解液のゲル化に用いられるゲル化剤としては具体的に
はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂原料等が
用いられるがこれに限ったものではない。
ゲル化した固体状電解質の強度が弱い場合はセパレータ
等に電解液とゲル化剤を含浸させてケル化しても良い。
本発明で用いられる二次電池は基本的に前記の正極、負
極、固体状電解質からなるが、各電極には集電体を付与
すると良い。又、固体状電解質の形態によってはセパレ
ータを用いると良い。
集電体としてはNis Al、Pt、Au等の金属、ス
テンレス銅等の合金、5n02、Inz03等の金属酸
化物、炭素体、ポリピロールなどの高電気伝導度を持つ
材料が良い。これらを圧着、あるいは蒸着、無電解メツ
キ等により密着し、集電効率を向上させることが好まし
い。
セパレーターとしては例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン等の織布、不織布、ガラス繊維等の不織布、あるい
はこれら複合体等が用いられる。
[実施例] 以下、実施例をもって更に具体的に説明する。
実施例1 アニリン0.5Mを含む1.5N硫酸水溶液中で、反応
極として厚さ10μ副のSUS電極を用いて1IIA/
C12の定電流によりアニリンの重合を行った。通電量
は3Cハ]2とした。ポリアニリンを形成させた電極を
流水で充分洗浄したのち、0.2N硫酸中で−0,4V
 vsS 、 C、Eまで電位をかけて充分に脱ドーピ
ングを行った。次にこれを20%ヒドラジン水溶液で還
元し、十分に洗浄、乾燥させ、ポリアニリン電極を得た
。次に固体状電解質を以下の手順で作成した。
固体状電解質1: ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドとの共
重合トリオール(M −8000、EO/PO−3/l
)10g 、メチルエチルケトン9g1トリレン−2,
4−ジイソシアネート0.17g、ジブチル錫ジラウレ
ートを0.01gからなる溶液をキャスティングして、
80℃で20分間加熱し、50μ腸の固体電解質を作成
した。これを十分に乾燥させた後、プロピレンカーボネ
ートとジメトキシエタンの9/l混合溶媒にLiCIO
4を3M溶解させた溶液を含浸させ、固体電解質1とし
た。
固体状電解質2゜ γ−ブチロラクトンのCF3SOxLi1M溶液40g
に上記のトリオールlOgと上記イソシアネート2.3
g、ジブチル錫ジラウレート0.016g添加した。こ
れに50μlのガラス繊維不織布を浸漬させて充分に液
を含ませ、密閉系で70℃で2時間加熱し、固体状電解
質を作成した。
上記で作成した固体電解質において、乾燥させた後、1
−ブチロラクトンのCP3SOiLi/M溶液を含浸さ
せて、固体電解質2とした。
上記のポリアニリン電極、固体状電解質1、固体状電解
質2、L i / A 1合金(50%アルミニウム)
、ステンレスメツシュの順に積層して第1図に示す電池
を作成した(3c+ax 3cm)。
この電池を2.1〜3.2vまてO,1mAの低電流で
充放電を行い放電容量を求めた。
実施例2 実施例1において固体状電解質を以下の手順で作成した
固体状電解質1: プロピレンカーボネートのLiBF43M溶液40gを
80℃に加熱し、6gのポリフッ化ビニリデンを溶解さ
せ、ここに東燃タピルス製タピルスを浸漬させて十分に
液を含ませ固体状電解質を得た。
固体状電解質2; 実施例1で用いたトリオールIOgとジイソシアネート
0.17g 、ジブチル錫ジラウレートo、otgをメ
チルエチルケトンlOgに溶かし、これをキャスティン
グ後80℃で20分加熱して高分子固体電解質膜を作成
した。この膜を充分に加熱乾燥後、IMのCF35Ox
Liを溶かしたγ−ブチロラクトン溶液に浸漬させて、
膜中に該電解液を含有させた。
実施例1と同様にポリアニリン/リチウム電池を作成し
、評価した。
比較例1 実施例1と同様にして作成した100μmの固体電解質
膜に3MのLiCl0+をとかしたプロピレンカーボネ
ート/ジメトキシエタン−9/Iの溶液を含浸させ、同
様に電池を作成し、評鉦した。
以上の結果を表−1に示す。
表−1 [発明の効果] 以上説明したように、本発明の構成によりそれぞれの電
極に適合する異種の固体状電解質を積層したことにより
、これと接触する各電極の有する特性を十分に引き出す
ことができ、放電容量、繰返し寿命等電池性能を著しく
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の二次電池の一態様を説明する図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正極と負極とで異なる種類のイオンが電池電極反応に
    関与する二次電池において、二つ以上の異なる組成の固
    体電解質膜を積層して正極と負極の間に配したことを特
    徴とする二次電池。
JP2233313A 1990-09-05 1990-09-05 二次電池 Pending JPH04115472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233313A JPH04115472A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233313A JPH04115472A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115472A true JPH04115472A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16953173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233313A Pending JPH04115472A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2004247317A (ja) * 1998-12-03 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2004247317A (ja) * 1998-12-03 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987776B1 (en) Metal oxide of porous structure, electrode structure, secondary battery, and methods for producing them
DE60222109T2 (de) Elektrizitätsspeichervorrichtung
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US4948685A (en) Sheet-shaped electrode, method of producing the same, and secondary battery using the sheet-shaped electrode
JP2001110418A (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2022528136A (ja) リチウム-硫黄二次電池
US5183543A (en) Polyanilines, process for the preparation thereof and cells using them
CA2392702C (en) Films for electrochemical components and a method for production thereof
CN115769399A (zh) 锂金属电极的制造方法、由此制造的锂金属电极和包含其的锂二次电池
JPS63314762A (ja) アルミニウム−リチウム合金を負極とする有機電解質電池
EP0143966A2 (en) Battery having polymeric anode coated with reaction product of oxirane compound
CN113841277B (zh) 锂硫二次电池
JP2017199639A (ja) 蓄電デバイス用電極構造体、蓄電デバイス、及び電極構造体の製造方法
JPH08185851A (ja) 電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH04115472A (ja) 二次電池
JP2002117850A (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質
WO2022140603A1 (en) Electrode-less, membrane-less high voltage batteries
JPH0272566A (ja) 薄型電池の製造方法
CN114792793A (zh) 一种钠离子电池添加剂和高功率钠离子电池
JPH0927345A (ja) リチウム二次電池
JPH02172162A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0567477A (ja) 電 池
JPS63152867A (ja) ポリアニリン
JPS62115663A (ja) 有機電解液二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極