Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7531353B2 - 端子接続構造及び電子部品 - Google Patents

端子接続構造及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7531353B2
JP7531353B2 JP2020156245A JP2020156245A JP7531353B2 JP 7531353 B2 JP7531353 B2 JP 7531353B2 JP 2020156245 A JP2020156245 A JP 2020156245A JP 2020156245 A JP2020156245 A JP 2020156245A JP 7531353 B2 JP7531353 B2 JP 7531353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
connection structure
terminal connection
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049936A (ja
Inventor
祐斗 松井
恭平 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2020156245A priority Critical patent/JP7531353B2/ja
Publication of JP2022049936A publication Critical patent/JP2022049936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7531353B2 publication Critical patent/JP7531353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子接続構造及び電子部品に関する。
特許文献1には、フィルム型抵抗器が開示されている。フィルム型抵抗器は、セラミックチップを備えており、セラミックチップの上側表面には、抵抗フィルムと、抵抗フィルムの端部に接続されたパッド組合体とが設けられている。パッド組合体には、ハンダ(はんだ)によって端子が電気的に接続されている。
特開平5-226106号公報
このような電子部品における端子接続構造にあっては、パッド組合体に相当する電極に端子を電気的に接続する為の接続材としてのハンダの使用量(供給量、充填量)が少ないと、適切な接合強度が確保できない。
また、ハンダの使用量が多いと、電極のクランク部など、設計上は想定していない予期せぬ箇所にフィレットが形成され、熱応力によってハンダにクラックが生じ得る。このクラックが伸展すると、端子が剥離したり、セラミックチップが構成する基板にクラックが生じたりする虞がある。
そこで本発明は、端子と電極とを接続する接続材の使用量に起因した不具合を抑制することが可能な端子接続構造及び電子部品を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、基板に設けられた電極と、前記電極に沿って配置される接続部を有した端子と、前記電極及び前記接続部の間に間隙を形成する間隙形成部と、前記間隙に設けられ、前記接続部及び前記電極を電気的に接続する接続材と、を備え、前記間隙形成部は、前記接続部より突出した突出部を含み、前記突出部は、長尺状に形成された前記接続部の長さ方向の基端側に配置された基端側突出部及び先端側に配置された先端側突出部を含み、前記基端側突出部及び前記先端側突出部は、前記電極の外周部に対向する部位に配置されている、端子接続構造が提供される
本態様によれば、端子の接続部と電極との間には、間隙形成部によって間隙が形成されており、この間隙によって接続部と電極とを電気的に接続する接続材の使用量のばらつきが抑制される。
このため、電極と端子との間に所定の間隙を確保することができずに、電極と端子との間に設けられる接続材の使用量が接続毎(個体やロット毎)に変動し得る場合と比較して、端子と電極とを接続する接続材の使用量に起因した不具合を抑制することが可能となる。
図1は、第一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図2は、第一実施形態に係る電子部品の内部を示す斜視図である。 図3は、第一実施形態に係る電子部品の内部を示す側面図である。 図4は、第一実施形態に係る端子を示す側面図である。 図5は、第一実施形態に係る端子を示す底面図である。 図6は、図3の要部を示す拡大図である。 図7は、比較例を示す説明図である。 図8は、第一実施形態の効果を示す説明図である。 図9は、第二実施形態に係る電子部品の要部を示す側面図であり、図6に相当する図である。 図10は、第三実施形態に係る端子を示す底面図である。 図11は、第四実施形態に係る電子部品の内部を示す平面図である。 図12は、第五実施形態に係る電子部品の内部を示す平面図である。 図13は、第五実施形態に係る電子部品の要部を示す側面図であり、図6に相当する図である。 図14は、第六実施形態に係る電子部品の内部を示す斜視図である。 図15は、第六実施形態に係る電子部品の側面図である。 図16は、第七実施形態に係る電子部品の要部を示す側面図であり、図6に相当する図である。 図17は、第八実施形態に係る電子部品の要部を示す側面図であり、図6に相当する図である。
<第一実施形態>
第一実施形態に係る端子接続構造を備えた電子部品について、図1から図6を用いて説明する。図1は、第一実施形態に係る電子部品10を示す斜視図である。
電子部品10としては、抵抗器、コンデンサ、サーミスタ、半導体、又はこれらを応用した各種センサ素子等が挙げられ、本実施形態では、電子部品10が抵抗器で構成された場合を例に挙げて説明する。抵抗器を構成する電子部品10は、一例としてハイブリッド自動車(HEV車: Hybrid Electric Vehicle)で用いられ、ハイブリッド自動車においてコンデンサの電荷を緩やかに消費する常時放電抵抗として使用される。
電子部品10は、矩形状の部品本体12を備えており、部品本体12には、貫通孔14が形成されている。貫通孔14は、部品本体12の表面12Aから裏面12Bへ貫通しており、貫通孔14へ挿入した固定ネジを搭載先で締結することで、電子部品10を搭載先に固定できるように構成されている。
この貫通孔14は、ネジ穴又は締結穴と言い換えることができ、貫通孔14には、強度確保の為の金属ブッシュを設けてもよい。
電子部品10の端面12Cからは、金属製の端子16が延び出しており、端子16は、第一端子18と第二端子20で構成される。各端子18、20は、電気回路に接続され、電子部品10が抵抗として機能する。
図2は、第一実施形態に係る電子部品10の内部を示す斜視図であり、電子部品10の部品本体12内には、矩形板状の絶縁基板22が設けられている。絶縁基板22は、一例としてアルミナ等のセラミックスで形成されている。
絶縁基板22の一面24には、抵抗体26がスクリーン印刷によって形成されている。抵抗体26は、厚膜抵抗体で構成されており、抵抗体26は、一例として酸化ルテニウム系材料で形成されている。
抵抗体26のパターン形状としては、矩形状又は蛇行形状等が挙げられる。これらのパターン形状は、抵抗体26の用途や要求される抵抗値に応じて選択的に採用され、本実施形態では、矩形状のパターン形状の抵抗体26を例に挙げて説明する。
絶縁基板22の一面24には、電極がスクリーン印刷により形成されており、電極は、例えば銀系又は銀パラジウム系の材料により形成される。電極は、一対の第一電極30と第二電極32とからなり、第一電極30及び第二電極32は、抵抗体26の異なる箇所に電気的に接続される。第一電極30は、抵抗体26の一縁部に沿って形成されており、第二電極32は、抵抗体26の他縁部に沿って形成されている。
第一電極30は、抵抗体26の一縁部に沿って延在する長方形状の第一基部34と、第一基部34より側方へ延出した長方形状の第一延出部36とを有する。第一基部34は、抵抗体26の一縁部に重ねて配置されており、第一延出部36の長さ寸法は、第一基部34の長さ寸法よりも短い。
第二電極32は、抵抗体26の他縁部に沿って延在する長方形状の第二基部38と、第二基部38より側方へ延出する第二延出部40とを有する。第二基部38は、抵抗体26の他縁部に重ねて配置されており、第二延出部40の長さ寸法は、第二基部38の長さ寸法よりも短い。
各電極30、32は、抵抗体26よりも先に形成されており、各電極30の上に抵抗体26が重なっている。なお、各電極30、32及び抵抗体26の形成順番は、これに限定されるものではなく、抵抗体26を形成した後に各電極30、32を形成してもよい。
各電極30、32には、対応する端子18、20が電気的に接続されている。ここで、本実施形態では、各電極30、32に端子18、20のみが電気的に接続される場合について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、各電極30、32に端子28、20に代えてハーネス電線等を電気的に接続してもよい。
第一端子18は、第一電極30に接続されており、第二端子20は、第二電極32に接続される。各端子18、20は、一例として銅で形成されており、その表面には、錫などのメッキが施されている。
各端子18、20は、平板状の金属板をプレス機で打ち抜くことで形成されており、各端子18、20は、プレス時にクランク状に形成される。両端子18、20は、同形状に形成されており、両端子18、20において、同一箇所は、同符号を付して説明する。
各端子18、20は、対応する電極30、32の各延出部36、40に沿って(並行して)配置される各接続部42、42と、各接続部42、42の端部より絶縁基板22から離れる方向43へ屈曲したクランク部44とを有する。
詳説すると、一方の接続部42は、第一延出部36より上方へ所定距離離れた位置で第一延出部36の長さ方向に沿って延在しており、他方の接続部42は、第二延出部40より上方へ所定距離離れた位置で第二延出部40の長さ方向に沿って延在している。また、各端子18、20は、クランク部44に連続し接続部42に対して起立した起立部46を有する。
また、各端子18、20は、起立部46の端部より接続部42と逆側へ屈曲した屈曲部48と、屈曲部48に連続し接続部42の延在方向と逆側に延びる足部50とを有する。足部50には、屈曲部48側を構成する幅広部52と、幅広部52より幅狭の幅狭部54とが形成されている。
電子部品10は、各電極30、32と各端子18、20の各接続部42、42との間に間隙60を形成する間隙形成部を備える。間隙形成部は、各接続部42、42より突出した突出部を含んで構成されている。
図3は、第一実施形態に係る電子部品10の内部を示す側面図であり、図4は、第一実施形態に係る端子18、20を示す側面図である。図5は、第一実施形態に係る端子18、20を示す底面図である。
図3から図5に示すように、各端子18、20の各接続部42、42には、絶縁基板22に対向する下面64より絶縁基板22へ向けて突出した突出部が形成されている。
この突出部は、長尺状に形成された接続部42の長さ方向66の基端側(各端子18、20のクランク部44が形成された側)に配置された基端側突出部70と各端子18、20の先端側に配置された先端側突出部72とを含んで構成されている。図4に示すように、各突出部70、72の間の領域78には間隙形成部となる凹部80が形成されている。各突出部70、72は、図5に示したように、各端子18、20の幅方向74の全域にわたって形成されている。
図6は、図3の要部を示す拡大図である。接続部42から突出した各突出部70、72の突出寸法76は、50~200μm程度、または各端子18、20の厚み寸法の1/2以上1/4以下に設定されており、各突出部70、72の突出寸法76は、一例として、100μmである。
図4に示したように、両突出部70、72の間に形成された領域78には、各突出部70、72より後退した凹部80が形成されており、各端子18、20をプレスして凹部80を形成することで、各突出部70、72が各端子18、20に一体形成される。このプレスは各端子18、20をプレス機で打ち抜く際に同じ工程で行なうことができる。
各接続部42、42は、クランク部44より先端側に離れた位置に配置されており、クランク部44は、基端側突出部70及び先端側突出部72の間に形成された領域78より外側に設けられている。
図6に示したように、凹部80の長さ寸法82は、対応する電極30、32の各延出部36、40の長さ寸法84よりも長く設定されている。凹部80の両端の基端側突出部70及び先端側突出部72は、各電極30、32の各延出部36、40の外周部に対向する部位に配置される。
ここで、各延出部36、40の外周部とは、各延出部36、40の外側に沿った周りにおける絶縁基板22の部位を示す。本実施形態における各延出部36、40の外周部は、各延出部36、40の長さ方向における外側に位置する絶縁基板22の部位を一例として示している。
そして、「対向する」について具体的に説明すると、各電極30、32の各延出部36、40の外周部と、各端子18、20の基端側突出部70及び先端側突出部72とが対向することを示す。
接続部42から基端側突出部70及び先端側突出部72までの突出寸法76は、各電極30、32の厚み寸法86よりも大きい。これにより、各端子18、20の基端側突出部70及び先端側突出部72を、各電極30、32の各延出部36、40の外周部において絶縁基板22に接触させた状態で、各接続部42、42と各電極30、32との間に各間隙60が形成される。
各端子18、20の各接続部42、42及び対応する各電極30、32の各延出部36、40間の各間隙60には、各接続部42、42と各電極30、32とを電気的に接続する接続材88が設けられている。この接続材88としては、導電性樹脂(接着剤)又はハンダ(はんだ)が挙げられ、本実施形態では、接続材88が、ハンダで構成された場合を例に挙げて説明する。
各端子18、20を対応する電極30、32と電気的に接続する際には、各電極30、32の各延出部36、40に、接続材88であるハンダを付与し、ハンダを所定の厚み寸法になるように供給する。次に、各電極30、32の各延出部36、40に沿って対応する端子18、20の各接続部42、42を配置する。そして、ハンダを溶融した状態で各端子18、20の各突出部70、72を各電極30、32の延出部36、40の外周部において絶縁基板22に押し当てる。
すると、各端子18、20の各接続部42、42と対応する各電極30、32の各延出部36、40との間に形成された各間隙60(各端子18,20の凹部80内)に、ハンダが充填される。これにより、図6に示すように、各電極30、32の各延出部36、40とハンダにより構成される接触角が90°以上となる、従来のフィレットとは逆向きのフィレットが形成される。また、各端子18、20の各接続部42、42と各電極30、32の各延出部36、40とが、ハンダである接続材88を介して電気的に接続される。
また、各端子18、20の各突出部70、72を絶縁基板22に押し当てることで、各電極30、32の各延出部36、40の表面90から凹部80の底面92(各端子18、20の下面64)までの距離を一定に保つことができる。これにより、各電極30、32の各延出部36、40の表面90と凹部80の底面92との間に充填される接続材88としてのハンダの使用量を適正に管理することが可能となる。さらに、凹部80に接続材88のハンダが充填されることにより、ハンダの厚みを確保することができ、安定する。
このように、ハンダの使用量を適正に管理できるので、各端子18、20の上面94又はクランク部44などの予期せぬ箇所へのフィレットの形成を抑制することが可能となる。これは、各電極30、32がない箇所には、ハンダが濡れ広がらないからである。また、各端子18、20に形成されるフィレットの向きを従来のフィレットとは逆向きに形成することが可能となる。
ここで、フィレットは、各端子18、20の側面に形成されても問題はない。しかし、フィレットが各端子18、20の厚み寸法の半分以上の領域まで形成される場合には、フィレットが端子18、20の上面94に回り込まないように、接続材88としてのハンダの使用量を調整するものとする。
ハンダで構成された接続材88は、各端子18、20、各電極30、32、及び絶縁基板22の熱膨張率の違いによって生ずる熱応力の伝達を和らげる緩衝材として作用する。この接続材88は、適正な使用量に管理されることにより緩衝材として機能する十分な厚み寸法に維持される。これにより、熱応力による影響を抑制することができるので、各端子18、20と各電極30、32との接合強度を高めることができる。
図2に示したように、絶縁基板22は、抵抗体26及び各電極30、32が形成された一面24側がモールド樹脂で覆われ、他面96が外部に露出する。このモールド樹脂によって、図1に示したように、部品本体12が形成される。また、部品本体12には、絶縁基板22から離れた部位に、貫通孔14が形成される。
(作用及び効果)
次に、第一実施形態による作用効果について説明する。
本実施形態の端子接続構造は、絶縁基板22に設けられた各電極30、32と、各電極30、32に沿って配置される各接続部42、42を有した各端子18、20とを備える。また、端子接続構造は、各電極30、32及び各接続部42、42との間に間隙60を形成する間隙形成部と、間隙60に設けられ各端子18、20の各接続部42、42及び各電極30、32とを電気的に接続する接続材88と、を備える。
この構成によれば、各端子18、20の各接続部42、42と各電極30、32との間には、間隙形成部によって間隙60が形成されている。この間隙60によって接続部42と各電極30、32とを電気的に接続する接続材88の使用量(充填量)のばらつきを抑制することが可能となる。
具体的に説明すると、各端子18、20の各接続部42、42と各電極30、32との間には間隙60が形成されており、この間隙60に接続材88としてのハンダが充填される。このため、ハンダの使用量を管理するための複雑な工程管理を実施することなく、ハンダの使用量を適切な量にすることができる。
よって、各電極30、32と端子18、20とを接続する接続材88の使用量が接続毎に変動する場合と比較して、各端子18、20と各電極30、32とを接続する接続材88の使用量に起因した不具合を抑制することが可能となる。
図7は、比較例を示す説明図であり、図8は、本実施形態の効果を示す説明図である。図7に示したように、接続材1088であるハンダの使用量が多い状態200は、各電極1030、1032の表面1090に供給される、ハンダの厚み寸法が大きくなる。これに伴って、ハンダに接する接線202と各電極1030、1032の表面1090とが成すフィレット角度αが大きくなる。この場合、ヒートサイクルに起因する熱応力が各電極1030、1032及び絶縁基板1022に与える影響が大きくなり、電極1030、1032等にクラックが生じやすくなる。また、各端子1018、1020と各電極1030、1032とが直接面で接触しているため、各端子1018、1020と各電極1030、1032の間に形成されるハンダ層が薄く(少なく)なりやすく、ハンダ層にクラックが生じやすい。
また、各端子1018、1020の上面1094又はクランク部1044などの予期せぬ箇所にフィレットが形成され得る。この場合、熱応力の集中によって、ハンダにクラックが発生したり、このクラックが伸展することで各端子1018、1020が剥離したり、絶縁基板1022等にクラックが生じたりする虞がある。
一方、接続材1088であるハンダの使用量が少ない状態210は、はんだフィレットが十分に形成されにくい。このため各電極1030、1032と端子1018、1020との接合強度が安定せず、製造される電子部品毎に各端子1018、1020の接合強度にバラツキが生ずる。また、各端子1018、1020と各電極1030、1032とが直接面で接触しているため、各端子1018、1020と各電極1030、1032との間に形成されるハンダ層が薄くなりやすく、ハンダ層にクラックが生じやすい。
これに対して、本実施形態では、図8に示したように、各端子18、20と各電極30、32間の間隙60によって、ハンダの使用量を適切な量とすることができる。これにより、各電極30、32の表面90に形成される、ハンダ層の厚み寸法を一定に保つことができるので、熱応力が各電極30、32等に与える影響を抑えることができ、電極30、32等へのクラックの発生を抑制することが可能となる。
また、各端子18、20と各電極30、32間に形成されるハンダ層を従来よりも厚く確保することができる。これにより、ハンダ層が緩衝材として機能するのに十分なハンダの量が確保されることで、ヒートサイクルに起因する熱応力が各電極30、32等に与える影響を抑制することができ、電極30、32等へのクラックの発生を抑制することが可能となる。これにより、各端子18、20と各電極30、32とを、一定の接合強度で接合することが可能となる。
ここで、本実施形態では、接続材88として、ハンダを用いている。ハンダを用いた接合では、ハンダと各電極30、32に含まれる金属とが接触部分で合金層を形成する。この合金層は、ハンダと比較して硬く、応力に弱い。このため、ハンダで構成されるハンダ層の厚み寸法が小さい(薄い)と、クラックが生じやすい。
そこで、本実施形態では、各端子18、20と各電極30、32間の間隙60によって、ハンダの使用量を適切な量とすることで、各端子18、20と各電極30、32間に形成されるハンダ層の厚み寸法を一定に保つことができる。これにより、ハンダ層において合金層より柔らかい、ハンダ領域を一定以上確保することができるので、クラックの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態において、各電極30、32及び各接続部42、42の間に間隙60を形成する間隙形成部は、接続部42より突出した各突出部70、72を含む。
この構成によれば、接続部42に各突出部70、72を形成することで、各電極30、32と接続部42との間に間隙60を形成することが可能となる。
また、間隙形成部を構成する各突出部70、72を接続部42と一体化できるので、構成の簡素化を図ることが可能となる。
さらに、本実施形態のように、プレス工程で各端子18、20に窪みを形成することで各突出部70、72を形成することができるので、加工が容易となる。
このようにして各突出部70、72を形成する場合、各端子18、20のサイズによる制約がなく、小さく細い端子18、20であっても各突出部70、72を形成することができる。これにより、電子部品10の小型化及び低背化に寄与することが可能となる。
また、本実施形態において、突出部は、長尺状に形成された接続部42の長さ方向66の基端側に配置された基端側突出部70及び先端側に配置された先端側突出部72を含む。そして、基端側突出部70及び先端側突出部72は、各電極30、32の外周部に対向する部位に配置されている。
この構成によれば、各電極30、32と各端子18、20とが直接接触しない。このため、接続材88及び各端子18、20の熱膨張差によって生じ得る熱応力が各電極30、32に加わり難く、ヒートサイクルに対する耐久性の向上が可能となる。
ここで、各端子18、20に設けられた各突出部70、72を各電極30、32に当接させた場合、各突出部70、72と各電極30、32との間に、接続材88であるハンダが入り込み、薄肉のハンダ層が形成され得る。この場合、前述した熱応力によって薄肉のハンダ層にクラックが生ずることがあり、この場合、接合強度が弱いことに加え、電流経路が変化して抵抗値がドリフトしてしまう虞がある。しかし、本実施形態では、このような虞を抑制することができる。
また、本実施形態において、各端子18、20は、絶縁基板22から離れる方向へ屈曲したクランク部44を有し、クランク部44は、基端側突出部70及び先端側突出部72の間に形成された領域78より外側に設けられている。
この構成によれば、クランク部44へのフィレットの形成を抑制することができ、熱応力の集中に起因したクラックの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態において、接続部42から基端側突出部70及び先端側突出部72の突出寸法76は、各電極30、32の厚み寸法86より大きい。
この構成によれば、基端側突出部70及び先端側突出部72を、各電極30、32に当接させずに絶縁基板22に接触させることができる。これにより、前述の熱応力の緩和に加えて、各端子18、20の傾きを抑制することが可能となる。
また、各電極30、32を境とした両側に異なる板材を積層して各電極30、32及び各接続部42、42の間に間隙60を形成する場合と比較して、間隙60の寸法管理の容易化が可能となる。
また、本実施形態の電子部品10においても、前述した作用効果を奏することができる。
また、本実施形態の電子部品10は、絶縁基板22に設けられた抵抗体26を備え、電極は、抵抗体26の異なる箇所に電気的に接続される一対の第一電極30及び第二電極32を含む。また、端子18、20は、第一電極30に電気的に接続される第一端子18及び第二電極32に電気的に接続される第二端子20を含む。
この構成によれば、各端子18、20と各電極30、32とを接続する接続材88の使用量に起因した不具合を抑制可能な抵抗器を提供することができる。
なお、第一実施形態では、各端子18、20に設けられた各突出部70、72が、対応する電極30、32の外周部において、絶縁基板22に当接する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第二実施形態に示すように構成してもよい。
<第二実施形態>
図9は、第二実施形態に係る電子部品の内部100の要部を示す側面図であり、図6に相当する図が示されている。図9を用いて第二実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分について説明する。
第二実施形態の端子接続構造を備えた電子部品の内部100は、各端子18、20の各突出部70、72が対応する電極30、32の表面90に接するように、各端子18、20が対応する電極30、32(各延出部36、40)に対して配置されている。
そして、各端子18、20の各接続部42、42と対応する電極30、32との間には、各突出部70、72が構成する間隙形成部によって間隙60が形成されている。また、間隙60には、各端子18、20各接続部42、42と各電極30、32とを電気的に接続する接続材88が設けられている。
(作用及び効果)
本実施形態であっても、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、同様の作用効果を奏することができる。
また、突出部70、72により形成される間隙60の全体に接続材88を充填することができる。このため、接続材88の使用量が多すぎた場合であっても、間隙60内に収容される。さらに、各電極30、32の長さ寸法と各端子の先端からクランク部44までの長さ寸法を同一または各電極30、32の長さ寸法を短くする。これにより、各端子18、20の上面94やクランク部44に予期せぬフィレットが形成されることを防止することができる。
<第三実施形態>
図10は、第三実施形態に係る端子18、20を示す底面図であり、本実施形態では、先端側突出部72が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分について詳細に説明する。
第三実施形態における端子接続構造を備えた電子部品では、各端子18、20に設けられた先端側突出部72は、基端側突出部70よりもクランク部44から離れた位置に設けられている。また、先端側突出部72は、接続部42の長さ方向66に貫通する溝部110を有し、先端側突出部72は、溝部110を境として幅方向74の一方側の凸部112と他方側の凸部114とによって構成されている。
(作用及び効果)
本実施形態であっても、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、同様の作用効果を奏することができる。
また、本実施形態において、先端側突出部72は、基端側突出部70よりもクランク部44から離れた位置に設けられ、この先端側突出部72は、接続部42の長さ方向66に貫通する溝部110を有する。
この構成によれば、各接続部42、42及び電極30、32間の間隙60に接続材88を充填する際に、接続材88の充填量が多くなった場合であっても、接続材88を溝部110内に収容することができる。また、余剰した接続材88を、溝部110から各端子18、20の長さ方向66に沿って先端側へ逃がすことが可能となる。このため、接続材88の充填量が多くなった場合であっても、各電極30、32に設けられる接続材88を適量に維持することが可能となる。
このとき、溝部110を有した先端側突出部72は、基端側突出部70よりもクランク部44から離れた位置に設けられている。このため、溝部110から排出した接続材88がクランク部44に達する虞はなく、クランク部44にフィレットを形成することを抑制することができ、熱応力の集中に起因した不具合を抑制することが可能となる。
<第四実施形態>
図11は、第四実施形態に係る電子部品の内部120を示す平面図であり、図11を用いて第四実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分について詳細に説明する。
第四実施形態の端子接続構造を備えた電子部品の内部120では、絶縁基板22に設けられた抵抗体26の上面には、例えばガラス等の絶縁体がスクリーン印刷されることにより保護膜122が形成されている。
保護膜122は、長方形状に形成されており、抵抗体26、各電極30、32の各基部34、38、及び各延出部36、40の一部(抵抗体26との接続部)を覆う大きさに形成されている。これにより、抵抗体26及び各電極30、32は、各延出部36、40の一部を除いて絶縁性を有した保護膜122で被覆されている。
(作用及び効果)
本実施形態であっても、第一実施形態と同一又は同等部分に関しては、同様の作用効果を奏することができる。
また、保護膜122で抵抗体26及び各電極30、32の各基部34、38を覆うことで、各端子18、20を各電極30、32に接続する接続材88が各電極30、32の各基部34、38又は抵抗体26に伸展して付着することを抑制することが可能となる。
<第五実施形態>
図12は、第五実施形態に係る電子部品の内部130を示す平面図である。図13は、第五実施形態に係る電子部品の内部130の要部を示す側面図であり、図6に相当する図が示されている。この図12及び図13を用いて第五実施形態を説明する。なお、第一実施形態及び第四実施形態と同一又は同等部分に関しては、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分について説明する。
第五実施形態の端子接続構造を備えた電子部品の内部130は、第四実施形態と比較して保護膜132の形状が異なる。また、保護膜132は、抵抗体26、各電極30、32の各基部34、38、及び各延出部36、40の一部を覆うとともに、各電極30、32の各突出部70、72が絶縁基板22と当接する部分まで延び出した舌片134を四隅に有する。そして、絶縁基板22には、図13に示したように、各舌片134により段差部136が形成されている。
また、各電極30、32の各突出部70、72は、保護膜132の舌片134が構成する段差部136に当接することで、各接続部42、42と各電極30、32との間に間隙60が形成される。絶縁基板22に設けられた段差部136は、各接続部42、42と各電極30、32との間に間隙60を形成する間隙形成部を構成する。
保護膜132及び舌片134は、第四実施形態の保護膜122と同様にスクリーン印刷で形成されており、絶縁基板22には、各舌片134により段差部136が形成されている。そして、保護膜132の各舌片134は、各電極30、32の各延出部36、40の端部を覆う。
(作用及び効果)
本実施形態であっても、第一実施形態及び第四実施形態と同一又は同等部分に関しては、同様の作用効果を奏することができる。保護膜132及び舌片134(段差部136)をガラスなどの絶縁物により形成することにより、段差部136が各端子18、20と絶縁基板22との間のクッションとして機能し、耐ヒートサイクル性が向上する。
また、本実施形態においては、間隙形成部は、絶縁基板22に設けられた段差部136を含む。
この構成によれば、間隙60の隙間寸法を一定量確保しつつ、各端子18、20に形成された各突出部70、72の突出寸法76を小さくすることが可能となる。これにより、プレスによって各突出部70、72を形成する際のプレス圧力を小さくすることができ、製造容易性を高めることが可能となる。
また、本実施形態において、段差部136は、絶縁基板22に積層された板体を含む。
この構成によれば、絶縁基板22を加工して段差部136を形成する場合と比較して、絶縁基板22の加工が不要となり、製造コストの抑制が可能となる。
そして、各電極30、32の各延出部36、40の端部は、保護膜132の各舌片134で覆われている。このため、間隙60に充填された接続材88が各端子18、20の各突出部70、72側へ進展することを抑制することが可能となる。
さらに、この構成によれば各電極30、32は一辺を除き保護膜132及び各舌片134で覆われている。このため、ヒートサイクルに起因する熱応力により各電極30、32にクラックが生じたとしても、保護膜132及び各舌片134で覆われている部分は電流経路が繋がっており、断線しにくくなる。
<第六実施形態>
図14は、第六実施形態に係る電子部品の内部140を示す斜視図であり、図15は、第六実施形態に係る電子部品の内部140の側面図である。この図14及び図15を用いて第六実施形態を説明する。なお、第一実施形態及び第五実施形態と同一又は同等部分に関しては、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分について説明する。
第六実施形態の端子接続構造を備えた電子部品の内部140では、第一実施形態と比較して各端子18、20の形状が異なり、各端子18、20の各接続部42、42の下面64が平坦に形成され、第一実施形態で示した各突出部70、72を有しない。
また、第五実施形態と同様に、抵抗体26、各電極30、32の各基部34、38、及び各延出部36、40の端部は、ガラス等の絶縁物がスクリーン印刷されて形成された保護膜132で覆われている。
なお、図14では、抵抗体26及び各電極30、32を示す都合上、保護膜132が透明として図示した。
保護膜132は、各電極30、32の各延出部36、40の一端側及び他端側に延び出した舌片134を四隅に有し、絶縁基板22には、各舌片134によって段差部136が形成されている。
図15に示したように、保護膜132の厚み寸法142は、各電極30、32の厚み寸法144より大きい。各電極30、32の各接続部42、42は、保護膜132の舌片134が構成する段差部136に支持され、各接続部42、42と各電極30、32との間に間隙60を形成する。保護膜132の舌片134によって絶縁基板22に形成された段差部136は、各接続部42、42と各電極30、32との間に間隙60を形成する間隙形成部を構成する。
保護膜132の各舌片134は、各電極30、32の各延出部36、40の端部を覆う。
(作用及び効果)
本実施形態であっても、第一実施形態及び第五実施形態と同一又は同等部分に関しては、同様の作用効果を奏することができる。
また、本実施形態において、保護膜132の厚み寸法142は、各電極30、32の厚み寸法144より大きい。
この構成によれば、保護膜132のみで各端子18、20の各接続部42、42と各電極30、32との間に、所定寸法の間隙60を形成することができる。このため、各端子18、20に各突出部70、72を形成して間隙60を形成する場合と比較して、各端子18、20の加工が不要となり、各端子18、20の加工コストを抑制することが可能となる。
なお、前述した各実施形態では、各端子18、20に設けられた各突出部70、72、絶縁基板22に設けられた段差部136、又は各突出部70、72及び段差部136の組み合わせにより間隙形成部を構成した。しかし、間隙形成部は、これらの構成に限定されるものではなく、第七実施形態に示すように構成してもよい。
<第七実施形態>
図16は、第七実施形態に係る電子部品の内部150の要部を示す側面図であり、図6に相当する図が示されている。
第七実施形態の端子接続構造を備えた電子部品の内部150では、各端子18、20の各接続部42、42には、先端側突出部72のみが設けられている。また、各電極30、32の基端側には、ガラス等の絶縁物がスクリーン印刷されて形成された保護膜132によって段差部136が形成されている。
そして、先端側突出部72の突出寸法152及び保護膜132の厚み寸法154は同一であり、かつ、各電極30、32の厚み寸法156より大きい。
(作用及び効果)
このような構成においても、各実施形態と同一又は同等部分については、同様の作用効果を奏することができる。段差部136をガラス等の絶縁物をスクリーン印刷した保護膜132によって形成することにより、段差部136の下部にも抵抗体を配置することができ、設計自由度が向上する。また、突出寸法の制御が容易である。
なお、前述した各実施形態では、絶縁基板22に保護膜132を設けて段差部136を構成したが、これに限定されるものではなく、第八実施形態に示すように構成してもよい。
<第八実施形態>
図17は、第八実施形態に係る電子部品の内部180の要部を示す側面図であり、図6に相当する図が示されている。
第八実施形態の端子接続構造を備えた電子部品の内部180では、絶縁基板22上面の各電極に対応する位置に形成された凹部162により絶縁基板22に段差部164が形成されており、凹部162の底面166には、各電極30、32が形成されている。
この凹部162の深さ寸法168は、各電極30、32の厚み寸法170より大きい。
(作用及び効果)
このような構成においても、各実施形態と同一又は同等部分については、同様の作用効果を奏することができる。また、突出寸法の制御が精度良く可能である。
また、絶縁基板22に凹部162を形成することで、各端子18、20と対応する各電極30、32との間に間隙60を形成することができる。
10 電子部品
16 端子
18 第一端子
20 第二端子
22 絶縁基板
26 抵抗体
30 第一電極
32 第二電極
42 接続部
66 長さ方向
70 基端側突出部
72 先端側突出部
76 突出寸法
86 厚み寸法
88 接続材
100 電子部品の内部

Claims (9)

  1. 基板に設けられた電極と、
    前記電極に沿って配置される接続部を有した端子と、
    前記電極及び前記接続部の間に間隙を形成する間隙形成部と、
    前記間隙に設けられ、前記接続部及び前記電極を電気的に接続する接続材と、
    を備え
    前記間隙形成部は、前記接続部より突出した突出部を含み、
    前記突出部は、長尺状に形成された前記接続部の長さ方向の基端側に配置された基端側突出部及び先端側に配置された先端側突出部を含み、
    前記基端側突出部及び前記先端側突出部は、前記電極の外周部に対向する部位に配置されている、
    端子接続構造。
  2. 請求項に記載の端子接続構造であって、
    前記端子は、前記基板から離れる方向へ屈曲したクランク部を有し、
    前記クランク部は、前記基端側突出部及び前記先端側突出部の間に形成された領域の外側に設けられている、
    端子接続構造。
  3. 請求項に記載の端子接続構造であって、
    前記先端側突出部は、前記基端側突出部よりも前記クランク部から離れた位置に設けられ、
    前記先端側突出部は、前記接続部の長さ方向に貫通する溝部を有する、
    端子接続構造。
  4. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の端子接続構造であって、
    前記接続部から前記基端側突出部及び前記先端側突出部の突出寸法は、前記電極の厚み寸法よりも大きい、
    端子接続構造。
  5. 請求項1に記載の端子接続構造であって、
    前記間隙形成部は、前記基板に設けられた段差部を含む、
    端子接続構造。
  6. 請求項に記載の端子接続構造であって、
    前記段差部は、前記基板に積層された板体を含む、
    端子接続構造。
  7. 請求項に記載の端子接続構造であって、
    前記板体の厚み寸法は、前記電極の厚み寸法よりも大きい、
    端子接続構造。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の端子接続構造を有する電子部品。
  9. 請求項に記載の電子部品であって、
    前記基板に設けられた抵抗体を備え、
    前記電極は、前記抵抗体の異なる箇所に電気的に接続される第一電極及び第二電極を含み、
    前記端子は、前記第一電極に電気的に接続される第一端子、及び前記第二電極に電気的に接続される第二端子を含む、
    電子部品。
JP2020156245A 2020-09-17 2020-09-17 端子接続構造及び電子部品 Active JP7531353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156245A JP7531353B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 端子接続構造及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156245A JP7531353B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 端子接続構造及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049936A JP2022049936A (ja) 2022-03-30
JP7531353B2 true JP7531353B2 (ja) 2024-08-09

Family

ID=80854156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156245A Active JP7531353B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 端子接続構造及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7531353B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078093A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 半導体装置
JP2004134445A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
JP2012074543A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20160163429A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Polytronics Technology Corp. Over-current protection device and protective circuit module containing the same
WO2017154546A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 Koa株式会社 抵抗器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078093A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 半導体装置
JP2004134445A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
JP2012074543A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20160163429A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Polytronics Technology Corp. Over-current protection device and protective circuit module containing the same
WO2017154546A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 Koa株式会社 抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022049936A (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3226292B1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
JPS6333320B2 (ja)
US6856234B2 (en) Chip resistor
JPH08264842A (ja) 側面発光装置
JP7569912B2 (ja) 半導体装置
JP7531353B2 (ja) 端子接続構造及び電子部品
WO2007020802A1 (ja) チップ抵抗器
WO2019146699A1 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
CN110832773B (zh) 电子部件收纳用封装、电子装置以及电子模块
JPH0888103A (ja) 面実装電子部品
JP2004254251A (ja) 表面実装型圧電振動子及び絶縁性パッケージ
JP2004296624A (ja) 半導体装置
WO2019131866A1 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
CN108738366B (zh) 电子装置
JPH0236262Y2 (ja)
JPH10270830A (ja) 電子部品用基板
JP2019153712A (ja) チップ抵抗器
WO2024161996A1 (ja) 半導体装置
JP7136672B2 (ja) 配線基板及び電子装置
JP2019160992A (ja) チップ抵抗器、およびチップ抵抗器の製造方法
JPS5843762Y2 (ja) チップ形正特性サ−ミスタ
JPH10229001A (ja) 表面実装型固定抵抗器
JP6956022B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP6890496B2 (ja) 電子部品搭載基板、電子装置および電子部品搭載基板の製造方法
JP2007220827A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7531353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150