JP7417885B2 - アルミニウム合金板、端子、端子付き電線、及びバスバ - Google Patents
アルミニウム合金板、端子、端子付き電線、及びバスバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7417885B2 JP7417885B2 JP2023522212A JP2023522212A JP7417885B2 JP 7417885 B2 JP7417885 B2 JP 7417885B2 JP 2023522212 A JP2023522212 A JP 2023522212A JP 2023522212 A JP2023522212 A JP 2023522212A JP 7417885 B2 JP7417885 B2 JP 7417885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- mass
- less
- alloy plate
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 250
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 162
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 29
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 24
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 17
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 133
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 79
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 19
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 3
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009704 powder extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005473 Guinier-Preston zone Methods 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
- C22C21/08—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D21/00—Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
- B22D21/02—Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
- B22D21/04—Casting aluminium or magnesium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
本出願は、2021年5月20日付の日本国出願の特願2021-085674に基づく優先権を主張し、前記日本国出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
強度に優れると共に曲げ加工性にも優れるアルミニウム合金板が望まれている。また、アルミニウム合金からなり、強度に優れると共に曲げ加工性にも優れる端子、バスバが望まれている。
本開示のアルミニウム合金板、本開示の端子及び本開示のバスバは、強度に優れると共に曲げ加工性にも優れる。本開示の端子付き電線に備えられる端子は、強度に優れると共に曲げ加工性にも優れる。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係るアルミニウム合金板は、アルミニウム合金からなるアルミニウム合金板であって、前記アルミニウム合金は、シリコンを0.01質量%以上1.50質量%以下、マグネシウムを0.01質量%以上2.00質量%以下、鉄を0質量%以上1.50質量%以下、銅を0質量%以上1.50質量%以下、マンガンを0質量%以上1.50質量%以下、クロムを0質量%以上1.50質量%以下、亜鉛を0質量%以上1.50質量%以下、ジルコニウムを0質量%以上1.50質量%以下、チタンを0質量%以上1.50質量%以下含み、残部がアルミニウムと不可避不純物とからなる。前記アルミニウム合金板の表層領域の断面において前記アルミニウム合金は、シリコン、マグネシウム、鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ジルコニウム、及びチタンからなる群より選択される1種以上の元素とアルミニウムとを含む化合物を含む。前記断面から抽出した10視野のうち円相当径が5μm以上である前記化合物を含む視野の数が3以下である。円相当径が1.5μm以上5.0μm未満である前記化合物の数密度が0.0010個/μm2以下である。円相当径が0.5μm以上である前記化合物の面積率が0.1%以上1.0%未満である。
ここでのアルミニウム合金板の表層領域は、アルミニウム合金板の表面からアルミニウム合金板の内部に向かってアルミニウム合金板の厚さ方向に200μmまでの領域である。
上記の化合物の円相当径、数密度、面積率、後述する平均アスペクト比の測定方法の詳細は後述する。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態を詳細に説明する。図中、同一符号は同一名称物を示す。
図1Aに示す実施形態のアルミニウム合金板4はアルミニウムを基とするアルミニウム合金からなる。このアルミニウム合金はシリコンとマグネシウムとを含む組成を有する。以下、シリコン及びマグネシウムをまとめて第一群の元素と呼ぶことがある。図1Bはアルミニウム合金板4をアルミニウム合金板4の厚さ方向に平行な平面で切断した断面図であり、アルミニウム合金板4の表面40及びその近くの領域を部分的に示す。図2に示すようにアルミニウム合金板4の表層領域10を構成するアルミニウム合金は化合物8をある程度含む組織を有する。ただし、アルミニウム合金板4の表層領域10には円相当径が1.5μm以上である化合物8が少ない。また、アルミニウム合金板4の表層領域10には円相当径が5μm以上である化合物8が実質的に含まれない。そのため、アルミニウム合金板4に曲げ加工が施された際にアルミニウム合金板4の表層領域10に含まれる化合物8は割れやしわの起点になり難い。
以下、アルミニウム合金板4の組成、組織、特性を順に説明する。
実施形態のアルミニウム合金板4を構成するアルミニウム合金は、第一群の元素のそれぞれを後述する範囲で含み、以下の第二群の元素のそれぞれを0質量%以上1.50質量%以下含み、残部がアルミニウムと不可避不純物とからなる。即ち上記アルミニウム合金は第一群の元素を含み、第二群の元素を含まなくてもよいし、第一群の元素と第二群の元素とを含んでもよい。第二群の元素は、鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ジルコニウム、及びチタンからなる群より選択される1種以上の元素である。ここではアルミニウム、第一群の元素、及び第二群の元素以外の元素は不可避不純物とする。
《第一群の元素》
アルミニウム合金におけるSiの含有割合は0.01質量%以上1.50質量%以下である。アルミニウム合金におけるMgの含有割合は0.01質量%以上2.00質量%以下である。Si及びMgはアルミニウム合金を固溶強化すると共に析出硬化又は時効硬化によってアルミニウム合金を強化する。Siの含有割合及びMgの含有割合が0.01質量%以上であれば、固溶強化と析出硬化又は時効硬化とによってアルミニウム合金板4は強度に優れる。Siの含有割合が1.50質量%以下でありかつMgの含有割合が2.00質量%以下であれば、アルミニウム合金が過度に高強度になることを抑えられる。過度な高強度化に起因する曲げ加工性の低下が低減される。結果としてアルミニウム合金板4は曲げ加工性に優れる。Siの含有割合は0.10質量%以上1.48質量%以下、0.30質量%以上1.45質量%以下でもよい。Mgの含有割合は0.20質量%以上1.60質量%以下、0.30質量%以上1.50質量%以下でもよい。
アルミニウム合金における第二群より選択される各元素の含有割合は0質量%以上1.50質量%以下である。第二群より選択される各元素の含有割合は0.01質量%以上1.50質量%以下でもよい。Feの含有割合が0.01質量%以上0.5質量%以下程度である場合には、アルミニウム合金中のFeは一般にアルミニウム地金に含まれる不純物としてのFeである。アルミニウム合金板4の原料が低純度なアルミニウム地金であれば、原料コストが低くなり得る。また、Feの含有割合が0.50質量%以下であれば、Feを積極的に添加する必要がない。この点からも原料コストが低くなり得る。Cu,Mn,Cr,Zn,Zr,Tiのそれぞれの含有割合が0.01質量%以上であれば、アルミニウム合金の強度が向上する。Cu,Mn,Cr,Zn,Zr,Tiのそれぞれの含有割合が1.50質量%以下であれば、アルミニウム合金が過度に高強度になることを抑えられる。過度な高強度化に起因する曲げ加工性の低下が低減される。結果としてアルミニウム合金板4は曲げ加工性に優れる。その他、第二群の元素のそれぞれの含有割合が1.50質量%以下であれば、アルミニウム合金板4からなる端子1の製造途中では中間材が加工性、成形性に優れる。この点で、端子1が寸法精度、形状精度よく製造され得る。以下、第二群の元素のそれぞれの含有割合の具体例を示す。
Cuの含有割合は0.20質量%以上1.48質量%以下、0.30質量%以上1.45質量%以下でもよい。
Mnの含有割合は0.20質量%以上1.48質量%以下、0.30質量%以上1.45質量%以下でもよい。
Crの含有割合は0.03質量%以上0.30質量%以下、0.05質量%以上0.20質量%以下でもよい。
Znの含有割合は0.05質量%以上0.50質量%以下、0.08質量%以上0.40質量%以下でもよい。
Zrの含有割合は0.05質量%以上0.40質量%以下、0.08質量%以上0.20質量%以下でもよい。
Tiの含有割合は0.01質量%以上0.20質量%以下、0.01質量%以上0.10質量%以下でもよい。
Siの含有割合は0.7質量%以上1.3質量%以下である。
Mgの含有割合は0.6質量%以上1.2質量%以下である。
Feの含有割合は0.50質量%以下である。
Cuの含有割合は0.50質量%以上1.1質量%以下である。
Mnの含有割合は0.40質量%以上1.0質量%以下である。
Crの含有割合は0.25質量%以下である。
Znの含有割合は0.10質量%以上0.7質量%以下である。
TiとZrとの含有割合は合計で0.20質量%以下である。
第一群の元素の含有割合、第二群の元素の含有割合は、アルミニウム合金板4を構成するアルミニウム合金を100質量%とするときの質量割合である。各元素の質量割合は上記アルミニウム合金に含まれる質量から求める。製造過程において原料のアルミニウム地金が不純物として第一群の元素、第二群の元素を含む場合がある。このような原料が用いられる場合には上記アルミニウム合金における各元素の含有割合が上述の範囲を満たすように上記原料に対する第一群の元素の添加量、第二群の元素の添加量が調整される。そのため、アルミニウム合金板4を構成するアルミニウム合金に含まれる第一群の元素の量、第二群の元素の量は上記原料中の各元素の量を含む場合がある。
実施形態のアルミニウム合金板4を構成するアルミニウム合金は、アルミニウム合金板4の表層領域10において複数の化合物7及び化合物8が母相9中に分散した組織を備える。母相9は主としてAlから構成される。化合物7及び化合物8は上記アルミニウム合金に含まれる元素を含む。ここでの化合物7は上記アルミニウム合金に含まれる化合物のうち、円相当径が0.5μm未満である化合物である。化合物8は上記アルミニウム合金に含まれる化合物のうち、円相当径が0.5μm以上である化合物である。
母相9は化合物7及び化合物8を除く主たる相である。母相9におけるAlの含有割合が大きくかつ第一群の元素や第二群の元素の固溶割合が小さいほど、アルミニウム合金は導電性に優れる。第一群の元素や第二群の元素の固溶割合が小さければ、第一群の元素や第二群の元素は主に化合物7及び化合物8として母相9中に存在するからである。例えば純度が99.99%以上である高純度なアルミニウム地金がアルミニウム合金板4の原料に用いられた場合には母相9におけるAlの含有割合が大きくなり得る。なお、第一群の元素の一部及び第二群の元素の一部はAlに固溶して存在する場合がある。
化合物7は代表的にはSiとMgとの二元の化合物である。化合物7は後述するAlを含む化合物である場合がある。化合物7は、主として析出物、GPゾーン(Guinier-Preston zone)、クラスタである。化合物8よりも小さい化合物7が主として上記アルミニウム合金の強度の向上に寄与する。化合物7の析出硬化又は時効硬化による強度の向上効果によってアルミニウム合金板4は強度に優れる。
化合物8は代表的にはAlを含む化合物である。ここでのAlを含む化合物はSi,Mg,Fe,Cu,Mn,Cr,Zn,Zr,及びTiからなる群より選択される1種以上の元素とAlとを含む。Alを含む化合物は例えばMg及び第二群の元素からなる群より選択される1種以上の金属元素とAlとを含む金属間化合物である。金属間化合物の具体例はAlとMgとの化合物、AlとFeとの化合物、AlとFeとMnとの化合物、AlとMgとCuとの化合物、AlとCuとの化合物である。Alを含む化合物は上記金属元素及びAlに加えて更にSiを含んでもよい。このような化合物の具体例はAlとFeとMnとSiとの化合物である。化合物8は主として晶出物である。
(a)断面から抽出した10視野のうち円相当径が5μm以上である化合物8を含む視野の数が3以下である。
(b)円相当径が1.5μm以上5.0μm未満である化合物8の数密度が0.0010個/μm2以下である。
(c)円相当径が0.5μm以上である化合物8の面積率が0.1%以上1.0%未満である。
(d)円相当径が1.0μm以上1.5μm未満である化合物8の平均アスペクト比が2.5以下である。
ここでの断面はアルミニウム合金板4の任意の位置においてアルミニウム合金板4をアルミニウム合金板4の表面40に垂直に切断した断面である。上記断面の代表例は、アルミニウム合金板4の厚さ方向に平行な平面で切断した断面である。上記断面から表層領域10を抽出する。また、表層領域10から所定の大きさの観察視野を任意にとる。
化合物の数密度は上記断面において表層領域の単位面積あたりに存在している「円相当径が1.5μm以上5.0μm未満である化合物」の数である。
化合物の面積率は上記断面において円相当径が0.5μm以上である化合物の面積の総和が占める割合である。上述のように観察視野を任意にとることから、この化合物の面積率は、ランダムに分布する化合物の面積率に相当する。一般にランダムに分布する粒子の面積率は粒子の体積率と相関する。そのため、上記断面において表層領域の化合物の面積率を表層領域の化合物の体積率とみなすことができる。
化合物の平均アスペクト比は上記断面において「円相当径が1.0μm以上1.5μm未満である化合物」のフェレ径を最小フェレ径で除した値である。フェレ径は上記断面において化合物の輪郭線上にある任意の二点を結ぶ直線の距離のうち最大距離である。最小フェレ径は上記断面において化合物の輪郭線を挟む二つの接線であって平行する二つの接線間の距離のうち最小距離である。
円相当径が5μm以上である化合物8は円相当径が5μm未満である化合物8に比較して粗大である。粗大な化合物8には応力が集中し易い。また、粗大な化合物8に応力が集中することで粗大な化合物8が破砕された場合にアルミニウム合金の内部に空隙が生じることがある。更に、粗大な化合物8と母相9との接合界面が上述の応力集中によって剥がれることがある。粗大な化合物8自体、上記の空隙、上記の接合界面が剥がれた部分はいずれも割れやしわの起点になったり亀裂を進展させたりし易い。そのため、表層領域10に粗大な化合物8を含むアルミニウム合金板は曲げ加工が施された際に割れが生じ易い。条件(a)を満たすアルミニウム合金板4は、表層領域10に円相当径が5μm以上である粗大な化合物8を実質的に含まない。このようなアルミニウム合金板4は曲げ加工が施された際に割れが生じ難いことで曲げ加工性に優れるため、好ましい。良好な曲げ加工性の観点から、円相当径が5μm以上である化合物を含む視野の数は2以下、1以下でもよく、ゼロが好ましい。
円相当径が1.5μm以上5.0μm未満である化合物8は円相当径が5μm以上である化合物8よりも小さいもののある程度大きい。ある程度大きい化合物8の数密度が0.0010個/μm2以下であれば、これらの化合物8に起因する割れの発生や亀裂の進展が低減される。このようなアルミニウム合金板4は曲げ加工が施された際に割れが生じ難い。この点からもアルミニウム合金板4は曲げ加工性に優れる。上記数密度が小さいほど、アルミニウム合金板4は曲げ加工性に優れる。良好な曲げ加工性の観点から、数密度は0.0009個/μm2以下、0.0008個/μm2以下、0.0005個/μm2以下、0.0003個/μm2以下でもよい。
円相当径が0.5μm以上である化合物8は上述の粗大な化合物8やある程度大きい化合物8を含む。円相当径が0.5μm以上である化合物8の面積率が1.0%未満であれば、これらの化合物8に起因する割れの発生や亀裂の進展が低減される。この点からもアルミニウム合金板4は曲げ加工性に優れる。上記面積率が0.1%以上であれば、アルミニウム合金板4を構成するアルミニウム合金は化合物8が形成される程度に第一群の元素や第二群の元素を含む。即ちアルミニウム合金は第一群の元素や第二群の元素の含有によって強度が向上する。このようなアルミニウム合金板4は強度に優れる。良好な曲げ加工性及び強度の向上の観点から、上記面積率は0.12%以上0.90%以下、0.15%以上0.80%以下でもよい。
化合物8の形状によっても化合物8に起因する割れの発生や亀裂の進展が低減され得る。円相当径が1.0μm以上1.5μm未満である化合物8はある程度大きい。平均アスペクト比が2.5以下である化合物8の形状は楕円、更には真円に近い形状である。そのため、条件(d)を満たす化合物8はある程度大きいものの、割れやしわの起点となり難く、亀裂を進展させ難い。このようなアルミニウム合金板4は曲げ加工性に優れる。更に、条件(d)を満たす化合物8は再結晶核となり易かったり、再結晶の粒界移動を抑制したりする作用を有する。結果として、再結晶粒が微細になり易い。再結晶粒が微細であるほど、アルミニウム合金は強度が高められる。そのため、アルミニウム合金板4は強度にも優れる。良好な曲げ加工性及び強度の向上の観点から、上記平均アスペクト比は2.3以下、2.0以下、1.8以下でもよい。上記平均アスペクト比の下限は1である。上記平均アスペクト比は1以上2.5以下、1以上2.3以下、1以上2.0以下でもよい。
〈ビッカース硬さ〉
実施形態のアルミニウム合金板4のビッカース硬さは例えば70HV以上である。ビッカース硬さが70HV以上であればアルミニウム合金板4は強度に優れる。ビッカース硬さが高いほどアルミニウム合金板4は強度に優れる。強度の向上の観点から、ビッカース硬さは72HV以上、80HV以上、100HV以上でもよい。
実施形態のアルミニウム合金板4の導電率は例えば40%IACS以上63%IACS未満である。導電率が40%IACS以上であればアルミニウム合金板4は導電性に優れる。アルミニウム合金板4の導電率は原料に例えば上述の高純度のアルミニウム地金が用いられると高くなり得る。導電率が63%IACS未満であるアルミニウム合金板4は製造過程において高精度な不純物の除去が不要であることで製造性に優れる。この理由は原料に純度が比較的低いアルミニウム地金を用いてアルミニウム合金板4を製造可能だからである。原料に低純度なアルミニウム地金が用いられた場合には不純物を除去する時間が短くてよい。又は不純物の除去が不要である。組成にもよるが、良好な導電性及び製造性の観点から、導電率は41%IACS以上58%IACS以下でもよい。導電率は42%IACS以上55%IACS以下、43%IACS以上53%IACS以下、43%IACS以上50%IACS以下でもよい。
アルミニウム合金板4の形状、大きさは特に限定されない。図1Aは平面形状が長方形であるアルミニウム合金板4を示すが、平面形状は円形、多角形、その他の形状でもよい。アルミニウム合金板4の厚さは例えば0.1mm以上5mm以下である。アルミニウム合金板4の長さ、幅も特に問わない。コイル材のような長いアルミニウム合金板4でもよい。
実施形態のアルミニウム合金板4は上述のように特定の組成と特定の組織とを備えるアルミニウム合金からなることで強度に優れる上に曲げ加工性にも優れる。好ましくは実施形態のアルミニウム合金板4は導電性にも優れる。これらの効果を後述の試験例1で具体的に説明する。このようなアルミニウム合金板4は、曲げ加工が施される部材であって高強度が望まれる部材、例えば端子、バスバ、筐体、その他の構造材等の素材に好適である。
(概要)
端子1は、電線2と所定の対象物とを接続する金具である。端子1は図5,図6に示すように電線2の端部に取り付けられた状態で利用される。端子1は図3,図4に示すように対象物との接続部11と、電線2の導体20との接続部12とを備える。図3,図4は導体20との接続部12として導体20を把持するワイヤバレル部を例示する。実施形態の端子1は実施形態のアルミニウム合金板4からなる。端子1は、所定の形状に切断されたアルミニウム合金板4が所定の立体形状となるように曲げられることで製造される。
実施形態1の端子1は圧着端子1Aである。圧着端子1Aは、図3に示すように平板状の接続部11と筒状の接続部12とを備える。接続部11には板の表裏を貫通する孔が設けられている。孔には図示しないボルトが挿通される。ボルトによって、圧着端子1Aは対象物に接続される。圧着端子1Aは所定の形状に打ち抜かれたアルミニウム合金板4から構成される。所定の形状のアルミニウム合金板4は二点鎖線で仮想的に示す二つの矩形状片を備える。二つの矩形状片は縁部が接するように曲げられることで筒状に成形される。付き合わされた縁部が溶接等によって接合されることで、筒状の接続部12が成形される。この接続部12の内部に電線2の導体20が挿通された状態で接続部12が押圧されることで、導体20に接続部12が圧着される。この圧着によって図5に示すように圧着端子1Aは電線2の端部に接続される。なお、図3に示す接続部11は一つの孔を備えるが、複数の孔を備える場合がある。圧着端子1Aの接続部11にはボルトが締結された際にボルトが緩まないように締結に伴う変形に耐え得る強度が望まれる。ワイヤバレル部である接続部12には上述の曲げ時や圧着時に割れやしわが生じないような曲げ加工性が望まれる。
実施形態の端子付き電線3は、図5,図6に示すように電線2と実施形態の端子1とを備える。図4に示すように電線2は、導体20と絶縁層23とを備える。電線2の端部において絶縁層23が除去されることで、導体20の端部が露出される。この露出された導体20の端部に端子1の接続部12が取り付けられる。
バスバ5は、導体同士を接続する金具である。バスバ5は所定の形状に打ち抜かれたアルミニウム合金板4からなる板片50である。板片50には図示しないボルトが挿通される孔53が設けられている。図7に示すバスバ5は、細長い長方形状の板片50からなる。この板片50は部分的に折り曲げられている。詳しくはこのバスバ5は、ほぼ直角に折り曲げられた二つの曲がり部52を備え、二つの曲がり部52によって段差形状を有する。また、このバスバ5は板片50の長手方向の端部にそれぞれ一つの孔53を備える。板片50の形状・幅・長さ、孔53の個数・大きさ・配置位置等は変更可能である。バスバ5の形状及び大きさは、バスバ5が配置される空間の形状及び大きさに応じて調整される。バスバ5は、曲がり部52を有することで狭い空間であっても配置可能であり、空間の利用効率が高い配策構造を構築できる。バスバ5はボルトによって図示しない導体に接続される。バスバ5における孔53の周囲箇所には、ボルトが締結された際にボルトが緩まないように締結に伴う変形に耐え得る強度が望まれる。曲がり部52には板片50の曲げ時に割れやしわが生じないような曲げ加工性が望まれる。
実施形態の端子1、及び実施形態の端子付き電線3に備えられる端子1は強度に優れる実施形態のアルミニウム合金板4からなることで、以下の効果を有する。実施形態1の圧着端子1Aでは接続部11にボルトが締め付けられても接続部11が変形し難い。結果としてボルトが緩み難い。そのため、圧着端子1Aとボルト締結された対象物とは接触抵抗を小さくできる上に接触状態を長期にわたり良好に維持できる。実施形態2のメス端子1Bではばね部11Bが実施形態2のオス端子1Cの接続部11に適切な付勢力を付与できる。実施形態3のオス端子1Cでは棒状の接続部11がメス端子1Bのばね部11Bに適切な反力を作用できる。結果として、メス端子1Bとオス端子1Cとの接触抵抗が小さい。また、メス端子1Bのばね部11Bとオス端子1Cの接続部11とは接触状態を長期にわたり良好に維持できる。これらの点から、実施形態の端子1は電気接点部材としての信頼性を高められる。このような端子1は電気接点部材に好適である。また、実施形態の端子1、及び実施形態の端子付き電線3に備えられる端子1は曲げ加工性に優れる実施形態のアルミニウム合金板4からなることで、電線2の導体20を把持するための曲げ加工時や圧着時に割れやしわが生じ難い。更に、実施形態のアルミニウム合金板4は形状精度、寸法精度に優れる端子1を製造可能である。この点から、実施形態の端子1は製造性にも優れる。実施形態の端子付き電線3は曲げ加工性に優れる端子1を備えることで、端子1が電線2の端部に容易に取り付けられる。この点から、実施形態の端子付き電線3も製造性に優れる。
実施形態のアルミニウム合金板4は、例えば上記特定の組成を有するアルミニウム合金からなる溶湯を急冷凝固させた凝固材を製造する工程を備える製造方法によって製造することができる。実施形態の端子1及び実施形態のバスバ5は例えば以下の第一工程及び第二工程を備える製造方法によって製造することができる。
(第一工程)上記特定の組成及び上記特定の組織を有するアルミニウム合金板4を用意する。
(第二工程)上記アルミニウム合金板4を所定の形状に切断して、所定の形状のアルミニウム合金板4を所定の形状に成形する。
《凝固工程》
上述の特定の組成を有するアルミニウム合金の溶湯を急冷凝固することで凝固材を製造する。凝固材は例えば薄帯、薄片、粉末である。薄帯、粉末の凝固材の製造には液体急冷凝固法、アトマイズ法等を利用することができる。液体急冷凝固法は例えばメルトスパン法である。アトマイズ法は例えばガスアトマイズ法、水アトマイズ法である。液体急冷凝固法、アトマイズ法では、上記溶湯の冷却速度は例えば1×104℃/秒以上であり、一般的な溶製法の冷却速度よりも大きい。メルトスパン法の基本操作、アトマイズ法の基本操作は公知の方法を参照できる。
次に、上述の薄片状又は粉末状の凝固材に塑性加工を施すことで塑性加工材を製造する。塑性加工によって薄片状又は粉末状の凝固材が一体化されると共に緻密化される。例えば相対密度が90%以上である塑性加工材を製造する。このような緻密な塑性加工材は例えば300℃以上520℃未満の温度範囲で押出加工を行うことで製造することができる。この押出加工はいわゆる粉末押出である。上記の温度範囲に加熱されることで凝固材は塑性加工性を高められる。温度が高いほど凝固材は塑性加工性を高められる。300℃以上で押出加工を行えば、長い板状の押出材を製造することができる。なお、ここでの300℃以上での押出加工は熱間加工に相当する。この押出加工によって板状の押出材を製造すれば、この押出材は、表層領域の断面において上述の条件(a)から条件(c)、更には条件(d)を満たす特定の組織を有する。製造された押出材をアルミニウム合金板4にすることができる。
上述の押出工程前に化合物が析出しない温度で塑性加工を行うことができる。化合物が析出しない温度は例えば200℃未満である。なお、ここでの200℃未満での塑性加工は冷間加工に相当する。冷間加工の加工温度が常温であれば温度制御が不要である。常温は5℃以上35℃以下である。冷間加工によって例えば相対密度が80%以上である中間加工材を製造する。この中間加工材に上述の押出加工を施すことで、押出加工前に冷間加工を行わない場合に比較して押出材が緻密になり易い。ここでの冷間加工は、例えばプレス成形である。プレス成形は、静水圧プレス、一軸プレス装置を用いた一軸プレス等である。なお、この前工程としての冷間加工は必須ではない。
上述の押出工程後に押出材に冷間加工を施すことができる。又は上述の押出工程後に押出材に熱処理を施すことができる。又は上記押出材に冷間加工及び熱処理の双方を施すことができる。後工程を経た冷間加工材又は熱処理材の表層領域の断面において上述の条件(a)から条件(c)、更には条件(d)を満たす特定の組織を有するように、後工程の条件は調整される。このような後工程としての冷間加工や熱処理によって、ビッカース硬さを調整することができる。例えば押出材に冷間加工を施すことで冷間加工材は加工硬化する。結果としてビッカース硬さが高められる。例えば押出材に熱処理を施すことで化合物8の大きさ及び上述の数密度を調整することができる。結果としてビッカース硬さが調整される。後工程を行う場合、後工程を経た冷間加工材又は熱処理材をアルミニウム合金板4にすることができる。なお、この後工程としての冷間加工や熱処理は必須ではない。
《凝固工程》
上述の凝固材は板でもよい。板からなる凝固材の製造には例えばストリップキャスタ、薄板連続鋳造、連続鋳造圧延等と呼ばれる方法を利用することができる。ストリップキャスタの一例はいわゆる双ロール鋳造法である。双ロール鋳造法は、溶湯を一対の金属製ロールによって圧延しながら凝固させることで鋳造板を製造する方法である。鋳造板の送り速度、即ち鋳造速度によって、急冷時の溶湯の冷却速度を制御することができる。上記冷却速度は80℃/秒以上が好ましい。上記冷却速度は85℃/秒以上、90℃/秒以上でもよい。上記冷却速度が80℃/秒以上であれば得られた鋳造板は、表層領域の断面において上述の条件(a)から条件(c)、更には条件(d)を満たす特定の組織を有する。そのため、製造された鋳造板をアルミニウム合金板4にすることができる。上記冷却速度が80℃/秒未満であれば、化合物8が粗大になったり、平均アスペクト比が大きくなったりし易い。
《後工程》
更に上記鋳造板に上述の後工程を施すことができる。後工程としての冷間加工は例えば冷間圧延である。上記鋳造板に冷間圧延、上述の熱処理を順に施してもよい。又は、後工程としての熱処理は上記鋳造板に連続して行ってもよい。
(第一工程)
第一工程では、上述の第一の製法又は第二の方法によって製造されたアルミニウム合金板4を用意するとよい。
(第二工程)
上述の押出加工又は双ロール鋳造等の方法によって連続的に製造されたアルミニウム合金板4は長い板である。第二工程はこのアルミニウム合金板4から所定の形状に切断された板材を製造する。所定の形状の板材は曲げられる前の端子1又は曲げられる前のバスバ5を展開した形状を有する。この板材の所定の箇所が筒状に曲げられることで図3に示す円筒状の接続部12が成形される。この板材の所定の箇所が折り曲げられることで図4に示す四角筒状の接続部11や棒状の接続部11が成形される。また、図3,図4に示すワイヤバレル部である接続部12やインシュレーションバレル部13が成形される。上記板材の所定の箇所が折り曲げられることで図7に示すバスバ5が成形される。
表1に示す組成を有するアルミニウム合金からなる板材を表2に示す製造方法によって製造した。製造されたアルミニウム合金板における表層領域の組織、アルミニウム合金板の特性を表3に示す。
各試料の主原料は市販のアルミニウム地金である。試料No.103及びNo.109に用いられたアルミニウム地金の純度は99.99%であり、他の試料のアルミニウム地金の純度より高い。他の試料のアルミニウム地金の純度は99.7%である。アルミニウム地金に含まれる不純物量に応じて第一群の元素の添加量、第二群の元素の添加量を調整する。
試料No.1からNo.6の板材は、アルミニウム合金からなるガスアトマイズ粉末を用いて粉末押出を行うことで製造する。
まず、表1に示す組成を有するアルミニウム合金の溶湯を用いて空気アトマイズ法によって、平均粒径が40μmであるガスアトマイズ粉末を製造する。
次に、ガスアトマイズ粉末を用いて冷間加工を行うことで中間加工材を製造する。ここでの冷間加工は等方静水圧プレス成形である。冷間加工の条件は、温度が常温であり、圧力が200MPaである。中間加工材は直径がφ42mmであり、長さが40mmである円柱状の成形体である。
次に、中間加工材に熱間押出加工を施すことで平板状の押出材を製造する。押出条件は、中間加工材の加熱温度が450℃であり、押出比が28である。中間加工材を450℃に加熱してから押し出す。得られた押出材の相対密度は99%である。ここでの相対密度は見かけ密度を真の密度で除すことで求めた割合である。真の密度は、押出材を構成するアルミニウム合金の組成から求める。押出材の厚さは約1.5mmである。
次に、押出材に溶体化処理と時効処理とを順に施すことで熱処理材を製造する。溶体化処理の条件及び時効処理の条件を表2に示す。表2に示す条件において例えば「510℃×3h→水冷」は、加熱温度が510℃であり、加熱温度の保持時間が3時間であり、この保持時間経過後に水冷したことを意味する。表2に示す条件において例えば「175℃×16h→空冷」は、加熱温度が175℃であり、加熱温度の保持時間が16時間であり、この保持時間経過後に空冷したことを意味する。
試料No.7からNo.9の板材は、双ロール鋳造法を用いて製造する。双ロール鋳造時の冷却速度は100℃/秒又は80℃/秒である。得られた鋳造板の厚さは約7.0mmである。上記鋳造材に厚さが1.5mmとなるまで冷間圧延加工を施すことで、平板状の圧延材を製造する。圧延材に溶体化処理と時効処理とを順に施すことで熱処理材を製造する。
試料No.1からNo.9の板材はいずれも、上述の熱処理材である。
試料No.101からNo.109の板材は、従来の溶製法を用いて製造する。
試料No.101及びNo.109の板材は圧延材である。試料No.101及びNo.109の板材は溶製法によって製造した鋳造材に圧延加工を施すことで製造する。圧延加工後に溶体化処理及び時効処理を行わない。
試料No.102からNo.108の板材は熱処理材である。試料No.102の板材は溶製法によって製造した鋳造材に圧延加工を施すことなく熱処理を施すことで製造する。試料No.103からNo.108の板材は溶製法によって製造した鋳造材に圧延加工を施した後、更に熱処理を施すことで製造する。これらの試料の熱処理は溶体化処理と時効処理とを順に行う。熱処理の条件を表2に示す。
各試料の板材の組成を高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法によって求める。測定結果は表1に示す通りである。各試料の板材を構成するアルミニウム合金は第一群の元素と第二群の元素とを表1に示す質量割合で含み、残部がAlと不可避不純物とからなる。不可避不純物は第一群の元素及び第二群の元素以外である。なお、各試料の板材におけるFeの質量割合は、原料に用いたアルミニウム地金に含まれていたFeに起因するものである。試料の製造過程ではFeを添加していない。
試料No.4,No.5,No.107,No.108の板材を構成するアルミニウム合金は国際合金記号6056に相当する。
各試料の板材において表層領域の組織を以下のようにして調べる。
各試料の板材の任意の位置において板材の表面に垂直な断面をとる。上記断面をクロスセクションポリッシャ(CP)によって平滑に仕上げる。板材の表層領域は、板材の表面から板材の厚さ方向に200μmまでの領域とする。上記表層領域について、電界放出形走査電子顕微鏡によって反射電子像を観察する。ここでは上記観察に日本電子株式会社製、JSM-7800Fを用いる。観察条件は、倍率が1000倍であり、加速電圧が5kVであり、観察領域が50μm×100μmである。観察画像の解像度は、5ピクセル/μmより大きい。観察領域の取得位置は表層領域から任意に10個の観察領域をとる。即ち10視野とる。画像内に明度が255である領域いわゆる白飛びと明度が0である領域いわゆる黒飛びとが生じないように画像のコントラストを調整する。このようにして得られた反射電子像を以下の方法によって画像解析する。なお、試験例1において各試料の板材の表面は例えば板材の用途が端子の素材である場合に接点に用いられる面である。
まず、オープンソース画像解析ソフトウェア「ImageJ バージョン1.51j」を起動する。次に「Enhance Contrast」機能によって「Saturated pixels 0.5%、Normalize」処理を行う。次に「Threshold」機能によって明度が165以上255以下であるピクセルを選択する。この選択された領域を第一群の元素及び第二群の元素からなる群より選択される1種以上の元素とAlとを含む化合物とみなす。次に「Analyze Particles」機能によって化合物の個数、各化合物の面積、各化合物のフェレ径及び最小フェレ径を求める。各化合物の面積から各化合物の円相当径を求める。各化合物の円相当径は各化合物の面積と同じ面積を有する円の直径である。なお、上記のソフトウェアを用いることで、化合物の個数、面積、フェレ径、最小フェレ径等を自動的に算出することができる。
上述の10視野について、化合物のうち円相当径が5.0μm以上である化合物の有無を調べる。10視野のうち円相当径が5.0μm以上である化合物を含む視野数が3以下であれば表3に「含まず」と示す。10視野のうち円相当径が5.0μm以上である化合物を含む視野数が4以上であれば、表3に「含む」と示す。
上述の10視野について、化合物のうち円相当径が1.5μm以上5.0μm未満である化合物の個数を上述の観察領域の面積で除した値を求める。求めた値を数密度とする。10視野について求めた数密度の中央値を求める。この中央値を各試料の板材における化合物の数密度(個/μm2)とする。化合物の数密度(個/μm2)を表3に示す。
上述の10視野について、化合物のうち円相当径が0.5μm以上である化合物の面積の総和を求める。求めた総和を上述の観察領域の面積で除した値を求める。求めた値が化合物の面積率である。10視野について求めた面積率の中央値を求める。この中央値を各試料の板材における化合物の面積率(%)とする。化合物の面積率(%)を表3に示す。なお、この化合物の面積率は上述のように化合物の体積率とみなすことができる。
上述の10視野について、化合物のうち円相当径が1.0μm以上1.5μm未満である化合物のそれぞれについて、フェレ径と最小フェレ径とによってアスペクト比を求める。10視野について求めたアスペクト比の平均値を求める。この平均値を各試料の板材における平均アスペクト比とする。化合物の平均アスペクト比を表3に示す。
各試料の板材についてビッカース硬さ(HV)、導電率(%IACS)、曲げ評点を表3に示す。
ビッカース硬さはJIS Z 2244-1:2020に準拠して測定する。圧痕の対角線長さが0.050mm以上となるように試験荷重を選定する。各試料の板材の任意の位置において板材の表面に垂直な断面をとる。上記断面を機械研磨、バフ研磨、又はCP等によって平滑に仕上げる。この断面の任意の位置についてビッカース硬さを測定する。測定点は20点とする。20点のビッカース硬さの中央値を求める。この中央値を各試料の板材におけるビッカース硬さ(HV)とする。測定温度は常温である。
導電率はJCBA T603:2011又はJIS H 0505:1975に準拠して測定する。
曲げ評点はJCBA T307:2007に準拠してW曲げ試験を行うことで求める。まず、各試料の板材に切削加工及び研削加工を施すことで、厚さが0.8mmであり、幅が10mmであり、長さが30mmの試験片を作製する。試料ごとに5個の試験片を用意する。W曲げ試験は図9に示すジグを用いて行う。ジグは二つの山部を備える上型201と二つの谷部を備える下型202とを備える。上型201と下型202とで試験片100を挟み、曲げ半径が1.6mmであるW曲げ加工を試験片100に施す。W曲げ加工後、曲げられた頂点のしわ及び割れの強弱をJCBA T307:2007に記載される評価基準と比較することで評点を付ける。ここでは、評価基準Aを4点、評価基準Bを3点、評価基準Cを2点、評価基準Dを1点、評価基準Eを0点と評価する。各試料において5個の試験片の評点を平均した値を求める。この平均値を各試料の板材における曲げ評点とする。
例えば、試験例1において、第一群の元素の含有割合、第二群の元素の含有割合、製造条件等が変更可能である。製造条件は、例えば凝固材の製造方法及び製造条件、凝固材の平均粒径、プレス成形時の温度及び圧力、押出条件、熱処理時の加熱温度・保持時間、双ロール鋳造の冷却速度等である。
2 電線
3 端子付き電線
4 アルミニウム合金板、40 表面
7,8 化合物、9 母相、10 表層領域
11,12 接続部、11B ばね部
13 インシュレーションバレル部
20 導体、23 絶縁層
100 試験片、201 上型、202 下型
Claims (10)
- アルミニウム合金からなるアルミニウム合金板であって、
前記アルミニウム合金は、
シリコンを0.01質量%以上1.50質量%以下、
マグネシウムを0.01質量%以上2.00質量%以下、
鉄を0質量%以上1.50質量%以下、
銅を0質量%以上1.50質量%以下、
マンガンを0質量%以上1.50質量%以下、
クロムを0質量%以上1.50質量%以下、
亜鉛を0質量%以上1.50質量%以下、
ジルコニウムを0質量%以上1.50質量%以下、
チタンを0質量%以上1.50質量%以下含み、
残部がアルミニウムと不可避不純物とからなり、
前記アルミニウム合金板の表層領域の断面において前記アルミニウム合金は、
シリコン、マグネシウム、鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ジルコニウム、及びチタンからなる群より選択される1種以上の元素とアルミニウムとを含む化合物を含み、
前記断面から抽出した10視野のうち円相当径が5μm以上である前記化合物を含む視野の数が3以下であり、
円相当径が1.5μm以上5.0μm未満である前記化合物の数密度が0.0010個/μm2以下であり、
円相当径が0.5μm以上である前記化合物の面積率が0.1%以上1.0%未満であり、
前記表層領域は、前記アルミニウム合金の表面から内部に向かって200μmまでの領域であり、
前記10視野のそれぞれの大きさは50μm×100μmである、
アルミニウム合金板。 - 円相当径が1.0μm以上1.5μm未満である前記化合物の平均アスペクト比が2.5以下である、請求項1に記載のアルミニウム合金板。
- ビッカース硬さが70HV以上である、請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム合金板。
- ビッカース硬さが72HV以上160HV以下である、請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム合金板。
- 導電率が40%IACS以上63%IACS以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板。
- 鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ジルコニウム、及びチタンからなる群より選択される各元素の含有割合は0.01質量%以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板。
- 前記アルミニウム合金は、国際合金記号6056で規定される合金であり、
ビッカース硬さが72HV以上であり、
導電率が40%IACS以上53%IACS以下である、請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム合金板。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板からなる、
端子。 - 電線と請求項8に記載の端子とを備える、
端子付き電線。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板からなる、
バスバ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085674 | 2021-05-20 | ||
JP2021085674 | 2021-05-20 | ||
PCT/JP2022/003694 WO2022244315A1 (ja) | 2021-05-20 | 2022-01-31 | アルミニウム合金板、端子、端子付き電線、及びバスバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022244315A1 JPWO2022244315A1 (ja) | 2022-11-24 |
JP7417885B2 true JP7417885B2 (ja) | 2024-01-19 |
Family
ID=84140459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023522212A Active JP7417885B2 (ja) | 2021-05-20 | 2022-01-31 | アルミニウム合金板、端子、端子付き電線、及びバスバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12104228B2 (ja) |
JP (1) | JP7417885B2 (ja) |
CN (1) | CN117321231A (ja) |
WO (1) | WO2022244315A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003268472A (ja) | 2002-03-11 | 2003-09-25 | Sky Alum Co Ltd | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
WO2009098732A1 (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Nippon Light Metal Co., Ltd. | 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
JP2017128758A (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社Uacj | 導電部材用アルミニウム合金板及びその製造方法並びに電気接続部品 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000144291A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 耐ブローアップ性に優れた缶エンド用アルミニウム合金板 |
JP4515363B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-07-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP5639325B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2014-12-10 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金板 |
JP2008190022A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Kobe Steel Ltd | Al−Mg−Si系合金熱延上り板およびその製造法 |
JP5260883B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-08-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 温間成形用アルミニウム合金板および温間成形方法 |
JP2009167464A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 靱性に優れたアルミニウム合金材の製造方法 |
WO2013065583A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | 住友電気工業株式会社 | 端子用アルミニウム合金板、端子金具、及び電線の端末接続構造 |
JP2013257944A (ja) | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アルミニウム基端子金具、及び電線の端末接続構造 |
JP6490663B2 (ja) | 2014-03-05 | 2019-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 端子及び端子の製造方法 |
JP6534809B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2019-06-26 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネス、並びにアルミニウム合金線材およびアルミニウム合金撚線の製造方法 |
-
2022
- 2022-01-31 JP JP2023522212A patent/JP7417885B2/ja active Active
- 2022-01-31 CN CN202280035434.8A patent/CN117321231A/zh active Pending
- 2022-01-31 WO PCT/JP2022/003694 patent/WO2022244315A1/ja active Application Filing
- 2022-01-31 US US18/556,063 patent/US12104228B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003268472A (ja) | 2002-03-11 | 2003-09-25 | Sky Alum Co Ltd | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
WO2009098732A1 (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Nippon Light Metal Co., Ltd. | 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
JP2017128758A (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社Uacj | 導電部材用アルミニウム合金板及びその製造方法並びに電気接続部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022244315A1 (ja) | 2022-11-24 |
US12104228B2 (en) | 2024-10-01 |
WO2022244315A1 (ja) | 2022-11-24 |
CN117321231A (zh) | 2023-12-29 |
US20240084425A1 (en) | 2024-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101213801B1 (ko) | 고강도 고도전 구리 합금관·봉·선재 | |
CN101535511B (zh) | 用于电气电子设备的铜合金板材及其制造方法 | |
JP4303313B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
EP3037561B1 (en) | Copper alloy for electric and electronic devices, copper alloy sheet for electric and electronic devices, component for electric and electronic devices, terminal, and bus bar | |
EP2246448A1 (en) | High-strength high-conductive copper wire rod | |
KR102474538B1 (ko) | 알루미늄 합금 선재, 알루미늄 합금연선, 피복전선 및 와이어 하네스 및 알루미늄 합금 선재의 제조방법 | |
WO2004005560A2 (en) | Copper alloy containing cobalt, nickel, and silicon | |
EP3438298B1 (en) | Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relays | |
TW200900515A (en) | Cu-Ni-Si-Co-based copper alloy for electronic material, and method for production thereof | |
TW200926214A (en) | Conductor material for electronic device and electric wire for wiring using the same | |
JP7205803B2 (ja) | アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法 | |
TWI429764B (zh) | Cu-Co-Si alloy for electronic materials | |
EP1295956A2 (en) | Aluminium alloy material for use in a terminal and terminal using the same | |
JP6090167B2 (ja) | 端子用アルミニウム合金板、端子金具、及び電線の端末接続構造 | |
JP2018012869A (ja) | アルミニウム合金の導電線、およびアルミニウム合金の導電部材の製造方法 | |
JP7417885B2 (ja) | アルミニウム合金板、端子、端子付き電線、及びバスバ | |
JP4009981B2 (ja) | プレス加工性に優れた銅基合金板 | |
EP3130684B1 (en) | Bus bar aluminum alloy plate and method for producing same | |
JP6542817B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
JP4391382B2 (ja) | 切削性に優れた同軸コネクタ用銅合金およびその製造方法 | |
JP2007186799A (ja) | プレス加工性に優れた銅または銅基合金およびその製造方法 | |
JP4971926B2 (ja) | 高強度高導電性二相銅合金圧延条 | |
JPWO2016002895A1 (ja) | 電線又はケーブル、ワイヤーハーネス及びアルミニウム合金素線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230801 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7417885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |