Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7484847B2 - 自動運転車制御装置 - Google Patents

自動運転車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7484847B2
JP7484847B2 JP2021135393A JP2021135393A JP7484847B2 JP 7484847 B2 JP7484847 B2 JP 7484847B2 JP 2021135393 A JP2021135393 A JP 2021135393A JP 2021135393 A JP2021135393 A JP 2021135393A JP 7484847 B2 JP7484847 B2 JP 7484847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning sound
autonomous vehicle
sound output
output device
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021135393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023030329A (ja
Inventor
秀一 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021135393A priority Critical patent/JP7484847B2/ja
Priority to US17/878,911 priority patent/US20230058709A1/en
Publication of JP2023030329A publication Critical patent/JP2023030329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484847B2 publication Critical patent/JP7484847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動運転車制御装置に関する。
従来、自動運転車としては、特許文献1に記載されているものがある。この自動運転車は、警告音出力装置に異常が発生した場合、周囲の車に警告音の出力を要請したり、先頭車両の交代を要請したり、ドライバーが乗っている場合、自動運転を禁止したりする。
特開2019-182120号公報
上記自動運転車では、警告音出力装置に異常が発生している場合でも通常の走行を行うため、乗員や歩行者に心配感が生じる虞がある。そこで、本発明の目的は、警告音出力装置に異常が発生している場合に乗員や歩行者に心配させない自動運転車制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本開示に係る自動運転車制御装置は、警告音出力装置を備える自動運転車を制御する自動運転車制御装置であって、前記警告音出力装置に異常が発生している場合に、走行モードへの移行を禁止する。
本発明によれば、警告音出力装置に異常が発生した場合に自動運転車の走行を禁止できるので、自動運転車の乗員や歩行者に心配させない。
また、本発明において、走行前に前記警告音出力装置に警告音を出力させる音出力制御を行って、前記警告音出力装置が出力した前記警告音の出力データに基づいて前記異常の有無を判定してもよい。
上記構成によれば、警告音の異常を正確に判定できる。なお、警告音が鳴らない場合、上記出力データは、警告音が存在しないことを表すデータとなる。
また、本発明において、前記自動運転車が、外部と双方向の無線通信を行うための通信装置を備え、前記異常が発生した場合に、予め定められた情報端末に向けて前記異常を表す信号を前記通信装置に送信させてもよい。
上記構成によれば、予め定められた人、例えば、自動運転車の所有者等に警告音出力装置の異常を迅速に報知でき、警告音出力装置を迅速に修理し易い。
また、本発明において、前記走行モードへの移行を一回のみ許容する許容モードを実現させる情報を記憶する記憶部を備え、前記信号の送信の後、前記情報端末から前記許容モードを有効にする信号を前記通信装置を介して受けると、前記走行モードへの移行を一回のみ許容してもよい。
本構成によれば、例えば、自動運転車を修理場に持ち込むための走行が可能になる。
また、本発明において、前記走行モードへの移行が許容されたときに、警告ランプを発光させた走行と、所定の車速以下の走行とのうちの少なくとも一方を実行させてもよい。
上記構成によれば、警告音出力装置が正常に動作しない状態でも、車内の人に注意喚起できることと、自動運転車を修理場まで安全に走行させ易いことのうちの少なくとも一方を実現できる。
また、本発明において、全地球測位システムを用いて特定された前記自動運転車の位置に基づいて前記警告音を選択させてもよい。
出力する警告音は、自動運転車が位置している国や地域の法規に適合させなければならない。また、警告音として認識される音は、当該国や地域によって異なる。
上記構成によれば、自動運転車が位置している国や地域の法規に適合するように警告音を自動的に変更できる。したがって、警告音の人為的な変更措置を行う必要がないので世界中で使用でき、汎用性や利便性に優れる自動運転車を実現できる。また、自動運転車が位置している国や地域の慣習に合った警告音を出力させることができ、自動運転車をいずれの国や地域で用いても、その国や地域の人が警告音と認識し易い音を出力できる。
また、前記自動運転車が、それに最も近接する他車両に対する相対位置を検出可能な相対位置検出部と、当該他車両に対する相対速度を検出可能な相対速度検出部と、を備え、前記警告音を前記相対位置及び前記相対速度のうちの少なくとも一方に基づいて選択させてもよい。
上記構成によれば、他車両に対する相対位置及び相対速度のうちの少なくとも一方に基づいて警告音を変更させることができるので、自動運転車に最も近接する他車両に対して効果的な警告を行うことができる。
また、前記自動運転車に設置した警告音が通過するフラップの開度を変動させること、警告音出力装置の電圧を変動させること、前記警告音出力装置の電流を変動させること、ラジエーターグリルの開口面積を変動させること、前記警告音の周波数を変動させること、前記警告音出力装置の位置を変動させること、及び前記警告音出力装置の向きを変動させることのうちの少なくとも一つを行うことで、前記警告音の選択を行ってもよい。
上記構成によれば、警告音を容易に変動させ易い。
本開示に係る自動運転車制御装置によれば、警告音出力装置に異常が発生している場合に乗員や歩行者に心配させることを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る自動運転車の概略構成図である。 警告音異常時における自動運転車制御装置の自動運転車の走行禁止制御の処理手続の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る自動運転車の概略構成図である。 警告音変動装置の構造及び動作を説明するための模式図である。 自動運転車制御装置における、全地球測位システム位置情報及び他車両に対する相対位置速度情報に基づく警告音選択制御の処理手続の一例を示すフローチャートである。 記憶部に記憶されている警告音の吹鳴パターンの例である。 記憶部に記憶されている警告音の吹鳴パターンの別の例である。 記憶部に記憶されている警告音の吹鳴パターンの他の例である。 自動運転車が他車両を追い越して引き離す過程を示す模式図であり、鉛直方向上側から2台の車を見たときの平面図である。 他車両に対する自動運転車の相対速度と、警告音の音圧との関係を説明する模式図であり、鉛直方向上側から自動運転車及び他車両を見たときの平面図である。 他車両に対する自動運転車の相対速度と、警告音の音圧との関係を説明する模式図であり、鉛直方向上側から自動運転車及び他車両を見たときの平面図である。 変形例の警告音変動装置における図4に対応する模式図である。 変形例の警告音変動装置を備える自動運転車における図5に対応するフローチャートである。 他の変形例の警告音変動装置における図4に対応する模式図である。 他の変形例の警告音変動装置を備える自動運転車における図5に対応するフローチャートである。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下で説明する複数の実施形態や変形例の特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の説明において、各センサーと自動運転車制御装置とは、有線で接続されていてもよく、ワイヤレスで無線通信してもよい。また、以下の実施例では、図面において、同一構成に同一符号を付して重複する説明を省略すると共に、同一動作に同一ステップ番号を付して重複する説明を省略する。また、本発明は、下記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車1の概略構成図である。自動運転車1は、モータジェネレータ11が生成する動力で走行する電気自動車(BEV(Battery Electric Vehicle))であるが、エンジン及びモータジェネレータが生成する動力で走行するハイブリッド車(HEV(Hybrid Electric Vehicle))でもよく、又はプラグインハイブリッド車(PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle))でもよい。
自動運転車1は、カメラ、ミリ波センサー(ミリ波レーダー)、ライダー(LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging))センサー、超音波センサー、全地球測位システム(GPS(Global Positioning System)等で周囲の状況を認識し、行き先を指定するだけで自律的に走行する。カメラは、撮影した映像を画像処理することで対象物を識別するのに好適に用いられ、他車両や歩行者の他、信号機の色や道路標識を識別するのにも用いられる。また、ミリ波センサーは、ミリ波(電磁波の中で波長が1~10ミリ)を照射し、ミリ波が対象物などから反射して戻ってくるまでの時間から障害物までの距離や障害物の方向を測定する。また、LIDARセンサーは、パルス状に発光するレーザ光の照射に対する散乱光を測定し、遠距離にある対象までの距離やその対象の方向等を検出する。また、超音波センサーは、周波数の高い超音波を使用して対象物を識別し、主に近距離に位置する対象物の検知に用いられる。
図1に示すように、自動運転車1は、モータジェネレータ11と、モータジェネレータ11にインバータ12を介して電気的に接続され、外部から電力が充電される駆動用電池13と、駆動用電池13から電力が充電され、モータジェネレータ11よりも低電力駆動の電装部品に電力を供給する補機用電池14と、警告音(ホーン)を出力する警告音出力装置15と、補機用電池14と警告音出力装置15との間に電気的に接続される第1スイッチ部16と、警告音の異常を検出する警告音異常検出部17と、車内にいる人に注意を促す警告灯(ウオーニングランプ)18と、補機用電池14と警告灯18との間に電気的に接続される第2スイッチ部19と、外部との通信が可能な通信装置20を搭載したナビゲーションシステム21と、自動運転車制御装置25とを備える。第1及び第2スイッチ部16,19の夫々は、電磁リレー又はトランジスタ等で構成されるスイッチング素子を含む。第1及び第2スイッチ部16,19の夫々は、自動運転車制御装置25からの信号に基づいてオンオフ制御され、通電又は非通電を選択的に実現する。
モータジェネレータ11は、例えば、三相交流モータで構成され、駆動用電池13は、二次電池、例えば、リチウムイオン電池等で構成される。駆動用電池13が出力した直流電力は、インバータ12で交流電力に変換された後、モータジェネレータ11に供給される。また、逆に、モータジェネレータ11が回生動作で交流電力を生成した際には、その交流電力をインバータ12で直流電力に変換した後、駆動用電池13に充電する。
補機用電池14は、例えば、12Vの鉛蓄電池で構成され、低電圧駆動の電装品、例えば、ヘッドライト、ウインカー、オーディオ、自動運転車制御装置25等に電力を供給する。警告音出力装置15は、例えば、平型のホーンで構成され、コイル、アーマチュア、コア、及び振動板(ダイヤフラム)を含む。第1スイッチ部16がオン制御されると、コイルが通電して、コアが磁化し、その結果、アーマチュアがコアに引き寄せられてコアに衝突する。この衝突によって、振動板が振動することで、警告音が出力される。なお、警告音出力装置15は、平型のホーンに限らず、渦巻型ホーン等、警告音を出力できる他の如何なるホーンで構成されてもよい。
警告音異常検出部17は、1以上の警告音の異常を判定できるセンサーを含み、本実施形態では、3つのセンサー、詳しくは、警告音出力装置15が作動した際の音圧を測定するためのマイク17a、コイルに流れる電流及びコイルの電圧を検出する電流・電圧センサー17b、及び振動体の振動を検出する振動センサー17cを含む。警告音異常検出部17は、マイク17aが検出した音圧情報、電流・電圧センサー17bが検出したコイルの電流・電圧情報、及び振動センサー17cが検出した振動情報を自動運転車制御装置25に出力する。警告灯18は、車室内、例えば、車室前方のインストルメントパネル等に設置される。警告灯18は、第2スイッチ部19がオン制御されると点灯する。
警告灯18は、車内の人に警告音出力装置15が正常に稼働しないことを注意喚起するために設けられる。また、ナビゲーションシステム21は、公知のナビゲーション動作を行うと共に、通信装置20を用いた外部との双方向の通信を行う。自動運転車1は、通信装置20によって外部から制御信号を受信でき、外部からの制御信号によって走行が制御される。また、通信装置20は、予め定めらえた情報端末23に情報を送信できるようになっている。図1に示す例では、情報端末23が、スマートフォンで構成されているが、情報端末23は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、タブレット等で構成されてもよい。情報端末23に送信する情報については、後で図2を用いて説明する。
自動運転車制御装置25は、警告音異常検出部17からの信号を受信すると共に、外部の情報端末23からの信号を通信装置20を介して受信する。なお、自動運転車1は、手動運転に切り替え可能な切替操作部を有してもよく、ドライバーの操作で走行してもよい。
自動運転車制御装置25は、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)であり、コンピュータ、例えば、マイクロコンピュータによって構成され、制御部26と、記憶部27を含む。制御部26、すなわち、プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。また、記憶部27は、ハードディスクドライブ(HDD)や、半導体メモリ等で構成され、半導体メモリは、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリや、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリで構成される。記憶部27は、一つのみの記憶媒体で構成されてもよく、複数の異なる記憶媒体で構成されてもよい。不揮発性メモリは、制御プログラムや所定の閾値等を予め記憶する。また、揮発性メモリは、読み出した制御プログラムや閾値や処理データ等を一時的に記憶する。また、CPUは、例えば、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。
<警告音異常時の走行禁止制御>
自動運転車制御装置25は、警告音異常時に自動運転車1が走行モードへ移行することを禁止する制御を行う。図2は、その制御の処理手続の一例を示すフローチャートである。図2を参照して、例えば、自動運転車1を走行させる信号が情報端末23から通信装置20を介して自動運転車制御装置25に出力されると、制御がスタートし、自動運転車制御装置25が、自動運転車1をACC(アクセサリ)モードに移行させる(ステップS1)。ACCモードは、消費電力量が小さい電装品、例えば、ナビゲーションシステム、オーディオ機器、ETC等が使用可能になるモードである。ACCモードでは、自動運転車1が走行できない第1電力の使用が可能になるのに対し、自動運転車1が走行できる第2電力の使用は不可能である。
続いて、自動運転車制御装置25がACCモードで第1スイッチ部16をオン制御して、警告音出力装置15に警告音を出力させ(ステップS2)、制御部26が記憶部27が記憶している作動回数を1増やす(ステップS3)。続いて、出力された警告音に関して、警告音異常検出部17のマイク17aが音圧を検出し、電流・電圧センサー17bがコイルの電流・電圧を検出し、振動センサー17cが振動を検出し、それら音圧、電流・電圧、及び振動の情報を記憶部27に記憶する(ステップS4)。
続く、ステップS5では、自動運転車制御装置25が、作動回数が予め定められた設定回数に一致するか否かを判定する。設定回数は、1以上の如何なる数に設定されてもよい。ステップS5で否定判定されると、ステップS2以下が繰り返される。他方、ステップS5で肯定判定されると、自動運転車制御装置25が、警告音が異常無しか否かを判定する(ステップS6)。この判定は、自動運転車制御装置25が、記憶部27に予め記憶されている正常な警告音の音圧範囲、電流・電圧範囲、及び振動範囲の情報と、測定した各回の警告音の音圧、電流・電圧、及び振動の情報とを比較することで行う。
本実施形態では、いずれかの回で、3つのセンサー17a,17b,17cが検出した3つの物理情報のうちの1つでも正常範囲から逸脱している場合には、警告音異常が発生していると判断する。このような厳しい判定条件を設定すると、警告音異常を確実に検出でき、操作性を良好なものにできる。なお、警告音異常検出部が、警告音の異常を判定できるセンサーを複数備え、複数のセンサーが警告音の異常を判定したときに警告音の異常を検出するようにしてもよく、この場合、警告音の異常の有無を正確に判定できる。
ステップS6で肯定判定されると、走行モードであるIG(イグニッション)モードに移行し(ステップS9)、自動運転車1の走行が開始される(ステップS10)。IGモードは、ACCモードで使用が可能になる第1電力よりも大きくて自動運転車1の走行が可能になる第2電力の使用が可能になるモードであり、駆動用電池13が使用可能になるモードである。IGモードへの移行は、例えば、自動運転車制御装置25がインバータ12とモータジェネレータ11との間に接続されたメインリレー(図示せず)をオン制御することで行われる。また、自動運転車1の走行は、自動運転車制御装置25がインバータ12を制御することで、駆動用電池13からモータジェネレータ11に電力を供給することで可能になる。
その後、自動運転車制御装置25が、自動運転車1の走行を終了するか否かを判定する(ステップS11)。この判定は、例えば、自動運転車制御装置25が記憶部27に予め記憶されている走行動作を完了したか否かを判定することで行う。ステップS11で、否定判定されると、ステップS10に移行し、自動運転車制御装置25の走行が継続される。一方、ステップS11で、肯定判定されると、IGモードが終了し(ステップS12)、制御がエンドになる。
他方、ステップS6で否定判定されると、ステップS7に移行して、自動運転車制御装置25が、定められた情報端末23、本実施例では、自動運転車1の所有者のスマートフォンに向けて、警告音の異常発生の情報を通信装置20に送信させ(ステップS7)、その後、ACCモードが終了して(ステップS8)、制御がエンドになる。すなわち、ステップS6で警告音の異常を検出すると、ACCモードから走行が可能になるIGモードへの移行が禁止され、自動運転車1の走行が禁止され、自動運転車1が走行できなくなる。
第1実施形態によれば、警告音出力装置15に異常が発生した場合に、走行モードへ移行できなくなり、自動運転車1の走行を禁止できる。したがって、自動運転車1の乗員や歩行者の心配を払拭できる。
また、走行前に警告音出力装置15が出力した警告音の出力を警告音異常検出部17で検出して、警告音の出力データに基づいて、警告音の異常の有無を判定するので、警告音の異常を正確に判定できる。
また、警告音に異常が発生した場合に通信装置20が定められた情報端末23に向けて当該異常を表す信号を送信するので、予め定められた人、例えば、自動運転車1の所有者等に警告音出力装置15の異常を迅速に報知でき、警告音出力装置15を迅速に修理し易い。
<走行禁止制御の例外>
走行モードへの移行を一回のみ許容する許容モードを実現させる情報が記憶部27に記憶されていてもよい。そして、警告音に異常が発生した場合に通信装置20が定められた情報端末23に向けて当該異常を表す信号を送信した場合において、その信号の送信後、自動運転車制御装置25が、情報端末23から上記許容モードを有効にする信号を通信装置20を介して受けると、自動運転車制御装置25が許容モードを実現して走行モードへの移行を一回のみ許容してもよい。また、許容モードが有効になって走行モードへの移行が一回のみ許容された場合に自動運転車1が走行モードにおいて移動する所定場所の位置情報が予め記憶部27に記憶されていてもよく、その所定場所は自動運転車1の修理場でもよい。
このようにすれば、通信装置20からの警音異常情報を受信した情報端末23にアクセスできる人、例えば、自動運転車1の所有者等が、許容モードを有効にする信号を情報端末23から通信装置20を介して自動運転車制御装置25に出力するだけで、例えば自動運転車1を修理場まで走行させることができる。よって、自動運転車1を修理場に容易かつ円滑に持ち込むことが可能になる。
更には、その場合において、例外的に走行モードへの移行が許容されたときに、自動運転車1が、警告灯18を発光させた走行と、自動運転車1の所定の車速以下の走行とのうちの少なくとも一方を行ってもよい。ここで、警告灯18の発光は、自動運転車制御装置25が第2スイッチ部19をオン制御することで行い、自動運転車1の所定の車速以下の走行は、自動運転車制御装置25がインバータ12を制御することで行う。この構成によれば、警告音出力装置15が正常に動作しない状態でも、車内の人に注意喚起できることと、自動運転車1を修理場まで安全に走行させ易いことのうちの少なくとも一方を実現できる。
なお、ACCモードで警告音出力装置15に警告音を出力させる音出力制御を行って、警告音出力装置15が出力した警告音の出力データに基づいて警告音の異常の有無を判定する場合について説明した。しかし、自動運転車1の走行中に警告音出力装置15が出力した警告音に基づいて警告音の異常の有無を判定してもよい。そして、自動運転車制御装置25が走行中の警告音に基づいて異常を判定すると、その異常を判定した走行の走行モードが終了した後に、走行モードへの移行を禁止してもよく、又は上述の構成で走行モードへの移行を例外的に一回のみ許容してもよい。なお、自動運転車制御装置25は、走行中の警告音の異常を警告音異常検出部17の出力信号に基づいて判定することになる。
(第2実施形態)
自動運転車が位置する国や地域によって出力できる警告音の法規は異なる。また、国や地域によって人が警告音として認識できる音は異なる。また、他車両に警告音を伝える場合、他車両に対する相対速度や相対位置に基づいて警告音を選択できれば、他車両に適切な警告を行うことができる。第2実施形態では、自動運転車が走行モードに移行した後において、そのような状況で警告音出力装置に適切な警告音を出力させる自動運転車制御装置について説明する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る自動運転車101の概略構成図である。図3に示すように、自動運転車101は、他車両に対する相対速度や相対位置を検出するための相対速度位置検出部130と、車速を検出する車速センサー131と、地球上空の軌道を周回する人工衛星(GPS衛星)が送信したGPS信号(時刻情報や軌道情報を重畳させたマイクロ波)を受信するGPSアンテナ134を含むGPS受信機を搭載したGPSナビゲーションシステム135と、警告音出力装置15が出力する警告音を変動させる警告音変動装置137と、を備える。相対速度位置検出部130は、例えば、自動運転のために必要な上述のセンサー、例えば、カメラ130a、ミリ波センサー130b、ライダーセンサー130c、及び超音波センサー130dのうちの1以上のセンサーを含む。
図4は、警告音変動装置137の構造及び動作を説明するための模式図である。図4に示すように、警告音変動装置137は、警告音出力装置15の開口部に設置されたフラップ機構138を含む。フラップ機構138は、1以上の回転軸139と、各回転軸139に外嵌固定されたフラップ141と、各回転軸139を回動させ、例えば、全ての回転軸139を同時に同じ方向に同じ角度回転させるアクチュエータ(モータ等で構成)142を含む。自動運転車制御装置125が、アクチュエータ142の動作を制御することで、1以上のフラップ141が塞ぐ開口部の開口面積を変動させると共に開口に対するフラップ141の傾斜角度を変動させ、警告音出力装置15が出力する警告音を変動させる。
<GPS位置情報、及び他車両に対する相対位置速度情報に基づく警告音選択制御>
図5は、GPS位置情報、及び他車両に対する相対位置速度情報に基づく警告音選択制御の処理手続の一例を示すフローチャートである。図5を参照して、警告音出力装置15に異常がないと、制御がスタートして、走行モードであるIGモードに移行し(ステップS11)、GPSの位置情報に基づいて自動運転車101が位置している国、地域を特定する(ステップS12)。続く、ステップS13では、自動運転車制御装置125が警告音吹鳴パターンを選択する。自動運転車制御装置125の記憶部127には、GPSで特定した国又は地域と、警告音吹鳴パターンとが紐づけられた状態で記憶されている。警告音吹鳴パターンの選択は、自動運転車制御装置125の制御部126が、GPSの位置情報と、記憶部127の記憶情報とに基づいて行う。
図6A~図6Bは、記憶部127に記憶されている警告音吹鳴パターンの例である。図6Aに示す警告音吹鳴パターンは、警告音を3サイクル吹鳴し、各サイクルの吹鳴は、時間t1継続する警告音を時間t2のインターバルで2回鳴らすようになっている。また、サイクル間のインターバルは、時間t3に設定されている。
図6Bに示す警告音吹鳴パターンは、警告音を2サイクル吹鳴し、各サイクルの吹鳴は、時間t1継続する警告音を1回鳴らすようになっている。また、サイクル間のインターバルは、時間t2に設定されている。また、図6Cに示す警告音吹鳴パターンは、警告音を1回吹鳴し、その警告音は、時間t1継続される。各警告音吹鳴パターンは、対応する国又は地域の慣習に適合するように決定されている。このため、自動運転車1が存在する国又は地域に基づいて適切な警告音を吹鳴させることができる。
なお、自動運転車制御装置125は、警告音出力装置15の警告音の吹鳴の回数と、共鳴の間のインターバルを調節するためのタイマーとカウンターを具備する。図6A~図6Cに示す警告音吹鳴パターンで、サイクル数と、各サイクルにおける警告音の数は、カウンターで制御し、各時間は、タイマーで制御する。
ステップS13の後のステップS14では、自動運転車制御装置125が車速センサー131からの情報に基づいて自動運転車101の車速Vaが閾値よりも大きいか否かを判定する。ステップS14は、自動運転車101が走行しているか否かを判定するために行われる。ステップS14で否定判定すると、ステップS12以下が繰り返される。
他方、ステップS14で肯定判定すると、自動運転車制御装置125が、カメラ130a、ミリ波センサー130b、ライダーセンサー130c、超音波センサー130dからの情報に基づいて、図7で示すように、自動運転車101に最も近接する他車両150との最短距離Lfと、角度θfと、他車両150に対する自動運転車101の相対速度(Va-Vb)を算出する(ステップS15)。
図7を参照して、最短距離Lfは、鉛直方向上方から見た平面図において自動運転車101に最も近接する他車両150が自動運転車101に対して前方に位置している場合における自動運転車101と他車両150との最短距離である。また、角度θf(0≦θf<90°)は、その平面図において他車両150が前方に位置している場合における上記最短距離を実現する線k1と自動運転車101の幅方向k2とが成す角度である。また、Vaは、自動運転車101の速度であり、Vbは、他車両150の速度である。相対速度(Va-Vb)は、自動運転車制御装置125が最短距離Lfの単位時間当たりの変化量及び角度θfの単位時間当たりの変化量に基づいて算出する。
ステップS16では、自動運転車制御装置125が、上記相対速度(Va-Vb)に基づいて、角度θfに関する閾角度θc1と、最短距離Lfに関する閾距離Lc1を決定する。自動運転車制御装置125の記憶部127には、相対速度(Va-Vb)と、閾角度θc1と、閾距離Lc1とが、紐づけられた状態で記憶されている。相対速度(Va-Vb)が大きくなるにしたがって、閾角度θc1及び閾距離Lc1は連続的又は段階的に大きくなる。この理由は、後で図8A及び図8Bを用いて説明する。
ステップS17では、自動運転車制御装置125が、最短距離Lf≦閾距離Lc1かつ角度θf≦閾角度θc1を満足しているか否かを判定する。ステップS17で否定判定されると、ステップS14以下が繰り返される。他方、ステップS17で肯定判定されると、ステップS18で、自動運転車制御装置125が、上記相対速度(Va-Vb)に基づいて警告音出力装置15の開口部の開度、すなわち、フラップ141の回転角度を特定する。
後で図8A及び図8Bを用いて説明するが、相対速度(Va-Vb)が分かれば、警告に効果的な警告音の音圧が特定できる。また、警告音の音圧は、警告音出力装置15の開口部の開度に一対一に対応する。自動運転車制御装置125の記憶部127には、相対速度(Va-Vb)と、警告音出力装置15の開口部の開度、すなわち、フラップ141の回転角度とが紐づけられた状態で記憶されている。自動運転車制御装置125は、この記憶データを参照して、相対速度(Va-Vb)に基づいてフラップ141の回転角度を決定する。
続いて、自動運転車制御装置125が、アクチュエータ142を制御することで、フラップ141をステップS18で特定した回転角度だけ回転させ(ステップS19)、警告音出力装置15に警告音を出力させる(ステップS20)。
ステップS21では、自動運転車制御装置125が、自動運転車101の後端が他車両150の前端よりも前側に位置するか否かを判定する。ステップS21で否定判定されると、ステップS14以下が繰り返される。他方、ステップS21で肯定判定されると、自動運転車制御装置125が、カメラ130a、ミリ波センサー130b、ライダーセンサー130c、超音波センサー130dからの情報に基づいて図7(e)に示される他車両150との最短距離Lrと、角度θrと、他車両150に対する自動運転車101の相対速度(Va-Vb)を算出する(ステップS22)。
図7を参照して、最短距離Lrは、鉛直方向上方から見た平面図において自動運転車101に対して他車両150が後方に位置している場合における自動運転車101と他車両150との最短距離である。また、角度θr(0<θr<90°)は、その平面図において他車両150が後方に位置している場合における上記最短距離を実現する線k1と自動運転車101の幅方向k2とが成す角度である。また、相対速度(Va-Vb)は、自動運転車制御装置125が最短距離Lrの単位時間当たりの変化量及び角度θrの単位時間当たりの変化量に基づいて算出する。
ステップS23では、算出した相対速度(Va-Vb)に基づいて、角度θrに関する閾角度θc2と、最短距離Lrに関する閾距離Lc2を決定する。自動運転車制御装置125の記憶部127には、相対速度(Va-Vb)と、閾角度θc2と、閾距離Lc2とが、紐づけられた状態で記憶されている。相対速度(Va-Vb)が大きくなるにしたがって、閾角度θc2及び閾距離Lc2は連続的又は段階的に大きくなる。閾距離Lc2は、閾距離Lc1と同一でもよく、異なってもよい。また、閾角度θc2も、閾角度θc1と同一でもよく、異なってもよい。
ステップS24では、自動運転車制御装置125が、最短距離Lr≧閾距離Lc2かつ角度θr≧閾角度θc2を満足しているか否かを判定する。ステップS24で否定判定されると、自動運転車制御装置125が、上記相対速度(Va-Vb)に基づいて警告音出力装置15の開口部の開度、すなわち、フラップ141の回転角度を特定し(ステップS25)、フラップ141をステップS25で特定した回転角度だけ回転させ(ステップS26)、警告音出力装置15に警告音を出力させ(ステップS27)、その後、ステップS22以下が繰り返される。
他方、ステップS24で肯定判定されると、自動運転車制御装置125が、警告音出力装置15に警告音の出力を中止させ(ステップS28)、フラップ141の位置を警告音出力装置15の開口部の開度が最も大きくなる位置に戻し(ステップS29)、IGモードを終了するか否かを判定する(ステップS30)。ステップS30で否定判定されると、ステップS12以下が繰り返され、ステップS30で肯定判定されると、制御がエンドになる。
図7(a)~図7(f)は、自動運転車101が他車両150を追い越して引き離す過程を示す模式図であり、鉛直方向上側から2台の車101,150を見たときの平面図である。2台の車101,150の相対位置は、時間が経過するにしたがって図7(a)から図7(f)に移行する。図7(a),(b)に示すように、自動運転車101が他車両150に後ろから近づくにつれて、角度θfが徐々に小さくなり、最短距離Lfも徐々に小さくなる。そして、図7(c)に示すように、自動運転車101の前端が他車両150の後端に一致すると、角度θfが0になる。その後、図7(d)に示すように、自動運転車101の後端が他車両150の前端に一致し、図7(e),(f)に示すように、自動運転車101が他車両150を引き離すにしたがって、角度θrが徐々に大きくなり、最短距離Lrも徐々に大きくなる。
警告音は、最短距離Lf≦閾距離Lc1かつ角度θf≦閾角度θc1を充足した状態から最短距離Lr≧閾距離Lc2かつ角度θr≧閾角度θc2が成立するまで吹鳴させる。また、吹鳴される警告音の音圧は、相対速度(Va-Vb)に基づいて選択する。
図8A及び図8Bは、他車両150に対する自動運転車101の相対速度(Va-Vb)と、警告音の音圧との関係を説明する模式図であり、鉛直方向上側から自動運転車101及び他車両150を見たときの平面図である。図8Aを参照して、相対速度(Va-Vb)が大きい場合、自動運転車101が短い時間で他車両150に接近するため、自動運転車101が他車両150に対して遠い位置から警告音を鳴らすようにする。よって、遠くから鳴らす分、音圧が大きい方が他車両150に聞こえ易いため、音圧を大きく設定する。また、相対速度(Va-Vb)が大きい場合、自動運転車101が短い時間で他車両150に接近する為、閾距離Lc1を長く設定すると共に、閾角度θc1を大きく設定する。
これに対して、図8Bを参照して、相対速度(Va-Vb)が小さい場合、自動運転車101が長い時間で他車両150に接近するため、自動運転車101が他車両150に対して近い位置から警告音を鳴らすようにする。よって、近くで鳴らす分、音圧が小さくても他車両150に聞こえ易いので音圧を小に設定する。また、相対速度(Va-Vb)が小さい場合、自動運転車101が長い時間で他車両150に接近する為、閾距離Lc1を短く設定すると共に、閾角度θc1を小さく設定する。
第2実施形態によれば、自動運転車101が位置している国や地域の法規に適合するように警告音を自動的に変更できる。したがって、警告音の人為的な変更措置を行う必要がないので世界中で使用でき、汎用性や利便性に優れる自動運転車101を実現できる。
また、自動運転車101が位置している国や地域の慣習に合った警告音を出力させることができ、自動運転車101をいずれの国や地域で用いても、その国や地域の人が警告音と認識し易い音を出力できる。
また、他車両150に対する相対速度に基づいて警告音を変更させることができるので、他車両150に対して効果的な警告を行うことができる。また、自動運転車101に設置したフラップ141の開度を変動させるだけで、警告音を容易に変動させ易い。
なお、警告音出力装置15の開口部に設置されたフラップ機構138のフラップ141の開度を調整することで、警告音の音圧を変動させた。しかし、図9に示すように、内部抵抗を変動できる電流・電圧調整装置250を警告音出力装置15に電気的に接続してもよい。そして、図10に示すように、ステップS18′,S25′において、コイルに流す電流及びコイルの電圧を特定し、ステップS19′,S26′において、自動運転車制御装置225が電流・電圧調整装置250を制御することで、警告音出力装置15のコイルに上記特定した電流を流し、コイルの電圧を上記特定した電圧に一致させてもよい。
また、図11に示すように、警告音出力装置15の位置及び向きのうちの少なくとも一方を変動させるアクチュエータ350を自動運転車301に設置してもよい。また、アクチュエータ350は、リニアアクチュエータ及びモータのうちの少なくとも一方を含んでもよい。そして、図12に示すように、ステップS18′′,S25′′において、警告音出力装置15の変動先の位置及び方向のうちの少なくとも一方を特定し、ステップS19′′,S26′′において、自動運転車制御装置325がアクチュエータ350を制御することで、警告音出力装置15の位置及び方向のうちの少なくとも一方を、ステップS18′′,S25′′で特定した位置及び方向のうちの少なくとも一方に変動させてもよい。
又は、自動運転車制御装置が、自動運転車のラジエーターグリルの開口面積を可変させる可動式フラップの開度を可変させることで警告音の音圧を変動させてもよく、警告音出力装置15のコイルに流れる交流電圧の周波数を変動させることで、警告音の音圧を変動させてもよい。
また、自動運転車制御装置125がそれに最も近接する他車両150に対する自動運転車101の相対速度(Va-Vb)に基づいて、警告音の音圧を変動させる場合について説明した。しかし、自動運転車制御装置がそれに最も近接する他車両に対する自動運転車の相対位置に基づいて警告音の音圧を変動させてもよい。又は、自動運転車制御装置がそれに最も近接する他車両に対する自動運転車の相対速度と相対位置の両方に基づいて警告音の音圧を変動させてもよい。
1,101,301 自動運転車、 11 モータジェネレータ、 12 インバータ、 13 駆動用電池、 14 補機用電池、 15 警告音出力装置、 16 第1スイッチ部、 17 警告音異常検出部、 17a マイク、 17b 電流・電圧センサー、 17c 振動センサー、 18 警告灯、 19 第2スイッチ部、 20 通信装置、 21 ナビゲーションシステム、 23 情報端末、 25,125,225,325 自動運転車制御装置、 26,126 制御部、 27,127 記憶部、 130 相対速度位置検出部、 130a カメラ、 130b ミリ波センサー、 130c ライダーセンサー、 130d 超音波センサー、 131 車速センサー、 134 GPSアンテナ、 135 GPSナビゲーションシステム、 137 警告音変動装置、 138 フラップ機構、 139 回転軸、 141 フラップ、 142,350 アクチュエータ、 150 他車両、 250 電流・電圧調整装置。

Claims (6)

  1. 警告音出力装置を備える自動運転車を制御する自動運転車制御装置であって、
    前記警告音出力装置に異常が発生している場合に、自動運転の走行モードへの移行を禁止し、
    全地球測位システムを用いて特定された前記自動運転車の位置に基づいて前記警告音を選択させ、
    前記自動運転車に設置した警告音が通過するフラップの開度を変動させること、警告音出力装置の電圧を変動させること、前記警告音出力装置の電流を変動させること、ラジエーターグリルの開口面積を変動させること、前記警告音の周波数を変動させること、前記警告音出力装置の位置を変動させること、及び前記警告音出力装置の向きを変動させることのうちの少なくとも一つを行うことで、前記警告音の選択を行う、自動運転車制御装置。
  2. 警告音出力装置を備える自動運転車を制御する自動運転車制御装置であって、
    前記警告音出力装置に異常が発生している場合に、自動運転の走行モードへの移行を禁止し、
    前記自動運転車が、それに最も近接する他車両に対する相対位置を検出可能な相対位置検出部と、当該他車両に対する相対速度を検出可能な相対速度検出部と、を備え、
    前記警告音を前記相対位置及び前記相対速度のうちの少なくとも一方に基づいて選択させ、
    前記自動運転車に設置した警告音が通過するフラップの開度を変動させること、警告音出力装置の電圧を変動させること、前記警告音出力装置の電流を変動させること、ラジエーターグリルの開口面積を変動させること、前記警告音の周波数を変動させること、前記警告音出力装置の位置を変動させること、及び前記警告音出力装置の向きを変動させることのうちの少なくとも一つを行うことで、前記警告音の選択を行う、自動運転車制御装置。
  3. 走行前に前記警告音出力装置に警告音を出力させる音出力制御を行って、前記警告音出力装置が出力した前記警告音の出力データに基づいて前記異常の有無を判定する、請求項1又は2に記載の自動運転車制御装置。
  4. 前記自動運転車が、外部と双方向の無線通信を行うための通信装置を備え、
    前記異常が発生した場合に、予め定められた情報端末に向けて前記異常を表す信号を前記通信装置に送信させる、請求項1から3のいずれか1つに記載の自動運転車制御装置。
  5. 前記走行モードへの移行を一回のみ許容する許容モードを実現させる情報を記憶する記憶部を備え、前記信号の送信の後、前記情報端末から前記許容モードを有効にする信号を前記通信装置を介して受けると、前記走行モードへの移行を一回のみ許容する、請求項に記載の自動運転車制御装置。
  6. 前記走行モードへの移行が許容されたときに、警告ランプを発光させた走行と、所定の車速以下の走行とのうちの少なくとも一方を実行させる、請求項に記載の自動運転車制御装置。
JP2021135393A 2021-08-23 2021-08-23 自動運転車制御装置 Active JP7484847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135393A JP7484847B2 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 自動運転車制御装置
US17/878,911 US20230058709A1 (en) 2021-08-23 2022-08-02 Autonomous vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135393A JP7484847B2 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 自動運転車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023030329A JP2023030329A (ja) 2023-03-08
JP7484847B2 true JP7484847B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=85228047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135393A Active JP7484847B2 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 自動運転車制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230058709A1 (ja)
JP (1) JP7484847B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269683A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 走行支援道路システム
JP2016181031A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム
JP2017520444A (ja) 2014-04-29 2017-07-27 エルエス オートモーティブ コーポレーション エコカーの作動サウンド発生装置およびこの制御方法
JP2017223467A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2019182120A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社デンソー 自動運転車制御装置
JP2020507748A (ja) 2017-01-13 2020-03-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. クラウドベースの車両故障診断方法、装置およびシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012097150A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Personics Holdings, Inc. Automotive sound recognition system for enhanced situation awareness
KR20170054186A (ko) * 2015-11-09 2017-05-17 현대자동차주식회사 자율주행차량 제어 장치 및 그 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269683A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 走行支援道路システム
JP2017520444A (ja) 2014-04-29 2017-07-27 エルエス オートモーティブ コーポレーション エコカーの作動サウンド発生装置およびこの制御方法
JP2016181031A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム
JP2017223467A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2020507748A (ja) 2017-01-13 2020-03-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. クラウドベースの車両故障診断方法、装置およびシステム
JP2019182120A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社デンソー 自動運転車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230058709A1 (en) 2023-02-23
JP2023030329A (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11345339B2 (en) Driving assistance apparatus for vehicle
US11524688B2 (en) Apparatus and method for assisting turn of vehicle at intersection
CN111319557B (zh) 报告装置
WO2017014035A1 (ja) 自動車接近警告システム
WO2017213079A1 (ja) 車両用装置、及び車両用システム
KR20190124121A (ko) 차량의 제어권 이양 알림 제공 장치 및 방법
TWI552903B (zh) 車輛之位置發送裝置
EP1488956A2 (en) Vehicular traveling information alarm system
CN110077401B (zh) 车辆控制系统
KR102422137B1 (ko) 친환경 자동차용 보행자 경보 시스템 및 경보 방법
CN110456758B (zh) 车外报告装置
CN109383367B (zh) 车辆外部通知装置
US20210291732A1 (en) Vehicular electronic device and method of operating the same
US10926778B2 (en) Autonomous vehicle control device
US11548441B2 (en) Out-of-vehicle notification device
US20190077401A1 (en) Vehicle and traveling controller
CN112874513A (zh) 驾驶支援装置
JP7484847B2 (ja) 自動運転車制御装置
US20180152674A1 (en) Image switching device for vehicle
CN113386787A (zh) 自动驾驶车辆
US20230001813A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory recording medium
US20220076580A1 (en) Electronic device for vehicles and operation method of electronic device for vehicles
CN108569290B (zh) 用于车辆的电子控制装置和方法及包括该装置的车辆
JP7538749B2 (ja) 車両判別装置
WO2022091194A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150