Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7335731B2 - 集塵システム - Google Patents

集塵システム Download PDF

Info

Publication number
JP7335731B2
JP7335731B2 JP2019118901A JP2019118901A JP7335731B2 JP 7335731 B2 JP7335731 B2 JP 7335731B2 JP 2019118901 A JP2019118901 A JP 2019118901A JP 2019118901 A JP2019118901 A JP 2019118901A JP 7335731 B2 JP7335731 B2 JP 7335731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
dust collection
dust
collection system
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003768A (ja
Inventor
斉 飯田
祥朗 多田
英暉 辻
太郎 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019118901A priority Critical patent/JP7335731B2/ja
Priority to CN202010001031.4A priority patent/CN111745595B/zh
Priority to DE102020107649.5A priority patent/DE102020107649A1/de
Priority to US16/830,455 priority patent/US11491598B2/en
Publication of JP2021003768A publication Critical patent/JP2021003768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335731B2 publication Critical patent/JP7335731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、動力工具と集塵装置とを含む集塵システムに関する。
先端工具を駆動することで被加工材に対して加工作業を行う動力工具と、動力工具とは別個に床や地面に配置され、加工作業で発生した粉塵を収集する集塵装置とを含む集塵システムが知られている。例えば、特許文献1に開示された集塵システムでは、先端工具を駆動するためのモータ(駆動モータともいう)が動力工具に設けられる一方、集塵用のファンを駆動するためのモータ(集塵モータともいう)が、集塵装置に設けられている。そして、集塵モータは、駆動モータに連動して駆動される。
国際公開第2018/180896号
特許文献1の集塵システムでは、集塵装置のコントローラは、動力工具から送信される指令に応じて、集塵モータの駆動の開始および停止を制御する。しかしながら、集塵モータの制御に関しては、いまだ改善の余地がある。
本発明は、動力工具と集塵装置とを備えた集塵システムにおける集塵モータの制御に関する改善を提供することを課題とする。
本発明の一態様によれば、先端工具を駆動することで、被加工材に対する加工作業を行うように構成された動力工具と、動力工具とは別個に配置され、加工作業で発生した粉塵を収集するように構成された定置式の集塵装置とを備えた集塵システムが提供される。
動力工具は、第1モータと、第1モータの動力によって、先端工具を駆動するように構成された駆動機構とを備えている。集塵装置は、第2モータと、第2モータによって回転駆動され、集塵用の空気流を生成するように構成されたファンとを備えている。更に、集塵システムは、動力工具の駆動状態に応じて、第2モータの回転速度を制御するように構成された制御装置を備えている。なお、制御装置は、動力工具に設けられても、集塵装置に設けられてもよい。また、制御装置は、複数の制御回路を含んでもよい。この場合、複数の制御回路のうち少なくとも1つが動力工具に設けられ、少なくとも1つが集塵装置に設けられてもよい。また、本態様でいう「定置式の集塵装置」とは、床、地面、天板等の何らかの面上に配置された状態で使用される前提の集塵装置であることを意味し、集塵装置が必ずしも面上に固定されることを要するものではない。
動力工具の駆動状態とは、例えば、第1モータや駆動機構の駆動状態(例えば、駆動の有無、負荷、回転速度等)、動力工具の運動状態(例えば、振動状態、回転状態等)をいう。動力工具の駆動状態が変化すれば、粉塵の発生状態も変化しうる。本態様の集塵システムでは、制御装置が、動力工具の駆動状態に応じて、集塵用の第2モータの回転速度を制御することで集塵装置の集塵力を変化させ、粉塵の発生しにくい状況と発生しやすい状況に適切に対応することが可能となる。
本発明の一態様において、制御装置は、第1モータの回転速度に応じて、第2モータの回転速度を変更するように構成されていてもよい。本態様によれば、粉塵の発生状態を変化させうる第1モータの回転速度の変化に応じて、集塵装置の集塵力を変化させることが可能となる。なお、本態様において、制御装置は、第1モータの回転速度が高くなるほど第2モータの回転速度を高くするように構成されていると好ましい。ここでいう「第1モータの回転速度が高くなるほど第2モータの回転速度を高くする」態様は、例えば、第1モータの回転速度の上昇に応じて、比例的に(線形に)第2モータの回転速度を上昇させる態様、二次関数的に(非線形に)上昇させる態様、段階的に上昇させる態様、閾値を境界として上昇させる態様を含む。この場合、第1モータの回転速度が比較的低いときには第2モータの電力消費を抑え、第1モータの回転速度が比較的高いときには集塵装置の集塵力を高めることができる。
本発明の一態様において、制御装置は、第1モータの駆動開始からの駆動時間に応じて、第2モータの回転速度を変更するように構成されていてもよい。本態様によれば、粉塵の発生状態を変化させうる駆動時間の変化に応じて、集塵装置の集塵力を変化させることが可能となる。なお、本態様において、制御装置は、第1モータの駆動時間が長くなるほど第2モータの回転速度を高くするように構成されていると好ましい。ここでいう「駆動時間が長くなるほど第2モータの回転速度を高くする」態様は、例えば、駆動時間の増加に応じて、比例的に(線形に)第2モータの回転速度を上昇させる態様、二次関数的に(非線形に)上昇させる態様、段階的に上昇させる態様、閾値を境界として上昇させる態様を含む。この場合、駆動時間が比較的短いときには第2モータの電力消費を抑え、駆動時間が比較的長いときには集塵装置の集塵力を高めることができる。
本発明の一態様において、動力工具は、先端工具に加えられている負荷を検出する第1検出装置を更に備えてもよい。そして、制御装置は、負荷に応じて、第2モータの回転速度を変更するように構成されていてもよい。本態様によれば、粉塵の発生状態を変化させうる先端工具への負荷の変化に応じて、集塵装置の集塵力を変化させることが可能となる。なお、本態様において、制御装置は、負荷が大きくなるほど第2モータの回転速度を高くするように構成されていると好ましい。ここでいう「負荷が大きくなるほど第2モータの回転速度を高くする」態様は、例えば、負荷の上昇に応じて、比例的に(線形に)第2モータの回転速度を上昇させる態様、二次関数的に(非線形に)上昇させる態様、段階的に上昇させる態様、閾値を境界として上昇させる態様を含む。この場合、負荷が比較的小さいときには第2モータの電力消費を抑え、負荷が比較的大きいときには集塵力を高めることができる。
本発明の一態様において、制御装置は、動力工具の姿勢に応じて第2モータの回転速度を設定するように構成されていてもよい。動力工具の姿勢が異なれば、粉塵の発生状態も異なりうる。これに対し、動力工具の姿勢に応じて第2モータの回転速度を設定することで、適切な集塵力を得ることが可能となる。
本発明の一態様において、駆動機構は、第1動作モードと第2動作モードとを含む複数の動作モードを有してもよい。第1動作モードは、駆動機構が先端工具を駆動軸周りに回転駆動するドリル動作を少なくとも行う動作モードである。第2動作モードは、駆動機構が先端工具を駆動軸に沿って直線状に駆動するハンマ動作のみを行う動作モードである。そして、制御装置は、第1動作モードと第2動作モードとでは、異なる回転速度で第2モータを駆動するように構成されていてもよい。ドリル動作が行われる場合と、ハンマ動作のみが行われる場合とでは、粉塵の発生状態も異なりうる。これに対し、第1動作モードと第2動作モードとでは異なる回転速度で第2モータを駆動することで、適切な集塵力を得ることが可能となる。
本発明の一態様において、動力工具は、第2検出装置と、操作部材と、第3検出装置とを更に備えてもよい。第2検出装置は、先端工具の被加工材に対する押付けを検出するように構成されている。操作部材は、使用者による外部操作が可能に構成されている。第3検出装置は、操作部材の操作を検出するように構成されている。更に、制御装置は、第2検出装置および第3検出装置の検出結果に基づいて、第2モータの駆動を制御するように構成されていてもよい。なお、本態様でいう「被加工材に対する先端工具の押付け」とは、先端工具に負荷がかかっていない状態(以下、無負荷状態という)から、先端工具に負荷がかかっている状態(以下、負荷状態)への移行と言い換えられてもよい。
本態様によれば、先端工具の被加工材に対する押付けを検出する第2検出装置と、使用者による操作部材の操作を検出する第3検出装置の検出結果に基づいて、制御装置が集塵用の第2モータの駆動を制御する。先端工具の被加工材に対する押付け、および、操作部材の操作は何れも、加工作業開始のために使用者が動力工具に対して行う操作である。よって、これらの操作の検出結果(例えば、操作の有無、操作の度合い)に基づいて、集塵用の第2モータの駆動を合理的に制御することで、第2モータの無駄な電力消費を低減することが可能となる。
本発明の一態様において、動力工具および集塵装置は、夫々、互いに無線通信が可能な第1通信装置および第2通信装置を備えてもよい。本態様によれば、無線通信を用いて、動力工具と集塵装置との間で第2モータの制御に必要な情報を効率的に送受信することができる。
本発明の一態様において、集塵装置は、外部機器の電源ケーブルを接続可能な接続部を更に備えてもよい。そして、動力装置は、電源ケーブルを更に備え、接続部に接続された電源ケーブルを介して集塵装置から供給される電力で動作可能であってもよい。本態様によれば、集塵装置から動力工具への電力供給状態の変化を動力工具の駆動状態として利用することが可能となる。
集塵システム全体の構成を示す説明図である。 ハンマドリルの断面図である。 集塵システムの電気的構成を示すブロック図である。 集塵モータの駆動制御に用いられる対応関係の一例を模式的に示す図である。 集塵モータの駆動制御に用いられる対応関係の別の一例を模式的に示す図である。 集塵モータの駆動制御に用いられる対応関係の別の一例を模式的に示す図である。 集塵モータの駆動制御に用いられる対応関係の別の一例を模式的に示す図である。 ハンマドリルの動作モードを判別するための構成の一例の説明図である。 集塵システムの電気的構成を示すブロック図である。 集塵システム全体の構成を示す説明図である。 集塵システムの電気的構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1~図9を参照して、第1実施形態に係る集塵システム11について説明する。図1に示すように、本実施形態の集塵システム11は、ハンマドリル2と、集塵装置7とを含む。ハンマドリル2および集塵装置7は何れも、充電式のバッテリ(バッテリパックともいう)93から供給される電力で動作するように構成されている。
ハンマドリル2は、駆動モータ31の動力によって、取り外し可能に装着された先端工具91を駆動することで、加工作業(ハツリ作業や穴あけ作業)を行うように構成されている。より詳細には、ハンマドリル2は、先端工具91を駆動軸A1に沿って直線状に駆動するハンマ動作と、先端工具91を駆動軸A1周りに回転駆動するドリル動作とを遂行可能に構成されている。ハンマ動作によってハツリ作業が行われ、ドリル動作によって穴あけ作業が行われる。ハンマドリル2は、手持ち式の動力工具であって、使用者によって把持される長尺状の把持部26を有する。把持部26は、駆動軸A1の軸方向において、先端工具91が装着される側とは反対側に設けられ、駆動軸A1に概ね直交する方向に延在している。
一方、集塵装置7は、ハンマドリル2とは別個に配置されて使用される定置式の集塵装置である。なお、ここでいう「定置式」とは、床、地面、天板等の何らかの面上に配置された状態で使用される前提のタイプであることを意味し、必ずしも面上に固定されていることを要するものではない。集塵装置7は、ホース79を介して、ハンマドリル2に取り付けられた集塵カップ92と接続可能である。集塵装置7は、集塵モータ73の駆動に伴って回転するファン731によって生成される空気流を用いて、加工作業で発生した粉塵を、集塵カップ92およびホース79を通して吸引し、収集するように構成されている。
以下、集塵システム11の詳細構成について説明する。
まず、ハンマドリル2の物理的構成について説明する。なお、以下の説明では、便宜上、駆動軸A1の軸方向(駆動軸A1方向ともいう)をハンマドリル2の前後方向と規定する。前後方向において、先端工具91が装着される側をハンマドリル2の前側(先端領域側ともいう)、把持部26が設けられている側を後側と規定する。また、駆動軸A1に直交する方向であって把持部26の長軸方向に対応する方向を、ハンマドリル2の上下方向と規定する。上下方向において、把持部26の駆動軸A1により近い端部側を上側、駆動軸A1からより離れた端部側を下側と規定する。更に、前後方向および上下方向に直交する方向を、左右方向と規定する。
図2に示すように、ハンマドリル2の外郭は、主に、本体ハウジング21と、ハンドル25によって形成されている。
本体ハウジング21は、駆動機構収容部22と、モータ収容部23と、コントローラ収容部24とを含み、全体としては側面視略Z字状に形成されている。
駆動機構収容部22およびその内部構造について説明する。図2に示すように、駆動機構収容部22は、長尺の箱状体として形成されており、駆動軸A1に沿って延在している。駆動機構収容部22には、ツールホルダ37、駆動機構35、無線アダプタ63等が収容されている。
ツールホルダ37は、先端工具91を着脱可能に構成されており、駆動機構収容部22の前端部内に配置されている。なお、駆動機構収容部22のうち、ツールホルダ37が収容される前端部は、円筒状であって、バレル部215と称される。バレル部215の外周部には、集塵カップ92(図1参照)や、補助ハンドル95を着脱可能である。
駆動機構35は、駆動モータ31の動力によって、ツールホルダ37に保持された先端工具91を駆動するように構成されている。本実施形態では、駆動機構35は、運動変換機構351と、打撃要素352と、回転伝達機構353とを含む。なお、このような駆動機構35の構成については周知であるため、ここでは簡単に説明する。運動変換機構351は、モータシャフト311の回転運動を直線運動に変換して打撃要素352に伝達する機構であって、本実施形態では、揺動部材を用いた運動変換機構351が採用されている。打撃要素352は、直線状に動作して先端工具91を打撃することで、先端工具91を駆動軸A1に沿って直線状に駆動する要素であって、本実施形態では、ストライカとインパクトボルトとを含む。回転伝達機構353は、モータシャフト311の回転運動を減速した上でツールホルダ37に伝達することで、先端工具91を回転駆動する機構であって、複数のギアを含む。
本実施形態のハンマドリル2は、ハンマドリルモード、ハンマモード、およびドリルモードの3つの動作モードを有する。ハンマドリルモードは、運動変換機構351および回転伝達機構353が駆動されることで、ハンマ動作およびドリル動作が行われる動作モードである。ハンマモードは、回転伝達機構353における動力の伝達が遮断され、運動変換機構351のみが駆動されることで、ハンマ動作のみが行われる動作モードである。ドリルモードは、運動変換機構351における動力の伝達が遮断され、回転伝達機構353のみが駆動されることで、ドリル動作のみが行われる動作モードである。
使用者は、モード切替ダイアル36(図1参照)を外部操作することで、3つの動作モードのうち1つを選択することができる。本体ハウジング21内には、モード切替ダイアル36に接続され、選択された動作モードに応じて運動変換機構351および回転伝達機構353を伝達状態と遮断状態との間で切り替えるモード切替機構が設けられている。かかるモード切替機構の構成については周知であるため、ここでの詳細な説明および図示は省略する。
無線アダプタ63は、外部機器との無線通信が可能に構成されている。無線アダプタ63は、ハンマドリル2とは別個の装置であって、駆動機構収容部22内に設けられたアダプタ装着部に取り外し可能に装着されている。詳細な図示は省略するが、アダプタ装着部は、駆動機構収容部22の右側壁に設けられた差込み口を有する収容凹部と、コネクタ57(図3参照)とを含む。無線アダプタ63は、差込み口を通じて収容凹部に挿入される。無線アダプタ63が収容凹部の所定位置まで挿入されると、アダプタ装着部のコネクタ57と、無線アダプタ63のコネクタ631(図3参照)とが電気的に接続する。これにより、無線アダプタ63は、コネクタ631およびコネクタ57を介してコントローラ5に電気的に接続される。
モータ収容部23およびその内部構造について説明する。図2に示すように、モータ収容部23は、長尺の箱状体として形成されており、駆動機構収容部22の後端部に接続して下方に延びている。モータ収容部23には、駆動モータ31、変速ダイアルユニット231、加速度センサユニット61等が収容されている。
駆動モータ31は、モータ収容部23の上側部分に収容されている。本実施形態では、駆動モータ31として、直流ブラシレスモータが採用されている。駆動モータ31は、モータシャフト311の回転軸が、駆動軸A1に対して斜め下前方に延在するように、モータ収容部23内に配置されている。
変速ダイアルユニット231は、モータ収容部23の上端部の後部に収容されている。詳細な図示は省略するが、変速ダイアルユニット231は、使用者がモータ収容部23の外部から回動操作可能なダイアルと、可変抵抗器とを含む。変速ダイアルユニット231は、コントローラ5に接続されており、ダイアルの回動操作に応じた抵抗値(つまり、設定された回転速度)を示す信号を、コントローラ5に出力するように構成されている。
加速度センサユニット61は、モータ収容部23の下側部分(つまり、駆動モータ31よりも下側の領域)の後部に支持されている。詳細な図示は省略するが、加速度センサユニット61は、ケースと、ケースに収容された基板と、基板に搭載された加速度センサ611(図3参照)とを含む。加速度センサ611は、本体ハウジング21の振動を示す指標値(物理量)としての加速度を検出するように構成されている。加速度センサ611は、検出した加速度を示す信号を、コントローラ5に出力するように構成されている。なお、本実施形態では、加速度センサ611には、前後、左右、上下の3方向の加速度を検出可能な3軸加速度センサが採用されている。
コントローラ収容部24およびその内部構造について説明する。図2に示すように、コントローラ収容部24は、本体ハウジング21のうち、モータ収容部23の上下方向の略中央部(駆動モータ31の本体部(ステータおよびロータ)が収容されている領域)から後方に延在する矩形箱状の部分である。コントローラ収容部24には、コントローラ5が収容されている。詳細な図示は省略するが、コントローラ5は、ケースと、ケースに収容された基板と、基板に搭載された制御回路50等(図3参照)を含む。本実施形態では、コントローラ5は、変速ダイアルユニット231によって設定された回転速度、トリガ261の操作状態、および本体ハウジング21の振動に基づいて、駆動モータ31の駆動を制御するように構成されている。
また、本実施形態では、コントローラ収容部24の下端部(コントローラ5の下側の部分)には、2つのバッテリ装着部245が、前後方向に並設されている。つまり、ハンマドリル2には、2つのバッテリ93を装着することができる。周知の構成であるため、詳細な説明は省略するが、バッテリ装着部245は、バッテリ93をスライド係合可能なガイドレールと、バッテリ93の端子と電気的に接続可能な端子とを備えている。
ハンドル25およびその内部構造について説明する。図2に示すように、ハンドル25は、全体としては側面視略C字状に形成されており、両端部が本体ハウジング21の後端部に連結されている。ハンドル25は、把持部26と、上側連結部28と、下側連結部29とを含む。
把持部26は、本体ハウジング21の後方に離間して配置され、駆動軸A1に交差するように、概ね上下方向に延在している。把持部26の上端部の前部には、使用者による押圧操作(引き操作)が可能なトリガ261が設けられている。把持部26は、長尺の筒状に形成されており、その内部にはスイッチ263が収容されている。スイッチ263は、常時にはオフ状態で維持され、トリガ261の引き操作に応じてオン状態とされる。つまり、スイッチ263は、トリガ261の操作および操作の解除を検出可能に構成されている。また、スイッチ263は、オン状態の場合、コントローラ5に対し、トリガ261の操作量に対応する信号を出力するように構成されている。
上側連結部28は、把持部26の上端部から前方に延在し、本体ハウジング21の上後端部に連結される部分である。下側連結部29は、把持部26の下端部から前方に延在し、本体ハウジング21の中央後端部に連結される部分である。下側連結部29は、コントローラ収容部24の上側に配置されている。本実施形態では、ハンドル25は、本体ハウジング21に対して相対移動可能に弾性連結されている。より詳細には、上側連結部28の前端部と駆動機構収容部22の後端部の間には、弾性部材281が介在している。一方、下側連結部29は、左右方向に延在する支持シャフト291を介して、モータ収容部23に対して回動可能に支持されている。このような構成によって、本体ハウジング21からハンドル25(把持部26)への振動伝達の抑制が図られている。
次に、集塵装置7の物理的構成について説明する。なお、上述のように、集塵装置7は、床等の上に配置されて使用されるものであるため、以下の説明では、便宜上、図1に示すように、集塵装置7が概ね水平な床に配置された姿勢を基準として、集塵装置7の上下方向を規定する。集塵装置7の外郭は、主に、タンク711と、カバー715によって形成されている。
タンク711は、上端が開放された矩形箱状に形成されており、集塵装置7の下側部分を占めている。タンク711は、吸引した粉塵を収容する収容部であって、タンク711の内部には、粉塵を空気流から分離して捕捉するためのフィルタ(図示略)等が配置されている。また、タンク711の下端部には、移動用のキャスタが取り付けられている。タンク711の側面の1つには、タンク711の内部と外部とを連通する開口であるホース差込み口712が設けられている。ホース差込み口712には、集塵カップ92との接続用のホース79のほか、複数種類のホースを選択的に装着することができる。集塵装置7は、ハンマドリル2のみならず、ハンマドリル2以外の様々な動力工具(例えば、電動ハンマ、丸鋸、グラインダ、カッタ)と共に使用可能である。また、集塵装置7は、ノズルが取り付けられたホースが装着された場合には、通常の掃除機としても使用することができる。
カバー715は、下端が開放された矩形箱状に形成されており、タンク711の上側に配置され、タンク711の開口を覆っている。
集塵装置7の上部内(より詳細には、カバー715の内部)には、集塵モータ73と、ファン731と、コントローラ8と、無線アダプタ75とが収容されている。
本実施形態では、集塵モータ73として、ブラシを有する直流モータが採用されている。集塵モータ73は、モータシャフト(図示略)の回転軸が上下方向に延在するように配置されている。ファン731は、モータシャフトの下端部に固定されている。ファン731は、集塵モータ73の駆動に伴ってモータシャフトと一体的に回転し、集塵用の空気流を生成するように構成されている。具体的には、ファン731の回転により、ホース差込み口712に吸引力が発生し、ホース79を介して粉塵と共に吸い込まれた外気は、タンク711内に流入する。タンク711内でフィルタ(図示略)によって粉塵が分離された後、外気はカバー715内に流入し、ファン731を介して、排気口から外部に排出される。
コントローラ8は、集塵装置7の動作を制御するように構成されている。無線アダプタ75は、外部機器との無線通信が可能に構成されている。なお、無線アダプタ75は、ハンマドリル2に装着された無線アダプタ63と実質的に同一の構成を有する装置であって、集塵装置7の内部に設けられたアダプタ装着部(図示略)に装着されている。アダプタ装着部に装着された無線アダプタ75は、コネクタ751およびアダプタ装着部のコネクタ87(図3参照)を介してコントローラ8に電気的に接続される。
更に、集塵装置7の上部内(より詳細には、カバー715の内部)には、ハンマドリル2のバッテリ装着部245と同様の構成を有するバッテリ装着部(図示略)が設けられている。このバッテリ装着部には、ハンマドリル2および他の動力工具にも使用可能なバッテリ93を着脱可能である。なお、本実施形態では、バッテリ装着部は2つ設けられており、集塵装置7には、2つのバッテリ93を装着することができる。
以下、図3を参照して、集塵システム11(ハンマドリル2および集塵装置7)の電気的構成について説明する。
図3に示すように、ハンマドリル2は、コントローラ5の基板に搭載された制御回路50を備えている。制御回路50には、駆動回路51、ホールセンサ53、スイッチ263、変速ダイアルユニット231、加速度センサ611、およびアダプタ装着部のコネクタ57が電気的に接続されている。
本実施形態では、制御回路50は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM等)を含むマイクロコンピュータで構成されている。駆動回路51は、6つの半導体スイッチング素子を用いた三相ブリッジ回路を含む。ホールセンサ53は、駆動モータ31の各相に対応して配置される3つのホール素子を備えており、ロータの回転位置を示す信号を、制御回路50に出力する。上述のように、スイッチ263は、トリガ261の操作に応じて、トリガ261の操作量に対応する信号を、制御回路50に出力する。変速ダイアルユニット231は、ダイアルの回動操作を介して設定された回転速度に対応する信号を、制御回路50に出力する。加速度センサ611は、検出した加速度に応じた信号を、制御回路50に出力する。
制御回路50は、ホールセンサ53、スイッチ263、変速ダイアルユニット231、加速度センサ611等から入力された各種信号に基づいて、駆動モータ31の駆動を開始し、または停止する。また、駆動モータ31の回転速度を適宜設定し、回転速度に応じて各スイッチング素子の駆動デューティ比を設定し、これに応じた制御信号を駆動回路51に出力する。このようにして、制御回路50は、駆動モータ31の駆動を制御する。
また、上述のように、アダプタ装着部に無線アダプタ63が装着されると、制御回路50は、コネクタ57を介して無線アダプタ63と電気的に接続される。無線アダプタ63は、コネクタ631と、電源回路636と、制御回路633と、アンテナ634と、を備える。
コネクタ631は、コネクタ57に電気的に接続可能に構成されている。電源回路636は、コネクタ57およびコネクタ631を介して、コントローラ5から無線アダプタ63の動作用電力が入力されると、その動作用電力に基づいて、制御回路633を含む無線アダプタ63内の各部を動作させるための内部電源電力を生成して各部へ供給する。この内部電源電力によって、無線アダプタ63内の各部が動作する。
制御回路633は、プロセッサ、メモリ、送信回路、受信回路等を含み、所定の周波数帯の電波を使って、アンテナ634を介して外部機器との間で無線通信を行うように構成されている。制御回路633は、コネクタ631およびコネクタ57を介して、コントローラ5の制御回路50と接続される。本実施形態では、制御回路633は、制御回路50からの制御信号に従って、集塵装置7の無線アダプタ75に対し、ハンマドリル2の駆動状態に関する情報を送信するように構成されている。
図3に示すように、集塵装置7は、コントローラ8の基板に搭載された制御回路80を備えている。制御回路80には、駆動回路81と、アダプタ装着部のコネクタ87とが電気的に接続されている。
本実施形態では、制御回路80は、制御回路50と同様、CPUおよびメモリ(ROM、RAM等)を含むマイクロコンピュータで構成されている。駆動回路81は、制御回路80からの制御信号に応じて集塵モータ73を駆動するように構成されている。
無線アダプタ75は、上述の通り、ハンマドリル2の無線アダプタ63と実質的に同一の構成を有し、コネクタ751と、電源回路756と、制御回路753と、アンテナ754とを備える。コネクタ751は、コネクタ87に電気的に接続可能に構成されている。電源回路756は、コネクタ87およびコネクタ751を介してコントローラ8から入力される動作用電力に基づいて、無線アダプタ75内の各部を動作させるための内部電源電力を生成して各部へ供給する。制御回路753は、プロセッサ、メモリ、送信回路、受信回路等を含み、所定の周波数帯の電波を使って、アンテナ754を介して外部機器との間で無線通信を行うように構成されている。制御回路753は、コネクタ751およびコネクタ87を介して、コントローラ8の制御回路80と接続される。本実施形態では、制御回路633は、ハンマドリル2の無線アダプタ63から、ハンマドリル2の駆動状態に関する情報を受信し、これを制御回路80に出力するように構成されている。
以下、集塵システム11における動作制御について説明する。なお、本実施形態では、ハンマドリル2の駆動モータ31の駆動は、ハンマドリル2の制御回路50によって制御される一方、集塵装置7の集塵モータ73の駆動は、集塵装置7の制御回路80によって別個に制御される。
まず、ハンマドリル2の制御回路50(より詳細には、CPU)による駆動モータ31の制御について説明する。
本実施形態では、制御回路50は、駆動モータ31に関し、いわゆるソフトノーロード制御を行うように構成されている。ソフトノーロード制御とは、スイッチ263がオン状態にある場合、先端工具91に負荷が加えられていない無負荷状態では、駆動モータ31の回転速度を、予め定められた比較的低い回転速度(以下、初期回転速度という)以下に制限する一方、負荷状態では、駆動モータ31の回転速度が初期回転速度を超えることを許容する駆動制御手法である。ソフトノーロード制御によれば、無負荷状態における駆動モータ31の無駄な電力消費を低減することができる。本実施形態では、加速度センサ611によって検出された振動(加速度)が所定の閾値以下か否かに応じて、無負荷状態と負荷状態の判別が行われる。制御回路50は、加速度センサ611から出力される加速度信号が、無負荷状態に対応する信号なのか負荷状態を示す信号なのかに基づいて、駆動モータ31の回転速度を制御する。
なお、本実施形態では、変速ダイアルユニット231によって設定された回転速度が、トリガ261の最大操作量に対応する回転速度(つまり、最高回転速度)として用いられる。そして、駆動モータ31の回転速度は、最高回転速度と、実際のトリガ261の操作量(操作割合)に基づいて設定される。
具体的には、スイッチ263がオン状態とされた後、制御回路50は、加速度センサ611からの加速度信号を監視し、ハンマドリル2が無負荷状態にある間は、最高回転速度とトリガ261の操作量に基づいて算出される回転速度が初期回転速度以下であれば、算出された回転速度で駆動モータ31を駆動する。一方、算出される回転速度が初期回転速度を超える場合、制御回路50は、初期回転速度で駆動モータ31を駆動する。また、制御回路50は、ハンマドリル2が無負荷状態から負荷状態に移行すると、最高回転速度とトリガ261の操作量に基づいて算出される回転速度で駆動モータ31を駆動する。制御回路50は、トリガ261の引き操作が解除され、スイッチ263がオフ状態となると、駆動モータ31の駆動を停止する。
次に、集塵装置7の制御回路80(より詳細には、CPU)による集塵モータ73の制御について説明する。
本実施形態では、制御回路80は、ハンマドリル2の駆動状態に応じて、集塵モータ73の回転速度を制御するように構成されている。ハンマドリル2の駆動状態とは、例えば、駆動モータ31や駆動機構35の駆動状態(駆動の有無、負荷、回転速度等)、ハンマドリル2(詳細には、本体ハウジング21)の運動状態(振動状態、回転状態等)をいう。ハンマドリル2の駆動状態が変化すれば、粉塵の発生状態も変化しうる。よって、制御回路80が、ハンマドリル2の駆動状態に応じて集塵モータ73の回転速度を制御することで、集塵装置7の集塵力を変化させ、粉塵の発生しにくい状況と発生しやすい状況に適切に対応することが可能となる。
以下に、本実施形態において採用されうるハンマドリル2の駆動状態の例と、その駆動状態に応じた集塵モータ73の回転速度の制御について説明する。
第1の例として、ハンマドリル2の駆動状態として、駆動モータ31の回転速度が採用される例について説明する。この例では、制御回路80は、駆動モータ31の回転速度に応じて集塵モータ73の回転速度を変更するように構成される。なお、集塵モータ73の回転速度の変更は、駆動回路81を介して集塵モータ73への供給電力(電流)を調整することで行われる。
具体的には、ハンマドリル2の制御回路50は、スイッチ263がオン状態の間、無線アダプタ63の制御回路633に、アンテナ634を介して、駆動モータ31の回転速度を示す信号を送信させる。集塵装置7の無線アダプタ75の制御回路753は、アンテナ754を介して受信した信号を適宜処理し、集塵装置7の制御回路80へ出力する。なお、無線アダプタ63から送信される信号は、制御回路50によって設定された回転速度を示すものであってもよいし、ホールセンサ53からの出力信号によって特定される駆動モータ31の実回転速度を示すものであってもよい。制御回路80は、駆動モータ31と集塵モータ73の回転速度について予め定められた対応関係に基づいて、集塵モータ73の回転速度を設定する。対応関係を規定する情報(以下、対応関係情報という)は、例えば、制御回路80のメモリに予め記憶される。
図4は、第1の例で採用可能な対応関係情報を模式的に例示するものである。この例では、集塵モータ73の回転速度は、駆動モータ31の回転速度が高くなるにつれて、最低回転速度(Rmin)から最高回転速度(Rmax)まで比例的(線形)に高くなることが規定されている。また、駆動モータ31の回転速度が所定の閾値Rthを超えると、集塵モータ73の回転速度は、一律で最高回転速度Rmaxとされることが規定されている。制御回路80は、無線アダプタ75からの信号を監視し、対応関係情報を参照して、駆動モータ31の回転速度に応じて集塵モータ73の回転速度を設定し、設定された回転速度で集塵モータ73を駆動する。制御回路80は、スイッチ263がオフ状態とされ、無線アダプタ75がハンマドリル2からの信号を受信しなくなると、集塵モータ73の駆動を停止する。
このように、第1の例の集塵システム11では、集塵装置7の制御回路80は、粉塵の発生状態を変化させうる駆動モータ31の回転速度に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更し、集塵装置の集塵力を変化させることができる。特に、制御回路80は、駆動モータ31の回転速度が高くなるほど、集塵モータ73の回転速度を高くする。このため、駆動モータ31の回転速度が比較的低く、発生する粉塵が比較的少ないと想定されるときには集塵モータ73の電力消費を抑え、駆動モータ31の回転速度の上昇に伴って粉塵が増加すると想定されるときには集塵装置7の集塵力を高めることができる。なお、駆動モータ31と集塵モータ73の回転速度の対応関係は、図4に挙げる例に限られるものではなく、適宜、変更されうる。
第2の例として、ハンマドリル2の駆動状態として、駆動モータ31の駆動時間が採用される例について説明する。この例では、制御回路80(より詳細には、CPU)は、駆動モータ31の駆動時間に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更するように構成される。なお、駆動モータ31の駆動時間とは、駆動モータ31の駆動が開始されてからの駆動状態の継続時間をいうものである。
この場合、ハンマドリル2の制御回路50は、スイッチ263がオン状態とされると、無線アダプタ63の制御回路633に、駆動モータ31の駆動開始を示す信号を送信させる一方、スイッチ263がオフ状態とされると、制御回路633に、駆動モータ31の駆動停止を示す信号を送信させる。無線アダプタ75の制御回路753は、受信した信号を適宜処理し、集塵装置7の制御回路80へ出力する。制御回路80(CPU)は、駆動開始を示す信号を認識すると、タイマを用いて駆動時間を計測する。そして、駆動時間と集塵モータ73の回転速度について予め定められた対応関係に基づいて、集塵モータ73の回転速度を設定する。上述の例と同様、対応関係を規定する情報は、例えば、制御回路80のメモリに予め記憶される。
図5は、第2の例で採用可能な対応関係情報を模式的に例示するものである。図5の例では、集塵モータ73の回転速度は、駆動時間が所定の閾値T1以下の間は回転速度R1とされ、駆動時間が閾値T1を超えると、回転速度R2に変更されることが規定されている。なお、回転速度R2は、回転速度R1よりも高い回転速度である。制御回路80は、駆動開始を示す信号の認識後は、タイマによって計測される駆動時間を監視し、対応関係情報を参照して、駆動時間に応じて集塵モータ73の回転速度を設定し、設定された回転速度で集塵モータ73を駆動する。制御回路80は、駆動停止を示す信号を認識すると、集塵モータ73の駆動を停止する。
このように、第2の例では、集塵装置7の制御回路80は、粉塵の発生状態を変化させうる駆動モータ31の駆動時間に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更し、集塵装置の集塵力を変化させることができる。特に、制御回路80は、駆動時間が閾値T1を超えると、集塵モータ73の回転速度を高くする。このため、駆動モータ31の駆動時間が比較的短く、発生する粉塵が比較的少ないと想定されるときには集塵モータ73の電力消費を抑え、駆動時間がある程度長くなるのに伴って粉塵が増加すると想定されるときには集塵力を高めることができる。なお、駆動時間と集塵モータ73の回転速度の対応関係は、図5に挙げる例に限られるものではなく、適宜、変更されうる。
第3の例として、ハンマドリル2の駆動状態として、先端工具91への負荷が採用される例について説明する。この例では、制御回路80(より詳細には、CPU)は、先端工具91への負荷に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更するように構成される。
上述のように、加速度センサ611によって検出される加速度は、先端工具91の負荷を示す指標値である。そこで、ハンマドリル2の制御回路50は、スイッチ263がオン状態の間、無線アダプタ63の制御回路633に、加速度センサ611によって検出された加速度を示す信号を送信させる。無線アダプタ75の制御回路753は、受信した信号を適宜処理し、集塵装置7の制御回路80へ出力する。制御回路80(CPU)は、加速度と集塵モータ73の回転速度について予め定められた対応関係に基づいて、集塵モータ73の回転速度を設定する。上述の例と同様、対応関係を規定する情報は、例えば、制御回路80のメモリに予め記憶される。
図6は、本変形例で採用可能な対応関係情報を模式的に例示するものである。図6の例では、集塵モータ73の回転速度は、加速度信号が示す加速度が所定の閾値A1以下の間は回転速度R3とされ、加速度が閾値A1を超えると、回転速度R4に変更されることが規定されている。なお、回転速度R4は、回転速度R3よりも高い回転速度である。制御回路80は、無線アダプタ75からの信号を監視し、対応関係情報を参照して、検出された加速度に応じて集塵モータ73の回転速度を設定し、設定された回転速度で集塵モータ73を駆動する。制御回路80は、スイッチ263がオフ状態とされ、無線アダプタ75がハンマドリル2からの信号を受信しなくなると、集塵モータ73の駆動を停止する。
このように、第3の例では、集塵装置7の制御回路80は、粉塵の発生状態を変化させうる負荷の変化に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更し、集塵装置の集塵力を変化させることができる。特に、制御回路80は、負荷が大きくなるほど、集塵モータ73の回転速度を高くする。このため、負荷が比較的小さいときには集塵モータ73モータの電力消費を抑え、負荷が比較的大きいときには集塵装置7の集塵力を高めることができる。なお、加速度と集塵モータ73の回転速度の対応関係は、図6に挙げる例に限られるものではなく、適宜、変更されうる。
第4の例として、ハンマドリル2の駆動状態として、ハンマドリル2の姿勢が採用される例について説明する。この例では、制御回路80(より詳細には、CPU)は、ハンマドリル2の姿勢に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更するように構成される。
この場合、ハンマドリル2の制御回路50は、スイッチ263がオン状態の間、無線アダプタ63の制御回路633に、ハンマドリル2の姿勢を示す信号を送信させる。なお、上述したように、ハンマドリル2の加速度センサ611は、3軸加速度センサであって、重力加速度も検出している。よって、制御回路50は、検出された3方向の加速度に基づいて、例えば、重力方向に対する加速度センサ611の検出軸の傾斜角度、ひいては重力方向に対する駆動軸A1の傾斜角度(以下、本体角度という)を、重力方向を基準としたハンマドリル2の姿勢として特定することができる。よって、制御回路50は、制御回路633に、本体角度を示す信号を送信させる。無線アダプタ75の制御回路753は、受信した信号を適宜処理し、集塵装置7の制御回路80へ出力する。制御回路80(CPU)は、本体角度と集塵モータ73の回転速度について予め定められた対応関係に基づいて、集塵モータ73の回転速度を設定する。上述の例と同様、対応関係を規定する情報は、例えば、制御回路80のメモリに予め記憶される。
図7は、本実施形態で採用可能な対応関係情報を模式的に例示するものである。この例では、駆動軸A1が水平方向に延在するときの本体角度が0度、駆動軸A1が鉛直方向(重力方向)下向きに延在するときの本体角度が―90度、鉛直方向上向きに延在するときの本体角度が90度と定義される。そして、集塵モータ73の回転速度は、本体角度が―30度から30度までの間の範囲にあるときを中心として、―30度から―90度までの範囲では段階的に低くなり、30度から90度までの範囲では段階的に高くなることが規定されている。制御回路80は、無線アダプタ75からの信号を監視し、対応関係情報を参照して、本体角度に応じて集塵モータ73の回転速度を設定し、設定された回転速度で集塵モータ73を駆動する。制御回路80は、スイッチ263がオフ状態とされ、無線アダプタ75がハンマドリル2からの信号を受信しなくなると、集塵モータ73の駆動を停止する。
このように、第4の例では、集塵装置7の制御回路80は、粉塵の発生状態を変化させうるハンマドリル2の姿勢の変化に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更し、集塵装置の集塵力を変化させることができる。特に、上述の例では、制御回路80は、駆動軸A1が鉛直方向上向きに近づくほど、集塵モータ73の回転速度を高くし、駆動軸A1が鉛直方向下向きに近づくほど、集塵モータ73の回転速度を低くする。上向きで加工作業が行われると、粉塵が自重で使用者の方向に落下する可能性がある一方、下向きの場合は地面に落下する可能性が高いことから、このような制御を行うことで、集塵装置7は、ハンマドリル2の姿勢に応じた適切な集塵力を発揮することができる。なお、本体角度と集塵モータ73の回転速度の対応関係は、図7に挙げる例に限られるものではなく、適宜、変更されうる。
第5の例として、ハンマドリル2の駆動状態として、ハンマドリル2の動作モード(つまり、駆動機構35の駆動モード)が採用される例について説明する。この例では、制御回路80(より詳細には、CPU)は、ハンマドリル2の動作モードに応じて、集塵モータ73の回転速度を変更するように構成される。
この場合、ハンマドリル2には、動作モードを判別するための構成が設けられる。例えば、図8に示すように、ハンマドリル2には、ツールホルダ37の外周部に固定された磁石66と、バレル部215に固定された回転センサ65とが設けられる。ツールホルダ37は、モード切替ダイアル36(図1参照)を介して、ドリル動作を伴う動作モード、つまり、ハンマドリルモードおよびドリルモードの何れか一方が選択された場合、駆動機構35の回転伝達機構353によって回転駆動される。このとき、磁石66は、ツールホルダ37と一体的に回転する。回転センサ65は、ホール素子を備えたセンサであって、磁石66が所定の検出範囲内に配置されると、磁石66を検出するように構成されている。
回転センサ65は、前後方向において、磁石66と同じ位置に配置されており、磁石66が駆動軸A1の真下に配置されると、磁石66を検出する。よって、ツールホルダ37が回転駆動されていない場合(つまり、駆動機構35全体が駆動されていない場合、または回転伝達機構353が駆動されていない場合)には、回転センサ65が磁石66を検出しない状態または磁石66を検出する状態が継続することになる。一方、ツールホルダ37が回転駆動されている場合(つまり、回転伝達機構353が駆動されている場合)には、回転センサ65は、磁石66を検出しない状態と、検出する状態とを交互に繰り返すことになる。このようにして、回転センサ65は、ツールホルダ37の回転を検出する。図示は省略するが、回転センサ65は、制御回路80に電気的に接続されており、検出結果を示す信号を、制御回路80に出力するように構成されている。
ハンマドリル2の制御回路50は、駆動モータ31の駆動開始後、回転センサ65からの信号に基づいて動作モードを特定し、無線アダプタ63の制御回路633に、特定した動作モードを示す信号を送信させる。無線アダプタ75の制御回路753は、受信した信号を適宜処理し、集塵装置7の制御回路80へ出力する。制御回路80(CPU)は、ハンマドリル2の動作モードと集塵モータ73の回転速度について予め定められた対応関係に基づいて、集塵モータ73の回転速度を設定する。上述の例と同様、対応関係を規定する情報は、例えば、制御回路80のメモリに予め記憶される。詳細は図示しないが、例えば、集塵モータ73の回転速度は、動作モードがハンマドリルモードまたはドリルモードの場合には回転速度RHとされ、動作モードがハンマモードの場合には、回転速度RHよりも低い回転速度RLとされる。
このように、第5の例では、集塵装置7の制御回路80は、ハンマドリル2の動作モードに応じて、集塵モータ73の回転速度を変更することができる。特に、上述の例では、制御回路80は、ドリル動作が行われるハンマドリルモードまたはドリルモードでの回転速度よりも、ハンマ動作のみが行われるハンマモードの回転速度を低くする。ハンマモードでハツリ作業が行われるときよりも、ハンマドリルモードまたはドリルモードで穴あけ作業が行われるときの方が、より細かい粉塵が周囲に拡散する傾向にあることから、このような制御を行うことで、集塵装置7は、ハンマドリル2の動作モードに応じた適切な集塵力を発揮することができる。なお、ハンマドリル2の動作モードと集塵モータ73の回転速度の対応関係は、上述の例に限られるものではなく、適宜、変更されうる。
第6の例として、ハンマドリル2の駆動状態として、先端工具91の被加工材に対する押付けの有無およびトリガ261の操作の有無が採用される例について説明する。この例では、制御回路80(より詳細には、CPU)は、先端工具91の押付け状態およびトリガ261の操作状態に応じて、集塵モータ73の回転速度を変更するように構成される。
この場合、ハンマドリル2には、先端工具91の被加工材に対する押付けを検出するための構成が設けられる。例えば、図9に示すように、ハンマドリル2には、加速度センサ611に代えて、フォースセンサ62が設けられる。詳細な図示は省略するが、フォースセンサ62は、把持部26に設けられ、前方への押圧力を検出するように構成されている。使用者が把持部26を把持して先端工具91を前方の被加工材に押し付けると、フォースセンサ62によって検出される押圧力は大きくなる。
ハンマドリル2の制御回路(CPU)50は、フォースセンサ62およびスイッチ263の出力信号に基づいて、第1操作がなされたと判断すると、無線アダプタ63の制御回路633に、第1操作がなされたことを示す信号を送信させる。なお、第1操作とは、被加工材に対する先端工具91の押付け、および、トリガ261の引き操作のうち何れか一方である。なお、制御回路50は、フォースセンサ62によって検出される押圧力が所定の閾値を超える場合、先端工具91の押付けがなされたと判断することができる。
更に、制御回路50は、フォースセンサ62およびスイッチ263の出力信号に基づいて、第2操作がなされたと判断すると、制御回路633に、第2操作がなされたことを示す信号を送信させる。第2操作とは、被加工材に対する先端工具91の押付け、および、トリガ261の引き操作のうち、第1操作として特定された一方とは異なる操作である。また、制御回路50は、第1操作および/または第2操作が解除された場合、その旨を示す信号を送信させる。
無線アダプタ75の制御回路753は、受信した信号を適宜処理し、集塵装置7の制御回路80へ出力する。制御回路80(CPU)は、第1操作がなされたことを示す信号を認識すると、予め定められた比較的低い回転速度(初期回転速度)で、集塵モータ73の駆動を開始する。なお、集塵モータ73の初期回転速度は、例えば、制御回路80のメモリに記憶されている。制御回路80は、その後、第2操作がなされたことを示す信号を認識すると、集塵モータ73の回転速度を、初期回転速度から上昇させる。このときの回転速度は、予め定められていてもよいし、例えば、上述の何れかの例のように、ハンマドリル2の駆動状態に応じて設定されてもよい。制御回路80は、その後、第1操作および第2操作のうち何れか一方が解除されると、集塵モータ73の回転速度を初期回転速度に戻し、第1操作および第2操作が両方とも解除されると、集塵モータ73の駆動を停止する。
このように、第6の例では、集塵装置7の制御回路80は、フォースセンサ62およびスイッチ263の検出結果に基づいて、集塵モータ73の回転速度を制御する。先端工具91の被加工材に対する押付け、および、トリガ261の引き操作は何れも、加工作業開始のために、使用者がハンマドリル2に対して行う操作である。よって、これらの操作の検出結果に基づいて集塵モータ73の回転速度を合理的に制御することで、集塵モータ73の無駄な電力消費を低減することが可能となる。
なお、第6の例では、ハンマドリル2の制御回路(CPU)50は、上述のソフトノーロード制御に代えて、いわゆるプッシュドライブ制御を行ってもよい。プッシュドライブ制御とは、先端工具91の被加工材に対する押付けおよびトリガ261の操作の両方がなされた場合に、駆動モータ31の駆動を開始する駆動制御手法である。この場合、制御回路50は、第1操作および第2操作の両方がなされたと認識すると、駆動モータ31の駆動を開始する。このときの駆動モータ31の回転速度は、予め定められていてもよいし、トリガ261の操作量またはハンマドリル2の駆動状態に応じて設定されてもよい。制御回路50は、駆動モータ31の駆動中に、トリガ261の引き操作、および、被加工材に対する先端工具91の押付けの両方が解除された場合、駆動モータ31の駆動を停止すればよい。
なお、以上に説明した第1の例~第6の例に係る集塵モータ73の制御は、単独で採用されてもよいし、2つ以上が適宜組み合わせて採用されてもよい。
[第2実施形態]
図10および図11を参照して、第2実施形態に係る集塵システム12について説明する。本実施形態の集塵システム12は、ハンマドリル20と、集塵装置70とを含む。ハンマドリル20および集塵装置70の構成は、一部において第1実施形態のハンマドリル20および集塵装置70と実質的に同じであり、一部において異なる。以下では、実質的に同じ構成については同じ符号を付して説明および図示を省略または簡略化し、異なる構成について主に説明する。
図10に示すように、本実施形態のハンマドリル20および集塵装置70は、夫々、交流電源から供給される電力で動作するように構成されており、交流電源に接続するための電源ケーブル59および89を備えている。また、集塵装置70は、外部機器に交流電力を供給するためのコンセント(outletまたはreceptacleともいう)77を備えている。ハンマドリル20は、商用電源のみならず、電源ケーブル59を介して集塵装置70に接続され、集塵装置70から供給される交流電源によって動作することもできる。
ハンマドリル20は、第1実施形態のハンマドリル2と同様、駆動モータ32の動力でハンマ動作およびドリル動作を遂行可能な駆動機構35によって、先端工具91を駆動するように構成された手持ち式の動力工具である。また、集塵装置70は、第1実施形態の集塵装置7と同様、ハンマドリル20とは別個に配置されて使用される定置式の集塵装置である。集塵装置70は、集塵モータ74の駆動に伴って回転するファン731によって生成される空気流を用いて、加工作業で発生した粉塵を、集塵カップ92およびホース79を通して吸引し、収集するように構成されている。但し、駆動モータ32および集塵モータ74は、夫々、交流モータである。
また、本実施形態のハンマドリル20および集塵装置70は、第1実施形態とは異なり、無線による情報の送受信を行う機能は有していない。一方、上述のように、集塵装置70のコンセント77を介してハンマドリル20に電力が供給される場合には、集塵装置70において、ハンマドリル20の駆動状態を検出可能な場合がある。そこで、本実施形態では、集塵装置70で検出されるハンマドリル20の駆動状態に応じて集塵モータ74の回転速度が制御される。この点については後で詳述する。
集塵システム11(ハンマドリル20および集塵装置70)の電気的構成について説明する。
図11に示すように、ハンマドリル20の制御回路50には、駆動モータ32を駆動するための駆動回路510と、トリガ261の操作に応じてオン・オフされるスイッチ263と、電源回路58とが電気的に接続されている。電源回路58は、電源ケーブル59を介して供給される交流電力を受電し、その交流電力に基づいて、ハンマドリル20内の各部を動作させるための電源電力を生成するように構成されている。
また、集塵装置70の制御回路80には、集塵モータ74を駆動するための駆動回路810と、電源回路83と、電流検出回路85とが電気的に接続されている。電源回路83は、電源ケーブル89を介して供給される交流電力を受電し、その交流電力に基づいて、集塵装置70内の各部を動作させるための電源電力を生成するように構成されている。電流検出回路85は、電源ケーブル89から供給された電力がコンセント77へ至る経路上に設けられ、コンセント77を介してハンマドリル20等の外部機器に供給される電流を検出するように構成されている。電流検出回路85は、検出した電流値を示す信号を制御回路80に出力する。
以下、集塵システム11における動作制御について説明する。
本実施形態では、ハンマドリル20の制御回路(CPU)50は、スイッチ263の出力信号に基づいて、トリガ261の操作量に応じた回転速度を設定し、駆動回路510を介して駆動モータ32を駆動する。
一方、集塵装置70の制御装置(CPU)80は、電流検出回路85の出力信号に基づいて、駆動回路810を介して集塵モータ74の駆動を制御する。より詳細には、ハンマドリル20で駆動モータ32の駆動が開始されると、電流検出回路85によって、ハンマドリル20に供給される電流が検出され、信号の出力が開始される。一方、駆動モータ32の駆動が停止されると、電流検出回路85からの信号の出力は停止される。よって、制御回路80は、駆動モータ31の駆動の開始または停止を認識し、集塵モータ74の駆動を開始または停止する。また、制御回路80は、電流検出回路85の出力信号に基づいて、集塵モータ74の回転速度を制御する。
例えば、制御回路80は、検出された電流値が大きくなるほど、集塵モータ74の回転速度を高くするように構成されていてもよい。これは、駆動モータ32の回転速度の上昇および/または負荷の上昇に伴って、コンセント77からハンマドリル20に流れる電流の電流値も上昇するためである。よって、本実施形態では、制御回路80は、ハンマドリル20の駆動状態として、電流検出回路85によって検出された駆動モータ32の回転速度および負荷に応じて、集塵モータ74の回転速度を制御しているともいえる。なお、第1実施形態と同様、制御回路80は、予め定められた電流値と集塵モータ74との対応関係を参照して、集塵モータ74の回転速度を設定すればよい。
あるいは、制御回路80は、第1実施形態の第2の例と同様、駆動モータ32の駆動時間に応じて、集塵モータ74の回転速度を変更してもよい。この場合、制御回路80は、電流検出回路85からの信号の出力開始を認識した後、駆動時間を計測し、駆動時間と集塵モータ73の回転速度について予め定められた対応関係に基づいて、集塵モータ73の回転速度を設定すればよい。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、制御回路80が、ハンマドリル20の駆動状態に応じて集塵モータ74の回転速度を制御することで、集塵装置70の集塵力を変化させ、粉塵の発生しにくい状況と発生しやすい状況に適切に対応することが可能となる。
上記実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下に示す。集塵システム11および12の各々は、「集塵システム」の一例である。ハンマドリル2および20の各々は、「動力工具」の一例である。先端工具91は、「先端工具」の一例である。集塵装置7および70の各々は、「集塵装置」の一例である。駆動モータ31および32の各々は、「第1モータ」の一例である。駆動機構35は、「駆動機構」の一例である。集塵モータ73および74の各々は、「第2モータ」の一例である。ファン731は、「ファン」の一例である。制御回路80は、「制御装置」の一例である。加速度センサ611および電流検出回路85の各々は、「第1検出装置」の一例である。フォースセンサ62および電流検出回路85の各々は、「第2検出装置」の一例である。トリガ261は、「操作部材」の一例である。スイッチ263は、「第3検出装置」の一例である。無線アダプタ63および75は、夫々、「第1通信装置」および「第2通信装置」の一例である。コンセント77は、「接続部」の一例である。電源ケーブル59は、「電源ケーブル」の一例である。
なお、上記実施形態は単なる例示であり、本発明に係る打撃工具は、例示された集塵システム11および12の構成に限定されるものではない。例えば、下記に例示される変更を加えることができる。なお、これらの変更は、これらのうちいずれか1つのみ、あるいは複数が、実施形態に示す集塵システム11および12、ならびに各請求項に記載された発明の何れかと組み合わされて採用されうる。
上記実施形態では、先端工具を駆動することで、加工作業を行うように構成された動力工具の例として、ハンマドリル2および20が挙げられている。しかしながら、採用可能な動力工具は、ハンマドリル2および20に限られるものではなく、粉塵が発生しうる加工作業(例えば、穴あけ作業、ハツリ作業、切断作業、研削作業)に用いられるいかなる動力工具が採用されてもよい。例えば、ハンマドリル2または20に代えて、電動ハンマ、丸鋸、グラインダ、あるいはカッタが採用されてもよい。更に、採用可能な集塵装置も、集塵装置7および70に限られるものではない。また、ハンマドリル2および20の構成の一部、ならびに集塵装置7および70の構成の一部が入れ替えられてもよい。
交流電源に接続可能なハンマドリル20および集塵装置70も、夫々、無線通信が可能な無線アダプタ63および75を備えていてもよい。この場合、集塵装置70は、無線アダプタ63を備えた動力工具(ハンマドリル2、20等)との間では、無線通信によって取得した情報に基づいて集塵モータ74の駆動を制御し、無線アダプタ63を備えないが電源ケーブル59を介してコンセント77に接続可能な動力工具との間では、電流検出回路85の検出結果に基づいて集塵モータ74の駆動を制御することができる。なお、無線アダプタ63および75は、予め定められた規格に従った無線通信を行えればよく、必ずしも同一構成を有する必要はない。また、動力工具および集塵装置に取り外し不能に内蔵された無線通信モジュールが採用されてもよい。
上記実施形態では、先端工具91に加えられている負荷(被加工材に対する先端工具91の押付け)を検出する検出装置として、加速度センサ611およびフォースセンサ62が例示されている。しかしながら、負荷を検出するための検出装置は、これらに限られない。
例えば、ハンマドリル2では、ハンドル25が本体ハウジング21に対して相対移動可能に弾性連結されている。よって、先端工具91が被加工材に押し付けられるのに伴って、ハンドル25は本体ハウジング21に対して前方へ移動する。よって、本体ハウジング21に対するハンドル25の相対移動を検出する位置センサによって、負荷が検出されてもよい。このような位置センサとして、例えば、非接触方式(例えば、磁界検出式、光学式)のセンサが採用されてもよいし、接触方式の検出機構(例えば、機械式のスイッチ)が採用されてもよい。また、例えば、打撃工具には、被加工材に対する先端工具91の押付けに連動して、先端工具91と一体的に本体ハウジング21に対して後方へ相対移動するように構成された移動ユニットを備えるものがある。この場合も、同様に、位置センサを採用することができる。あるいは、駆動モータ31の負荷電流やバッテリ93の温度の変化によって、負荷が検出されてもよい。
また、先端工具91に加えられている負荷に対応する複数種類の情報(指標値、物理量)が検出され、集塵モータ73の回転速度の制御に用いられてもよい。例えば、振動とその他の負荷とを夫々に検出する別個の検出装置(例えば、加速度センサと位置センサ)が設けられ、両方の検出結果に基づいて、集塵モータ73の回転速度が制御されてもよい。
また、上記実施形態では、ハンマドリル2の動作モードの判別のための構成として、磁界検出式の回転センサ65が設けられている。しかしながら、回転センサ65に代えて、例えば、光学式のセンサが採用されてもよい。また、ツールホルダ37の回転を検出する以外の方法で、動作モードの判別が行われてもよい。例えば、モード切替ダイアル36(図1参照)の切替位置(つまり、選択された動作モードに対応する位置)に応じて異なる信号を出力するように構成された接触式または非接触式の検出装置が採用されてもよい。
上記実施形態では、制御回路50および制御回路80は、夫々、スイッチ263がオン状態とされると、駆動モータ31(32)および集塵モータ73(74)の駆動を開始する。つまり、制御回路50および80は、概ね同じタイミングで駆動モータ31(32)および集塵モータ73(74)の駆動を開始する。しかしながら、制御回路50および80は、異なるタイミングで駆動モータ31(32)および集塵モータ73(74)の駆動を開始してもよい。更に、異なるタイミングで駆動モータ31(32)および集塵モータ73(74)の駆動を停止してもよい。
上記実施形態では、ハンマドリル2(20)の制御回路50、ならびに集塵装置7(70)の制御回路80は、互いから独立して、夫々、駆動モータ31(32)および集塵モータ73(74)の駆動を制御する。しかしながら、例えば、制御回路50が、上述の駆動モータ31(32)および集塵モータ73(72)の駆動制御処理を両方とも行ってもよい。また、上述の駆動モータ31(32)および集塵モータ73(72)の駆動制御処理の各々が、複数の制御回路で分散処理されてもよい。なお、上記実施形態では、制御回路50および80が、CPU等を含むマイクロコンピュータによって構成される例が挙げられている。しかしながら、制御回路50および80は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラマブル・ロジック・デバイスで構成されていてもよい。
更に、本発明および上記実施形態の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様は、上述の実施形態とその変形例、および各請求項に記載された発明の1つまたは複数と組み合わされて採用されうる。
[態様1]
前記制御装置は、前記第1モータの前記回転速度が高くなるほど前記第2モータの前記回転速度を高くするように構成されている。
[態様2]
前記動力工具は、前記第1モータの前記回転速度を検出するように構成された第4検出装置を更に備える。
上記実施形態の制御回路50(詳細には、CPU)またはホールセンサ53は、本態様における「第4検出装置」の一例である。
[態様3]
前記制御装置は、前記駆動時間が長くなるほど前記第2モータの前記回転速度を高くするように構成されている。
[態様4]
前記制御装置は、前記負荷が大きくなるほど前記第2モータの前記回転速度を高くするように構成されている。
[態様5]
前記動力工具は、前記駆動機構の前記動作モードを検出するように構成された第5検出装置を更に備える。
上記実施形態の回転センサ65は、本態様における「第5検出装置」の一例である。
[態様6]
前記制御装置は、前記集塵装置に設けられている。
11、12:集塵システム、2、20:ハンマドリル、21:本体ハウジング、215:バレル部、22:駆動機構収容部、23:モータ収容部、231:変速ダイアルユニット、24:コントローラ収容部、245:バッテリ装着部、25:ハンドル、26:把持部、261:トリガ、263:スイッチ、28:上側連結部、281:弾性部材、29:下側連結部、291:支持シャフト、31、32:駆動モータ、311:モータシャフト、35:駆動機構、351:運動変換機構、352:打撃要素、353:回転伝達機構、36:モード切替ダイアル、37:ツールホルダ、5:コントローラ、50:制御回路、51、510:駆動回路、53:ホールセンサ、57:コネクタ、58:電源回路、59:電源ケーブル、61:加速度センサユニット、611:加速度センサ、62:フォースセンサ、63:無線アダプタ、631:コネクタ、633:制御回路、634:アンテナ、636:電源回路、65:回転センサ、66:磁石、7、70:集塵装置、711:タンク、712:ホース差込み口、715:カバー、73、74:集塵モータ、731:ファン、75:無線アダプタ、751:コネクタ、753:制御回路、754:アンテナ、756:電源回路、77:コンセント、79:ホース、8:コントローラ、80:制御回路、81、810:駆動回路、83:電源回路、85:電流検出回路、87:コネクタ、89:電源ケーブル、91:先端工具、92:集塵カップ、93:バッテリ、95:補助ハンドル、A1:駆動軸

Claims (8)

  1. 先端工具を駆動することで、被加工材に対する加工作業を行うように構成された動力工具と、前記動力工具とは別個に配置され、前記加工作業で発生した粉塵を収集するように構成された定置式の集塵装置とを備えた集塵システムであって、
    前記動力工具は、
    第1モータと、
    前記第1モータの動力によって、前記先端工具を駆動するように構成された駆動機構とを備え、
    前記集塵装置は、
    第2モータと、
    前記第2モータによって回転駆動され、集塵用の空気流を生成するように構成されたファンとを備え、
    前記集塵システムは、前記動力工具の駆動状態に応じて、前記第2モータの回転速度を制御するように構成された制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記動力工具の姿勢を特定し、予め定められて記憶された前記集塵システムの前記姿勢と前記第2モータの回転速度との対応関係に基づいて、前記先端工具が鉛直方向上向きに近づくほど、前記第2モータの回転速度を高く設定するように構成されていることを特徴とする集塵システム。
  2. 先端工具を駆動することで、被加工材に対する加工作業を行うように構成された動力工具と、前記動力工具とは別個に配置され、前記加工作業で発生した粉塵を収集するように構成された定置式の集塵装置とを備えた集塵システムであって、
    前記動力工具は、
    第1モータと、
    前記第1モータの動力によって、前記先端工具を駆動するように構成された駆動機構とを備え、
    前記集塵装置は、
    第2モータと、
    前記第2モータによって回転駆動され、集塵用の空気流を生成するように構成されたファンとを備え、
    前記集塵システムは、前記動力工具の駆動状態に応じて、前記第2モータの回転速度を制御するように構成された制御装置を備え、
    前記駆動機構は、前記先端工具を駆動軸周りに回転駆動するドリル動作を少なくとも行う第1動作モードと、前記先端工具を前記駆動軸に沿って直線状に駆動するハンマ動作のみを行う第2動作モードとを含む複数の動作モードを有し、
    前記制御装置は、前記第1動作モードと前記第2動作モードとでは、前記第1動作モードの方が高速で前記第2モータを駆動するように構成されていることを特徴とする集塵システム。
  3. 先端工具を駆動することで、被加工材に対する加工作業を行うように構成された動力工具と、前記動力工具とは別個に配置され、前記加工作業で発生した粉塵を収集するように構成された定置式の集塵装置とを備えた集塵システムであって、
    前記動力工具は、
    第1モータと、
    前記第1モータの動力によって、前記先端工具を駆動するように構成された駆動機構とを備え、
    前記集塵装置は、
    第2モータと、
    前記第2モータによって回転駆動され、集塵用の空気流を生成するように構成されたファンとを備え、
    前記集塵システムは、前記動力工具の駆動状態に応じて、前記第2モータの回転速度を制御するように構成された制御装置を備え、
    前記動力工具は、
    前記先端工具の前記被加工材に対する押付けを検出するように構成された第2検出装置と、
    使用者によって押圧操作される操作部材と、
    前記使用者による前記操作部材の押圧操作を検出するように構成された第3検出装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第2検出装置および前記第3検出装置の検出結果に基づいて、前記第2モータの駆動を制御するように構成されており、
    前記制御装置は、前記先端工具の前記押付けと前記操作部材の前記押圧操作のうち何れか一方が検出されるのに応じて、前記第2モータを第1回転速度で駆動し、その後、前記先端工具の前記押付けと前記操作部材の前記押圧操作のうち他方が検出され、前記先端工具の前記押付けと前記操作部材の前記押圧操作とが同時に検出されるのに応じて、前記第2モータの回転速度を前記第1回転速度よりも高速の第2回転速度に変更することを特徴とする集塵システム。
  4. 請求項1~3の何れか1つに記載の集塵システムであって、
    前記制御装置は、前記第1モータの回転速度に応じて、前記第2モータの前記回転速度を変更するように構成されていることを特徴とする集塵システム。
  5. 請求項1~4の何れか1つに記載の集塵システムであって、
    前記制御装置は、前記第1モータの駆動開始からの駆動時間に応じて、前記駆動時間が長くなるほど前記第2モータの前記回転速度を高くするように構成されていることを特徴とする集塵システム。
  6. 請求項1~5の何れか1つに記載の集塵システムであって、
    前記動力工具は、前記先端工具に加えられている負荷を検出する第1検出装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記負荷に応じて、前記第2モータの前記回転速度を変更するように構成されていることを特徴とする集塵システム。
  7. 請求項1~6の何れか1つに記載の集塵システムであって、
    前記動力工具および前記集塵装置は、夫々、互いに無線通信が可能な第1通信装置および第2通信装置を備えることを特徴とする集塵システム。
  8. 請求項1~7の何れか1つに記載の集塵システムであって、
    前記集塵装置は、外部機器の電源ケーブルを接続可能な接続部を更に備え、
    前記動力工具は、電源ケーブルを更に備え、前記接続部に接続された前記電源ケーブルを介して前記集塵装置から供給される電力で動作可能であることを特徴とする集塵システム。
JP2019118901A 2019-03-26 2019-06-26 集塵システム Active JP7335731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118901A JP7335731B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 集塵システム
CN202010001031.4A CN111745595B (zh) 2019-03-26 2020-01-02 集尘系统
DE102020107649.5A DE102020107649A1 (de) 2019-03-26 2020-03-19 Staubsammelsystem
US16/830,455 US11491598B2 (en) 2019-03-26 2020-03-26 Dust collecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118901A JP7335731B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 集塵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003768A JP2021003768A (ja) 2021-01-14
JP7335731B2 true JP7335731B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=74097448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118901A Active JP7335731B2 (ja) 2019-03-26 2019-06-26 集塵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7335731B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356709B1 (ko) * 2021-02-03 2022-02-08 인영건설 주식회사 원전구조물 해체용 배터리 구동방식의 건식 와이어쏘를 이용한 절단시스템 및 원전구조물 건식 스마트 해체공법
WO2024195571A1 (ja) * 2023-03-17 2024-09-26 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電源装置、電動工具本体及び電動工具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195565A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Makita Corp 送信機及び受信機及び集塵機の連動システム
JP2007518582A (ja) 2004-01-22 2007-07-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 作業領域が最適化される手持ち式電動工具
JP2013230510A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Max Co Ltd 集塵機
JP2017136667A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP2018058189A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 株式会社マキタ 電動工具
JP2018069397A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 日立工機株式会社 電動工具
US20190030669A1 (en) 2014-11-28 2019-01-31 Suzhou Cleva Electric Appliance Co., Ltd. Combined electric tool coordination system and method
JP2019209390A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 工機ホールディングス株式会社 電動工具、集塵機、および無線連動システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236673A (ja) * 1986-04-03 1987-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 研削用集塵機における排風機の回転数制御法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195565A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Makita Corp 送信機及び受信機及び集塵機の連動システム
JP2007518582A (ja) 2004-01-22 2007-07-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 作業領域が最適化される手持ち式電動工具
JP2013230510A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Max Co Ltd 集塵機
US20190030669A1 (en) 2014-11-28 2019-01-31 Suzhou Cleva Electric Appliance Co., Ltd. Combined electric tool coordination system and method
JP2017136667A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP2018058189A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 株式会社マキタ 電動工具
JP2018069397A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 日立工機株式会社 電動工具
JP2019209390A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 工機ホールディングス株式会社 電動工具、集塵機、および無線連動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021003768A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981744B2 (ja) ハンマドリル
EP2554328B1 (en) Dust collecting device with static charge dissipation
JP6863705B2 (ja) 電動工具
JP6757226B2 (ja) 電動工具
US11565392B2 (en) Dust collecting system
US11780069B2 (en) Dust collecting system
US11787030B2 (en) Hand-held power tool
JP7139128B2 (ja) 作業工具
CN110883737B (zh) 作业工具
JP7282608B2 (ja) 打撃工具
JP7335731B2 (ja) 集塵システム
CN111745597B (zh) 集尘系统
JP2001179705A (ja) 集じん機
CN111745595B (zh) 集尘系统
JP6258063B2 (ja) 集塵装置
JP7145012B2 (ja) 作業工具
US20220024019A1 (en) Rotary tool
JP2015150665A (ja) 集塵装置
JP7258665B2 (ja) 打撃工具
JP7361301B2 (ja) 電動工具、電動工具システム、電動工具に用いられるアダプタ、及びアダプタ付き電池パック
KR20180119030A (ko) 청소기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150