JP7355518B2 - コウスイハッカ発酵液の製造方法 - Google Patents
コウスイハッカ発酵液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7355518B2 JP7355518B2 JP2019068967A JP2019068967A JP7355518B2 JP 7355518 B2 JP7355518 B2 JP 7355518B2 JP 2019068967 A JP2019068967 A JP 2019068967A JP 2019068967 A JP2019068967 A JP 2019068967A JP 7355518 B2 JP7355518 B2 JP 7355518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peppermint
- liquid
- fermented
- mentha
- koji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
しかしながら、この提案の化粧料は、肌なじみや保水性の点において、十分に満足できるものではないという問題があった。
しかしながら、これらの提案の化粧料は、肌なじみや保水性の点において、十分に満足できるものではないという問題があった。また、従来の発酵物の製造方法は、製造が困難であり、更に高価な製法であった。
<1> コウスイハッカの麹菌による発酵液であることを特徴とするコウスイハッカ発酵液である。
<2> コウスイハッカを、麹菌を用いて発酵させて発酵液を得ることを含むことを特徴とするコウスイハッカ発酵液の製造方法である。
<3> コウスイハッカに麹菌を接種してコウスイハッカ種麹を得る種麹調製工程と、
コウスイハッカに前記コウスイハッカ種麹を接種してコウスイハッカ発酵液を得る発酵工程と、を含む前記<2>に記載のコウスイハッカ発酵液の製造方法である。
<4> 前記<1>に記載のコウスイハッカ発酵液を含有することを特徴とする化粧料である。
本発明のコウスイハッカ発酵液(以下、「発酵液」と略記することがある)は、コウスイハッカの麹菌による発酵液である。本発明のコウスイハッカ発酵液は、本発明のコウスイハッカ発酵液の製造方法により好適に得ることができる。
本発明のコウスイハッカ発酵液の製造方法は、コウスイハッカを、麹菌を用いて発酵させて発酵液を得ることを少なくとも含む。
以下、本発明のコウスイハッカ発酵液の製造方法について詳細に説明し、併せて、本発明のコウスイハッカ発酵液についても説明する。
前記コウスイハッカ発酵液の製造方法は、コウスイハッカを、麹菌を用いて発酵させて発酵液を得ることができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、発酵工程を少なくとも含み、更に種麹調製工程を含むことが好ましく、必要に応じて、更にその他の工程を含む。
前記発酵工程は、コウスイハッカを、麹菌を用いて発酵させて発酵液を得る工程である。
前記発酵原料として使用するコウスイハッカ(Melissa officinalis Linne)は、シソ科(Labiatae)コウスイハッカ(Melissa)属に属する多年生草本である。ハーブの一種であり、古代より食用や薬用の原料として利用されている。別名として、レモンバーム、セイヨウヤマハッカなどがある。原産地は、南ヨーロッパであるが、日本国内においても自生又は栽培されており、これらの地域から容易に入手可能である。
前記コウスイハッカの入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、自然界から採取してもよいし、市販品を用いてもよい。
前記麹菌としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アスペルギルス オリゼー(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス ソーヤ(Aspergillus sojae)等の黄麹菌;アスペルギルス ルチュエンシス(Aspergillus luchuensis)等の黒麹菌;アスペルギルス カワウチ(Aspergillus kawauchii)等の白麹菌;これらの変異株などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記麹菌としては、アスペルギルス オリゼー(Aspergillus oryzae)が、肌なじみのよさ及び保水性に優れる点で好ましい。
前記麹菌の入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、自然界から採取してもよいし、市販品を用いてもよい。また、前記麹菌として、米などを原料とした種麹を使用してもよく、後述する種麹調製工程で得られるコウスイハッカ種麹を使用してもよく、培地(寒天培地、液体培地など)で培養した麹菌を使用してもよい。これらの中でも、より肌なじみに優れる発酵液を効率よく容易に得ることができる点で、前記コウスイハッカ種麹を用いることが好ましい。
前記発酵を停止するための加熱温度としては、前記麹菌が生育できない温度であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましく、100℃~130℃が特に好ましい。前記加熱温度が、50℃未満であると、前記発酵を停止できないことがあり、130℃を超えると、前記コウスイハッカ発酵液中のコウスイハッカ自体の有する作用を害することがある。
前記発酵を停止するための加熱時間としては、前記麹菌が生育できない状態にすることができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5分間以上が好ましく、10分間~20分間がより好ましい。前記加熱時間が、5分間未満であると、前記発酵を停止できないことがあり、20分間を超えると、前記コウスイハッカ発酵液中のコウスイハッカ自体の有する作用を害することがある。
また、前記発酵工程を複数回行う場合、発酵温度及び発酵時間は、それぞれ異なっていてもよく、同じであってもよい。
前記種麹調製工程は、コウスイハッカを種麹原料として使用し、該種麹原料に麹菌を接種してコウスイハッカ種麹を得る工程である。前記コウスイハッカ発酵液の製造方法が、前記種麹調製工程を含むことで、より肌なじみに優れるコウスイハッカ発酵液をより効率よく容易に得ることができる点で有利である。
前記種麹調製工程において種麹原料として使用する前記コウスイハッカは、前記<<発酵工程>>において記載したものと同様のものを使用することができ、前記コウスイハッカの使用部位、大きさ、状態などの態様についても同様である。
前記種麹調製工程において使用する前記麹菌としては、前記<<発酵工程>>において記載したものと同様のものを使用することができる。
上記の方法で得られたコウスイハッカ種麹は、コウスイハッカに麹菌の胞子が十分に着生されたものであり、これを前記発酵工程で使用することで、より肌なじみに優れるコウスイハッカ発酵液をより効率よく容易に得ることができる。
前記コウスイハッカ発酵液の製造方法における前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、滅菌工程、精製工程、希釈工程、濃縮工程、乾燥工程などが挙げられる。
前記滅菌工程は、前記発酵工程における前記発酵原料として使用する前記コウスイハッカ、前記種麹調製工程における前記種麹原料として使用する前記コウスイハッカなどを、前記麹菌の接種前に滅菌する工程である。
また、発酵工程を複数回行う場合に、次回の発酵の前に、前回の発酵工程で得られた発酵液を、滅菌することが好ましい。
前記滅菌工程は、前記発酵工程において発酵を停止するのと同時に行ってもよい。
前記コウスイハッカや前記発酵液を滅菌する手段としては、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができる。
前記精製工程は、前記発酵工程で得られたコウスイハッカ発酵液を精製する工程である。
前記精製工程では、前記コウスイハッカ発酵液中の固形分(例えば、前記コウスイハッカの植物体、麹菌の菌体、オリなど)の除去を行う。
前記除去の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ろ過などが挙げられる。
前記ろ過の方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から、目的に応じて適宜選択することができる。
前記希釈工程及び前記濃縮工程は、前記発酵工程、及び前記精製工程のいずれかで得られたコウスイハッカ発酵液を所望の濃度に調製する工程である。
前記希釈の手段としては、特に制限はなく、公知の方法の中から、目的に応じて適宜選択することができる。
前記濃縮の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、減圧濃縮などが挙げられる。
前記乾燥工程は、前記発酵工程、前記精製工程、前記希釈工程、及び前記濃縮工程のいずれかで得られたコウスイハッカ発酵液を乾燥する工程である。
前記乾燥の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、凍結乾燥などが挙げられる。
本発明のコウスイハッカ発酵液は、コウスイハッカの麹菌による発酵液である。
前記コウスイハッカ発酵液は、コウスイハッカの麹菌による発酵液である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、肌なじみに優れる点で、接触角が85°以下であるコウスイハッカ発酵液が好ましく、接触角が79°以下であるコウスイハッカ発酵液がより好ましい。
前記接触角は、「濡れ」を表す指標として使用されており、「静止液体の自由表面が固体壁に接する場所で液面と固体面とのなす角(液の内部にある角をとる)をいう」(理化学辞典 第4版、株式会社岩波書店参照)と定義されている。前記接触角は、液体分子間の凝集力と固体壁間の付着力の大小関係によってきまり、液体が固体を濡らす(付着力が大きい)場合には鋭角、濡らさないときには鈍角である。したがって、接触角が小さい程、濡れやすい、即ち、肌なじみがよいことを示すため、前記コウスイハッカ発酵液の接触角の下限としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明のコウスイハッカ発酵液は、コウスイハッカを麹菌で発酵させて得られるため、肌なじみのよさ及び保水性に優れ、コウスイハッカ自体の有する作用を害することなく、安全性の高い天然物系のものであることから、化粧料、食品、医薬品など分野を問わず幅広く利用可能である。
また、本発明のコウスイハッカ発酵液の製造方法は、コウスイハッカを麹菌で発酵させることにより、容易かつ安価にコウスイハッカ発酵液を製造することができ、本発明のコウスイハッカ発酵液の製造方法として好適に用いることができる。
本発明の化粧料は、本発明の前記コウスイハッカ発酵液を含有し、必要に応じて、更にその他の成分を含有する。
前記化粧料における前記コウスイハッカ発酵液の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記化粧料の全体量に対して、5体積%以上が好ましく、20体積%以上がより好ましい。前記コウスイハッカ発酵液の含有量が、5体積%未満であると、肌なじみのよさや保水性が不十分となることがある。なお、前記コウスイハッカ発酵液の含有量は多いほど好ましく、その上限としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記化粧料は、前記コウスイハッカ発酵液そのものであってもよい。
前記化粧料は、更に必要に応じて本発明の目的及び作用効果を損なわない範囲で、化粧料の製造に通常使用される各種主剤、助剤、その他の成分を添加することができる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、収斂剤、殺菌剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、細胞賦活剤、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、香料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの成分は、前記コウスイハッカ発酵液と併用した場合、相乗的に作用して、通常期待される以上の優れた作用効果をもたらすことがある。
前記化粧料における前記その他の成分の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記化粧料の用途としては、特に制限はなく、一般的な化粧料の中から適宜選択することができ、例えば、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、美容液、ローション、パック、ゼリー、リップクリーム、口紅、ファンデーション、入浴剤、石鹸、ボディシャンプー等の皮膚化粧料;アストリンゼント、ヘアトニック、ヘアクリーム、ヘアリキッド、ポマード、シャンプー、リンス等の頭皮頭髪化粧料などが挙げられる。
麹菌(Aspergillus oryzae、菌株名:AOK1714、株式会社秋田今野商店製)を白金耳で取り、滅菌水50mLに懸濁して麹菌溶液を作製した。前記麹菌溶液の菌数を、トーマ血球計算盤(EKDS製)を用いて算定したところ、1.0×105個/mLであった。
次いで、0.5cm~5cmに切断したコウスイハッカ(株式会社アルビオン製)10gを三角フラスコに入れ、加圧滅菌し、ここに前記麹菌溶液を2mL接種し、30℃で168時間静置培養した。培養終了後、45℃で24時間乾燥し、「コウスイハッカ種麹」を得た。
粉砕機(シュガーミル)を用いてコウスイハッカ(株式会社アルビオン製)を粉砕し、2mmのメッシュスクリーンを通過させ、コウスイハッカ粉砕物を得た。このコウスイハッカ粉砕物50gに水を1,000mL添加し、混合した後、前記調製例1で得たコウスイハッカ種麹(菌数:約1.0×106個/mL)を20mL接種した。次いで、25℃にて22時間前培養した。得られた発酵液を、珪藻土を用いてろ過し、「コウスイハッカ発酵液1」を得た。
前記製造例1において、調製例1で得たコウスイハッカ種麹を、米を原料とした種麹(Aspergillus oryzae、白麹しらかみ、株式会社秋田今野商店製)(以下、「米種麹」と称することがある)に変更したこと以外は、前記製造例1と同様の方法で「コウスイハッカ発酵液2」を得た。
粉砕機(シュガーミル)を用いてコウスイハッカ(株式会社アルビオン製)を粉砕し、2mmのメッシュスクリーンを通過させ、コウスイハッカ粉砕物を得た。このコウスイハッカ粉砕物50gに水を1,000mL添加し、混合した後、25℃にて22時間撹拌した。次いで、得られた撹拌物を、珪藻土を用いてろ過し、「コウスイハッカ抽出液」を得た。
製造例1で得られたコウスイハッカ発酵液1、製造例2で得られたコウスイハッカ発酵液2、及び比較製造例1で得られたコウスイハッカ抽出液を試験試料として、以下の方法で接触角を測定することにより「肌なじみ試験」を行った。
具体的には、動的接触角・表面張力測定装置(FTA1000 Falcon、First Ten Angstroms社製)を用いて、前記装置のサンプルステージ(アルミ製)に各試験試料をそれぞれ3μL滴下し、温度22℃、相対湿度20%の条件下で、液滴法にて測定を行った。1,000msの接触角θ(°)をθ/2法で求めた。接触角の測定は3回行い、その平均値を求めた。結果を下記表1に示す。また、各試験試料の接触角の測定時の液滴の一例を図1A~図1Cに示す。
実施例1のコウスイハッカ発酵液1、実施例2のコウスイハッカ発酵液2、及び比較例1のコウスイハッカ抽出液を試験試料として、以下の方法で「保水力試験」を行った。
具体的には、3名の被験者(被験者1:20代半ばの女性、被験者2:30代前半の女性、及び被験者3:30代後半の女性)の前腕内側部を被験部位として洗浄した後、恒温恒湿室(温度20℃、相対湿度50%)に入室後、約20分間馴化した。前記試験試料の塗布前の前記被験部位の角層の水分量(以下、「初期角質水分量」と称することがある)[単位:μS]を、皮表角層水分量測定装置(SKICON-200EX、株式会社ヤヨイ製)を用いて測定した。次いで、前記試験試料20μLを、前記被験部位(縦1.5cm、横1.5cmの領域)に塗布し、15分間後の前記被験部位の角質の水分量(以下、「塗布後角質水分量」と称することがある)[単位:μS]を測定した。これらの角質水分量の測定値から、下記式(1)により角質水分変化量を算出した。結果を下記表2~4に示す。
角質水分変化量[μS]=塗布後角質水分量[μS]-初期角質水分量[μS] ・・・ 式(1)
更に、接触角が79°以下であった実施例1のコウスイハッカ発酵液1におけるこれらの効果は、発酵を行わなかった比較例1のコウスイハッカ抽出液と比較して優れていただけでなく、予想外にも市販品の米種麹を使用して発酵させた実施例2のコウスイハッカ発酵液と比較して、より優れていた。
本発明の化粧料は、本発明のコウスイハッカ発酵液を含有することから、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、美容液、ローション、パック、ゼリー、リップクリーム、口紅、ファンデーション、入浴剤、石鹸、ボディシャンプー等の皮膚化粧料;アストリンゼント、ヘアトニック、ヘアクリーム、ヘアリキッド、ポマード、シャンプー、リンス等の頭皮頭髪化粧料などに好適に利用可能である。
Claims (1)
- コウスイハッカ100質量部に対して、1×10 3 個/mL~1×10 8 個/mLのアスペルギルス オリゼー(Aspergillus oryzae)を5質量部~100質量部接種し、20℃~40℃にて80時間~210時間静置培養してコウスイハッカ種麹を得る種麹調製工程と、
コウスイハッカ100質量部に対して、500質量部~5,000質量部の水を添加した後、1×10 3 個/mL~1×10 8 個/mLの前記コウスイハッカ種麹を接種し、20℃~40℃にて10時間~40時間培養して発酵させてコウスイハッカ発酵液を得る発酵工程と、
を含むことを特徴とするコウスイハッカ発酵液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068967A JP7355518B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | コウスイハッカ発酵液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068967A JP7355518B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | コウスイハッカ発酵液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020164490A JP2020164490A (ja) | 2020-10-08 |
JP7355518B2 true JP7355518B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=72717278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019068967A Active JP7355518B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | コウスイハッカ発酵液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7355518B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043088A (ja) | 2004-03-15 | 2010-02-25 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2011231030A (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Toyo Shinyaku Co Ltd | 美白剤 |
JP2012092100A (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Amorepacific Corp | 緑茶抽出物を含有する美白用化粧料組成物 |
JP2018150269A (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 一丸ファルコス株式会社 | αMSH(1−8)発現抑制剤 |
JP2019034899A (ja) | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 共栄化学工業株式会社 | 皮膚外用組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607961B2 (ja) * | 1977-12-29 | 1985-02-28 | 三省製薬株式会社 | 色白化粧料 |
JPH06199647A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Noevir Co Ltd | 美白化粧料 |
JP4871438B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2012-02-08 | 帝國製薬株式会社 | 化粧料 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019068967A patent/JP7355518B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043088A (ja) | 2004-03-15 | 2010-02-25 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2011231030A (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Toyo Shinyaku Co Ltd | 美白剤 |
JP2012092100A (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Amorepacific Corp | 緑茶抽出物を含有する美白用化粧料組成物 |
JP2018150269A (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 一丸ファルコス株式会社 | αMSH(1−8)発現抑制剤 |
JP2019034899A (ja) | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 共栄化学工業株式会社 | 皮膚外用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020164490A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110249055B (zh) | 发酵物及其制造方法 | |
KR101086225B1 (ko) | 청미래덩굴 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 | |
KR101723526B1 (ko) | 동백꽃, 벚꽃, 쟈스민꽃, 캐모마일꽃 및 연꽃 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물 | |
JPH0761915A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR20170141497A (ko) | 황칠나무와 한약재료의 효소 추출물을 이용하는 탈모개선 샴푸의 제조 방법 | |
CN109453100A (zh) | 一种全成分天然来源且不含去离子水的乳液 | |
JP2023171950A (ja) | 抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、及び美白剤、並びに、化粧料 | |
JP2008007498A (ja) | 保湿用組成物 | |
CN101959426B (zh) | 盐发酵天然产物的方法以及由此制备的发酵提取物 | |
KR101540410B1 (ko) | 마사지 크림용 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
KR20130001842A (ko) | 쪽동백 추출물을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물 및 화장방법 | |
JP7355518B2 (ja) | コウスイハッカ発酵液の製造方法 | |
JP7349254B2 (ja) | タチジャコウソウ発酵液及びその製造方法、並びに化粧料 | |
KR102054100B1 (ko) | 뿌리식물 혼합 발효추출물을 함유하는 피부개선용 화장료 조성물 | |
JP7378217B2 (ja) | ヤグルマギク発酵液及びその製造方法、並びに化粧料 | |
KR20080029035A (ko) | 손바닥선인장 발효액과 포도씨추출물이 함유된 천연화장료조성물 | |
KR101326102B1 (ko) | 홍국 발효 추출물을 포함하는 화장료 조성물 | |
JP2020164491A (ja) | ヨモギ属植物発酵液及びその製造方法、並びに化粧料 | |
KR101806007B1 (ko) | 나노화된 천연 성분이 함유된 화장료 조성물의 제조방법 및 그 제조방법을 통해 제조되는 화장료 조성물 | |
JP2008001666A (ja) | 保湿用組成物 | |
KR102124556B1 (ko) | 청보리 추출물을 포함하는 피부 미백 화장품 및 이의 제조 방법 | |
CN115414313A (zh) | 一种含有微球菌溶胞产物的抗老组合物及其制备方法 | |
CN108653146A (zh) | 一种营养护手霜的制作方法 | |
CN107982189A (zh) | 一种含干细胞分泌因子的抗皱眼霜及其制备方法 | |
KR102168601B1 (ko) | 홍화의 상황버섯 발효물을 함유하는 피부개선 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220309 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7355518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |