Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7242166B2 - 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7242166B2
JP7242166B2 JP2017181689A JP2017181689A JP7242166B2 JP 7242166 B2 JP7242166 B2 JP 7242166B2 JP 2017181689 A JP2017181689 A JP 2017181689A JP 2017181689 A JP2017181689 A JP 2017181689A JP 7242166 B2 JP7242166 B2 JP 7242166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
edge
film
hue
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060180A (ja
Inventor
淳一 池内
幸二朗 西
幸治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018060180A publication Critical patent/JP2018060180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242166B2 publication Critical patent/JP7242166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法に関する。
スマートフォン、タブレットPC等のディスプレイを有するデバイスにおいては、ディスプレイの狭額縁化が求められるなかで、フィルム端部周辺における光路の設計が重要になっている。端部に白色系の部材を用いることで反射光を利用したり、黒色部材を用いることで不要な光を吸収したりすることが可能であり、例えば、表示装置に用いる面照明では枠体の部材の色を設計することによる輝度増加や輝度ムラ低減が提案されている(特許文献1参照)。
フレキシブルデバイスにおいては、前面板として透明樹脂フィルムが検討されている。
たとえば、前面板として、ポリイミド系高分子を含むフィルムの使用が検討されている(特許文献2参照)。
特開平09-5740号公報 特開2016-93992号公報
フレキシブルデバイスにおいても、ディスプレイ端部の輝度ムラ、端部付近から光が抜けることによる効率低下、不要な光が外部に漏れてデザイン性が低下することなどが生じないように設計する必要がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので有り、フレキシブルデバイスにおける端面からの光抜けの抑制が可能な光学フィルム、及び、これを用いたフレキシブルデバイスを提供することを目的とする。
本発明に係る光学フィルムは、ポリイミド系高分子を含む透明な光学フィルムであって、前記光学フィルムの端部が着色されている。
本発明によれば、端部の着色により端面を介して光が内部から外部に抜ける光抜けが抑制される。そのため、枠体の部材によらず、端部から外部に抜ける光を抑制できる。
ここで、前記端部の着色は、マンセル表色系において、白色の背景上で2YR~3Yの色相を有する、又は、無彩色であってもよい。
また、前記端部の着色は、マンセル表色系において、白色の背景上で3YR~10YRの色相を有することができる。
また、厚みが20~100μmであることができる。
本発明はまた、レーザー照射によって端部を着色する、光学フィルムの製造方法に関する。この製造方法において、光学フィルムは、ポリイミド系高分子を含む透明な光学フィルムであることができる。
本発明に係るフレキシブルデバイス用前面板は、上記のいずれかの光学フィルムを有する。
本発明に係るフレキシブルデバイスは、フレキシブル機能層と、上記のいずれかの光学フィルムと、を有する。
本発明によれば、フレキシブルデバイスにおける端面からの光抜けの抑制が可能な光学フィルム、及び、これを用いたフレキシブルデバイスが提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る光学フィルムの1例を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るフレキシブルディスプレイの1例を示す斜視図である。
本実施形態に係る光学フィルム10は、ポリイミド系高分子を含む透明な光学フィルムであって、図1に示すように、この光学フィルム10の端部EPが着色されている。
端部EPとは、光学フィルム10の端面EFに沿う部分である。光学フィルム10の表面に対して垂直な方向から見て、端部EPの幅Wは、10~500μmとすることができる。全ての端面EFに沿う環状の端部EPの全体が着色されていることもできるが、環状の端部EPの一部(たとえば、一つの端面EFに沿う部分)のみが着色されていても良い。
着色は、マンセル表色系において表現される。着色しているとは、フィルムを白色(マンセル表色系でN9)の背景色に置いた場合にも、薄緑色(マンセル表色系で10GY8/6)の背景色においた場合にも、端部EPがマンセル表色系において実質的に同じ色と判定されることをいう。実質的に同じ色と判定されるとは、色相の違いが5以内、(例えば、背景色が白のときに色相が7YRと判定された端部について、背景色が薄緑色で2YR~10YRまたは1Y~2Yと判定された場合)かつ、彩度及び明度の違いがともに2以内であることをいう。
より好ましくは、色相の違いが3以内、彩度及び明度の違いがそれぞれ1以内であり、全て同じ値と判定されると最も好ましい。
一方、着色されていない従来の透明ポリイミド系フィルムの端部EPは、一定以上の透過率を有するため、背景色に依存して互いに異なる色に判定される。具体的には、白色背景の場合のマンセル評価値と薄緑色背景の場合のマンセル評価値とで、(a)色相が6以上異なる、(b)彩度が3以上異なる及び(c)明度が3以上異なる、の内の少なくとも1つを満たす場合は無着色となる。
着色は、有彩色(彩度が0を超える)であってもよく、無彩色N(彩度が0)であってもよい。
好ましい色相は、マンセル表色系において、白色の背景上で、2YR~3Y又は無彩色(N)である。より好ましい色相は、3YR~10YRである。このような端部の着色は、レーザー切断により容易に得られるので好ましい。
端部EPの色を目立たせない観点から、これらの範囲内で、適宜、色相、彩度及び明度を調節して、光学フィルム10のまわりに配置される部材と似た色にできる。
端部EPの色のマンセル表色系における評価は、マンセル表色系の色見本と端部EPの色とを比較することにより行える。光学フィルム10の端部EPの色の観察は、端部EPを、光学フィルム10の表面に垂直な方向から観察することにより行う。端部EPを観察する際は顕微鏡で観察する。フィルムを白(マンセル表色系でN9)の背景色に置いて色見本と比較してマンセル表色系における色相、彩度、及び、明度を判定し、次に、薄緑色(マンセル表色系で10GY8/6)の背景色に置いて色見本と比較してマンセル表色系における色相、彩度、及び、明度を判定し、いずれの背景色でも端部EPが実質的に同じ色、すなわち、色相の差が5以内、かつ、彩度、及び、明度の差が2以内に判定される箇所を有する場合にフィルムが着色していると判定する。
上記の光学フィルム10は、屈折率が通常、1.45~1.7であり、好ましくは1.5~1.66である。
光学フィルム10の厚さは、フレキシブルデバイスの種類等に応じて適宜調整されるが、通常、10~500μmであり、15~200μmであることが好ましく、20~100μmであることがより好ましい。
光学フィルム10は、JIS K 7105:1981に準拠した全光線透過率は、通常、85%以上であり、好ましくは90%以上である。
光学フィルム10は、JIS K 7105:1981に準拠したHazeが1以下であることができ、0.9以下であることもできる。
なお、屈折率、全光線透過率、及び、Hazeは、光学フィルムの厚み方向において測定する値である。
光学フィルム10の大きさは、使用されるフレキシブルデバイスの大きさに応じて適宜調節することが出来る。また、光学フィルム10の形状も、矩形に限らず、楕円、台形、円形等、フレキシブルデバイスに合わせて適宜調節できる。
(フィルムの材質)
(透明樹脂)
上記光学フィルムは、ポリイミド系高分子などの透明樹脂を含む。
(ポリイミド系高分子)
本明細書において、ポリイミドとは、イミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体であり、ポリアミドとは、アミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体である。ポリイミド系高分子とは、ポリイミド並びにイミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構造単位を含有する重合体を示す。
本実施形態に係るポリイミド系高分子は、後述するテトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とを主な原料として製造することができ、式(10)で表される繰り返し構造単位を有する。ここで、Gは4価の有機基であり、Aは2価の有機基である。G及び/又はAが異なる、2種類以上の式(10)で表される構造を含んでいてもよい。
また、本実施形態に係るポリイミド系高分子は、得られるポリイミド系高分子フィルムの各種物性を損なわない範囲で、式(11)~式(13)のいずれかで表される構造を含んでいてもよい。
ポリイミド系高分子は、式(10)で表される繰り返し構造単位が、ポリイミド系高分子の主な構造単位であると、フィルムの強度及び透明性の観点で好ましい。式(10)で表される繰り返し構造単位は、ポリイミド系高分子の全繰り返し構造単位に対し、好ましくは40モル%以上であり、より好ましくは50モル%以上であり、さらに好ましくは70モル%以上であり、殊更好ましくは90モル%以上であり、殊更さらに好ましくは98モル%以上である。式(10)で表される繰り返し構造単位は、100モル%であってもよい。
Figure 0007242166000001

Figure 0007242166000002

Figure 0007242166000003

Figure 0007242166000004
G及びGは4価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基であり、式(20)~式(29)で表される基並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。式中の*は結合手を表し、Zは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-Ar-、-SO-、-CO-、-O-Ar-O-、-Ar-O-Ar-、-Ar-CH-Ar-、-Ar-C(CH-Ar-又は-Ar-SO-Ar-を表す。Arはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6~20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基が挙げられる。得られるフィルムの黄色度を抑制しやすいことから、G及びGは、式(20)~式(27)で表される基が好ましい。
Figure 0007242166000005
は3価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基であり、式(20)~式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基並びに3価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
は2価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基であり、式(20)~式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基及び炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
A、A、A、Aはいずれも2価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基であり、式(30)~式(38)で表される基;それらがメチル基、フルオロ基、クロロ基もしくはトリフルオロメチル基で置換された基並びに炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
式中の*は結合手を表し、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-又は-CO-を表す。1つの例は、Z及びZが-O-であり、かつ、Zが-CH-、-C(CH-、-C(CF-又は-SO-である。ZとZ、及び、ZとZは、それぞれ、各環に対してメタ位又はパラ位であることが好ましい。
Figure 0007242166000006
本実施形態に係るポリアミドは、式(13)で表される繰り返し構造単位を主とする重合体である。好ましい例及び具体例は、ポリイミド系高分子におけるG及びAと同じである。G及び/又はAが異なる、2種類以上の式(13)で表される構造を含んでいてもよい。
ポリイミド系高分子は、例えば、ジアミンとテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物等)との重縮合によって得られ、例えば特開2006-199945号公報又は特開2008-163107号公報に記載されている方法にしたがって合成することができる。ポリイミドの市販品としては、三菱ガス化学(株)製ネオプリムなどを挙げることができる。
ポリイミドの合成に用いられるテトラカルボン酸化合物としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸化合物及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸化合物が挙げられる。テトラカルボン酸化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。テトラカルボン酸化合物は、二無水物の他、酸クロライド化合物等のテトラカルボン酸化合物類縁体であってもよい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられ、好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、環式又は非環式の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは、脂環式炭化水素構造を有するテトラカルボン酸二無水物であり、その具体例としては、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等のシクロアルカンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル3,3’-4,4’-テトラカルボン酸二無水物及びこれらの位置異性体が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記テトラカルボン酸二無水物の中でも、高透明性及び低着色性の観点から、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物及び4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物が好ましい。
なお、本実施形態に係るポリイミド系高分子は、得られるポリイミド系高分子フィルムの各種物性を損なわない範囲で、上記のポリイミド合成に用いられるテトラカルボン酸の無水物に加えて、テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸並びにそれらの無水物及び誘導体を更に反応させたものであってもよい。
トリカルボン酸化合物としては、芳香族トリカルボン酸、脂肪族トリカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロライド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
具体例としては、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸の無水物;2,3,6-ナフタレントリカルボン酸-2,3-無水物;フタル酸無水物と安息香酸とが単結合、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-もしくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
ジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロライド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。具体例としては、テレフタル酸;イソフタル酸;ナフタレンジカルボン酸;4,4’-ビフェニルジカルボン酸;3,3’-ビフェニルジカルボン酸;炭素数8以下である鎖式炭化水素、のジカルボン酸化合物及び2つの安息香酸が単結合、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-もしくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
ポリイミドの合成に用いられるジアミンとしては、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン又はそれらの混合物でもよい。なお、本実施形態において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基又はその他の置換基を含んでいてもよい。芳香環は単環でも縮合環でもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びフルオレン環等が例示されるが、これらに限定されるわけではない。これらの中でも、好ましくはベンゼン環である。また「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香環やその他の置換基を含んでいてもよい。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の非環式脂肪族ジアミン及び1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン等の環式脂肪族ジアミン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-トルエンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン等の、芳香環を1つ有する芳香族ジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-クロロフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-フルオロフェニル)フルオレン等の、芳香環を2つ以上有する芳香族ジアミンが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ジアミンの中でも、高透明性及び低着色性の観点からは、ビフェニル構造を有する芳香族ジアミンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル及び4,4’-ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上を用いることがさらに好ましく、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが含まれることがよりさらに好ましい。
式(10)~式(13)のいずれかで表される繰り返し構造単位を少なくとも1種含む重合体であるポリイミド系高分子及びポリアミドは、ジアミンと、テトラカルボン酸化合物(酸クロライド化合物、テトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸化合物類縁体)、トリカルボン酸化合物(酸クロライド化合物、トリカルボン酸無水物等のトリカルボン酸化合物類縁体)及びジカルボン酸化合物(酸クロライド化合物等のジカルボン酸化合物類縁体)からなる群に含まれる少なくとも1種類の化合物との重縮合生成物である縮合型高分子である。出発原料としては、これらに加えて、さらにジカルボン酸化合物(酸クロライド化合物等の類縁体を含む)を用いることもある。式(11)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン類及びテトラカルボン酸化合物から誘導される。式(12)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン及びトリカルボン酸化合物から誘導される。式(13)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン及びジカルボン酸化合物から誘導される。ジアミン及びテトラカルボン酸化合物の具体例は、上述のとおりである。
本実施形態に係るポリイミド系高分子及びポリアミドの標準ポリスチレン換算重量平均分子量は、通常、10,000~500,000であり、好ましくは50,000~500,000であり、さらに好ましくは100,000~400,000である。ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が大きいほどフィルム化した際に高い耐屈曲性を発現しやすい傾向があるが、ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が大きすぎると、ワニスの粘度が高くなり、加工性が低下する傾向がある。
ポリイミド系高分子及びポリアミドは、含フッ素置換基を含むことにより、フィルム化した際の弾性率が向上するとともに、YI値が低減される傾向がある。フィルムの弾性率が高いと、キズ及びシワ等の発生が抑制される傾向がある。フィルムの透明性の観点から、ポリイミド系高分子及びポリアミドは、含フッ素置換基を有することが好ましい。含フッ素置換基の具体例としては、フルオロ基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
ポリイミド系高分子及びポリアミドにおけるフッ素原子の含有量は、ポリイミド系高分子又はポリアミドの質量を基準として、好ましくは1質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以上40質量%以下である。
本実施形態に係る光学フィルムにおいて、ポリイミド系高分子の含有量は、40質量%以上であり、好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上である。
(無機粒子)
本実施形態に係る光学フィルムは、前記のポリイミド系高分子及び/又はポリアミドに加えて、無機粒子等の無機材料を更に含有していてもよい。
無機材料として好ましくは、シリカ粒子、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)等の4級アルコキシシラン等のケイ素化合物が挙げられ、ワニス安定性の観点から、シリカ粒子が好ましい。
シリカ粒子の平均一次粒子径は、好ましくは10~100nm、さらに好ましくは20~80nmである。シリカ粒子の平均一次粒子径が100nm以下であると透明性が向上する傾向がある。シリカ粒子の平均一次粒子径が10nm以上であると、シリカ粒子の凝集力が弱まるために取り扱い易くなる傾向がある。
本実施形態に係るシリカ微粒子は、有機溶剤等にシリカ粒子を分散させたシリカゾルであっても、気相法で製造したシリカ微粒子粉末を用いてもよいが、ハンドリングが容易であることからシリカゾルであることが好ましい。
光学フィルム中のシリカ粒子の(平均)一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で求めることができる。光学フィルムを形成する前のシリカ粒子の粒度分布は、市販のレーザー回折式粒度分布計により求めることができる。
本実施形態に係る光学フィルムにおいて、無機材料は、0質量%以上90質量%以下である。好ましくは10質量%以上60質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以上50質量%以下である。ポリイミド系高分子及びポリアミドと無機材料(ケイ素材料)との配合比が上記の範囲内であると、光学フィルムの透明性及び機械的強度を両立させやすい傾向がある。
(紫外線吸収剤)
光学フィルムは、1種又は2種以上の紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤は、樹脂材料の分野で紫外線吸収剤として通常用いられているものから、適宜選択することができる。紫外線吸収剤は、400nm以下の波長の光を吸収する化合物を含んでいてもよい。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、サリシレート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、及びトリアジン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
なお、本明細書において、「系化合物」とは、当該「系化合物」が付される化合物の誘導体を指す。例えば、「ベンゾフェノン系化合物」とは、母体骨格としてのベンゾフェノンと、ベンゾフェノンに結合している置換基とを有する化合物を指す。
(他の添加剤)
光学フィルムは、透明性及び屈曲性を損なわない範囲で、更に他の添加剤を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、酸化防止剤、離型剤、安定剤、ブルーイング剤などの着色剤、難燃剤、滑剤、増粘剤及びレベリング剤等が挙げられる。
樹脂成分及び無機材料以外の成分は、光学フィルムの質量に対して、0%以上20質量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは0%超10質量%以下である。
(製造方法)
次に、本実施形態の光学フィルムの製造方法の一例を説明する。
本実施形態に係る光学フィルムの作成に用いるワニスは、例えば、前記テトラカルボン酸化合物、前記ジアミン及び前記のその他の原料から選択して反応させて得られる、ポリイミド系高分子及び/又はポリアミドの反応液、前記溶媒並びに必要に応じて用いられる前記紫外線吸収剤及び前記その他添加剤を混合、攪拌することにより調製することができる。ポリイミド系高分子等の反応液に変えて、購入したポリイミド系高分子等の溶液や、購入した固体のポリイミド系高分子等の溶液を用いてもよい。
次いで、公知のロール・ツー・ロールやバッチ方式により、樹脂基材、ステンテレス鋼ベルト、又はガラス基材上に、上記の液を塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して、基材から剥離することによって、ポリイミド系高分子を含有するフィルムを得る。剥離後に更にフィルムの乾燥を行ってもよい。
塗膜の乾燥は、温度50~350℃にて、溶媒を蒸発させることにより行う。大気下、不活性雰囲気下、あるいは減圧下の条件で乾燥を行ってもよい。
樹脂基材の例としては、PET、PEN、ポリイミド、ポリアミドイミドなどが挙げられる。
耐熱性に優れた樹脂が好ましい。特に、PET基材がフィルムとの密着性及びコストの観点で好ましい。
続いて、フィルムの端部EPを着色する。着色は、たとえば、端部EPを染料で染色することにより行える。
たとえば、端部EPに染料溶液を塗布すれば端部の染色が可能である。染料には特に限定は無い。染料溶液における染料の配合や、濃度等の調整により、着色の態様を容易にコントロールできる。
また、端部EPの着色は、レーザーを照射することによっても行える。好適なレーザーはCOレーザーである。具体的には、フィルム原反を所望の大きさにCOレーザーで切断することにより、端面EFに沿って着色された端部EPが形成される。レーザー照射による端部EPの着色の原理は不明であるが、フィルム中の成分、たとえば、ポリイミド系化合物の変性が寄与していると考えられる。
レーザーを用いる場合、レーザー照射部の切断を行うことも可能であるので、フィルムの切り出し加工と同時に端部の着色を行うことができ、工程を簡便にすることができる。
レーザーによる着色を制御する方法として、ポリイミドの構造を変える方法、レーザーの出力を制御する方法などが挙げられる。例えば、主鎖の一部に脂肪族系の構造を含むポリイミドであれば、着色の明度が高くなりやすい傾向がある。全芳香族系のポリイミドの場合、端部の着色の明度が低くなりやすい傾向がある。レーザー出力を低くすると、着色の明度が高くなる傾向があるので、レーザー出力を高くすると着色の明度をより低くさせることができる。
なお、全芳香族系のポリイミドとは、上記の(10)~(13)式の各構造式においてG及びAの両方とも芳香族基を有するポリイミドを言う。
(用途)
このような光学フィルムは、フレキシブルデバイスの前面板として好適に使用することができる。本実施形態に係るフレキシブルデバイスは、フレキシブル機能層と、フレキシブル機能層に重ねられて前面板として機能する上記の光学フィルムとを有する。すなわち、フレキシブルデバイスの前面板は、フレキシブル機能層の上の視認側に配置される。この前面板は、フレキシブル機能層を保護する機能を有する。
フレキシブルデバイスの例としては、画像表示装置(フレキシブルディスプレイ、電子ペーパーなど)、太陽電池などが挙げられる。たとえば、ディスプレイ機能層、太陽電池機能層がフレキシブル機能層となる。
フレキシブルディスプレイの1例を図2に示す。このフレキシブルディスプレイ100、表面側(視認側)から順に、前面板110/偏光板保護フィルム120B/偏光子120A/偏光板保護フィルム120B/タッチセンサーフィルム130/有機EL素子層140/TFT基板150という構成を有する。フレキシブルディスプレイ100における前面板110以外の層がフレキシブル機能層190である。偏光板保護フィルム120B/偏光子120A/偏光板保護フィルム120Bは偏光板120を構成する。各層の表面及び各層間に、ハードコート層、粘着層、接着層、位相差層などを含んでもよい。前面板110として、上記の光学フィルム10を使用できる。かかるフレキシブルディスプレイは、タブレットPC、スマートフォン、携帯ゲーム機などの画像表示部として用いることができる。
本実施形態にかかるフレキシブルデバイスによれば、前面板110として上記の光学フィルム10を用いている。光学フィルム10の端部EPは着色されており、端面EFから外部への光抜けを抑制できる。
端部EPの着色によりフィルム中央を厚み方向に通過する光が散乱して端面から抜ける現象を抑制することが可能となる。着色部分での光の反射、吸収などにより、端面EFに向かう光が減衰され、結果として端部からの光抜けが抑制されると考えられる。
なお、この光学フィルムの表面に、紫外線吸収層、ハードコート層、粘着層、色相調整層、屈折率調整層などの種々の機能層を付加した積層体とすることもできる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
市販のポリイミド系高分子溶液(三菱ガス化学(株)製「ネオプリムC6A20」)(ワニス1)を基材にキャストして製膜し50μmの厚みのポリイミド系高分子フィルム原反(ポリイミドAと呼ぶことがある)を得た。フィルム原反の屈折率は1.56であった。その後、フィルム原反からCOレーザーで矩形(100mm×100mm)の領域を切り出して光学フィルムを得た。
COレーザー照射は以下の条件であった。
装置:キーエンス社製ML-Z9510T
波長:9.3μm
出力:80%
加工速度:150mm/秒
フィルムの端部EPは着色していた。白背景及び薄緑色背景上でのフィルムの端部EPのマンセル表色系における色相は5YR、明度は9、彩度は2であった。
(ワニス2の調製)
三菱ガス化学(株)製ポリイミド系高分子溶液「ネオプリムC6A20」(γ-ブチロラクトン溶媒、22質量%)、γ-ブチロラクトンに固形分濃度30質量%のシリカ粒子を分散した溶液、アミノ基を有するアルコキシシランのジメチルアセトアミド溶液、及び、水を混合し、30分間攪拌して高分子溶液を得た(ワニス2)。ここで、シリカとポリイミド系高分子の質量比を30:70、アミノ基を有するアルコキシシランの量をシリカ及びポリイミド系高分子の合計100質量部に対して1.67部、水をシリカ及びポリイミドの合計100質量部に対して10質量部とした。
(実施例2)
ワニス2から高分子フィルム原反(ポリイミドBと呼ぶことがある)を得た以外は実施例1と同様とした。フィルムの端部EPは着色していた。白背景及び薄緑色背景上でのフィルムの端部EPのマンセル表色系における色相は5YR、明度は9、彩度は2であった。フィルム原反の屈折率は1.57であった。
(ワニス3の調製)
ポリイミド系高分子(河村産業(株)製KPI-MX300F)をγ-ブチロラクトンに溶解して高分子濃度が18質量%である高分子溶液(ワニス3)を得た。
(実施例3)
ワニス3を用い、フィルム原反(ポリイミドCと呼ぶ)の厚みを80μmとした点、COレーザー照射を以下の条件にした点以外は実施例1と同様とした。フィルム原反の屈折率は1.56であった。
装置:COHERENT社製E400iCL
光学系:デジタルスキャナfθレンズ70mm×70mm
波長:9.4μm
出力:17W
加工速度:400mm/秒
周波数:60kHz
フィルムの端部EPは着色していた。白背景及び薄緑色背景上でのフィルムの端部EPのマンセル表色系における色相は7.5YR、明度は2、彩度は4であった。
(比較例1)
フィルム原反から刃物(シェアー刃)で矩形の領域を切り出す以外は実施例2と同様とした。フィルムの端部EPは着色していなかった。白背景及び薄緑色背景上でのマンセル評価値を表1に示す。
(比較例2)
フィルム原反から刃物(シェアー刃)で矩形の領域を切り出す以外は実施例3と同様とした。フィルムの端部EPは着色していなかった。白背景及び薄緑色背景上でのマンセル評価値を表1に示す。
(評価)
端面EFからの光抜けを以下のように評価した。10cm角のフィルムをステンレス製の10cm角、幅1cm、厚み1.5mmの2枚のフレームに挟み、クリップでフレームを固定した。レンズを取り外した林時計工業(株)製LA-HDF15T(LED光源)を用い、装置の出力を最大にして、暗室にて、フレームの枠の中央部分に光照射を行った。フレームを横から観察し、フレームに挟まれたフィルムの端面EFからの光抜けを観察した。光抜けが観測されたものを×、光抜けが抑制されたものを○と評価した。結果を表1に示す。端部EPに着色のある実施例では比較例に対して端面EFからの光抜けが抑制された。
Figure 0007242166000007
10…光学フィルム、100…フレキシブルディスプレイ。

Claims (7)

  1. ポリイミド系高分子を含む透明な光学フィルムであって、前記光学フィルムの端面に沿う端部のみが着色されており、
    前記端部の着色は、マンセル表色系において、白色の背景上で2YR~3Yの色相を有する、又は、白色の背景上で無彩色であり、
    前記端部の着色は、前記光学フィルムの端部を白色(マンセル表色系でN9)の背景色に置いて色見本と比較してマンセル表色系における色相、彩度、及び、明度を判定し、次に、前記光学フィルムの端部を薄緑色(マンセル表色系で10GY8/6)の背景色に置いて色見本と比較してマンセル表色系における色相、彩度、及び、明度を判定し、色相の差が5以内、かつ、彩度及び明度の差が2以内である、光学フィルム。
  2. 前記端部の着色は、マンセル表色系において、白色の背景上で3YR~10YRの色相を有する、請求項1記載の光学フィルム。
  3. 厚みが20~100μmである、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. レーザー照射によって端部を着色する、光学フィルムの製造方法であって、
    前記端部の着色は、マンセル表色系において、白色の背景上で2YR~3Yの色相を有する、又は、白色の背景上で無彩色であり、
    前記端部の着色は、前記光学フィルムの端部を白色(マンセル表色系でN9)の背景色に置いて色見本と比較してマンセル表色系における色相、彩度、及び、明度を判定し、次に、前記光学フィルムの端部を薄緑色(マンセル表色系で10GY8/6)の背景色に置いて色見本と比較してマンセル表色系における色相、彩度、及び、明度を判定し、色相の差が5以内、かつ、彩度及び明度の差が2以内である、光学フィルムの製造方法。
  5. 光学フィルムがポリイミド系高分子を含む透明な光学フィルムである請求項4記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 請求項1~3のいずれか一項に記載の光学フィルムを備えるフレキシブルデバイス用前面板。
  7. フレキシブル機能層と、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学フィルムと、を有するフレキシブルデバイス。
JP2017181689A 2016-09-30 2017-09-21 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 Active JP7242166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194046 2016-09-30
JP2016194046 2016-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060180A JP2018060180A (ja) 2018-04-12
JP7242166B2 true JP7242166B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=61762720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181689A Active JP7242166B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-21 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7242166B2 (ja)
KR (2) KR102021996B1 (ja)
CN (1) CN109791238B (ja)
TW (1) TWI730182B (ja)
WO (1) WO2018062032A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037675A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 住友化学株式会社 光学フィルム
CN111381295A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 住友化学株式会社 光学膜
TW202037642A (zh) * 2018-12-28 2020-10-16 日商住友化學股份有限公司 光學膜
JP7382810B2 (ja) * 2018-12-28 2023-11-17 住友化学株式会社 光学フィルム
WO2020138046A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 住友化学株式会社 光学フィルム
JP7365211B2 (ja) * 2019-12-02 2023-10-19 住友化学株式会社 光学フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284572A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nitto Denko Corp レーザー加工方法及びレーザー加工品
JP2013028688A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Kaneka Corp 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
WO2013121917A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 株式会社カネカ ジアミン、ポリイミド、ならびに、ポリイミドフィルムおよびその利用
JP2016093992A (ja) 2014-11-10 2016-05-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及び積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736466B2 (ja) * 1987-06-17 1995-04-19 日本メクトロン株式会社 レ−ザ−による配線基板の外形加工法
JPH095740A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 導光板保持用枠体
EP0816123B1 (en) * 1996-06-27 2009-02-18 Daiwa Seiko Inc. Member for fishing or sport tool
JP2009069822A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂ブラックマトリックス、遮光性感光性樹脂組成物、tft素子基板及び液晶表示装置
JP4881340B2 (ja) * 2008-03-24 2012-02-22 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2009300642A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
KR101066546B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-21 삼성코닝정밀소재 주식회사 그라데이션 장식구조를 갖는 디스플레이 필터 및 보호 케이스
JP6089439B2 (ja) * 2012-04-23 2017-03-08 大日本印刷株式会社 偏光板一体型光学積層体
WO2014021245A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 旭硝子株式会社 光学フィルタ
JP6407527B2 (ja) * 2013-02-14 2018-10-17 日東電工株式会社 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2014203711A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 凸版印刷株式会社 表示装置用基板及びこれを用いた表示装置
KR20150045076A (ko) * 2013-10-18 2015-04-28 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이용 플라스틱 필름의 커팅 방법 및 이에 의하여 제조된 플렉서블 디스플레이용 플라스틱 필름
JP6471406B2 (ja) * 2013-12-18 2019-02-20 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP6264164B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-24 大日本印刷株式会社 枠付きフィルムの製造方法
WO2015174064A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三井化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、電子機器の製造方法および塗膜の剥離方法
KR20150138758A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자주식회사 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법, 상기 폴리이미드 필름을 포함하는 광학 장치
CN107000124A (zh) 2014-11-20 2017-08-01 日本瑞翁株式会社 光学膜的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284572A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nitto Denko Corp レーザー加工方法及びレーザー加工品
JP2013028688A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Kaneka Corp 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
WO2013121917A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 株式会社カネカ ジアミン、ポリイミド、ならびに、ポリイミドフィルムおよびその利用
JP2016093992A (ja) 2014-11-10 2016-05-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及び積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI730182B (zh) 2021-06-11
JP2018060180A (ja) 2018-04-12
KR102021996B1 (ko) 2019-09-17
TW201818097A (zh) 2018-05-16
KR20180048958A (ko) 2018-05-10
KR20190107751A (ko) 2019-09-20
CN109791238A (zh) 2019-05-21
WO2018062032A1 (ja) 2018-04-05
CN109791238B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242166B2 (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP7162696B2 (ja) 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス
JP6695367B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP7112838B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた積層フィルム、並びに光学フィルムの製造方法
JP7134598B2 (ja) 光学フィルム、これを備えたフレキシブルデバイス部材、及び樹脂組成物
KR102221744B1 (ko) 광학 필름 및 광학 필름을 이용한 광학 부재
JP7021887B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
TWI803457B (zh) 聚醯亞胺薄膜、聚醯亞胺薄膜之製造方法及聚醯亞胺前驅體樹脂組成物
JP6874759B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP6990354B2 (ja) 樹脂薄膜形成用組成物
JP2020006682A (ja) 積層体
JP6905213B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP2020001382A (ja) 樹脂フィルムロールの製造方法
KR101989112B1 (ko) 적층체
JP2020001381A (ja) 透明樹脂フィルムの製造方法
JP7487416B2 (ja) 光学特性が改善された光学フィルム、これを含む表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150