Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7180557B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180557B2
JP7180557B2 JP2019125385A JP2019125385A JP7180557B2 JP 7180557 B2 JP7180557 B2 JP 7180557B2 JP 2019125385 A JP2019125385 A JP 2019125385A JP 2019125385 A JP2019125385 A JP 2019125385A JP 7180557 B2 JP7180557 B2 JP 7180557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective element
horizontally arranged
angle
diffractive
diffractive reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012254A (ja
Inventor
浩 安藤
一寿 恩田
裕次郎 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019125385A priority Critical patent/JP7180557B2/ja
Priority to CN202080048119.XA priority patent/CN114127611B/zh
Priority to PCT/JP2020/009557 priority patent/WO2021002055A1/ja
Publication of JP2021012254A publication Critical patent/JP2021012254A/ja
Priority to US17/524,058 priority patent/US12055711B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7180557B2 publication Critical patent/JP7180557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

この明細書による開示は、車両に搭載されるように構成された虚像表示装置に関する。
特許文献1が開示する虚像表示装置は、表示器から射出された表示光の光路を少なくとも3枚の反射素子で折り曲げると共に、3枚の反射素子の配置位置や配置角度について、各種条件式を満足するようにしている。
特許第6363576号公報
車両の限られたスペースに搭載される虚像表示装置においては、小型化が望まれている。一方で、虚像表示装置が表示する虚像の大画面化が望まれている。大画面化を進めようとすると、装置に対して上方に配置される投影部へ向けて表示光を射出する反射素子において、水平面に沿った水平方向の寸法を縮小することは困難である。このため、小型化のためには、水平面に垂直な高さ方向の寸法を縮小することが重要となる。
この点、特許文献1の装置は、投影部へ向けて表示光を射出する反射素子(投影部の直前の反射素子)に、表示光を正反射する構成を採用していると認められる。この構成では、投影部の直前の反射素子への入射角と、当該反射素子からの射出角とが等しい。したがって、投影部へ向かう射出方向が上方への方向と決まっていると、表示光の入射光路と表示光の射出光路との重複領域における高さ方向の寸法が大きくなってしまう。重複領域の確保のために装置の体格が拡大してしまう状況となっていた。
この明細書の開示による目的のひとつは、装置の体格拡大を抑制可能な虚像表示装置を提供することにある。
ここに開示された態様のひとつは、車両(1)に搭載されるように構成され、投影部(3a)へ向けて画像の表示光を投影することにより、画像を視認可能に虚像表示する虚像表示装置であって、
表示光を発光する表示器(20,320)と、
表示器から発光された表示光を回折によって反射する回折反射素子であって、車両の水平面に沿わせた姿勢の板状に形成されていると共に、入射した表示光を上方に配置される投影部へ向けて射出する水平配置回折反射素子(31)と、を備え、
表示光について、水平配置回折反射素子への入射角が水平配置回折反射素子からの射出角よりも大きくなっており、
表示光を正反射して折り返す反射素子であって、光路上における表示器と水平配置回折反射素子との間のうち水平配置回折反射素子の直前に配置され、水平配置回折反射素子への入射角が水平配置回折反射素子からの射出角よりも大きくなるように、水平配置回折反射素子への入射角を規定する入射角規定反射素子(34)を、さらに備える。
このような態様によると、表示器から発光され入射した表示光を、上方に配置された投影部へ向けて射出する反射素子は、車両の水平面に沿わせた姿勢の板状に形成され、入射角が射出角よりも大きな回折反射を実現する水平配置回折反射素子である。水平配置回折反射素子のこの姿勢により、当該回折反射素子が占有する空間における高さ方向の寸法拡大が抑制される。そして、水平配置回折反射素子から投影部へ向かう方向に対応する射出角に対し、入射角が大きくされることにより、表示光の入射光路と表示光の射出光路との重複領域における高さ方向の寸法が圧縮される。故に、水平配置回折反射素子よりも上方の光路が形成される空間における高さ方向の寸法拡大も抑制される。以上により、装置の体格拡大を抑制することができる。
なお、括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。
第1実施形態のHUD装置の車両への搭載状態を示す図である。 第1実施形態の光路、重複領域等を示す図である。 第1実施形態の画面の有効サイズ等を示す図である。 第1実施形態の光路の一部を直線状に模式的に展開した図であって、1次回折光による光路と表面反射虚像との位置関係を示す図である。 第2実施形態の光路等を示す図である。 第3実施形態の光路等を示す図である。 第3実施形態の表示器、追加の回折反射素子及び正反射ミラーの距離の関係を示す図である。 第3実施形態の交差光路の角度を説明するための図である。 変形例5における光路を示す図である。
以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本開示の第1実施形態による虚像表示装置は、車両としての自動車1に搭載されるように構成され、当該自動車1のインストルメントパネル2内に収容されているヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置)100となっている。ここで車両とは、自動車、鉄道車両の他、航空機、船舶、移動しないゲーム用筐体等の各種乗り物を含むように広義に解される。
HUD装置100は、表示器20から発光された画像の表示光を、自動車1のウインドシールド3に設けられた投影部3aへ向けて投影する。これにより、HUD装置100は、画像を、視認者としての自動車1の乗員(例えば運転者)により視認可能に虚像表示する。すなわち、投影部3aにて反射される表示光が、自動車1の室内に設定された視認領域VAに到達することにより、視認領域VA内にアイポイントEPが位置する乗員は、当該表示光を虚像VRIとして知覚する。そして、乗員は、虚像VRIとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VRIとして表示される各種情報としては、例えば車速、燃料残量等の自動車1の状態を表す情報、視界補助情報、道路情報等が挙げられる。
以下において特に断り書きがない限り、前、後、上、下、左及び右が示す各方向は、水平な接地面上の自動車1を基準として表記される。
自動車1のウインドシールド3は、例えばガラスないし合成樹脂により透光性の板状に形成された透明部材である。ウインドシールド3は、インストルメントパネル2よりも上方に配置されている。ウインドシールド3は、前方から後方へ向かう程、インストルメントパネル2に対して上方へ離間するように傾斜している。ウインドシールド3は、表示光が投影される投影部3aを、滑らかな凹面状又は平面状に形成している。なお、投影部3aは、ウインドシールド3に設けられていなくてもよい。例えば自動車1と別体となっているコンバイナを自動車1の室内に設置して、当該コンバイナに投影部3aが設けられていてもよい。
視認領域VAは、HUD装置100により表示される虚像VRIが所定の規格を満たすように(例えば虚像VRI全体が所定の輝度以上となるように)視認可能となる空間領域であって、アイボックスとも称される。視認領域VAは、典型的には、自動車1のアイリプスと重なるように設定される。アイリプスは、両眼それぞれに対して設定され、乗員のアイポイントEPの空間分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、楕円体状の仮想的な空間として設定されている。
このようなHUD装置100の具体的構成を、以下に説明する。HUD装置100は、筐体11、表示器20、正反射ミラー34、及び回折反射素子31等により構成されている。
筐体11は、例えば合成樹脂ないし金属により遮光性の壁部を形成し、壁部に囲まれた内部空間をもつ中空箱状を呈している。筐体11は、表示器20、表示器20を制御する制御回路基板、正反射ミラー34、回折反射素子31等を、内部空間に収容すると共に保持している。筐体11において投影部3aと上下方向に対向する上部には、画像の光を透過させるために光学的に開口している窓部12が設けられている。
窓部12は、物理的に開口していてもよく、透光性の薄板状に形成された防塵カバー13によって塞がれていてもよい。特に本実施形態の窓部12は、筐体11の内部空間側に凸となるように湾曲する防塵カバー13によって覆われている。
表示器20は、虚像VRIとして結像されることとなる画像を画面21上に実像表示又は虚像表示する。表示器20としては、透過型又は反射型の液晶パネルを用いて画像を表示する液晶表示器、マイクロLEDを配列して画面21を構成するマイクロLED式表示器、レーザスキャナ方式の表示器、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing;登録商標)方式の表示器等を採用することができる。
ここで特に本実施形態の表示器20は、カラー画像を表示した画面21から、赤色光、緑色光、及び青色光が組み合わされた表示光を正反射ミラー34へ向けて発光する。なお、表示器20は、可視領域の各波長を広帯域に含む白色光を、表示光として射出してもよい。
正反射ミラー34及び回折反射素子31は、表示器20からの表示光を、HUD装置100よりも上方に配置される投影部3aへ向けて導光する光路OPを形成する導光部30を構成している。当該光路OPの形成によって、視認領域VAから虚像VRIまでの表示距離を稼ぐことができる。
正反射ミラー34は、表示光を正反射して折り返す反射素子である。正反射ミラー34は、光路OPのうち表示器20と回折反射素子31との間に配置されている。正反射ミラー34は、例えば合成樹脂ないしガラスからなる基材の表面に、アルミニウムを蒸着させること等により、反射面35を形成している。反射面35は、滑らかな平面状に形成されている。表示器20から正反射ミラー34に入射した表示光は、その反射面35により回折反射素子31へ向けて反射される。
回折反射素子31は、光路OPのうち正反射ミラー34と投影部3aとの間に配置されている。回折反射素子31は、入射する表示光を回折によって反射する回折構造を有している。例えば回折反射素子31は、その媒質中に周期的な屈折率分布をもつ素子である。詳細に、回折反射素子31は、ホログラム層を、一対の基板層によって挟むことにより、薄板状に、特に平板状に形成されたホログラフィック光学素子となっている。ホログラム層での周期的な屈折率分布が、回折構造として機能する。なお、ホログラフィック光学素子としては、回折効率及び波長依存性を考慮して、体積型のホログラフィック光学素子が採用されることが好適である。
一対の基板層は、例えば合成樹脂ないしガラス等により薄板状に形成され、ホログラム層を保護し、補強している。一対の基板層のうち、回折反射素子31に表示光が入射する表面32側の基板層は、透光性に形成されている。裏面側の基板層は、透光性に形成されていてもよく、暗色(例えば黒色)に形成されていてもよい。また、裏面側の基板層が設けられず、ホログラム層が裏面側にて露出していてもよい。
ホログラム層は、予め、ホログラム材料に、物体光の振幅及び位相の情報を、参照光との干渉縞として記録した状態で形成されている。ここでいう干渉縞とは、上述の周期的な屈折率分布により具現された干渉縞である。ホログラム材料には、合成樹脂を主体とした材料、ゼラチン感光材料、銀塩感光材料等、屈折率の空間的な変調によって物体光の振幅及び位相の情報を記録可能な材料が選択的に採用され得る。
ホログラム層には、表示光をブラッグ反射させるような干渉縞が形成されている。例えば、当該干渉縞において屈折率が変調する変調方向は、回折反射素子31の表面32に対して傾斜した方向に設定される。これにより、回折次数のうち最も高い1次の回折光(以下、1次回折光)にて、当該表面32の法線Nを基準とした入射角θiと射出角θoとは、互いに異なったものとなる。表示光の回折反射素子31での反射は、入射角θiと射出角θoとが異なる非対称反射となる。正反射ミラー34から回折反射素子31に入射した表示光は、ホログラム層により投影部3aへ向けて反射される。
ホログラム層の干渉縞は、表示光の入射位置に応じて変調方向が変化するように形成されている。これにより、回折反射素子31の光学パワーは正であり、回折反射素子31は表示光を集光する機能を有する。集光機能により、虚像VRIのサイズを拡大することができる。
ホログラム層の干渉縞は、波長依存性を有する。本実施形態では、例えば緑色光の波長が、干渉縞における基準波長(設計の基準となる波長)となっている。上述の入射角θi及び射出角θoは、基準波長に対応する角度である。干渉縞により1次回折光を回折反射可能な表示光の波長は、基準波長だけに限らず、赤色光及び青色光を含む波長領域(可視領域)となっている。また、入射角θi及び射出角θoは、後述する主光線の中心点Phでの角度である。ここでいう主光線とは、画面21の中心点Pdから回折反射素子31の中心点Phへ向かう光線を意味する。
こうして回折反射素子31に反射された表示光は、投影部3aに正反射されて、視認領域VAへと到達する。したがって、視認領域VAにアイポイントEPが位置する乗員は、投影部3aを挟んだ視認領域VAとは反対側の自動車1の室外空間に、虚像VRIを視認可能となる。ここで投影部3aは、透明部材としてのウインドシールド3を通して視認される室外の景色と重畳して表示される。
以下では、表示器20から投影部3aへ至る光路OP及び当該光路OPを形成する導光部30の構成について、詳細に説明する。回折反射素子31は、その表面32を、自動車1の水平面に沿わせた姿勢(例えば自動車1の水平面に実質平行な姿勢)にて配置されている。本実施形態において自動車1の水平面は、JISD0030-1982に規定されているゼロZ平面(ゼロY平面及びゼロX平面に直交する水平面)を意味する。自動車1が水平な接地面上に存在する場合においては、自動車1の水平面は、当該接地面に実質平行となる。本実施形態に示される「水平面に沿わせた姿勢」は、水平面と平行な姿勢と、水平面に対して±10[deg]以内の傾斜角に傾斜した姿勢とを含む。
そして回折反射素子31は、筐体11の内部空間において中心よりも下方(例えば筐体11の底部)に配置され、表示光が入射する表面32を上方へ向けている。回折反射素子31は、正反射ミラー34からの表示光の入射角θiが投影部3aへ向かう射出角θoよりも大きくなるように形成されている。
詳述すると、一般的な車両1における条件では、投影部3aでの表示光の入射角が55~65[deg]の範囲、又は60~65[deg]の範囲に設定される。そうすると、必然的に回折反射素子31を配置する位置が決まる。仮に回折反射素子31の表面32を水平面に対して大きく傾斜させると、HUD装置100の高さ方向の寸法が大きくなってしまうので、回折反射素子31の表面32を水平面に沿わせる姿勢が採用される。そうすると、回折反射素子31の姿勢及び位置と投影部3aの位置との関係により、射出角θoが決まる。
こうして決まった射出角θoよりも大きな入射角θiが規定される。これによれば、回折反射素子31より上方に形成される、回折反射素子31に入射する表示光の入射光路と回折反射素子31から射出される表示光の射出光路が重複する断面三角形状の重複領域OAの高さ方向の寸法は、低くなる。例えば、射出角θoが30[deg]である場合、入射角θiを45[deg]とすると、入射角θiが30[deg]の条件と比較して、重複領域OAの高さ寸法を、約73%に圧縮することができる。なお、図2等において、重複領域OAがドットハッチングで示されている。
図2に示すように、回折反射素子31に入射する表示光のビーム幅をDとした場合、重複領域OAの高さ方向の寸法hは、h≒D/(tanθo+tanθi)で表すことができる。そこで、tanθi≧1.5×tanθoの条件を満たすようにすると、高さ方向の寸法hは、少なくとも20%低減できる。
この射出角θoよりも大きな入射角θiを規定すべく、正反射ミラー34は、光路OPにおける回折反射素子31への表示光の入射直前となる位置に配置される。正反射ミラー34は、筐体11の内部空間において中心よりも前方に配置され、表示光を正反射する反射面35を、後方かつ下方の斜め方向へ向けている。
正反射ミラー34へ表示光を入射させるべく、表示器20は、筐体11の内部空間において中心よりも後側に配置され、前方に表示光を発するようになっている。表示器20と正反射ミラー34とが回折反射素子31の表面32よりも上方となる位置において、前後方向に並んでいる。これにより、表示器20から発光された表示光は、表面32に沿って延伸する交差光路CP上を進み、正反射ミラー34へ入射される。この交差光路CPが、重複領域OAに交差し、当該重複領域OAとさらに重複されている。
さらに本実施形態では、次の数式1が成立する。
Db/2・cosθo
<(L1+L2)・sin(θi-θo)-Sv/2・cos(θi-θo)
・・・(数式1)
図3に示すように、Dbは、回折反射素子31のサイズ(詳細には、回折反射素子31の表示光の入射面方向の幅)である。本実施形態では、入射面が前後方向に沿っているため、Dbは、回折反射素子31の前後方向の幅となる。L1は、表示器20の画面21と正反射ミラー34との間の距離、より厳密には点Pdと点Pmとの間の距離である。L2は、正反射ミラー34と回折反射素子31との距離、より厳密には点Pmと点Ph間の距離である。点Pdは、表示器20の画面21の中心点である。点Pmは、正反射ミラー34の中心点である。点Phは、回折反射素子31の中心点である。Svは、表示器20の画面21のサイズ(詳細には、表示器20において、回折反射素子31の表示光の入射面に対応する方向の幅)であって、特に虚像VRIの表示に有効な部分の有効サイズである。本実施形態では、表示器20において、回折反射素子31の表示光の入射面に対応する方向は、上下方向に沿っているため、Svは、表示器20の画面21の上下方向のサイズとなる。
本実施形態において、表示光の一部は、回折反射素子31の表面32にて正反射し得る。数式1は、図4に示すように、この表面反射によるゴースト像状の表面反射虚像GIの存在位置が、1次回折光による表示光の光路OP(図4のドットハッチングの範囲が光路OPの幅である)の外であることを意味する。
詳述すると、数式1におけるDb/2・cosθoは、回折反射素子31のサイズの半値の光路OPに垂直な成分である。数式1におけるθi-θoは、表面反射光が1次回折光に対して有するオフセット角である。数式1における(L1+L2)・sin(θi-θo)は、表面反射虚像GIの中心点と、1次回折光による正規の虚像VRIの光路OPの中心との距離である。数式1におけるSv/2・cos(θi-θo)は、表面反射虚像GIのサイズの半値の光路OPに垂直な成分である。故に数式1は、回折反射素子31のサイズの半値の光路OPに垂直な成分が、表面反射虚像GIの中心点と1次回折光による正規の虚像VRIの光路OPの中心軸との距離から、表面反射虚像GIのサイズの半値の光路OPに垂直な成分を差し引いた値よりも小さいことを意味する。光路OPの中心軸は、実質的に、主光線と一致する。
表面反射虚像GIが光路OP外に位置することにより、乗員が正規の虚像VRIと表面反射虚像GIとを同時に視認することが抑制される。
なお第1実施形態では、回折反射素子31が車両の水平面に沿うような板状に形成されていると共に、入射した表示光を上方に配置される投影部3aへ向けて射出する「水平配置回折反射素子」に相当する。正反射ミラー34が回折反射素子31への表示光の入射角θiを規定する「入射角規定反射素子」に相当する。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に改めて説明する。
第1実施形態によると、表示器20から発光され入射した表示光を、上方に配置された投影部3aへ向けて射出する反射素子は、車両としての自動車1の水平面に沿わせた姿勢の板状に形成され、入射角θiが射出角θoよりも大きな回折反射を実現する回折反射素子31である。回折反射素子31のこの姿勢により、当該回折反射素子31が占有する空間における高さ方向の寸法拡大が抑制される。そして、回折反射素子31から投影部3aへ向かう方向に対応する射出角θoに対し、入射角θiが大きくされることにより、表示光の入射光路と表示光の射出光路との重複領域OAにおける高さ方向の寸法が圧縮される。故に、回折反射素子31よりも上方の光路OPが形成される空間における高さ方向の寸法拡大も抑制される。以上により、装置100の体格拡大を抑制することができる。
また、第1実施形態によると、光路OPにおける表示器20と回折反射素子31との間のうち回折反射素子31の直前に配置された反射素子は、表示光を正反射して折り返し、入射角θiが射出角θoよりも大きくなるように、当該入射角θiを規定する正反射ミラー34である。こうした正反射ミラー34の直前配置により、回折反射素子31に対する表示光の入射側の空間にて、当該表示光が折返される。このため当該入射側に、正反射ミラー34を配置するための小さな空間を設定すれば、光路OPを形成可能となる。こうして、自動車1への搭載性を高めることができる。
さらに、正反射ミラー34が表示光を正反射する形態のため、正反射ミラー34では、表面反射光と回折反射光との二重像が生じ難い。故に、正反射ミラー34を回折反射素子31に接近させたとしても、表面反射光及び回折反射光のうち不要な光の回折反射素子31との多重反射に対する対策を施す必要がないので、装置100の体格抑制と虚像VRIの高い視認性とを容易に両立できる。
また、第1実施形態によると、上述の数式1が成立する。したがって、乗員が回折反射素子31により回折反射された表示光による虚像VRIと、回折反射素子31の表面32で表面反射された表示光による表面反射虚像GIとを、両方同時に視認することが抑制される。こうして虚像VRIの視認性を高めることができる。
また、第1実施形態によると、表示器20は、交差光路CPを形成する配置形態となっている。交差光路CPは、回折反射素子31の表面32よりも上方において表面32に沿った方向へ延伸し、入射光路と射出光路との重複領域OAと交差する。回折反射素子31の表面32よりも上方に、入射光路、射出光路、及び交差光路CPが三重重複することにより、装置100の体格拡大を抑制しつつ、虚像VRIの表示距離を稼ぐことができる。
(第2実施形態)
図5に示すように、第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態では、次の数式2が成立する。
(Db・cosθi-Sv)/(2・(L1+L2)-Db・sinθi)
>tan(π/2-(θi+2・θm))
・・・(数式2)
ここで、θmは、正反射ミラー34における表示光の反射角である。数式2は、表示器20の画面21の下端点から射出されて正反射ミラー34へ向かう表示光の光線(図5の二点鎖線)と、回折反射素子31との干渉が回避されることを意味する。
以下詳細を説明する。点Pdから点Pmにて反射されて点Phへ向かう光線と、画面21の下端点から正反射ミラー34で反射されて回折反射素子31の前端へ向かう光線との角度差が、δであるとする。そうすると、tanαは、次の数式3で表される。
tanδ=(Db・cosθi-Sv)/(2・(L1+L2)-Db・sinθi)
・・・(数式3)
また、画面21の下端点から正反射ミラー34へ向かう光線が回折反射素子31の表面32と平行になる条件は、δ+2・θm+θi=π/2である。したがって、当該光線が平行まで達する直線に設定され得る条件式δ+2・θm+θi>π/2が成立することで、上述の干渉が回避されることとなる。
以上説明した第2実施形態によると、上述の数式2が成立する。そうすると、表示器20の画面21の下端点から射出されて正反射ミラー34へ向かう光線と、回折反射素子31との干渉が回避される、したがって、装置100の体格を抑制しつつ、虚像VRIの視認性を高めることができる。
(第3実施形態)
図6~8に示すように、第3実施形態は第1実施形態の変形例である。第3実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第3実施形態の導光部330は、図6に示すように、正反射ミラー34及び回折反射素子31に加えて、追加の回折反射素子37を含む構成である。回折反射素子37は、光路OP上における表示器320と回折反射素子31との間、より詳細には表示器20と正反射ミラー34との間に配置されている。回折反射素子37は、回折反射素子31と同様に、入射する表示光を回折によって反射する回折構造(例えばホログラム層の干渉縞の構造)を有している。本実施形態において回折反射素子37の光学パワーは、実質0となっている。
回折反射素子37の追加に合わせて、表示器320の配置は、第1実施形態とは異なっている。具体的に、表示器320は、筐体11の内部空間において中心よりも後側かつ下方(例えば筐体11の底部において回折反射素子31よりも後方)に配置され、上方に表示光を発するようになっている。そして、回折反射素子37は、筐体11の内部空間において中心よりも後側(例えば正反射ミラー34よりも後方かつ表示器20よりも上方となる位置)に配置され、表示光が入射する表面38を前方かつ下方の斜め方向へ向けている。
表示器20から発光された表示光は、回折反射素子37に回折反射された後、表面32よりも上方にて、表面32に沿って延伸する交差光路CP上を進み、正反射ミラー34へ入射される。この交差光路CPが、重複領域OAに交差し、当該重複領域OAとさらに重複されている。
回折反射素子37は、回折反射素子31の波長分散とは逆方向の波長分散を生じさせる。具体的に、回折反射素子31での表示光において基準波長の入射角θi1が射出角θo1よりも大きい。したがって、回折反射素子31では、基準波長よりも長波長の光の射出角は、基準波長の射出角θoよりも小さくなり、基準波長よりも短波長の光の射出角は、基準波長の射出角θoよりも大きくなる。
対して回折反射素子37では、基準波長の入射角θi2が射出角θo2よりも小さく設定される。したがって、回折反射素子37では、基準波長よりも長波長の光の射出角は、基準波長の射出角θo2よりも大きくなり、基準波長よりも短波長の光の射出角は、基準波長の射出角θo2よりも小さくなる。こうした2つの回折反射素子31,37の組み合わせにより、導光部330全体の波長分散を抑制することができる。
また、回折反射素子37における入射角θi2と射出角θo2との角度差の絶対値は、回折反射素子31における入射角θi1と射出角θo1との角度差の絶対値よりも大きくされている。これにより、波長分散が発散する起点を、虚像VRIの表示位置により近い位置に合わせ込むことができる。
回折反射素子31にて表示光を効率よく回折反射するには、入射角θi1を60[deg]以下にすることが好ましい。60[deg]の入射角θi1に対して、射出角θo1を30[deg]に設定すると、入射角θi1及び射出角θo1が30[deg]の条件と比較して、重複領域OAの高さ寸法を、約44%に圧縮することができる。
図7に示すように、回折反射素子37と正反射ミラー34との距離Lmは、回折反射素子31の前後方向の幅よりも大きくされる。また、表示器20と回折反射素子37との距離Lsは、回折反射素子37と正反射ミラー34との距離Lmの1/2以下とされる。こうした距離設定により、表示器20の画面21の下端点から射出されて正反射ミラー34へ向かう表示光と、回折反射素子31との干渉が回避されつつ、HUD装置100の高さ方向の寸法を抑制することができる。
ここで図8に示すように、上下方向及び前後方向を含む断面において、光路OPのうち回折反射素子37と正反射ミラー34との間を進む表示光の主光線が回折反射素子31の表面32に対して後方側につくる角度を、αと定義する。さらに、この断面において、防塵カバー13の中心点Pcにおける接平面TPが回折反射素子31の表面32に対して後方側につくる角度を、ξと定義する。そうすると、0≦α≦ξの条件が成立する。
この条件を満たすことで、交差光路CPを、回折反射素子31と防塵カバー13との間を通す際に、表示光が回折反射素子31及び防塵カバー13に干渉することを抑制することができる。特に、α=ξ/2にすることで、干渉抑制効果が最大化される。
なお第3実施形態では、回折反射素子37が、回折反射素子31とは別に設けられ、表示光を回折によって反射する「追加回折反射素子」に相当する。
以上説明した第3実施形態によると、交差光路CPを形成する回折反射素子37が、回折反射素子31とは別に設けられている。交差光路CPは、回折反射素子31の表面32よりも上方において表面32に沿った方向へ延伸し、回折反射素子31へ入射する入射光路と射出光路との重複領域OAと交差する。回折反射素子31の表面32よりも上方に、入射光路、射出光路、及び交差光路CPが三重重複することにより、装置100の体格拡大を抑制しつつ、虚像VRIの表示距離を稼ぐことができる。
また、第3実施形態によると、0≦α≦ξの条件が成立することにより、当該交差光路CPを、防塵カバー13と回折反射素子31との間に、干渉を避けつつ通すことができる。
また、第3実施形態によると、回折反射素子37は、回折反射素子31の入射角θi1と射出角θo1とが異なることに伴って生じる波長分散とは、逆方向の波長分散を生じさせる。2つの回折反射素子31,37により波長分散の少なくとも一部が相殺されることで、虚像VRIの色ずれが抑制される。こうして虚像VRIの視認性を高めることができる。
また、第3実施形態によると、入射角θi2と射出角θo2の角度差の絶対値は、入射角θi1と射出角θo1の角度差の絶対値より大きい。このようにすることで、乗員に対して各色の表示光を虚像VRIの表示位置から発散する発散光のように見せることで、色ずれを認識させ難くすることができる。
(他の実施形態)
以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に変形例1としては、回折反射素子31、回折反射素子37、正反射ミラー34のうち少なくとも1つは、平板状以外、例えば滑らかな曲面状の表面を有する湾曲板状に形成されていてもよい。
変形例2としては、回折反射素子31の光学パワーは、実質0であり、虚像VRIの拡大機能を有していなくてもよい。
変形例3としては、回折反射素子37の光学パワーは、正又は負に設定されていてもよい。
変形例4としては、光路OP上に、レンズ、ミラー、プリズム、偏光板、位相差板、光学フィルタ等が追加されてもよい。
変形例5としては、図9に示すように、光路OPにおける表示器20と回折反射素子31との間に正反射ミラー34等の光学素子が設けらずに、導光部30が回折反射素子31のみにより構成されていてもよい。
1:自動車(車両)、3a:投影部、20,320:表示器、31:回折反射素子(水平配置回折反射素子)、100:HUD装置(虚像表示装置)

Claims (9)

  1. 車両(1)に搭載されるように構成され、投影部(3a)へ向けて画像の表示光を投影することにより、前記画像を視認可能に虚像表示する虚像表示装置であって、
    前記表示光を発光する表示器(20,320)と、
    前記表示器から発光された前記表示光を回折によって反射する回折反射素子であって、前記車両の水平面に沿わせた姿勢の板状に形成されていると共に、入射した前記表示光を上方に配置される前記投影部へ向けて射出する水平配置回折反射素子(31)と、を備え、
    前記表示光について、前記水平配置回折反射素子への入射角が前記水平配置回折反射素子からの射出角よりも大きくなっており、
    前記表示光を正反射して折り返す反射素子であって、光路上における前記表示器と前記水平配置回折反射素子との間のうち前記水平配置回折反射素子の直前に配置され、前記水平配置回折反射素子への入射角が前記水平配置回折反射素子からの射出角よりも大きくなるように、前記水平配置回折反射素子への入射角を規定する入射角規定反射素子(34)を、さらに備える虚像表示装置。
  2. 前記水平配置回折反射素子とは別に設けられ、前記表示光を回折によって反射する回折反射素子であって、前記光路上における前記表示器と前記水平配置回折反射素子との間のうち前記表示器と前記入射角規定反射素子との間に配置され、前記水平配置回折反射素子の表面(32)よりも上方において前記表面に沿った方向へ延伸し、前記水平配置回折反射素子へ入射する前記表示光の入射光路と前記水平配置回折反射素子から射出する前記表示光の射出光路との重複領域(OA)と交差する交差光路(CP)を形成する追加回折反射素子(37)を、さらに備える請求項に記載の虚像表示装置。
  3. 前記水平配置回折反射素子よりも上方に、筐体(11)の窓部(12)を塞ぐ透光性の防塵カバー(13)をさらに備え、
    上下方向及び前後方向を含む断面において、前記追加回折反射素子と前記入射角規定反射素子との間を後方から前方へ進む前記表示光の主光線が前記表面に対して後方側につくる角度を、αと定義し、
    前記断面において、前記防塵カバーの中心点(Tc)における接平面(PC)が前記表面に対して後方側につくる角度を、ξと定義すると、
    0≦α≦ξが成立する請求項に記載の虚像表示装置。
  4. 前記表示器と前記追加回折反射素子との距離をLsを定義し、
    前記追加回折反射素子と前記入射角規定反射素子との距離をLmと定義すると、
    Lm>2・Lsが成立する請求項又はに記載の虚像表示装置。
  5. 前記追加回折反射素子は、前記水平配置回折反射素子の前記入射角と前記射出角とが異なることに伴って生じる波長分散とは、逆方向の波長分散を生じさせる請求項からのいずれか1項に記載の虚像表示装置。
  6. 前記追加回折反射素子への入射角と前記追加回折反射素子からの射出角の角度差の絶対値は、前記水平配置回折反射素子への入射角と前記水平配置回折反射素子からの射出角の角度差の絶対値より大きい請求項に記載の虚像表示装置。
  7. 前記表示器は、前記水平配置回折反射素子の表面よりも上方において前記表面に沿った方向へ延伸し、前記水平配置回折反射素子へ入射する前記表示光の入射光路と前記水平配置回折反射素子から射出する前記表示光の射出光路との重複領域と交差する交差光路を形成するように、前記表示光を前記入射角規定反射素子へ向けて発光する請求項に記載の虚像表示装置。
  8. 前記水平配置回折反射素子のサイズをDbと定義し、
    前記表示器の画面(21)のサイズをSvと定義し、
    前記表示器の画面と前記入射角規定反射素子との間の距離をL1と定義し、
    前記入射角規定反射素子と前記水平配置回折反射素子との距離をL2と定義し、
    前記水平配置回折反射素子への入射角をθiと定義し、
    前記水平配置回折反射素子からの射出角をθoと定義すると、
    Db/2・cosθo
    <(L1+L2)・sin(θi-θo)-Sv/2・cos(θi-θo)が成立する請求項又はに記載の虚像表示装置。
  9. 前記水平配置回折反射素子のサイズをDbと定義し、
    前記表示器の画面のサイズをSvと定義し、
    前記表示器の画面と前記入射角規定反射素子との間の距離をL1と定義し、
    前記入射角規定反射素子と前記水平配置回折反射素子との距離をL2と定義し、
    前記水平配置回折反射素子への入射角をθiと定義し、
    前記水平配置回折反射素子からの射出角をθoと定義し、
    前記表示光についての前記入射角規定反射素子での正反射の反射角をθmと定義すると、
    (Db・cosθi-Sv)/(2・(L1+L2)-Db・sinθi)
    >tan(π/2-(θi+2・θm))が成立する請求項又はに記載の虚像表示装置。
JP2019125385A 2019-07-04 2019-07-04 虚像表示装置 Active JP7180557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125385A JP7180557B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 虚像表示装置
CN202080048119.XA CN114127611B (zh) 2019-07-04 2020-03-06 虚像显示装置
PCT/JP2020/009557 WO2021002055A1 (ja) 2019-07-04 2020-03-06 虚像表示装置
US17/524,058 US12055711B2 (en) 2019-07-04 2021-11-11 Virtual image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125385A JP7180557B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012254A JP2021012254A (ja) 2021-02-04
JP7180557B2 true JP7180557B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=74100782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125385A Active JP7180557B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 虚像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12055711B2 (ja)
JP (1) JP7180557B2 (ja)
CN (1) CN114127611B (ja)
WO (1) WO2021002055A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021122157A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reflexionsanzeigesystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Reflexionsanzeigesystems mit einer Abdeckerkennung
CN115032871B (zh) * 2022-07-06 2024-06-21 大爱全息(北京)科技有限公司 一种全息自由衍射多层图像显示方法、装置及系统
CN115616788B (zh) * 2022-12-02 2024-05-24 杭州光粒科技有限公司 一种全息光学模组、近眼显示系统及增强现实穿戴设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130100528A1 (en) 2011-10-25 2013-04-25 Marco Florentino Planar reflective devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296214A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Canon Inc 表示装置
JP2705245B2 (ja) 1989-09-27 1998-01-28 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2870549B2 (ja) * 1990-11-06 1999-03-17 富士通株式会社 投射型ヘッドアップディスプレイ装置
JPH05341226A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fujitsu Ltd ヘッドアップ表示装置
JPH06167671A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Asahi Glass Co Ltd ホログラムを用いた表示システム
JPH07242136A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JPH08258589A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nissan Motor Co Ltd ヘッドアップ型車両用表示装置
JPH10333081A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Nissan Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP5315974B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 光路コンバイナ、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN102656501B (zh) * 2009-12-14 2014-07-02 松下电器产业株式会社 透过型显示装置
JP5904627B2 (ja) * 2010-03-18 2016-04-13 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置の製造方法
DE102011075884A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh HUD mit holographischen optischen Elementen
JP6238072B2 (ja) 2014-05-12 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及びその表示方法
JP6363576B2 (ja) 2015-09-29 2018-07-25 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6521879B2 (ja) 2016-01-26 2019-05-29 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018132684A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP3370103A1 (en) 2017-03-02 2018-09-05 Ricoh Company Ltd. Display device and apparatus
JP6724886B2 (ja) * 2017-11-28 2020-07-15 株式会社デンソー 虚像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130100528A1 (en) 2011-10-25 2013-04-25 Marco Florentino Planar reflective devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20220066210A1 (en) 2022-03-03
CN114127611A (zh) 2022-03-01
JP2021012254A (ja) 2021-02-04
WO2021002055A1 (ja) 2021-01-07
US12055711B2 (en) 2024-08-06
CN114127611B (zh) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950233B2 (ja) シースルーディスプレイ装置及びシースルーディスプレイ装置を搭載した車両
WO2019165921A1 (zh) Hud系统和多屏拼接式衍射显示系统
JP7180557B2 (ja) 虚像表示装置
JP7119862B2 (ja) 虚像表示装置
KR20080050669A (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP7268674B2 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
US11448880B2 (en) Virtual image display device shifting light of an image to create a virtual image
JP7087903B2 (ja) 虚像表示装置
US11520143B2 (en) Display device for vehicle
EP3789229B1 (en) Vehicular display device
JP7183981B2 (ja) 虚像表示装置
JPH06167671A (ja) ホログラムを用いた表示システム
JP7491156B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10852555B2 (en) Head-mounted display apparatus
CN216927274U (zh) 平视显示器
US11567327B2 (en) Display module and display device
JP2024111730A (ja) ヘッドアップディスプレイ、移動体
JP2022129523A (ja) 画像投影装置
JP2024064475A (ja) 虚像表示装置及び光学ユニット
JPH08171017A (ja) ホログラフィックディスプレイ
JPH06167672A (ja) ホログラフィック表示システム
JPH04342223A (ja) 表示装置
JPH0727992A (ja) ホログラフィック表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151