Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7005242B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005242B2
JP7005242B2 JP2017175141A JP2017175141A JP7005242B2 JP 7005242 B2 JP7005242 B2 JP 7005242B2 JP 2017175141 A JP2017175141 A JP 2017175141A JP 2017175141 A JP2017175141 A JP 2017175141A JP 7005242 B2 JP7005242 B2 JP 7005242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
image forming
forming apparatus
support portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053100A (ja
Inventor
孝文 門手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017175141A priority Critical patent/JP7005242B2/ja
Publication of JP2019053100A publication Critical patent/JP2019053100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005242B2 publication Critical patent/JP7005242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ、インクジェットプリンタなどの画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置においては、装置本体に対して開閉可能なカバー部材を開状態にすることで、装置内部を露出させて装置内部に残留したシートのジャム処理や部材の交換等を行う構成が知られている。
図10は、特許文献1に記載の従来のカバー部材の構成を示す図である。図10に示す様に、特許文献1では、カバー部材3の回動を規制するアーム部2に形成された2箇所の溝に対して、画像形成装置B本体に設けられた突起30をそれぞれ係合させることで、カバー部材3の開角度を二段階に切り替え可能な構成が記載されている。これにより、例えば部品交換時の開角度に対して、ジャム処理時の開角度を小さくする等、カバー部材3を開状態にした際の処理スペースを目的に応じて削減することができる。カバー部材3は、図10(a)に示す第1の開状態で一度停止した後、さらに図10(b)に示す第2の開状態まで開けるように操作者によって操作されることが好ましい。
特開平10-26922号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、操作者によって第1の開状態でカバー部材を停止させることなく、カバー部材3を第2の開状態まで開くような操作がされ得る。この場合、カバー部材3が第2の開状態に到達した際の衝撃によりカバー部材3や画像形成装置本体側の部材を破損させるおそれがある。
そこで本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、カバー部材を開状態にした際の処理スペースを目的に応じて削減するとともに、簡易な構成でカバー部材の開き速度を減速させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、画像形成装置本体に回動可能に軸支され、回動することで前記画像形成装置本体に対して開閉可能なカバー部材と、一方の端部が前記画像形成装置本体に支持され、他方の端部が前記カバー部材に支持された連結部材と、前記連結部材の前記一方の端部又は前記他方の端部を支持する支持部であって、前記カバー部材が開かれる動作と連動して第1の方向に移動する支持部と、前記支持部に対して、前記第1の方向と反対の第2の方向の付勢力を付与する付勢手段と、前記支持部と当接して前記支持部の前記第1の方向への移動を第1の位置で規制する第1の規制部であって、前記支持部の移動を規制する規制位置と、前記規制位置から退避して前記支持部の移動を許容する退避位置とに移動可能な第1の規制部と、前記第1の位置よりも前記第1の方向の下流側の第2の位置において前記支持部の前記第1の方向の移動を規制する第2の規制部と、前記画像形成装置本体に設けられ、前記カバー部材の被係合部に係合することで、前記カバー部材の回動を規制するアーム部と、を有し、前記アーム部は、少なくても前記支持部が前記第1の位置と前記第2の位置にあるときに、前記カバー部材の回動を規制可能であることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、カバー部材を開状態にした際の処理スペースを目的に応じて削減するとともに、簡易な構成でカバー部材の開き速度を減速させることができる。
画像形成装置の断面概略図である。 カバー部材を開状態にしたときのカバー部材の一方の側面の模式図である。 カバー部材を開状態にしたときのカバー部材の一方の側面の模式図である。 ガイド部材の拡大図である。 カバー部材を開状態にしたときのカバー部材の他方の側面の模式図である。 支持部材の拡大図である。 カバー部材が第一の開角度で開いた状態の支持部材の拡大図である。 カバー部材が第二の開角度から閉じられる状態の支持部材の拡大図である カバー部材の開角度と、カバー部材を閉じる際に操作者に必要な操作力との関係を示すグラフである。 従来のカバー部材の構成を示す模式図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成するフルカラーレーザプリンタである。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図1に示す様に、画像形成装置Aは、シートにトナー像を転写して画像を形成する画像形成部102と、画像形成部102に向けてシートを供給するシート給送部103と、シートにトナー像を定着させる定着器11を備える。
画像形成部102は、感光体ドラム4(4Y、4M、4C、4K)と、感光体ドラム4表面を帯電させる帯電ローラ82(82Y、82M、82C、82K)を一体的に備えるドラムユニット5と、現像ユニット6(6Y、6M、6C、6K)を備える。また現像ユニット6にトナーを供給するためのトナーボトル80(80Y、80M、80C、80K)、感光体ドラム4を露光するレーザスキャナユニット1、中間転写ユニット90を備える。
中間転写ユニット90は、中間転写ベルト9、一次転写ローラ87(87Y、87M、87C、87K)、二次転写ローラ86、二次転写対向ローラ85等を備える。
シート給送部103は、給紙カセット7、給紙ローラ83、搬送ローラ84、レジストローラ88等を備える。
また画像形成装置Aの側面においては、画像形成装置A本体(画像形成装置本体)に対して開閉可能なカバー部材10が設けられている。カバー部材10は、画像形成装置A本体に設けられた支持軸12によって回動可能に軸支されており、把持部13を把持して図1における左右方向に動かすことで、カバー部材10が支持軸12を中心に回動し、画像形成装置A本体に対して開閉する。
また、カバー部材10を開状態にすることで、画像形成装置A本体内部が露出して内部にアクセス可能な状態となる。この状態において、定着器11、中間転写ユニット90の画像形成装置A本体に対する着脱やジャム処理等を行うことができる。
なお、ドラムユニット5、現像ユニット6、トナーボトル80、給紙カセット7は、画像形成装置A本体の正面側(図1に示す画像形成装置Aの装置手前側)から挿抜して、画像形成装置A本体に着脱可能な構成となっている。
次に、画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部が画像形成ジョブ信号を受信すると、給紙ローラ83、搬送ローラ84によって、給紙カセット7に積載収納されたシートS(記録媒体)がレジストローラ88に搬送される。次に、シートSは、レジストローラ88によって斜行補正、タイミング補正がなされた後に、二次転写ローラ86と二次転写対向ローラ85から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成部においては、まず帯電ローラ82により感光体ドラム4表面が帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像信号等に応じてレーザスキャナユニット1が各色の感光体ドラム4表面にレーザ光を照射し、感光体ドラム4表面に静電潜像を形成する。
その後、現像ユニット6により感光体ドラム4表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させ、感光体ドラム4表面にトナー像を形成する。感光体ドラム4表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ87に一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト9にそれぞれ一次転写される。これにより中間転写ベルト9表面にフルカラーのトナー像が形成される。
その後、不図示の駆動源から駆動力を受けた二次転写対向ローラ85が回転することで、中間転写ベルト9が従動回転してトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ86に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト9上のトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着器11において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ81によって排出トレイ8に排出される。
<カバー部材>
次に、カバー部材10の構成について詳しく説明する。
図2、図3は、カバー部材10を開状態にしたときのカバー部材10の一方の側面の模式図である。ここで図2は、カバー部材10を第一の開角度(鉛直方向に対して約55°)で開いたときの図であり、図3は、カバー部材10を第二の開角度(鉛直方向に対して約90°)で開いたときの図である。図4は、カバー部材10に設けられたガイド部材22の拡大図である。
図2~4に示す様に、カバー部材10は、支持軸12に軸支されており、支持軸12を中心に回動して画像形成装置A本体に対して開閉する。またカバー部材10には、画像形成装置A本体のフレーム14に対してアーム支持軸21bを中心に回動自在に支持されたアーム部材21(アーム部)が係合するためのガイド部材22が一体的に設けられている。アーム部材21は、ガイド部材22に形成された溝部22a(被係合部)に係合する。溝部22aは、第一溝部22a1、第二溝部22a2、第三溝部22a3の3つの溝部と、これら3つの溝部を連結させる連結部22a4から構成される。
カバー部材10は、アーム部材21のボス21aが、ガイド部材22の第一溝部22a1に係合することで、カバー部材10の回動が規制されて第一の開角度で保持される。またアーム部材21のボス21aが、ガイド部材22の第二溝部22a2に係合することで、カバー部材10の回動が規制されて第二の開角度で保持される。またカバー部材10が閉状態のとき、アーム部材21のボス21aは、ガイド部材22の第三溝部22a3と係合している。
つまりアーム部材21のボス21aを、第三溝部22a3から第一溝部22a1へ連結部22a4を介して移動させることで、カバー部材10を閉状態から第一の開角度に切り替えることができる。またボス21aを、第一溝部22a1から第二溝部22a2へ連結部22a4を介して移動させることで、カバー部材10の開角度を第一の開角度から第二の開角度に切り替えることができる。
図5は、カバー部材10の他方の側面の模式図である。ここで図5(a)は、カバー部材10が閉状態の図であり、図5(b)は、カバー部材10が開状態の図である。図6は、カバー部材10に設けられた支持部材24の拡大図である。
図5、6に示す様に、カバー部材10の他方側の側面の先端には、引張バネ23(付勢手段)の一端部が取り付けられている。また引張バネ23の他端部は、カバー部材10に一体的に設けられた支持部材24(支持部)に取り付けられている。
また支持部材24には、ワイヤ25(連結部材)が取り付けられている。ワイヤ25は、カバー部材10に設けられたコロ26を介して、画像形成装置A本体のフレーム14のワイヤ保持部70にも固定されている。つまりワイヤ25は、画像形成装置A本体に一方の端部が支持されており、支持部材24に他方の端部が支持されている。
また支持部材24は、カバー部材10の開閉動作に連動して、カバー部材10に設けられた不図示のガイド形状に沿って引張バネ23が伸縮する方向(図5、図6の矢印K1、K2方向)に移動可能に構成されている。なお、説明の便宜上、以下では引張バネ23が伸長する方向(図5、図6の矢印K1)を単に「K1方向」といい、引張バネ23が収縮する方向(図5、図6の矢印K2)を単に「K2方向」という。
またカバー部材10において、支持部材24の移動領域内には、第一規制部材27と第二規制部材28が設けられている。第二規制部材28は、第一規制部材27よりもK1方向の下流側(カバー部材10の基端部側)に設けられている。第一規制部材27は、揺動軸27bを中心に揺動自在に支持されており、またねじりコイルバネ29の一端側が取り付けられている。ねじりコイルバネ29の他端側は、カバー部材10に取り付けられている。ねじりコイルバネ29は、第一規制部材27を図6に示す矢印R1方向に付勢する。
次に、カバー部材10開閉時におけるカバー部材10の他方の側面の動作について説明する。
まずカバー部材10を回動させて閉状態から開いていくと、カバー部材10は鉛直方向に対して約15°開いた位置から自重で開き始める。この回動によりワイヤ保持部70からコロ26までの距離が大きくなる。このため、カバー部材10の回動と連動して、支持部材24がワイヤ25によってコロ26側に引っ張られ、不図示のガイド形状に沿ってK1方向(第1の方向)に移動し始める。また支持部材24がK1方向に移動するため、支持部材24に保持される引張バネ23が支持部材24の移動に連動してK1方向に移動し、引張バネ23が伸長される。つまり支持部材24は、引張バネ23によってK1方向と反対のK2方向(第2の方向)の付勢力を受けながら、この付勢力に抗してK1方向に移動する。
さらにカバー部材10を開いていくと、支持部材24はK1方向にさらに移動し、この支持部材24の移動に伴って引張バネ23はさらに伸長する。つまり支持部材24は、引張バネ23のK2方向のさらなる付勢力に抗いながら、K1方向にさらに移動する。その後、支持部材24の突当部24aが、第一規制部材27の係止部27aに突き当たる(図7)。これにより支持部材24のK1方向への移動が規制されるとともに、カバー部材10の回動が規制される。
ここで支持部材24が第一規制部材27によってK1方向の移動が規制された位置(第1の位置)は、カバー部材10の第一の開角度と対応している。つまり、支持部材24が第一規制部材27によりK1方向の移動が規制されることで、カバー部材10は回動が規制されて第一の開角度に保持される。
次に、カバー部材10を第一の開角度からさらに開く場合、操作者は、まず第一規制部材27を図7に示す矢印R2方向に揺動させる。これにより支持部材24の突当部24aが第一規制部材27の係止部27aから離間してK1方向の移動が許容されるとともに、カバー部材10の開く方向の回動が許容される。つまり第一規制部材27は、揺動することで支持部材24のK1方向の移動を規制する規制位置と、支持部材24のK1方向の移動を許容する退避位置とに移動可能な構成となっている。
次に、この状態でカバー部材10を開いていくと、支持部材24はK1方向に移動し、この支持部材24の移動に伴って引張バネ23は伸長される。つまり支持部材24は、引張バネ23のK2方向の付勢力に抗いながら第一規制部材27を通過してさらにK1方向に移動する。なお、第一規制部材27は、支持部材24の通過後にねじりコイルバネ29の矢印R1方向の付勢力によって上記規制位置(図7に示す位置)に戻る。
その後、支持部材24の突当部24aが、第二規制部材28に突き当たる。これにより支持部材24のK1方向への移動が規制されるとともに、カバー部材10の回動が規制される。
ここで支持部材24が第二規制部材28によってK1方向の移動が規制された位置(第2の位置)は、カバー部材10の第二の開角度と対応している。つまり、支持部材24が第二規制部材28によりK1方向の移動が規制されることで、カバー部材10は回動が規制されて第二の開角度に保持される。
このようにカバー部材10が閉状態から開かれる際、支持部材24は、引張バネ23のK2方向の付勢力を常に受けている。この引張バネ23の付勢力は、カバー部材10に対して閉じる方向の付勢力、つまりブレーキとして作用してカバー部材10の開き速度を減速させる。このため、カバー部材10を勢いよく落下させた場合でも、カバー部材10の開き速度が上がるのを抑制して、落下時に支持部材24と第一規制部材27との衝突や、支持部材24と第二規制部材28との衝突による衝撃でこれらの部材が破損するのを抑制できる。
なお、上述した通り、カバー部材10の一方の側面においては、カバー部材10が第一の開角度と第二の開角度で開状態のときに、アーム部材21が回動を規制可能に構成されている。つまりアーム部材21は、カバー部材10の他方の側面において、支持部材24が第一規制部材27、第二規制部材28によってK1方向の移動が規制された位置にあるとき、カバー部材10の回動を規制可能な構成となっている。
次に、カバー部材10を第二の開角度から閉じていくときの動作について説明する。
カバー部材10を第二の開角度から閉じ始めると、ワイヤ保持部70からコロ26までの距離が小さくなり、支持部材24は引張バネ23のK2方向の付勢力を受けてカバー部材10の先端に向かってK2方向に移動する。さらにカバー部材10を閉じていくと、支持部材24の第一斜面部24bと第二斜面部24cが、第一規制部材27の斜面部27cと当接する(図8参照)。
次に、この状態でさらにカバー部材10を閉じていくと、図8に示す様に、支持部材24の第一斜面部24bと第二斜面部24cが、第一規制部材27の斜面部27cを押圧して、第一規制部材27を矢印R2方向に揺動させる。これにより、支持部材24は第一規制部材27による規制を受けることなく、矢印K2方向に移動することができる。
次に、カバー部材10をさらに閉じていくと、支持部材24は引張バネ23のK2方向の付勢力を受けながら矢印K2方向にさらに移動して、カバー部材10は閉状態となる。
このようにカバー部材10を閉じていくとき、カバー部材10には、引張バネ23のK2方向の付勢力が常に付与されている。この引張バネ23の付勢力は、カバー部材10に対して閉じる方向の付勢力、つまりカバー部材10が閉じられるのをアシストする力として作用する。このため、カバー部材10を閉じる際に操作者に必要となる操作力は次のようになる。
図9は、カバー部材10の開角度と、カバー部材10を閉じる際に操作者に必要な操作力との関係を示すグラフである。上述した通り、引張バネ23の付勢力は、カバー部材10が閉じられるのをアシストする力として作用する。このため、図9に示す様に、引張バネ23がない場合と比較して、引張バネ23がある場合の方が、カバー部材10を閉じる際に操作者が必要とする操作力を低減することができる。従って、カバー部材10の重量(本実施形態では約6kg)が重い場合であっても、操作者のカバー部材10開閉時の負担を軽減することができる。
このように本発明によれば、カバー部材10の開角度を切り替え可能として、カバー部材10を開放した際の処理スペースを目的に応じて削減することができる。またオイルダンパ等のダンパ装置を用いずに、簡易な構成でカバー部材10の開き速度を減速させることができる。さらに操作者のカバー部材10開閉時の負担を軽減することができる。
なお、本実施形態では、カバー部材10において、一方の側面のみにワイヤ25、支持部材24、引張バネ23、第一規制部材27、第二規制部材28等を設けたものの、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、例えばカバー部材10の両側面に上記の部材を設ける構成や、側面以外の部分に上記の部材を設ける構成として、上記の部材のみによってカバー部材10の開角度を切り替え可能な構成としてもよい。
また本実施形態では、ワイヤ25をカバー部材10側で支持する支持部材24を移動可能な構成にしたものの、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、画像形成装置A側でワイヤ25を支持する支持部材を移動可能な構成とし、上記の引張バネ23、第一規制部材27、第二規制部材28と同様の構成を画像形成装置A本体側に設ける構成としても、上記同様の効果を得ることができる。
10…カバー部材
21…アーム部材(アーム部)
22a…溝部(被係合部)
23…引張バネ(付勢手段)
24…支持部材(支持部)
25…ワイヤ(連結部材)
27…第一規制部材(第1の規制部)
28…第二規制部材(第2の規制部)
A…画像形成装置
S…シート(記録媒体)

Claims (7)

  1. 画像形成装置本体に回動可能に軸支され、回動することで前記画像形成装置本体に対して開閉可能なカバー部材と、
    一方の端部が前記画像形成装置本体に支持され、他方の端部が前記カバー部材に支持された連結部材と、
    前記連結部材の前記一方の端部又は前記他方の端部を支持する支持部であって、前記カバー部材が開かれる動作と連動して第1の方向に移動する支持部と、
    前記支持部に対して、前記第1の方向と反対の第2の方向の付勢力を付与する付勢手段と、
    前記支持部と当接して前記支持部の前記第1の方向への移動を第1の位置で規制する第1の規制部であって、前記支持部の移動を規制する規制位置と、前記規制位置から退避して前記支持部の移動を許容する退避位置とに移動可能な第1の規制部と、
    前記第1の位置よりも前記第1の方向の下流側の第2の位置において前記支持部の前記第1の方向の移動を規制する第2の規制部と、
    前記画像形成装置本体に設けられ、前記カバー部材の被係合部に係合することで、前記カバー部材の回動を規制するアーム部と、
    を有し、
    前記アーム部は、少なくても前記支持部が前記第1の位置と前記第2の位置にあるときに、前記カバー部材の回動を規制可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の規制部は、揺動自在に支持されており、揺動することで前記規制位置と前記退避位置とに移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の規制部は、前記支持部が前記第2の位置から前記第2の方向に移動する場合、前記支持部の移動を規制しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アーム部が係合する前記被係合部は、前記カバー部材の一方の側面に設けられ、前記連結部材を支持する前記支持部は、前記カバー部材の他方の側面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記付勢手段の前記支持部に対する付勢力は、前記支持部が前記第1の方向に移動する程、大きくなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記付勢手段は、前記支持部が前記第1の方向に移動することで伸長する引張バネであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記連結部材は、ワイヤであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017175141A 2017-09-12 2017-09-12 画像形成装置 Active JP7005242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175141A JP7005242B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175141A JP7005242B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053100A JP2019053100A (ja) 2019-04-04
JP7005242B2 true JP7005242B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66014718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175141A Active JP7005242B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005242B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315055A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Pfu Ltd 角度保持機構
JP2008216287A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011252981A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2016071308A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315055A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Pfu Ltd 角度保持機構
JP2008216287A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011252981A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2016071308A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053100A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9092002B2 (en) Image forming apparatus
JP5945931B2 (ja) 画像形成装置
US10386781B2 (en) Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover
JP6669399B2 (ja) 画像形成装置
JP6849489B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2015028610A (ja) 画像形成装置
JP5959908B2 (ja) 画像形成装置
US10133230B2 (en) Door for an image forming apparatus
KR101435946B1 (ko) 광주사유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
US10481551B2 (en) Image forming apparatus with pivotable transfer unit positioning portion
JP6440403B2 (ja) 画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP7005242B2 (ja) 画像形成装置
JP5761978B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2014235355A (ja) 退避機構、及び画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ
US10647533B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP6882077B2 (ja) 画像形成装置
JP2021120718A (ja) 画像形成装置
JP2015227907A (ja) 画像形成装置
JP7433832B2 (ja) 画像形成装置
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
US20230391566A1 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet support apparatus, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105