Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016071308A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071308A
JP2016071308A JP2014203685A JP2014203685A JP2016071308A JP 2016071308 A JP2016071308 A JP 2016071308A JP 2014203685 A JP2014203685 A JP 2014203685A JP 2014203685 A JP2014203685 A JP 2014203685A JP 2016071308 A JP2016071308 A JP 2016071308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
shaft
main body
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071308A5 (ja
JP6422290B2 (ja
Inventor
土居 重雄
Shigeo Doi
重雄 土居
忠尚 杉山
Tadahisa Sugiyama
忠尚 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014203685A priority Critical patent/JP6422290B2/ja
Priority to US14/867,249 priority patent/US9766586B2/en
Priority to CN201510639230.7A priority patent/CN105487363B/zh
Publication of JP2016071308A publication Critical patent/JP2016071308A/ja
Publication of JP2016071308A5 publication Critical patent/JP2016071308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422290B2 publication Critical patent/JP6422290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】扉の開放時の扉及び画像形成装置本体の破損を防ぐことのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】装置本体に一端が回動自在に支持されたストッパ部材14を係止して扉を開放状態に保持する。そして、ストッパ部材14を、突起部23及びプリンタ本体に支持される回動軸部を有するベース部材21と、補強部材22とにより構成し、結合手段35により、扉の開放時、扉に所定の大きさ以上の力が加わった場合、ベース部材21が破損すると共に、補強部材22により、破損したベース部材21の突起部23及び回動軸部を支持して扉を保持するように補強部材22及びベース部材21を結合させる。【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に扉を開放する際の衝撃による扉及び画像形成装置本体の破損を防ぐための構成に関する。
従来、プリンタ等の画像形成装置においては、装置本体の側面に開放可能な扉を備え、シートがジャムした場合や、メンテナンスの際には、この扉を開放するようにしている。ここで、扉は、閉じられた位置から開放される位置までの間の中間位置において静止することがないよう、開放途中でユーザが手を離すと自重で開放位置まで移動するようになっているのが一般的である。
ところで、このようにユーザが手を離すことにより扉が開放位置まで移動した際、扉及び画像形成装置本体には大きな衝撃が生じる。そこで、従来は、このような衝撃を緩和するための衝撃緩和手段として、例えば画像形成装置のカバーの開閉機構にオイルダンパを設け、扉の解放方向の移動速度を低減させるものがある(特許文献1及び2参照)。また、バネにより扉を閉まる方向に付勢し、扉の開放方向の移動速度を規制するようにしたものがある(特許文献3及び4参照)。
特開2006−83551号公報 特開2007−279274号公報 特開2003−241466号公報 特開2009−134227号公報
ここで、衝撃緩和手段を用いて扉開放時の衝撃を緩和する場合、扉の開放時に発生する衝撃力の最大値を想定した上で、扉の開放方向の移動速度を低減させるための衝撃緩和手段の制動力を設定する必要がある。ここで、衝撃緩和手段を用いる場合、扉開放時、ユーザが扉に加える操作力等の最大値の見極め、衝撃緩和手段とユーザ操作の操作力との両立、衝撃緩和手段の構成そのもののコストパフォーマンス等、様々な面でバランスを取らなければならない。
しかし、実際には画像形成装置の全体構成により各々制約があり、衝撃緩和手段の構成及び衝撃緩和手段の制動力を設定する上で様々な課題がある。例えば、衝撃緩和手段としてロータリダンパを用いた場合、扉の開閉操作領域内でのロータリダンパの機能が有効な範囲では、ロータリダンパによる規制力よりも、扉自体の自重により扉が開こうとする力の方が上回る必要がある。
この場合、ユーザが扉を勢いよく開けることにより発生する力は、全て衝撃力になる。つまり、オイルダンパの回転負荷の設定は、ユーザがどのぐらい扉に力をかけるかの想定が重要になる。ここで、扉にかかる力を小さく想定すると、想定よりも大きな力が扉にかかると、扉自体もしくは扉に関わる部品だけでなく、画像形成装置本体、特に枠体を構成するフレームの破損の可能性が高まる。逆に、扉にかかる力を大きく想定すると、扉自体の自重により扉を開放位置に移動させることが難しくなり、操作性が低下する。
一方、衝撃緩和手段として、バネを用いて扉の開放方向への抵抗をかけることで扉開放時の衝撃を緩和する構成の場合、バネ力の大きさの設定により、ロータリダンパを採用した場合と同じような課題が想定される。さらに、バネを用いた場合、バネにより扉を閉める方向に力が加わっているので、扉を閉める操作においてユーザの操作力にバネ付勢力が加算されるので、扉の速度が閉鎖位置に近くになるにつれて加速度的に速くなる。このため、閉じる際の衝撃緩和も考慮する必要がある。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、操作性を低下させることなく、扉の開放時の扉及び画像形成装置本体の破損を防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、画像形成装置において、装置本体に開閉可能に支持された扉と、前記装置本体に一端が支持され、前記扉を係止して開放状態に保持するアーム部と、を備え、前記アーム部は、前記扉と係合する第1係合部及び前記装置本体と係合する第2係合部を有する本体部と、前記扉の開放時に前記扉に力が加わることで前記本体部が引っ張られて破損した際に、前記扉を係止する補強部材と、を有することを特徴とするものである。
本発明のように、扉の開放時、扉に所定の大きさ以上の力が加わった場合、本体部が引っ張られて破損するように補強部材及び本体部を結合させることにより、操作性を低下させることなく、扉の開放時の扉及び画像形成装置本体の破損を防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザプリンタの構成を示す図。 上記レーザプリンタの扉の斜視図。 上記扉に設けられたレール部材を説明する図。 上記レーザプリンタのプリンタ本体に設けられたストッパ部材を示す図。 上記扉の開閉時におけるストッパ部材の位置を説明する図。 上記レーザプリンタに設けられたロータリダンパを説明する図。 上記ストッパ部材の構成を説明する斜視図。 上記ストッパ部材の構成を説明する断面図。 上記ストッパ部材のベース部材と補強部材のビスによる結合部を説明する図。 上記ストッパ部材のベース部材が破損した状態を示す図。 上記ストッパ部材のベース部材が破損したときのビスの移動を説明する図。 上記ストッパ部材の他の構成を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザプリンタの構成を示す図である。100はレーザプリンタ(以下、プリンタという)、100Aは画像形成装置本体であるレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)である。このプリンタ本体100Aは、シートPに画像を形成する画像形成部102と、給紙カセット7からシートPを給送するシート給送部101等を備えている。
画像形成部102は、スキャナーユニット1と、感光体ドラム2、中間転写ベルト6を有する中間転写ユニット104を備えている。ここで、中間転写ベルト6は、各感光体ドラム2に接するように配置され、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ62により矢印方向に回転する。また、中間転写ベルト6の内側には感光体ドラム2に対向した位置で中間転写ベルト6に当接する1次転写ローラ61が配置されている。
なお、中間転写ユニット104の駆動ローラ62と対向する位置には、中間転写ベルト上に形成されたフルカラー画像をシートPに転写する2次転写部を構成する2次転写ローラ9が設けられている。さらに、2次転写ローラ9の上部には定着部10が配置され、定着部10のシート搬送方向下流側には排出ローラ対11が配置されている。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されると、まず不図示のパソコン等からの画像情報に基づきスキャナーユニット1はレーザ光を照射し、表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム2の表面を順次露光して感光体ドラム上に静電潜像を形成する。この後、この静電潜像をトナーにより現像し、可視化する。そして、感光体ドラム上のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナー画像を1次転写ローラ61に印加される転写バイアスにより中間転写ベルト6に転写し、中間転写ベルト6上にフルカラートナー画像を形成する。
このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット7に収容されたシートPがシート給送部101により送り出され、この後、シートPは、停止した状態のレジストレーションローラ対8まで搬送されて斜行が補正される。次に、2次転写部において、斜行が補正されたシートPの先端と中間転写ベルト上のフルカラートナー像との位置を合わせるようにレジストレーションローラ対8が駆動され、シートPを2次転写部まで搬送する。そして、2次転写部にて、2次転写ローラ9に印加した2次転写バイアスにより、フルカラートナー像がシートP上に一括して転写される。
次に、フルカラートナー像が転写されたシートPは、定着部10に搬送され、定着部10により、熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色することによりシートP上のトナー像がフルカラー画像として定着される。この後、トナー画像が定着されたシートPは、排出ローラ対11によりプリンタ本体上面に設けられた排紙トレイ12に排紙される。なお、シートの両面に画像を形成する場合は、排出ローラ対11を逆転させ、トナー画像が定着されたシートPを両面パスR1に搬送した後、再度、画像形成部102に搬送する。
ところで、図1において、103はプリンタ本体100Aの一側面に、下端に設けられた回動軸13を支点として上下方向に回動可能(開閉可能)に支持された扉である。そして、この扉103は、例えば両面パスR1、レジストレーションローラ対8等においてシートのジャムが発生した場合や、メンテナンス等の場合に開放される。
また、この扉103は、プリンタ本体100Aの手前側に設けられ、回動軸部24を支点として回動するストッパ部材14及びストッパ部材14に対向して奥側に設けられた不図示のストッパ部材によりプリンタ本体100Aに対し、開放角度が規制される。このようにストッパ部材14により開放角度を規制するため、扉103の側面には、図2に示すようにレール部材32が設けられている。このレール部材32は、図3に示すように、第1経路32a、第2経路32b及び第1経路32aと第2経路32bとの間から枝分かれした第3経路32cを備えている。
ここで、この第1経路32a、第2経路32b及び第3経路32cは、図4に示すストッパ部材14の回動端に設けられた第1係合部である突起部23が移動する経路である。なお、既述した図1に示す第2係合部である回動軸部24を支点として本体枠15に回動自在に支持されるアーム部であるストッパ部材14は、後述するように突起部23を第3経路32cに進入させる際、操作される把手部27を備えている。
そして、扉103を開放すると、ストッパ部材14の突起部23は、突起部23をスライド可能に支持すると共に突起部23を係止して扉103を開放状態に保持するレール部材32のスリット状の第1経路32aから第2経路32bにスライド移動する。ここで、扉103が開かれるのは、主にジャムシートを取り除くためであり、このため扉103を開くと、通常、突起部23はストッパ部材14の自重により第1経路32aから第2経路32bに移動する。
そして、このように突起部23が第2経路32bに移動したストッパ部材14により、扉103がジャム処理のための開放角度(開放位置)に保持される。つまり、第2経路32bはストッパ部材14により、扉103をジャム処理のための第1開放角度に保持するためのものである。また、第1経路32aは、扉103が閉じられる際、ストッパ部材14が扉103の閉鎖を妨げることがないよう突起部23を進入させるためのものである。
扉103は、保守・点検を行うために開かれる場合がある。この場合、まず扉103を開放して扉103を第1開放角度とし、この後、ストッパ部材14の把手部27に指をかけて第2経路32bに移動した状態の突起部23を第3経路32cに誘導する。これにより、突起部23が第3経路32cに移動したストッパ部材14により、扉103がメンテナンス用の第2開放角度(開放位置)まで開放する。なお、このメンテナンス用の第2開放角度は、ジャム処理のための第1開放角度よりも大きい。
図5は、扉103の開閉時におけるストッパ部材14の状態を説明する図である。図5の(a)は、扉103が閉じられたときの状態(P1状態)を示している。この時、ストッパ部材14の突起部23は、第1経路32a内に位置している。図5の(b)は、ジャム発生時に扉103が開放した状態(P2状態)を示している。この時、ストッパ部材14の突起部23は、第2経路32bの一端の内壁面に当接した状態となっており、この状態のとき、扉103はジャム処理のための第1開放角度に保持される。
図5の(c)は、画像形成装置内のユニットや部品等を着脱する、もしくはプリンタ本体内部を清掃する等のメンテナンスのために扉103を開放した状態(P3状態)を示している。この時、ストッパ部材14の突起部23は、把手部27の操作により第3経路32cの一端の内壁面に当接した状態となっており、この状態のとき、扉103は第2開放角度に保持される。このように、本実施の形態において、レール部材32における、ストッパ部材14の突起部23が係止される位置を切り換えることにより、扉103の開放角度(開放位置)を切り換えることができる。
ところで、扉103を開放する場合、不図示のロック機構を解除した後、扉103を開放操作するが、この途中で操作者が手を離したり、図5の(a)に示すP1状態から、図5の(b)に示すP2状態への移動時に扉の開放方向に力を加えたりする場合がある。ここで、扉103は、下端に設けられた回動軸13を支点として回動するため、回動させると、自重で、既述した図5のP2状態となるまで回動する。
また、ストッパ部材14は、既述したように図1に示す回動軸部24を支点として回動自在に取り付けられている。このため、扉103の回動に伴いストッパ部材14の突起部23は、第1経路32aから第2経路32bに進入し、この後、第2経路32bの一端の内壁面に衝突する。このように突起部23が第2経路32bの端部に衝突すると、ストッパ部材14や、ストッパ部材14を支持している本体枠15等に大きな衝撃力がかかり、ストッパ部材14や本体枠15等の部品に変形や破損が生じる。
このため、本実施の形態においては、このような衝撃力を緩和する目的で、プリンタ本体100Aは、図6に示すダンパ機構を備えている。なお、図6において、43は扉103に設けられたラック、41はプリンタ本体100Aの不図示のフレームに設けられ、ラック43と噛合するピニオン42が取り付けられたロータリダンパである。そして、ピニオン42とラック43が噛み合って扉103の回動方向に負荷を与えることにより、扉103の回動速度を遅くして衝撃力を軽減させる。
ところで、衝撃力を減衰させるためのロータリダンパ41のトルク値を設定する場合、例えば、衝撃力の想定値を大きく設定すると、関連する部品の変形や破損等を回避するため、ロータリダンパのトルク値を大きくする必要がある。しかし、トルク値を大きくした場合、ロータリダンパ41で発生する回転負荷は、扉103の開閉操作力に対する抵抗力となり操作性が低下する。また、扉103の開放操作途中に操作者が手を離すと、扉103が既述した図5に示すP1状態〜P2状態の間で静止することがあるため、操作者が余計に扉103の開放方向に力を加える必要がある。
また、逆に衝撃力の想定値を過少な値に設定すると、ストッパ部材14自体や、本体枠15等の部品が変形したり破損したりする場合がある。そこで、本実施の形態においては、扉103の総重量約4kg、P2状態の時の開放角度を45°として、扉103がP2状態で静止している時に、本体の手前側と奥側にあるストッパ部材14にかかる力が約80N(片側、約40N)となる構成を採用している。
なお、ダンパ機構がない状態でロックを解除し、扉103を開放方向に自由落下させた場合、ストッパ部材14にかかる力は、約200N(片側、約100N)となる。この条件の下、本実施の形態では、ユーザが扉103を勢いよく開いた場合に、ストッパ部材14にかかる衝撃力の最大値を自由落下の衝撃力5倍の1000Nと想定した。
以上を踏まえ、ストッパ部材14として、手前側と奥側のストッパ部材14に合わせて1000N(片側、500N)の衝撃力がかかってもストッパ部材14が破損しないような強度を持ったもので構成した。実際には、ストッパ部材14として、片側約600Nの衝撃力に耐えられる強度のものを採用した。
また、ロータリダンパ41としては、P1状態からP2状態までの移動経路の途中からP2状態となる位置までの範囲で、ダンパ機能により扉103の開放動作に50〜70Nの抵抗負荷がかかるようにしたものを使用した。そして、このようなロータリダンパ41を使用することにより、周辺部品の変形等を極力回避することができると共に、扉103を自由落下させた際、扉103が途中で静止することなく確実にP2状態にすることができる。
しかし、このようなストッパ部材14及びロータリダンパ41を使用した場合でも、扉開放時、扉103を介して想定以上の衝撃力がストッパ部材14に加わると、ストッパ部材14の変形及び破断が発生する場合がある。ここで、ストッパ部材14を、より高強度のものにした場合、ストッパ部材14の破損は防ぐことはできるが、ストッパ部材14が取り付けられている本体枠15の変形、もしくは扉103の一部が破損する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、扉開放時、扉103を介して加わった想定以上の衝撃力によりストッパ部材14が引っ張られた場合、ストッパ部材14の一部を破損させることにより、ストッパ部材全体及び扉103等の破損を防ぐように構成している。
図7は、このような本実施の形態に係るストッパ部材14の構成を説明する斜視図であり、図7の(a)はストッパ部材14の斜視図、図7の(b)はストッパ部材14を、図7の(a)とは別の方向から見た斜視図である。
図7において、21はストッパ部材14の本体部を構成する樹脂材質のベース部材であり、このベース部材21には把手部27が形成されると共に、ベース部材21の一端部には回動軸部24が、他端部には突起部23が形成されている。22はベース部材21を補強するようベース部材21に取り付けられた金属材質の補強部材、25、26はベース部材21と、補強部材22を結合させるための軸状部材である第1ビス及び第2ビスである。
なお、本実施の形態において、図8に示すように、第1ビス25及び第2ビス26によるベース部材21と補強部材22の結合位置を、第1ビス25が突起部23に、第2ビス26が回動軸部24に入り込む位置としている。そして、第1ビス25を突起部23に、第2ビス26を回動軸部24に挿入してベース部材21と、補強部材22を結合させることにより、突起部23及び回動軸部24の折れに対する強度を高めることができる。つまり、第1ビス25により突起部23を、第2ビス26により回動軸部24をそれぞれ補強している。
また、図8に示すように、補強部材22には突起部23に入り込む第1軸状部材である第1ビス25が挿通される第1挿通穴22aと、回動軸部24に入り込む第2軸状部材である第2ビス26が挿通される第2挿通穴22bが設けられている。そして、第1ビス25と第1挿通穴22a、第2ビス26と第2挿通穴22bとにより、補強部材22及びベース部材21を結合させる結合手段35が構成される。
なお、図8において、22cは補強部材22に形成された第3挿通穴であり、この第3挿通穴22cにはベース部材21に形成された凸部21aが、後述する図9の(b)に示す隙間Sと同様の隙間を形成して係止される。22dは補強部材22に形成された第4挿通穴であり、この第4挿通穴22dにはベース部材21に形成された凸部21bが隙間を形成することなく係止される。
ここで、図9の(a)に示すように突起部23に入り込む第1ビス25が挿通される第1挿通穴22aの直径は、第1挿通穴22aに第1ビス25が入り込んだ状態のとき、図9の(b)に示すように半径方向に隙間Sが形成される長さとなっている。
なお、本実施の形態において、この隙間Sは、衝撃によってベース部材21に加わる引っ張り力によりベース部材21が伸びる領域最大か、それより長い距離に設定されている。また、回動軸部24に入り込む第2ビス26が挿通される第2挿通穴22bの直径は、第2挿通穴22bに第2ビス26が入り込んだ状態のとき、隙間が形成されることのない長さとなっている。
このような構成のストッパ部材14に対し、扉103の開放時、扉103に所定の大きさ以上の力が加わることにより、図10に示す白矢印の方向に想定以上の衝撃力、すなわちベース部材21の引っ張り強さよりも大きな力が加わる場合がある。この場合、衝撃力は、ストッパ部材14の突起部23及び回動軸部24に加わり、回動軸部24の内部に入り込んだ第2ビス26及び突起部23の内部に入り込んだ第1ビス25には引っ張り力が作用する。
このとき、回動軸部24の内部に入り込んだ第2ビス26は第2挿通穴22bとの間に隙間が設けられていないので移動しない。しかし、突起部23の内部に入り込んだ第1ビス25は第1挿通穴22aとの間に隙間Sが設けられているので第1挿通穴22aに沿って移動可能である。したがって、このような力が突起部23に加わった場合、第1挿通穴22aに沿って第1ビス25を移動させながらベース部材21が弾性変形する。
ここで、既述したように隙間Sは、ベース部材21の弾性変形により伸びる領域最大か、それより長い破断距離に設定されているので、弾性変形したベース部材21は、黒矢印の位置等で破損(破断)する。そして、このようにベース部材21が破損することにより、衝撃力を吸収することができる。つまり、本実施の形態において、結合手段35は、扉103の開放時、扉103に所定の大きさ以上の力が加わった場合、ベース部材21が引っ張られて破損するようにベース部材21と補強部材22とを結合させている。
なお、ベース部材21は破損すると、第1ビス25と一体に、図11の(a)に示す位置から図11の(b)に示す補強部材22の第1挿通穴22aの一方の内壁面に第1ビス25が係合する位置に移動する。そして、この後、補強部材22の第1挿通穴22aに第1ビス25が係合し、これにより突起部23は補強部材22を介して移動が規制される。この結果、突起部23が扉103から外れるのを防ぐことができ、扉103が床に落下するのを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、第1挿通穴22aと第1ビス25との間に隙間Sを設け、扉103に想定以上の衝撃力が加わった場合には、ベース部材21を破損させると共に、補強部材22によって扉103を保持するようにしている。これにより、ストッパ部材14全体が破損するのを防ぐことができると共に、扉103が落下するのを防ぐことができる。なお、ベース部材21が破損した場合には、ストッパ部材14のみを交換することで対応でき、大物ユニットである扉103の交換や本体枠15の変形といった事態を回避することが可能となる。
つまり、本実施の形態においては、扉開放時、突起部23に所定の大きさ以上の力が加わった場合、ベース部材21を破損させると共に、補強部材22によって扉103を保持するようにベース部材21と補強部材22とを結合させている。これにより、操作性を低下させることなく、ストッパ部材14全体、扉103の開放時の扉103及びプリンタ本体100Aの破損を防ぐことができる。
なお、これまでの説明においては、第1挿通穴22aと第1ビス25との間に隙間Sを設けたが、図12の(a)に示すように、第2挿通穴22bと第2ビス26との間に隙間を設けても良い。また、図12の(b)に示すように、第1挿通穴22aと第1ビス25との間、及び第2挿通穴22bと第2ビス26との間に隙間を設けても良い。つまり、隙間Sは、第1挿通穴22aと第1ビス25との間、及び第2挿通穴22bと第2ビス26との間の少なくとも一方に設けるようにすれば同様の効果が得られる。
また、本実施の形態においては、ストッパ部材14のベース部材21を樹脂製の部材とし、補強部材22を金属部材としたが、材質は特に限定するものではない。例えば、ベース部材21をゴム材質、補強部材22を樹脂材質としても良い。ただし、ベース部材21に金属のような強度が高い材料を用いる際は、例えば部分的にくびれている箇所を設け、特定以上の衝撃力が加わった場合、その箇所が破損するようにすることが好ましい。また、ベース部材21を複数の部材で構成し、衝撃力に応じて順番に破損されるように構成しても良い。
また、本実施の形態では、ベース部材21と補強部材22とを結合する軸状部材としてビスを用いているが、これも特に限定するものではない。例えば、金属のピンを補強部材22に設けた穴に挿通もしくは引っ掛けた上で、ベース部材21に圧入等で固定するようなものでも同様の効果が得られる。さらに、これまでは扉103は2つの開放位置を持っていたが、開放位置の数は、1つのでも、3つ以上でも良い。
13…回動軸、14…ストッパ部材、15…本体枠、21…ベース部材、22…補強部材、22a…第1挿通穴,22b…第2挿通穴、23…突起部、24…回動軸部、25…第1ビス、26…第2ビス、27…把手部、32…レール部材、35…結合手段、41…ロータリダンパ、100…レーザプリンタ、100A…プリンタ本体、102…画像形成部、103…扉、P…シート、S…隙間

Claims (10)

  1. 装置本体に開閉可能に支持された扉と、
    前記装置本体に一端が支持され、前記扉を係止して開放状態に保持するアーム部と、を備え、
    前記アーム部は、前記扉と係合する第1係合部及び前記装置本体と係合する第2係合部を有する本体部と、前記扉の開放時に前記扉に力が加わることで前記本体部が引っ張られて破損した際に、前記扉を係止する補強部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記本体部に前記補強部材を結合する結合手段を有し、
    前記結合手段は、前記扉の開放時、前記扉に力が加わって前記本体部が破損すると、破損した前記本体部の第1係合部及び前記第2係合部を前記補強部材により支持するように前記補強部材及び前記本体部を結合させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記結合手段は、
    前記本体部に前記補強部材を結合する軸状部材と、
    前記補強部材に設けられ、前記軸状部材との間で隙間を形成した状態で前記軸状部材が挿通される挿通穴と、を備えることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記結合手段は、
    前記本体部に前記補強部材を結合する第1軸状部材及び第2軸状部材と、
    前記補強部材の一端部に設けられ、前記第1軸状部材が挿通される第1挿通穴と、
    前記補強部材の他端部に設けられ、前記第2軸状部材が挿通される第2挿通穴と、を備え、
    前記第1挿通穴及び前記第2挿通穴の少なくとも一方は、前記第1軸状部材及び前記第2軸状部材との間で、隙間を形成した状態で前記第1軸状部材及び前記第2軸状部材が挿通されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記第1軸状部材は、前記第1係合部の内部に入り込んで前記本体部に前記補強部材を結合し、前記第2軸状部材は前記第2係合部の内部に入り込んで前記本体部に前記補強部材を結合することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記本体部は樹脂製の部材であり、前記補強部材は金属部材であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1係合部は前記扉にスライド可能に支持された突起であり、前記第2係合部は前記装置本体に回動自在に支持される軸部であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 装置本体と、
    前記装置本体に開閉可能に支持された扉と、
    前記装置本体と係合する第1係合部及び前記扉に係合する第2係合部とを備え、前記扉を開放状態に保持するストッパ部材と、
    前記ストッパ部材の第1係合部に挿入される第1軸状部材と、
    前記ストッパ部材の第2係合部に挿入される第2軸状部材と、
    前記ストッパ部材の第1係合部に挿入された前記第1軸状部材及び前記ストッパ部材の第2係合部に挿入された前記第2軸状部材と、が挿通された金属部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1軸状部材が挿通される前記金属部材の第1挿通穴及び前記第1軸状部材が挿通される前記金属部材の第2挿通穴の少なくとも一方は、前記第1軸状部材及び前記第2軸状部材との間で、隙間を形成した状態で前記第1軸状部材及び前記第2軸状部材が挿通されることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記第1係合部及び前記第2係合部は、前記装置本体及び前記扉に係合する突起部であることを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成装置。
JP2014203685A 2014-10-02 2014-10-02 画像形成装置 Active JP6422290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203685A JP6422290B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 画像形成装置
US14/867,249 US9766586B2 (en) 2014-10-02 2015-09-28 Image forming apparatus
CN201510639230.7A CN105487363B (zh) 2014-10-02 2015-09-30 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203685A JP6422290B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016071308A true JP2016071308A (ja) 2016-05-09
JP2016071308A5 JP2016071308A5 (ja) 2017-12-14
JP6422290B2 JP6422290B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55632767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203685A Active JP6422290B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9766586B2 (ja)
JP (1) JP6422290B2 (ja)
CN (1) CN105487363B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053100A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388395B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7142833B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2022171187A (ja) 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309921A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ricoh Elemex Corp 緩衝装置
JP2002111241A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Canon Inc 開閉部材及び画像形成装置
US7155777B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-02 Lexmark International, Inc. Closure mechanism for hinged devices
JP2007206201A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007245494A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp カバー支持機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2014021135A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552370B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 開閉機構
JP2003241466A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
US20040032578A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Hung-Chieh Chen Hinge device for copier lid
JP4366162B2 (ja) * 2003-09-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4548586B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2006083551A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Oki Data Corp カバー開閉機構及び該カバー開閉装置を備えた画像形成装置
JP4283193B2 (ja) * 2004-09-14 2009-06-24 シャープ株式会社 無端ベルトを用いた転写装置及び画像形成装置
JP4270107B2 (ja) * 2004-11-04 2009-05-27 船井電機株式会社 画像形成装置
KR100580208B1 (ko) * 2004-12-02 2006-05-16 삼성전자주식회사 도어 완충장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4645446B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4923683B2 (ja) 2006-04-05 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP4848258B2 (ja) * 2006-12-05 2011-12-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5106133B2 (ja) 2007-01-24 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
KR100927141B1 (ko) * 2007-03-27 2009-11-18 삼성전자주식회사 회전체 지지장치, 이를 구비한 현상카트리지와화상형성장치, 및 현상카트리지 조립방법 및 분해방법
US7751751B2 (en) * 2007-07-19 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and damper
JP5342782B2 (ja) * 2008-01-08 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4569687B2 (ja) * 2008-08-18 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 回動装置
JP6031814B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5942665B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6570337B2 (ja) * 2014-07-17 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびダンパ装置
JP6440403B2 (ja) * 2014-08-11 2018-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105467805B (zh) * 2014-09-30 2020-09-08 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP6278203B2 (ja) * 2014-12-09 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309921A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ricoh Elemex Corp 緩衝装置
JP2002111241A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Canon Inc 開閉部材及び画像形成装置
US7155777B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-02 Lexmark International, Inc. Closure mechanism for hinged devices
JP2007206201A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007245494A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp カバー支持機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2014021135A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053100A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7005242B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422290B2 (ja) 2018-11-14
US9766586B2 (en) 2017-09-19
US20160098007A1 (en) 2016-04-07
CN105487363A (zh) 2016-04-13
CN105487363B (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422290B2 (ja) 画像形成装置
JP5398169B2 (ja) 画像形成装置
JP2011013305A (ja) 画像形成装置
US20070069454A1 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
JP5539047B2 (ja) 画像形成装置
JP5455466B2 (ja) 画像形成装置
US20160102488A1 (en) Image forming apparatus
JP2012159770A (ja) 画像形成装置
CN107608191B (zh) 成像设备
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
JP5484552B2 (ja) 画像形成装置
JP6112410B2 (ja) 退避機構、及び画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6794210B2 (ja) 画像形成装置
JP5353796B2 (ja) 画像形成装置
JP6361542B2 (ja) 画像形成装置
JP2009256053A (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP6953695B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6362428B2 (ja) 画像形成装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
JP2021009196A (ja) 画像形成装置
JP5174378B2 (ja) 画像形成装置
JPH10184177A (ja) 開閉部材の安全装置
JP2019204013A (ja) 画像形成装置
US9914605B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6422290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151