Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7092060B2 - 配線部材一体型モジュール - Google Patents

配線部材一体型モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7092060B2
JP7092060B2 JP2019021231A JP2019021231A JP7092060B2 JP 7092060 B2 JP7092060 B2 JP 7092060B2 JP 2019021231 A JP2019021231 A JP 2019021231A JP 2019021231 A JP2019021231 A JP 2019021231A JP 7092060 B2 JP7092060 B2 JP 7092060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
wiring
state
wiring member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129885A (ja
Inventor
晃司 山口
芳正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019021231A priority Critical patent/JP7092060B2/ja
Priority to PCT/JP2020/001692 priority patent/WO2020162150A1/ja
Priority to US17/426,452 priority patent/US11876359B2/en
Priority to CN202080010956.3A priority patent/CN113348113A/zh
Publication of JP2020129885A publication Critical patent/JP2020129885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092060B2 publication Critical patent/JP7092060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0456Ladders or other supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/36Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
    • H02G3/38Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings the cables or lines being installed in preestablished conduits or ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本開示は、配線部材一体型モジュールに関する。
特許文献1は、自動車のドア用ハーネスの配索構造を開示している。この配索構造では、ドア用ハーネスがドアトリムの主面に沿って配索されている。
特開平11-198742号公報
しかしながら、ドアトリムのうちハーネスの配設対象部が曲っていると、その配設対象部に沿ってドア用ハーネスを配設することは難しい。
そこで、本開示は、配線部材を曲げた状態で容易に保持できるようにすることを目的とする。
本開示の配線部材一体型モジュールは、配線部材と、前記配線部材の一部を保持する配設対象部を含む第1ベース部材と、前記配線部材のうち前記配設対象部から延出する部分を、前記配設対象部の延長上において保持する第1状態から前記配設対象部に対して曲った状態で保持する第2状態へと状態変更可能な第2ベース部材と、を備える。
本開示によれば、配線部材を曲げた状態で容易に保持できる。
図1は実施形態にかかる配線部材一体型モジュールを示す側面図である。 図2は図1におけるII-II線断面図である。 図3は図1におけるIII-III線断面図である。 図4は第1ベース部材及び第2ベース部材に対して配線部材を組込む前の状態を示す斜視図である。 図5は図4の部分拡大斜視図である。 図6は図5において配線部材を第1ベース部材及び第2ベース部材に保持した状態を示す拡大斜視図である。 図7は第2ベース部材を曲げた状態を示す拡大斜視図である。 図8は第2ベース部材を曲げる工程を示す説明図である。 図9は熱溶潰部を形成する工程を示す説明図である。 図10は熱溶潰部を形成する工程を示す説明図である。 図11は第1変形例に係るベース部材固定部を示す斜視図である。 図12は同上の変形例に係るベース部材固定部を示す説明図である。 図13は第2変形例に係る固定対象部品固定部を示す斜視図である。 図14は同上の変形例に係る固定対象部品固定部を示す説明図である。 図15は第3変形例に係る第1ベース部材と第2ベース部材との連結部分を示す斜視図である。 図16は同上の第3変形例において第2ベース部材を第2状態にした状態を示す説明図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線部材一体型モジュールは、次の通りである。
(1)配線部材と、前記配線部材の一部を保持する配設対象部を含む第1ベース部材と、前記配線部材のうち前記配設対象部から延出する部分を、前記配設対象部の延長上において保持する第1状態から前記配設対象部に対して曲った状態で保持する第2状態へと状態変更可能な第2ベース部材と、を備える配線部材一体型モジュールである。
第2ベース部材が前記第1状態に保たれた状態では、配線部材のうち前記配設対象部から延出する部分が、第2ベース部材によって配設対象部の延長上において保持される。このため、配線部材が第1ベース部材の配設対象部及び第2ベース部に対して容易に保持される。第1ベース部材及び第2ベース部材に配線部材が保持された状態で、第2ベース部材が第2状態へと状態変更されれば、配線部材は、曲げた状態で保持される。このため、配線部材が曲げた状態で容易に保持される。
(2)前記第1ベース部材は、車両のドアに組込まれるパネル部品であってもよい。
これにより、配線部材が、ドアに組込まれるパネル部品に対して曲げた状態に容易に保持される。
(3)前記第1ベース部材に対して前記第2ベース部材を曲げ可能に連結するヒンジ部をさらに備えていてもよい。
第1ベース部材と第2ベース部材とがヒンジ部を介して連結されているため、配線部材が第1ベース部と第2ベース部とに容易に保持される。また、第1ベース部材に対して第2ベース部材を曲げることで、第2ベース部材が第1状態から第2状態へと容易に姿勢変更される。
(4)前記第1状態において前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とが他の部分よりも破断容易な弱化部分を介して連結されていてもよい。
第1ベース部材と第2ベース部材とが弱化部分を介して連結されているため、配線部材が第1ベース部と第2ベース部とに容易に保持される。また、弱化部分が破断されると、第2ベース部材が第2状態に容易に状態変更される。
(5)前記第2状態において前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とに破断痕が形成されていてもよい。
第1ベース部材と第2ベース部材との破断前の状態では、それらが連結されているため、配線部材が第1ベース部と第2ベース部とに容易に保持される。また、前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とが破断されると、第2ベース部材が第2状態に容易に状態変更される。
(6)前記第2ベース部材を前記第1ベース部材に対して前記第2状態に保つための固定部をさらに備えてもよい。
固定部によって第2ベース部材が第2状態に保たれる。
(7)前記固定部は、前記第2ベース部材を前記第1ベース部材に固定するベース部材固定部を含んでいてもよい。
ベース部材固定分によって第2ベース部材が第2状態に保たれる。
(8)前記ベース部材固定部は、前記第1ベース部材及び前記第2ベース部材の一方に突出するように形成されたロック突部と、前記第1ベース部材及び前記第2ベース部材の他方に形成され、前記ロック突部を嵌め込み可能なロック受部とを含んでいてもよい。
ロック突部がロック受部に嵌め込まれることで、第2ベース部材が第2状態に保たれる。
(9)前記固定部は、前記第2ベース部材に設けられ、前記第1ベース部材の固定対象部品に固定される固定対象部品固定部を含んでいてもよい。
固定対象部品固定部が固定対象部品に固定されれば、第2ベース部材が第2状態に保たれる。
(10)前記固定対象部品固定部は、前記固定対象部品にネジ固定される部分であってもよい。
ネジ固定によって、第2ベース部材が第2状態に保たれる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線部材一体型モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態]
以下、実施形態に係る配線部材一体型モジュールについて説明する。図1は配線部材一体型モジュール20を示す側面図であり、図2は図1におけるII-II線断面図であり、図3は図1におけるIII-III線断面図である。
ここでは、配線部材一体型モジュール20が車両におけるドア10に組込まれる例で説明する。ドア10は、全体として偏平な形状に形成されており、車両において車室内と車室外とを仕切るように開閉可能に設けられる部分である。ドア10は、運転席側ドア、助手席側ドア、後部座席用ドアである場合等が想定される。配線部材一体型モジュールは、その他、ルーフに設けられるパネルであって曲った状態で車両に組込まれるもの等に適用されてもよい。
ドア10は、金属パネル12と、配線部材一体型モジュール20とを備える。
金属パネル12は、金属製アウターパネル13と、金属製インナーパネル14とを備える。金属製アウターパネル13は、ドア10のうち車両外側に面する部分に設けられ、金属ボディと共に車両の外観を構成する部分である。金属製インナーパネル14は、金属製アウターパネル13の車室側に設けられている。金属製インナーパネル14には、開口15が設けられている。この開口15に、当該開口15を閉じるように配線部材一体型モジュール20が取付けられる。
配線部材一体型モジュール20は、配線部材30と、第1ベース部材40と第2ベース部材60とを備える。
第1ベース部材40は、開口15と同じ程度又は開口15よりも大きく広がる平たい部分である。第1ベース部材40が金属製インナーパネル14の開口15に取付けられた状態で当該開口15を塞ぐ。これにより、第1ベース部材40は、車両における内側と外側とを仕切ることができる。つまり、第1ベース部材40は、車両のドア10に組込まれるパネル部品の一例である。第1ベース部材40が金属製インナーパネル14における開口15に取付けられた状態で、ネジ止、係止構造等によって当該取付状態が保持される。例えば、第1ベース部材40における周辺部のうち金属製インナーパネル14に重なる部分がネジ止等によって金属製インナーパネル14にネジ止されれば、それらの間の隙間を可及的に塞ぐことができる。
第1ベース部材40が金属製インナーパネル14に取付けられた状態で、金属製アウターパネル13と、金属製インナーパネル14及び第1ベース部材40との間に空間が形成される。この空間に、ドアウインドウを収納することができる。当該空間には、雨水環境に曝されるウインドウが収容され、また、当該空間の上方には、ウインドウが出入りするスリット状の開口が形成されている。このため、当該空間は、水が侵入する可能性がある空間である。また、当該空間は、外部空間と繋がる可能性のある空間であるため、外部からの風切り音等が侵入する恐れがある空間でもある。
そこで、第1ベース部材40は、金属製インナーパネル14と共に、車室空間と外部空間とをより完全に仕切る部材として設けられている。
より具体的には、ここでは、第1ベース部材40は、樹脂(ポリプロピレン等)によって金型成型された部分である。第1ベース部材40は、板状部42と収容空間形成部44とを含む。
板状部42は、開口15を塞ぐことができる程度の大きさで板状に広がる部分である。収容空間形成部44は、板状部42における一方主面側(車室側)に開口すると共に、板状部42における他方主面側(外側)に突出する容器状に形成されている。収容空間形成部44は、開口15よりも小さい容器状に形成されている。
第1ベース部材40が金属製インナーパネル14における開口15に嵌め込まれた状態で、収容空間形成部44が開口15の内側に配設される。また、収容空間形成部44の開口縁部と開口15の周縁部との間が、板状部42によって塞がれる。
第1ベース部材40における収容空間形成部44等には、ドア10に組込まれる電気部品18が組込まれる。電気部品18としては、ウインドウを開閉するモータ、ドア10をロック及びアンロックするためのアクチュエーター、各種スイッチであること等が想定される。
また、第1ベース部材40における収容空間形成部44の外周の一部から収容空間形成部44の内側に向けて配線支持突部46、48が突設されている。
一方の配線支持突部46は、収容空間形成部44における外周の一部である前部から収容空間形成部44の内側に向けて前後方向に沿って延在するように突設されている。なお、前又は後は、車両を基準とする前又は後である。配線支持突部46は、板状部42における一方主面から収容空間形成部44の底内面に向けて順次高さ寸法が低くなる傾斜面を有している。
他方の配線支持突部48は、収容空間形成部44における外周の一部である後部(車両の後側部分)から収容空間形成部44の内側に向けて延在するように突設されている。第1ベース部材40を室内側から観察すると、一方の配線支持突部46と他方の配線支持突部48とは、車両における前後方向に沿って形成されている。配線支持突部48は、板状部42の一方主面から収容空間形成部44における底内面に向けて順次高さ寸法が低くなる傾斜面を有している。
なお、板状部42には、スピーカを組込むためのスピーカ組込孔が形成されている。第1ベース部材40にスピーカ組込孔が形成されていることは必須ではない。例えば、金属製インナーパネルにスピーカ組込孔が形成されており、第1ベース部材40は、金属製インナーパネルに対してスピーカが組込まれる部分を除く領域に組込まれる構成であってもよい。
上記板状部42における一方主面(車室内側面)側の部分は、配線部材30の一部を保持する配設対象部50である。ここでは、配設対象部50は、面状に広がる部分に配線部材収容溝41が形成された部分であり、全体的に面状に広がっている。ここでは、第1ベース部材40における一方主面のうち少なくとも板状部42に配線部材収容溝41が形成されている。配線部材30における延在方向の一部が配線部材収容溝41内に収容された状態で、第1ベース部材40に保持されている。
より具体的には、配線部材収容溝41は、第1ベース部材40に対する配線部材30の配設経路に沿って形成されている。ここでは、複数の配線部材収容溝41が第1ベース部材40に形成されている。より具体的には、複数の配線部材収容溝41は、第1ベース部材40の前部から後部に向けて車両前後方向に沿って形成されている。複数の配線部材収容溝41のうちの一部は、第1ベース部材40の前部から後部に向けて直線状に形成され、配線部材収容溝41のうちの他の一部は、第1ベース部材40の前部から後部に向う途中で上方又は下方に曲って形成されている。
複数の配線部材収容溝41は、間隔をあけて並列状態で延在するように形成されている。それぞれの配線部材収容溝41は、配線部材30を1本ずつ収容可能な溝形状に形成されている。配線部材収容溝41の幅は、配線部材30の外径と同じかこれよりも大きいことが好ましい。配線部材収容溝41の深さは、配線部材収容溝41の外径と同じかこれよりも大きいことが好ましい。
複数の配線部材収容溝41が第1ベース部材40の前部を出発点とするのは、通常、ドア10における前部がヒンジを介して車両に接続されており、車両からの配線部材30がドア10の前部からドア10内に導かれるためである。
配線部材30は、配線部材は、電気又は光等を伝送する線状の部材である。かかる配線部材30は、ドア10に設けられ、当該ドア10に設けられた部品に接続される。配線部材30は、芯線と芯線の周囲の被覆とを有する一般電線であってもよいし、裸導線、シールド線、ツイスト線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。電気を伝送する配線部材としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。配線部材30は、単一の線状物であってもよいし、複数の線状物の複合物(ツイスト線、複数の線状物を集合させてこれをシースで覆ったケーブル、複数の電線をシートに並列状態で固定したもの等)であってもよい。ここでは、配線部材30が被覆電線であることを想定して説明する。
ここでは、複数の配線部材30は、上記複数の配線部材収容溝41に1本ずつ収容された状態で、第1ベース部材40に保持されている。複数の配線部材30における一端部は、第1ベース部材40の前部から延出して第2ベース部材60によって保持される。複数の配線部材30における他端部は、配線部材収容溝41内を通って第1ベース部材40の後方に導かれ、接続先となる電気部品18への接続に適した位置で配線部材収容溝41から出されて、当該電気部品18に接続される。配線部材30における他端部にはコネクタが取付けられており、配線部材30は当該コネクタを介して電気部品18と接続されてもよい。
本実施形態では、複数の配線部材30が、個別に配線部材収容溝41に収容されているが、複数の配線部材の全てが共通する配線部材収容溝に収容されて保持されてもよい。また、複数の配線部材30が複数のグループに分けられると共に、当該複数のグループに応じた数の配線部材収容溝が形成され、複数の電線が複数のグループ毎に複数の配線部材収容溝に収容されて保持されてもよい。
配線部材収容溝41のうちその底部とは反対側の開口に、配線部材30が抜けることを抑制する熱溶潰部43が形成されている(図1及び図3参照)。ここでは、配線部材収容溝41の延在方向中間部に、配線部材収容溝41における延在方向において間隔をあけて複数の熱溶潰部43が形成されている。
熱溶潰部43は、配線部材収容溝41における底とは反対側にある開口周縁部に、当該底とは反対側に突出する部分を形成し、この突出部分を熱によって溶かし潰して当該開口を狭くするように或は閉じるようにした部分である。
上記熱溶潰部43は、配線部材収容溝41の開口を狭くするように或は閉じるようにしているが、内部の配線部材30には溶着していない。これにより、配線部材30は、配線部材収容溝41内でその延在方向に沿って移動可能な状態で保持される。
もっとも、熱溶潰部43は、配線部材30に溶着していてもよい。また、配線部材収容溝41内に充填材(溶融樹脂又は接着剤等)を充填固化して、当該配線部材収容溝41内に配線部材30を保持するようにしてもよい。また、第1ベース部材40に、配線部材収容溝41が形成されず、配線部材が第1ベース部材に直接接着、溶着等されてもよいし、配線部材が粘着テープ等を介して固定されてもよい。また、配線部材にベルト又は粘着テープ等でクリップ部材(クランプとも呼ばれる)を取付け、当該クリップ部材を第1ベース部材40に嵌め込む等して第1ベース部材40が配線部材を保持する構成としてもよい。
図4は第1ベース部材40及び第2ベース部材60に対して配線部材30を組込む前の状態を示す斜視図であり、図5は図4の部分拡大斜視図であり、図6は図5において配線部材30を第1ベース部材40及び第2ベース部材60に保持した状態を示す拡大斜視図であり、図7は第2ベース部材60を曲げた状態を示す拡大斜視図であり、図8は第1ベース部材40及び第2ベース部材60に配線部材30を保持させて、第2ベース部材60を曲げる工程を示す説明図である。
上記第1ベース部材40における周方向の一部、ここでは、第1ベース部材40の前部から配線部材30が延出している。
第2ベース部材60は、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を保持しており、当該保持状態において第1状態から第2状態へと状態変更可能とされている。第1状態は、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を、配設対象部50の延長上において保持する状態である。換言すると、配線部材30は、第1ベース部材40と第2ベース部材60との境界を想定したとき、第1ベース部材40のうち当該境界に隣接する部分及び第2ベース部材60のうち当該境界に隣接する部分において、同一平面内に位置するように保持されている。第2状態は、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を、配設対象部50に対して曲った状態で保持する状態である。第2状態では、配線部材30は、配設対象部50に対して90゜以上曲げた状態で保持される。換言すると、配線部材30は、第1ベース部材40及び第2ベース部材60との間で曲った状態で保持される。
より具体的には、第2ベース部材60は、第1ベース部材40に対してヒンジ部70を介して連結されている。ヒンジ部70は、第1ベース部材40及び第2ベース部材60よりも薄い部分である。このため、ヒンジ部70を曲げるようにして、第2ベース部材60が第1ベース部材40に対して曲がることができる。第1ベース部材40と第2ベース部材60とヒンジ部70とは、樹脂等によって一体的に金型成形された部材であってもよい。金型成形された初期状態では、第2ベース部材60は、第1ベース部材40に対して同一面上に繋がった状態で形成されてもよい。
第2ベース部材60には、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分のうちの一部が保持される。ここでは、第2ベース部材60における一方主面に配線部材収容溝61が形成されている。配線部材30における延在方向の一部が配線部材収容溝61内に収容された状態で、第2ベース部材60に保持されている。
より具体的には、配線部材収容溝61は、第1ベース部材40に形成された配線部材収容溝41のうち前部の延長上に形成されている。ここでは、複数の配線部材収容溝41が形成されていることから、複数の配線部材収容溝41の前側延長上に複数の配線部材収容溝61が形成されている。第1ベース部材40と第2ベース部材60との間には、ヒンジ部70を設けた分の隙間が設けられている。複数の配線部材収容溝61は、直線状に形成されており、上記第1状態では、複数の配線部材収容溝41と複数の配線部材収容溝61とは直線状に延在する。配線部材収容溝61における幅及び深さの好ましい例は、上記複数の配線部材収容溝41と同様である。
上記した第1ベース部材40に配線部材30を保持する構成は、第2ベース部材60に配線部材30を保持する構成として適用可能である。例えば、配線部材収容溝61内に配線部材30を収容した状態で、第2ベース部材60に形成された突出部分を熱溶潰して、配線部材30を配線部材収容溝61内に収容した状態に保ってもよい。また、第2ベース部材60は、第1ベース部材40よりも細幅であることから、第2ベース部材60における配線部材収容溝61内に配線部材30を収容した状態で、第2ベース部材60及び配線部材30の全体に粘着テープを巻回するようにしてもよい。
第2ベース部材60は、ヒンジ部70を介して第1ベース部材40に連結されていることから、第2ベース部材60は第1ベース部材40における配設対象部50の延長上に沿って配設した状態と、第2ベース部材60を当該配設対象部50に対して曲げた状態との間で変更することができる。第2ベース部材60が第1ベース部材40における配設対象部50の延長上に沿って配設された状態は、第2ベース部材60が配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を、配設対象部50の延長上において保持する第1状態である。第2ベース部材60が第1ベース部材40における配設対象部50に対して曲げられた状態(特に、配設対象部50が向く方向とは逆方向に曲げられた状態)は、第2ベース部材60が配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を、配設対象部50に対して曲った状態で保持する第2状態である。そして、第2ベース部材60が第1ベース部材40に対してヒンジ部70で曲げられることで、第2ベース部材60が第1状態から第2状態へと状態変更される。
第1ベース部材40がドア10に組込まれた状態で、第2ベース部材60が第2状態に状態変更されることで、金属パネル12における外向き側面、ここでは、金属パネル12における前側に位置する外向き側面に沿って配設される。つまり、第2ベース部材60は、配線部材30を金属パネル12における外向き側面において一定の経路に沿って保持する部材として用いられる。第2ベース部材60に保持された配線部材30は、ドア10を車両に固定するヒンジ近くを通って車体内に導かれ、車体側の電気部品等に接続される。配線部材30は、ドア10の金属パネル12を貫通しないで外側面を通って配設されるため、ドア10に配線貫通用の孔が形成されずにすむというメリットがある。ヒンジ部70がある程度自由に曲ることができれば、固定対象部品において第1ベース部材40を固定する位置と第2ベース部材60を固定する位置とに誤差が生じたとしても、ヒンジ部70によって当該誤差が吸収される。
本配線部材一体型モジュール20の一製造例について説明する。
まず、配線部材30と、第1ベース部材40及び第2ベース部材60と準備する(図4参照)。上記したように、第1ベース部材40と第2ベース部材60とはヒンジ部70で連結された一体部品として製造されているとする。なお、第1ベース部材40のうち熱溶潰部43が形成される部分に、突出部分43pが形成されているとする。また、初期状態において、第1ベース部材40における配設対象部50の延長上に第1ベース部材40が位置しているとする。この状態では、第1ベース部材40及び第2ベース部材60に対して同じ側から配線部材30が取付けられる。より具体的には、配線部材収容溝41のうち底とは反対側の開口と配線部材収容溝61のうち底とは反対側の開口とは同じ方向を向いている。このため、配線部材30は配線部材収容溝41、61に対して同じ側を向き開口を通じて収容される。このため、配線部材30を第1ベース部材40及び第2ベース部材60に対して布線する作業及び配線部材収容溝41、61に収容する作業が容易に実施される。このため、例えば、ロボット等の自動化のための装置が配線部材30を第1ベース部材40及び第2ベース部材60に布線する作業を想定した場合、当該作業を容易化することが可能となる。配線部材30を第1ベース部材40及び第2ベース部材60に対して布線する作業及び配線部材収容溝41、61に収容する作業は、手作業によってなされてもよいし、ロボット等によって自動化されてもよい。
この後、図9及び図10に示すように、第1ベース部材40における突出部分43pを軟化可能な温度に加熱された熱溶解用ヘッド80を、突出部分43pに押し当てる。すると、熱溶解用ヘッド80によって突出部分43pが軟化し、押潰される。軟化して押潰された突出部分43pは、配線部材収容溝41における開口上方に押広げら、熱溶潰部43となる。これにより、配線部材収容溝41の開口が狭まり或は閉じられた状態となる。なお、熱溶解用ヘッド80は、複数の突出部分43pに接触可能な先端面を有し、ヒータ等の加熱部によって加熱される装置である。
これにより、複数の配線部材30が、それぞれ配線部材収容溝41に収容された状態で保持される。この状態で、熱溶潰部43が配線部材30に溶着されていないと、配線部材30が配線部材収容溝41内でその延在方向に沿って移動可能である。
配線部材30が第1ベース部材40及び第2ベース部材60に保持された直後の状態では、第2ベース部材60は、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を、配設対象部50の延長上において保持する第1状態である(図6及び図8において2点鎖線で示す第2ベース部材60参照)。
この後、ヒンジ部70が曲げられ、第2ベース部材60が第1ベース部材40の配設対象部50から曲げられる。この状態では、第2ベース部材60は、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分を、配設対象部50に対して曲げて保持する第2状態となる(図7及び図8において実線で示す第2ベース部材60参照)。ヒンジ部70が曲げられた状態では、配線部材30はヒンジ部70に対して外周側を通過する。このため、第1ベース部材40と第2ベース部材60との距離は、第1状態よりも第2状態の方において大きくなる。配線部材30が配線部材収容溝41内を移動可能に収容されていれば、第1ベース部材40と第2ベース部材60との間に配線部材30を送込むように、配線部材30が配線部材収容溝41内を移動できるため、ヒンジ部70を曲げる作業が容易に実施される。ヒンジ部70を曲げる作業は、本配線部材一体型モジュール20を製造後、自動車の組立場所に搬送される前の段階でなされてもよいし、自動車への組付場所においてなされてもよい。
このように構成された配線部材一体型モジュール20によると、第2ベース部材60が第1状態に保たれた状態では、第2ベース部材60は、配線部材30のうち配設対象部50から延出する部分が、第2ベース部材60によって配設対象部50の延長上において保持される。このため、配線部材30が第1ベース部材40の配設対象部及び第2ベース部材60に対して容易に保持される。また、第1ベース部材40及び第2ベース部材60に配線部材30が保持された状態で、第2ベース部材60が第2状態へと状態変更されれば、配線部材30は、曲げた状態で保持される。このため、配線部材30が曲げた状態で容易に保持される。
また、配線部材一体型モジュール20は、ドア10に組込まれるパネル部品であるため、配線部材30を、ドア10の主面に沿って配設しつつ、その側面に沿って配設するように、曲げた状態で容易に保持することができる。
また、第1ベース部材40と第2ベース部材60とはヒンジ部70を介して連結されているため、配線部材30が第1ベース部材40と第2ベース部材60とに対して容易に保持される。また、第1ベース部材40に対して第2ベース部材60を曲げることで、第2ベース部材60が第1状態から第2状態へと容易に姿勢変更される。
[変形例]
上記実施形態を前提として各種変形例について説明する。
配線部材一体型モジュールは、第2ベース部材を第1ベース部材に対して第2状態に保つための固定部をさらに備えていてもよい。これにより、第2ベース部材60が第2状態に保たれる。
固定部は、第1ベース部材40を第2ベース部材60に対して固定する例と、第1ベース部材40を固定対象部品に固定する例のいずれであってもよい。
第1ベース部材40を第2ベース部材60に対して固定する例について説明する。図11は第1変形例に係るベース部材固定部110を示す斜視図であり、図12は同変形例に係るベース部材固定部110を示す説明図である。
このベース部材固定部110は、第2ベース部材60を第1ベース部材40に固定する。より具体的には、ベース部材固定部110は、ロック突部120と、ロック受部130とを含む。ロック突部120は、第1ベース部材40及び第2ベース部材60のうちの一方に形成され、ロック受部130は、第1ベース部材40及び第2ベース部材60のうちの他方に形成されている。ここでは、ロック突部120が第2ベース部材60に形成され、ロック受部130が第1ベース部材40に形成されている例で説明する。
ロック突部120は、第2ベース部材60のうち配線部材30を保持する側の面とは反対側の面に突出するように形成されている。ロック突部120は、ロック突部本体部122と、凸部124とを含む。ロック突部本体部122は、直方体状に形成されている。凸部124は、ロック突部本体部122における一主面に突出している。凸部124は、ロック突部本体部122の先端側に向けて順次突出寸法が小さくなる形状に形成されている。
ロック受部130は、第1ベース部材40のうち配線部材30を保持する側の面とは反対側の面に突出するように形成されている。ロック受部130には、ロック突部120を嵌込み可能な嵌込み穴132が形成されている。嵌込み穴132は、第2ベース部材60側に開口している。ロック受部130の周囲の一部に、上記凸部124が引っ掛かり可能な溝134が形成されている。
第2ベース部材60が第1ベース部材40に対して曲げられて第2状態に状態変更された状態で、ロック突部120がロック受部130の嵌込み穴132に嵌め込まれる。この状態で、凸部124が溝134に抜け止状態で引っ掛かる。これにより、第2ベース部材60が第2状態に姿勢変更された状態で、第1ベース部材40に固定される。
この変形例によると、第2ベース部材60が第1ベース部材40に固定されることで第2状態に保たれるため、配線部材一体型モジュール20を対象部品に組付ける前の状態で、第2ベース部材60を第2状態に保つことができる。
また、ロック突部120がロック突部120に形成された嵌込み穴132に嵌め込まれることで、第2ベース部材60が容易に第2状態に保たれる。
第1ベース部材40に対して第2ベース部材60を固定するための構成は上記例に限られない。例えば、溶着、接着等によって第1ベース部材40が第2ベース部材60に対して第2状態に保たれるように固定される構成であってもよい。
第1ベース部材40を固定対象部品に固定する例について説明する。図13は第2変形例に係る固定対象部品固定部210を示す斜視図であり、図14は同変形例に係る固定対象部品固定部210を示す説明図である。
この固定対象部品固定部210は、第2ベース部材60に設けられ、第1ベース部材40の固定対象部品である金属パネル12に固定される部分である。
ここでは、固定対象部品固定部210は、第2ベース部材60における側部、ここでは、第2ベース部材60における両側部に設けられている。固定対象部品固定部210は、第2ベース部材60における幅方向外側に突出する板状部分に形成されている。固定対象部品固定部210にはネジ挿通孔212が形成されている。
そして、第1ベース部材40が金属パネル12に取付けられる。これと同時又は前後に、第2ベース部材60が第2状態に状態変更される。この後、ネジSがネジ挿通孔212に挿通され、金属パネル12に形成されたネジ孔にネジ締めされる。これにより、第2ベース部材60が金属パネル12に固定されると共に、第2状態に保たれる。
この変形例によると、固定対象部品固定部210が固定対象部品に固定されれば、第2ベース部材60が第2状態に保たれることになる。
また、ネジ固定によって、第2ベース部材60が容易に第2状態に保たれる。
固定対象部品に対して第2ベース部材60を固定するための構成は上記例に限られない。例えば、嵌込構造、溶着、接着等によって第1ベース部材40が固定対象部品に固定され、結果、第2ベース部材60が第1ベース部材40に対して第2状態に保たれる構成であってもよい。
上記実施形態は、第1ベース部材40と第2ベース部材60とがヒンジ部70を介して連結されている例であったが、第1ベース部材40と第2ベース部材60とが弱化部分を介して連結されていてもよい。
図15は第3変形例に係る第1ベース部材40と第2ベース部材60との連結部分を示す斜視図であり、図16は同第3変形例において第2ベース部材60を第2状態にした状態を示す説明図である。
第1ベース部材40と第2ベース部材60とは弱化部分310を介して連結されている。弱化部分310は、他の部分(第1ベース部材40、第2ベース部材60等)よりも破断容易な部分である。ここでは、弱化部分310は、第1ベース部材40及び第2ベース部材60よりも薄く形成されており、容易に破断されるようになっている。弱化部分としては、他に、断続的なスリットが形成された部分、溝が形成された部分、破断のきっかけとなる切れ込みが形成された部分等であってもよい。
この変形例では、第1ベース部材40及び第2ベース部材60に配線部材30が布線される際には、第1ベース部材40と第2ベース部材60とが弱化部分310を介して連結されたままの状態とされる。これにより、第1ベース部材40及び第2ベース部材60に対して配線部材30が容易に布線され、第1状態となるように、第1ベース部材40及び第2ベース部材60が配線部材30を容易に保持することができる。
第2ベース部材60が第2状態に状態変更される際には、弱化部分310が破断され、第2ベース部材60が第1ベース部材40に対して曲った状態となる。第1ベース部材40及び第2ベース部材60には、弱化部分310を破断した破断痕310a、310bが形成されていることが想定される。
この変形例によると、第1ベース部材40と第2ベース部材60とが弱化部分310を介して連結されているため、配線部材30が第1ベース部材40と第2ベース部材60とに対して容易に保持される。また、弱化部分310が破断されると、第2ベース部材60が第2状態に容易に状態変更される。
弱化部分310が破断された状態では、第1ベース部材40に対する第2ベース部材60の拘束がなされないため、第2ベース部材60を固定対象部品に固定する際の位置及び姿勢の自由度に優れる。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、第3変形例において、第1及び第2変形性の少なくとも一方が適用され、第2ベース部材60が第1ベース部材40に対して或は固定対象部品に固定されてもよい。
10 ドア
12 金属パネル
13 金属製アウターパネル
14 金属製インナーパネル
15 開口
18 電気部品
20 配線部材一体型モジュール
30 配線部材
40 第1ベース部材
41 配線部材収容溝
42 板状部
43 熱溶潰部
43p 突出部分
44 収容空間形成部
46 配線支持突部
48 配線支持突部
50 配設対象部
60 第2ベース部材
61 配線部材収容溝
70 ヒンジ部
80 熱溶解用ヘッド
110 ベース部材固定部
120 ロック突部
122 ロック突部本体部
124 凸部
130 ロック受部
132 嵌込み穴
134 溝
210 固定対象部品固定部
212 ネジ挿通孔
310 弱化部分
310a 破断痕
310b 破断痕
S ネジ

Claims (9)

  1. 配線部材と、
    前記配線部材の一部を保持する配設対象部を含む第1ベース部材と、
    前記配線部材のうち前記配設対象部から延出する部分を、前記配設対象部の延長上において保持する第1状態から前記配設対象部に対して曲った状態で保持する第2状態へと状態変更可能な第2ベース部材と、
    を備え、
    前記第1ベース部材は、アウターパネルとインナーパネルとを備えるドアパネルにおいて、前記インナーパネルの開口に取付けられるように、車両のドアに組込まれるパネル部品であり、
    前記第2ベース部材は、前記ドアパネルにおける前側の外向き側面に沿って配設される部材である、配線部材一体型モジュール。
  2. 前記第1ベース部材に対して前記第2ベース部材を曲げ可能に連結するヒンジ部をさらに備える、請求項1に記載の配線部材一体型モジュール。
  3. 配線部材と、
    前記配線部材の一部を保持する配設対象部を含む第1ベース部材と、
    前記配線部材のうち前記配設対象部から延出する部分を、前記配設対象部の延長上において保持する第1状態から前記配設対象部に対して曲った状態で保持する第2状態へと状態変更可能な第2ベース部材と、
    を備え、
    前記第1状態において前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とが他の部分よりも破断容易な弱化部分を介して連結されている、配線部材一体型モジュール。
  4. 配線部材と、
    前記配線部材の一部を保持する配設対象部を含む第1ベース部材と、
    前記配線部材のうち前記配設対象部から延出する部分を、前記配設対象部の延長上において保持する第1状態から前記配設対象部に対して曲った状態で保持する第2状態へと状態変更可能な第2ベース部材と、
    を備え、
    前記第2状態において前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とに破断痕が形成されている、配線部材一体型モジュール。
  5. 前記第2ベース部材を前記第1ベース部材に対して前記第2状態に保つための固定部をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の配線部材一体型モジュール。
  6. 前記固定部は、前記第2ベース部材を前記第1ベース部材に固定するベース部材固定部を含む、請求項5に記載の配線部材一体型モジュール。
  7. 前記ベース部材固定部は、前記第1ベース部材及び前記第2ベース部材の一方に突出するように形成されたロック突部と、前記第1ベース部材及び前記第2ベース部材の他方に形成され、前記ロック突部を嵌め込み可能なロック受部とを含む、請求項6に記載の配線部材一体型モジュール。
  8. 前記固定部は、前記第2ベース部材に設けられ、前記第1ベース部材の固定対象部品に固定される固定対象部品固定部を含む、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の配線部材一体型モジュール。
  9. 前記固定対象部品固定部は、前記固定対象部品にネジ固定される部分である、請求項8に記載の配線部材一体型モジュール。
JP2019021231A 2019-02-08 2019-02-08 配線部材一体型モジュール Active JP7092060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021231A JP7092060B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 配線部材一体型モジュール
PCT/JP2020/001692 WO2020162150A1 (ja) 2019-02-08 2020-01-20 配線部材一体型モジュール
US17/426,452 US11876359B2 (en) 2019-02-08 2020-01-20 Wiring member integrated module
CN202080010956.3A CN113348113A (zh) 2019-02-08 2020-01-20 配线部件一体型模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021231A JP7092060B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 配線部材一体型モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129885A JP2020129885A (ja) 2020-08-27
JP7092060B2 true JP7092060B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=71947974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021231A Active JP7092060B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 配線部材一体型モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11876359B2 (ja)
JP (1) JP7092060B2 (ja)
CN (1) CN113348113A (ja)
WO (1) WO2020162150A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147620B2 (ja) * 2019-02-20 2022-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア用配線モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268272A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタの組立方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134327A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Mazda Motor Corp 自動車のドア構造
JPS6346945A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Yazaki Corp 自動車用ワイヤ−ハ−ネス装置
JPH0416574Y2 (ja) * 1987-02-19 1992-04-14
JP2913951B2 (ja) * 1991-09-26 1999-06-28 住友電装株式会社 ドア用ワイヤーハーネスの配索方法
JP2784456B2 (ja) * 1993-05-13 1998-08-06 矢崎総業株式会社 自動車用ドアの防水構造
JP3565951B2 (ja) * 1995-07-20 2004-09-15 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスおよびその製造方法
JPH0965540A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタ
JP3339347B2 (ja) * 1997-02-06 2002-10-28 矢崎総業株式会社 車両用ドアハーネスの配索構造
JP3467172B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの取付け構造
JPH11198742A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車のドア用ハーネスの配索構造
JPH11215660A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネスプロテクタの固定装置
JP2001039238A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Yazaki Corp 自動車用フラット回路体配索構造
JP3739074B2 (ja) * 1999-12-20 2006-01-25 矢崎総業株式会社 プロテクタのヒンジ構造
JP4320961B2 (ja) * 2001-02-21 2009-08-26 住友電装株式会社 ドアハーネスの配索構造
JP2004166064A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Pioneer Electronic Corp インナパネル及びスピーカ装置
JP2008120286A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配索構造
JP5200794B2 (ja) * 2008-09-11 2013-06-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの排水構造
JP2015067085A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 矢崎総業株式会社 自動車用防音材、及び、ワイヤハーネス組付け体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268272A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11876359B2 (en) 2024-01-16
US20220109290A1 (en) 2022-04-07
JP2020129885A (ja) 2020-08-27
WO2020162150A1 (ja) 2020-08-13
CN113348113A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11451024B2 (en) Wiring member integrated built-in component
JP7424458B2 (ja) ドア用配線モジュール
CN110326061B (zh) 线束
JP2020083075A (ja) ドア用配線モジュール
US10630020B2 (en) Cable connection structure and manufacturing method of the cable connection structure
JP7092060B2 (ja) 配線部材一体型モジュール
US12049177B2 (en) Door wiring module and method of manufacturing door wiring module
JP2015071333A (ja) ドア用ワイヤーハーネスモジュール
JP6053430B2 (ja) 内装壁モジュール
JP2008195254A (ja) ドア用ワイヤハーネスの配索構造
JP2010132242A (ja) 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア
US6107569A (en) Foam wire harness in a pillar
JP2015074365A (ja) 車両用シート材モジュール
JP2004273369A (ja) ワイヤーハーネスの伸縮規制構造およびワイヤーハーネスの布線方法
JP6878105B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2005014824A (ja) 電装品ユニットホルダー
JP7543989B2 (ja) 配線モジュール
JP5750290B2 (ja) ワイヤハーネスの成形用治具およびワイヤハーネスの製造方法
WO2022085392A1 (ja) ドア用配線モジュール及び複合サービスホールカバー
WO2022085444A1 (ja) ドア用配線モジュール、サービスホールカバー及びドア用配線モジュールの製造方法
KR102545360B1 (ko) 필라트림 및 그 제조방법
JPH0923540A (ja) ワイヤハーネスの車両取付構造
JP2024084212A (ja) ワイヤハーネスの配索構造及びワイヤハーネス
JP2006288005A (ja) 車両用ウィンドの配線構造
JP2003164044A (ja) ハーネス保持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150