JP6928477B2 - 充電システムまたは充電器 - Google Patents
充電システムまたは充電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6928477B2 JP6928477B2 JP2017088107A JP2017088107A JP6928477B2 JP 6928477 B2 JP6928477 B2 JP 6928477B2 JP 2017088107 A JP2017088107 A JP 2017088107A JP 2017088107 A JP2017088107 A JP 2017088107A JP 6928477 B2 JP6928477 B2 JP 6928477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charger
- control means
- mobile
- battery
- mobile body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 58
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、廉価型の移動体であっても鍵の有無にかかわらず充電ができる充電システムまたは充電器を提供することを目的とする。
1は負荷・回生機器であり、移動体の一例である車両1000に搭載された、例えばインバータ及びモータである。インバータを制御することによりモータに電気を供給しモータの回転により車輪を回転させて車両を走行させる。また、モータの回生により発生した電気を電源装置に供給する。
電池パック10は、電池モジュール13とスイッチ14とBMS(Battery Management System)16を有している。電池モジュール13は、移動体搭載電池の一例であり、本実施形態では複数の単電池が直列に接続された電池群である。BMS(Battery Management System)16は、電池制御手段の一例である。
またVCU200は、電池パック10の充電状態をモニタし充放電の制御をする指令をBMS16に出力する。電池パック10の故障診断を行うこともできる。
車両1000には、さらに、車両側プラグ120の勘合検知用コネクタ122が設けられており、コネクタ122はコネクタ122の2つの端子の間に短絡回路を有している。
車側プラグ120,125のコネクタ121,122,123,124は、充電器1100の充電器側プラグ130,135のコネクタと勘合し電気的に接続するよう構成されている。
ステップ(以下、Sで表す)1では、VCU200が鍵の認証を行う。具体的には、車両操作者がイグニッションスイッチのオン操作をすると、車両操作者が使用する鍵によって機械的または電気的に認証が判定され、適正であると判定された場合にはS2に進む。
S1で適正と判定されると、S2では、VCU200が、VCU200自身を起動すると共にBMS16に起動指令を送信する。
S4では、VCU200が走行モード指令をBMS16に送信し、S5ではBMS16がスイッチ14をオンにしオンフラグをVCU200に送信する。
S6では、VCU200がスイッチ4をオンにすると共に充放電制御を開始する指令をBMS16に送信する。
S8では、BMS16からの信号に基づき電欠状態と判定した場合またはイグニッションスイッチのオフ状態を検知した場合は、BMS16に停止指令を送信すると共にBMS16にスリープ指令を送信する。そして、リレー4をオフする。ここで電欠状態とは、電池装置13の電圧が放電閾値電圧より下回った場合である。
次に、図5及び図6のフローチャートを使用して、充電システムの充電モードにおける処理手順を説明する。
S51で、充電器1100のコンセント1101がAC電源に接続された場合に充電器C/U1500は起動し、充電器C/U1500はプラグが勘合しているか否かを勘合検知用コネクタ132の端子間の電圧を見て判断する。
S54で、BMS16はスイッチ14をオンし、充電OKである旨を示すスイッチオンフラグをVCU200を経由して充電器1100に送信する。
S55で充電器C/U1500は、リレー1200をオンし、充電開始指令をVCU200を経由してBMS16に送信すると共に充電を開始する。
S102で、VCU200は、充電器1100の状態をBMS16に送信する。
S103では、BMS16は、充電器1100の異常の有無を確認すると共に、正常であれば、電圧計15、温度計17、電流計18からの電池情報を入力し入力可能電力値を算出する。そして、入力可能電力値をVCU200に送信する。VCU200は予め充電器1100が受信するために取り決められた通信IDに変換して充電器1100に送信する。S101からS103によりBMS16からの入力可能電力値を参照して充電器1100から供給する電力を充電器1100は制御している。
S57では、VCU200は充電停止指令を充電器1100に送信する。
S59では、VCU200は、BMS16に停止指令とスリープ指令を送信する。
S60では、BMS16はスイッチ14をオフすると共に、スリープ状態に移行する。
このように、VCU200が起動している場合、例えば、VCU200がBMS16に送信している場合であって、かつ、充電ポートが装着されている場合には、充電器1100は、VCU200を介してBMS16に充電開始指令を送信することで、VCU200やBMS16の設計を変更することなく、充電を行うことができる。
S62では、BMS16がスリープから非スリープ状態に移行し、スイッチ14をオンにし、スイッチオンフラグをVCU200に向けて送信する。ここでBMS16はVCU200に送信する際に使用する通信IDを使用して送信しているが、VCU200は起動しておらず、充電器C/U1500はBMS16がVCU200に送信する際に使用する通信IDを監視することで充電器C/U1500は受信することができる。
S64では、充電モードを受信すると、リレー14をオンすると共に、オンフラグをVCU200向けて送信する。
S66で、充電器1100が充電器1100の状態をBMS16に通知する。ここで充電器1100の状態とは、充電器1100の異常の有無や出力可能電力値等である。ここでもS61,S63と同様に、通信IDを変更して送信する。
そして、S69では、S56と同様に、満充電判断を所定時間ごと、例えば、10秒毎に行う。満充電と判断した場合は、BMS16は満充電フラグをVCU200に向けて送信する。
S71では、BMS16は充電停止指令によりスイッチ14をオフすると共に、スリープ指令に従いスリープ状態に移行する。
このように、実施形態1では、VCU200が起動していない、例えばVCU200がBMS16に情報を送信していない場合であって、かつ、充電ポートが装着されている場合には、充電器1100は、通信線1900及び通信線900を介して、BMS16に充電開始指令を送信することができる。すなわち、VCU200が起動していない場合に鍵がないにもかかわらずあえてVCUを起動させる機能を持たせなくても充電器から電池モジュール13に充電ができる。そのため、鍵がない場合でもVCU200を起動させる機能を付加させる必要のある特許文献1と比べてその機能は不要である。よって、少なくとも鍵がない場合でもVCU200を起動させる機能を付加できないような廉価型の車両であっても鍵の有無にかかわらず充電することができる。
また、VCU200が起動しているか否かを装着したプラグによって結合された通信線を上の信号により判定できるので、新たな機能を車側に負荷する必要がない。
また、VCU200が起動していないと判断した場合には、充電器1100が通信IDを変更するため、BMS16の通信機能を変更する必要がなく新たな設計変更が不要である。
また、VCU200が起動しているときには、充電器1100はVUC200に走行モードを禁止する指示を行っているため、VCU200は車両を走行させることができない。そのため、充電中に車両を走行した場合に生じる恐れがあるプラグ外れや車両1000と充電器1100の間のコードの切断という事象を防止することができる。
以上、2つの実施形態について説明したが、これに限るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。例えば、リレー4は低電圧側に一つを設けているが、高電圧側でもよく、両電圧側にあってもよい。電池モジュール13は単電池を直列接続した例で説明したが、直並列接続や並列接続であっても使用できる。図1や図7に示した接続関係はこれに限るものではなくヒューズを追加するなど適宜必要な電気回路部品を途中に接続させてもよい。図7ではマスタBMSを別体としたが、電源装置10のBMS16と同一のCPUで構成してもよい。マスタBMS17はVCU200で兼用してもよい。
4・・・リレー
10・・・電池パック
13・・・電池モジュール(移動体搭載電池)
14,24,34・・・スイッチ
16,26,36・・・BMS(電池制御手段)
17・・・マスタBMS(電池制御手段)
120,125・・・車側プラグ(移動体側接続手段)
130,135・・・充電プラグ(充電器側接続手段)
200・・・VCU(移動体制御手段)
1000・・・車両(移動体)
1100・・・充電器
900・・・移動体側通信線
1900・・・充電器側通信線
1200・・・リレー
1400・・・通信部
1500・・・充電器C/U(充電器側制御手段)
Claims (4)
- 移動体と充電器とを有し、前記移動体は、鍵によって起動する移動体制御手段と、移動体搭載電池と、前記移動体制御手段の指示に基づいて前記移動体搭載電池を制御する電池制御手段と、前記移動体制御手段及び前記電池制御手段を結ぶ移動体側通信線と、当該移動体側通信線に設けられ、充電器と接続して電気を移動体搭載電池に供給する移動体側接続手段とを有し、
前記充電器は、前記移動体側接続手段に接続可能な充電器側接続手段を含み、さらに、前記充電器側接続手段を介して前記移動体側通信線に接続される充電器側通信線と、両接続手段を接続した状態で充電器側通信線を監視し、前記移動体制御手段が起動しているか否かを判定する判定手段と、起動していないと判定された場合、前記電池制御手段に対し、充電動作を指示する指示手段を有し、
前記判定手段で前記移動体制御手段が起動していないと判定した場合、前記充電器は、送信する際の通信IDを前記移動体制御手段が前記電池制御手段へ送信する際の通信IDに変更すると共に、前記充電器は、受信する際、前記電池制御手段が前記移動体制御手段へ送信する際の通信IDを監視することを特徴とする充電システム。 - 前記判定手段は、前記移動体制御手段が前記電池制御手段に信号を送信しているか否かで判定することを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
- 前記判定手段で前記移動体制御手段が起動していると判定した場合は、前記充電器は前記移動体制御手段を介して前記電池制御手段に充電動作を指示することを特徴とする請求項1または2に記載の充電システム。
- 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の充電システムに設けられる充電器であって、
前記充電器側接続手段に前記移動体側接続手段が接続された状態で、前記移動体制御手段及び前記電池制御手段を結ぶ移動体側通信線に結合される前記充電器側通信線を有し、
接続手段同士が接続された状態で前記充電器側通信線を監視し、前記移動体制御手段が起動しているか否かを判定する前記判定手段と、前記移動体制御手段が起動していないと判定された場合は、前記電池制御手段に対し、充電動作を指示する前記指示手段とを有することを特徴とする充電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088107A JP6928477B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 充電システムまたは充電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088107A JP6928477B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 充電システムまたは充電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018186670A JP2018186670A (ja) | 2018-11-22 |
JP6928477B2 true JP6928477B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=64355266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017088107A Active JP6928477B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 充電システムまたは充電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6928477B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109818092A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-05-28 | 上海汉翱新能源科技有限公司 | 一种新型电池系统 |
JP7302500B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置 |
CN113162147A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-07-23 | 浙江合众新能源汽车有限公司 | 一种双边驱动的电池充电继电器安全控制系统及方法 |
KR102569382B1 (ko) * | 2021-12-10 | 2023-08-23 | 모트랩(주) | 서로 다른 종류의 배터리를 장착할 수 있는 전기차용 배터리제어시스템 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4179379B2 (ja) * | 2007-01-04 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法ならびに車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP5724714B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 充電部構造 |
JP5764420B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-08-19 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | 電気自動車の充電方法及びその設備 |
JP5699848B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-04-15 | 株式会社デンソー | 給電管理装置 |
JP6260262B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触電力伝送システムおよびその制御方法 |
JP6052228B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2016-12-27 | 株式会社デンソー | 車載制御システム |
KR101877602B1 (ko) * | 2015-10-20 | 2018-07-11 | 현대자동차주식회사 | 전기차 전력 전송 시스템의 보안 방법 및 장치 |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017088107A patent/JP6928477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018186670A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3154150B1 (en) | Battery controller | |
KR102113494B1 (ko) | 하이브리드 차량들에서의 고 전압 케이블 검출을 위한 시스템 및 방법 | |
US9929674B2 (en) | Power supply system for vehicle | |
EP2874270B1 (en) | Battery pack and electric vehicle | |
JP5854242B2 (ja) | 電動車両を用いた電力供給装置 | |
CN102510816B (zh) | 车辆以及车辆的控制方法 | |
US9257867B2 (en) | Vehicle | |
JP6928477B2 (ja) | 充電システムまたは充電器 | |
WO2019082778A1 (ja) | 蓄電システム | |
CN105811561A (zh) | 蓄电系统 | |
CN102868188A (zh) | 充电系统、电动车辆以及充电器 | |
JP2016201915A (ja) | 車両の電源装置 | |
CN110466364B (zh) | 用于车辆的电池组 | |
KR101664745B1 (ko) | 배터리의 릴레이 융착 검출 방법 | |
KR101470254B1 (ko) | 친환경 자동차의 급속충전 릴레이 융착 검출 방법 | |
JP5644080B2 (ja) | バッテリの異常判定装置及び方法 | |
JP6356783B2 (ja) | エネルギー貯蔵システムを充電する間の誤りを検出する方法及び構造 | |
WO2017043237A1 (ja) | 電池管理装置 | |
US10840562B2 (en) | Energy storage system, monitoring unit for energy storage device, and method of monitoring energy storage device | |
CN116252663A (zh) | 从推进电池组向车外充电站放电直流功率的协议 | |
JP6109043B2 (ja) | 車両の給電制御装置 | |
JP2012110175A (ja) | 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法 | |
WO2017130564A1 (ja) | 充放電システム | |
JP6151944B2 (ja) | 給電システム | |
JP2012186873A (ja) | 電池制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210210 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210602 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6928477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210817 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |