Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6875274B6 - ピチンデウイルスのリバースジェネティクス系及び使用方法 - Google Patents

ピチンデウイルスのリバースジェネティクス系及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6875274B6
JP6875274B6 JP2017515764A JP2017515764A JP6875274B6 JP 6875274 B6 JP6875274 B6 JP 6875274B6 JP 2017515764 A JP2017515764 A JP 2017515764A JP 2017515764 A JP2017515764 A JP 2017515764A JP 6875274 B6 JP6875274 B6 JP 6875274B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
virus
coding region
genomic segment
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529084A (ja
JP6875274B2 (ja
JP2017529084A5 (ja
Inventor
ヒン リー,
ヒン リー,
ユーイン リャン,
ユーイン リャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota
Original Assignee
University of Minnesota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota filed Critical University of Minnesota
Publication of JP2017529084A publication Critical patent/JP2017529084A/ja
Publication of JP2017529084A5 publication Critical patent/JP2017529084A5/ja
Publication of JP6875274B2 publication Critical patent/JP6875274B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875274B6 publication Critical patent/JP6875274B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/10011Arenaviridae
    • C12N2760/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮出願番号第62/053,443号(2014年9月22日出願)の利益を主張し、本明細書に参考として組み込まれている。
政府の資金提供
本発明は、アメリカ国立衛生研究所により拠出された第AI083409号の下で政府の支援を受けて行われた。政府は本発明に特定の権利を有する。
配列表
本出願は、45KBのサイズを有し、2015年9月22日に作成された「2015−09−22−SequenceListing_ST25.txt」という題のASCIIテキストファイルとして、EFS−Webにより米国特許商標局に電子的に提出された配列表を含有する。配列表の電子的出願により、電子的に提出された配列表は、37 CFR §1.821(c)により必要とされる紙のコピー、及び§1.821(e)により必要とされるCRFの両方として機能する。配列表に含有される情報は、本明細書に参考として組み込まれる。
アレナウイルス科としては、反対方向に合計で4つの遺伝子をコードするゲノムを有する、2つにセグメンテーションされた、エンベロープを有するRNAウイルスのグループが挙げられる(Buchmeier et al.,2007,p.1791−1827.In Knipe DM,Howley PM(ed.),Fields Virology,5th ed.Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PA)。大型(L)ゲノムセグメントから作製されるZタンパク質は、ウイルス出芽を仲立ちし、ウイルスRNA合成もまた制御するマトリックスタンパク質を含有する、小型RINGドメインである。Lセグメントでもまたコードされる大型Lタンパク質(約200kDa)は、ウイルスRNA合成に必要な、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)タンパク質である。小型(S)セグメントでコードされる糖タンパク質(GPC)は、翻訳後に安定したシグナルペプチド(SSP)、受容体結合G1タンパク質、及び膜貫通G2タンパク質にプロセシングされる。Sセグメントの核タンパク質(NP)はウイルス性ゲノムRNAをカプシド形成し、ウイルスRNA合成に必要であり、宿主の先天性免疫応答もまた抑制する。
アレナウイルスは、齧歯類を主な自然宿主とする人畜共通のRNAウイルスである(概要については、McLay et al.,2014,J Gen Virol 95(Pt 1):1−15を参照のこと)。ヒトは、齧歯類の排泄物と、皮膚の損傷部位から直接接触すること、齧歯類の排泄物で汚染された食物を食べること、または汚れたエアゾールを吸入することによりアレナウイルスに感染する可能性がある。ほんのわずかのアレナウイルスのみが、ヒトの病気を引き起こす可能性がある(概要については、McLay et al.,2013,Antiviral Res 97:81−92を参照のこと)。例えば、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)は中枢神経系の病気を引き起こす可能性がある一方で、ラッサウイルス(LASV)及び他のいくつかのアレナウイルスは、終末ショック(terminal shock)及び死を潜在的にもたらす可能性がある出血熱を引き起こす可能性がある。これらのウイルス感染を治療するための選択肢は限定的である。唯一利用可能な抗ウイルス薬剤(リバビリン)は幾分かの有益な効果を示すが、これは多くの副作用を有し、症状がインフルエンザに似ており潜行性であるため、病気が多くの場合誤って診断されるにもかかわらず、感染の直後に投与されなければならない。
病原性アレナウイルスを取り扱うための高い封じ込めの必要条件(BSL−4)、及び非ヒト霊長類を取り扱うのに伴うコストのために、限定的なワクチン研究のみが行われてきた。これらの病原性アレナウイルスに対しては現在、FDAが認可していないが、アルゼンチン出血熱を引き起こすフニンウイルスに対する適応外使用にのみ利用可能なCandid #1を除いて、ワクチンは存在しない。従来のBSL−2実験室でのアレナウイルス複製及び病因を研究するための、いくつかの安全かつ便利なシステム(ピチンデウイルスモデル系等)が開発されてきた(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362,Liang et al.,2009,Ann N Y Acad Sci 1171 Suppl 1:E65−74,Kumar et al.,2012,Virology 433:97−103,Wang et al.,2012,J Virol 86:9794−9801,McLay et al.,2013,J Virol 87:6635−6643)。ピチンデウイルス(PICV)はコロンビアのコメネズミから単離した。ピチンデウイルスはヒトにおいては病気を引き起こさないが、モルモットでは出血熱のような症状を引き起こす可能性があるため、アレナウイルスが誘発した出血熱を研究するのに理想的な代理モデルである。血清学的証拠は、ヒトにおいては非常に少ない血清学的有病率を示唆している(感染した齧歯類の環境と密接な関係があり、生きている、または働いている82人のヒトのうち2人と、13人の実験室作業者のうち6人が抗PICV血清陽性を示したが、明らかな病気はなかった)(Trapido et al.,1971,Am J Trop Med Hyg 20:631−641,Buchmeier et al.,1974,Infect Immun 9:821−823)。したがって、一般的なヒト集団においては、ヒトにおいて2〜5%の血清学的有病率を示す極めて典型的なアレナウイルスであるLCMVとは対照的に、PICVに対する既存の免疫は僅かであるか、ないし存在しない。
Buchmeier et al.,2007,p.1791−1827.In Knipe DM,Howley PM(ed.),Fields Virology,5th ed.Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PA McLay et al.,2014,J Gen Virol 95(Pt 1):1−15 McLay et al.,2013,Antiviral Res 97:81−92 Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362 Liang et al.,2009,Ann N Y Acad Sci 1171 Suppl 1:E65−74 Kumar et al.,2012,Virology 433:97−103 Wang et al.,2012,J Virol 86:9794−9801 McLay et al.,2013,J Virol 87:6635−6643 Trapido et al.,1971,Am J Trop Med Hyg 20:631−641 Buchmeier et al.,1974,Infect Immun 9:821−823
遺伝子組み換えされたピチンデウイルスを本明細書において提供する。一実施形態では、ウイルスは3つのアンビセンス(ambisense)ゲノムセグメントを含む。第1のゲノムセグメントは、Zタンパク質をコードするコード領域、及びL RdRpタンパク質をコードするコード領域を含む。第2のゲノムセグメントは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域、及び第1の制限酵素部位を含む。第3のゲノムセグメントは、糖タンパク質をコードするコード領域、及び第2の制限酵素部位を含む。一実施形態では、NPタンパク質は、配列番号:3に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一実施形態では、核タンパク質は、核タンパク質のエキソリボヌクレアーゼ活性を低下させる少なくとも1つの変異を含み、この変異は、およそアミノ酸380におけるアスパラギン酸、およそアミノ酸382におけるグルタミン酸、およそアミノ酸525におけるアスパラギン酸、およそアミノ酸520におけるヒスチジン、及びおよそアミノ酸457におけるアスパラギン酸から選択され、アスパラギン酸、グルタミン酸、またはヒスチジンは任意の他のアミノ酸で置換されている。一実施形態では、糖タンパク質は、糖タンパク質の活性を変える少なくとも1つの変異を含み、この変異は、およそアミノ酸20におけるアスパラギン、及びおよそアミノ酸404におけるアスパラギンから選択され、アスパラギンは任意の他のアミノ酸で置換されている。D、E、またはHは任意の他のアミノ酸で置換されている。
一実施形態では、第2のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、上記第1の制限酵素部位は上記複数のクローニング部位の一部である。第2のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含んでもよい。一実施形態では、第3のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、上記第2の制限酵素部位は上記複数のクローニング部位の一部である。一実施形態では、第3のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含んでもよい。一実施形態では、第2のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含み、かつ、第3のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む。一実施形態では、上記第1のタンパク質及び上記第2のタンパク質は、抗原及び検出可能なマーカーから選択される。一実施形態では、抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により発現されるタンパク質である。上記第1のタンパク質及び上記第2のタンパク質は、同一でも異なっていてもよい。
ベクターの集合体もまた、本明細書において提供する。一実施形態では、ベクターはプラスミドである。一実施形態では、集合体は、Zタンパク質をコードするコード領域、及びL RdRpタンパク質をコードするコード領域を含む第1のゲノムセグメントをコードする第1のベクターであって、上記第1のゲノムセグメントはアンチゲノム性(antigenomic)である第1のベクターと、核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素部位を含む第2のゲノムセグメントをコードする第2のベクターであって、上記第2のゲノムセグメントはアンチゲノム性である第2のベクターと、糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含む第3のゲノムセグメントをコードする第3のベクターであって、上記第3のゲノムセグメントはアンチゲノム性である第3のベクターを含む。一実施形態では、NPタンパク質は、配列番号:3に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第2のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、上記第1の制限酵素部位は上記複数のクローニング部位の一部である。第2のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含んでもよい。一実施形態では、第3のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、上記第2の制限酵素部位は上記複数のクローニング部位の一部である。一実施形態では、第3のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含んでもよい。一実施形態では、第2のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含み、かつ、第3のゲノムセグメントは、上記第1の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む。一実施形態では、上記第1のタンパク質及び上記第2のタンパク質は、抗原及び検出可能なマーカーから選択される。一実施形態では、抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により発現されるタンパク質である。上記第1のタンパク質及び上記第2のタンパク質は、同一でも異なっていてもよい。
方法もまた提供する。一実施形態では、方法は、本明細書に記載した遺伝子組み換えされたピチンデウイルスを作製することを含む。本方法は、本明細書で記載されるベクターの集合体を細胞内に導入すること、ならびに、ウイルス粒子内で発現するのに好適な条件下にて、細胞を培地内でインキュベーションすること及び第1、第2、及び第3のゲノムセグメントをウイルス粒子内にパッケージングすることを含む。本方法は、培地から感染性ウイルス粒子を単離することもまた含んでよい。
遺伝子組み換えされたピチンデウイルスを作製するためのリバースジェネティクス系であって、上記系は3つのベクターを含む、リバースジェネティックス系もまた、本明細書において提供する。第1のベクターは、Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタンパク質をコードするコード領域を含む第1のゲノムセグメントをコードし、上記第1のゲノムセグメントはアンチゲノム性であり、第2のベクターは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素部位を含む第2のゲノムセグメントをコードし、上記第2のゲノムセグメントはアンチゲノム性であり、かつ、第3のベクターは、糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含む第3のゲノムセグメントをコードし、上記第3のゲノムセグメントはアンチゲノム性である。一実施形態では、NPタンパク質は、配列番号:3に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、方法は、本明細書で記載されるゲノムセグメントの3つのベクターを細胞内に導入することと、3つのゲノムセグメントの転写及び各ゲノムセグメントのコード領域の発現に好適な条件下にて上記細胞をインキュベーションすることを含むリバースジェネティクス系を使用することを含む。一実施形態では、本方法は、細胞から作製した感染性ウイルス粒子を単離することもまた含み、各感染性ウイルス粒子は上記3つのゲノムセグメントを含む。一実施形態では、導入することは、細胞を上記3つのゲノムセグメントでトランスフェクションすることを含む。一実施形態では、導入することは、細胞を、上記3つのゲノムセグメントを含む感染性ウイルス粒子と接触させることを含む。一実施形態では、細胞は脊椎動物細胞等のex vivoのものである。
一実施形態では、脊椎動物細胞はヒト細胞等の哺乳動物細胞であってよいか、または、脊椎動物細胞はニワトリの胚線維芽細胞等のトリ細胞であってよい。
一実施形態では、方法は、対象において免疫応答を生み出すことを含む。本方法は、対象に本明細書で記載される感染性ウイルス粒子を投与することを含み、ここで、第2のゲノムセグメントは第1の抗原をコードするコード領域を含み、かつ、第3のゲノムセグメントは第2の抗原をコードするコード領域を更に含む。一実施形態では、細胞は脊椎動物細胞等のex vivoのものである。一実施形態では、脊椎動物細胞はヒト細胞等の哺乳動物細胞であってよいか、または脊椎動物細胞はトリ細胞であってよい。免疫応答としては、体液性免疫応答、細胞性免疫応答、またはこれらの組み合わせを挙げてよい。一実施形態では、抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、もしくは真核細胞病原体により発現したタンパク質、またはこれらの断片である。対象は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体に曝されていてよいか、または曝されるリスクがある。一実施形態では、投与することは、感染性ウイルス粒子の少なくとも2つの集団を投与することを含み、感染性ウイルス粒子の各集団は異なる抗原をコードする。
本明細書で記載される感染性ウイルス粒子、及び本明細書で記載される感染性ウイルス粒子を含む組成物もまた、本明細書において提供する。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
3つのアンビセンスなゲノムセグメントであって、
第1のゲノムセグメントは、Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタ
ンパク質をコードするコード領域を含み、
第2のゲノムセグメントは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の
制限酵素部位を含み、かつ
第3のゲノムセグメントは、糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素
部位を含み、かつ
前記NPタンパク質は、配列番号:3に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配
列を含む、前記ゲノムセグメント
を含む遺伝子組み換えされたピチンデウイルス。
(項目2)
前記第2のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第1の制限酵素部
位は、前記複数のクローニング部位の一部である、項目1に記載のウイルス。
(項目3)
前記第3のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第2の制限酵素部
位は前記複数のクローニング部位の一部である、項目1に記載のウイルス。
(項目4)
前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタン
パク質をコードするコード領域を更に含む、項目1に記載のウイルス。
(項目5)
前記第3のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第2のタン
パク質をコードするコード領域を更に含む、項目1に記載のウイルス。
(項目6)
前記第2のゲノムセグメントは前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパ
ク質をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは前記第1
の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、
項目1に記載のウイルス。
(項目7)
前記第1及び前記第2のタンパク質は、抗原及び検出可能なマーカーから選択される、
項目4、5、または6に記載のウイルス。
(項目8)
前記抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により発現さ
れるタンパク質である、項目7に記載のウイルス。
(項目9)
前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は異なっている、項目6に記載のウイ
ルス。
(項目10)
前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は同一である、項目6に記載のウイル
ス。
(項目11)
前記核タンパク質は、前記核タンパク質のエキソリボヌクレアーゼ活性を低下させる少
なくとも1つの変異を含み、前記変異は、およそアミノ酸380におけるアスパラギン酸
、およそアミノ酸382におけるグルタミン酸、およそアミノ酸525におけるアスパラ
ギン酸、およそアミノ酸520におけるヒスチジン、及びおよそアミノ酸457における
アスパラギン酸から選択され、前記アスパラギン酸、グルタミン酸、またはヒスチジンは
、任意の他のアミノ酸で置換されている、項目1に記載のウイルス。
(項目12)
前記糖タンパク質は、前記糖タンパク質の活性を変える少なくとも1つの変異を含み、
前記変異はおよそアミノ酸20におけるアスパラギン、及びおよそアミノ酸404におけ
るアスパラギンから選択され、前記アスパラギンは任意の他のアミノ酸で置換されている
、項目1に記載のウイルス。
(項目13)
項目1に記載の3つのゲノムセグメントを含む感染性ウイルス粒子。
(項目14)
項目13に記載の単離した感染性ウイルス粒子を含む組成物。
(項目15)
Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタンパク質をコードするコード
領域を含む第1のゲノムセグメントをコードする第1のベクターであって、前記第1のゲ
ノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第1のベクター、
核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素部位を含む第2のゲ
ノムセグメントをコードする第2のベクターであって、前記第2のゲノムセグメントはア
ンチゲノム性である、前記第2のベクター、ならびに
糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含む第3のゲノムセグ
メントをコードする第3のベクターであって、前記第3のゲノムセグメントはアンチゲノ
ム性である、前記第3のベクター
を含み、
前記NPタンパク質は、配列番号:3に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配
列を含む
ベクターの集合体。
(項目16)
前記ベクターはプラスミドである、項目15に記載の集合体。
(項目17)
前記プラスミドはT7プロモーターを更に含む、項目15に記載の集合体。
(項目18)
前記第2のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第1の制限酵素部
位は前記複数のクローニング部位の一部である、項目15に記載の集合体。
(項目19)
前記第3のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第2の制限酵素部
位は前記複数のクローニング部位の一部である、項目15に記載の集合体。
(項目20)
前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタン
パク質をコードするコード領域を更に含む、項目15に記載の集合体。
(項目21)
前記第3のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第2のタン
パク質をコードするコード領域を更に含む、項目15に記載の集合体。
(項目22)
前記第2のゲノムセグメントは前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパ
ク質をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは前記第1
の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、
項目15に記載の集合体。
(項目23)
前記第1及び前記第2のタンパク質は、抗原及び検出可能なマーカーから選択される、
項目20、21、または22に記載の集合体。
(項目24)
前記抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、もしくは真核細胞病原体により発現
したタンパク質、またはその断片である、項目23に記載の集合体。
(項目25)
前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は異なっている、項目22に記載の集
合体。
(項目26)
前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は同一である、項目22に記載の集合
体。
(項目27)
項目15に記載のベクターの集合を細胞内に導入すること、ならびに
前記細胞を、発現に好適な条件下にて培地内でインキュベーションすること及び前記第
1、第2、及び第3のゲノムセグメントをパッケージングすること
を含む、遺伝子組み換えされたピチンデウイルスの作製方法。
(項目28)
前記培地から感染性ウイルス粒子を単離することを更に含む、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記細胞はT7ポリメラーゼを発現する、項目27に記載の方法。
(項目30)
項目27に記載の、単離した感染性ウイルス粒子。
(項目31)
項目30に記載の単離した感染性ウイルス粒子を含む組成物。
(項目32)
3つのベクターを含む遺伝子組み換えされたピチンデウイルスを作製するためのリバー
スジェネティクス系であって、
第1のベクターは、Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタンパク質
をコードするコード領域を含む第1のゲノムセグメントをコードし、前記第1のゲノムセ
グメントはアンチゲノム性である、前記第1のベクター
第2のベクターは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素
部位を含む第2のゲノムセグメントをコードし、前記第2のゲノムセグメントはアンチゲ
ノム性である、前記第2のベクター
第3のベクターは、糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含
む第3のゲノムセグメントをコードし、前記第3のゲノムセグメントはアンチゲノム性で
ある、前記第3のベクター
を含み、
前記NPタンパク質は、配列番号:3に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配
列を含む
前記リバースジェネティクス系。
(項目33)
各プラスミドはT7プロモーターを含む、項目32に記載のリバースジェネティクス系

(項目34)
項目27に記載のゲノムセグメントの前記3つのベクターを細胞内に導入することと、
前記3つのゲノムセグメントの転写及び各ゲノムセグメントのコード領域の発現に好適
な条件下にて前記細胞をインキュベーションすること
とを含む、リバースジェネティクス系の使用方法。
(項目35)
前記細胞により作製した感染性ウイルス粒子を単離することを更に含み、各感染性ウイ
ルス粒子は前記3つのゲノムセグメントを含む、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記導入することは、細胞に前記3つのゲノムセグメントをトランスフェクションする
ことを含む、項目34に記載の方法。
(項目37)
前記導入することは前記3つのゲノムセグメントを含む感染性ウイルス
粒子を前記細胞と接触させることを含む、項目34に記載の方法。
(項目38)
前記細胞はex vivoである、項目34に記載の方法。
(項目39)
前記細胞は脊椎動物細胞である、項目34に記載の方法。
(項目40)
前記脊椎動物細胞は哺乳動物細胞である、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記哺乳動物細胞はヒト細胞である、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記脊椎動物細胞はトリ細胞である、項目39に記載の方法。
(項目43)
前記トリ細胞はトリ胚線維芽細胞である、項目42に記載の方法。
(項目44)
対象に、項目13または30に記載の感染性ウイルス粒子を投与すること
を含み、
前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1の抗原
をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは、前記第1の
制限酵素切断部位に挿入される第2の抗原をコードするコード領域を更に含む
対象において免疫応答を生み出す方法。
(項目45)
前記対象は脊椎動物である、項目44に記載の方法。
(項目46)
前記脊椎動物は哺乳類である、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記哺乳類はヒトである、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記脊椎動物はトリである、項目44に記載の方法。
(項目49)
前記免疫応答は体液性免疫応答を含む、項目44に記載の方法。
(項目50)
前記免疫応答は細胞性免疫応答を含む、項目44に記載の方法。
(項目51)
前記抗原はウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により発現され
たタンパク質、またはその断片であり、前記対象は、前記ウイルス性病原体、前記原核細
胞病原体、または前記真核細胞病原体に曝されるリスクを有する、項目44に記載の方法

(項目52)
前記投与することは、少なくとも2つの感染性ウイルス粒子の集団を投与することを含
み、感染性ウイルス粒子の各集団は異なる抗原をコードする、項目44に記載の方法。
2プラスミドPICVのリバースジェネティクス系の図(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)。 3つにセグメンテーションされた感染性PICV−rP18tri−GFPを生成するための、3プラスミド系。 rP18tri−GFPウイルスの性質決定。A549またはBHK−21細胞をrP18tri−GFPウイルスで24時間感染させ、感染した細胞にてGFPの発現を検出した。ウイルスの上清を回収し、BHK−21細胞の新鮮な培養物を感染させるために使用した。ここでもGFPの発現が検出された。 高いmoi(moi=0.5)及び低いmoi(moi=0.01)での、BHK−21細胞におけるrP2、rP18、3つにセグメンテーションされたウイルスであるrP18tri−GFP、及びrP18tri−RLucのウイルス増殖の比較。 インフルエンザHAまたはNP抗原を有する3つにセグメンテーションされたPICVの生成。 rP18triベースのワクチンベクターから発現したGFPレポーター遺伝子生成物、及びインフルエンザHAまたはNPタンパク質の発現の検出。 rP18triベースのインフルエンザワクチンは、マウスに防御免疫を付与する。1e5:1×10;2e4:2×10;IP:腹腔内。 rP18triベースのインフルエンザワクチンにより誘導したHAI力価。 異なるワクチン接種経路により、rP18tri−GFP/HAウイルスにより誘導したHAI力価。IN:鼻孔内;IM:筋肉内;IP:腹腔内。 異なるワクチン接種経路の後での、rP18tri−GFP/HAにより付与された防御。 NP四量体分析による、NP特異的CTL応答の分析。 異なるワクチン接種経路の後で誘発されたCD8+ T細胞応答の反応速度。 ワクチンは長期的な免疫及び防御を付与した。rP18tri−GFP/HAワクチンベクターによる追加免疫の1または2ヶ月後で、C57BL6マウスに、10LD50のA/PR/8抗原投与した。A.1回目投与後14日目及び30日目(dpp)、追加免疫後の30日目及び60日目(dpb)におけるHI力価。B.6dpiでの肺でのウイルス力価。C.体重減少(%)。D.H&E染色した肺の部分。 rP18tri−GFP/HAワクチンベクターの初回投与により付与された防御。A.異なる用量のrP18tri−GFP/HAワクチン接種の後での、中和抗体の力価。B.体重減少(%)。C.H&E染色した肺の部分。 プラークサイズ、ならびにrP18tri−HA/NP及びrP18tri−NP/HAからのHA及びNPの発現。 二重抗原(HA及びNP)を発現するベクターにより誘発されたT細胞及び体液性応答。A.ワクチン接種後7日目における、マウス血液でのNP336四量体 CD44 CD8 T細胞についての例示的なFACSプロット。B.初回投与の7日後、及び追加免疫の7日後に四量体染色により試験した、末梢血におけるNP特異的CD8 T細胞の割合。C.異なる時点で収集した血清のHIアッセイを使用して、ウイルス中和抗体の力価を測定した。 インフルエンザウイルスHA及びNPの両方を発現するrP18triベースのワクチンにより付与した防御。A.rP18tri−GFP/GFP、rP18tri−HA/NPまたはrP18tri−NP/HAのいずれかの初回投与−追加免疫によりワクチン接種した動物からの、染色した肺部分。B.肺におけるウイルス力価。C.PR8抗原投与の後の体重減少(%)。 H1N1及びH3N2インフルエンザウイルス亜型の両方のHAタンパク質を発現する、rP18triベースのベクターワクチンにより誘発した、C57BL6マウス及びBalb/cマウスにおける体液性応答。rP18tri−GFP/GFP、または10pfuのrP18tri−GFP/HA、rP18tri−GFP/HA3及びrP18tri−HA/HA3のいずれかを、初回投与と追加免疫の期間を2週間にして、マウスに筋肉内投与により2回接種した。追加免疫の2週間後に血清サンプルを収集し、PR8(H1N1)及びX31(H3N2)を抗原投与したウイルスに対するHI力価を分析した。Δは初回投与の2週間後のHI力価を表し、●は追加免疫の2週間後のHI力価を表す。左パネル:C57BL6マウスでのHI力価。右パネル:Balb/cマウスでのHI力価。 二重インフルエンザウイルス抗原投与に対する防御。10pfu/mLのrP18tri−HA/HA3をマウスにワクチン接種した。ウイルス抗原投与の5ないし6日後に、肺におけるウイルス力価を測定した。A.グラフは、PR8またはX31インフルエンザウイルスのいずれかにより抗原投与した際のウイルス力価を示す。B.10LD50のA/PR/8または10pfuのX31で抗原投与した後の体重減少。C.10LD50のA/PR/8ウイルス、及び10pfuのX31で抗原投与の6日後に回収した肺の、H&Eで染色した部分。 rP18triベクターは、追加免疫の後により強いCTL応答を誘発する。 組み換えNP RNase変異ウイルスは、感染した細胞にてI型 IFNの産生を誘導した。(A)それぞれ5つの触媒残基におけるアラニン置換変異は、PICV NPの、センダイウイルスにより誘導されるIFNβ活性化を抑制する能力を消滅させた(Qi et al.,2010, Nature 468:779−783)。293T細胞に、空のベクターまたはそれぞれのNPプラスミドと共に、IFNβプロモーターに向けたLUCプラスミド及びβガラクトシーゼプラスミドを導入し、続いてセンダイウイルス感染をさせた。LUC活性を測定し、βガラクトシーゼ活性によるトランスフェクション効率に対して正規化した。示す結果は、3つの独立した実験の平均である。WT(rP2及びrP18)ならびに変異PICV NPタンパク質の発現を、抗myc抗体を使用したウェスタンブロッティングにより検出した。(B)組み換えPICV RNase変異ウイルスは、ウイルス感染の際に多量のI型 IFNを産生した。A549細胞を、モック感染させるか、またはMOIが1の、例示的組み換えPICVウイルスで感染させた。12hpi及び24hpiで上清を収集し、UV処理してウイルス粒子を不活性化させ、rNDV−GFPベースの生物学的アッセイに通してIFNの量を測定した。例示的なGFP画像(B)、及び3つの独立した実験からの標準偏差を含む平均のGFP値(C)を示す。 NP RNase活性は、in vitroでのIFNコンピテント細胞におけるPICV複製、及びin vivoでのPICV感染のために必要である。(A)IFN欠失ベロ及びIFNコンピテントA549細胞における、ウイルスの増殖速度。0.01のMOIにて、細胞をそれぞれのウイルスで感染させた。感染後異なる時間において、上清のウイルス力価をプラークアッセイにより定量化した。示す結果は、3つの独立した実験の平均である。(B)それぞれの組み換えPICVウイルスで感染させたモルモット(n=6)の生残割合(左パネル)及び正規化した体重(右パネル)。GraphPadプリズム5ソフトウエアを使用して、ログランク(マンテル−コックス)χ試験を使用して、生き残り曲線の統計的分析を行った。***、p<0.001。**、p<0.01。各動物の体重を毎日監視し、0日目に対して正規化した。示す結果は、各群に対して正規化した体重の平均である。 PICV NP RNase変異体は強いIFN応答を誘発し、ウイルス感染の確立をブロックした。モルモットに、1×10pfuのそれぞれの組み換えウイルス(ウイルス群あたりn=3匹の動物)を1及び3日目に腹腔内感染させた。(A)1及び3dpiにおける、肝臓及び脾臓でのウイルス力価。(B)1日目における、腹腔細胞でのI型IFN、及び選択的インターフェロン刺激遺伝子(ISG)の量を、定量的リアルタイムPCRにより測定した。プライマー配列を要請に応じて提供する。各点は、1匹の動物を表す。ステューデントのt検定により統計的分析を行った。 二重抗原インフルエンザHA及びNPを発現するrP18triの生成。(A)S1及びS2セグメントにおける、インフルエンザAウイルス(IAV)A/PR8の二重抗原HA及びNPを発現するrP18triベクター、rP18tri−P/H、及びrP18tri−H/Pの概略図。IGR:遺伝子間領域。(B)rP18triの二重抗原ベクターは、免疫蛍光アッセイ(IFA)により示されるように、HA及びNPの両方を発現する。(C)BHK−21細胞において二重抗原を発現する組み換えウイルスの増殖曲線分析。 ワクチンベクターを発現するHA/NP二重抗原は、マウスにおいて防御免疫を誘導することができる。C57BL6マウスのグループ(n=3)に1×10pfuの、対応するrP18triベクターを2回投与し、10×MLD50(中央致死量)の、マウスに馴化したインフルエンザA/PR8ウイルスを鼻孔内(IN)抗原投与した。体重(A)、ならびに3及び6dpiでのウイルスの肺での力価(B)を示す。 H1/H3二重抗原ベクターは、バランスのとれたHA中和抗体を誘導する。(A)eGFP及びH1 HA(rP18tri−G/H1)、eGFP及びH3 HA(rP18tri−G/H3)、ならびにH1及びH3(rP18tri−H3/H1)を発現するrP18triベクターの概略図。(B)rP18tri−H3/H1は、H1及びH3 HA亜型の両方に対するバランスの取れた中和抗体を誘導する。C57BL6(上面)及びBalb/cマウス(底面)のグループを、IM経路によりそれぞれrP18triベクター(n≧3)で2回免疫付与した。初回投与及び追加免疫の14日後に収集した血液を、A/PR8(H1N1)及びA/x31(H3N2)に対する中和抗体の量について、HAIアッセイにより定量化した。 異なるHA亜型を用いたプライム・ブースト法によるヘテロ亜型中和抗体の誘導。(A)A/PR8(rP18tri−P/H1)からのH1 HA、またはA/x31(rP18tri−P/H3)からのH3 HAのいずれかと共にA/PR8 NPを発現する、rP18triベクターの概略図。(B)追加免疫の際にNP特異的CTLは増加した。C57BL6マウスにrP18tri−P/H1を初回投与し、14日間の間隔で、rP18tri−P/H3で追加免疫し、再びrP18tri−P/H1で追加免疫した。初回投与(dpp)、1回目の追加免疫(dpb)、及び2回目の追加免疫(dpb2)の7日後でのNP特異的エフェクターT細胞を、確立したNP四量体分析により定量化した。(C)初回投与及び追加免疫後の、A/PR8(H1)、A/x31(H3)、及びA/WSN(ヘテロ亜型H1)に対する中和抗体を、HAIアッセイにより定量化した。 rP18triベクターは、経口経路により体液性及びT細胞応答の両方を誘発することができる。BL6マウスの群を、経口摂食によりrP18tri−G(n=3)ベクターまたはrP18tri−P/H(n=4)のいずれかで2回免疫付与した。初回投与または追加免疫の後の異なる日数における、NP特異的エフェクターT細胞(A)及びH1特異的中和抗体(B)を示す。dpp:初回投与後の日数;dpb:追加免疫後の日数。 不活性化rP18triベクターは、体液性及びT細胞応答の両方を誘発することができる。rP18tri−Gベクター(n=3)、過酸化水素不活性化rP18tri−P/H(n=3)、及び生きたrP18tri−P/H(n=1)でそれぞれ、C57BL6マウスのグループを2回免疫付与した。免疫付与後の異なる日数におけるNP特異的エフェクターT細胞(左パネル)及び中和抗体(右)を示す。dpp:初回投与後の日数;dpb:追加免疫後の日数。 rP18triベクターはモルモットにおいて病原性を示さず、WT rP18ウイルスの致死性抗原投与から動物を防御することができる。(A)rP18tri−Gはモルモットにおいて悪性の感染を引き起こさない。Hartleyモルモットの群(n=3)を、モック感染させる(PBS)か、IP経路によりWT rP18(1×10pfu)またはrP18tri−G(1×10pfu)で感染させた。体重を毎日監視し、0日目に対して正規化した(左パネル)。直腸温度が右側に表示される。(B)rP18tri−Gで免疫付与したモルモットは致死量のrP18抗原投与を防御した。モルモットの群(n=3)を、IP経路によりPBSまたはrP18tri−G(1×10pfu)のいずれかで感染させ、14日後に1×10pfuのWT rP18ウイルスを抗原投与した。正規化した体重(左パネル)及び直腸温(右パネル)を示す。39.5℃を上回る温度は発熱状態であると考えられる。
遺伝子改変ピチンデウイルスを作製するためのリバースジェネティクス系を、本明細書において提供する。本明細書で記載される遺伝子改変ピチンデウイルスベースのリバースジェネティクス系は、他のアレナウイルス系に優る複数の利点を有する。ピチンデウイルスはヒトで病気を引き起こすことが知られておらず、ピチンデウイルスは実験室の設定において、無症候性ヒト感染症を引き起こす可能性があるという証拠が存在する。例えば、ウイルスを取り扱う実験室職員の46%は血清陽性であるが、明確な病気を示さない(Buchmeier et al.,2007,Arenaviridae:the viruses and their replication.In:Knipe and Howley(eds),Fields Virology.5th ed.Philadelphia,PA:Lippincott Williams & Wilkins.pp.1791−1827)。Buchmeier et al.により報告されたヒト感染症の研究で使用された親ウイルスと比較して、本明細書で記載される改変ピチンデウイルスは更に弱毒化されている。改変ピチンデウイルスは、細胞培養での連続継代の間で遺伝子的に安定している。一般的なヒト集団はピチンデウイルスに予め曝されているということが知られておらず、このピチンデウイルスベクターに対する既存の免疫を欠いているため、ワクチン開発の理想的なベクターとなる。本明細書で使用する場合、「遺伝子改変(された)」及び「遺伝子組み換え(された)」とは、改変され、いかなる自然設定においても発見されないピチンデウイルスを意味する。例えば、遺伝子改変ピチンデウイルスは、制限エンドヌクレアーゼ部位等の外来性ポリヌクレオチドが導入されているピチンデウイルスである。遺伝子改変ピチンデウイルスの別の例は、3つのゲノムセグメントを含むように改変されているピチンデウイルスである。
この改変ピチンデウイルス用のリバースジェネティクス系は、2つないし3つのゲノムセグメントを含む。第1のゲノムセグメントは、1つはZタンパク質をコードし、第2のものはRNA依存性RNAポリメラーゼ(L RdRp)をコードする、2つのコード領域を含む。第2のゲノムセグメントは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域を含み、複数のクローニング部位等の少なくとも1つの制限酵素部位を含んでよい。第3のゲノムセグメントは、糖タンパク質をコードするコード領域を含み、複数のクローニング部位等の少なくとも1つの制限酵素部位を含んでよい。「コード領域」とは、タンパク質をコードし、適切な調節配列の制御下においた際にコードしたタンパク質を発現する、ヌクレオチド配列である。 本明細書で使用する場合、用語「タンパク質」は、ペプチド結合により結合した2つ以上のアミノ酸のポリマーを広範に意味する。用語「タンパク質」は、ジスルフィド結合、イオン結合、もしくは疎水性相互作用により結合した2つ以上のタンパク質を含有する分子、または、多量体(例えば二量体、四量体)として共有結合もしくは非共有結合により結合したタンパク質の複合体もまた含む。したがって、用語「ペプチド」「オリゴペプチド」及び「ポリペプチド」は全てタンパク質の定義に含まれ、これらの用語は同じ意味で用いられる。これらの用語は特定の長さのアミノ酸のポリマーを意味せず、また、タンパク質が組み換え技術、化学もしくは酵素合成を使用して作製されたか、または天然に存在するかを示唆するかまたは区別することも目的としていないと理解されるべきである。
Zタンパク質、L RdRp、NPタンパク質、及び糖タンパク質は、ピチンデウイルスによりコードされるものである。Zタンパク質は、ウイルス出芽の仲立ちをし、ウイルスRNA合成もまた制御するマトリックスタンパク質を含有する小型RINGドメインである。ピチンデウイルスからのZタンパク質の一例は、Genbankアクセッション番号ABU39910.1で入手可能な配列(配列番号:1)である。L RdRpタンパク質は、ウイルスDNA合成に必要なRNA依存性RNAポリメラーゼである。ピチンデウイルスからのL RdRpタンパク質の一例は、Genbankアクセッション番号ABU39911.1で入手可能な配列(配列番号:2)である。NPタンパク質はウイルスゲノムRNAをカプシド形成し、ウイルスRNA合成に必要であり、宿主の先天性免疫応答もまた抑制する。ピチンデウイルスからのNPタンパク質の一例は、Genbankアクセッション番号ABU39909.1で入手可能な配列(配列番号:3)である。糖タンパク質は、翻訳後に安定したシグナルペプチド(SSP)、受容体結合G1タンパク質、及び膜貫通G2タンパク質にプロセシングされる。ピチンデウイルスからの糖タンパク質の一例は、Genbankアクセッション番号ABU39908.1で入手可能な配列(配列番号:4)である。
Zタンパク質、L RdRpタンパク質、NPタンパク質、及び糖タンパク質の他の例としては、ピチンデウイルスによりコードされたタンパク質、例えば配列番号:1、2、3、及び/または4と構造が類似したタンパク質が挙げられる。2つのポリペプチドの構造的類似性は、2つのポリペプチド(例えば、候補ポリペプチドと本明細書で記載される参照ポリペプチド)の残基をアライメントし、これらの配列の長さに沿って同一のアミノ酸の数を最適化することによって決定することができる;同一のアミノ酸の数を最適化するために、いずれかまたは両方の配列におけるギャップをアライメントさせる(ただし、各配列のアミノ酸はそれでもなお適切な順序を維持しなければならない)。参照ポリペプチドは、配列番号:1、2、3、または4等の、本明細書で記載されるポリペプチドであってよい。候補ポリペプチドは、参照ポリペプチドと比較されるポリペプチドである。候補ポリペプチドは、例えばマウス等の動物の細胞から単離されてよいか、または組み換え技術を使用して作製されることができるか、もしくは化学的もしくは酵素を用いて合成することができる。候補ポリペプチドは、ピチンデウイルスのゲノムに存在するヌクレオチド配列から推定されてよい。
本明細書で別途記載されるように改変される場合を除いて、アミノ酸配列のペアワイズ比較分析は、Tatiana et al.,(FEMS Microbiol Lett,174,247−250(1999))に記載され、国立生物工学情報センター(NCBI)のウェブサイトで入手可能なblastp suite−2sequences検索アルゴリズムであるBlastpプログラムを使用して実施することができる。一般的なパラメーター:予想閾値=10、ワードサイズ=3、ショートクエリ=オン、スコアリングパラメーター:マトリックス=BLOSUM62、ギャップコスト=存在:11 伸長:1、組成物調節=条件的組成物スコアマトリックス調節等の、全てのblastp suite−2sequences検索パラメーターについての初期値を使用してよい。あるいは、GCGパッケージ(バージョン10.2,Madison WI)のBESTFITアルゴリズムを使用してポリペプチドを比較してよい。
2つのアミノ酸配列の比較において、構造的類似性は%「同一性」と呼ばれてよいか、または%「類似性」と呼ばれてよい。「同一性」とは、同一のアミノ酸の存在を意味する。「類似性」とは、同一のアミノ酸の存在だけでなく、保存的置換の存在も意味する。本明細書で記載されるポリペプチドのアミノ酸に関する保存的置換は、そのアミノ酸が属する部類の他の構成要素から選択されてよい。例えば、特定のサイズまたは特徴(例えば電荷、疎水性及び親水性)を有するアミノ酸の群に属するアミノ酸は、タンパク質の活性、特に生物活性と直接関係しないタンパク質の領域を変更することなく別のアミノ酸と置き換えることができることが、タンパク質生化学の技術分野においては既知である。例えば、無極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びチロシンが挙げられる。極性の中性アミノ酸としては、グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン及びグルタミンが挙げられる。正に荷電した(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リジン及びヒスチジンが挙げられる。負に荷電した(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸及びグルタミン酸が挙げられる。保存的置換としては、例えば、正電荷を維持する、LysのArgへの置換(及びその逆);負電荷を維持する、GluのAspへの置換(及びその逆);遊離−OHを維持する、SerのThrへの置換;ならびに、遊離−NH2を維持する、GlnのAsnへの置換が挙げられる。
当業者は、Zタンパク質の保存領域を識別するための、ClustalW等の速やかに利用可能なアルゴリズムを使用することにより、配列番号:1で記載されるZタンパク質を、ラッサウイルス(O73557.4)、LCMV Armstrong(AAX49343.1)、及びフニンウイルス(NP_899216.1)等の他のアレナウイルスからのZタンパク質と比較することができることを理解するであろう。ClustalWは、生物学的に有意義な異なる配列の複数の配列アライメントを作製する、核酸類またはタンパク質用の複数の配列アライメントプログラムである(Larkin et al.,2007,ClustalW and ClustalX version 2,Bioinformatics,23(21):2947−2948)。この情報を使用することで、当業者は速やかに、配列番号:1等のZタンパク質に対するある種の保存的置換は、ポリペプチドの活性を低下させないという妥当な予想を行うことができるであろう。
当業者は、L RdRpタンパク質の保存領域を識別するための、ClustalW等の速やかに利用可能なアルゴリズムを使用して、配列番号:2で記載したL RdRpタンパク質を、ラッサウイルス(AAT49002.1)、LCMV Armstrong(AAX49344.1)、及びフニンウイルス(NP_899217.1)等の他のアレナウイルスからのL RdRpタンパク質と比較することができることを理解するであろう。この情報を使用することで、当業者は速やかに、配列番号:2等のL RdRpタンパク質に対するある種の保存的置換は、ポリペプチドの活性を低下させないという妥当な予想を行うことができるであろう。
当業者は、NPタンパク質の保存領域を識別するための、ClustalW等の速やかに利用可能なアルゴリズムを使用して、配列番号:3で記載したNPタンパク質を、ラッサウイルス(P13699.1)、LCMV Armstrong(AAX49342.1)、及びフニンウイルス(NP_899219.1)等の他のアレナウイルスからのNPタンパク質と比較することができることを理解するであろう。この情報を使用することで、当業者は速やかに、配列番号:3等のNPタンパク質に対するある種の保存的置換は、ポリペプチドの活性を低下させないという妥当な予想を行うことができるであろう。
当業者は、糖タンパク質の保存領域を識別するための、ClustalW等の速やかに利用可能なアルゴリズムを使用して、配列番号:4で記載した糖タンパク質を、ラッサウイルス(P08669)、LCMV Armstrong(AAX49341.1)、及びフニンウイルス(NP_899218.1)等の他のアレナウイルスからの糖タンパク質と比較することができることを理解するであろう。この情報を使用することで、当業者は速やかに、配列番号:4等の糖タンパク質に対するある種の保存的置換は、ポリペプチドの活性を低下させないという妥当な予想を行うことができるであろう。
したがって、本明細書で使用する場合、ピチンデウイルスZタンパク質、L RdRpタンパク質、NPタンパク質、または糖タンパク質は、参照アミノ酸配列に少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%のアミノ酸配列類似性を有するものを含む。あるいは、本明細書で使用する場合、ピチンデウイルスZタンパク質、L RdRpタンパク質、NPタンパク質、または糖タンパク質は、参照アミノ酸配列に少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%のアミノ酸配列同一性を有するものを含む。別段の定めがある場合を除き、「ピチンデウイルスZタンパク質」、「ピチンデウイルスL RdRpタンパク質」、「ピチンデウイルスNPタンパク質」、及び「ピチンデウイルス糖タンパク質」とは、それぞれ配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、及び配列番号:4に少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するタンパク質を意味する。
それぞれ配列番号:1、2、3、または4のアミノ酸配列に構造的類似性を有するピチンデウイルスZタンパク質、L RdRpタンパク質、NPタンパク質、または糖タンパク質は、生物活性を有する。本明細書で使用する場合、「生物活性」とは、感染性ウイルス粒子を作製する、Zタンパク質、L RdRpタンパク質、NPタンパク質、または糖タンパク質の活性を意味する。感染性ウイルス粒子の生合成において果たすこれらのタンパク質のそれぞれの生物学的役割は既知であり、各タンパク質の生物活性を測定するためのアッセイ既知である。
一実施形態では、NPタンパク質は1つ以上の変異を含んでよい。NPタンパク質での変異は、引き続き感染性ウイルス粒子を作製する機能を維持するが、ピチンデウイルスが感染した細胞により、ある種のサイトカイン産生を抑制する能力が低下しているNPタンパク質をもたらし得る。サイトカイン産生を抑制する能力が低下したピチンデウイルスは、ウイルスによりコードされる抗原に対する免疫応答を向上させるのに有用であることが見込まれている。変異の例としては、残基380におけるアスパラギン酸、残基382におけるグルタミン酸、残基457におけるアスパラギン酸、残基525におけるアスパラギン酸、及び残基520におけるヒスチジンが挙げられる。当業者は、これらの変異の正確な位置は、NPタンパク質での小さな挿入または欠失の存在に応じて異なるNPタンパク質の間で変化する可能性があり、したがって変異の正確な位置はおよそのものであり、1、2、3、4、または5個のアミノ酸で変化する可能性があることを認識するであろう。
一実施形態では、NPタンパク質での変異は、残基380、382、457、525、及び/または520における、アスパラギン酸、グルタミン酸、またはヒスチジンの、任意の他のアミノ酸との置換であってよい。一実施形態では、変異は、残基380、382、457、525、及び/または520におけるアスパラギン酸、グルタミン酸、またはヒスチジンの保存的置換であってよい。一実施形態では、変異は、残基380、382、457、525、及び/または520における、アスパラギン酸、グルタミン酸、またはヒスチジンの、グリシンまたはアラニンとの置換であってよい。一実施形態では、NPタンパク質は、残基380、382、457、525、または520の1、2、3、または4個の変異を含んでよく、一実施形態において、NPタンパク質は5つの残基全てにおける変異を含んでよい。
一実施形態では、糖タンパク質は、1つ以上の変異を含んでよい。糖タンパク質での変異は、in vivoでのウイルス拡散を低下させる糖タンパク質をもたらし得る。変異の例としては、残基20におけるアスパラギン、及び/または残基404におけるアスパラギンが挙げられる。当業者は、これらの変異の正確な位置は、糖タンパク質での小さな挿入または欠失の存在に応じて異なる糖タンパク質の間で変化する可能性があり、したがって変異の正確な位置はおよそのものであり、1、2、3、4、または5個のアミノ酸で変化する可能性があることを認識するであろう。
一実施形態では、糖タンパク質での変異は、アスパラギン残基20及び/または404の、任意の他のアミノ酸との置換であってよい。一実施形態では、変異は、アスパラギン残基20及び/または404の保存的置換であってよい。一実施形態では、変異は、アスパラギン残基20及び/または404の、グリシンまたはアラニンとの置換であってよい。
本明細書に記載したタンパク質はまた、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの観点から識別されてもよい。したがって、本開示は、本明細書に記載したタンパク質をコードするか、または標準的なハイブリダイゼーション条件下において、本明細書に記載したタンパク質をコードするポリヌクレオチドにハイブリダイゼーションするポリヌクレオチド、及びかかるポリヌクレオチド配列の補体を提供する。本明細書で使用する場合、用語「ポリヌクレオチド」とは、リボヌクレオチドまたはデオキシヌクレオチドのいずれかの、任意の長さのポリマー形態のヌクレオチドを意味し、二本鎖及び一本鎖DNA及びRNAの両方を含む。ポリヌクレオチドは、例えばコード配列、及び調節配列等の非コード配列を含む、異なる機能を有するヌクレオチド配列を含んでよい。ポリヌクレオチドは天然源から直接入手することができるか、または組み換え、酵素、もしくは化学技術を使用して調製することができる。ポリヌクレオチドはトポロジーが線状または環状であることができる。ポリヌクレオチドは、例えば、発現もしくはクローニングベクター等のベクターの一部、または断片であることができる。ポリヌクレオチドの例は、ゲノムセグメントである。
Zタンパク質をコードするポリヌクレオチドの例は、Genbankアクセッション番号EF529747.1で入手可能な配列(配列番号:5)のヌクレオチド85〜372であり、L RdRpタンパク質をコードするポリヌクレオチドの例は、Genbankアクセッション番号EF529747.1で入手可能な配列(配列番号:5)のヌクレオチド443〜7027の補体であり、NPタンパク質をコードするポリヌクレオチドの例は、Genbankアクセッション番号EF529746.1で入手可能な配列(配列番号:6)のヌクレオチド1653〜3338の補体であり、かつ、糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドの例は、Genbankアクセッション番号EF529746.1で入手可能な配列(配列番号:6)のヌクレオチド52〜1578である。それぞれ配列番号:1、2、3、または4により表される、Zタンパク質、L RdRpタンパク質、NPタンパク質、または糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、配列番号:5または6で開示されるヌクレオチド配列に限定されず、遺伝暗号の縮退の結果としてかかるタンパク質をコードするポリヌクレオチドの部類もまた含むと理解されるべきである。例えば、天然のヌクレオチド配列配列番号:5は、アミノ酸配列配列番号:1を有するタンパク質、及びアミノ酸配列配列番号:2を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列の部類の構成要素のみである。選択したタンパク質の配列をコードするヌクレオチド配列の部類は大きいが有限であり、各部類の各構成要素のヌクレオチド配列は、標準遺伝暗号を参照することにより当業者により速やかに測定されることができる。ここで、異なるヌクレオチドの三塩基組(コドン)は、同じアミノ酸をコードすることが知られている。
本明細書で使用する場合、本明細書に記載したポリヌクレオチドへの参照、及び/または1つ以上の配列番号の核酸配列への参照は、識別した参照ポリヌクレオチド配列に少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含むことができる。
本文脈中、「配列同一性」とは、2つのポリヌクレオチド配列間での同一性を意味する。配列同一性は一般に、2つのポリヌクレオチドの塩基をアライメント(例えば、候補配列のヌクレオチド配列と、例えば配列番号:1、2、3、または4のタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列をアライメント)して、これらの配列の長さに沿って同一のヌクレオチドの数を最適化することにより測定される;共有されているヌクレオチドの数を最適化するために、いずれかまたは両方の配列におけるギャップをアライメントさせる(ただし、各配列のヌクレオチドはそれでもなお適切な順序を維持しなければならない)。候補配列は、既知の配列、例えば、配列番号:5または6等から選択される適切なヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列と比較される配列である。例えば、2つのポリヌクレオチド配列は、Tatiana et al.,FEMS Microbiol Lett.,1999;174:247−250により記載され、ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/のワールドワイドウェブで入手可能なBLAST 2検索アルゴリズムのBlastnプログラムを使用して比較することができる。マッチ用報酬(reward for match)=1、ミスマッチ用ペナルティ=−2、オープンギャップペナルティ=5、伸長ギャップペナルティ=2、ギャップx_dropoff=50、予想=10、ワードサイズ=11、及びフィルターオン等の、BLAST 2検索パラメーター用の初期値を使用してよい。
一実施形態では、第2及び/または第3のゲノムセグメントは、それぞれ独立して1つの制限酵素切断部位、または2つ以上の制限酵素切断部位を有する「複数のクローニング部位」を含んでよい。
一実施形態では、第2及び/または第3のゲノムセグメントは、それぞれ独立して、抗原等のタンパク質をコードする、更なるコード領域を含んでよい。したがって、第2のゲノムセグメントは、核タンパク質をコードするコード領域を含み、抗原をコードする第2のコード領域を含んでよい。同様に、第3のゲノムセグメントは、糖タンパク質をコードするコード領域を含み、抗原をコードする第2のコード領域を含んでよい。第2及び第3のゲノムセグメントは、同一の抗原、または異なる抗原をコードしてよい。第2のゲノムセグメント及び第3のゲノムセグメントの両方において、この第2のコード領域は、複数のクローニング部位に存在する制限酵素切断部位等の、存在する制限酵素切断部位に挿入されてよい。第2のゲノムセグメント、及び/または第3のゲノムセグメントに存在し得る第2のコード領域は、限定を意図するものではない。
一実施形態では、第2のコード領域は、対象において免疫応答を誘発することができる抗原として有用なタンパク質をコードしてよい。実施例1、2、及び3は、本明細書にて開示したリバースジェネティクス系及びウイルスの効果を示すため、モデル抗原としての、インフルエンザ核タンパク質及びインフルエンザヘマグルチニンの使用を示し、したがって、抗原の同一性は限定を意図するものではない。抗原の一例は、原核細胞、真核細胞(例えば菌類、酵母菌、もしくは原生動物等)、もしくはウイルスによりコードされる完全長タンパク質、またはこれらの断片である。一実施形態では、タンパク質は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体等の病原体により自然に発現するタンパク質であってよい。原核細胞、真核細胞、またはウイルスによりコードされる抗原タンパク質は、当業者に既知である。抗原の別の例は、改変により1つ以上のエピトープを含むタンパク質である。一実施形態では、タンパク質は、腫瘍細胞により発現するタンパク質であってよいか、または腫瘍環境に存在する。
抗原を入手し得る原核細胞病原体の例としては、グラム陰性病原体及びグラム陽性病原体が挙げられる。グラム陰性病原体の例としては、腸内細菌一員(例えば、大腸菌族またはサルモネラ族の一員である腸内細菌の一員)等の腸病原体が挙げられる。腸病原体の例としては、腸内細菌一員、ビブリオ(例えばコレラ菌等)の一員、及びカンピロバクター(例えばカンピロバクター・ジェジュニ等)が挙げられる。腸内細菌の好ましい一員の例としては、例えば、大腸菌、赤痢菌、サルモネラ、プロテウス、クレブシェラ(例えば肺炎桿菌)、セラチア、及びエルシニアが挙げられる。大腸菌株の例としては、例えば、大腸菌血清型(scrotypes)O1a、O2a、O78、及びO157、0104、0111、026、0113、091等の異なるO:H血清型、K88+、F4+、F18ab+、及びF18ac+等の腸管毒素原性大腸菌の溶血性株、ならびに987P、F41、及びK99等の非溶血性株が挙げられる。本明細書で使用する場合、用語「株」とは異なる遺伝子型及び/または表現型を有する、微生物種の一員を意味する。大腸菌のその他の例としては、ヒトにおいて食品媒介性、及び水媒性の病気を引き起こす下痢性大腸菌の5つのカテゴリー:腸病原性(EPEC)、腸管出血性(EHEC)、腸内毒素原性(ETEC)、腸管組織侵入性(EIEC)、及び腸管凝集付着性(EAEC)株が挙げられる。他のグラム陰性微生物としては、パスツレラ一員、好ましくはP・ムルトシダ及びマンヘミア・ヘモリチカ等のパスツレラ、ならびに、緑膿菌を含むシュードモナス等のシュードモナス一員が挙げられる。更に他のグラム陰性微生物としては、ボルデテラ、バークホルデリア、クラミジア、エンテロバクター、ヘリコバクター(Helobacter)、ヒストフィリウス(Histophilus)、モラクセラ、レジオネラ、レプトスピラ(Leptospiria)、リケッチア、トレポネーマ(Treponnema)、ナイセリア、アクチノバシラス、ヘモフィルス、マイコバクテリ(Myxcobacteria)、スポロキトファガ、コンドロコッカス(Chondrococcus)、サイトファーガ、フレキシバクター、フラボバクテリウム、アエロモナスが挙げられる。エルシニアの例としては、ペスト菌、Y.pseudotuberculosis、及びY.enterocoliticaが挙げられる。フソバクテリアに属するフゾバクテリウムの例としては、F.necrophorum(亜種のF.necrophorum subsp.necrophorum及びF.necrophorum subsp.funduliformeを含む)、F.nucleatum、F.canifelinum、F.gonidiaformans、F.mortiferum、F.naviforme、F.necrogenes、F.russii、F.ulcerans、ならびにF.variuが挙げられる。
グラム陽性病原体の例としては、黄色ブドウ球菌等のブドウ球菌を含むミクロコッカス一員が挙げられる。他のグラム陽性病原体としては、Streptococcus agalactiae、Streptococcus uberis、Streptococcus bovis、Streptococcus equi、Streptococcus zooepidemicus、及びStreptococcus dysgalatiae等のデイノコッカス科の一員が挙げられる。抗原を入手できる他のグラム陽性微生物としては、バチルス、クロストリジウム、コリネバクテリウム、エリシペロトリックス、リステリア、抗酸菌が挙げられる。他のグラム陽性病原体としては、コリネバクテリウム科、エンテロコッカス、ミクロコッカス、マイコバクテリア、ノカルジア、及びペプトコッカス一員が挙げられ、放線菌、ビフィズス菌、腸球菌、真正細菌、キトコッカス(Kytococcus)、乳酸菌、ミクロコッカス、モビルンカス、マイコバクテリア、ペプトストレプトコッカス、及びプロピオニバクテリウム、ガードネレラ、マイコプラズマ、ノカルディア(Norcardia)、ストレプトミセス、ボレリア、及びバチルス等のかかる細菌種を含む。
病原性原生動物の例としては、腸内原生動物、泌尿生殖器原生動物、全身性原生動物、及び腸管外原生動物が挙げられる。具体例としては、例えば、赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫、クリプトスポリジウム・パルバム、Cystoisospora belli、Cyclospora cayetanensis微胞子虫一員、トリコモナス原虫、熱帯熱原虫、トキソプラズマ・ゴンディ、サブクラスCoccidiosisの一員(例えば、E.アセルブリナ、E.ネカトリックス、E.テネラ等のアイメリア属の一員)、線虫、吸虫、ならびに条虫が挙げられるが、これらに限定されない。
ウイルス性病原体の例としては、ラブドウイルス一員(水疱性口炎ウイルスVSV等)、アフトウイルス属の一員(口蹄疫ウイルスFMDV等)、ペスチウイルス属の一員(ウシウイルス性下痢症ウイルス等)、アルテリウイルス一員(ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルスPRRSV等)、コロナウイルス(ブタ流行性下痢ウイルスEPDV、SARS−CoV、MERS−CoV)、トロウイルス属の一員(ウマトロウイルス等)、オルソミクソウイルス一員(インフルエンザウイルス等)、レオウイルス一員(ロタウイルス、ブルータング病ウイルス、トリレオウイルス等)、サーコウイルス一員、ヘルペスウイルス一員、レトロウイルス一員(HIV、FIV、SIV、ALV、BLV、RSV等)、Asfariridae一員(アフリカブタコレラウイルス等)、フラビウイルス属の一員(デング熱ウイルス、黄熱ウイルス等)、パラミクソウイルス一員(ニューカッスル病ウイルス及び呼吸器合胞体ウイルスRSV等)、ならびに、アレナウイルス属の一員(LCMVラッサウイルス(旧世界)複合体及びタカリベウイルス(新世界)複合体等)が挙げられるが、これらに限定されない。アレナウイルス属の一員の特異的非限定的例としては、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、ピチンデウイルス、ラッサウイルス、Mopeiaウイルス、フニンウイルス、Guanaritoウイルス、ルジョウイルス、マチュポウイルス、サビアウイルス、及びホワイトウォーターアロヨウイルスが挙げられる。
一実施形態では、第2のコード領域によりコードされるタンパク質はインフルエンザウイルスからのもの、例えば核タンパク質、ヘマグルチニン、またはその一部であってよい。核タンパク質は、A/PR8 NP(例えばGenbankアクセッション番号NP_040982.1)を含むがこれらに限定されない任意の亜型であってよい。ヘマグルチニンは、H1及びH3を含むがこれらに限定されない任意の亜型であってよい。
第2のコード領域によりコードされるタンパク質は、体液性免疫応答、細胞性免疫応答、またはこれらの組み合わせをもたらすタンパク質であってよい。一実施形態では、第2及び第3のゲノムセグメントの第2のコード領域によりコードされるタンパク質は、少なくとも6個のアミノ酸の長さを有する。抗原は、コード領域が発現する細胞に対して異種性であってよい。第2及び第3のゲノムセグメントに存在し、抗原をコードする第2のコード領域のヌクレオチド配列は、標準的な遺伝暗号を参照することにより、当業者により速やかに決定されることができる。第2及び第3のゲノムセグメントに存在し、抗原をコードする第2のコード領域のヌクレオチド配列を改変して、抗原が発現する細胞のコドン使用バイアスを反映してよい。ピチンデウイルスが発現するほぼ全ての細胞の使用バイアスは、当業者に既知である。
一実施形態では、第2のコード領域は、検出可能なマーカー(例えば、各種方法により容易に検出される分子)として有用なタンパク質をコードしてよい。例としては、蛍光性ポリペプチド(例えば緑色、黄色、青色、または赤色蛍光タンパク質)、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ならびに、それらの蛍光、酵素活性、または免疫特性により検出可能な他の分子(例えばc−myc、flag、6xhis、HisGln(HQ)金属結合ペプチド、及びV5エピトープ)が挙げられる。
第2及び/または第3のゲノムセグメントが、抗原をコードするコード領域を含む場合、コード領域のヌクレオチドの最大サイズは、第2のゲノムセグメント及び第3のゲノムセグメントの合計のサイズを考慮することにより決定される。2つのゲノムセグメントの合計のサイズは、3.4キロベース(kb)以下、3.5kb以下、3.6kb以下、3.7kb以下、3.8kb以下、3.9kb以下、4.0kb以下、4.1kb以下、4.2kb以下、4.3kb以下、4.4kb以下、または4.5kb以下であってよい。
ピチンデウイルスはアレナウイルスであり、アレナウイルスの1つの特徴は、アンビセンスなゲノムであるということである。本明細書で使用する場合、「アンビセンスな」とは、センスとアンチセンス部分の両方を有するゲノムセグメントを意味する。例えば、本明細書で記載されるピチンデウイルスの第1のゲノムセグメントはアンビセンスであり、センス方向にZタンパク質をコードし、アンチセンス方向にL RdRpタンパク質をコードする。したがって、第1のゲノムセグメントの2つのコード領域の1つはセンス方向にあり、もう一方はアンチセンス方向にある。第2及び/または第3のゲノムセグメントが、抗原をコードする第2のコード領域を含む場合、抗原をコードするコード領域は、第2のゲノムセグメントのNPタンパク質、及び第3のゲノムセグメントの糖タンパク質と比較してアンチセンス方向にある。
各ゲノムセグメントはまた、5’非翻訳領域(UTR)及び3’UTRをコードするヌクレオチドも含む。これらのUTRは、各ゲノムセグメントの末端に位置している。5’UTR及び3’UTRとして有用なヌクレオチドは、ピチンデウイルスに存在するヌクレオチドであり、当業者は速やかに入手可能である(例えば、Buchmeier et al.,2007,Arenaviridae:the viruses and their replication.In:Knipe and Howley(eds),Fields Virology.5th ed.Philadelphia,PA:Lippincott Williams & Wilkins.pp.1791−1827を参照)。一実施形態では、Zタンパク質及びL RdRpタンパク質をコードするゲノムセグメントは、5’CGCACCGGGGAUCCUAGGCAUCUUUGGGUCACGCUUCAAAUUUGUCCAAUUUGAACCCAGCUCAAGUCCUGGUCAAAACUUGGG(配列番号:8)である5’UTR配列、及びCGCACCGAGGAUCCUAGGCAUUUCUUGAUC(配列番号:9)である3’UTRを含む。一実施形態では、NPタンパク質または糖タンパク質をコードするゲノムセグメントは、5’CGCACCGGGGAUCCUAGGCAUACCUUGGACGCGCAUAUUACUUGAUCAAAG(配列番号:10)である5’UTR配列、及び5’CGCACAGUGGAUCCUAGGCGAUUCUAGAUCACGCUGUACGUUCACUUCUUCACUGACUCGGAGGAAGUGCAAACAACCCCAAA(配列番号:11)である3’UTR配列を含む。これらの配列内での改変が可能であり、末端の27〜30ヌクレオチドはゲノムセグメント間で非常に保存されている。
各ゲノムセグメントはまた、Zタンパク質をコードするコード領域とL RdRpタンパク質をコードするコード領域との間、核タンパク質をコードするコード領域と少なくとも1つの第1の制限酵素部位との間、及び糖タンパク質をコードするコード領域と少なくとも1つの第2の制限酵素部位との間に位置する遺伝子間領域も含む。遺伝子間領域として有用なヌクレオチドは、ピチンデウイルスに存在するヌクレオチドであり、当業者は速やかに入手可能である。一実施形態では、Zタンパク質及びL RdRpタンパク質をコードするゲノムセグメントのIGR配列は、5’ACCAGGGCCCCUGGGCGCACCCCCCUCCGGGGGUGCGCCCGGGGGCCCCCGGCCCCAUGGGGCCGGUUGUU(配列番号:12)を含む。一実施形態では、NPタンパク質または糖タンパク質をコードするゲノムセグメントのIGR配列は、5’GCCCUAGCCUCGACAUGGGCCUCGACGUCACUCCCCAAUAGGGGAGUGACGUCGAGGCCUCUGAGGACUUGAGCU(配列番号:13)を含む。
一実施形態では、各ゲノムセグメントはベクター内に存在する。一実施形態では、ベクター内のゲノムセグメントの配列はアンチゲノム性であり、一実施形態において、ベクター内のゲノムセグメントの配列はゲノム性である。本明細書で使用する場合、「アンチゲノム性」とは、ウイルスゲノムとは反対方向にタンパク質をコードするゲノムセグメントを意味する。例えば、ピチンデウイルスはアンチセンスRNAウイルスである。しかし、各ゲノムセグメントはアンビセンスであり、センス及びアンチセンス方向の両方にタンパク質をコードする。「アンチゲノム性」とは、センス方向を意味し、一方で「ゲノム性」とはアンチセンス方向を意味する。
ベクターは、別のポリヌクレオチドが結合して、結合したポリヌクレオチドの複製をもたらすような複製ポリヌクレオチド(例えばプラスミド、ファージ、またはコスミド)である。ゲノムセグメントを含有するベクターの構築、及び抗原をコードするポリヌクレオチドの挿入を含むゲノムセグメントの構築には、当該技術分野において既知の標準的なライゲーション技術を用いる。例えば、Sambrook et al,Molecular Cloning:A Laboratory Manual.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989) or Ausubel,R.M.,ed.Current Protocols in Molecular Biology(1994)を参照のこと。更なるクローニング(ポリヌクレオチドの増幅)のためにベクターを提供できる(即ち、クローニングベクター)か、またゲノムセグメントによりコードされたRNAの発現のためにベクターを提供できる(即ち、発現ベクター)。用語「ベクター」とは、プラスミドベクター、ウイルスベクター、コスミドベクター、または人工染色体ベクターを含むが、これらに限定されない。通常、ベクターは原核細胞及び/または真核細胞内で複製することができる。一実施形態では、ベクターは真核細胞内ではなく、原核細胞内で複製する。一実施形態では、ベクターはプラスミドである。
ベクターの選択は、得られる構築物の種々の所望の特性、例えば選択マーカー、ベクター複製速度等に依存する。本明細書のベクターをクローニングまたは発現させるのに好適な宿主細胞は、原核生物または真核細胞である。
発現ベクターは所望により、ゲノムセグメントに作用可能に結合した調節配列を含む。用語「作用可能に結合した」とは、構成要素を所望の様式で機能させる関係とするように構成要素を並置することを意味する。調節配列はゲノムセグメントに、調節配列と適合性のある条件下にてゲノムセグメントの発現が達成されるように結合した場合に、「作用可能に結合」している。1つの調節配列はプロモーターであり、これはRNAポリメラーゼに結合し下流(3’方向の)ゲノムセグメントの転写を開始させる調節シグナルとして機能する。使用するプロモーターは構造性プロモーターまたは誘導性プロモーターであることができる。本発明は任意の特定のプロモーターの使用に限定されず、多種多様のプロモーターが知られている。一実施形態では、T7プロモーターが使用される。別の調節配列は、ゲノムセグメントの下流に位置する転写ターミネーターである。プロモーターにて転写を開始するRNAポリメラーゼの転写を停止するように機能する任意の転写ターミネーターを使用してよい。一実施形態では、プロモーターがT7プロモーターである場合、T7転写ターミネーターもまた使用される。一実施形態では、RNA分子のプロセシングを補助するためにリボザイムが存在する。ゲノムセグメントをコードする配列の後、かつ転写ターミネーターの前にリボザイムが存在してよい。リボザイムの例は、肝炎Δウイルスリボザイムである。肝炎Δウイルスリボザイムの一例は、5’AGCTCTCCCTTAGCCATCCGAGTGGACGACGTCCTCCTTCGGATGCCCAGGTCGGACCGCGAGGAGGTGGAGATGCCATGCCGACCC(配列番号:14)である。
ベクター内に存在するゲノムセグメントの転写により、RNA分子が得られる。3つのゲノムセグメントのそれぞれが細胞内に存在する場合、ゲノムセグメントのコード領域が発現し、ゲノムセグメントのそれぞれの1つのコピーを含有するウイルス粒子が作製される。本明細書で記載されるリバースジェネティクス系の3つのゲノムセグメントは、2つの一本鎖アンビセンスRNAのセグメンテーションしたゲノムを有するアレナウイルスである、ピチンデウイルスをベースにしている。リバースジェネティクス系が感染性ウイルスを複製して作製する能力は通常、細胞内でのアンビセンスRNAの存在を必要とする一方で、本明細書で記載されるゲノムセグメントは、この補体(即ち補体RNA)、及び2つのRNA配列の対応するDNA配列もまた含む。
宿主細胞を形質転換するのに使用するポリヌクレオチドは所望により、通常は、増殖培地内の化合物を不活性化するか、もしくは検出する、またはこの化合物により検出される分子をコードする1つ以上のマーカー配列を含む。例えば、マーカー配列を含めることにより、形質転換細胞に抗生物質への耐性をもたらすことができるか、またはマーカー配列は形質転換細胞に化合物特異的な代謝を付与することができる。マーカー配列の例としては、カナマイシン、アンピシリン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、及びネオマイシンに対する耐性をもたらす配列がある。
本明細書においては、本明細書で記載されるウイルス粒子、または本明細書で記載される3つのゲノムセグメントを含む組成物もまた提供される。かかる組成物は通常、製薬上許容できる担体を含む。本明細書で使用する場合、「製薬上許容できる担体」としては、薬学的投与において適合性がある生理食塩水、溶媒、分散媒、コーティング材、抗菌及び抗カビ剤、等張化剤及び吸収遅延剤等が挙げられる。更なる活性化合物もまた、組成物に組み込まれることができる。
本明細書に記載される組成物はワクチンと呼ばれてもよい。本明細書で使用する場合、用語「ワクチン」とは、動物への投与の際に、本明細書で記載されるゲノムセグメントの1つによりコードされる抗原に対する免疫応答をレシピエントが開始する可能性を増加させる組成物を意味する。
組成物は、製薬当業者に周知の方法により調製してもよい。一般に、組成物は意図する投与経路に適合性があるように処方することができる。 投与は全身または局所投与であってよい。投与経路の例としては、非経口(例えば、静脈内、皮内、皮下、腹腔内、筋肉内)、経腸(例えば経口)、及び局所(例えば皮膚上、吸入、経粘膜)投与が挙げられる。本発明の化合物の経腸投与に関して適切な投薬形態としては、錠剤、カプセルまたは液体を挙げてよい。非経口的投与に関して適切な投薬形態としては、静脈内投与を挙げてよい。局所投与に関して適切な投薬形態としては、鼻内噴霧、定量吸入器、ドライパウダー吸入または噴霧化を挙げてもよい。
溶液または懸濁液としては、以下の成分を挙げることができる:投与用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒等の滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベン等の抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸等のキレート剤;酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液またはリン酸塩緩衝液等の緩衝液;ナトリウムイオン、塩化物イオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、及びマグネシウムイオン等の電解質、ならびに塩化ナトリウムまたはデキストロース等の張度調節剤。pHは、塩酸または水酸化ナトリウム等の酸または塩基により調節可能である。組成物を、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは分割投与用バイアルに密封することができる。
組成物は、滅菌水溶液(水溶性)または分散液、及び滅菌溶液または分散液の即席調製用滅菌粉末を含むことができる。静脈内投与に関して、好適な担体としては、生理食塩水、静菌水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等が挙げられる。組成物は通常滅菌されており、かつ、注射用途に好適な場合は、注射針通過性(syringability)が容易となるような程度に流体でなければならない。組成物は、製造及び保管条件下において安定してなければならず、細菌及び真菌等の微生物の汚染作用を克服して保管されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレン(polyetheylene)グリコール等)、ならびにこれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒とすることができる。微生物の作用を防ぐことは、種々の抗菌及び抗カビ剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等により達成可能である。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば糖、ポリアルコール(マンニトール、ソルビトール等)、塩化ナトリウムを含むのが好ましい。組成物中に吸収を遅らせる作用物質、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含めることにより、注射可能な組成物の吸収を遅らせることができる。
滅菌溶液は、必要量の活性化合物(例えば本明細書で記載されるウイルス粒子)を、上で挙げた成分の1つまたはそれらの組み合わせと共に適切な溶媒に組み込み、続いて濾過滅菌することにより調製することができる。通常、分散液は、活性化合物を、塩基性分散媒及び任意の他の適切な成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことにより調製される。無菌注射可能な溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法としては、予め滅菌した溶液から、活性成分の粉末及び任意の追加の所望成分を得る真空乾燥及び凍結乾燥が挙げられる。
口腔用組成物は通常、不活性希釈剤または食用担体を含む。経口治療用投与の目的のために、活性化合物を賦形剤と共に組み込み、錠剤、トローチ剤、またはカプセル(例えばゼラチンカプセル)の形態で使用することが可能である。マウスウォッシュとして使用するための流体担体を使用してもまた、口腔用組成物を調製することができる。薬学的に適合性のある結合剤、及び/またはアジュバントを、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸薬、カプセル、トローチ剤等は、以下の成分、または類似の性質を持つ化合物のいずれか:微結晶セルロース、トラガカントゴムもしくはゼラチン等の結合剤;デンプンもしくはラクトース等の賦形剤、アルギン酸、Primogel、もしくはコーンスターチ等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムもしくはSterotes等の潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素等の滑剤;スクロースもしくはサッカリン等の甘味剤;または、ペパーミント、サリチル酸メチル、もしくはオレンジフレーバリング等の香味剤を含有することができる。
吸入による投与に関して、活性化合物は、好適な噴射剤(例えば二酸化炭素等の気体)を含有する圧縮容器もしくは散布器、またはネブライザからのエアゾールスプレーの形態で送達される。
全身投与は経粘膜または経皮的方法とすることもできる。経粘膜または経皮投与に関して、バリアを浸透するのに好適な浸透剤を製剤で使用する。かかる浸透剤は当該技術分野において一般に既知であり、例えば、経粘膜投与に関しては界面活性剤、胆汁塩、及びフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、鼻内噴霧または座薬を使用することにより達成することができる。経皮投与に関して、活性化合物は当該技術分野において一般に既知の軟膏、蝋膏、ゲル、またはクリームに配合される。
活性化合物は、化合物が体から急速に取り除かれることを防ぐ担体、インプラント等の制御放出配合物を用いて調製してよい。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸等の生分解性・生体適合性ポリマーを使用することができる。標準的な技術を使用してかかる配合物を調製することができる。リポソーム懸濁液もまた、製薬上許容できる担体として使用可能である。当業者に知られている方法に従ってこれらを調製することができる。
細胞培養アッセイ及び動物研究から入手したデータを、動物で使用する広範な用量を配合するのに使用することができる。かかる化合物の用量は、毒性がほぼないか全くないED50(集団の50%で治療的に有効な用量)を含む循環濃度の範囲内にあるのが好ましい。用いた投薬形態、及び利用した投与経路に応じて、用量はこの範囲内で変動し得る。
組成物を一度投与して免疫応答を得ることができるか、追加免疫として更に1回以上投与をして免疫応答を強化し、抗原に対する免疫の可能性を高めることが長く持続する。当業者は、病気または疾患の重症度、以前の治療、総体的な健康及び/または対象の年齢、ならびに存在する他の病気を含むがこれらに限定されない特定の因子が、対象を効果的に治療するのに必要な用量及びタイミングに影響を与え得ることを理解するであろう。
本明細書においては、ゲノムセグメントの使用方法もまた提供される。一実施形態では、方法は、感染性ウイルス粒子を作製することを含む。かかる方法としては、本明細書で記載される3つのゲノムセグメント(第1のゲノムセグメント、第2のゲノムセグメント、及び第3のゲノムセグメント)のそれぞれを含む細胞を提供すること、ならびに、各ゲノムセグメントの完全長ゲノムRNA分子を生成するのに好適な条件下にて細胞を培養することが挙げられるが、これらに限定されない。各ゲノムセグメントの完全長ゲノムRNAはアンチゲノム性である。各ゲノムセグメントの完全長ゲノムRNA分子を作製することにより、各ウイルス遺伝子産物の転写及び翻訳、ならびにウイルスゲノムの増幅がもたらされ、感染性後代ウイルス粒子が生成される。本明細書で使用する場合、「感染性ウイルス粒子」とは、好適な真核細胞、例えば哺乳動物細胞(例えばマウス細胞もしくはヒト細胞)またはトリ細胞と相互作用することにより、3つのゲノムセグメントの細胞内への導入、及び3つのゲノムセグメントの細胞内への転写をもたらすウイルス粒子を意味する。本方法は、細胞内に、3つのゲノムセグメントをコードするベクターを導入することもまた含んでよい。感染性ウイルス粒子を上清中に放出させ、細胞上で培養することにより単離及び更に増幅してよい。本方法は、細胞、または細胞と細胞破片の混合物からウイルス粒子を単離することを含んでよい。本方法は、過酸化水素処理等の標準的な方法を使用して、ウイルス粒子を不活性化することを含んでよい。本明細書で記載される3つのゲノムセグメントを含有する、感染性または不活性化ウイルス粒子もまた提供する。
一実施形態では、方法は、細胞内での抗原の発現を含む。かかる方法としては、細胞内に、本明細書で記載される3つのゲノムセグメントを導入することが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、導入することは、感染性または不活性化ウイルス粒子を導入することによる。第2及び/または第3のゲノムセグメントは、抗原をコードする第2のコード領域を含んでもよい。第2及び第3のゲノムセグメントは、同じ抗原をコードしてよいか、またはこれらは異なる抗原をコードしてよい。2種類以上のウイルス粒子を投与してよい。例えば、各集団が異なる抗原をコードする場合に、2つのウイルス粒子の集団を投与してよい。本実施形態において、一回投与は、細胞内での複数の抗原の発現をもたらすことができる。細胞は、好適な真核細胞、例えば哺乳動物細胞(例えばマウス細胞もしくはヒト細胞)、またはトリ細胞である。一実施形態では、トリ細胞はトリ胚線維芽細胞である。細胞はex vivo、またはin vivoであってよい。3つのゲノムセグメントは、細胞を、3つのゲノムセグメントを含有する感染性ウイルス粒子と接触させることにより、またはゲノムセグメントを含むベクターを細胞内に導入することにより導入されてよい。本方法は更に、第2及び/または第3のゲノムセグメントに存在する1つまたは2つの第2のコード領域を含む3つのゲノムセグメントに存在するコード領域の発現に好適な条件下にて、細胞をインキュベーションすることを含む。本明細書で使用する場合、「ex vivo」とは、動物の体から取り除かれた細胞を意味する。ex vivo細胞としては、例えば、一次細胞(対象から最近取り除かれ、組織培地において限定的な増殖が可能な細胞)、及び培養細胞(例えば、組織培地内で長時間培養可能な細胞)が挙げられる。「in vivo」とは、対象の体内にある細胞を意味する。
一実施形態では、方法は、動物に免疫付与すること含む。かかる方法としては、動物に、本明細書で記載される3つのゲノムセグメントを含有する、感染性または不活性化ウイルス粒子を投与することが挙げられるが、これらに限定されない。第2及び/または第3のゲノムセグメントは、抗原をコードする第2のコード領域を含んでもよい。第2及び第3のゲノムセグメントは、同じ抗原をコードしてよいか、またはこれらは異なる抗原をコードしてよい。2種類以上のウイルス粒子を投与してよい。例えば、各集団が異なる抗原をコードする場合に、2つのウイルス粒子の集団を投与してよい。本実施形態において、一回投与により、複数の病原体に対する動物のワクチン接種をもたらすことができる。動物は、哺乳類またはトリ等の脊椎動物を含む、免疫付与が必要な任意の動物であってよい。動物は例えば、トリ(例えばニワトリもしくはシチメンチョウ等)、ウシ(例えばウシ種の構成要素等)、ヤギ(caprine)(例えばヤギ(goat)等)、ヒツジ(ovine)(例えばヒツジ(sheep)等)、ブタ(porcine)(例えばブタ(swine)等)、バイソン(例えばバッファロー等)、コンパニオンアニマル(例えばネコ、イヌ、及びウマ等)、ネズミの構成要素(例えばラットもしくはマウス等)、モルモット、またはヒトとすることができる。一実施形態では、動物は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により引き起こされるか、またはこれらと関係のある病気等の感染症に曝されるリスクのある動物であってよい。一実施形態では、動物は、癌等の非感染症と関係のある抗原に対して免疫付与を行う必要がある動物であってよい。例えば、抗原は、癌細胞を標的化して取り除く免疫応答を動物に開始させることを補助する抗原であってよい。免疫応答は、体液性応答(例えば、免疫応答は抗原に対応する抗体の作製を含む)、細胞応答(例えば、食細胞、抗原特異的細胞毒性Tリンパ球の活性化、及び抗原に応答したサイトカインの放出)、またはこれらの組み合わせであってよい。
別の実施形態では、方法は、動物の特定の状態の1つ以上の症状を治療することを含む。一実施形態では、状態は、ウイルスまたは微生物による感染により引き起こされる。本明細書で使用する場合、用語「感染」とは、対象の体内にウイルスまたは微生物が存在すること、及びこれらが増殖することを意味する。感染は臨床的に不顕性であるか、またはウイルスまたは微生物により引き起こされる病気と関連する症状をもたらすことができる。感染は初期段階、または後期段階であることができる。別の実施形態において、状態は癌等の病気により引き起こされる。本明細書で使用する場合、用語「病気」とは、特徴的な症状、または一連の症状が発現した対象の一部、臓器、もしくは系、またはこれらの組み合わせの通常の構造または機能からの逸脱または中断の全てを意味する。本方法は、本明細書に記載される有効量の組成物を、状態、または状態の症状を有するか、またはこれらを有するリスクのある動物に投与すること、及び、状態の少なくとも1つの症状が変化、好ましくは低下したか否かを測定することを含む。
状態と関係する症状の治療は予防的とすることができるか、あるいは状態が進展した後に開始することができる。本明細書で使用する場合、用語「症状」とは、病気の感染により引き起こされる状態の対象における客観的な証拠を意味する。本明細書で言及される状態に関係する症状、およびかかる症状の評価は日常的なものであり、当該技術分野において既知である。予防的、例えば対象が状態の症状を発現する前に開始される治療は、本明細書において、状態が進展する「リスクを有する」対象の治療と呼ばれる。したがって、組成物の投与は、本明細書で記載される状態の発生の前、その間、またその後にて実施することができる。状態が進展した後に開始される治療は、状態の1つにおける症状の重症度の低下、または症状の完全な除去をもたらし得る。本発明の本態様において、「有効量」とは、状態の症状の発現を予防する、状態の症状の重症度を低下させる、及び/または症状を完全に除去するのに有効な量である。
動物に免疫付与するためのキットもまた、本明細書において提供する。キットは、本明細書に記載したウイルス粒子を、そこには、第2及び/または第3のゲノムセグメントはそれぞれ独立して抗原をコードするコード領域が含まれ、少なくとも1回の免疫付与に十分な量で、好適なパッケージ材料の中に含む。一実施形態では、キットは、2種類以上のウイルス粒子を含んでよい。例えば、キットは、1種または2種の抗原をコードするあるウイルス粒子、及び、1種または2種の他の抗原をコードする第2のウイルス粒子を含んでよい。所望により、本発明を実施するのに必要な緩衝液及び溶液等の他の試薬もまた含まれる。パッケージされたウイルス粒子を使用するための取扱説明書もまた、通常は含まれる。
本明細書で使用する場合、語句「パッケージ材料」とは、キットの内容物を収容するのに使用される1つ以上の物理的構造物を意味する。パッケージ材料は、好ましくは滅菌した汚染物質非含有環境を提供する既知の方法により構築される。パッケージ材料は、動物の免疫付与のための使用可能なウイルス粒子を示すラベルを有する。更に、パッケージ材料は、動物に免疫付与するためにキット内の材料をどのように用いるのかを示す取扱説明書を含有する。本明細書で使用する場合、用語「パッケージ」とは、固定の限界内にウイルス粒子を保持することができる、固体マトリックス、またはガラス、プラスチック、紙、ホイル等の材料を意味する。したがって、例えば、パッケージは、適量のウイルス粒子を含有するのに使用されるガラス瓶とすることができる。「使用のための取扱説明書」は通常、ウイルス粒子の量、投与経路等を記載する有形の表現物を含む。
用語「及び/または」とは、一覧に記載した構成要素の1つもしくは全て、または一覧に記載した任意の2つ以上の構成要素を意味する。
単語「好ましい」および「好ましくは」とは、特定の状況下において特定の利点を与え得る本発明の実施形態を指す。しかし、同じ、または他の状況下において、他の実施形態もまた好ましい場合がある。更に、1つ以上の好ましい実施態様の詳細説明は、有用でない他の実施形態を示唆するものではなく、本発明の範囲から他の実施形態を除外することを意図するものではない。
用語「含む」及びその変形形態は、これらの用語が明細書及び特許請求の範囲で現れる箇所において制限的な意味を有しない。
特に断らない限り、「a」、「an」、「the」、及び「少なくとも1つの」は同じ意味で用いられ、1つ、または2つ以上を意味する。
本明細書においてはまた、 終末点による数の範囲の詳細説明は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1〜5は1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5等を含む)。
個々の工程を含む、本明細書にて開示した任意の方法に関して、これらの工程は任意の実行可能な順番で実施してよい。かつ適宜、2つ以上の工程の任意の組み合わせを同時に実施してよい。
本発明の上記概要は、本発明の開示したそれぞれの実施形態、または各実施を記載することを意図するものではない。以下に続く説明は、例示的実施形態をより詳細に示す。明細書全体のいくつかの場所において、実施例の一覧により案内を行い、これらの実施例は種々の組み合わせにより使用することができる。それぞれの事例において、引用した一覧は例示的グループのみとして機能し、排他的な一覧として解釈されるべきではない。
本発明は、以下の実施例により説明される。特定の実施例、材料、量、及び手順は、本明細書において以下に記述する本発明の精神及び範囲に従って広く解釈されるものであると理解されなければならない。
実施例1
インフルエンザウイルス抗原を有するアレナウイルス系ワクチンベクターは、致死性インフルエンザウイルスの抗原投与に対してマウスに長期間の防御を付与する。
ピチンデウイルス(PICV)は、ウイルス性出血熱感染症を研究するためのモデルウイルスとして使用されてきている非病原性アレナウイルスである。ウイルスの大型(L)及び小型(S)RNAセグメントをコードする2つのプラスミドからの感染性PICVウイルスを生成するためのリバースジェネティクス系が以前に開発された(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)。現在の研究において、3つにセグメンテーションされたPICV系と呼ばれる、3つの別のプラスミドから感染性の組み換えPICVウイルスを作製するための第2世代リバースジェネティクス系が作られた。これらの組み換えウイルスは、ウイルス性遺伝子産物の全て、及び2つの外来性遺伝子をコードする3つのウイルス性ゲノムRNAセグメントを有する。この、3つにセグメンテーションされたPICVシステムは、インフルエンザウイルスA/PR8株の血球凝集(HA)及び核タンパク質(NP)を送達するための新規のワクチンベクターとして使用することができる。これらの組み換えウイルスで免疫付与されたマウスは、高濃度のHA中和抗体及びウイルス感染に対するNP特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)反応により余力のある動物の生残によって明示されるように、致死性インフルエンザウイルスの抗原投与に対して防御されている。これらの3つにセグメンテーションされた組み換えPICVウイルスは強力な抗PICVベクター免疫を誘導しないため、交差反応免疫を誘導するために初回投与−追加免疫ワクチン接種法により、これらを理想的な候補にする。まとめると、複数の外来性抗原を発現し、in vivoで強力な体液性及び細胞介在性免疫を誘導し、かつ抗ベクター免疫をほとんど誘導しないことが可能な新規の生残ワクチンベクターが開発されている。
導入
我々は、プラスミドを適切な哺乳類細胞内にトランスフェクションして感染性PICVウイルスを生成するための、唯一利用可能なリバースジェネティクス系を開発した(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)。この系は、それぞれPICVゲノム配列の上流及び下流に位置する改変バクテリオファージT7制御性(プロモーター/ターミネーター)シグナル配及び肝炎Δリボザイム列から完全長ゲノムL及びS RNAを生成するための2つのプラスミドから構成される。バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼ(BSRT7−5:BHK−T7として知られている)を構造的に発現するベビーハムスターの腎臓上皮細胞内にトランスフェクションした際に、PICVのL及びS RNAセグメントが生成され、これらから、Lポリメラーゼ及びNP核タンパク質を含む全てのPICVウイルス性遺伝子産物が、ウイルスゲノムを増幅し、感染性後代ウイルス粒子を生成するために転写及び翻訳される。感染性PICVウイルスが上清に放出され、単離され、アフリカミドリザル上皮(ベロ)細胞で培養することで更に増幅される。
本明細書に記載されるように 3つにセグメンテーションされたPICV系と呼ばれる、3つの別のプラスミドから感染性の組み換えPICVウイルスを作製するための第2世代リバースジェネティクス系が開発されている。これらの組み換えウイルスは、ウイルス性遺伝子産物の全て、及び2つの外来性遺伝子をコードする3つのウイルス性ゲノムRNAセグメントを有する。この、3つにセグメンテーションされたPICV系は、インフルエンザウイルスのウイルス性抗原等の他のウイルス性抗原を送達するための新規のワクチンベクターとして使用することができる。簡単に要約すると、インフルエンザウイルスA/PR8株の血球凝集(HA)または核タンパク質(NP)を発現する、3つにセグメンテーションされたPICVウイルスが作製されており、これらの3つにセグメンテーションされたPICVワクチンベクターは、免疫付与マウスにおいて抗PICVベクター免疫をほとんど起こさず、インフルエンザ特異的中和抗体及び、強力なインフルエンザ特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答の強力な産生といった、強力な体液性及び細胞介在性免疫を誘導することができ、これにより、このベクターは長期間にわたる交差反応免疫を誘導するための初回投与−追加免疫ワクチン接種戦略の理想的な候補となる。したがって、我々が開発した本明細書で記載されるこの新規のPICV系ワクチンベクターは、安全性、強力かつ耐久力のある細胞性及び体液性免疫応答の誘導、予め免疫が存在していないこと、ならびに抗ベクター免疫の欠如といった理想的なウイルスベクターに必要な全ての基準を満たしている。
材料及び方法
GPCまたはNP遺伝子のいずれか置き換える複数のクローニング部位(MCS)を有する、改変ピチンデウイルスP18 S RNAセグメントをコードするプラスミドの構築。
PICV用のリバースジェネティクス系は、アンチゲノム(ag)センス方向にL及びS RNAセグメントをコードする2つのプラスミドをBHK−T7細胞内へトランスフェクションすることにより以前に開発されていた(図1)(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)。オーバラップポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を使用して、S agRNAコードプラスミド内で、ウイルス性糖タンパク質(GPC)または核タンパク質(NP)遺伝子のいずれかのオープンリーディングフレーム(ORF)を複数のクローニング部位(MCS)で置き換えた。得られたプラスミド(図2A)のP18S−GPC/MCS及びP18S−MCS/NPは、外来性遺伝子(例えばレポーター遺伝子及び/またはウイルス性抗原)のクローニングの便宜上、これらのプラスミド内に導入された制限酵素配列(Nhe I−Mfe I−Acc65I−Kpn I− EcoR V−Xho I−Sph I)を有するMCSを含有する。
GFPレポーター遺伝子、インフルエンザHAまたはNP遺伝子の、P18S−GPC/MCSベクター内へのサブクローニング。PCRを使用して、A/PR8(H1N1)株由来の緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子、及びインフルエンザHAまたはNP遺伝子を、それぞれNhe I及びXho I部位の間のベクターP18S−GFP/MCSの中にサブクローニングした。A/PR8ヘマグルチニンのアミノ酸配列はGenbankアクセッション番号NC_002017.1に見出すことが可能であり、A/PR8核タンパク質のアミノ酸配列はGenbankアクセッション番号NC_002019.1に見出すことが可能である。組み換えプラスミド構築物はDNA塩基配列決定法により確認された。得られたプラスミド(図5)はそれぞれ、P18S−GPC/GFP、P18S−GPC/H1、及びP18S−GPC/NPと呼ばれている。
GFP、インフルエンザHAまたはNPを発現する3つにセグメンテーションされた組み換えピチンデウイルスの回収。
BSRT7−5(BHK−T7として知られている)細胞を、完全長P18 L agRNAセグメントを発現する3つのプラスミドで、P18SセグメントをGPC(P18S−MCS/NP)の代わりにMCSで、及び、P18SセグメントをNP(P18S−GPC/GFP、P18S−GPC/N1、またはP18S−GPC/NP)の代わりにGFP、HA、またはNPでトランスフェクションすることにより、プラスミドから組み換えウイルスを回収した(図2B及び図5)。組み換えPICVを生成する手順は、先に記載したもの(図1B)と実質的に同一である(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)。手短に言えば、BHK−T7細胞を80%コンフルエンスまで増殖させ、トランスフェクションの4時間前に細胞を洗浄し、抗生物質非含有培地でインキュベーションした。トランスフェクションに関し、各プラスミド(2ug)を250uLのOpti−MEMに希釈し、室温で15分間インキュベーションした。10uLのリポフェクタミン(Invitrogen,Life technologies)を含む等体積のOpti−MEMを加え、混合物を室温で20分間インキュベーションした。インキュベーションの後、細胞をプラスミドでトランスフェクションし、4時間後に培地をもう一度置き換え、リポフェクタミンを取り除いた。トランスフェクションの48時間後、細胞の上清をプラークアッセイのために収集した。個々のプラークから増殖したウイルスを使用して、BHK−21細胞上で増殖したストックを調製し、−80℃で保管した。
3つにセグメンテーションされた組み換えPICVベクターで感染した細胞内でのインフルエンザ抗原の発現の検出。
カバーガラス上で増殖したBHK−21細胞に、野生型ピチンデウイルス(PICV)、またはインフルエンザHA(rPICV−HA)もしくはNP遺伝子(rPICV−NP)のいずれかを発現する組み換えPICVウイルスを感染させた。ウイルス感染の24時間後、4%パラホルムアルデヒドを用いて、室温で15分間かけて細胞を固定し、続いてリン酸緩衝液生理食塩水(PBS)で3回洗浄した。次に、細胞を12分間0.1% Triton X−100内でインキュベーションし、続いて一次抗体(マウス抗NPインフルエンザA)により1時間インキュベーションした。次に、細胞を洗浄し、二次抗体(抗マウスalexa flour−647)で室温で1時間インキュベーションした。
マウスの免疫付与及び抗原投与。
6〜8週齢のメスC57BL/6マウスをCharles River Laboratoriesから入手し、環境順化のため少なくとも1週間収容した。BSL−2を備えた動物用施設で、マイクロアイソレーターケージの中にマウスを入れた。腹腔内経路により、総体積が100uLのrPICVウイルス100,000pfuをマウスに注射した。最後の追加免疫の14日後に、10LD50(10,000pfu)のマウスに馴化したインフルエンザA/PR8株を経鼻でマウスに抗原投与した。
四量体染色によるウイルス特異的CTLの分析。
単細胞の脾細胞を入手し、ACK細胞溶解緩衝液を使用して赤血球(RBC)を溶解した。次にFACS緩衝液(PBS+2% FBS)で2回、脾細胞を洗浄した。室温で1時間、NP366−374エピトープASNENMETM(配列番号:7)を含むCD8−PerCP−Cy5.5、CD3−APC及びH−2Db−PE四量体により細胞(1×10)を染色した。インキュベーション後、細胞をFACS緩衝液で3回洗浄し、標識した細胞をフローサイトメトリーにより分析した。FloJoソフトウエアを使用してFACSデータを分析した。
血球凝集阻害アッセイ。
各免疫付与の14日後に血液を収集し、血清を回収した。5体積の受容体破壊酵素(Sigma)を用いて一晩処理することにより血清から非特異的阻害剤取り除き、続いて56℃で45分間インキュベーションし、酵素及び血清を不活性化した。次に、各血清サンプルを25uLのPBS中で連続希釈し、その後4HA単位のA/PR8を含有する等体積のPBSと混合した。室温で15分間インキュベーションした後、0.5%のシチメンチョウRBC(50μL)を加え、凝集評価の前に4℃で1時間、混合物をインキュベーションした。凝集を阻害した最後の希釈の逆数として力価を記録した。
肺でのウイルス力価の測定。
マウスでのインフルエンザA/PR8の複製を評価するために、抗原投与の6日後に肺を収集し、重量を量りL15培地内で均質化した。組織ホモジェネートを10,000rpmで10分間遠心分離し、単一層のMadin−Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞上の12ウェルプレート内でウイルスを滴定した。
結果
1.GFPレポーター遺伝子を発現する3つにセグメンテーションされた組み換えピチンデウイルスの生成。
3つにセグメンテーションされたアレナウイルス系は最初、de la Torre groupによりLCMVに関して報告された(Emonet et al.,2009,Proc Natl Acad Sci U S A 106:3473−3478)。この会社は、1つが完全長Lセグメント、2つがGPCまたはNPのいずれかを欠失したSセグメントである3つのRNAセグメントをパッケージングしている、感染性組み換えLCMVを生成した。我々は以前、ピチンデウイルス(PICV)用のリバースジェネティクス系を開発している(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)。PICVは、ヒトにおいて非病原性であるプロトタイプのアレナウイルスである。この系は、BSRT7−5(BHKT7として知られている)細胞内にトランスフェクションした際(図1)に、PICVのL及びSセグメントを発現する2つのプラスミドから構成される。
現在の研究では、1つがGPCの欠失を有し、他方がNP遺伝子の欠失を含有するSセグメントである、2つの異なるS RNAセグメントを作製する3つのプラスミドから構成される第2世代のPICVリバースジェネティクス系(図2)が生成されている。欠失したウイルス性遺伝子の代わりに、我々は複数のクローニング部位(MCS)を挿入した(図2A)。次に我々は、GFPレポーター遺伝子を、P18 S2セグメント内の欠失したGPCの位置で、MCS内のNhe I/Kpn I部位を使用してサブクローニングし、1つが完全長P18 Lセグメント上でウイルス性Z及びL遺伝子をコードするプラスミド、ならびに、ウイルス性GFP遺伝子のみ、またはNP及びGFPレポーター遺伝子の両方のいずれかを発現する別の2つのS1及びS2プラスミド(即ち、P18 S1−MCS及びP18 S2−GFP)の3つのプラスミドをトランスフェクションしたBSRT7−5細胞の上清から感染性ウイルスを生成した(図2B)。保管ウイルスを、プラーク精製したウイルスから調製した。全てのプラークは蛍光顕微鏡の下で緑色に見え、このことは、rP18tri−GFPウイルスの回収に成功したことを示している。ベロ細胞(データは示さず)に加え、rP18tri−GFPウイルス感染は、BHK−21及びA549等の他の許容細胞内でGFPを発現し(図3)、BHK−21標的細胞の新鮮な培養物を感染させる際にGFPを発現した感染性後代ウイルスをより多く放出した(図3)。このことは、細胞培養物内でのrP18tri−GFPウイルスの安定性及び完全性を示している。経時的研究は、GFPが感染の12時間後に強力に発現し、上清中のrP18tri−GFPウイルスの濃度が約16hpiで急激に増加すると、rP18tri−GFPの完全な生活環は約16時間であったことを示した(図4)。予備実験において、PICV−tri−GFPウイルスベクターは、細胞培養においてニワトリ胚線維芽細胞(CEF細胞株)を感染することができたことが発見された(データは示さず)。
2つ及び3つにセグメンテーションされたPICVのウイルス増殖を、0.01の感染多重度(moi)にてBHK−21上でrP2、rP18、及びrP18tri−GFPの増殖曲線分析を実施することにより比較した。予想通り、既知の毒性rP18ウイルスはrP2よりも、約0.5logのウイルス力価でわずかに早く、そして良好に増殖した。3つにセグメンテーションされたrP18tri−GFPウイルスは、約1から1.5log低いウイルス力価にも関わらず、rP2及びrP18ウイルスと類似の速度で増殖した(図4)。まとめると、3つにセグメンテーションされたPICVウイルスは、2つにセグメンテーションされたrP2及びrP18 PICVウイルスと比較して、増殖速度が遅くなり、及び力価が低下したようにみえる。
rP18tri−GFPウイルスの安定性を測定するために、即ち、rP18tri−GFPウイルスをin vitro培養することにより、ゲノム組み換えによりGFP遺伝子を失っている、2つにセグメンテーションされた野生型ウイルスの復帰変異体を選択するか否かを試験するために、rP18tri−GFPをBHK−21細胞培養液内で連続的に継代させ、種々の継代でプラークアッセイを実施し、それぞれのプラークにおけるGFPの発現を調査した。試験した任意の継代(23継代まで)において、全てのプラークは依然として高いGFPレポーター遺伝子濃度を表し、このことは、GFPレポーター遺伝子は、細胞培養液内で大規模に継代した後でも、感染性ウイルス粒子内で安定して維持されることができることを示唆している。
2. インフルエンザウイルス抗原を発現する、3つにセグメンテーションされた組み換えピチンデウイルスの生成。
インフルエンザウイルス A/PR8/H1N1株のHA及びNP遺伝子をそれぞれ、P18 S2プラスミドのMSC内に分子的にクローニングした(図5)。rP18tri−GFP/HA及びrP18tri−GFP/NPウイルスをそれぞれ生成するために、得られたP18 S2−HA及びP18 S2−NPを、別々に、完全長P18L及びP18S1−GFPと共にBHK−T7細胞内にトランスフェクションした。
組み換えウイルスがP18S2−GFPセグメント上にGFPレポーター遺伝子を有していたために、感染した細胞(即ちプラーク)は全て、蛍光顕微鏡の下で緑色であった(図6)。更に、感染後24時間(hpi)にて、ベロ細胞内で特異的抗HA及び抗NP抗体を使用した免疫蛍光アッセイによりHA及びNPタンパク質の発現を検出した(図6)。これらを合わせると、我々は、3つにセグメンテーションされたウイルスを作製して、細胞感染の際に、GFPレポーター遺伝子及び2つの異なるインフルエンザウイルス性抗原(HA及びNP)を含む、異なる外来性遺伝子を発現することができることを示した。
3.rP18triベースのインフルエンザワクチンは、マウスにおいて防御免疫を誘導する。
我々の実験室での以前の研究では、マウスを異なる経路で、高用量でのPICVで感染させても、PICVが感染の4日後(dpi)までに取り除かれるため病気を引き起こさないことが示された(データは示さず)。ここで、我々は、rP18triベースのワクチンベクターがマウスで防御免疫を誘導可能か否かを実験した。C57BL6マウスをモック感染させるか、低用量(50pfu)のA/PR8を鼻腔内で、またはそれぞれ1×10pfuのrP18tri−GFP、rP18tri−GFP/HA、及びrP18tri−GFP/NPウイルスで腹腔内経路で感染させた。14日目、及び28日目に、マウスを同じ用量の同じウイルスで2回追加免疫した。中和抗体の力価測定のために、初回投与後、及び追加免疫後の異なる時点で血液サンプルを収集した。2回目の追加免疫の14日後に、既知の致死量のA/PR8(10xMLD50)をマウスに抗原投与し、21日目まで体重及び病徴を監視した。以前にPBSまたはrP18tri−GFP免疫付与を受けた、抗原投与された動物は全て7dpiまでに死亡したが、rP18tri−GFP/HAのワクチン接種を受けたマウスは全て、致死性インフルエンザウイルスの感染から完全に防御された。rP18tri−GFP/NPをワクチン接種した3匹のマウスのうち2匹が生き残った(図7)。rP18tri−GFP/HAのワクチン接種に関して、抗原投与したマウスは体重を維持した一方、rP18tri−GFP/NP群の2つの生存マウスは、初期段階でわずかな体重減少を示したものの、速やかに回復した(データは示さず)。死亡率のデータと一致して、HAまたはNPをワクチン接種したマウスは、PBSまたはベクターのみを接種したマウスと比較して、3dpiにおいて肺の病理学的変化が最少であった。同様に、3dpiにおける肺でのウイルス力価もまた、防御と相関した。動物にモック、またはrP18tri−GFPベクターのみをワクチン接種した場合、A/PR8ウイルスは3dpiにてマウスの肺の中で非常に多く複製した。対照的に、rP18tri−GFP/HAワクチン接種群においてはウイルス力価は検出されず、rP18tri−GFP/NP群においてはウイルス力価は著しく低下した。
これらを合わせると、これらの結果は、rP18triベースのワクチンベクターは、マウスでの致死性インフルエンザウイルス感染から防御免疫を誘導することができることを示唆している。以前のインフルエンザワクチン研究に一致して、HAワクチン接種はインフルエンザウイルスから生じた病気からの完全な防御を引き起こすことができるが、NPワクチン接種は通常、病気の重症度を低下させ、かつin vivoでのウイルス複製を制御することにより、部分的な防御をもたらす。
4.rP18tri−GFP/HAワクチンは、マウス内で高い中和抗体力価を誘導する。
ワクチン接種したマウスから収集した末梢血内で、異なる時点(初回投与の14日後、1回目の追加免疫の7日及び14日後、ならびに2回目の追加免疫の14日後)にて血球凝集阻害(HAI)力価を測定した(図8)。GFPもNPもHA特異的中和抗体を誘導することが予想されなかったため、予想通り、rP18tri−GFP及びrP18tri−GFP/NP群からのHAI力価はバックグラウンドの濃度を超過しなかった。対照的に、rP18tri−GFP/HAワクチン接種群からのHAI力価は初回投与の14日後に40の濃度に達し、2回目投与後に実質的に増加した(図8)。このことは、rP18tri−GFP/HAワクチンがin vivoで高濃度の中和抗体力価を誘導することができることを示唆している。≧40の閾値HAI力価が成功の、即ち、インフルエンザのリスクを50%低下させる尺度として使用されるため(抗体保有力価)(Reber et al.,2013,Expert Rev Vaccines 12:519−536)、HAIデータは、rP18tri−GFP/HAの単回投与は防御を付与するのに十分であり得ることを示唆している。
異なるワクチン接種経路により生成したHAI力価を比較した(図9)。腹腔内(i.p.)、筋肉内(i.m.)、または鼻孔内(i.n.)経路により、1回の初回投与及び1回の追加免疫により、マウスにrP18tri−GFP/HAをワクチン接種した。全体的に比較的高いHAI力価が示したように、免疫付与の3つの経路全てにおいて、著しいレベルの体液性応答を惹起した。しかし、i.m及びi.p注射経路における血清のHAI力価は、i.n群の力価より比較的高いようである。この結果に関係なく、これらのHAI力価は、PR8インフルエンザウイルスの致死性抗原投与に対する完全な防御を付与するには十分高かった。図10に示すように、ワクチン接種した動物において著しい体重減少は見られなかった。
5.rP18tri−GFP/NPワクチンは、マウスにおいて強いCTL応答を誘導する。
NPは細胞内ウイルス性タンパク質であり、ウイルスに対してCD8+ T細胞応答を誘導することが知られている。rP18tri−GFP/NPワクチンがCTL応答を誘導可能か否かは、rP18tri−GFP/NPの腹腔内初回投与及び追加免疫の後の異なる時点において、脾臓細胞及びPBMCのNP特異的四量体分析を行うことにより調査された。図11(上)に示すように、NP特異的CD8+及びCD44+ T細胞は初回投与の7日後であっても、低用量のPR8感染に(高くはないにせよ)匹敵する程度に、rP18tri−GFP/NPをワクチン接種した群において検出された。細胞の数は追加免疫の7日後に更に増加し、追加免疫の14日後でも依然として存在した(図11中央)。我々は、CTL応答における異なる播種経路の効果を発見した。図12に示すように、i.m.及びi.p.経路の両方が、i.n.経路の感染よりも強いCTL応答を誘導した。これらを合わせると、我々のデータは、rP18triベースのベクターはin vivoで強いCTL応答を誘導することができ、筋肉内及び腹腔内経路は強いCTL応答の誘導において、鼻孔内経路よりもよいことを示している。i.m経路が最適の体液性及びT細胞応答を誘発したため、後の実験はi.m経路での免疫付与に続けて実施した。
6.rP18triベースのワクチンは長期間効果のある免疫を引き起こすことができるのか?
rP18tri−GFP/HAワクチンベクターが長期間の免疫を誘導する潜在能力を評価した。4週間の間隔でC57BL6マウスを2回免疫付与し、2回目の免疫付与の4週間または8週間後のいずれかに、致死量のA/PR/8(H1N1)ウイルスを抗原投与した。初回投与の14日及び30日後、ならびに追加免疫の30日及び60日後にHAIについて分析した血清サンプルは、強い中和抗体力価を示した(図13A)。抗原投与したウイルスA/PR/8は、モックワクチン接種したマウスの肺の中で十分に複製したが、ワクチン接種の4週間後に抗原投与したワクチン接種マウスの肺では、検出可能なウイルス力価は見られなかった。しかし、ワクチン接種の8週間後に抗原投与した免疫付与マウスの肺では著しく低いウイルス力価が見られた(図13B)。図13Cに示すように、ワクチン接種の4週間または8週間後のいずれかに抗原投与したrP18tri−GFP/HA免疫付与マウスでは著しい体重減少が見られなかったため、完全な防御が観察された。一貫して、免疫付与したマウスの肺では、著しい病理学的変化は見られなかった(図13D)。総じて、免疫及び防御の水準は、免疫付与の2週間後に見られる水準に匹敵した。
rP18tri−GFP/HAでの1回の免疫付与は、致死性H1N1抗原投与に対する防御を誘導した。
筋肉内経路により、C57BL6マウスにrP18triGFP−HAを免疫付与した。驚いたことに、rP18tri−GFP/HAの単回投与が、マウス適合A/PR/8(H1N1)ウイルスでの致死性感染に対する完全な防御を誘導した。図14Bに示すように、rP18tri−GFPをワクチン接種した対照マウスは、抗原投与の後、安楽死が必要となるまで体重が減少し続けた。この結果はまた、10pfuのrP18tri−GFP/HAベクターを最少量投与することによる1回の免疫付与が、強力な血球凝集阻害(HI)Ab応答を惹起し、防御を付与するのに十分であったことも示した(図14A)。抗原投与後に5〜6日間実施した肺断面の組織学的分析により、rP18tri−GFP/HAをワクチン接種したマウスにおける炎症の著しい低下が明らかとなったが、rP18tri−GFPをワクチン接種したマウスは、炎症性細胞の肺の中への多量の浸潤、肺の鬱血、及び肺胞内浮腫を示した(図14C)。
二重インフルエンザウイルスタンパク質抗原を発現するrP18triベースのウイルスの生成及び性質決定
インフルエンザHA及びNP、またはHA1及びHA3を発現するrP18triベースのベクターを得るために、それぞれのインフルエンザウイルス遺伝子をコードするDNAをプラスミドベクターP18S−GPC/MCS及びP18S−MCS/NPの中に適宜挿入した。RT−PCRで増幅したHA1、NP及びHA3をクローニングし、各クローンの配列を確認した。得られたプラスミドをP18S−GPC/HA1、P18S−NP1/NP及びP18S−HA3/NPとして設計した。次に、二重抗原(インフルエンザHA1及びNP1)を発現する組み換えウイルスを、完全長P18 L agRNAセグメント、P18S−GPC/HA1及びP18S−NP1/NPを発現する3つのプラスミドを同時にトランスフェクションすることにより救出した。同時に、スワップインフルエンザ遺伝子を含む、3つにセグメンテーションした類似の組み換えウイルスもまた、完全長P18 L agRNAセグメント、P18S−GPC/NP及びP18S−HA1/NPと同時にトランスフェクションすることにより生成した。同様に、完全長P18 L agRNAセグメント、P18S−GPC/HA1及びP18S−HA3/NPを発現する3つのプラスミドを同時にトランスフェクションすることにより、二重抗原(インフルエンザHA1及びHA3)を発現する組み換えウイルスを救出した。
興味深いことに、rP18tri−HA/NPはrP18tri−NP/HAよりも低い力価を有し、ベロ細胞内でより小さいプラークを形成した(図15A)。しかし、インフルエンザウイルスタンパク質抗原の発現量は、rP18tri−NP/HAと比較してrP18tri−HA/NPの中で高かった(図15B)。
複数のインフルエンザウイルスタンパク質抗原(HA及びNP)をコードするrP18triベースのベクターは、免疫付与したマウス内で体液性及びT細胞応答の両方を誘導した。
インフルエンザウイルスHA及びNPの両方をコードするrP18triベースのベクターは、10pfu/mLのrP18tri−HA/NPまたはrP18tri−NP/HAベクターのいずれかを免疫付与したマウスにおいて、強力な体液性及びT細胞応答を誘導することに成功した。マウスの末梢血及び脾臓を使用して、MHC class I四量体を使用した、免疫優性NP336エピトープに対するT細胞応答のレベルを監視した。抗NP特異的CD8+ T細胞は、免疫付与したマウスの末梢血及び脾細胞で検出された。免疫付与の7日後に、マウスではNP特異的T細胞の割合が著しく増加した(図16A)。四量体陽性CD8+ T細胞は追加免疫の7日後にピークを迎え、追加免疫の14日後まで静止水準を維持した(図16B)。両方のワクチン候補もまた、初回投与の14日後、及び追加投与の14日後に収集した血清において血球凝集阻害力価により評価した強い体液性応答を惹起した。HI力価は、rP18tri−HA/NPを免疫付与したマウスにおける追加免疫後に増加したが、かかる上昇は、rP18tri−NP/HAを免疫付与したマウスでは観察されなかった(図16C)。
これらを合わせると、rtriP18−HA/NPワクチンは、rP18tri−NP/HAワクチンと比較して強い免疫応答を惹起した。より高いrP18tri−HA/NPの免疫応答のレベルは、インフルエンザウイルス抗原のより高い発現量に起因する可能性がある(図15B)。しかしながら、ベクターワクチンrP18tri−HA/NP及びrP18tri−NP/HAの両方が、A/PR/8インフルエンザウイルスの致死性抗原投与に対する完全な防御を付与した。免疫付与したマウスでは、病徴は観察されなかった。図17Aに示すように、ワクチン候補のいずれかを免疫付与したマウスの肺において、著しい組織構造の変化は検出されなかった。対照的に、rP18tri−GFPをワクチン接種したマウスの肺において、炎症性細胞の浸潤が観察された。肺でのウイルス力価を分析し、感染の3日後及び6日後における、抗原投与したウイルスの複製を測定した。モックワクチン接種したマウスは高いウイルス力価を示したが、rP18tri−HA/NP及びrP18tri−NP/HAをワクチン接種したマウスは6日目に検出可能な力価を示さず、各群の3匹のマウスの中の1匹は、感染の3日後にそれぞれ、3×10pfu/mL及び5×10pfu/mLの力価を示した(図17B)。ワクチン候補のいずれかをワクチン接種したマウスでは、体重減少は見られなかった(図17C)。
複数のインフルエンザ抗原(HA1及びHA3)をコードするrP18triベースのベクターは、二重抗原投与に対する防御を誘導した。
異なる群のC57BL6雌マウスを、H1亜型ウイルスのHAのみをコードするrtriP18ベースのベクター(rP18tri−HA1)、もしくはH3亜型のHAのみをコードするrtriP18ベースのベクター(rP18tri−HA3)、またはH1亜型とH3亜型の両方のHAをコードするrtriP18ベースのベクター(rP18tri−HA1/HA3)ワクチンのいずれかを2回投与することで免疫付与した。結果は、HA1及びHA3をコードするrtriP18ベースのベクターの最初の投与は、PR8及びX31に対する強力なHI力価により明らかになったように、コードされたインフルエンザウイルス性抗原の両方に対する抗体応答を誘導したことを示した。ワクチンの2回目の投与は、抗体応答を更に増強した。興味深いことに、HA1及びHA3の両方をコードするrP18triによる、PR8(H1)及びX31(H3)に対して誘導したHI力価は、HA1またはHA3のみをコードするrtriP18ベースのベクターにより誘導されたHI力価に相当した(図18A)。Balb/cマウスにおいて、同様の結果が得られた(図18B)。致死量のPR8(H1N1)またはX31(H3N2)ウイルスによる抗原投与に際し、HA1及びHA3の両方をコードするrP18triベースのベクター(rP18tri−HA1/HA3)を免疫付与したマウスは、両方のウイルス抗原投与に対して防御された。抗原投与したウイルスの複製を防ぐrP18tri−HA1/HA3の防御効果を、ウイルス抗原投与の5日後に評価した。抗原投与したウイルスであるPR8(H1N1)及びX31(H3N2)は、モックワクチン接種したマウスの肺の中では、それぞれ10及び10pfu/mLの平均力価で十分に複製した。体重減少が見られず、免疫付与したマウスのいずれにおいても、肺の中で検出可能なウイルス力価が見られなかったため、rP18tri−HA1/HA3の免疫付与は、両方のウイルス抗原投与をしたマウスを防御した(図19A及びB)。
rP18triベースのインフルエンザワクチンは、抗ベクター免疫を誘導しなかった。
生きているウイルスベクターの認知された弱点は抗ベクター免疫であり、これは、同じベクターにより誘導される免疫応答を低下させ、初回投与−追加免疫ワクチン接種法での使用を排除する。通常の集団において、PICVには予め免疫がほとんど存在しないか、または全く存在しない(Trapido et al.,1971,Am J Trop Med Hyg 20:631−641)。同じベクターの初回投与−追加免疫により抗体量及びCTL応答レベルを測定することにより、PICVベクターに対する抗ベクター免疫の効果を我々は測定した。驚くべきことに、rPICVtriベクターに対する抗ベクター免疫の証拠は発見されなかった。図8に示すように、同じベクターによる追加免疫はHAI力価を実質的に更に増加させ、このことは、HA特異的体液性応答が2回目、及び3回目の追加免疫の後でさえも体液性応答を増加させたことを示唆している。CTL応答についても同様の結果が観察された。脾臓及びPBMCの両方において、NP特異的CD8及びCD44 T細胞が追加免疫後に増加した(図20)。これらを合わせると、我々のデータは、rPICVベクターは強力な抗ベクター免疫を誘導せず、したがって初回投与−追加免疫ワクチン法で繰り返し使用可能であることを示唆している。
要約
対象の2つまでの外来性遺伝子をコード可能な、3つにセグメンテーションされた組み換えPICVウイルスを生成するための、新規のPICVリバースジェネティクス系が開発されてきている。これらのrP18triベースの組み換えウイルスは、標的細胞内で、GFPレポーター遺伝子と共にインフルエンザHA及び/またはNP遺伝子を発現することができる。マウスで試験をすると、rP18tri−GFP/HAウイルスは高濃度のHA特異的中和抗体を誘導することができる一方、rP18tri−GFP/NPは強力なNP特異的CTL応答を誘導することができる。更に、二重インフルエンザウイルス性抗原のHA及びNPを発現するrP18triベースのベクターは、A/PR8の致死性抗原投与に対する免疫付与マウスにおける完全な防御を付与した体液性及びT細胞応答の両方を誘導することに成功した。更に重要なことに、2つの異なるインフルエンザウイルス亜型、即ちPR8(H1N1)及びX31(H3N2)のHAを発現するtriP18ベースのベクターは、両方のウイルス抗原投与に対する防御を付与し、このことは、病原性インフルエンザウイルスに対するこれらの新規のワクチンベクターの実力及び融通性を示している。PICVベクターに対する既存の免疫は存在しないこと、及び、3つにセグメンテーションされたPICVウイルスを免疫付与した動物は抗PICVベクター免疫をほとんど生成せず、初回投与−追加免疫ワクチン接種法が必要とされる場合におけるワクチン接種の反復の際に、これらの動物が、強力で長期間続く交差反応性免疫を誘導する理想的なベクターワクチンプラットフォームとなることを述べておくのもまた大事である。
実施例2
in vitro及びin vivoでのアレナウイルス感染における、NPエキソリボヌクレアーゼの生物学的役割。
I型インターフェロン(IFN)抑制において、アレナウイルスNP RNase活性は重要であるものの、この生物学的役割は十分に特性決定されていない。RNase触媒変異を有する組み換えピチンデウイルスは高濃度のIFNを誘導してIFNコンピテント細胞内では不十分に増殖し、モルモットに感染すると、刺激された強力なIFN応答では生産的に複製を行うことができず、野生型復帰変異体が生成された。したがって、NP RNase活性は、アレナウイルス感染の初期におけるIFN抑制、及び生産的複製の確立に必要不可欠である。
アレナウイルスは、いくつかの出血熱(HF)誘起作用物質(例えばラッサウイルス−LASV)を含むが、予防用または治療用手段は限られている(McLay et al.,2013,Antiviral Res 97:81−92,McLay et al.,2014,J Gen Virol 95:1−15)。アレナウイルスの病因は高いウイルス血症、及び一般的な免疫抑制と関係があり、このメカニズムは不十分にしか理解されていない。ウイルスNPは、そのエキソリボヌクレアーゼ(RNase)機能によりI型IFNの抑制を効果的に仲立ちすることができることが示されている(Jiang et al.,2013,J Biol Chem 288:16949−16959,Martinez−Sobrido et al.,2007,J Virol 81:12696−12703,Martinez−Sobrido et al.,2006,J Virol 80:9192−9199,Qi et al.,2010,Nature 468:779−783,Hastie et al.,2011,Proc Natl Acad Sci U S A 108:2396−2401,Hastie et al.,2012,PLoS ONE 7:e44211)。しかし、in vivoで宿主の免疫抑制を仲立ちするNP RNase活性の役割は、十分に特性決定されていない。本研究では、モルモットでのピチンデウイルス(PICV)感染を、アレナウイルス出血熱(HF)の代理モデル(Aronson et al.,1994,Am J Pathol 145:228−235,Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)として使用し、ウイルス感染、及び宿主でのIFN応答におけるNP RNaseの役割と特性を決定する。ルシフェラーゼ(LUC)レポーターアッセイによると、RNase触媒残基(D380A、E382A、D525A、H520A、及びD457A)のそれぞれにおける1個のアラニン置換は、NPの、センダイウイルスが誘導するIFNβ活性化を抑制する能力を破壊して(図21A)、これは、LASV NPを用いた我々の以前の観察(Qi et al.,2010, Nature 468:779−783)を強固なものにしている。我々が開発したrP18 PICVリバースジェネティクス系(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362)を使用して、我々は、配列決定により確認した個々のRNase変異を有する組み換えウイルスを生成することに成功した。モルモットにおいて毒性感染を引き起こすWT rP18、及び無毒性感染を引き起こすPICV rP2と共に、5つのRNase変異を使用して、MOI=1にてヒトの気道上皮A549細胞を感染させた。rNDV−GFP生物学アッセイにより、12hpi及び24hpiにおけるI型IFNの産生を定量化した(Park et al.,2003,J Virol 77:1501−1511)。多量のGFP発現により示されるように、rP2及びrP18の両方が、モック感染と類似して低量のIFNを産生した(図21B)。両方の株のNPタンパク質が機能的RNaseドメインをコードするため、このことは驚くべきことではなく、IFN産生を抑制するこれらの能力に違いはないようである(Lan et al.,2008,Arch Virol 153:1241−1250)。対照的に、大幅に低下したGFPの発現より示されるように、RNase変異体はより多くのIFNを産生した(図21B)。したがって、ウイルス感染した細胞におけるI型IFNを効果的に阻害するために、NP RNase活性は必要である。
moi=0.01において、IFN欠失ベロ細胞及びIFNコンピテントA549細胞にて、ウイルス増殖速度を測定した。WT rP18よりも約0.5〜1log低いにも関わらず、5つの変異体は全て、ベロ細胞内で十分に複製し、48hpiで10pfu/mLに達した(図22A、左)。はっきりと対照的に、これらのRNase変異ウイルスはA549細胞内ではほとんど増殖しなかった(図22A、右)。我々の結果は、NP RNase活性は基本的なウイルス生活環には必要不可欠ではないが、IFNコンピテント細胞における生産的ウイルス複製のために必要であることを示唆しており、これは、LASV二重変異体(D389A/G392A)に関する最近公開されたデータ(Carnec et al.,2011,J Virol 85:12093−12097)に一致する。
in vivoでのウイルス病原性を比較するために、前述のようにそれぞれのウイルス1x10pfuを、6匹のHartley非近交モルモットに腹腔内感染させた(Lan et al.,2009,J Virol 83:6357−6362,Kumar et al.,2012,Virology 433:97−103,McLay et al.,2013,J Virol 87:6635−6643)。全ての手順が、ミネソタ大学の動物実験委員会(IACUC)により認可された。体重及び病気の徴候について、動物を18日間毎日監視し、ノモグラムと比較して30%を超える体重減少、または体重減少の継続と共に、直腸温が38℃以下になる等の所定の終末点(瀕死)に達した際に安楽死させた。予想通り、rP2に感染した動物は生き残りウイルスを取り除いたが、rP18に感染した動物は早くから熱を出し、7dpiから著しい体重の減少が始まったことが示され、13dpiまでに終末点に達した(図22B)。RNase変異ウイルスは、様々な病気の結果を引き起こした(図22B及び表1)。E382A変異ウイルスに感染した動物は全て、体重減少のいかなる証拠もなく生残したが、3つの他の変異ウイルス(D525A、H520A、及びD457A)のそれぞれに感染した動物は、様々な程度での衰弱が見られた(図22B)。しかし、D380Aに感染した動物の大部分は、rP18よりもしばらく経った時点において感染により死んだ。WT復帰変異体が発生したか否かを測定するために、エンドポイントにおいてウイルス血症の程度を測定し、ウイルスを配列決定した(表1)。予想通り、瀕死の動物は全て、高いウイルス血症が関係していたが、生き残った動物は全て、ウイルス感染は非常に低く、検出できない程度であった。例外なく、変異体に感染した動物から単離したウイルスを、WT NP配列に復帰させた(表1)。同時に実施した他の変異ウイルスに感染した動物から単離したウイルスは、依然として予想した変異を含有していたため、これはPCRの汚染、または配列決定でのエラーでは非常に起こりにくいことである(データは示さず)。それ故、我々は、病気の表現型はWT復帰変異体を含むWTウイルスにより引き起こされ、病気の重症度は、復帰突然変異がin vivoでどれほど速く生じるかによって測定されると考えている(18日目において生残している動物は、わずかな量をWTウイルスを有していることが分かった)。我々の結果は、in vivoでのアレナウイルス感染における、NP RNase活性の必要不可欠な役割を強く示唆している。
Figure 0006875274

Figure 0006875274

動物が終末点に到達した際、または感染後18日目における安楽死の時に収集した血液中でのウイルス力価。
動物が終末点に到達した際、または感染後18日目における安楽死の時に動物から単離したウイルスの配列。
rP2に感染した群の動物は6匹全て、感染後18日目において、検出可能なウイルス血症が存在せずに生き残った。
ND、プラークアッセイにより検出不可能
感染した動物における、初期のウイルス感染におけるRNaseの役割、及び宿主先天性免疫応答を調査するために、ウイルスの拡散を監視し、1dpi及び3dpiにおける、元々の抗ウイルス遺伝子を定量化した。1日目において、rP18に感染した動物の肝臓及び脾臓の中で、ならびに、rP2及びRNase変異ウイルスに感染したいくつかの動物の肝臓の中で、僅かな量でウイルスが検出された(図23A)。3日目において、rP18及びrP2の両方が、肝臓と脾臓の両方で比較的多く複製された。対照的に、RNase変異ウイルスは、肝臓からはなくなり、いくつかの脾臓のみでごく微量検出されたようであった(図23A)。1日目における、腹腔細胞内での代表的な先天性免疫応答遺伝子、IFN−α1、IFN−β1、ISG15、IRF7、RIG−I、及びMDA5を、定量的リアルタイムPCRにより定量化した(図23B)。これらの遺伝子は、WTウイルス(rP2及びrP18)ではなくRNase変異ウイルスにより非常に活性化され、このことは、アレナウイルスにより誘導されるin vivoでの生来性の免疫抑制にNP RNaseが必要であることを示している。
まとめると、組み換えPICV RNase変異体を使用した我々の研究は、I型IFNの抑制、及びin vitroでのウイルス複製におけるNP RNaseの重要な役割を確認しただけでなく、初期の先天性免疫抑制における重要な役割に関する決定的な証拠ももたらし、in vivoにおける増殖性感染の確立を可能にした。NP RNaseに依存するIFN抑制のメカニズムがアレナウイルス間で保存されている(Jiang et al.,2013,J Biol Chem 288:16949−16959)ことを考慮すると、我々の結果は、他のアレナウイルス病原体にも当てはめることが可能であり、NP RNaseが抗ウイルスの開発のための理想的標的であることを示唆している。
実施例3
アレナウイルス系ワクチンベクターは2つの抗原を送達し、それぞれの抗原に対する免疫を付与する。
1.二重インフルエンザ抗体HA及びNPを発現する生きたrP18triワクチンベクターの生成。
実施例1は、複製能のある、3つにセグメンテーションされたrPICV系(rP18tri)、及びこのrP18triベクターを使用して、インフルエンザHA(Hと略される)またはNP抗原(P)のいずれかを発現させることを開示し、ベクターはマウスにおいて強力な抗体及びCTL応答を誘導することが開示された。1つのrP18triヴィリオン粒子を使用してHA及びNP遺伝子の両方を送達できるか否かを測定するために、S1及びS2ウイルスゲノムRNAセグメントを生成して、それぞれインフルエンザHA及びNP遺伝子をコードした。トランスフェクション反応において異なる組み合わせのプラスミドを使用することにより、我々は生きたワクチンベクターのrP18tri−P/H及びrP18tri−H/Pを生成することに成功した。これらは図24Aに示すように、異なるSセグメント上でHA及びNP遺伝子をコードする。対照ベクターとして、S1及びS2セグメントの両方でeGFPレポーター遺伝子をコードするrP18triベクター(rP18tri−G/G)もまた生成した。抗原の発現を測定するために、rP18tri−G/G、rP18tri−P/H、及びrP18tri−H/Pにそれぞれ、ベロ細胞を感染させた。24hpiにて、マウス抗HA及び抗NP抗体をそれぞれ使用したIFAにより、細胞におけるHA及びNPの発現を調査し、その後、PEコンジュゲート化抗マウス抗体を用いて検出した。HA及びNPタンパク質の両方発現は、rP18tri−P/H及びrP18tri−H/Pに感染した細胞で検出されたが、ベクター対照rP18tri−G/Gに感染した細胞では検出されなかった。rP18tri−P/H感染よりも、rP18tri−H/P感染によりHA及びNPを発現する細胞の数が少ないのは、感染で使用したウイルス力価が低いことが原因である(図24B)。後で行った、moiが0.01におけるBHK−21細胞のウイルス増殖分析は、rP18tri−P/H及びrP18tri−H/Pは類似の反応速度で複製し、ベクター対照rP18tri−G/Gよりも<0.5log低いことを示唆している(図24C)。
2.HA/NP二重抗原ワクチンベクターはマウスにおいて防御免疫を誘導することができる。
in vivoでの生きたrP18tri−P/H及びrP18tri−H/Pベクターの防御免疫を試験するために、我々は、マウスの群(n≧3)を1x10pfuのrP18tri−G/G対照ベクター、rP18tri−P/H、またはrP18tri−H/Pに、IM経路により感染させ、14日後に同じベクターを追加免疫させ、ワクチン接種の14日後に、致死量のマウス適合A/PR8インフルエンザウイルス(10×MLD50)を抗原投与した。対照ベクターを免疫付与したマウスは全て、6日目までに感染して死んだが、rP18tri−P/HまたはrP18tri−H/Pを受けたマウスは全て、いかなる病気の徴候も体重減少もなく抗原投与から生き延びた(図25A)。3及び6dpiで、肺の中で高いウイルス力価(2〜10×10pfu/g)を有した、対照ベクターを免疫付与したマウスと比較して、rP18tri−P/HまたはrP18tri−H/Pを免疫付与したマウス(各群においてn=3)は6dpiにて検出可能なウイルスは見られず、3匹のうち1匹のみが、3dpiにおいて比較的少量のウイルスを有した(<5×10pfu/g)(図25B)。我々のデータは、ウイルスベクターを発現する二重抗原は、インフルエンザウイルスに対して強力な、HA特異的中和抗体により付与される防御免疫を誘導することができることを示唆している。
3.HI/H3二重抗原ベクターは、バランスの取れたHA中和抗体を誘導する。
2つの異なるHA亜型を使用して、同じ効率で中和抗体を誘導できるか否かを測定した。この目的に向かって、我々は、A/x31(インフルエンザウイルスのH3N2亜型)のH3 HA遺伝子をS2セグメントにクローニングし、完全長Lセグメント、及びA/PR8のH1 HAをコードするS1セグメントでトランスフェクションした際に、生きたrP18tri−H3/H1ベクターを生成することができた(図26A)。対照として、それぞれrP18tri−G/H1またはrP18tri−G/H3と呼ばれる、S2セグメント上でeGFPを、そしてS1セグメント上でH1またはH3のいずれかをコードするrP18triベクターもまた生成した(図26A)。これらの免疫原性を試験するために、C57BL6マウスの群(群あたりn=3)を、IM経路により14日の間隔で、それぞれ3つのベクターを初回投与及び追加免疫をした。A/PR8/H1N1及びA/x31/H3N2に対する中和抗体の量に関して、初回投与及び追加免疫の14日後に収集した血液を測定した(図26B、上面)。単一のHA亜型をコードするrP18triベクターであるrP18tri−G/H1及びrP18tri−G/H3はそれぞれ、追加免疫の投与と共に増加する、強力なホモ亜型中和抗体を誘導したが、初回投与または追加免疫後に、検出可能な量の交差反応性抗体は誘導しなかった。rP18tri−HI/H3二重抗原ベクターは、追加免疫投与の際に増加したH1及びH3中和抗体の両方を誘導し、各中和抗体の濃度は、対応する単一抗原ベクターにより誘導された抗体力価に相当した(図26B、上面)。同様の発見がBalb/cマウスから得られた(図26B、下面)。これらを合わせると、我々のデータは、HI/H3二重抗原ベクターは、マウスにおいて両方の抗原に対してバランスの取れた中和抗体を誘導するということを強く示唆している。換言すれば、一方、または他のHA抗原に対して中和抗体を産生することにおいて偏好(偏り)はない。
4.異なるHA亜型を用いた初回投与及び追加免疫法によるヘテロ亜型中和抗体の誘導。
最近の調査では、初回投与−追加免疫ワクチン接種、または連続感染により、広範にわたる中和抗体を生成することができることが示されている(Wei et al.,2010,Science 329:1060−1064,Wei et al.,2012,Sci Transl Med 4:147ra114,Miller et al.,2013,Sci Transl Med 5:198ra107,Wrammert et al.,2011,J Exp Med 208:181−193,Krammer et al.,2012,J Virol 86:10302−10307,Miller et al.,2013,J Infect Dis 207:98−105,Margine et al.,2013,J Virol 87:4728−4737)。rP18triベクターは追加免疫投与の際に免疫応答を増加させるので、異なるHA亜型による初回投与−追加免疫法を使用して、交差反応免疫を誘導することができるか否かを試験した。この目的に向けて、生きたrP18tri−P/H1及びrP18tri−P/H3ベクターを生成した。これらはそれぞれ、H1(A/PR8)またはH3(x31)HAのいずれかと共にT細胞応答を誘発することが知られている、保存ウイルスタンパク質(Genbankアクセッション番号NP_040982.1を参照)であるA/PR8 NPを、それぞれコードする(図27A)。マウスに、毎回14日の間隔で、rP18tri−P/H1を初回投与し、rP18tri−P/H3を追加免疫し、再びrP18tri−P/H1を追加免疫した。予想通り、NP特異的CTLが初回投与後(7dpp)に検出され、追加免疫投与の際(7dpb)に著しく増加し、第2の追加免疫投与の後でも、依然として高い濃度(3〜5%)で維持された(図27B)。各投与の14日後に血液を収集し、A/PR8、A/x31、及びA/WSNに対する中和抗体の濃度を調査した。相同ウイルスA/PR8(H1)及びA/31(H3)に特異的な中和抗体は、同一のHA抗原を曝露した際に非常に誘導され、異種HAの追加免疫によっては通常高められなかった。一方、ヘテロ亜型ウイルスA/WSN(H1)に対する中和抗体は、追加免疫投与の際に安定的に増加した(図27C)。免疫付与したこれらのマウスは、ヘテロ亜型ウイルスA/WSNの致死的抗原投与の後で生残の著しい向上を示した(図27D)。これらを合わせると、我々のデータは、rP18triベクターを使用した異種HA亜型による初回投与−追加免疫により、交差反応性中和抗体を誘導することができ、ヘテロ亜型インフルエンザウイルス抗原投与に対する交差防御を引き起こすことができることを示唆している。
5.rP18triベクターは、経口経路により体液性及びT細胞応答の両方を誘発することができる。
rP18triベクターが、経口経路により便利に投与することが可能か否かを測定するために、経口摂食により、C57BL6マウスに、1x10pfuのrP18tri−Gベクター(n=3)またはrP18tri−P/H(n=4)を免疫付与し、42日後に同じベクターを用いて追加免疫した。初回投与、及び追加免疫の7日後におけるNP四量体陽性エフェクターT細胞(CD8CD44high)を、確立したNP四量体分析により測定した。初回投与の7日後に、rP18tri−P/Hを免疫付与した3匹の試験マウスのうち2匹が、NPCD8CD44high細胞を有し(1.24%及び0.55%)、これは、ベクターを免疫付与したマウスで見られるバックグラウンドレベル(0.13%及び0.09%)よりも明らかに高かった。NP特異的エフェクター細胞は追加免疫の7日後に、免疫付与したマウス4匹全てにおいて、5.7〜7.1%の範囲で著しく増加した(図28A)。同様のパターンが中和抗体で観察された。免疫付与した4匹のマウスのうち2匹が、初回投与の14日後に正のHAI力価(HAI=20)を示した。初回投与の42日後に、マウス4匹全てが、平均40のHAI力価を示した。追加免疫投与の後、80〜160の範囲で、マウス4匹全てにおいてHAI力価が著しく増加した(図28B)。これらを合わせると、我々のデータは、追加免疫投与の後、経口経路でrP18triベクターは高レベルの体液性及びT細胞応答の両方を誘導することができることを強く示唆している。
6.不活性化rP18triベクターは、体液性及びT細胞応答の両方を誘発することができる。
不活性化rP18triベクターがワクチン免疫を誘導可能か否かを測定した。生きたワクチンベクター、または過酸化水素処理したrP18tri−P/Hワクチンベクター(即ち不活性化ワクチンベクター)を使用して、34日間隔で2回投与により、マウスを免疫付与した。初回投与の直後(初回投与の7日後、7dpp)において、中和抗体もNP特異的T細胞も検出されなかった。しかし、不活性化ワクチンベクターを追加免疫投与した後(追加免疫の7日後、7dpb)には、高濃度のNP特異的エフェクターT細胞が検出された(図29、左)。初回投与の34日後(34dpp)では、マウス3匹全てにおいて低濃度の中和抗体が検出され(HAI=20)、不活性化ワクチンベクターを追加免疫投与の後(追加免疫の14日後、14dpb)、40〜80の範囲で著しく増加した(図29、右)。化学的に不活性なrP18tri−P/Hワクチンベクターにより誘導されたT細胞及び体液性応答の水準は、生きたワクチンベクターにより誘導された水準より著しく低いことは注目に値する。しかしながら、不活性化rP18tri−P/Hは依然として、追加免疫投与後に体液性及びT細胞応答を両方誘導することができるということは、ワクチンプラットフォームとしてこのウイルスベクターは、生きたワクチン及び不活性化ワクチンの両方として融通が利くことを示唆している。
7.モルモットモデルにおいて、rP18triベクターは毒性P18ウイルスに対して防御免疫を誘導する。
WT P18ウイルスは、モルモットでピチンデウイルス(PICV)の連続継代を行った後で入手し、動物において出血熱のような病気を引き起こす。WT P18ウイルスは、ヒトにおいてラッサ熱ウイルス感染症の病因を研究するための安全な代理モデルとして使用されている(Jahrling et al.,1981,Infect Immun 32:872−880,Aronson et al.,1994,Am J Pathol 145:228−235,Liang et al.,2009,Ann N Y Acad Sci 1171 Suppl 1:E65−74)。WT P18ウイルスと比較して、3つにセグメンテーションされたrP18triベクターはin vitroで、少なくとも1log少なく増殖する。我々は、モルモットにおけるrP18tri−Gベクターの病原としての可能性もまた測定した。1x10pfuのrP18ウイルスに感染したモルモットは初期に発熱を始め、感染の7日後に体重が急激に減少し、14日目までに終末点に到達した(図30A)。対照的に、1×10pfuのrP18tri−G(rP18対照より100倍高い力価)で感染したモルモットでは、モック感染した動物と同様の体重増加が見られ、1日を超えて発熱は経験しなかった(図30A)。
この非病原性rP18triベクターがモルモットでの致死性rP18抗原投与に対する防御免疫を誘導可能か否かを測定した。モルモットに、モック感染としてリン酸緩衝食塩水(PBS)、または1x10pfuのrP18tri−GのいずれかをIP経路で注射し、14日後、致死量のrP18ウイルスを抗原投与した。PBSを免疫付与したモルモット(n=3)はすぐに発熱して著しく体重が減少し、全ての動物は、11日目までに所定の終末点に到達した(図30B)。対照的に、rP18tri−Gを免疫付与したモルモット(n=3)は、測定可能な体重減少がなく、完全に防御された(図30B)。中和抗体が抗原投与の際に成長していないため、PICVに対する防御免疫は、T細胞応答により仲立ちされるようである。以前の研究は、異なるアレナウイルス、例えばLCMV及びPICV、ラッサ及びモペイアウイルス、フニン及びタカリベ複合体ウイルス間での交差防御、ならびに、非病原性アレナウイルスが生きたワクチンとして調査されたことを示している(Olschlager et al.,2013,PLoS Pathog 9:e1003212を確認のこと)。我々は、防御T細胞エピトープをPICVタンパク質の中に組み込むrP18triベクターは、他のアレナウイルス病原体に対して交差防御免疫(cross−protective immunity)を誘導することができることを提示する。2つまでの更なる抗原をコードする能力を有するため、rP18triベクターは、アレナウイルス病原体及び他の所望の病原体(1つまたは複数)の両方に対する二重(または三重)ワクチンベクターとして開発することができる。
まとめると、3つのRNAセグメントがあり、2つの外来性タンパク質抗原をコードする新規のピチンデウイルス(PICV)ベースの生きたウイルスベクターrP18triを開発した。ウイルスベクターはin vitro及びin vivoで減衰した。モデル抗原としてインフルエンザHAを使用することで、rP18tri−G/Hはマウスにおいて、長期間にわたる防御免疫を誘導することができる。rP18triベクターは、マウス及びモルモットにおいて強力な体液性応答を、そして高レベルのウイルス特異的エフェクターT細胞を誘導することができる。rP18triベクターにより誘導された抗体及びT細胞応答は、追加免疫のワクチン接種により著しく増加し、4回適用した後でさえも高いレベルであった。これは、初回投与−追加免疫ワクチン接種法にとって理想的な、この生きたウイルスベクターの独自の特徴である。ベクターは、筋肉内(IM)、腹腔内(IP)、鼻孔内(IN)、及び経口等の種々の経路により投与されてよい。異なるインフルエンザウイルス株からの異なるHAタンパク質を用いた初回投与及び追加免疫はヘテロ亜型免疫を誘導した。したがって、万能のインフルエンザワクチンを開発する可能性が存在する。化学的に不活性化したrP18tri−P/Hは、追加免疫投与の後で体液性応答とCTL応答の両方を誘導した。rP18triベクターは毒性rP18ウイルスに対して防御免疫を誘導したため、ラッサ熱ウイルス等の他の病原性アレナウイルスに対する交差反応性ワクチン、及び、他の病原体の組み合わせに対する二重(三重)ワクチンの開発の可能性が存在する。
本明細書で引用した全ての特許、特許出願及び広報、ならびに電子的に入手可能な資料(例えば、Genbank及びRefSeq等におけるヌクレオチド配列の提出、ならびに、SwissProt、PIR、PRF、PDB等におけるアミノ酸配列の提出、ならびにGenbank及びRefSeqにおける注釈を付けたコード領域からの翻訳)は、それら全体が参考として組み込まれる。広報の中で参照された補助資料(補助用の表、補助用の図、補助用の資料及び方法、ならびに/または補助用の実験データ)も同様に、それら全体が参考として組み込まれる。本出願の開示と、参考として本明細書に組み込まれているいかなる文書の開示との間に何か矛盾が存在する場合は、本出願の開示が優先するものとする。前述の詳細の説明及び実施例は、理解を明確にさせるためだけに与えられている。これらから不必要な限定が解釈されるべきではない。本発明は、図示及び記載した厳密な詳細に限定されず、当業者に明確な変化形態が、特許請求の範囲により規定される本発明に含まれる。
特に断りのない限り、本明細書及び本特許請求の範囲で使用される、構成成分の量、分子量等を表す全ての数字は、全ての場合において、用語「約」によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、これらに反する別段の記載がなければ、明細書及び特許請求の範囲に記述されている数値パラメーターは、本発明により得られることが追求される所望の特性に応じて変化し得る概算である。控えめに言っても、また、特許請求の範囲への均等論の適用を制限しようとする試みとしてでもなく、各数値パラメーターは少なくとも、報告される有効数字の数の観点から、そして通常の端数計算技術を適用することにより解釈されるべきである。
本発明の広範な範囲を説明する数の範囲及びパラメーターは概算であるにも関わらず、特定の実施例で説明される数値は、できる限り正確に報告される。しかし、数値は全て、それぞれの試験測定で見出された標準偏差から必然的に得られる範囲を本来的に含有する。
全ての表題は、読者の便宜のためのものであり、そのような規定がない限り、表題に続く文章の意味を制限するために使用されるべきではない。

Claims (53)

  1. 3つのアンビセンスなゲノムセグメントであって、
    第1のゲノムセグメントは、Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタンパク質をコードするコード領域を含み、
    第2のゲノムセグメントは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素部位を含み、かつ
    第3のゲノムセグメントは、糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含む、
    前記ゲノムセグメント
    を含む遺伝子組み換えされたピチンデウイルス。
  2. 前記第2のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第1の制限酵素部位は、前記複数のクローニング部位の一部である、請求項1に記載のウイルス。
  3. 前記第3のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第2の制限酵素部位は前記複数のクローニング部位の一部である、請求項1に記載のウイルス。
  4. 前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、請求項1に記載のウイルス。
  5. 前記第3のゲノムセグメントは、前記第2の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、請求項1に記載のウイルス。
  6. 前記第2のゲノムセグメントは前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは前記第2の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、請求項1に記載のウイルス。
  7. 前記第1及び前記第2のタンパク質は、抗原及び検出可能なマーカーから選択される、請求項4、5、または6に記載のウイルス。
  8. 前記抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により発現されるタンパク質である、請求項7に記載のウイルス。
  9. 前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は異なっている、請求項6に記載のウイルス。
  10. 前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は同一である、請求項6に記載のウイルス。
  11. 前記核タンパク質は、前記核タンパク質のエキソリボヌクレアーゼ活性を低下させる少なくとも1つの変異を含み、前記変異は、配列番号3のアミノ酸380におけるアスパラギン酸、配列番号3のアミノ酸382におけるグルタミン酸、配列番号3のアミノ酸525におけるアスパラギン酸、配列番号3のアミノ酸520におけるヒスチジン、及び配列番号3のアミノ酸457におけるアスパラギン酸から選択され、前記アスパラギン酸、グルタミン酸、またはヒスチジンは、アラニンで置換されている、請求項1に記載のウイルス。
  12. 請求項1に記載の3つのゲノムセグメントを含む感染性ウイルス粒子。
  13. 請求項12に記載の単離した感染性ウイルス粒子を含む組成物。
  14. Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタンパク質をコードするコード領域を含む第1のゲノムセグメントをコードする第1のベクターであって、前記第1のゲノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第1のベクター、
    核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素部位を含む第2のゲノムセグメントをコードする第2のベクターであって、前記第2のゲノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第2のベクター、ならびに
    糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含む第3のゲノムセグメントをコードする第3のベクターであって、前記第3のゲノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第3のベクター
    を含む、
    ベクターの集合体。
  15. 前記ベクターはプラスミドである、請求項14に記載の集合体。
  16. 前記プラスミドはT7プロモーターを更に含む、請求項14に記載の集合体。
  17. 前記第2のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第1の制限酵素部位は前記複数のクローニング部位の一部である、請求項14に記載の集合体。
  18. 前記第3のゲノムセグメントは複数のクローニング部位を含み、前記第2の制限酵素部位は前記複数のクローニング部位の一部である、請求項14に記載の集合体。
  19. 前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、請求項14に記載の集合体。
  20. 前記第3のゲノムセグメントは、前記第2の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、請求項14に記載の集合体。
  21. 前記第2のゲノムセグメントは前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1のタンパク質をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは前記第2の制限酵素切断部位に挿入される第2のタンパク質をコードするコード領域を更に含む、請求項14に記載の集合体。
  22. 前記第1及び前記第2のタンパク質は、抗原及び検出可能なマーカーから選択される、請求項19、20、または21に記載の集合体。
  23. 前記抗原は、ウイルス性病原体、原核細胞病原体、もしくは真核細胞病原体により発現したタンパク質、またはその断片である、請求項22に記載の集合体。
  24. 前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は異なっている、請求項21に記載の集合体。
  25. 前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質は同一である、請求項21に記載の集合体。
  26. 請求項14に記載のベクターの集合物を細胞内に導入すること、ならびに
    前記細胞を、発現に好適な条件下にて培地内でインキュベーションすること及び前記第1、第2、及び第3のゲノムセグメントをパッケージングすること
    を含む、遺伝子組み換えされたピチンデウイルスの作製方法。
  27. 前記培地から感染性ウイルス粒子を単離することを更に含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記細胞はT7ポリメラーゼを発現する、請求項26に記載の方法。
  29. 3つのベクターを含む遺伝子組み換えされたピチンデウイルスを作製するためのリバースジェネティクス系であって、
    第1のベクターは、Zタンパク質をコードするコード領域及びL RdRpタンパク質をコードするコード領域を含む第1のゲノムセグメントをコードし、前記第1のゲノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第1のベクター
    第2のベクターは、核タンパク質(NP)をコードするコード領域及び第1の制限酵素部位を含む第2のゲノムセグメントをコードし、前記第2のゲノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第2のベクター
    第3のベクターは、糖タンパク質をコードするコード領域及び第2の制限酵素部位を含む第3のゲノムセグメントをコードし、前記第3のゲノムセグメントはアンチゲノム性である、前記第3のベクター
    を含む、
    前記リバースジェネティクス系。
  30. 各プラスミドはT7プロモーターを含む、請求項29に記載のリバースジェネティクス系。
  31. 請求項2に記載のゲノムセグメントの前記3つのベクターをex vivoの細胞内に導入することと、
    前記3つのゲノムセグメントの転写及び各ゲノムセグメントのコード領域の発現に好適な条件下にて前記ex vivoの細胞をインキュベーションすること
    とを含む、リバースジェネティクス系の使用方法。
  32. 前記細胞により作製した感染性ウイルス粒子を単離することを更に含み、各感染性ウイルス粒子は前記3つのゲノムセグメントを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記導入することは、細胞に前記3つのゲノムセグメントをトランスフェクションすることを含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記導入することは、前記細胞を、前記3つのゲノムセグメントを含む感染性ウイルス粒子を前記細胞と接触させることを含む、請求項31に記載の方法。
  35. 前記細胞は脊椎動物細胞である、請求項31に記載の方法。
  36. 前記脊椎動物細胞は哺乳動物細胞である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記哺乳動物細胞はヒト細胞である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記脊椎動物細胞はトリ細胞である、請求項35に記載の方法。
  39. 前記トリ細胞はトリ胚線維芽細胞である、請求項38に記載の方法。
  40. 請求項12に記載の感染性ウイルス粒子を含み、
    前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1の抗原をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは、前記第2の制限酵素切断部位に挿入される第2の抗原をコードするコード領域を更に含む
    対象において免疫応答を生み出すための組成物。
  41. 前記対象は脊椎動物である、請求項40に記載の組成物。
  42. 前記脊椎動物は哺乳類である、請求項41に記載の組成物。
  43. 前記哺乳類はヒトである、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記脊椎動物はトリである、請求項40に記載の組成物。
  45. 前記免疫応答は体液性免疫応答を含む、請求項40に記載の組成物。
  46. 前記免疫応答は細胞性免疫応答を含む、請求項40に記載の組成物。
  47. 前記抗原はウイルス性病原体、原核細胞病原体、または真核細胞病原体により発現されたタンパク質、またはその断片であり、前記対象は、前記ウイルス性病原体、前記原核細胞病原体、または前記真核細胞病原体に曝されるリスクを有する、請求項40に記載の組成物。
  48. 請求項12に記載の感染性ウイルス粒子の少なくとも2つの集団を含み、
    前記第2のゲノムセグメントは、前記第1の制限酵素切断部位に挿入される第1の抗原をコードするコード領域を更に含み、かつ、前記第3のゲノムセグメントは、前記第2の制限酵素切断部位に挿入される第2の抗原をコードするコード領域を更に含み、
    感染性ウイルス粒子の各集団は異なる抗原をコードする、
    対象において免疫応答を生み出すための組み合わせ物。
  49. 前記ウイルス性病原体が、アフトウイルス属の一員、ペスチウイルス属の一員、アルテリウイルス科の一員、コロナウイルス、オルソミクソウイルス科の一員、Asfariridae科の一員、パラミクソウイルス科の一員からなる群から選択される、請求項8に記載のウイルス、請求項23に記載の集合体、または請求項47に記載の組成物。
  50. 前記アフトウイルス属の一員が、口蹄疫ウイルスFMDVであり、前記ペスチウイルス属の一員が、ウシウイルス性下痢症ウイルスであり、前記アルテリウイルス科の一員が、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルスPRRSVであり、前記コロナウイルスが、ブタ流行性下痢ウイルスEPDV、SARS−CoV、およびMERS−CoVから選択され、前記オルソミクソウイルス科の一員が、インフルエンザウイルスであり、前記Asfariridae科の一員が、アフリカブタコレラウイルスであり、前記パラミクソウイルス科の一員が、ニューカッスル病ウイルスである、請求項49に記載のウイルス、請求項49に記載の集合体、または請求項49に記載の組成物。
  51. 前記原核細胞病原体が、グラム陰性病原体またはグラム陽性病原体であり、
    前記グラム陰性病原体が、腸内細菌科の一員、カンピロバクター種、パスツレラ科の一員、フソバクテリア科の一員、セラチア種、ボルデテラ種、エンテロバクター種、レプトスピラ種、アクチノバシラス種、ヘモフィルス種、およびアエロモナス種からなる群から選択され、
    あるいは、前記グラム陽性病原体が、ミクロコッカス科の一員、デイノコッカス科の一員、およびクロストリジウム種からなる群から選択される、
    請求項8に記載のウイルス、請求項23に記載の集合体、または請求項47に記載の組成物。
  52. 前記原核細胞病原体が、グラム陰性病原体またはグラム陽性病原体であり、
    前記腸内細菌科の一員が、大腸菌族、サルモネラ種、クレブシェラ種およびエンテロバクター種から選択され、前記カンピロバクター種が、カンピロバクター・ジェジュニであり、前記パスツレラ科の一員が、P・ムルトシダ及びマンヘミア・ヘモリチカから選択され、前記フソバクテリア科の一員が、F.necrophorum、F.necrophorum subsp.necrophorum、及びF.nucleatumから選択され、
    あるいは前記ミクロコッカス科の一員が、黄色ブドウ球菌であり、前記デイノコッカス科の一員が、Streptococcus agalactiae、Streptococcus uberis、Streptococcus bovis、及びStreptococcus equiから選択される、
    請求項51に記載のウイルス、請求項51に記載の集合体、または請求項51に記載の組成物。
  53. 前記原核細胞病原体が、グラム陰性病原体またはグラム陽性病原体であり、
    前記クレブシェラ種が、肺炎桿菌である、
    請求項52に記載のウイルス、請求項52に記載の集合体、または請求項52に記載の組成物。

JP2017515764A 2014-09-22 2015-09-22 ピチンデウイルスのリバースジェネティクス系及び使用方法 Active JP6875274B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462053443P 2014-09-22 2014-09-22
US62/053,443 2014-09-22
PCT/US2015/051337 WO2016048949A1 (en) 2014-09-22 2015-09-22 Pichinde virus reverse genetics system and methods of use

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2017529084A JP2017529084A (ja) 2017-10-05
JP2017529084A5 JP2017529084A5 (ja) 2021-05-06
JP6875274B2 JP6875274B2 (ja) 2021-05-19
JP6875274B6 true JP6875274B6 (ja) 2021-06-30

Family

ID=54238628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515764A Active JP6875274B6 (ja) 2014-09-22 2015-09-22 ピチンデウイルスのリバースジェネティクス系及び使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10533159B2 (ja)
EP (1) EP3198008B1 (ja)
JP (1) JP6875274B6 (ja)
KR (1) KR20170057384A (ja)
CN (1) CN107109371A (ja)
AU (1) AU2015321557B2 (ja)
BR (1) BR112017005744B1 (ja)
CA (1) CA2961913A1 (ja)
ES (1) ES2746150T3 (ja)
MX (1) MX2017003694A (ja)
PL (1) PL3198008T3 (ja)
WO (1) WO2016048949A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107109371A (zh) 2014-09-22 2017-08-29 明尼苏达大学评议会 皮钦德病毒反向遗传学系统及其使用方法
LT3218504T (lt) * 2014-11-13 2020-09-10 Université De Geneve Trijų segmentų arenavirusai kaip vakcinos vektoriai
AU2016274655B2 (en) 2015-06-10 2021-06-17 Hookipa Biotech Gmbh HPV vaccines
JP6914950B2 (ja) 2015-11-04 2021-08-11 ホオキパ バイオテック ジーエムビーエイチ B型肝炎ウイルスに対するワクチン
LT3373959T (lt) 2015-11-12 2022-07-25 Hookipa Biotech Gmbh Arenavirusų dalelės, kaip vėžio vakcinos
US20190135875A1 (en) * 2016-05-18 2019-05-09 Hookipa Biotech Gmbh Tri-segmented pichinde viruses as vaccine vectors
WO2022031893A2 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Regents Of The University Of Minnesota Multivalent vaccines against turkey arthritis reovirus
US20240285748A1 (en) 2021-06-21 2024-08-29 Vaxxinova International B.V. Veterinary viral vector
WO2024155646A1 (en) * 2023-01-17 2024-07-25 Regents Of The University Of Minnesota Multivalent vaccines against tuberculosis

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2170622B1 (es) 1999-12-03 2004-05-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Clones y vectores infectivos derivados de coronavirus y sus aplicaciones.
ES2424214T3 (es) 2007-08-27 2013-09-30 Siga Technologies, Inc. Medicamentos antivirales para el tratamiento de una infección por Arenavirus
AP3126A (en) 2007-12-21 2015-02-28 Government Of The Us Secretary Recombinant rift valley fever (RVF) viruses and methods of use
CN101918565B (zh) * 2007-12-27 2014-04-30 苏黎士大学 复制缺陷型沙粒病毒载体
WO2011034953A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Lassa virus-like particles and methods of production thereof
GB201007790D0 (en) 2010-05-10 2010-06-23 Isis Innovation Compositions
EP2576581A4 (en) 2010-06-06 2015-04-15 Sinai School Medicine RECOMBINANT RNA VIRUSES AND USES THEREOF
CN107109371A (zh) 2014-09-22 2017-08-29 明尼苏达大学评议会 皮钦德病毒反向遗传学系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016048949A1 (en) 2016-03-31
US10533159B2 (en) 2020-01-14
BR112017005744A2 (pt) 2017-12-12
BR112017005744B1 (pt) 2023-11-28
US20170292119A1 (en) 2017-10-12
EP3198008B1 (en) 2019-05-29
JP2017529084A (ja) 2017-10-05
PL3198008T3 (pl) 2020-03-31
EP3198008A1 (en) 2017-08-02
CN107109371A (zh) 2017-08-29
JP6875274B2 (ja) 2021-05-19
US20200165578A1 (en) 2020-05-28
KR20170057384A (ko) 2017-05-24
MX2017003694A (es) 2017-10-12
AU2015321557B2 (en) 2020-05-14
CA2961913A1 (en) 2016-03-31
US11993789B2 (en) 2024-05-28
ES2746150T3 (es) 2020-03-04
AU2015321557A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875274B6 (ja) ピチンデウイルスのリバースジェネティクス系及び使用方法
JP2017529084A5 (ja)
US11180737B2 (en) Generation of infectious influenza viruses from virus-like particles
EP3022298B1 (en) Attenuated influenza vaccines and uses thereof
KR20180067464A (ko) 감염성 질환의 예방 및/또는 치료와 종양학적 질환의 치료를 위한 약독화된 인플루엔자 벡터
JP2023532735A (ja) 組み換えエンテロウイルスおよびその使用
KR101908905B1 (ko) 인플루엔자 바이러스의 h9 및 h5의 다중 아형에 대한 교차 면역반응을 형성하는 신규한 재조합 인플루엔자 바이러스 및 이를 포함하는 백신
US10323231B2 (en) Attenuated influenza vaccines and uses thereof
KR101582490B1 (ko) 인플루엔자 바이러스의 다중 아형에 대한 교차 면역반응을 형성하는 신규한 재조합 바이러스 백신
US20230310574A1 (en) Multivalent vaccines against turkey arthritis reovirus
US10272149B2 (en) Modified bat influenza viruses and their uses
KR102370100B1 (ko) 이종 인플루엔자 a 바이러스에 대한 면역/치료반응을 형성하는 신규한 재조합 인플루엔자 바이러스 및 이를 포함하는 유전자 전달체 및 치료백신
Amara Old, Running and Future Vaccines: Where are we
WO2022269362A2 (en) Veterinary viral vector
Wiley Influenza Viruses: Disease Modeling and Laboratory Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210225

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250