Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6737016B2 - 処理装置及びプログラム - Google Patents

処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6737016B2
JP6737016B2 JP2016134370A JP2016134370A JP6737016B2 JP 6737016 B2 JP6737016 B2 JP 6737016B2 JP 2016134370 A JP2016134370 A JP 2016134370A JP 2016134370 A JP2016134370 A JP 2016134370A JP 6737016 B2 JP6737016 B2 JP 6737016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
setting
storage
box
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007145A (ja
Inventor
幸夫 田島
幸夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016134370A priority Critical patent/JP6737016B2/ja
Priority to US15/602,792 priority patent/US10175904B2/en
Publication of JP2018007145A publication Critical patent/JP2018007145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737016B2 publication Critical patent/JP6737016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、処理装置及びプログラムである。
複合機(プリンタ、スキャナー、ファクス装置等の機能を併せ持つ装置)等の処理装置に、親展ボックスやセキュリティボックスなどと呼ばれる論理的な記憶領域を設け、ファクスデータ、スキャンデータ、印刷データ等を格納することが行われている。このような記憶領域は複数用意され、パスワードや利用権限者を設定することにより個々の記憶領域にアクセスできるユーザを制限することも可能となっている。また特定のファクス受信回線からの受信ファクスデータを特定の記憶領域に保存したりすることも行われている。また、親展ボックス等の記憶領域に対して、処理装置が持つ機能群を組み合わせた処理手順を規定した一種のプログラム(「ジョブフロー」とも呼ばれる)を対応付け、その記憶領域に格納されたデータに対して、対応する処理手順を実行する仕組みも知られている(特許文献1,2参照)。
処理装置内の記憶領域を利用するには、利用のための登録を行う。利用のための登録が済んだ記憶領域は、その記憶領域に対して設定された設定内容(例えばパスワードや、対応付けられたジョブフロー)に従って利用可能となる。処理装置が持つ複数の記憶領域は、利用のための登録がなされた登録済のものと、そのような登録がなされていない未登録のものとに分かれる。
処理装置がユーザに提供する機能の中には、記憶領域(例えば、親展ボックス)を利用するものがある。例えばペーパーレスファクス機能は、予め設定したファクス受信回線から受信したファクスデータを、その回線に対応付けて予め設定した記憶領域に対して保存する機能である。記憶領域に保存されたファクスデータは、後でパーソナルコンピュータ等に対して閲覧等のために提供されたり、ユーザからの指示により印刷出力されたりする。記憶領域を利用する機能のための設定処理では、その機能のために利用する記憶領域を設定する必要がある。
従来、そのような機能のための記憶領域の設定では、処理装置は記憶領域の一覧を示した選択画面を表示し、設定者はその選択画面上で、利用する記憶領域を選択する。この選択画面には、各記憶領域の情報が記憶領域の識別番号の順に配列される。選択画面に表示される個々の記憶領域の情報は、未登録の記憶領域については未登録であることを示し、登録済の記憶領域についてはその記憶領域に設定された名称等を示すものである。設定者は、選択画面に一覧表示された各記憶領域の情報を見て、未登録の記憶領域の中から、いま設定している機能に用いる記憶領域を選択して登録する。
特開2002−135602号公報 特開2007−280264号公報
処理装置の機能のために用いる記憶領域を設定する際、記憶領域の一覧を表示した画面から設定者が未登録の記憶領域を探して選択する方法は、設定者にとって操作負担が大きい。例えば、画面に表示された各記憶領域の情報に未登録を示すものがあるかどうかを確認しつつ、画面表示されている記憶領域群の中に未登録のものがなければ、未登録の記憶領域が見つかるまで画面をスクロールする等の作業が必要になる。
本発明は、処理装置の機能のために用いる未登録の記憶領域を設定するための設定者の操作負担を、各記憶領域の一覧を示した画面から設定者が未登録の記憶領域を探す方法よりも、低減することを目的とする。
請求項1に係る発明は、利用するものとして登録された登録済の記憶領域とそうでない未登録の記憶領域とを含み得る複数の記憶領域を有する記憶手段と、入力されたデータを、対応する記憶領域に格納する手段と、記憶領域を利用する機能についての設定処理を指示された場合、前記未登録の記憶領域の中から選んだ記憶領域を、当該機能に利用するために登録するか又は当該機能が利用する記憶領域の候補としてユーザに提示すること、を含む設定処理を実行する設定処理手段と、前記複数の記憶領域の各々に対応するアイコンを、前記複数の記憶領域に対して規定されたアイコン表示順序の早い順に配置して示す選択画面を表示し、当該選択画面に表示されたアイコンの中から操作対象とする前記記憶領域に対応するアイコンの選択を受け付ける受付手段と、前記設定処理に係る機能に利用するために登録される前記記憶領域である格納先に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段と、を含み、前記設定処理手段は、前記未登録の記憶領域の中から、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理と前記アイコン表示順序とに基づいて前記格納先又はその候補を選択する、ことを特徴とする処理装置である。
請求項2に係る発明は、記憶領域を利用する前記機能は、入力部から入力されたデータを当該入力部に対応付けられた記憶領域に格納する機能である、ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理が、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除する種類の処理である場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が遅いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理が、当該記憶領域に格納されたデータを自動的に外部に転送又は出力する処理である場合に、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が遅いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対して、当該記憶領域に格納したデータに対して実行する処理が対応付けられない場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が早いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理が、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除しない種類の処理である場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が早いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、前記格納先の記憶領域に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段、を更に含み、前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対して、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除する設定がなされた場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が遅いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、前記格納先の記憶領域に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段、を更に含み、前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対して、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除しない設定がなされた場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が早いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、利用するものとして登録された登録済の記憶領域とそうでない未登録の記憶領域とを含み得る複数の記憶領域を有する記憶手段、入力されたデータを、対応する記憶領域に格納する手段、記憶領域を利用する機能についての設定処理を指示された場合、前記未登録の記憶領域の中から選んだ記憶領域を、当該機能が利用するために登録するか又は当該機能が利用する記憶領域の候補としてユーザに提示すること、を含む設定処理を実行する設定処理手段前記複数の記憶領域の各々に対応するアイコンを、前記複数の記憶領域に対して規定されたアイコン表示順序の早い順に配置して示す選択画面を表示し、当該選択画面に表示されたアイコンの中から操作対象とする前記記憶領域に対応するアイコンの選択を受け付ける受付手段と、前記設定処理に係る機能に利用するために登録される前記記憶領域である格納先に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段と、として機能させ、前記設定処理手段は、前記未登録の記憶領域の中から、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理と前記アイコン表示順序とに基づいて前記格納先又はその候補を選択する、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1、2又はに係る発明によれば、処理装置の機能のために用いる未登録の記憶領域を設定するための設定者の作業負担を、各記憶領域の一覧を示した画面から設定者が未登録の記憶領域を探す方法よりも、低減することができる。
請求項3、4又は7に係る発明によれば、格納したデータが後で操作される可能性が高い他の記憶領域のために、アイコン表示順序において探しやすい早い順位を空けておくことができる。
請求項5、6又は8に係る発明によれば、この構成を処理が対応付けられないため格納したデータが後で操作される可能性が高い場合に、アイコン表示順序において探しやすい順位の記憶領域を対応付けることができる。
実施形態の複合機の機能的構成の一例を示す図である。 回線・ボックス対応付け情報の例を示す図である。 ボックス管理情報の例を示す図である。 メインメニュー画面の例を模式的に示す図である。 設定ポータル画面の例を模式的に示す図である。 ボックス設定画面の例を模式的に示す図である。 親展ボックスの選択画面の例を模式的に示す図である。 転送先設定画面の例を模式的に示す図である。 設定ポータル画面の別の例を模式的に示す図である。 認証部を有する複合機の機能的構成の一例を示す図である。 アクセス権者の情報を含むボックス管理情報の例を示す図である。 ボックス設定画面の別の例を模式的に示す図である。 スキャナー(ボックス保存)機能の設定画面の例を模式的に示す図である。 親展ボックスの新規登録のための設定画面の例を模式的に示す図である。
図1を参照して、この実施形態における複合機100の内部機能要素の機能構成の要部を説明する。なお、複合機とは、プリンタ、スキャナー、コピー機、ファクス等の機能を併せ持つ多機能装置である。
複合機100は、この実施形態の制御に関連が強い機能要素として、操作パネル110、制御部120、及び記憶装置130を有する。なお、図1では、印刷機構やスキャン機構など、複合機100が有しているがこの実施形態の制御に直接関連しない機能要素については図示を省略した。
操作パネル110は、例えばタッチパネル表示装置等の入出力装置を備えており、ユーザに対して操作画面を表示し、その画面に対するユーザからの操作入力を受け付ける。また操作パネル110は、ジョブの実行開始を指示するスタートボタンやテンキー等の表示装置とは別の入力装置を有していてもよい。
制御部120は、複合機100の制御のための様々な情報処理を実行する。制御部120は、情報処理機能として、UI(ユーザインタフェース)制御部121、設定管理部123、ファクス処理部125、電子メール送信部127、ジョブフロー実行部129を有している。なお、制御部120は、印刷、スキャン、コピー等の様々なジョブの実行制御を行うジョブ制御機能や、それらジョブの実行のために複合機100内の各部の動作を制御する機能等、様々な機能を有しているが、図1ではそれら機能のうち本実施形態の説明に必要な少数のもののみを示した。また、ジョブとは、ユーザからの要求に応じて複合機100が実行する処理のことであり、例えば印刷、スキャン、コピー等の処理のことである。
UI制御部121は、操作パネル110に表示する画面を介したユーザとの情報のやりとり(ユーザインタフェース)を制御する。UI制御部121は、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)のUI画面を操作パネル110の表示装置に表示する。UI制御部121が生成するUI画面には、例えば、利用する機能(コピー、スキャン等)の選択を受け付けるメインメニュー画面や、選択された機能についての処理パラメータの設定を受け付ける設定画面等がある。またUI制御部121は、UI画面内の各UI部品に対するユーザの入力を受け付ける。ここで、UI部品とは、UI画面内に表示される表示部品のうち、ユーザに対する情報の提示やユーザからの情報入力の受け付けのために用いられるもののことである。UI部品の具体例としては、例えば、ボタン、チェックボックス、(プルダウン方式等の)リスト、メニュー、(文字列や数値の入力を受け付ける)入力欄、ダイアログボックスがある。
図4に、UI制御部121が操作パネル110に表示するメインメニュー画面200の模式図を示す。このメインメニュー画面200には、複合機100が提供する各処理機能に対応するボタン(アイコン)210がマトリクス状に配列されている。処理機能の数が1画面内に収まらないほど多い場合には、スクロールやページめくりにより表示される別の画面表示領域にもボタン210群が表示される。メインメニュー画面200に表示されるボタン210には、コピーやファクス送信等の単一の処理機能を呼び出すためのものもあれば、ジョブフロー(後述)等の複合的な処理機能を呼び出すためのもの(図示省略)もある。また、ボタン212のように、ある機能(「ペーパーレスファクス」。後述)の設定画面を呼び出すボタンを、メインメニュー画面200に配置可能としてもよい。
設定管理部123は、ユーザからUI制御部121に入力された設定情報を記憶装置130に保存する制御や、記憶装置130に保存されている設定情報をジョブ実行の制御(上述したジョブ制御機能や後述するジョブフロー実行部129等)に提供する制御等と実行する。記憶装置130に保存される設定情報として、図1には、回線・ボックス対応付け情報132やボックス管理情報134を例示している(詳細は後述)。
ファクス処理部125は、ファクスの送受信のための情報処理を実行する。本実施形態との関連では、ファクス処理部125は、複合機100内のファクス装置が受信したファクスデータを印刷機構に印刷させたり、記憶装置130内の親展ボックス(詳細は後述)に保存したりするための処理を行う。電子メール送信部127は、電子メールの送信処理を行う。
ジョブフロー実行部129は、複合機100が持つ複数の機能の処理(ジョブ)を組み合わせて構成される複合的な処理機能(ジョブフロー)を実行する。例えば、受信したファクスを予め設定された宛先に電子メールで転送するジョブフローは、ファクスを受信する処理、受信ファクスを予め定めたデータ形式のファイルに変換する処理、予め設定された宛先へ送る電子メールを生成し、この電子メールに受信ファクスのファイルを添付して送信する処理、から構成される。また、ジョブフローには、複合機100とローカルエリアネットワークやインターネット等を介して接続されたサーバが提供する処理を組み込むことも可能である。
複合機100には、ジョブフローを規定するフローデータ(指示書とも呼ばれる)が設定可能である。設定されたジョブフローは、メニュー画面等のUI画面上にアイコンとして表示可能である。ユーザがこのアイコンを選択して実行を指示すると、ジョブフロー実行部129は、そのアイコンに対応付けられフローデータに従いジョブフローを実行する。また、ジョブフローを親展ボックスに設定することも可能である。ジョブフロー実行部129は、ある親展ボックスにジョブフローが設定されている場合、設定されている実行タイミング(例えば定期的、又はデータが格納されるとすぐ)で、その親展ボックスに格納されたデータに対してそのジョブフローを実行する。
なお、ジョブフローや指示書については、特許文献1や2を初めとする様々な特許公報に様々な従来例が開示されている。本実施形態のジョブフロー実行部129は、そのような従来技術を用いたものであってもよい。
記憶装置130は、複合機100が備える不揮発性記憶装置である。記憶装置130には、様々な設定情報が記憶される。
記憶装置130に記憶される設定情報の例として、図1には、回線・ボックス対応付け情報132と、ボックス管理情報134を示している。
回線・ボックス対応付け情報132は、図2に例示するように、「回線」番号と「ボックス番号」との対応関係の設定情報である。ここで「回線」番号は、複合機100が有するファクス受信回線の接続端子の識別情報であり、「ボックス番号」は、その接続端子に接続された回線から受信したファクスデータの格納先の親展ボックスの識別情報である。ボックス番号は、例えば、1番から予め定められた最大番号(例えば200番)までの通し番号である。図2の例では、「回線1」の端子に接続された回線から受信したファクスデータは、ファクス処理部125によりボックス番号「199」の親展ボックス136に格納される。
なお、ファクス受信回線(の接続端子)は、データの入力を受け付けるために複合機100が持つ入力部の一例である。なお、このほかに複合機100が持つ入力部としては、複合機100が持つスキャナー(すなわち、原稿の読み取る結果である画像データを受け付ける入力部)、リモートのコンピュータからネットワーク経由で印刷データの入力を受け付けるインタフェース等がある。
ボックス管理情報134は、記憶装置130内の各親展ボックスの管理情報からなる。
ボックス管理情報134には、親展ボックスごとに、その親展ボックスのボックス番号と、その親展ボックスの様々な属性情報とが含まれる。図3の例では、個々の親展ボックスの管理情報レコードには、ボックス番号、「登録」フラグ、「フローデータ」が含まれる。
「登録」フラグは、当該ボックス番号の親展ボックスが利用対象として登録済であるか未登録であるかを示すフラグである。ユーザが新たな親展ボックスを利用したい場合、「登録」フラグの値が「未登録」であるボックス番号の中から、利用対象とする親展ボックスを選ぶ。そして、そのユーザや複合機100の機械管理者が、選ばれた親展ボックスの利用登録(例えばパスワード等の属性項目の設定)を行うと、その親展ボックスの「登録」フラグが「登録済」となる。
「フローデータ」は、その親展ボックスに対応付けられるジョブフローの情報を示す項目である。この項目には、そのジョブフローの処理内容を記述した指示書(又はフローデータ)そのものが登録されてもよいし、その指示書を指し示すフロー識別情報が登録されてもよい。
なお図3に例示した「登録」フラグや「フローデータ」は親展ボックスの属性項目の一例であり、ボックス管理情報134には、これら以外の属性項目が含まれていてもよい。
親展ボックス136とは、記憶装置130内に確保される記憶領域である。記憶装置130内には、複数の親展ボックス136が登録可能である。親展ボックス136にパスワードを設定してパスワードを知る者のみに利用可能としたり、親展ボックス136にアクセス権者を設定し、アクセス権者と認証された者だけにその親展ボックスを利用可能としたりする。また、親展ボックス136に特定のユーザやパスワードを設定せず、前述の例のように受信回線から受信したデータを親展ボックス136に格納するといった利用の仕方も可能である。例えば、記憶装置130には、登録可能な最大数までの親展ボックス136のための容量が親展ボックス用に確保されている。親展ボックス136については、上述の特許文献1や2を初めとする様々な特許公報に様々な従来例が開示されており、本実施形態ではそのような従来の親展ボックスの管理技術を利用してもよい。
また記憶装置130には、アドレス帳138が記憶されている。アドレス帳138には、宛先ごとに、その宛先にデータを送信するために必要な情報(プロトコル、アドレス等の宛先特定情報、及びその他の必要な情報)が登録されている。アドレス帳は、電子メール等の単一の転送プロトコルに対応したものに限らず、SMTP、FTP、SMB等の複数のプロトコルに対応したものであってもよい。この場合、個々の宛先には、その宛先への転送に用いるプロトコルとして、それら複数のプロトコルのうちのいずれか1つが設定されている。
さて、複合機100が持つ親展ボックスやジョブフローの機能を利用して、比較的複雑な処理を定義し、複合機100に実行させる場合がある。その一例として、「ペーパーレスファクス転送」がある。この処理は、予め設定した受信回線から受信したファクスのデータを、予め設定した転送先に転送する処理である。この処理は、例えば、ペーパーレスファクス機能と、転送のためのジョブフローとの組み合わせで実現される。
ここで、ペーパーレスファクス機能は、予め設定した受信回線から受信したファクスのデータを、予め設定した親展ボックスに格納する機能である。ペーパーレスファクス機能を利用する旨の設定がなされた受信回線からの受信ファクスデータは、直ちには印刷出力される、親展ボックスに格納される。ペーパーレスファクス機能により親展ボックスに格納されたファクスデータは、後でユーザからの指示に応じて、複合機100のUI画面やPC(パーソナルコンピュータ)に表示されたり、印刷出力されたりする。このペーパーレスファクスの格納先の親展ボックスに対して、その親展ボックス内のデータを予め設定された転送先に転送する処理を規定したジョブフロー、を対応付けることで、ペーパーレスファクス転送が実現される。
従来ユーザは、このような比較的複雑な処理を利用する場合、マニュアル等を参照しながら、その処理を構成する個々の機能についての個々の設定画面を別々に開き、必要な項目を設定していく必要があった。例えばペーパーレスファクス転送の場合、親展ボックスの作成(新規登録)、転送のためのジョブフローの作成、作成したジョブフローと親展ボックスの対応付け、受信回線と親展ボックスの対応付け、受信回線の有効化、親展ボックスにデータ(受信ファクス)が格納された場合のユーザへの通知の無効化(格納されたファクスは転送されるため、通知は不要)等の設定作業が必要である。従来、ユーザは、それら各設定作業が必要であることをマニュアル等から知り、それら各設定作業のための設定画面を複合機100のUI画面の階層構造から探し出して表示し、設定を行う必要があった。
これに対して、本実施形態では、そのような比較的複雑な処理の設定のためのいわばポータル画面を用意し、そのポータル画面に、その処理のために必要な設定項目の入力欄や、必要な設定画面を呼び出すためのリンク(例えばアイコンやボタンとして実装)を表示する。以下、複合機100が提供する様々な機能(サービス)のうちの「ペーパーレスファクス転送」機能の設定の場合の設定画面を例にとって説明する。
図5は、従来いくつかの設定画面を個別に開いて設定する必要があった「ペーパーレスファクス転送」についての、設定ポータル画面300の模式図である。「ペーパーレスファクス転送」のための設定を行おうとする者(以下「設定者」と呼ぶ。例えば複合機100の機械管理者、あるいは一般ユーザ)は、メインメニュー画面200(図4参照)で「ペーパーレスファクス設定」ボタン212を押下することで、この設定ポータル画面300を呼び出す。
この設定ポータル画面300には、複合機100が持つ受信回線の接続端子ごとに、チェックボックス302、ボックス設定ボタン304、及び転送先設定ボタン306が、左からこの順に一列に並べて配置されている。回線から受信したファクスデータを親展ボックスに格納し、格納したデータを転送先に転送するという処理の流れに沿った配置である。設定ポータル画面300には、複合機100が備える受信回線接続端子の数だけ、このチェックボックス302から始まるUI部品の横列が配置されている。
チェックボックス302は、ペーパーレスファクスの適用対象とするファクス受信回線を選択するためのUI部品である。図1の例では、「回線1」がペーパーレスファクスの適用対象として選択されている。
ボックス設定ボタン304は、対応する回線から受信したファクスデータの格納先の親展ボックスを設定するためのUI部品である。この例では、ボックス設定ボタン304を押下すると、図6に例示するボックス設定画面320(詳細は後述)が開く。そのボックス設定画面320で設定者が必要な項目を設定すると、設定ポータル画面300のボックス設定ボタン304内にボックス名やボックス番号の設定内容が表示される。
転送先設定ボタン306は、対応する回線から受信したファクスデータの転送先を設定するためのUI部品である。この例では、転送先設定ボタン306を押下すると、図8に例示する転送先設定画面340(詳細は後述)が開く。その転送先設定画面340を用いて設定者が必要な項目を設定すると、設定ポータル画面300の転送先設定ボタン306内に転送先の名称等の設定内容が表示される。
また、設定ポータル画面300には、ボタン配置指示ボタン308と、設定完了ボタン310が含まれる。ボタン配置指示ボタン308は、この設定ポータル画面300に示される親展ボックス(例えばボックス番号「149」)を開くためのボタンをメインメニュー画面200に配置するためのボタンである。設定者がこのボタン308を押下すると、UI制御部121は、その親展ボックスの内容を表示する画面を開くためのボタン214(図4参照)をメインメニュー画面200上に配置する。図4の例では、このボタン214には「FAX−149」という名前が表示されている。この名前は、ファクスデータを格納したボックス番号「149」の親展ボックスを表している。このボタン308を押下するとボックス番号「149」内に格納されているファクスデータの一覧が画面表示される。また、設定者が設定完了ボタン310を押下すると、設定管理部123は、その設定ポータル画面300に表示されている設定内容(すなわち、回線、親展ボックス、転送先情報の組)を記憶装置130内の設定情報群に反映させる。例えば、チェックボックス302にチェックが入れられている回線の番号と、その回線に対応して設定された親展ボックスの番号との対応関係を、回線・ボックス対応付け情報132(図2参照)に反映する。また、設定管理部123は、転送先設定ボタン306を用いて設定された転送先を反映したデータ転送のジョブフローのフローデータを作成し、作成したフローデータをボックス管理情報134(図3参照)内の対応する親展ボックス(すなわちボックス設定ボタン304で設定したもの)の管理情報に登録する。なお、フローデータの作成は、例えば、設定ポータル画面300にデータ転送のジョブフローのテンプレートを関連付けておき、設定管理部123が、転送先設定ボタン306の設定内容をそのテンプレートの対応する空欄に追加することで行えばよい。
次に図6を参照して、ボックス設定画面320の例を説明する。
ボックス設定画面320内の番号入力欄322は、受信ファクスデータの格納先とする親展ボックスのボックス番号を入力する欄である。既存(すなわち登録済)の親展ボックスをペーパーレスファクス用に利用する場合、設定者はその親展ボックスの番号を番号入力欄322に入力する。
自動入力ボタン324は、未登録の親展ボックスのボックス番号(「空き番号」)を番号入力欄322に自動入力する処理を呼び出すボタンである。自動入力ボタン324が押下されると、設定管理部123は、ボックス管理情報134から空き番号を求め、求めた空き番号を番号入力欄322に入力する。
ここで、設定管理部123は、番号入力欄322に入力する空き番号をランダムに選んでもよいし、予め定めた基準に従って選択してもよい。
例えば、「ペーパーレスファクス転送」に用いる親展ボックスの空き番号は、ボックス番号が大きいもの(すなわち番号順で後ろのもの)から優先的に選ぶという基準に従って選択してもよい。「ボックス番号が大きいものから優先的に選ぶ」とは、未登録のボックス番号が複数存在する場合に、そのうち番号が大きいものほど高い確率で選ぶということ(すなわち番号が大きくなるにつれて、選ばれる確率が単調増加すること)である。この基準の一つの極端な例では、空き番号のうち最も大きいものを自動的に選択する。
「ペーパーレスファクス転送」にこのような基準を用いる理由は以下の通りである。すなわち、ユーザが親展ボックスを操作しようとする場合、メインメニュー画面200(図4参照)上のボックス操作のボタン216を押して、図7に例示する親展ボックスの選択画面330を開き、この選択画面330に表示される各親展ボックスのアイコン332の中から自分の希望するものを探して押下することで希望の親展ボックスを開く。この選択画面には、ボックス番号(例えば「001」)とボックス名(例えば「ふじたろう」。未登録の親展ボックスについてはアイコン332aのように「未登録」の旨が示される)を表示したアイコン332がボックス番号の若い順に、その選択画面内に配置可能な数だけ配列される(図7の例では12個)。すなわち、この例では、ボックス番号は、選択画面330における親展ボックスのアイコン332の表示順序を表している。ここで、ボックス番号は1番から順に数百番まで存在するため、ボックス番号のアイコンを表示するには、スクロールボタン334a又は334bを押下して選択画面330の表示範囲をスクロールする操作や、選択画面330に表示するページをめくる操作等が必要である。番号が大きい親展ボックスを選ぶには、画面スクロールやページめくりを繰り返してその番号のアイコンを選択画面に表示させる必要があり、時間がかかる。このため、ユーザが開いて操作(例えば開いた親展ボックス内のデータを印刷)したい親展ボックスの場合、番号が大きいほど探すのに時間を要することになり、不便である。
これに対して、「ペーパーレスファクス転送」の場合、親展ボックスに格納されたファクスデータは指定の転送先に転送されるので、親展ボックス内には基本的に残らない。この場合の親展ボックスは、転送処理のジョブフローを関連付けることが主目的であり、親展ボックスを開いて操作することは、一般ユーザの利用目的からすれば通常ない。このため、「ペーパーレスファクス転送」のための親展ボックスは、ボックス選択画面での表示順序が後ろの方であっても問題はない。むしろこの目的の親展ボックスとして番号が大きいもの(すなわち表示順序が後のもの)を積極的に選ぶことで、通常目的(データを蓄積し、開いて操作する)のために表示順序が前の方の親展ボックスが残されることになる。
ボックス名入力欄326は、設定対象の親展ボックスの名称(「ボックス名」)の入力を受け付けるUI部品である。
チェックボックス328は、設定対象の親展ボックスに格納されたデータ(文書)を転送等の処理のために取り出した後、その親展ボックスから削除するか否かの指定を受け付けるUI部品である。このチェックボックス328にチェックが入れられると、取り出し後のデータは親展ボックスから削除される。
チェックボックス329は、設定対象の親展ボックスに格納されたデータの転送を自動的に実行するか否かの指定を受け付けるUI部品である。このチェックボックス329にチェックが入れられると、この親展ボックスに格納されたデータは自動的に(すなわちユーザの指示がなくても)、転送処理のジョブフローにより転送される。なお、このチェックボックス329にチェックが入れられていない場合は、格納されたデータは、ユーザからの転送指示を待って転送される。
次に図8を参照して、転送先設定画面340の例を説明する。
転送先設定画面340において、転送先名入力欄342は、転送先の名称(「転送先名」)の入力を受け付ける欄である。転送先名入力欄342の下には、2つの転送先(宛先)設定行が並んでいる。この転送先設定画面340では、1つの転送先名で表したグループ内に、2つの具体的な転送先を設定する。
個々の転送先設定行には、チェックボックス344、転送先入力欄346、ファイル形式選択ボタン350が含まれる。チェックボックス344にチェックマークが入れられると、当該転送先設定行内の欄やボタンの入力内容が有効になる。
転送先入力欄346は、転送先情報の入力を受け付けるUI部品である。転送先情報とは、転送先やその転送先にデータを転送するのに必要な情報のことである。この情報には、転送に用いるプロトコルや、転送先を特定するアドレス等の情報が含まれる。また、そのプロトコルが、データ転送に当たってアドレス以外の情報を必要とする場合(例えば転送先に対してパスワード等で認証を受ける必要がある場合など)には、そのような必要情報も転送先情報に入れる。
転送先入力欄346内には、アドレス帳呼び出しボタン348が設けられている。このボタン348が押下されると、設定管理部123は、記憶装置130内に記憶されているアドレス帳138を画面表示する。ユーザは、ボタン348の押下により操作パネル110に表示されたアドレス帳138の表示画面の中から、所望の宛先を選択する。これにより、転送先入力欄346に、選択された宛先の情報が入力される。
ファイル形式選択ボタン350は、転送するデータのファイル形式の選択を受け付けるためのUI部品である。このボタン350が押下されると、ファイル形式の選択肢(例えばPDF、TIFF等)を表示した形式選択画面が操作パネル110に表示され、ユーザはこの画面でファイル形式を選択する。選択が完了すると、形式選択画面が閉じて転送先設定画面340が表示されるが、このときボタン350内に、選択されたファイル形式を示す文字列やアイコンが表示される。
チェックボックス352は、転送したデータを印刷するか否かの選択を受け付けるUI部品である。親展ボックスに格納されたデータを転送するだけでなく、印刷もする場合には、このチェックボックス352にチェックを入れる。排出先選択欄354は、転送したデータを印刷する場合の、その印刷結果の排出先の選択を受け付ける欄である。
チェックボックス356は、親展ボックスにデータが格納された際、その旨を指定された通知先に通知(例えば電子メールで通知)するか否かの選択を受け付けるUI部品である。このチェックボックス352にチェックが入れられている場合、制御部120は、対応する親展ボックス内にデータが格納されると、その旨を知らせる通知を、通知先設定欄358に設定された通知先に送信する。通知先設定欄358は、その通知の通知先の情報の設定を受け付けるための欄であり、転送先入力欄346と同様、アドレス帳を用いて通知先の選択を受け付けることも可能である。
以上、ペーパーレスファクスの設定のためのUI画面群を説明した。
設定者は、未使用の受信回線に対して新たにペーパーレスファクス転送の設定を行おうとする場合には、まずメインメニュー画面200(図4)上のボタン212を押下して、設定ポータル画面300(図5)を開く。次に、その回線のチェックボックス302にチェックを入れる。そして、同じ横列内のボックス設定ボタン304を押下してボックス設定画面320(図6)を開いて格納先の親展ボックスの登録を行い、転送先設定ボタン306を押下して転送先設定画面340(図8)を開いて転送先の設定を行う。以上の設定操作により、その回線から受信したファクスデータが、設定された転送先に自動的に転送されるようになる。従来は設定に必要ないくつかの設定画面を設定者自身が探して別々に開かなければならなかったのに対し、この実施形態では、設定ポータル画面300から必要なそれら設定画面を呼び出すことが可能となっている。
以上、設定ポータル画面300を用いて未使用の回線についてペーパーレスファクス転送の設定を行う場合を説明したが、設定ポータル画面300は、ペーパーレスファクス転送が設定済みの回線についての設定変更にも利用される。この場合、設定を変更しようとする者は、設定ポータル画面300内の、設定済みのボックス設定ボタン304からボックス設定画面320を開いて設定内容を変更したり、設定済みの転送先設定ボタン306から転送先設定画面340を開いて設定内容を変更したりする。また、このボックス設定画面320での設定変更において、設定者が番号入力欄322に対して既存の(すなわち各種の設定が済んでいる)親展ボックスの番号を入力することも可能である。この場合、その既存の親展ボックスの設定(例えば転送の有無、転送先、印刷出力の有無等)に応じた処理が、対応する回線からその親展ボックスに格納されたファクスデータに適用される。
図5に例示した設定ポータル画面300には、ボックス設定ボタン304が表示されているが、これは必須ではない。例えば、受信ファクスデータの格納先を既存の親展ボックスから選ぶことを許さず、必ず空き親展ボックスから選ぶようにする場合、設定ポータル画面300からボックス設定ボタン304を省略してもよい。この場合、設定管理部123がペーパーレスファクスに使用する親展ボックスを、自動的に空き親展ボックスから選択し、この親展ボックスを回線やジョブフロー(転送先)と対応付ける。
また、設定ポータル画面300は、受信したファクスデータを親展ボックス136に蓄積するのみで転送しない場合の設定にも利用される。この場合、設定者は、転送先設定ボタン306による転送先情報の設定を行わず、回線の選択(チェックボックス302)とボックス設定ボタン304による親展ボックスの設定のみを行って、設定完了ボタン310を押下すればよい。
転送をしないペーパーレスファクスの場合、親展ボックスに蓄積されたファクスデータを操作パネル110から操作することもよくある。したがって、この場合、利用する親展ボックスは、親展ボックスの選択画面での表示順序が早い番号のものを選んだ方が、ユーザがスクロールやページめくり等の操作でその親展ボックスを探す時間が少ない。これは、上述した自動転送を行うペーパーレスファクス転送の場合と逆である。したがって、ボックス設定ボタン304の押下により開いたボックス設定画面320(図6)で自動入力ボタン324を押下した場合に、ペーパーレスファクス転送の場合と同じ基準で空き番号を選択するとかえって不便になる。すなわち、ペーパーレスファクス転送の場合、空き番号のうち大きい値を優先的に選択するという基準を用いるが、転送を伴わない場合にも同じ基準で選んだのでは、選んだ親展ボックスを選択画面に表示するのにスクロール等が多く必要になり時間がかかってしまう。
そこで、一つの例として、転送を伴わないペーパーレスファクスの場合、自動入力ボタン324が押下された際に設定管理部123が行う空き番号の選択の基準を、転送を伴う場合とは逆に、若い(小さい)空き番号から優先的に選択するものとしてもよい。設定者が設定しようとしているペーパーレスファクスが転送を伴うか否かを判定するために、設定ポータル画面300に、親展ボックスに格納したファクスデータを転送するか否かの選択を受け付けるUI部品を設けてもよい。例えば図9に示した設定ポータル画面300の変形例では、転送先設定ボタン306内に「転送しない」チェックボックス307が設けられる。設定者はこのチェックボックス307にチェックを入れることで、転送を伴わないペーパーレスファクスの設定を行う旨の意思表示を行う。チェックボックス307にチェックが入った状態で、対応するボックス設定画面320が開かれ、自動入力ボタン324が押下された場合、設定管理部123は、小さい番号を優先的に選択するという基準に従って空き番号を選び、番号入力欄322に入力する。
さて、以上の例では、設定者は、ペーパーレスファクス転送機能に用いる親展ボックスの番号を番号入力欄322に入力するか、あるいは自動入力ボタン324の押下により設定管理部123に自動選択させていた。ただし、これはあくまで一例に過ぎない。
別の例として、複合機100を利用しようとするユーザに対してユーザ認証を行い、そのユーザがペーパーレスファクス転送機能の設定を行う際、番号入力欄322に入力するボックス番号の選択肢(候補)として、そのユーザがアクセス権を持つ親展ボックス136の番号を提示してもよい。
図10に示すように、この例では、複合機100の制御部120は、認証部122を備える。認証部122は、複合機100を利用しようとするユーザのユーザ認証のための処理を行う。ユーザ認証の方式は特に限定されない。ユーザID及びパスワードの入力を求める方式や、ユーザが携帯しているIDカード(例えば認証情報を記憶したICチップを内蔵したもの)を読み取る方式等、様々な方式のいずれを用いてもよい。
またこの例では、ボックス管理情報134aには、親展ボックス136のボックス番号に対応付けて、その親展ボックス136に対するアクセス権者(すなわち、その親展ボックス136を開いて操作できる権限を持つ者)のユーザIDが登録される。1つの親展ボックス136に対するアクセス権者は複数居てもよい。また、親展ボックス136に対してアクセス権者を設定することは必須ではない。例えば、親展ボックス136に対してアクセス権者を設定する代わりにパスワードを設定し、そのパスワードを入力したユーザにはその親展ボックス136を開くことを許可する場合には、その親展ボックス136にはアクセス権者の設定は不要である。
この例では、設定管理部123(及びUI制御部121)は、図6に例示したボックス設定画面320の代わりに、図12に例示するボックス設定画面320Aを操作パネル110に表示する。ボックス設定画面320Aは、プルダウンボタン323と、プルダウンボタン323が押下された場合に表示されるプルダウンメニュー325を有する点で、図6のボックス設定画面320と異なる。
ユーザが認証部122によるユーザ認証に合格した後、操作パネル110にて設定ポータル画面300を経由してボックス設定画面320Aを開いた場合を考える。ユーザは、自分がアクセス権を持つ既存の親展ボックス136をペーパーレスファクスの格納先に用いたい場合は、プルダウンボタン323を押下する。すると、設定管理部123は、そのユーザのユーザIDをアクセス権者として含む親展ボックス136のボックス番号をボックス管理情報134(図11参照)から求め、求めたボックス番号を選択肢として列挙したプルダウンメニュー325を表示する。ユーザは、そのプルダウンメニュー325の中から、自分が採用したいボックス番号を選択する。選択されたボックス番号は番号入力欄322に入力される。
なお、ユーザが、ペーパーレスファクスの格納先として、既存の親展ボックス136ではなく未登録の親展ボックス136を用いたい場合、図6を参照して説明した上述の例と同様、自動入力ボタン324を用いた空き番号の自動選択も利用可能である。
また、設定管理部123は、番号入力欄322に対してユーザがキーボードから入力したボックス番号が、そのユーザにアクセス権のないものである場合、その番号が利用できない旨を示すメッセージを画面表示してもよい。
また、ユーザ認証の結果は、転送先設定画面340における転送先の選択肢の提示に利用してもよい。この場合、記憶装置130にはユーザごとのアドレス帳138a(図10参照)が記憶されている。なお記憶装置130には、複合機100を操作する者が共通利用できるアドレス帳が更に記憶されていてもよい。設定管理部123は、ユーザ認証に合格したユーザが、設定ポータル画面300を経由して転送先設定画面340(図8参照)を開いた場合を考える。この転送先設定画面340でアドレス帳呼び出しボタン348が押下された場合、設定管理部123は、そのユーザについてのアドレス帳138aを画面表示し、転送先の選択を受け付ける。また、ユーザについてのアドレス帳138aにユーザの希望する宛先がない場合に対処するために、ユーザに依らず共通利用可能なアドレス帳を呼び出せるようにしておいてもよい。
以上、ペーパーレスファクスの設定を例にとって説明したが、設定ポータル画面300は、ペーパーレスファクス以外にも、複合機100(及びもしある場合には、これと連携する外部サーバ)の多様な機能を組み合わせた他の複合的な機能にも適用し得る。例えば、複合機100が受信したファクスデータをOCR(光学文字認識)サーバに送信し、OCRサーバから返信されたOCR結果のテキストデータを元のファクスデータと対応付けて文書管理システムに登録するという複合的な機能についての設定ポータル画面は次のようなものとなる。すなわちこの設定ポータル画面には、上述したペーパーレスファクスの設定ポータル画面300と同様、受信回線の選択、使用する親展ボックスの選択、親展ボックスに対応付けるジョブフローの設定のためのUI部品が配置される。ジョブフローの設定のためのUI部品からは、詳細なフロー設定画面が呼び出され、このフロー設定画面で、利用するOCRサーバや登録先の文書管理システム等が選択される。
また、自動入力ボタン324の機能は、ペーパーレスファクスの設定以外にも適用可能である。例えば、複合機100のスキャナー機能によるスキャン結果のデータを親展ボックスに保存するという複合的な機能(「スキャナー(ボックス保存)」機能)の設定画面に自動入力ボタン324と同様のUI部品を設けてもよい。
図13にこのような設定画面の例を示す。図13の設定画面400は、メインメニュー画面200上で「スキャナー(ボックス保存)」ボタン218が押下された場合に表示される。スキャンを行うユーザは、自分が利用可能な親展ボックスを既に持っている場合は、その親展ボックスの番号を番号入力欄402に入力し、原稿フィーダに原稿をセットした上で「スタート」ボタンを押下する。これに対し、自分の利用可能な親展ボックスを持たないユーザは、自動入力ボタン404を押下することで、未登録の親展ボックスを今回のスキャン結果の格納用として登録する。スキャン結果を格納する親展ボックスは、操作パネル110から開いて操作される可能性が高いので、自動入力ボタン404押下時に設定管理部123が行う空き番号選択の基準には、番号が若いものを優先的に選択する基準を用いる。自動入力ボタン404押下により番号入力欄402に空き番号が入力され、スタートボタンが押下されると、設定管理部123は、ボックス管理情報134(図3参照)内のその空き番号の登録フラグを「登録済」に変更する。また制御部120はスキャンを実行し、スキャン結果のデータをその新たに登録された親展ボックスに保存する。
また、以上では親展ボックスを他の機能(ファクス受信やジョブフロー等)と組み合わせた複合的な機能についての設定を例にとったが、親展ボックス単体の機能を利用するための設定画面、すなわち親展ボックスの新規登録のための画面にも、上述の自動入力ボタン324と同等のUI部品を設けてもよい。親展ボックス単体の機能とは、ユーザからその親展ボックスを格納先とするデータを格納したり、格納したデータに対するユーザからの操作を受け付けたりする機能のことである。
親展ボックスの新規登録のため設定画面500を図14に示す。この設定画面500は、例えば、メインメニュー画面のボックス登録ボタン(図示省略)が押下されると呼び出される。
この設定画面500には、ボックス名入力欄502、フロー設定ボタン504、チェックボックス506、番号入力欄508(及び自動入力ボタン509)、がこの順に配置されている。
ボックス名入力欄502は、この設定画面500での登録対象である新規の親展ボックス136の名称の入力をユーザから受け付けるためのものである。
フロー設定ボタン504は、その新規の親展ボックス136に対応付けるジョブフローの設定画面(フロー設定画面)を呼び出すためのGUIボタンである。ユーザは、この親展ボックス136にジョブフローを対応付ける場合、フロー設定ボタン504を押下してフロー設定画面を開き、このフロー設定画面でそのジョブフローの処理手順や処理パラメータを設定する。フロー設定画面は、従来と同様のものでよい。
チェックボックス506は、フロー設定ボタン504から呼び出したフロー設定画面で設定したジョブフローを当該親展ボックス内のデータ(文書)に対して実行した後、それらデータを親展ボックスから削除するか否かの設定を受け付けるためのUI部品である。このチェックボックス506にチェックマークが入れられている場合、制御部120(ジョブフロー実行部129)は、ジョブフローの実行後、親展ボックス136内のデータを削除する。
番号入力欄508は、新規登録しようとしている親展ボックス136のボックス番号の入力を受け付けるためのUI部品である。新規登録の場合、番号入力欄508には空き番号を入力する必要があるが、空き番号を探す作業は設定者にとって煩雑である。そこで、番号入力欄508の近傍に自動入力ボタン509が設けられている。
自動入力ボタン509が押下された場合、設定管理部123は、空き番号の1つを選択し、番号入力欄508に入力する。ここで、設定管理部123は、(a)新規登録の対象である親展ボックス136が、ジョブフローの適用対象のデータを一時的に保持する目的のものか、(b)通常の格納目的のもの(この目的では、格納したデータに対して、ユーザが適用する処理を操作パネル110やリモートのPCから指示する)かに応じて、空き番号の選択基準を切り替えてもよい。例えば上記(a)の場合は上述の「ボックス番号が大きいものから優先的に選ぶ」という基準を用い、上記(b)の場合は上述の「ボックス番号が小さいものから優先的に選ぶ」という基準を用いてもよい。
新規登録対象の親展ボックス136が上記(a)及び(b)のいずれに該当するかは、例えば、フロー設定ボタン504によりジョブフローが設定されたか否か、及びチェックボックス506にチェックマークが入っているか否か、に応じて判定する。例えば設定管理部123は、ジョブフローが設定されていない場合、又は、ジョブフローが設定されていてもチェックボックス506にチェックマークが入っていない場合には、上記(b)の場合に該当するので、例えば「ボックス番号が小さいものから優先的に選ぶ」という基準に従って空き番号を選択する。また、ジョブフローが設定されており且つチェックボックス506にチェックマークが入っている場合は、上記(a)の場合に該当するので、例えば「ボックス番号が大きいものから優先的に選ぶ」という基準に従って空き番号を選択する。
ボタン配置指示ボタン510は、この設定画面500を用いて登録した親展ボックス136を開くためのボタンをメインメニュー画面200に配置する指示を受け付けるGUIボタンである。
ユーザが以上に例示したUI部品502〜510に対して希望する設定内容を入力した後、登録ボタン512を押下すると、設定管理部123は、それら設定内容に応じた親展ボックス136を新規登録する(すなわちボックス管理情報134にその新規の親展ボックス136の設定内容を登録する)。
以上に例示した複合機100の情報処理機構(制御部120及び記憶装置130)は、コンピュータにその情報処理機構の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の固定記憶装置を制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバス等を介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
また、以上では複合機100を例にとって説明したが、設定ポータル画面300や自動入力ボタン324の機能は、複合機100以外の種類の処理装置にも適用可能である。処理装置は、入力されたデータや物理的な原稿に対して、各種の情報処理及び各種の物理的な処理(スキャンや印刷等)のうちの少なくとも1つを実行する装置である。処理装置の例としては、例えば、プリンタ、スキャナー、コピー機、ファクス装置、キオスク端末、PC、モバイル情報端末等がある。
100 複合機、110 操作パネル、120 制御部、121 UI制御部、123 設定管理部、125 ファクス処理部、127 電子メール送信部、129 ジョブフロー実行部、130 記憶装置、132 回線・ボックス対応付け情報、134 ボックス管理情報、136 親展ボックス、138 アドレス帳、200 メインメニュー画面、210〜218 ボタン、300 設定ポータル画面、302 チェックボックス、304 ボックス設定ボタン、306 転送先設定ボタン、308 ボタン配置指示ボタン、310 設定完了ボタン、320 ボックス設定画面、322 番号入力欄、323 プルダウンボタン、324 自動入力ボタン、326 ボックス名入力欄、328,329 チェックボックス。

Claims (9)

  1. 利用するものとして登録された登録済の記憶領域とそうでない未登録の記憶領域とを含み得る複数の記憶領域を有する記憶手段と、
    入力されたデータを、対応する記憶領域に格納する手段と、
    記憶領域を利用する機能についての設定処理を指示された場合、前記未登録の記憶領域の中から選んだ記憶領域を、当該機能に利用するために登録するか又は当該機能が利用する記憶領域の候補としてユーザに提示すること、を含む設定処理を実行する設定処理手段と、
    前記複数の記憶領域の各々に対応するアイコンを、前記複数の記憶領域に対して規定されたアイコン表示順序の早い順に配置して示す選択画面を表示し、当該選択画面に表示されたアイコンの中から操作対象とする前記記憶領域に対応するアイコンの選択を受け付ける受付手段と、
    前記設定処理に係る機能に利用するために登録される前記記憶領域である格納先に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段と、
    を含み、
    前記設定処理手段は、前記未登録の記憶領域の中から、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理と前記アイコン表示順序とに基づいて前記格納先又はその候補を選択する、
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 記憶領域を利用する前記機能は、入力部から入力されたデータを当該入力部に対応付けられた記憶領域に格納する機能である、ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理が、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除する種類の処理である場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が遅いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  4. 前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理が、当該記憶領域に格納されたデータを自動的に外部に転送又は出力する処理である場合に、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が遅いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  5. 前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対して、当該記憶領域に格納したデータに対して実行する処理が対応付けられない場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が早いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理装置。
  6. 前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理が、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除しない種類の処理である場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が早いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の処理装置。
  7. 前記格納先の記憶領域に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段、を更に含み、
    前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対して、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除する設定がなされた場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が遅いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  8. 前記格納先の記憶領域に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段、を更に含み、
    前記設定処理手段は、前記格納先として設定する記憶領域に対して、当該記憶領域に格納されたデータに対して当該処理を実行した後当該データを当該記憶領域から削除しない設定がなされた場合、前記格納先又はその候補として、前記未登録記憶領域のうち前記アイコン表示順序が早いものほど優先的に選択する、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  9. コンピュータを、
    利用するものとして登録された登録済の記憶領域とそうでない未登録の記憶領域とを含み得る複数の記憶領域を有する記憶手段、
    入力されたデータを、対応する記憶領域に格納する手段、
    記憶領域を利用する機能についての設定処理を指示された場合、前記未登録の記憶領域の中から選んだ記憶領域を、当該機能が利用するために登録するか又は当該機能が利用する記憶領域の候補としてユーザに提示すること、を含む設定処理を実行する設定処理手段
    前記複数の記憶領域の各々に対応するアイコンを、前記複数の記憶領域に対して規定されたアイコン表示順序の早い順に配置して示す選択画面を表示し、当該選択画面に表示されたアイコンの中から操作対象とする前記記憶領域に対応するアイコンの選択を受け付ける受付手段と、
    前記設定処理に係る機能に利用するために登録される前記記憶領域である格納先に格納された前記データに対して、当該記憶領域に対応付けられた処理を実行する手段と、
    として機能させ
    前記設定処理手段は、前記未登録の記憶領域の中から、前記格納先として設定する記憶領域に対応付けられる前記処理と前記アイコン表示順序とに基づいて前記格納先又はその候補を選択する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016134370A 2016-07-06 2016-07-06 処理装置及びプログラム Active JP6737016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134370A JP6737016B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 処理装置及びプログラム
US15/602,792 US10175904B2 (en) 2016-07-06 2017-05-23 Processing apparatus and non-transitory computer readable medium for selecting a memory area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134370A JP6737016B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007145A JP2018007145A (ja) 2018-01-11
JP6737016B2 true JP6737016B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60910760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134370A Active JP6737016B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175904B2 (ja)
JP (1) JP6737016B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215353B2 (ja) * 2019-06-21 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2021033844A (ja) 2019-08-28 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 機器、情報処理装置及びプログラム
JP7491003B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-28 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245163A (ja) * 1999-07-13 2001-09-07 Canon Inc 通信装置および方法ならびに記憶媒体
JP3951588B2 (ja) 2000-10-24 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置
JP4441365B2 (ja) * 2004-09-17 2010-03-31 キヤノン株式会社 文書データ送信装置及び文書データ送信方法
JP2007088718A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiko Epson Corp 多チャンネル放送受信装置及び多チャンネル放送の受信方法
JP2007280264A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd ジョブフロー指定プログラム、ジョブフロー指定方法及びジョブフロー実行システム
US7949820B2 (en) * 2006-05-23 2011-05-24 Dataram, Inc. Method for managing memory access and task distribution on a multi-processor storage device
US7930468B2 (en) * 2006-05-23 2011-04-19 Dataram, Inc. System for reading and writing on flash memory device having plural microprocessors
JP5645098B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6146291B2 (ja) * 2013-12-12 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム
JP6365100B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 富士ゼロックス株式会社 画像データ格納装置およびプログラム
JP6417819B2 (ja) * 2014-09-19 2018-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6515799B2 (ja) * 2015-12-18 2019-05-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びメモリー寿命警告プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007145A (ja) 2018-01-11
US20180011652A1 (en) 2018-01-11
US10175904B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619293B2 (en) Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method which communicates with a handheld device
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
EP1742165B1 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
JP3809840B2 (ja) データ管理装置、画像出力装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6693311B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3998012B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JPH11317829A (ja) ヘッダペ―ジの制御情報によるスキャン制御方法
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
EP3716598B1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP5104573B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP6737016B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP2006076072A (ja) データ管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2017135561A (ja) 受信した画像データを扱う画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012168820A (ja) 画像処理装置、アプリケーション選択画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4558009B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006115222A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2012221396A (ja) プリントキュー名管理プログラム
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
US20070027879A1 (en) Systems and methods for managing multi-function device operation using containers and workflow objects
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP7287088B2 (ja) スキャナー、およびスキャナーの制御方法
JP7006709B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ転送方法およびプログラム
JP6347693B2 (ja) データ送信装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350